世田谷区発達障害児支援システム

世田谷区
発達支援親子グループ事業
について
世田谷区子ども部
子ども家庭課
1
発達支援親子グループ事業とは


平成24年度から開始
概ね3歳から就学前の子どもの発達に心配のある保護
者が、保育や心理の専門的な支援のもと、子どもとの関
わり方などを子どもとの遊びなどを通して学び、子どもの
個性を活かす方法を見つけ、養育力を高めることにより、
子育ての不安の解消や負担を軽減することを趣旨とした
事業。なお、さらなる支援を要する子どもの場合は、療育
機関等を紹介する。
→子育て支援として実施。ただし、発達障害の早期発見・早
期対応としての側面もある。
2
事業実施に至る経緯
3
発達障害児支援の取り組みの経緯






4
平成14年4月 子ども条例制定
平成16年4月 子ども計画策定
平成17年~ 子ども計画の重点課題である「配
慮を要する子どもへの支援」の検討開始(学識
経験者、親の会等からなる検討組織設置)
平成20年8月 発達障害児支援基本計画策定
平成21年度~23年度 発達障害児支援実施計画(第1期)
平成24年度~26年度
〃
(第2期)
発達障害児支援基本計画

平成20年8月に政策決定
発達障害児支援の基本的取組み
•早期発見・早期対応
•個別的継続支援
•相談から療育までの一貫した支援体制の整備
•地域支援基盤の整備
5
★これらの柱が相互に連携し合う支援システムを構成している。
≪世田谷区発達障害児支援システムの概要≫
アドバイザー会議
(システム全体の管理)
支援基盤整備
早期発見・早期対応
子育てステーション発達相談室
協力・連携
発達障害相談・療育センター
(21年4月開設)
協
力
・
連
携
協
力
・
連
携
相談受付機能
4歳6か月時案内送付
診断・評価機能
・療育の必要性の判断
・療育方針の検討
療育機能
個別的継続支援
・社会生活適応訓練
・18歳未満の児童対象
地域生活支援機能
・保護者支援
・関係機関支援
・障害理解促進
・人材育成
6
支
援
継
続
相
談
・保護者、関係機関による個別支援会議
・個別支援会議に基づく支援計画の策定
・ライフステージごとの個別支援会議の開催
・発達障害支援コーディネーター (発達障害
支援相談員)の配置
・保護者への「スマイルブック」供与
4歳6か月を迎える子を
持つ全ての保護者に対
し、リーフレットを送付
母
子
保
健
・
育
児
相
談
・
子
育
て
支
援
発達支援親子グループ
概ね3歳から就学前の
子の発達に心配のある
親が、関わり方等を遊
びを通して学び、養育
力を向上し、子育ての
不安感を軽減すること
を目的に実施。支援を
要する子どもの場合は、
療育機関等を紹介する。
健診経過観察
・1歳6か月、3歳児健診
児童および就学前児童
を対象に、ことばや発達
の遅れに対し、内科医、
発達・発育相談(月/1)心
理職による経過観察を行
い療育等の支援につな
げる。
早期発見・早期対応の取り組み

平成20年度 4歳6か月児発達相談事業開始
実施理由
当時、乳幼児健診だけでは要配慮状態が発見されにくい面があり、
3歳児健診をスルーし、通常学級に就学してから要配慮状態が
顕在化するケースが多く見られた等の理由により実施された。
事業概要
7
・毎月1回、5地域の健康づくり課(母子保健担当課)で年間60回開催
・心理士、保健師、看護士のスタッフにより、保護者からの聞き取りや
子どもの行動観察、簡単な発達検査などを行い、支援機関につなげた
ほうがよいかをカンファレンスし、結果を保護者に伝え、保護者の了解
のもと支援機関へ情報提供する形で実施。
4歳6か月児発達相談の評価

平成23年度に4歳6か月児発達相談の評価を
行った。(平成24年度からの第2期発達障害児支援実施
計画の策定に向けて)
評価結果
8
・開始当時(平成20年度)は、発達障害を対象とした相談機能がなく、
独自の専門相談を設ける必要があったが、現在は他の専門相談機能が
整備されている。
・相談の形態から、相談を受けることで子どもに「障害がある」と判定
されてしまうという印象が保護者に強く、相談につながりにくい。
・相談の結果、専門支援機関の利用を勧めても、保護者が子どもの
障害を受入れられず、支援につながらないケースがいる。
4歳6か月児発達相談の見直し



