www.meti.go.jp

産業界出身教員向け研修 カリキュラムⅠ
産業界出身教員育成研修
2011年1月27日、28日
産業界出身教員部会
付属資料7-2
産学連携での高度IT人材育成
成果の見える授業を目指して
-2-
IT人材育成強化加速事業とは?
IT産業を支える人材を輩出するために、産学が力を合わせて、
大学における “実践的な”IT教育を実現 する取り組みで、
経済産業省が平成21年度から実施している事業である。
<産業界>
<教育界>
将来活躍できる
産業界で活躍できる
高度IT人材が
高度IT人材を育てるための
欲しい!
産学の
マッチング
協力が欲しい!
実践的講座のカリキュラムの開発と教育実施
-3-
3
産業界出身教員育成研修
大学
実践的講座のカリキュラムの開発と教育実施
産業界出身教員
産業界出身教員への支援
実践的IT教育を円滑に行なえる環境
-4-
目的
やりっぱなしの教育を防ぎ、
成果の見える授業を行なうことを支援する。
◇ 産学のニーズにマッチした教育を行い、実践的なIT
人材を育てるカリキュラムの開発を支援する。
◇ 「教育技術」の体系的訓練が十分とは限らない産業
界出身の教員を支援する。
◇ 教育の成果を図るためにはしっかり企画し、教育履歴
情報などを活用してPDCAサイクルをまわせるように
配慮することを支援する。
-5-
到達目標
授業の準備と実施に関する不足する知識と技術を再確認し、
その対策を行えるようにする。
授業の設計、評価の基本を再確認する。
-6-
IDプロセス:全般
大学の教育
大学の教育は、出口(卒業生像)と入口(入学生像)をつな
ぐ成長プロセスとして捉えられる。
知識、技能、態度な
どの変化として証
拠づけられる成果
授教
業育
モの
デ型
ル
・
・
・
学
習
の
過
程
学習を成立させる
教
育
学
習
の
資
源
学教支
習材援
環 シ
境 ス
テ
・
・
・ ム
ID
場の設計と実践の指針
-7-
IDプロセス:全般
IDとは?
インストラクショナルデザイン(ID)とは、教育の効果と効率と
魅力を高めるためのシステム的なアプローチに関する方法
論であり、教育が学生と「産学」のニーズを満たすことを目指
したものである。
教育が何のために行われるものかを確認し、何が達成されれ
ば「効果的な教育」といえるのかを明確にする。
学生の特徴や与えられた教育環境やリソースの中で最も効果
的で魅力的な教育方法を選択し、実行・評価する。
-8-
IDプロセス:全般
IDプロセスの一般モデル
~ ADDIEモデル ~
設計
分析
改
善
開発
改
善
実施
改
善
改
善
評価
(注意:IDはADDIEだけではない)
-9-
参考資料
授業設計者のスキル項目
問題解決型モデル、発見型
モデル、目標達成型モデル
などを用いてニーズ分析が
できる。
ニーズ分析の結果に基づ
いて学習環境を評価できる。
IDプロセス -分析-
ニーズ・環境分析
学習者間の共通点と相違点を
指摘できる。
学習者の性格を認知的、心理
的、社会的な観点から説明で
きる。
学習者分析
タスク分析
学習目標の性格分類
ができる
-10-
参考資料
IDプロセス -デザイン・設計-
教員の信念やシラバ
スに応じた学習目標
が明示できる。
学習目標設定
カリキュラムデザイン
インターフェイス設計
教授方略のデザイン
-11-
単位認定条件を満
たしたカリキュラム
が策定できる。
理解の促進を考慮
したやり方を選定
できる。
問題解決型モデル、
発見型モデル、目標
達成型モデルなどに
応じた教授方略をデ
ザインできる
参考資料
IDプロセス -開発-
適切な学習メディア
を選択できる。
メディア選択
カリキュラムに適切な教
授ツールを活用できる。
マクロ方略
実施環境を準備できる。
学習環境の準備
教材開発
効果的な教材開発が
できる。
-12-
参考資料
IDプロセス -実施-
コース実施に必要な技
術を実施できる。
授業運営
メンタリング
学習者評価
状況、学習者特性に応じたメ
ンタリングを指導できる。
テスト理論に基づいて学習目
標との一致度を測定できる。
-13-
参考資料
IDプロセス ~評価~
アンケート結果やヒヤリング
結果などを分析できる。
形成的評価
総括的評価
運用評価
総合的なコースの成果を記
述できる。
ライフサイクルを考慮した学習
コースの改善を行うことができる。
