PowerPoint プレゼンテーション

0410
総
論
1 法制史学の概要
⑴世界の諸法系 ⑶法の時空 ⑷法の舞台と法文化
ゲルマン法
ローマ法
イスラム法
エ
ジ
プ
ト
法
中
国
法 日本法
英米法
地理的空間と時間→時間って何だ?
管理・消費する時間と蓄積する時間
⑵ 法 源
• 法権(者)
• 手続き
2 日本法制史の体系
0 原始法
Ⅰ 古代法
Ⅱ 中世法
歴史法に先立つ一つの体系
氏族法・律令法
武家法(本所法・公家法)
⒜鎌倉幕府法 ⒝室町幕府法
Ⅲ 近世法
⒞戦国家法 ⒟江戸幕府法・藩法
領主法 +民衆法
Ⅳ 近代法 前近代から近代へ(断絶と連続 )
Ⅴ 現代法 近代≠現代?
0 原始法
ユーラシア大陸を舞台とする壮大なロマン=未知の世界
猪熊兼繁(世界法史)
西へ(日本列島→朝鮮半島→ステップ→ウラルアルタイ山脈
→ヨーロッパ大平原→英・北欧)
網野善彦(日本海文明・オホーツク文明=交流の海)
東へ(環太平洋世界への連続性)
原始法から氏族法へ
⑴原始法
原日本を想像して下さい
旧石器・新石器時代
縄文時代
狩猟・遊牧騎馬民族
農耕民族
⇩
稲作文化の始まり
⑵氏族法
春耕秋収
定住→慣習の蓄積
生活の定型化
法(=掟・ルール)の生成
邪馬台国
倭の五王
大和時代(=日本国家の起源)
Ⅰ 古代法
⑴氏族法
騎馬民族 vs 海洋民俗
不文の制定法(固有法・神授法=のり)
⑵律令法
大規模な法の継受
Ⅱ 中世法
⑶武家法
キーワード
中世国家 公家政権
院政(王権・天皇権・治天の君)
権門体制
鎌倉・室町幕府
封建制
統治権
(法権の所在)
統治権的支配⇦⇨主従制的支配
Ⅲ 近世法
•
•
•
•
近世社会の構造
将軍と天皇
将軍と大名
庶民社会
• 近世に「憲法」はあっ
たか
Ⅳ近代法・Ⅴ現代法
3 日本法制史の時代区分(要素)
1 外国法の継受
固有法と外国法
上代・中代・近代 意味のない分類?
2 法権(=政権)の所在主権者(行刑+徴税)
氏上→王→大王→天皇→摂関→・院(=上皇)
→武家(=将軍)→天皇・軍部→国民(=市民)
3 法源の形(=法の存在形態)
不文法 →成文法
慣習法 →制定法(制定権者+手続)→判例法?
もう一つの時代区分
瀧川政次郎 by Taniguchi
⑴固有法時代
⒜ 純固有法時代
⒝ 大陸法継受時代
⑵中国継受法時代
⒜ 律令時代
⒝ 固有法復活時代
行事(=慣習法) + 判例・傍例(=先例)
⑶融合法時代
⒜ 式目時代
⒝ 国法時代
⒞ 定書時代
⑷欧米継受法時代
⒜ 大陸法
⒝ 英米法
⑸近未来の法と裁判
法と現実(=実社会)のギャップを解消するために
→ロースクール?