シニアへ期待:三鷹「SOHO都市構想」から • リタイヤしたシニアの持つもの ①可処分所得 ②ビジネス技術・知識 ③人脈 • 行政はシニアの「プロパティ」を捕捉できない ①出身企業・職種 ②やりたいこと ③メールID 「IT活用のプラットホーム」ができれば シニアのSOHO化ができる! p.8 シニアSOHO三鷹の発足(1999~) ただならぬことしよう!と始まった会が・・・ ① 地域に埋れていたシニア(元気な高齢者)を結集 ②地域にシニアデビューの場(プラットホーム)提供 ③地域ビジネスを協働とIT活用で実現(2000~) ④NPOという法人組織で運営(2000~) p.9 シニアSOHO会員の会員数、売上推移 予備軍130人 プロジェクトに参加する120名 会費値上げ後も拡大 10人 20人 90人 年度 99 年収入分布 100万~400万 ●仕事の80%を担う30人 40万~100万 ●低頻度参加の品質確保 ~40万 ●「少し働く 90人」が戦力 00 01 02 03 04 05 融 合 し た 構 成 06 会 員 70 120 180 220 250 285 250 200 売 上 530 1200 4700 5500 6500 5700 4700 7700 IT% 100 79 93 86 85 66 59 p.10 30 06年度の地域サポート協働PJ 1.みたかスクールエンジェルス(三鷹市教委)25 2.IT講習(一般市民)5 3.三鷹いきいきマッチング(三鷹市健康福祉部)4 4.コミュニティビジネスサロン受付(まち鷹)2 5.市役所内ITヘルプデスク(三鷹市情報推室)3 6.学校支援ネットヘルプデスク(三鷹市教委)4 7.耐震診断報告書(三鷹市建築課・まち鷹)1 8.Web共同開発(中央労金)3 広域に パートナー 活動 シップ 9.電脳シニア倶楽部事務局(日立)3 2004年情報化促進貢献団体 経済産業大臣表彰 分野が 多岐 p. 11 仕掛け1:WGからビジネスを作る ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 関心あると発言してWGへ参加する 自らの関心あるテーマを提案 新WGの設定、WGへの参加者募集 WG内での議論、研究 議事録の公開 営業、事業化 オープン主義 p.12 現在稼動中のワーキンググループ ●事務WG ● 交流会WG ● 若葉会WG ●アドバイザー研修WG ●IT資格WG ● 初心者教育WG ● デジカメWG ●歩き初めのワードエクセルWG ● Mac対応WG ●デジタルビデオWG ●PCリカバリーWG ●東京e大学三鷹WG ●国際交流WG ●住まいの安心ネットWG ●環境事業WG ●食の安全WG[ここまで有償] ●天文WG「宙みたか」 ●大江戸ワープツアーWG ●女性交流WG「ピオーネ」 ●は有償サービス活動 p.13 スタートの受注で会の性格が決まる • シニアベンチャー事業(99.9~00.3) 通産省から委託500万円(設備、作業料) • 会員間で有償で教え合う ・交流会事例発表(99.10~) ・PCアドバイザー認定講習(99.12~)☆ ・有償IT訪問サポート(99.12~) • まちづくり三鷹㈱からの委託 ☆ ・三立SOHOセンター受付業務(00.3~01.3) 125万円/年 ・産業プラザ「市民向けPC講師」(00.4~03.3) 受講料×一定率(00年は1000人対応) ①有償の 責任性 ②競争下 の提案 ③原価計 算前提 ④担当は 公募で p.14 WG活動:大江戸ワープWG・深川ツアー http://www.minamitama.com/~oedo-warps/ p.14-1 協働の課題:シニア、行政の双方に • シニア側: 専門性を発揮する。