-14-
参考資料
その他
組織管理
プロジェクトマネジメント
法制度への対処
著作権の関連政策と管理
個人情報の対処
個人情報の関連政策と保護
-15-
IDプロセス:全般
企業からの教員派遣パターン
-16-
IDプロセス:全般
産業界出身教員の分類
-17-
IDプロセス:全般
授業のデザインとID技法
辞書には、「インストラクション」には、「教育」、「教授」、
「命令」、「指令」などとあり、はば広い意味がある。
何かを教えることはすべて「インストラクション」である。
「教育」とは異なる。
インストラクションとは、何らかの行動を引き出すための仕
掛けである。
インストラクションが成功するには、そのためのデザインが
不可欠である。
-18-
IDプロセス:全般
インストラクションの考慮点
何を教えるかをはっきりさせる
インストラクションとは、行動を引き出す仕掛けである。
⇒ どんな行動を引き出そうとするのかをはっきりさせな
いといけない。
インストラクションの目標
知識 知っていること(聞かれたら答えられること)
技能 できること(やろうとすればできること)
遂行 実際にすること
学びにコミットする
<< 教える >> ≠ << 学ぶ >>
-199-
IDプロセス:全般
現場での経験知を生かした教育
知識、技能、態度な
どの変化として証
拠づけられる成果
教科書
教科書で学ぶ
教科書を学ぶ
科学・技術の成果
-20-
○社会でどのように
生かされるか?
○現場での経験
○技術者の暗黙知
参考資料
産業界出身教員の理想像*
• 産業界出身教員に真に求められるのは、企業における第一線
の優秀な人材としての自分の姿を学生に見せることである。優
秀な産業界出身教員は、そのまま学生の将来の目標になり得
る。産業界出身教員は何かを教えに行くのではなく、将来の目
標として学生に自分の姿を示しに行くのである。
• 産業界出身教員は、ある程度リーダーとしての経験を積んだ人
材が望ましい。リーダーとしての自信と経験、風格を伴った人材
だけが、学生を感化し、啓発することができる。
• 大学教員が何らかの感銘を受ける水準の人材でなければ、学
生も感銘を受けることはない。そのような意味では、産業界出
身教員は、大学教員からも一目置かれるようなハイレベルな人
材であることが望まれる。
• 教育者として大学に派遣されるのであるから、教育や人材育
成に対して熱意を持っていることも非常に重要である。そのよう
な意味では、産業界出身教員には、次世代の人材育成に対す
る強い使命感を持っていて欲しい。
-21-
参考資料
産業界出身教員として期待される人材像*
• 産業界出身教員は、研究者ではないため、実際のプロジェクト
経験があることが必須である。実際のシステム開発経験こそが、
大学教員にはない、産業界出身教員固有の経験といえる。
• システム開発の経験のある人材でないと、リアリティをもって、
その楽しさや難しさを伝えられない。また、演習での学生の受け
答えができない。
• 現場経験のある人材だけが、体験談や事例を交えた講義をす
ることができる。自分自身が体験していない事例は、話に奥行
きがなく迫力に欠けるが、学生はそれを敏感に察知してしまう。
そのため、大学教員が、企業での事例を学んで、産業界出身教
員の代わりをすることは、現状では非常に難しい。
-22-
参考資料
• 産業界でなければ身につけられない意識として、高いコスト意
識がある。システム開発における高いコスト意識を持っている
ことも、産業界出身教員に期待される要件である。
• 修羅場をくぐり抜けた経験のある人材が、産業界出身教員
にふさわしい。
• 産業界の人材であっても、ソフトウェア工学のすべての分野
に精通している人材は少ない。しかし、大学で教えるからに
は、ソフトウェア工学の全体像を示せることが必要である。例
えば、ソフトウェア工学の諸領域における著名な書籍を知っ
ており、学生に対して適切にアドバイスできるなどの力は必
要である。
• 産業界出身教員の年齢は重要ではないが、学生との距離感
がちょうどよいという意味では、やはり中堅人材がよいのでは
ないか。若手の人材で、学生とあまり歳が離れていない場合
は、産業界出身教員としての威厳が薄れてしまい、指導がし
にくいこともある。
-23-
IDプロセス:全般
授業の組立
「何を」「どの順で」学ぶか?
