e-Learning導入の概要

2007-07-07
1
白石 啓一
詫間電波工業高等専門学校 電子制御工学科
Open Seminar 2007 @ Shikoku
eラーニングと
インストラクショナルデザイン
発表内容
2.
3.
1.
2.
3.
4.
5.
6.
5.
Open Seminar 2007 @ Shikoku
4.
自己紹介
社会の状況
個人的状況、動機、活動予定
eラーニングに使える知識・技術
2007-07-07
1.
インストラクショナルデザイン(ID)
コンテンツ・素材作成技術
システム開発・管理
学習支援(インストラクタ・メンタ)
学習内容の専門家
著作権
ソフトウェアのご紹介
2
白石啓一って?










ディジタル回路Ⅰ(組合せ回路と順序回路)
情報処理Ⅱ(C言語演習)
計算機工学
知識工学
数式処理概論
実験、セミナー、卒業研究
Open Seminar 2007 @ Shikoku

詫間電波工業高等専門学校
電子制御工学科
(専任)講師
博士(工学)(愛媛大学)
学生時代、数式処理と並列計算をしていた
担当(してい{る|た})科目:
2007-07-07

3
高等専門学校って?





Open Seminar 2007 @ Shikoku

新卒で約1%を占める(マイナー?)
=高校+短大?
5年間で実践的な中級技術者育成(准学士)(理数系
科目、専門科目について大学工学部並み)
+2年間の専攻科(学位授与機構の試験に合格すれ
ば学士)
大学だと「研究教育」と謳われているが、高専では「教
育研究」と謳われている
昔は、電波の場合、船舶の通信士になって親を楽させ
てやろうという志の高い学生が多かったらしい
今は?
2007-07-07

4
社会の状況










高専1単位30単位時間
大学(高専の学修単位時間)1単位45単位時間=15時間
授業+30時間家庭学習
とはいえ、高専でも予習復習くらいして欲しい
勉強の仕方が分かってない学生がいる?
意欲の問題?
手順が分かれば大丈夫?
正解がある問題を解きすぎ?
自分のことは棚に上げてでも、勉強させる立場 ;-p
Open Seminar 2007 @ Shikoku

分数のできない大学生
学級崩壊(小中学校)
講義以外の仕事の増大
自律した学習者作り
2007-07-07

5
社会の状況(JABEE)



Open Seminar 2007 @ Shikoku

JABEE(日本技術者教育認定機構)受審の必要性
外部機関による評価
目標、アドミッションポリシーなどの設定、公開、内部評
価の必要性
教育プログラムの認定
各科目についても、学習項目、学習目標を明確に
→インストラクショナルデザインが有用?
2007-07-07

6
講義(授業)を改善するには?


自分の講義技術向上のために
話し方を上手に
講義内容を準備


このあたりは当たり前
Open Seminar 2007 @ Shikoku

2007-07-07

講義内容をPDFで準備(学校内から見える)
IBM ThinkPad TransNoteで授業記録を取る





これはどうも良くないようだ(根拠となるデータなし)
画面の切り替えが早くノートを取れない
印刷して配り、学生のノートに書く時間を減らし、話を聞く時
間を増やしたかった
ノートに書く行為はそれだけでも勉強になる
勉強の機会を奪っている?
7
東京高専へ教員交流


独立行政法人化を機に全国の国立高専が一組織に
従来なかった教員の人事異動(教員交流)が始まる
東京高専のプロジェクトへ参加
2007-07-07

Open Seminar 2007 @ Shikoku
専門分野と連携した高専英語教育の新展開
 機械工学、電気工学、電子工学、情報工学、物質工学の
各専門分野基礎科目を英語で学ぶ(復習する)ためのeラ
ーニング学習教材の開発、並びにeラーニング教材を活用
した英語学習指導法の研究を行う。
 具体的には?
 LMS導入の試行
 LMSのコンテンツ(テスト)作成
 英語教育へのICTを用いた教材導入の補助
 NIMEのeラーニング研修の受講

8
東京高専での活動



Open Seminar 2007 @ Shikoku

学習管理システム(LMS)CFIVEインストール、運用管
理の施行、マニュアル執筆
CFIVEを利用し、テスト作成
学習指導用コンテンツ作成へ向けての準備
CFIVEとLDAPの連携の試み(東京高専LDAPの都
合で失敗 (;_;) )
英語教育へのITを用いた教材導入の補助(意外と学
校はIT化されていない ;-p )
2007-07-07

