植物系統分類学・第12回 木本植物の特徴と分類

植物系統分類学・第14回
分子系統学の基礎と実践
2015年1月19日
尾形 善之
これから3回の構成
★第12回(今回):木本植物の特徴と分類
♦ 樹木の識別方法
♦ 樹木の分類
★第13回:分子系統学の基礎と実践
♦ 遺伝子・DNAによる分類
♦ 公共データバンクの活用
★第14回:比較ゲノミクスの基礎と実践
♦ ゲノム情報の取得
♦ 比較ゲノミクスとは
ゲノム情報の基本・1
★セントラルドグマ
ゲノム情報の基本・2
★DNA
♦ 塩基配列(ATGC)
★RNA
♦ 塩基配列(AUGC)
★ポリペプチド(タンパク質)
♦ アミノ酸配列(20種類)
ゲノム情報の基本・3
★塩基配列
♦ ATACCTTTTACAATTTGTTT……
• RNAもATGCで利用(情報学的な理由)
★アミノ酸配列
♦ MEGSSKGLRKGAWTTEEDSL……
ゲノム情報の分析
★従来はサンガー法
★次世代シーケンシング
分析装置とビッグデータ・1
シーケンサーと塩基配列
サンガー法
次世代シーケンサー
シーケンサーと塩基配列
イルミナ社HPより
次世代シーケンサーの種類
リード塩基数/配列
(base)
リード塩基数/ラン
(base)
GAIIx
200 (100x2)
76G
HiSeq2000
200 (100x2)
480G
11日
MiSeq
200 (150x2)
1.5G
27時間
100 (50x2)
80G
16日
200
1G
3時間
700
700M
23時間
500
35M
10時間
1500
60M
30分
機種名
Illumina
Illumina
Illumina
Applied Biosystems
SOLiD 4
Applied Biosystems
Ion Torrent PGM
Roche
454 GS FLX+
Roche
GS Junior
Pacific Biosciences
PacBio RS
時間/ラン
ゲノム情報の入手
★公共データベース
♦ NCBI
• ありとあらゆる情報
♦ PlantGDB
• よく纏められた情報
♦ Phytozome
• 最新の研究など
チェックポイント・I
1. ゲノム情報の流れとは?
2. 塩基配列はどのように分析されるか?
3. ゲノム情報を入手する方法は?
ゲノム情報の解析
★塩基配列の比較
♦ 配列を合わせる
♦ 配列の違いを見つける
配列を合わせる・1
★配列が共通している部分を中心に合わせる
♦ 「アライメント」といいます
♦ もちろん、手作業で合わせるわけではありません
配列を合わせる・2
★アライメントツール
♦ ClustalX (ClustalW)
★相同性解析ツール
♦ BLAST
配列の違いを見る
★似ている部分を見る
♦ 保存領域
• 機能ドメイン
• 遺伝子機能の解析、比較ゲノム
★違う部分を見る
♦ 非保存領域
• 種(品種)の多様性
• 比較ゲノム
塩基配列の比較方法
★BLAST
♦ 塩基配列・アミノ酸配列の相同性を解析する
• 似ている配列部分を探して比べる
♦ NCBIが提供している無償ツール
♦ ウェブ版とスタンドアローン版がある
• ウェブ版を紹介します(情報処理演習で実習します)
比較ゲノムから分かること
★遺伝子以外の領域の比較
♦ 非保存領域
♦ 種や品種の同定
★遺伝子領域の比較
♦ 保存領域
♦ 一塩基置換
★遺伝子構成の比較
♦ 遺伝子の種類
♦ 種特異的遺伝子の探索
チェックポイント・II
4. 塩基配列を比較する目的は?
5. 比較ゲノムから分かることは?
本日の課題
★植物または他の生物のゲノム情報を利用して、
比較ゲノムを実施するとしたら、どのような研究
をしてみたいですか。種名と目的を明らかにして
書きなさい。