ポジティブな目標表象と ネガティブな目標表象 ~3次元からなる枠組みの提唱~ 東京大学大学院教育学研究科 博士課程2年 村山 航 問題意識 博士論文は早めに書くよう にしましょう! 早く書かいたら喜 んでくれるかな? 遅く書くと怒ら れそう,,, A君 ←目標 Bさん 同じ意味内容の目標でも,様々な要因により 受け手の受け止め方(目標の表象)が違う 「目標の表象」(目標表象) 言い方の違い 状況要因 目標 目標の受け手 目標の 表象 行動制御 過程 行動 知識構造 パーソナリ ティ ポイント ・同じ意味内容の目標でも,受け手の目標表象は違う ・異なる目標表象は,異なった行動制御過程を生む 目標表象の違い 目標表象の違いには,どのようなものが考えられるか? 従来の研究 e.g. 制御理論 ポジティブ(P; 接近)-ネガティブ(N; 回 避) という枠組みで捉えるものが多い. (Carver & Scheier, 1998) 達成目標理論 (Elliot, 1999) 制御焦点理論 (Higgins, 1997) ☆問題点 領域間で,P-Nの定義が異なっている 本レビューの目的 1. 目標表象におけるP-N軸を定義 ・基準の価のP-N 「3次元のP-N軸」の提唱 ・成否の価のP-N ・結果の価のP-N 2.各領域における目標表象のP-Nをこの枠組みで把握 3.各次元の行動制御過程へ与える影響を同定 4.各次元の行動制御過程への影響メカニズムを検討 本レビューの流れ 1.目標表象の3次元とは? 2.3次元の枠組みによる従来の研究の捉え直し 3.各次元が行動制御過程に与える影響 4.各次元の行動制御過程への影響メカニズム 本レビューの流れ 1.目標表象の3次元とは? 基準の価 成否の価 結果の価 2.3次元の枠組みによる従来の研究の捉え直し 3.各次元が行動制御過程に与える影響 4.各次元の行動制御過程への影響メカニズム 基準の価とは 基準の価 目標の基準・最終状態(end-state) が望ましいものかどうか 基準の価 ポジティブ 目標表象 基準が望ましい 目標 基準を達成すること ネガティブ 基準が望ましくない 基準を回避すること 具体例 「学校に間に合うようにする」=基準の価Pの目標表象 「学校に遅刻しないようにする」=基準の価Nの目標表象 成否の価とは 成否の価 基準の価 ポジティブ ネガティブ 具体例 目標を達成できるか(好ましい結 果を得られるか)どうかの予期 成否の価 ポジティブ 目標表象 望ましい基準の達成予期 ネガティブ 望ましい基準の未達成予期 ポジティブ 望ましくない基準の回避予期 ネガティブ 望ましくない基準の到達予期 「学校に遅刻しなさそうだ」=基準の価N・成否の価P 「学校に遅刻しそうだ」=基準の価N・成否の価N 結果の価とは 結果の価 基準の価 成否の価 P P N N(省略) 具体例 目標達成行動の結果として,報酬と罰 どちらに着目するのか(目標の理由). P 目標表象 望ましい基準を達成して報酬を得る N 望ましい基準を達成して罰を回避 P 望ましい基準に至らず報酬を得られず N 望ましい基準に至らず罰を受ける 結果の価 「学校に間に合って誉められそう」 =基準の価P・成否の価P・結果の価P 「学校に間に合って叱られずにすみそう」 =基準の価P・成否の価P・結果の価N まとめ 同じ意味内容の 目標 「学校には間に合うように来る」 言い方・状況要因 パーソナリティ等 異なる 目標表象 「学校に遅刻して叱られそう」 3次元のP-N軸: 2×2×2=8通り 異なる 自己制御過程 (ネガティブ性 格) 本レビューの流れ 1.目標表象の3次元とは? 2.3次元の枠組みによる従来の研究の捉え直し 3.各次元が行動制御過程に与える影響 4.