学びを支援するための外側からの働きかけ
→ ガニエの9教授事象
学習の動機づけ
→ ARCSモデル
次に向かって評価する
→ カークパトリックの4段階評価
-24-
IDプロセス:全般
ガニエの9教授事象
-25-
IDプロセス:全般
ARCSモデル
Attention 注意 → 面白そうだ
Relevance 関連性 → やりがいがありそうだ
Confidence 自信 → やればできる
Satisfaction 満足感 → やってよかった
-26-
IDプロセス:全般
カークパトリックの4段階評価
Reaction 反応 → 満足されたか?
Learning 学習 → 理解されたか?
Behavior 行動 → 実務で活用されたか?
Results 成果 → 業績に貢献したか?
-27-
参考資料
教育に関する知識・スキルについて*
• 授業をする前に、受講学生数や授業の位置づけなど十分な情報
を得る必要がある。
• 産業界出身教員は、講義において自身の経験談をただ話してい
けばいいと考えるところがあるが、講義は15 回の枠を利用し体
系立て教育を実施する必要がある。そのため、体系立てた講義
を設計できるようなトレーニングが必要である。
• 教育を設計する教育工学については、学ぶ必要があると感じる。
• 本学では、インストラクショナルデザインを身に付けてもらうこと
を狙いとして、教員予定者向けにカリキュラム設計の方法や社
会人に向けた授業設計の方法などの講習を実施している。
• ID は授業設計の目安になるし、参考になるキーワードも多い。
ただし、座学には有効だが、PBL など演習には当てはまらない
事柄もある。
• 産業界出身教員におけるティーチングスキルは、個人の資質で
-28-
あるといえる。
IDプロセス:分析
大学のプロフィール
• HPやヒアリングによって下記の項目を理解
する
・建学の精神
・学長、学部長のメッセージ
・JABEEに準拠しているか
・J07のどの領域に該当するか
・学生の男女構成、留学生の数
学生のレベル、気質を把握
-29-
参考資料
JABEEについて
• 日本技術者教育認定機構 (Japan
Accredication Boad for Engineering
Education)が大学など高等教育機関で実施
されている技術者教育プログラムが、社会の
要求水準を満たしているかを認定する制度。
企業におけるISO-9001に該当する制度。
-30-
参考資料
J07について
• 世界標準である米国IEEE/ACMの
CC2001-CC2005を土台として日本の
情報専門教育の状況に対応して見直しを実
施し、以下の5つの領域についてのカリキュ
ラム標準を定めた
CS(Computer Science)
IS(Information Systems)
SE(Software Engineering)
CE(Computer Engineering)
IT (Information Technology)
情報処理 VOL.49 NO.7
-31-
IDプロセス:分析
講座に対する大学の期待
• 担当する講座の教育目標
• 担当する講座についてカリキュラム全体の中
での位置づけの把握
• 産業界出身教員に何を期待しているか
• 産業界出身教員に講座内容についてどのよ
うな自由度があるか
• 複数の教員が同じ講座を
担当するケースがある
-32-
参考資料
産業界出身教員に求められる教育の方向性*
• 通常、学生は何かを作ることに懸命になるが、そこで終わってし
まい、コスト・納期・品質に関する意識が低い。それらに関する
意識を持たせることが、産業界出身教員による実践的な教育の
目的の一つである。
• 企業によって異なる基準等については、何を標準として教えるべ
きか悩んだが、相談した大学教員に「応用できる原理を教えるの
が大学であり、原理が伝われば、若干不正確でもいいのではな
いか」というアドバイスを受け、楽になった。
• 産業界出身教員は、学生にすべてを教えるのではなく、気づき
を与えればよい。例えば、産業界で使われている具体的なツー
