地方自治体における ESCO事業の導入 京都大学総合人間学部足立ゼミ 発表の流れ ESCO事業の説明:なぜESCO事業なのか? ESCO事業者側からの指摘 問題点 解決策の提示(大阪府の取り組み、それを踏 まえた独自の策) ESCO事業の説明①:その仕組み • • • • ESCO=Energy Service Company 省エネルギーの実現により光熱水費を削減 コンサルティングから工事、管理に至る包括的サービス それまでの環境を損なうことなく実施可能 顧客の利益 ESCO事業者の利益 光熱水費の削減 光熱水費 顧客の利益 削減額 返 金利 済 分 初期投資 光熱水費 削減量を保証 ESCO事業実施前 ESCO事業実施後 ESCO事業の説明②:契約方式 ①ギャランティード・セイビングス 方式 ESCO事業者 パフォーマンス 契約 サービス料の支払い 顧 客 融資 ②シェアード・セイビングス方 式 パフォーマンス ESCO事業者 契約 債務返済 サービス料の 支払い 融資 顧 客 金融機関 金融機関 債務返済 シェアード方式では顧客の初期投資はゼロに なぜESCO事業なのか? 日本の温室効果ガス排出量 140000 136000 地球温暖化問題の存在 しかし 地方自治体は 財政難 排出量(CO2換算・万トン) 地方自治体も積極的に 排出削減に取り組むべき 135000 7.8%増加 13.8%もの 130000 削減が必要 126100 125000 118534 120000 115000 110000 105000 1990年 2006年 削減目標 初期投資ゼロでもCO2削減が可能な →1990年 ESCO事業が有効 より6%減 京都議定書で の削減目標 ESCO事業のメリット 省エネルギー、光熱水費削減を実現 →CO2の削減が可能! ※光熱水費の削減額は事業者が保証 初年度から顧客も利益を得られる 顧客の初期投資が必要ない 財政難に苦しむ自治体にとって 特にシェアードESCO事業は魅力的 問題点の概観 ESCO事業はそもそも事業者の負担が大きい 公募というシステム シェアード方式のESCO事業 事業採算性の低い中小規模施設 “事業者が”参入しやすい環境づくりが必要 ESCO事業者側からの指摘 大阪府「中小規模施設への効率的なESCO事業推進に向けての調 査 」での指摘 ①提案書作成の負担大 ②資金調達負担、資産保有リスク ③計測検証の後年度長期負担 ④過当競争による利益の圧迫 ヒアリングで得られた指摘 「(民間の事業と比較して)自治体事業は魅力に乏しい」 受注できるかどうかわからない公募の参加に多大な労力がかかる (自治体事業で多い)シェアード方式では負担が大きい 「今後のESCO事業は民間案件を中心に考えている」 問題点① 中小規模施設への導入 ESCO事業 = 光熱水費削減額より工事費捻出 中小規模施設 延床面積10000㎡以下 年間光熱水費1億円以下 もともと光熱水費が少ない 使えるお金 の差 顧客の利益 ESCO事業者の利益 返顧客の利益 金利 済 中小規模施設の 分 初期投資 光熱水費 削減後の 光熱水費 顧客の利益 ESCO事業者の利益 顧客の利益 返 金利 済 大規模施設の 分 初期投資 光熱水費 削減後の 光熱水費 単純に工事費も少なくなるわけではない 採算性が悪く、事業者にとって魅力が小さい 問題点② ESCO事業者の大きな負担 地方自治体ESCO事業 省エネ効果の保証 シェアード方式が多いため 資金調達が必要 長期間の計測・管理 が必要 ベースライン修正の難しさ 多大な労力のかかる公募に 参加しても受注できるか不確定 受注のため利益を圧縮 事業者にとって 魅力に乏しい 多大な労力が必要 解決策の提示:大阪府の取り組み① 簡易公募型ESCO事業 その解決のため 公募参加の大きな負担 簡易公募型ESCO事業 提案書をA3用紙1枚程度に簡略化 ただし採算性の改善にはならないので ESCOに不適な施設への導入促進とはならない 解決策の提示:大阪府の取り組み② ESCO推進ファンド ESCO事業者 機器の メンテナンス等 ESCO機器を 一部サービス料の 買い取り 一部サービス料 受け取り権 ESCO機器を 使用させる ファンド 顧 客 一部サービス料 資金調達の難しい 中小事業者にとって 非常に魅力的 しかし ファンドがESCO機器を 買い取り ESCO事業者の 資金調達が容易に & 機器保有リスクが解消 そもそも資金調達を 苦としない業者に対しては アピールに乏しい 解決策の提示:大阪府の取り組み③ その他 ◆計測検証の繰上げ終了 省エネ効果の保証 計測検証・ベースラインの 適切な修正が必要 ◆複数施設一括公募 複数施設を一括とすることで 規模のメリットにより 採算性向上を図る 一定期間効果が確認されれば 計測検証を繰り上げ終了し 負担の軽減 アメリカでは既に実現 ESCO事業が 成熟すれば十分可能 在阪ESCO事業者の21%が効果を 認める 施設の数だけ手間が かかることには 変わらないという意見も 解決策の提示:更なる解決策① 想定工事費からの減少分の活用 減少分 減少分の一部 自治体の 想定する ESCO事業者 工事費 提案の工事費 返 金利 済 分 初期投資 ESCO事業者の 返 金利 済初期投資 分 初期投資 + 返 金利 済 金利分 分 初期投資 返 金利 済 分 初期投資 返 金利 済 分 初期投資 工事費削減額の一部を サービス料にあてる 顧客の利益 ESCO事業者の利益 顧客の利益 返 済 分 金利 初期投資 光 熱 水 費 削 減 額 } 光熱水費 事業採算性の向上 解決策の提示:更なる解決策② 設備改修一体型ESCO事業 ESCO事業 = いくつもの省エネ手法の組み合わせ 中には効果は大きいが 費用も大きいものも 採算性の悪化 こうした設備のみ自己資金で調達 資金は必要となるが効率的なESCO事業が可能に 実際に京都市はこうした手法を検討中 解決策の提示:更なる解決策③ チューニングの活用 Ⅰ ESCO事業 = 主に設備導入で省エネを実現 設備の導入には資金が 必要 しかし 設備に頼らずとも 省エネは可能 運用改善(チューニング)により省エネが可能 このノウハウをESCO事業者が提供 それをサービスと捉えESCO事業に組み込む 初期投資が少なくなり採算性が向上 解決策の提示:更なる解決策③ チューニングの活用 Ⅱ しかしチューニング でどれだけの省エネ が可能なのか? チューニングにより 7年連続前年比5%減の 省エネを実現した 福岡市総合図書館の例 福岡市総合図書館の取り組み •ブラインドを水平にすることで空調の効率を上げる •中間期には風除室の室内側の自動ドアを開放したままにし、無駄な開閉をなくす •照明スイッチにシールを貼り、無駄な点灯をなくす 7年間で18個ものチューニングを実施 チューニングによる省エネも十分可能である 解決策の効果 解決策 問題点 大阪府の解決策 中小規模施設への導入 国の支援強化 自治体事業の魅力のなさ 工事費削減分の活用 地方自治体ESCO事業 保証に伴う多大な労力 が容易に 設備回収一体型事業 不十分な国の支援 チューニングの活用 契約上のリスク管理
© Copyright 2025 ExpyDoc