9
評価結果から、平成24年度より独自の専門相談として
の実施を見直し、健康づくり課の健康相談やこの間整備
を図ってきた子育てステーション発達相談室など、既存
の相談機能を活用して相談に対応することとした。
また、この間の取り組みから、保護者が育て難さや子ど
もの発達に不安を抱えていても、障害に対する抵抗感か
ら相談に繋がらないケースが相当数いると推測した。
こうした保護者に対し、より実効性の高い取り組みを行う
ためには、「障害支援」ではなく「子育て支援」の視点で
支援が受けられる場が必要であると考えた。
発達支援親子グループ事業の実施


10
こうした検討を踏まえ、発達障害を「発見する」と
いう考え方での取り組みではなく、保護者が安
心して我が子の特性と、それに合った接し方に
「気づく」場として、子どもと一緒に参加しながら、
養育力向上を目指す「発達支援親子グループ事
業」を平成24年度より実施することとした。
この取り組みから、結果として早期発見・早期対
応のより一層の促進を図ることとした。
発達支援親子グループ事業の概要
11
親子グループの趣旨

世田谷区発達支援親子グループ事業実施要綱より
第2条 事業の趣旨は、子どもの発達を心配する保護者が親子での
遊び等を通して子どもとの関わり方を学び、子どもの個性を活かす方法を
見つけ、養育力を高めることにより、子育ての不安を解消し、又は負担を
軽減することを趣旨とする。
12
親子グループの目的



子どもとの関わり方のアドバイス等を通した保護者の養
育力の向上
親子の交流を通した保護者の「気づき」の促進
保護者同士の交流を通した孤立防止
以上のことから、保護者自身による子どもの理解を促
し、課題が整理されることで、子育ての不安感が軽減さ
れるとともに、さらなる支援を要する子どもの場合は、保
護者が次の必要な支援を受けることに前向きになるきっ
かけづくりを目指す。
13
親子グループの特徴





14
子どもの発達に不安のある保護者フォローがメイン
保護者も子どもと一緒に活動に参加する。
スタッフが子どもと遊ぶ姿を保護者が見て、関わり方の
手本にできる。
「障害があると判定される」場ではなく、「我が子の特性
と、それに合った接し方に気づく」場
スタッフに各総合支所保健福祉課(地域の相談窓口)心
理士(発達障害支援相談員)と発達障害相談・療育セン
ター“げんき”のスタッフが入ることで、親子グループ終了
後の相談先や療育利用の際の連携が図りやすい。
親子グループの内容(平成25年度)
通称:「わくわくおやこひろば」として実施
 対象:
発達が心配される概ね3歳から小学校就学前
までの子ども及びその保護者 (ただし、児童福
祉法による児童発達支援の受給者は除く)
 実施場所:
・子ども・子育て総合センター
・等々力児童館
・松沢児童館(24年度は上祖師谷ぱる児童館)

15
親子グループの内容(2)




16
定員:1グループにつき10組
回数:1グループにつき全6回。6回目終了後、
後日個別面談あり。
頻度:月2回(隔週)
実施時間:14時グループ開始、15時15分解散
(ただし、1グループのみ午前開催あり)
親子グループの内容(3)

17
年間グループ数 7グループ
・子ども・子育て総合センター 4グループ(水曜
午後開催。ただし、1グループのみ土曜午前開
催)
・等々力児童館 2グループ(月曜午後開催)
・松沢児童館 1グループ(月曜午後開催)
親子グループの内容(4)

