計算機アーキテクチャ演習第2回 Verilogの復習 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 天野 変数と定数 変数 wire宣言:信号に名前を付ける reg宣言:データを記憶できるレジスタが生成 [最大:最小] 最小は通常0にすることが多い 定数 <ビット幅> ′<基数><数値> reg dff; reg [3:0] acc; 両方ともバスの宣言が可能 wire sign; wire [3:0] data1; 基数は2進b,16進h、何もつかなければ10進数(32ビット) 16’b11001010 16’hca パラメータ parameter文(前回井口先生がやった)で定数は定義するのが良 い assign文と論理演算 assign文 継続的な代入:配線が繋がっていていつでも出力される 左辺はwireのみ assign y = a + b; assign y = a & b|~a&~b; 普通の論理演算素子が使える 算術演算 + ー * / % ビット演算 ~(NOT) & | ^(Ex-OR) 論理演算 ! && || リダクション演算 & ~& | ~| ^ (変数の頭に付ける&aなど) 等号、関係 == != < <= > >= シフト << >> 条件演算 ? : 二つのassign文は同時並行的に実行される 同じ出力に対して2つの文でassignするのはエラー ビット切り出しと連結 ビット切り出し wire [15:0] a; wire [7:0] x,y; assign x = a[15:8] & a[7:0]; 連結 assign a = {x,y}; assign {c, y} = ina+inb; {4{2’b10}} → 10101010 assign a = {16{x[15]}, x}; 選択的な記述 Verilogは二つの文を書くと並列に動く では、ある条件でAの文、別の条件でBの 文を動かす選択的記述は? 三つの方法がある 天野は好きだが一般に は推奨されない assign y = com ? ina + inb : ina – inb; 前回井口先生が紹介し function文を使う た方法、落とし穴あり always文を使う 一時期FPGAベンダが推奨し assign文を使う た方法、落とし穴あり assign文を使う方法 assign y = (com==ADD) ? a + b: (com== SUB) ? a - b: (com== AND) ? a & b: a | b; なんとなくCASE文っぽく見えるんじゃない? 余計な宣言が不要で面倒が一番少ない 欠点: 条件が単純なcase文的な場合はうまく書けるが、 条件構造が複雑だと読みにくい 不要な優先順位が付いて合成系を制約する可能 性がある ALUの記述例 module ALU(A, B, COM, ALUOUT); parameter DWIDTH = 4; parameter NOP=3'b000, LD=3'b001, AND=3'b010, OR =3'b011, SL=3'b100, SR=3'b101, ADD=3'b110, SUB=3'b111; input [DWIDTH-1:0] A, B; input [2:0] COM; output [DWIDTH-1:0] ALUOUT; assign ALUOUT = COM == NOP ? A : COM == LD ? B : COM == AND ? A & B: COM == …. : …. ; // ここの間は自分で埋めること endmodule function文 -if文の利用assign y = alu(a,b,com); function [3:0] alu (ina,inb,com); input [3:0] ina,inb; input [2:0] com; begin if (com==ADD) alu = a + b ; else if (com==SUB) alu = a –b ; else if (com==AND) alu = a & b ; else alu = a | b; end endfunction function文 –case文の利用assign y = alu(a,b,com); function [3:0] alu (ina,inb,com); input [3:0] ina,inb; input [2:0] com; begin case(com) ADD: alu = a + b ; SUB: alu = a –b ; AND: alu = a & b ; default: alu = a | b; endcase end endfunction function文の問題点 出力が複数の場合はどうするの? 意味的に関係があるものは出力の連結を利 用 意味的に関係の薄い出力を一つのfunction文 に指定してはいけない→分けること! 