ルの使い方などではなく、大学で学ぶ基礎技術が産業界でどう
使われているかを伝えることの方が重要ではないか。
• 表面的なテクニックや技術ではなく、一生使える思考・行動
パターン(自分で問題を発見し、自分で解決する姿勢など)
を伝えるべきだと考えている。
-33-
参考資料
• 学生にある程度の前提知識がある場合、産業界出身教員は、
例えば「障害が起きた場合にまず何を調べるべきか」、また、
「テストは正常系でなく異常系が重要だ」など実務で実際に配
慮するポイントを教えるべきであり、それが実践的な教育なの
ではないか。
• 産業界出身教員は、「大学教員として何でも知っていなければ
ならない」と考えがちであるが、専門外で知らないことは知らな
いと言えばよい。専門外のことは、それを専門とする教員に尋
ねてもらうというスタンスでよいと考えている。
• 情報系分野の具体的な技術や知識に関しては、書籍や情報
が豊富にあるので、極論すれば、誰でも教えられるといえる。
産業界講師は、自分の経験に基づいて、自分が教えられるも
のや得意とするもの(自分しか教えられないもの、大学の先
生が教えるのは難しいもの)を教えればよい。
-34-
IDプロセス:分析
企業内教育と大学での講義の違い
• 企業:企業人は給与を貰いながら仕事として
教育研修を受けている。
• 大学:大学生は授業料を支払って講義を受け
ている。企業人に比べて一般的にモチベー
ションは低い
• 大学生の気質
• 大学一年生は高校4年生
• LED:真面目で輝いているが(熱く)ない
-35-
参考資料
学生のモチベーションへの配慮*
• 企業内教育との大きな違いは、モチベーションである。社会人
と学生は置かれている環境が異なる。しかし、根底にある知的
欲求は社会人も学生も大差はない。学生は興味をもったことに
関しては、熱心に取り組む。
• 学生が興味を惹く話題をちりばめないと、学生は話についてこ
ない。また講義の間に演習を折り込むなど、学生がついてくる
ための工夫が必要である。
• 社会人に比べ、学生は密度の高い講義が長時間続くと、疲
れてしまう。
• 90 分の密度の高い授業を2 コマ続けると、疲れてついてこら
れなくなる学生が目立った。一部の学生は、ついてこられなく
なると口をきかないなどコミュニケーションをとらなくなる場合
があり、社会人以上に学生の様子に気を配りながら授業を進
める必要がある。
-36-
参考資料
• 大学では、企業とは異なり、学生のモチベーション管理まで行う
必要がある。モチベーション低下の一番の要因として、つまずく
ことが挙げられる。そのため、学生を教える際は、否定しないこ
とが重要であり、つまずかないように多少の支援(解答やヒント
をあるタイミングで提示していく等)をしていく必要がある。ただし、
教えすぎもよくないため、バランスが重要である。
• 給与をもらいながら講義を受ける社会人と違い、学生はお金を
払って授業を受けているというお客様的な意識を持っている。
• 学部生に教えるにあたり、どのように興味を喚起するかは、課
題である。最近の学生は、先端技術が当たり前の環境の中で
育っており、企業での中堅人材の世代とは興味を持つ観点が異
なる。
• 学生に接する時間をなるべく多くとって、学生からのアクション
にきちんと応えることで、学生は徐々にモチベーションを上げる。
-37-
参考資料
• 学生に対しては、「ほめる」ことでモチベーションアップを図っ
た。細やかな進捗管理をし、達成するたびにほめる、また達成
できない場合には、低いハードルを用意し答えを導かせること
で、達成感や理解できる喜びを与えた。何かを達成することの
満足感が、更に上を目指す動機付けとなるよう仕向けた。
• 学生が質問をしてくれることは、心をつかんだという1つのサ
インである。
-38-
IDプロセス:開発
シラバスについて
• シラバスには下記の事を記述する
・科目名
・授業実施曜日,時限
・講師名
・授業の目的、目標
・評価方法、基準 ・授業内容(各週、各回)
・教科書、参考書
• 大学毎に書式があるのでそれに従う。
• 例えば「~を学習する」という表現ではなく