18
スタッフ構成
・保育士3名(子ども・子育て総合センター子育て
ひろばスタッフ)
・心理士6名程度
(子ども家庭課非常勤心理士2名+発達障害相
談・療育センター“げんき”スタッフ2名+発達障
害支援相談員2名程度)
・その他子ども家庭課職員2名程度
■目的
・子ど も と の関わり 方のアド バイ ス等を 通し た保護者の養育
力の向上
・親子の交流を 通し た保護者の「 気づき 」 の促進
・保護者同士の交流を 通し た孤立防止
■対象(概ね 3 歳~就学前)
・子ど も の発達に不安 ■実施場所
を 抱える 保護者
①子ど も 子育て総合セン タ ー 3 階研修室
・子ど も と の関わり づ
②松沢児童館 遊戯室ほか
ら さ を 抱える 保護者
③等々力児童館 遊戯室ほか
・専門支援機関の利用
に た めら いのあ る 保 ■実施曜日・ 時間
①隔週水曜日( 1 グループ 土曜日開催あり ) いずれも 1 4 時~1 時間程度
護者
( 土曜日は 1 0 時 2 0 分~)
②隔週月曜日
( ただし 、 児童発達支
( 事前事後にスタ ッ フ の
③隔週月曜日
援の受給者は除く )
カ ン フ ァ レ ン スを 実施)
■プ ロ グラ ム
■周知方法
★親子でのグループ 活動
・ 3 歳児健診のお知ら
・自由遊び、 課題遊びを 通し て、 保護者に対し 、 子ど も と
せに パン フ レ ッ ト
の遊び方や、 子ど も の特徴( 得意・ 不得意、 すき な事・
同封
嫌いな事など ) への気づき を 促進する 。
・ 児童館、 保育園、 幼
・専門心理士がグループ
活動を 通し 、子ど も の発達状況や
稚園、 図書館、 その
子ど
も
の抱える
困難について理解し
、保護者へフ ィ ード
他関係機関へポ ス
バッ
ク
する
。
タ ー掲示及びパン
★保護者のグループ 活動
フ レ ッ ト 設置
・座談会など を 通し て、 保護者同士の交流を 促し 、 孤立の
・ 区ホームページ掲載
防止を 図る 。
19
■申込方法
■回数・ グループ 参加人数
・子ど も 部子ど も 家庭
1 ク ール6 回( 終了後、 後日個別面談あり )
課へ申込書を 提出す
各グループ 1 0 組
る。
■スタ ッ フ
・参加者に対し 事前に
保育士3 名
簡単な 聞き 取り を 行
心理士( 非常勤職員2 名+げんき ” から 2 名+発達支援
う。
コ ーディ ネータ ー2 名程度)
その他子ど も 家庭課職員 2 名程度
プログラム
親子でのグループ活動
(1)自由遊び、設定遊びを通して、保護者に対し、子ども
との遊び方や、子どもの特徴(得意・不得意、すきな事・
嫌いな事など)への気づきを促進する。
(2)心理士がグループ活動を通して、子どもの発達状況
や子どもの抱える困難について理解し、保護者へフィー
ドバックする。
 保護者のグループ活動(ママタイム)
座談会などを通して、保護者同士の交流を促し、孤立の
防止を図る。

20
1日のタイムスケジュール
21
13:40 受付開始:
・シール貼り・名札つけ・カゴにシール帳入れ→自由遊び
14:00 片付け:全員で10数えて片付けの歌を歌い、片付け
14:05 集まり開始:手遊び・挨拶・プログラム確認・名前呼び
・親子遊び
14:10 設定遊び(回によって異なる):
運動系もしくは机上系(スタンプ遊び・小麦粉粘土など)
14:25 片付け
14:30 自由遊び(母子分離)
・子ども:大型絵本「はらぺこあおむし」を見た後、おもちゃで遊ぶ
・保護者:別室で担当心理士と「ママタイム」
14:55 ママタイム終了・自由遊びの様子を保護者へフィードバック
15:05 片付け
15:10 帰りの集まり:帰りの歌・おしまい・名札を返して終了
15:15 解散 →その後、カンファレンス
○ プログラム(設定遊び)について
回数
子どもの活動のねらい・プログラム
親の活動のねらい・プログラム
1 回目
楽しむ・場に慣れる
知り合う・参加に前向きになる
・自由遊びを長くとる
・自己紹介(子どもの紹介・子育てで困ってることなど)
・アンケート記入
2 回目
動き・ルールのある遊びを経験する
親同士が話しをしてお互いを知る
・運動(スタート地点からゴールのフープまで)
・アンケートの内容を参考に、心理士が中心になって、お互いを知り、
平均台・トンネル・台車宅急便(箱)
飛び石・トランポリン
3 回目
子どもの発達についての話しを聞く
・机上課題
・ アンケートを参考に、保健福祉課発達障害支援相談員から発達につ
いての話しをしてもらう
動き・ルールのある遊びでコントロール↑
関わり方のヒントの話しを聞く
・運動系:サーキット
・ほめる・楽しく遊ぶ・達成感・言葉かけ・特性
例)スタート→平均台→トンネル→箱そり→飛び石
→トランポリン→ゴール
5 回目
グループ活動の内容や意義を知る
机上課題を楽しむ
野菜スタンプ
4 回目
話す雰囲気を作る
理解・1 人でかかえこまない 等
・親同士話す時間も作り、お互いにとって参考になるようにする
机上課題に集中して取り組む
相談先の紹介
・机上課題
・子育てステーション・保健福祉課発達障害支援相談員
小麦粉粘土
総合福祉センター・げんき・子ども家庭支援センターを簡単に紹介
・親同士が話をする時間を作り、交流をはかる
6 回目
最後を楽しみ、達成感を味わう
一言ずつ感想を言い、親同士の交流をはかる
・親子で楽しめる遊び
・親同士が話をする時間を大事にし、今後も、親が子どもについての心
風船羽子板
22
クリスマス会ほか
配を 1 人で抱え込まないように促す
遊
び
の
中
で
、
子
ど
も
・
親
・
親
子
関
係
理
解
を
子
ど
も
へ
の
関
わ
り
方
ア
ド
バ
イ
ス
そ
の
後
に
つ
な
ぐ
ま
と
め
・
23
24
平成24年度の実施結果
25
平成24年度の参加実績