各次元の行動制御過程への影響メカニズム 制御理論 制御理論(control theory) Carver & Scheier(1982, 1990, 1998, 2001) サイバネティクス (Wiener, 1948; cf. Miller, Glanater, & Pribram, 1960) 目標基準 比較器 現在の状態 不一致 逓減 Feedback Loop 2種類の自己制御過程 環境の変化 行動 ・Negative Feedback Loop =目標基準とのズレの減少が目的 基準の価P ・Positive Feedback Loop =目標基準とのズレの増大が目的 基準の価N 達成目標理論 (改訂版)達成目標理論(Achievement Goal Theory) (Elliot, 1997, 1999; Elliot & Harackiewicz, 1996; Harackiewicz, Barron, Elliot, 1998) 達成行動場面での 目標の影響を検討 目標を2次元の 枠組みで分類 評価基準 絶対/個人内的 相対的 遂行接近 目標 基 P 準 の 習得回避 目標 遂行回避 目標 N ∥ Valence 習得接近 目標 基 準 の 価 基準の価による 把握が可能 目標フレーミング効果研究 フレーミング効果(Kahneman & Tversky, 1984; Tversky & Kahneman, 1979, 1981) 客観的状況が同じでも,メッセージの心的構成(フレーミング) の違いが意思決定に影響を与えること(竹村, 1994) 目標フレーミング 問題点:P-Nの定義があいまい (Wilson et al., 1980; Rothman & Salovey, 1997) ・ある目標達成行動を促 進するためのフレーミング. ・PフレーミングとNフレーミ ングの効果を比較 成否の価・結果の価の 枠組みで定義可能 具体例 もしこの薬を 飲めば, 健康になります 病気にならずにすみます 飲まなければ, 健康をなくします 病気になります P N N N 具体例 もしこの薬を 飲めば, 健康になります 病気にならずにすみます 飲まなければ, 健康をなくします 病気になります 成否の価 結果の価 病気(N) 健康 飲む (P) A B (P) 成否 の価 飲ま C D ず(N) 結果の価 目標フレーミング効果研究 におけるP-Nは成否の価・ 結果の価のmixture P N N 制御焦点理論 制御焦点理論(regulatory focus; Higgins, 1997, 1998, 2001) 2種類の焦点の位置の違いが,異なる種類の自己制御を生む 「理想」の 活性化 gain-nongain 状況 「義務」の 活性化 loss-nonloss 状況 Promotion Focus = Brendl, Higgins, & Lemm(1995), Higgins, Roney, Crowe, & Hymes(1994)など Prevention Focus = Pな結果 への着目 結果の価 Nな結果 への着目 本レビューの流れ 1.目標表象の3次元とは? 2.3次元の枠組みによる従来の研究の捉え直し 3.各次元が行動制御過程に与える影響 4.各次元の行動制御過程への影響メカニズム 行動制御過程への影響 目標表象に 関する領域 達成目標理論 制御理論 成否の価 フレーミング効果 制御焦点理論 結果の価 基準の価 ⇒では,各P-N軸はどのような影響力を持っているのか? 行動制御過程への影響 結論:実証研究は,各軸の違いを意識してい ないため,交絡が多く,影響を弁別不可能 【具体例】 Crowe & Higgins(1997), Roney et al.(1995) 結果の価 P群 22/25以上解けたら,面白いゲームができますが,そ うでないならつまらないゲームをやることになります 基準のPN=基準の価 結果の価 N群 結果のPN=結果の価 4/25以上ミスしたら,つまらないゲームをやることにな りますが,そうでなければ面白いゲームができます 結果の価の効果が抽出できず 本レビューの流れ 1.目標表象の3次元とは? 2.3次元の枠組みによる従来の研究の捉え直し 3.各次元が行動制御過程に与える影響 4.各次元の行動制御過程への影響メカニズム 効果の生起メカニズム(1) 基準の価=P 基準の価=N 行動制御 過程 効果の生起メカニズム(1) 基準の価=P 基準の価=N ? 