多様な会員が必要 • 行政側: 不安を越えて地域「経」営へ取組めるか • 協働事業の複数の方式 委託事業、 補助事業、 指定管理者 p. 18 課題1:多様な会員が存在するか • 卒業した会社の業種が多い 生保、損保、商社、出版、新聞、電機、コンピュータ、通信、 自動車、電線、製紙、製鉄、制御、医療機器、繊維化学、 医薬、建設、住宅、学習塾、葬祭、調査、政府機関(会計、 警察、農林)、大学教授、研究所、博物館、天文台、大使 館、自営業 • 身につけた職種が多い 人事、経理、監査、営業、研究、調査、設計、製造、検査、 保守サービス、記者、映像、編集、教育 男女比 平均年齢 年会費 7:3、 在住地 三鷹市40%、隣接市60%、東京都80% 57歳(男59歳、女54歳、60歳以上が60%) 1万2千円 p.19 課題2:「役所らしくない」行政マンが居るか • 「地域間競争が何より先」と行動する ★ 「課題解決にシニア活用」を狙う • パートナーシップ事業をコーディネートする ★トップから主査級までの人の直結で決める • 年度会計を第3セクターTMOで乗り越える ★協働条例のしくみ「株式会社・まち鷹」 • すばやいトップダウンで情報公開を怖がらない ★地域把握しているので情報公開が強み p. 20 協働事業のプロセスと双方の動き 協働 プロセス 信頼を作る (営業) 解決策を練る (コ-ディネ-ト) PJマネジメント (管理)作業 シニアNPO 多面的人材 営業人材 課題を傾聴、 柔軟な複案 契約、体制 活動・達成感 フォローアップ 次に進展! 協働のコミュ ニケーション 行政側 人間関係 ができる 問題認識 (出来そうだ) 仕様書確定 不安と ワクワク 出来る相手と 認識! 任せる 現場・解決 成果享受 評価,報告 次も一緒に! p.21 課題3:NPOゆえの失敗が起こる <全員で地域対応を学べるか> • 2002年 個人情報保護 関連事件 → 120名の資格停止、全員学習 • 2003年 著作物無断コピー事件 → メーカーとの和解、必須研修化 • 2004年 倫理条例違反抵触 事件 → 関連業務の停止、代表が引責 • 200X年 ?? p.22 (能動者) 課題4:「課題アクティビスト」がいるか 従来型 「待ッチング」 コネクター 地域の課題解決のまとめ役 協働事業の中で出現 アクティビスト人財 サーバント コーディネータ 地域新課題 リーダー 見積提案 PJマネージャ PJメンバー マッチング スキル人材 郷 土 の 人 財 へ 変 身 専門分野 p.23 これからの地域の課題解決型協働 大学連携 独立法人 施設管理 ネット教育 住いの安全 相談員 専 門 技 術 ・ 知 識 学童クラブ 施設運営 学校安全 三鷹いきいき プラス 推進員 学校支援ネット ワーク 技 能 ・ 作 業 市民向けIT 講習 ただならぬことが普通になってきた! 個人スキルで応える 組織の力・マネジメントで応える p. 28 郷土、プレーヤー住民、人財へ 「協働」でただの人が、 ただならぬ「人財」に変わる 郷土を見る (地域を「郷土」、市民を「住民」と言い換えよう) どの地域も、他にないオンリーワンの強みがある。それを資源に生かす。 横並びの効率を上げる競争をすることは損失を生む。 この地域で自分しかできないことをして、機会を生む。 ヨソモノの眼で新鮮に見る! 住民はオーナーとプレーヤーになる (西三鷹学園 島野副会長) 社会のサポーター市民ではなく、住民として郷土のオーナー&プレーヤー。 地縁を含むまとめ役になると、ヨソモノでは居られない。バカになってやる! 人財を創る (清原 三鷹市長) すべての事業は「人の変化・人に機会を創る」を目的とする。 行政は、住民にプレーさせるコーディネーター ポータルサイトは人をどう変える事業なのか・・ p.29 アクティブシニア・スタートアップのススメ ~身の振り方の考え方~ 社友から見た高齢者(今、65歳以上100人) 健康 病気25 居場所 元気75 落ち葉 25 居場所あり50 趣味25 趣味 元 気 地域参加 地域参加25 就労5 地域貢 献20 や る 気 勇 気 地域貢献・ビジネス p.30 9.地域における街つくり人材育成例:鳳雛塾の挑戦 佐賀から全国へ(詳細別紙) 慶應義塾大学総合政策学部准教授NPO鳳雛塾副理事長(ファウンダー) 飯盛義徳、Ph.D.シンポジウム2008.06.20講演資料より 10.地域SNSの発展 ひょこむ等、地域のコミュニティの復活に寄与 3つのオープンソースを核に学びあい、悩みを共有、 競争への活力も オープンソースなので、初期費用は安く、 地場の中小事業者も運営可能(将来はクラウド化?) 