26
5月グループ(子ども・子育て総合センター)
参加親子7組(児童7名)
9月グループ(子ども・子育て総合センター)
参加親子8組(児童9名)
10月グループ(等々力児童館)
参加親子7組(児童7名)
11月グループ(上祖師谷ぱる児童館)
参加親子8組(児童8名)
1月グループ(子ども・子育て総合センター)
参加親子6組(児童6名)
合計:36組(児童37名)
27
ヶ月
5ヶ
月
0~
5歳
11
6~
4歳
ヶ月
5ヶ
月
0~
4歳
11
6~
3歳
ヶ月
5ヶ
月
0~
3歳
11
6~
2歳
5ヶ
月
2歳
人数
平成24年度参加児童 年齢別実績
平成24年度 児童 開始時年齢
16
14
12
10
8
6
4
2
0
参加児童数
事業成果



28
参加者の終了後アンケートや感想を分析したところ、概
ね高評価であり、グループ活動を通じて子どもの成長を
実感し、子どもに合った関わり方等への気づきが促進さ
れるとともに養育力の向上が窺われた。また、他のママ
にもそれぞれ違った悩みがあることに気付き、孤独感の
軽減が図られた。
本事業をきっかけに、支援を受けることのメリットを実感
できたことにより、参加者全体の半数以上が専門相談や
療育等、次の支援へつながった。
子どもの発達に心配はあるがなかなか相談に行けない
(または、相談に行っても上手く相談できない、継続した
相談にならない)保護者が実際にいることが確認できた。
今後の課題と事業展開
29
今後の課題

親子グループへの参加が望まれる親子がより参
加できるために
24年度の参加実績は37組(児童数で換算)と定員を下回
った。
このことから、今後は、効果的なPRの工夫とともに、
健康づくり課等の関係機関とのさらなる連携が求められる。
30
今後の課題(2)

親子グループ終了後のフォローの必要性
・終了後、相談・療育機関の利用が望ましいと考えられるが、保護者は
様子をみたい、と思っているケース
・グループで子どもの成長が見られ、すぐには相談・療育機関利用の
必要性は少ないが、年齢を重ねるとともに改めて支援の必要性が出てく
ると予想でき、その後の経過を見守る必要があるケース
・グループ終了後も親同士がつながることが、お互いに支えになると
考えられるケース
31
★これらのケースについては、親子グループ終了後も経過を
見守る必要性が高いため、親子グループ終了後のフォロー
が必要
今後の事業展開

親子グループ終了後のフォローの充実
・親子グループ終了後も保護者の交流を深めるとともに、その後の経過
を確認する機会とするため、親子グループ終了保護者の会を開催する。
(終了後アンケートにより、開催希望が多かった。)
→親子グループ終了保護者の会(子ども・子育て総合センターで実施)
①年2回程度、保護者同士でお互いの近況報告をしあい、交流を深める。
②相談・療育機関を利用している保護者の話を聞き、保護者が支援先について
の情報を得る機会にする。
③グループ終了後の親子の状況についてスタッフが確認し、困っていることが
あればアドバイスするとともに、必要に応じ、相談・療育機関を紹介する機会に
する 。
32
今後の事業展開(2)

親子グループ事業と子育てひろばとの協働
・親子グループ終了者も参加でき、子どもの発達に心配のある保護者が親子
グループよりもさらに敷居が低く参加しやすい居場所づくりのため、
子育てひろばと協働した事業を展開する。
→わくわくタイム(子ども・子育て総合センター子育てひろばで実施)
①月1回程度、ひろばの設定を、親子グループで使用している運動遊具中心の
形に変更し、いつもと違う遊具で体を使って遊べる空間を提供する。
②親子グループ終了者が、慣れた遊具や馴染みのあるスタッフがいる中で、
親子グループで出会った仲間と安心して過ごせる空間を提供し、ひろばをより
身近な遊び場として感じられるようにする。(通常のひろば利用者も一緒なので
環境配慮により注意が必要)
③親子グループ終了後の親子の状態を確認し、必要に応じ、保護者の話を聞く・
33
アドバイスをする・相談場所を紹介する、という形で支援する。
ご静聴ありがとうございました。
誰にとっても子育てしやすいまち
世田谷を目指して
34