代入時のビット幅、割付に注意→あまりたくさ んの出力をfunction文で指定することはお勧 めできない ま、いいじゃん そもそもfunctionって複数個所で呼ぶこと に意味があるのでは??? function文の複数出力指定 assign {c,y} = alu(a,b,com); function [4:0] alu (ina,inb,com); input [3:0] ina,inb; input [2:0] com; begin case(com) ADD: alu = a + b ; SUB: alu = a –b ; AND: alu = {1’b0,a & b} ; default: alu = {1’b0,a | b}; endcase end endfunction なぜ選択的な構文が書けないか? 出力が複数になると、値が定義されなくなるから begin if (com==`ADD) {c,y}= a + b ; else if (com==`AND) y = a & b ; else y = a | b; end と書かれると、cはADD以外では何を出して良いかわ からなくなってしまう。 この時cを不定にして合成系に任せるという手もある が、Verilogはこれを許さず、何とか値を入れようとす る Verilogは基本的に出力一つに対してその論理を入力 の組み合わせとして考え、データパスと制御を分離す る方法であり、これはこれで優れていると言える ALUの記述 module ALU(A, B, COM, ALUOUT); parameter DWIDTH = 4; parameter NOP=3'b000, LD=3'b001, AND=3'b010, OR =3'b011, SL=3'b100, SR=3'b101, ADD=3'b110, SUB=3'b111; input [DWIDTH-1:0] A, B; input [2:0] COM; output [DWIDTH-1:0] ALUOUT; assign ALUOUT = alu(A, B, COM); function [DWIDTH-1:0] alu; input [DWIDTH-1:0] A, B; input [2:0] COM; begin case (COM) NOP: alu = A; LD: alu = B; // ここの間は自分で埋めること default: alu = 4'bxxxx; endcase end endfunction endmodule 来週の演習 ALUのシミュレーション ModelSimを利用する Mentor社の本格的なシミュレータ Verilog用テストベンチを使う テストベンチとは、シミュレーションの制御のみ を行うVerilog記述 前期も本当は使っていたのだが、Xilinx社の 波形エディタを介していたので、多分一見分か らなかったと思う プロジェクトの作成 iseを立ち上げる File -> New Project Project Wizardが上がる Project名を適当(ALUとか)に付ける Select the Device and Design Flow for the Projectのウインドウが出る SimulaterをModelsim-SE Verilogに後はデフォルト で大丈夫(多分) New Source Verilog moduleを選択 ALU.v Nextで入出力の設定画面に行くがパラメー タを使いたいのでここはパスする 以降、ひたすらNextで進んでFinish ここに、設計の記述を打ち込む (Functionでも選択構文でも良い) 終わったらFile -> Save Behavioral Simulationを選択 どこかのファイルを選んで右クリックし、New Sourceを選択 ファイルの種類はVerilog Test Fixtureを選択 ファイル名はALUTEST.vなど あとはどんどんNextを押し、Finish テストベンチのテンプレート module ALUTEST_v; // Inputs reg [3:0] A; reg [3:0] B; reg [2:0] COM; // Outputs wire [3:0] ALUOUT; // Instantiate the Unit Under Test (UUT) ALU uut ( .A(A), .B(B), .COM(COM), .ALUOUT(ALUOUT) ); initial begin // Initialize Inputs A = 0; B = 0; COM = 0; // Wait 100 ns for global reset to finish #100; // Add stimulus here end endmodule COM=1; #100; COM=6; #100;などやっ てみる たとえばB=2とかして 100ns時間経過 ここに入力変化を 書き込む Modelsimの起動 ファイルをSaveする Process WindowのModelSim Simulaterの+ ファイルをSaveする 印をクリックすると、ModelSimのアイコンが出て 左下のProcess WindowのBehavioal くるので、これをクリック 波形を確認しよう 変更したくなったら 一度、ModelSimをQuitして、Xilinx iseに 戻り 編集して、再びクリックしてスタート 本当はModelSim内で変更、リスタート等す べて可能 次回の演習 4bit ALUを設計 comを3ビットとし、前学期やったアキュ ムレータマシンに相当する機能を付け加 えよ ModelSimでシミュレーションして動作を 確認 ファイルをメールで提出
© Copyright 2025 ExpyDoc