地域共同テクノセンター(平成24年3月末竣工)

県北地域活性化への今後の取組
について
佐世保工業高等専門学校
中尾 充宏
平成23年12月6日:西九州テクノコンソーシアム
設立5周年記念講演会
1
佐世保市の経済活性化
1W 4K(朝長市長)

1W:west most
本土最西端に位置することによる知名度向上効果

4K:
・企業立地の推進 例:新小佐々工業団地
・観光振興 例:九十九島、ハウステンボス
・基地の活用・・・米海軍、自衛隊
・国際航路の開拓 ・・・中国、韓国向け航路
2
技術教育という立場からの貢献
NTC事業の総括と今後の展開
 技術振興:
・高専教員との共同研究・開発、技術相談

人材育成:
・企業技術者の研修、講演会
・課題解決型長期インターンシップ(学生の地元への定着)

他組織との連携強化:
・NRC(長崎ルネッサンス・コンソーシアム)
・長崎県産業振興財団
・佐世保市産業支援センター
・NPO法人長崎県科学・産業技術推進機構
3
人材育成に関する新たな取り組み
長期インターンシップ
(課題解決・共同研究発掘型)
九大での例(博士課程、3ヶ月)
企業現場の問題解決と人材確保
学生のキャリア支援
教員の研究実績
4
長期インターンシップの企画実施
本科4年生を対象として、インターンシップ先を基本
的に長崎県北の企業に限定
 夏期休暇を中心に1ヶ月間企業に滞在し、この間に
問題の所在とその性質を考察
(テーマはあらかじめ設定しない)
 その後週一回程度企業訪問し、関係教員の指導・
協力の下に問題を詳細化し、解決方法を模索
 5年進学時に卒業研究テーマとして設定し、企業の
担当者、指導教員と連携を図りつつ研究・開発に従
事

5
長期インターンシップ実施状況(平成23年度)
会社
A
B
テーマ
バラスト水の環境影響
評価試験
実施状況
発展性
夏期休暇後も週1回(火 卒研へ
曜午後)継続。企業から の可能
の評価も高い
性大
CADを用いた装置製作 夏期休暇後も週1回(火 卒研へ
用ソフトウェアの開発
曜午後)継続。学科教 の可能
性を模
員によるサポート中
索中
C
(金属加工技術)
実施途中で休学
なし
D
(水質分析試験)
夏期休暇中に終了
なし
6
佐世保高専の県北地区企業との技術連携活動
(平成19年~23年度)
共同研究
 11件・・・600万円(全体の25%)
 受託研究
 5件・・・140万円(7%)
・受託事業
 2件・・・350万円(公的財団)(87%)
・奨学寄付金
 6件・・・330万円(8%)

・ベンチャー企業設立(平成16年:水中ロボットの開発成果)
7
地域共同テクノセンターの設置(平成24年4月)
(総合技術教育研究センターの発展的改組)
1.地域産業界や自治体との連携
(NTC、長崎県産業振興財団、
佐世保市産業支援センター、一般企業の技術相談)
2.異文化交流ラボ
(東アジアの若手技術者との交流、地域における
タイムリーな講演会開催)
3.ものづくり技術者の育成
(地域のニーズにあった人材育成活動、
研修・講習会、長期インターンシップ先
企業との課題解決型共同研究)
地域共同テクノセンター(平成24年3月末竣工)
地域にあって世界を目ざす技術を
技術は自然科学(自然現象)の応用
 自然現象は世界中で普遍の原理

・A社・・・天然調味料抽出技術で世界一
・B社・・・特長ある船舶推進器の技術は世界中で
2,000隻以上の船舶に実装
・C社・・・ICTを利用した販売網で飛躍的成長
・D社・・・制御技術をベースにした画期的な技術
開発
10
産学連携に関する基本姿勢

高専は教育機関であり、学生を社会に役立つ幅広い知識を
持った技術者として育成することが最も重要な使命

佐世保という固有の地に設置されており、公的立場から人
的・物的資源を活用して、地域の人材育成と技術振興に貢
献すること

企業、学生、教員の三者がWin-Winの関係で関われること
企業:問題解決と新技術の適用による生産性向上
優れた人材確保 (学生の地元定着)
学生:PBL教育の成果によるキャリアパスの確立
教員:共同研究・開発の成果による業績の蓄積
11