「~が出来るようになる」という表現にする。
-39-
参考資料
学校教育法施行規則改正
学校教育施行規則等の一部改正の省令
(平成22年6月15日公布、平成23年4月1日施行)
第百七十二条の二 大学は、次に掲げる教育研究活動等
の状況についての情報を公表するものとする。
(中略)
五
六
授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の
計画に関すること
学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に
当たつての基準に関すること
(後略)
-40-
IDプロセス:開発
講義の時間数
• 大学の講義は1時限(1コマとも言う)90分で
ある(一部の大学では75分)
• 2単位の科目で半期90分コマを15回が
一般的
• 講義の始めに前回の復習に5分~10分取る
また講義の終了時には纏めを5分~10分確
保する。従って1時限の正味の講義時間は
70分~80分として設計する。
-41-
IDプロセス:開発
授業計画(レッスンプラン)
• 授業の概要
・講義のテーマ、目的、目標
・時間、場所、講師名 ・利用する教材、機材
• 授業の進め方
・予定時刻、時間
・種別(講義、演習、実習)
・重要なキーワード
・教科書の参照ページ
-42-
参考資料
講義のボリュームについて*
• 産業界出身教員が作成する教材は、内容を詰め込み過ぎ、学生
の理解できる量を超えてしまうことが多い。学生が過去に学んだ
ことを踏まえ教授内容をよく吟味し、また授業中の学生の顔色を
見るなどし、教える量に配慮する必要がある。
• 産業界出身教員は、90 分の授業には多すぎる資料を用意して
いることが多い。学生のレベルに見合ったボリュームと時間配分
を考慮することが必要である。
• 講義内容を詰め込み過ぎて学生がそれを十分に理解できないと、
学生から不満が挙がる。伝えたいことを明確にし、的を絞って講
義することが重要である。
• 現役技術者教員の中には、話し慣れていないためか、90 分の授
業時間内に納まらないことがある。用意する資料の量はやや少な
めがちょうどよい。
• 学生が自ら学ぶために、教えすぎてはいけない。産業界出身教員
は話し過ぎることが多い。その加減は難しい。
-43-
IDプロセス:実施
講義のスピードについて
• 企業では一枚のPPTを3分間前後で説明を
している。
• 大学においては、一枚のPPTを4~5分かけ
て説明することが望ましい。
-44-
IDプロセス:実施
学習意欲の向上策
• 大学では理論や技術を教えるが現実の社会
で どの様に活用されているかが良く説明さ
れておらず、学生の学習意欲の低下を招い
ている。
• 産業界出身教員は講義の中で理論や技術の
適用や応用についての説明を
自分の体験に基づいて
話すと良い。
-45-
参考資料
今と昔の学生の違いに対する理解*
• 産業界出身教員は学生のレベルを、実際よりも高く想定している
ことが多い。
• 産業界出身教員には、当時の教育と現在の教育とのさまざまな
違いをまず認識してもらう必要がある。
• 産業界出身教員が想像するよりも学生の学力レベルは低く、通
常、産業界出身教員が想定するレベルよりもう一段下げて教えな
いと、学生は授業についていけないことが多い。
• 産業界出身教員に来ていただく際に、現在の学生の学力は、昔
と比べて一段と低いことを事前に伝えている。
• 産業界出身教員には、現在の大学と産業界出身教員が在学中
の頃の大学との違いを認識してもらう必要がある。学生の質や教
える領域は、昔よりも格段に多様化している。教育を底辺にあわせ
ることもできない一方で、底辺を切り捨てることもできないため、多
様な学生に個別に対応していかなければならない。また、教える領
域が多様化し、教員側も、さまざまな内容を教えなければならない。
-46-
参考資料
• 今は、進学率が大幅に上がっているほか、学生の読書量も圧倒
的に少ない。このような中で育った学生は、教員自身の学生時
代と比べ基礎能力が大幅に劣る。自分自身の学生時代のレベ
