スライド 1

5章 物質の三態(気体・液体・固体)と気体の法則
出典 入門 化学熱力学、松永義夫、朝倉書房(2005)
Wikipedia
復習・内容
1) 化学熱力学の概説 三態(気体、液体、固体)
外界と系(孤立系、閉じた系、開いた系)
熱化学反応(発熱反応、吸熱反応)
熱力学第一法則
エンタルピー
2)気体の様々な法則 アボガドロ、プルースト、ドルトン、ゲーリュサ
ック、ボイル、シャルル
3)熱力学第二法則
エントロピー
4)ギブス自由エネルギー
5-1)三態と熱力学第一法則、エンタルピー, 5-1-1)三態
物質の普通の状態は、気体、液体、固体である(物質の三態)。
物質の内部のすべての部分が、同一の物理的性質および化学
的性質を持つ場合、その物質はひとつの相(phase)にあると言
う。気相(gas phase)、液相(liquid phase)、固相(solid phase)
があり、蒸発(凝縮)は気相液相、融解(凝固)は固相―液相、
昇華(凝縮)は気相―固相間での変化(相転移)である。
固体中で、原子、分子、イオンは定まった位置を中心に振動、ま
たは回転している。温度上昇に伴い、これらの構成粒子の熱運
動は激しくなり、粒子間の引力相互作用(ファンデルワールス相
互作用、クーロン相互作用)が熱運動に勝っている状況では液体、
熱運動が勝ると気体に変化する。
図5.1 固体
液体
気体
5-1-2)孤立系、閉じた系、開いた系
●外界と系:化学反応では、反応が行われる空間を系(system)、
系の外側の空間を外界(surrounding)と区別する。この方法は、
何も化学反応に限らない。例えば、宇宙の中の地球を系としそれ
以外の空間を外界として何らかのテーマを議論することも可能で
ある。
●孤立系:外界は、とてつもなく大きく包容力に富み、系が出す熱
も、系の膨張も何ら外界の温度、圧に影響を与えないものとする。
もし、物質もエネルギーも系と外界の間でやりとりがないなら、そ
の系は孤立系(isolated system)という。
図5.2 孤立系、閉じた系、開いた系、 は物質
外界
孤立系
エネルギー
外界
エネルギー 外界
閉じた系
エネル
ギー
エネル
ギー
開いた系
●閉じた系:孤立系での化学反応で発熱、吸熱があると、温度、
圧力は一定に保たれない。外界の間で物質のやりとりはない
が、エネルギーのやりとるが系を閉じた系(closed system)と
いう。この系での化学反応での発熱、吸熱などは系の温度、
圧力を変化させない。
●開いた系:エネルギーのやりとりのみならず物質のやりとり
も外界と行う系を開いた系(open system)という。外界も系の
中に含め、(閉じた系+外界)や(開いた系+外界)を新たな系と
考えると、これらは孤立系である。
5-1-3)熱化学反応、平衡状態、状態量
●粒子間の引力の形で蓄えられているエネルギーが、化学反応(化学
結合の切断、生成)により熱(反応熱 heat of reaction)として放出(発
熱反応 exothermic reaction)又は吸収(吸熱反応 endothermic
reaction)される。25℃、1 atm(現在は100 kPa)での反応熱が熱化学方
程式に用いられ、化合物1molが同一の温度、圧での成分から生じると
きの反応熱を生成熱(heat of formation、発熱or吸熱)という。
H2(g) + 1/2 O2(g) = H2O(l) + 285.8 kJ
H2(g) + 1/2 O2(g) = H2O(g) + 241.8 kJ
●熱化学方程式は、数学における方程式と同様に左辺、右辺への項
の移動、等式の足し算、引き算が可能である。従って、水の蒸発は吸
熱反応で、蒸発熱(heat of vaporization、吸熱)は44.0 kJである。
H2O(l) = H2O(g) – 44.0 kJ
●熱量の単位 J(ジュール) 1N(ニュートン)の力で物質を1m移動さ
せるに必要なエネルギー 1 J = 1 N・m = 1 kg ・m2 ・s-2
1 cal = 4.184 J
●熱:燃焼熱(発熱)、中和熱(酸+塩基・・発熱)、溶解熱(発熱or吸
熱)、融解熱(吸熱)、昇華熱(固→気 吸熱、気→固 発熱)
●系が常に時間的に不変な状態(平衡状態, equilibrium
state)の時、一義的に定まった値を持つ物理量を状態量
(quantity of state)と言い、系全体の中で一様、一定である。状
態量として、物質量に比例する示量性の状態量(体積V、質量m、
熱qなど)と、物質量に無関係な示強性の状態量(圧力P,温度T,
密度r)がある。
●化学反応での状態量Xの変化は
DX = SniXi(生成物)  SniXi(反応物)
(5.1)
ここで、D(デルタ)は変化量の記号、S(シグマ)は総和の記号で
ある。