行動制御 過程 効果の生起メカニズム(1) 基準の価=P BAS 基準の価=N BIS 行動制御 過程 BAS(Behavioral Activation System)・BIS(Behavioral Inhibition System) (Cloninger, 1987; Fowles, 1987, 1994; Gray, 1987, 1990; Matthews & Gilliland, 1999, 2001)生理心理学・動物実験に基づく,2種類の動機づけシステム ある行動を とれば,報酬/ 罰からの解放 弁別 刺激 効果の生起メカニズム(1) 基準価=ポジティブ 基準価=ネガティブ BAS 行動制御 ・ドーパミン(DA):赤 過程 BIS ・セロトニン(5-HT):青 ・ノルアドレナリン(NA):黄緑 BAS(Behavioral Activation System)・BIS(Behavioral Inhibition System) (Cloninger, 1987; Fowles, 1987, 1994; Gray, 1987, 1990; Matthews & Gilliland, 1999, 2001)生理心理学・動物実験に基づく,2種類の動機づけシステム ある行動を とれば,報酬/ 罰からの解放 弁別 刺激 BAS VTA⇒側坐核への DA経路の活性化 行動促進 BIS ある行動をとれ ば罰/報酬なし 縫線核・青班核⇒ SHSへの5-HT/NA 経路の活性化 行動抑制 効果の生起メカニズム(1) なぜBAS・BISが基準の価の媒介メカニズムなのか? 基準の価P BAS 行動制御 VTA⇒側坐核への DA経路の活性化 行動促進 基準の価N BIS 行動制御 ある行動をとれ ば罰/報酬なし 縫線核・青班核⇒ SHSへの5-HT/NA 経路の活性化 行動抑制 ある行動を とれば,報酬/ 罰からの解放 弁別 刺激 BAS・BISは,理論から演繹的に考えると,基準の価 の効果の媒介過程だと捉えることが可能 効果の生起メカニズム(2) 結果の価=P 結果の価=N 行動制御 過程 効果の生起メカニズム(2) 結果の価=P 結果の価=N ? 行動制御 過程 効果の生起メカニズム(2) 結果の価=P 特定の感情軸 結果の価=N 特定の感情軸 行動制御 過程 成否の価 2つの特定の感情軸とは何 か? 感情の2次元モデル(Russell & Barrett, 感情の構造論争 (Green et al. 1993; Russell & Carroll,1999) 1999ab; Watson & Tellegen, 1999) Activation + 不安 喜び Valence + - 憂鬱 - 幸せ 安心 喜び-憂鬱・安心-不安が 感情の基本的な2軸 (Watson et al. 1999) ⇒この2軸は結果の価 に対応づけられる 効果の生起メカニズム(2) Higgins et al. (1997) の実験 結果の価のP-Nが 感情の2軸に対応 感情の媒介モデル 結果の価=P 喜び-憂鬱軸 結果の価=N 安心-不安軸 特定の 感情 行動制御 過程 成否の価 ☆新たな予測を提出可能 Nフレーミングが行動を 促進する場合がある ※動機づけ機能:憂鬱<不安 成否の価N・結果の価Nの場 合のみ(e.g. Meherowitz & Chaiken, 1987) まとめと結論 目標表象に 関する領域 成否の価 達成目標理論 制御理論 BAS・BIS媒介 基準の価 フレーミング効果 相互に 交絡 制御焦点理論 結果の価 感情の媒介 ・各P-N次元が持つ影響力は分離できず ・今後,枠組みの妥当性を直接検証する必要性 The End of Presentation Thank you! Murayama Kou この論文は現在投稿中です. 投稿論文の草稿が欲しい方は [email protected] までご連絡ください.
© Copyright 2024 ExpyDoc