ルを想定した授業では、レベルが高すぎる。
• 教員経験がなく、教員自身の学生時代の学生のイメージを
持ったまま今の大学に来ると、現実を知って失望することが
多い。昔の学生と今の学生は大きく異なる。
• 今の学生は、英語の筆記を読めない、「てにをは」という言葉を
知らないなど、教員の世代では考えられないところでつまずいて
いることがある。授業の内容については、学生が理解しているか
どうか、常に気を配る必要がある。
• 今の学生は正解を求める傾向が強い。プログラムに正解はな
いため、講義中に示した回答は例に過ぎないことを伝えようとし
たが、正解を求める学生が多かった。答えを教えるのではなく、
学生自身が考え、答えを導くようにするとよい。
-47-
参考資料
学生への目線に対する留意*
• 今の学生は教えてもらうという姿勢が染み付いていて、自分
から行動する習慣がない。また、目立つことを嫌う傾向がある。
• 産業界出身教員は、学生を子供扱いすることがあるが、これは
絶対にやめるべきである。学生との距離感をつかめない産業界
出身教員がフレンドリーな振る舞いをしているのだと思うが、学
生へも社会人と同じように対応すべきである。
• 学生に対して丁寧すぎる言葉(お客様相手のような言葉)を使っ
ているケースがあるが、これでは学生も距離感を感じてしまう。
丁寧すぎる姿勢もよくない。
• (産業界出身教員の経験者から)企業出身の一人の技術者とし
て大学に派遣されたのだと考え、学生に対しても一人前の技術
者として対等に接し、対等な意見を求めるよう心がけた(未熟な
相手に教えるという態度ではなく、ともに学び考えるという姿勢
で接した)。そのように誠意を持って真摯に対応すれば、学生も、
こちらの期待に応えようとして頑張ってくれる。
-48-
IDプロセス:実施
講師の体験を踏まえた講義
• 大学生の学習意欲を向上する為に産業界出
身教員の企業における体験を紹介することが
有効である。
• 特に現実の課題をいかに解決したか(事故対
策等)を紹介することは意味がある。ただし
自分の成功体験の自慢話や自社の製品の
PR等は避けるべきである。
-49-
参考資料
教員自身の「経験談」について*
• 学生に何が残るかという観点がない事例は、単なる自慢
話・苦労話・昔話で終わってしまう。その事例によって学生
に何を教えようとしているのか、という観点で体験談を語っ
ていただけるとよい。
• 産業界出身教員の仕事の成功談を聞くと、学生は、「自分
には無理」「自分とは違う」などと敷居の高さを感じてしまう
ことがある。産業界出身教員の成功談は、学生にとって逆
効果である場合もあるため、注意が必要である。
-50-
参考資料
実務関連の用語の使用について*
• 「WBS」や「RFP」など企業でよく使われている略語が、学生や
教員に理解されないことがあるため、専門用語を使わず、一般
の人でも理解できる言葉を使う必要がある。また、このような用
語の説明のたびに授業が止まってしまうため、事前に学生のレ
ベルを把握するように努めるほうがよい。
• 企業の実態を伝えるために、企業で標準的に使っている言葉
を、そのまま授業でも用いている。
• 学生に社会の波を感じさせるために、産業界で用いられている
用語をあえて教えるようにしている。ただし、その用語自体を講
義中に解説することはなく、必要と感じられる用語を事前に示し
ておくようにしている。
• 高度な職業人材を育成するという教育の趣旨を踏まえると、専
門職大学院では、産業界出身教員が企業で使う用語を授業で
用いることは、目的に適っていると考えている。
-51-
参考資料
• 産業界出身教員の用いる言葉には、学生には分からないもの
も多い。技術的な言葉やプロジェクトマネジメントに関わる言葉
以外に、「仕様」や「検収」のような企業では一般的な用語も、
学生には分からないことが多い。しかし、企業ではそのような言
葉が用いられていることを学ぶ貴重な機会でもあるため、産業
界出身教員に、言葉を修正するような依頼をすることはない。
• 大学では、計算機工学は教えられているが、ソフトウェア工学