11.市民レポーターの育成 熊本発(プリズム岸本氏)全国展開 住民の参加意識醸成 12.忘れてはいけない防災:1995年から15年 1995年は平成日本の防災の一大エポック 自然災害 1/17:阪神・淡路大震災(大都市圏直下型地震) 事件・事故 3/20:地下鉄サリン事件(世界初の都市型毒ガステロ) ↓ 少子高齢化だけでなく、災害・事件についても日本は「課題先進国」 ↓ 多発する災害に鍛えられた高度先進技術の応用と運用 ↓ 日本の経験と日本発のICTによる対策を世界へ提供 世界に貢献できるのは環境技術だけではない。 世界に提供できるソフトもゲーム・アニメだけではない。 対策:技術+人・組織の対応(ソフト) 12.1.なぜ、安全・安心とICTなのか • • 社会環境の変化:災害の質の変化と劇場型事件の増加 ICT技術の発達:一部の専門家の世界→利活用の多様化 ICTの活用がもたらすものは?(期待をこめて) • ICTをテコにしたコミュニティーの力の復活へ – 防犯カメラの活用 – 地域SNS(ひょこむ、はまっち、大津SNS等)/mixiのコミュニティ – 電子メールの活用など • ICTをテコにした組織間の壁を打破した防犯体制へ – 学校、PTA、自治会、警察、地元企業などが瞬時にやりとりできる – 作法を決めておく必要があるが、決めておけば、 組織の長を通さなくても、現場同士でやりとりできる 社会環境の変化 by大安協(一部加筆) • 犯罪に対する住民の不安増大 – 90年代後半から犯罪認知件数は増大 – 犯罪件数:95年:178万件、03年:279万件、08年:182万件 – 検挙率:95年の42.2%か。03年の23.2%まで低下 – なお、02年からは改善、犯罪件数も03年がピーク(警察白書) • 自治体財政の緊迫化 – ICT活用によるコストダウンと選択による受益 – NPO、コミュニティーと行政、産業界との連携 • コミュニティーの力の衰退 – 核家族化 – 単身世帯の増加(独身者、独居高齢者) – (自営ではない)共働きの増加 – 近所の気配のしない住宅(気密性増大、壁の遮音性向上、高層住宅) – →不安な状況の進展に対し、コミュニティーの力が発揮できない 技術の発達と社会構造 • • • by大安協(一部加筆) ICTの発達と普及 – パソコンの普及 – インターネットの普及 – RFID(無線ICタグ)の進化と普及 – 通信容量の増大と低廉化 – モバイル通信・機器の普及 – カメラ、センサー、表示装置の低廉化 – GPSなどの位置情報測定技術:高度化と低廉化 – GIS(地理情報システム):同上 社会の組織構造の変革 – 地域社会に混在する性格の異なる組織間の連携構造 =多様な主体が安全・安心まちづくりという目的で結集できる – 既存の縦割り型情報システムの壁を撤廃するポテンシャル – 組織の壁を超える動き 技術スタッフとしてのNPOなどの発達(地域SNS/IX、FM局の運用) 縁by大安協 縁(しょくえん)=地縁=コミュニティ =地面に打つ「くい」 織縁=同じ企業やNPOに属する 職縁=同じ仕事をしている 識縁=同じことに興味がある 幟縁(しえん)=ICTの支援で結集できる同じバナー (幟)のもとに集う(この指とまれ)ソサエティ 近世まで縄張りといえば、地縁中心主義の ことだったが、近代は縄張りに対する横串 だったはずの職能系列などを縦割りと呼ぶ 幟(のぼり、シ)=志(2) 志(1)=こころざし 志(2)=しるし 12.2.