はあまり教えられていないため、ソフトウェア工学の用語を用
いると、学生は理解できないことがある。また、経営に関する
用語も理解されないことがある。企業によって用いられる用語
が異なる場合もあるので、産業界出身教員自身は汎用的な用
語を知っておく方がよい。
• 同じものを異なる複数の言葉で表現すると、学生は異なる2
つの別のものだと受け取ることがあるため、教員間で統一し
た言葉を用いる必要がある。
-52-
参考資料
企業の製品等の説明について*
• 自社製品の宣伝になるような授業をしないよう、事前に申し
合わせている。そのような話をすると学生はひいてしまう。
• 産業界出身教員の教材を事前に確認し、製品の説明になら
ないよう配慮した。例えば、データベース製品について説明
する場合は、製品を例として、抽象化したデータベースにつ
いて解説する内容としてもらった。
• 現場だけを経験してきた産業界出身教員の中には、技術・知
識のバックグラウンド(背景や歴史等)は教えず、最先端の技
術・知識のみ教える人もいる。しかし、大学教育では、技術や
知識のバックグラウンドが重要であるため、そのような要素を
含めることが期待される。
-53-
IDプロセス:実施
教育設備について
• PC・・・多くの大学ではID、パスワードの入力
が必要である。インターネットが使用可能か
どうかも事前に確認する。
• プロジェクタ・OHP・・・必ずしも全ての教室に
設置されていないと思うこと。
• 机・・・グループ演習を実施する場合は机が
可搬である教室を確認する。
-54-
IDプロセス:実施
講義の出欠について
• 出欠の取り扱いについては、各大学での規
定があるので、それに従うこと。
• 講義はすべて出席することを前提にしている
が出席点を成績評価に含めないこと。
-55-
IDプロセス:実施
学生からの質問
• 講義の終了時に「何か質問はありますか?」
と聞いても 殆んど挙手をする学生はいない
講義の終了後残って質問を受けると良い。
• 大学生は「メール文化」で育っているので
講師の連絡先のメールアドレスを通知すると
多くの質問が寄せられる。
• 受信したメールは誠意を持って
回答すること。
-56-
IDプロセス:評価
テスト・レポートについて
• テストはシラバスで記述した目標を達成した
か否かの観点で実施する。
• 講義で使用した教材(プリント等)を持ち込み
可とするか否かの選択肢がある。
• レポートもテストと同様の考え方で実施する
が、評価基準を明確にして、学生に説明する
必要がある。
-57-
IDプロセス:評価
成績について
・一般的には成績の分布は正規分布になること
が望ましいと言われているが、大学によって
は成績のA,B、Cの大まかな構成比率を提
示するケースもある。 いずれにしても適切な
分布になるように講義とテストを実施する
必要がある。
・合格者の最低レベルを
保障すること
-58-
参考資料
GPA制度について
• GPA(Grade Point Average)世界標準的な
大学での学生の評価方法である。日本において
も公平な成績評価指標として導入する大学が増
えてきている。採用については賛否両論がある
。
評価
優(A)
ポイント
4.0
良(B)
3.0
可(C)
2.0
不可(D)
1.0
評価なし(F)
0
GPA=
∑ 単位数 × ポイント(GP)
合計単位数
-59-
IDプロセス:評価
講義実施後のアンケート
• アンケート結果に対して
「改善する点」などのレスポンスを
大学側に返す制度がある。
• それぞれの大学でアンケートの書式が定めら
れているのでそれに従って実施する。
• 自由記入欄には学生の本音が記入されてい
る場合が多い。アンケートの記入時間は充分
に確保する必要がある。
-60-
IDプロセス:法律・管理
著作権について
・大学の講義資料にWebページのコピーを 用
いることは著作権法第35条で許可されてい
る。(条文に目を通しておくこと)
但し引用元のURLや書籍名(著作者名)を入
れること。
・講義資料をWebページに
安易に掲載しないこと。
-61-
IDプロセス:法律・管理
個人情報の保護
• 履修者一覧、成績簿、答案用紙等は個人情
報保護法による個人情報である。
• 大学には個人情報の取り扱いに関する規定
があるので、これに従うこと。
• 個人情報の廃棄(シュレッター処分が原則)
には充分配慮すること。
• キャンパス・ハラスメント等
にも配慮が必要。
-62-
IDプロセス:法律・管理
成績の異議申し出制度
• 多くの大学には成績の異議申し出制度があ
る。成績評価の根拠となっているデータ
(答案用紙、レポート等)を一定期間保存する
ことが規定されているので、その規定に従う
こと。
-63-
これで本講義を終
わります。
産業界出身の講師として
高度IT人材育成に向けて成果の見える授業
を準備していくのに
お役に立てば幸いです。
注:スライドタイトルに*印のあるものは、「平成21 年度
産業技術人材育成支援事業 IT人材育成強化加
速事業 事業報告書」からの引用である。
-64-
IDの参考文献
インストラクショナルデザイン邦文書籍一覧
1. インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック,島宗 理 (著) ,米田出版 (2004/11)
2.はじめてのインストラクショナルデザイン,ウォルター ディック (著), ジェームス・O. ケアリー (著), ルー ケアリー
(著), Walter Dick (原著), James O. Carey (原著), Lou Carey (原著), 角 行之 (翻訳) ,ピアソンエデュケーショ
ン (2004/08)
3.インストラクショナルデザインの原理 ,ロバート・M. ガニェ (著), キャサリン・C. ゴラス (著), ジョン・M. ケラー
(著), ウォルター・W. ウェイジャー (著), Robert M. Gagn´e (原著), John M. Keller (原著), Katharine C. Golas
(原著), Walter W. Wager (原著), 鈴木 克明 (翻訳), 岩崎 信 (翻訳) ,北大路書房 (2007/09)
4.最適モデルによるインストラクショナルデザイン―ブレンド型eラーニングの効果的な手法,鄭 仁星 (著), 鈴木
克明 (著), 久保田 賢一 (著) ,東京電機大学出版局 (2008/05)
5.eラーニング専門家のためのインストラクショナルデザイン,齋藤 裕 (著), 松田 岳士 (著), 橋本 諭 (著), 権藤 俊
彦 (著), 堀内 淑子 (著), 高橋 徹 (著), 玉木 欽也 (著),東京電機大学出版局 (2006/05)
6.企業研修トレーナーのためのインストラクショナルデザイン─トレーニングの科学ハンドブック,ダン・チョンシー
(著), 柳澤奈津子 (編集), 菅原 良 (監修, 翻訳), 辻谷真一郎 (翻訳) ,大学教育出版(2008/6/20)
7.実践インストラクショナルデザイン―事例で学ぶ教育設計 (情報デザインシリーズ) ,内田 実 (著), 清水 康敬 ,
東京電機大学出版局 (2005/03)
8.インストラクショナルデザイン入門―マルチメディアにおける教育設計 (情報デザインシリーズ) ,ウィリアム・W.
リー (著), ダイアナ・L. オーエンズ (著), William W. Lee (原著), Diana L. Owens (原著), 清水 康敬 (翻訳), 日
本ラーニングコンソシアム (翻訳) ,東京電機大学出版局 (2003/03)
9.授業の基礎としてのインストラクショナルデザイン (視聴覚教育選書) ,赤堀 侃司 (著) 日本視聴覚教育協会 改
訂版 (2006/9/21)
10.教材設計マニュアル―独学を支援するために ,鈴木 克明 (著) ,北大路書房 (2002/04)
11.学習意欲をデザインする―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン ,ジョン・M. ケラー (著),鈴木 克
明 (翻訳),北大路書房 (2010/07)
-65-