自然災害とICT:課題と教訓 災害発生の度に、その教訓とICT進歩で、対応が進化 ・1995年:阪神・淡路大震災→パソコン通信+スニーカーネット (死者:6,434名 行方不明者:3名 負傷者:43,792名) 課題・教訓:電話の輻輳、安否確認・生活情報提供の必要性 ・2004年:新潟県中越地震→ 緊急地震速報、GIS、無線LAN 課題・教訓:速報システム、映像情報の重要性認識(しかしシステム貧弱) ・2005年:スマトラ沖地震→特定非営利活動法人BHN(Basic Human Needs 1992年設立) を経由した業界団体(CIAJ)主体の支援 (通信業界OBからなるスタッフを派遣、救援チームのための無線 通信網と被災者のためのFM放送局構築+FMラジオ16千台寄贈) 課題・教訓:日本の社会システムは世界に通用、人というソフトの強さ ・2007年:新潟県中越沖地震→緊急地震速報、BCP(事業継続)(←リケン工場被害)、 コミュニティFM (日経地域情報化大賞2007特別賞) (部品工場被災、死者15名 負傷者2345名 ) 課題・教訓:複数機関(警察・消防・防衛・県庁)での情報共有の重要性 ・2009年:台風9号→ 地域SNS、SNSコミュニティ (兵庫県の佐用町、穴粟市中心に多数の家屋が床上浸水、倒壊) 課題・教訓:SNSによるコミュニティ力回復で被害の局限化/復旧加速 12.3.自然災害とICT:課題と教訓(まとめ) 発生直後は 多(被災地)→一(首長)の情報集約 次いで 多(指揮命令)→多(被災地現場部隊) 復興時は 一(公的機関)→多(被災者)の情報提供 と時期により、情報伝達の形態が異なる。 また、情報伝達の形態により、最適な通信システムも異なる 映像情報(特に現場からのもの)の有用性と、 複数機関/組織(警察・消防・防衛・県庁)での情報共有の重要性 しかし、緊急時に実際に使える通信システムは少ない。 通信インフラの重要性の再認識:被害の局限化に必須。 ↓ 復旧の加速にも寄与。 途切れない通信網への期待 国際貢献としてのソフト(人)も含めたシステムの提供 12.4.重大事件・犯罪防止とICT :課題と教訓 • 1995年:地下鉄サリン事件 • 1999年:京都市立日野小学校児童刺殺事件 • 2001年:大阪教育大学附属池田小学校事件 • 2008年:秋葉原通り魔事件 教訓:映像監視の大切さ(プライバシー保護のバランスの学習) 対策 • 不審者情報の提供(HP/メール) • 監視カメラの設置 (目的は監視のみならず、威嚇による犯罪抑制効果も) 安全・安心を確保するICTシステムの課題(私見)[調達面] • • • • • • • • • 平時には、調達数少←自治体緊縮財政 災害・事件が起きてから緊急調達急増 調達が活発なのは半年のみ(喉元過ぎれば) 担当者、首長が変わると教訓活かされず ↓ 調達の急増に対応できない(部品手配、IC増産) 調達少ない平時は生産ラインが維持できない 半年後には、仕掛品、部品在庫の山 ↓ メーカーにとっては参入リスク大 製造は企業の社会的責任への対応頼み? 12.5.まとめ ICTシステムは急速に進化→災害・事件毎に進んだシステムへ キーワードは無線と映像→公共ブロードバンド移動通信システム これは日本発のシステムとして、海外へも展開・貢献可能 ICTの発達 と普及 防犯利用可能 ツールの増加 文鎮型、ネットワーク 型組織への理解 組織の壁を 超えた連携 犯罪認知 件数の増加 × × 効果的に 対処できない コミュニティー 自治体財政 の力の衰退 の緊迫化 ICTをテコにした コミュニティーの復権 参考:社会安全システムと情報通信技術とによる 幟縁(しえん)の支援 大阪市立大学 創造都市研究科 都市情報学専攻 教授 中野 潔 kiyoshi◎gscc.osaka-cu.ac.jp (◎を半角アットマークで置き換えてください) KANSAI@CANフォーラム 情報通信学会 関西支部 大阪安全安心まちづくり支援ICT活用協議会 情報処理学会EIP研究会 • • 運営委員 副支部長 会長代行 運営委員 -目次- A 情報通信技術による社会安 • C 非接触ICカードによる大規模 全システムへの需要 災害時の所在地確認の可能性 B 社会安全と防犯関連実証実 験プロジェクト 社会安全システムとは何か [I] • 社会安全システムの構築 • 社会安全システムの具体的 – 社会の安全・安心を確保するために、情 ターゲット 報通信技術(ICT)と人的仕組みを組み合 – 防犯 わせたシステムを構築すること • 無線ICタグによる児 – 既存の物理的社会システムに安全・安 童の見守り 心を維持するためのプロセスを盛り込む • 防犯カメラによる商 こと 店街、学校の見守り • 背景 – 防災、減災:震災、水害 – 関西における学校内外での児童を対象 などの損害を軽減 とした残虐な事件 – 交通の安全確保 – 学校を舞台にした児童や教員を対象とし – 食の安全確保 た残虐な事件 – 医療・福祉分野での安全 – 大阪府:29年連続でひったくり認知件数 確保 全国1位。 • →犯罪の多い土地柄として、社会に 認知 A 情報通信技術による 社会安全システムへの需要 社会安全システムとは何か [II] • 具体的な構成要素 • アプローチ – 活用されるICTの具体例 – 対症療法型 • カメラ – 事前企画型=企画・設計段階から、安 全・安心の確保、災害の軽減を体系的 • 無線ICタグ に考慮 • 非接触型ICカード • 対象 • バイオメトリックス(生体認証) – まちづくり、都市計画 • GPS(全地球位置確認システム) – 既存の物理的社会システム • 地理情報システム » ビル管理 • メール自動配信システム » 鉄道運行管理 • 各種データベースによる情報共有 » 道路管理 – 人的仕組みの具体像 » 食品流通 • 従来の血縁、地縁、企業縁の枠を » 医療廃棄物物流 超えた人的ネットワークの再構築 » 産業廃棄物物流 A 情報通信技術による 社会安全システムへの需要 国の施策と大阪府での安全まちづくり • • u-Japanと安全 • – 食の安全、防犯、災害対応の3つをま とめた「安全・安心な生活環境の実現」 =最重要の課題 大阪府の対応 – 協議会と研究会 • 「大阪『安全なまちづくり』ICT推進 研究会」発足:04年5月 • • 大阪安全・安心まちづくりIT活用 協議会:04年5月 – 協議会に一本化。研究は、協議会の 中の部会で実行 • 大阪安全安心まちづくり支援ICT 活用協議会(大安協) 企業40、自治体20、研究者5 http://www.osaka-anzen.jp/ A 情報通信技術による 社会安全システムへの需要 大阪府安全まちづくり条例:02年4月: 全国初 – 「安全まちづくり推進協議会」大 阪府全域において、市町村、警 察署と連携した総数約60が組 織:04年6月現在、9市が独自の まちづくり条例を制定:府と連携し た取り組み 地域での取り組みに特色 – 大阪市鶴見区では、約60名のレ ディース隊(区内のひったくりを1 年間で45%削減) – 茨木市春日丘では、自治会連合 によるあんしんパトロールが、世 代を超えて実行 – その他の地域でも、地域の子供 の見守り、地域防犯マップ作りな どユニークな取り組みが発生 「大安協」の概要[I] • 「大安協」=「大阪安全・安心まち • ■目的(続き) づくり支援ICT活用協議会」の略 – 実現促進・支援(続き) 称 • 活動を展開し、そこから • ■目的 生まれる新しい防犯モデ – ICTを活用した安全・安心ま ルの社会実証実験を推 ちづくりの実現促進・支援 進する • 新たなビジネス/防犯モデ • 創出されたモデルを大阪 ルを創出し、「安全なま 府域、さらに全国へと広 ち・大阪」の実現促進を めていくことによって「安 図る 全・安心なまちづくり」を 実現するとともに、地域 • 民間企業が主体となって、 の活性化に寄与する 相互の企画や技術のマッ チングを図るための各種 交流 B 社会安全と防犯関連実証実験 プロジェクト 「大安協」の概要[II] • ■設立及び事業期間 – 2004年12月15日から3年間 – 現在はKANSAI@CANフォーラム の安全・安心部会として活動 • ■会員 – 一般会員:26団体(防犯設備/ 電機/エネルギー/警備/通信/ システムベンダ 等) – 特別会員:14団体/個人(学識 者/自治体/NPO 等) • ■主要実施事業 – ICTを活用した社会実証実験 の企画、推進、支援 – 同実験関連業務を通じた企業 マッチング、関連機関との連携、 調整、情報発信 – 情報発信、交流の推進(シンポ ジウム、マールマガジン、ホー 無料のメールマガジンを発行しており ムページ等) ますので、御購読ください。 http://www.osaka-anzen.jp/ で申し込み可能 B 社会安全と防犯関連実証実験 プロジェクト
© Copyright 2025 ExpyDoc