リスニング教材のデジタル化
 音声の雑音除去に関する調査
 Excelによる一様乱数生成

9
NIMEのeラーニング研修
インストラクショナルデザイン(ID)入門セミナー


IDワークショップ
コンテンツ制作ワークショップ


学習者支援方法について説明できる
LMS入門セミナー


オフィス系ソフトを利用して、簡単なコンテンツを開発できる
学習者支援セミナー


eラーニングコンテンツ開発企画書をIDに従い作成すること
ができる
Open Seminar 2007 @ Shikoku


IDプロセスの概要を説明できる
2007-07-07

LMS等の管理システムの運用方法について説明できる
教育著作権セミナー

著作物を利用する際の注意点を知る
10
eラーニング関係、今後の活動予定
IDを使い









LMSには、学校にあるWebClassを利用
その他、試用できるシステムを試用してみる
高校向け情報科教材の利用方法を考える
その他、予算が許せばコンテンツなども買ってみる
科学研究費補助金

コンテンツ管理システム整備とコンテンツ制作
Open Seminar 2007 @ Shikoku

担当科目のシラバスを改良する
LMSに載せる教材を作成する
学生の学習機会増加をねらう(いかに学生をその気にさせ
るか?)
予習、復習のしやすい課題を数多く作成する
数は多過ぎず、少な過ぎず
2007-07-07

11
eラーニングって?


Open Seminar 2007 @ Shikoku

コンピュータ、ネットワークなどのICT技術を利用した教
育
郵便、ラジオ、テレビを使った通信教育、遠隔教育に始
まり、CAI(Computer Aided Instruction)、CBT
(Computer Based Traning)、WBT(Web Based
Training)などを含む
インストラクショナルデザインでデザインすると、学習の
効果・効率・魅力が向上
インストラクショナルデザインは、教育一般に利用可能
2007-07-07

12
インストラクショナルデザイン(1)






Open Seminar 2007 @ Shikoku

教育ニーズ充足のために学習の効果・効率・魅力向上
を行う方法論、システム的アプローチ
ADDIE(分析、設計、開発、実施、評価)
より良い学習環境の総合的デザイン
第2次大戦中、米軍で開発され、米企業へ広まった
分析によりeラーニング以外による教育がふさわしいと
分かることもある
米軍の勝利は兵士教育システムがベース
2倍の効果(Briggs)
IBM、年間9億ドル教育予算→効果不明(1985)
→ID導入により教育効果・効率を説明可能
2007-07-07

13
インストラクショナルデザイン(2)













Open Seminar 2007 @ Shikoku

2007-07-07

ニーズ分析方法
学習者分析方法
技術分析方法
環境分析方法
タスク分析方法
重要項目分析方法
目標分析方法
メディア分析方法
既存資料分析方法
コスト分析方法
コンテンツ構造設計方法
コンテンツ制作プロジェクト計画方法
コンテンツ管理方法
学習者支援方法
評価方法
14
コンテンツ・素材作成技術



Open Seminar 2007 @ Shikoku

オフィスソフトによる教材作成(LMSはオフィスソフトの
ファイルをそのまま受け付けることもある)
HTMLファイル(オフィスソフトで作ってもOK)
PowerPointとProducerを使えば(他の組合せも有り)
、スライドと動画を組合わせた教材を作成できる
グラフィックツールによるイラストの作成
動画編集ソフトによる動作編集
2007-07-07

15
システム開発・システム管理
学習管理システム(LMS, Learning Management
System)

コース/コンテンツ管理システム(CMS,
Course/Contents Management System)



コース/コンテンツの管理
オープンソースのシステムも多数
LAMP, LAPPで動くシステムも多数
Open Seminar 2007 @ Shikoku

教材の提示、テストの提示・自動採点、成績管理、掲示板
など
2007-07-07

16
学習支援





Open Seminar 2007 @ Shikoku

学習内容、モチベーションを含む情意面の支援
「いつでも、どこでも」学べる→「いつか、どこかで」学ぶ
技術的支援
学習内容支援
ディスカッションの進行支援
インストラクタ(講師)
メンタ(ティーチングアシスタントに近いが、情意面の支
援も行う)
2007-07-07

17
学習内容の専門家

Open Seminar 2007 @ Shikoku

ほとんどの大学教員はこれにあたる
教育の専門家でないことが多いので、カリキュラム・教
材を設計する際に、注意すべき
IDでは、学習内容の専門家が作成すると内容が深す
ぎる・偏りすぎる恐れあると指摘している
2007-07-07

18
著作権


Open Seminar 2007 @ Shikoku

著作権法第35条により、授業で使う場合、公表された
著作物であり、著作権者の利益を不当に害さなければ
、必要と認められる限度の数量を複製できる
eラーニングで使う場合、著作物が授業時間外に教室
外で参照されることになるので、他人の著作物を利用
する場合、利用許諾が必要。手続きを行う
クリエイティブコモンズライセンスをはじめとする、利用
許諾の必要ないコンテンツの利用、自ら作成することな
ども検討
医学・薬学・生物学などは困難?
2007-07-07

19
LMSソフトウェアのご紹介
オープンソース

無料ないし低額の費用


商用


TIES, …
BlackBoard, WebCT, WebClass, InternetNavigware,
…
ベースとなるソフトウェア

Linux, Apache, MySQL, PostgreSQL, PHP, …
Open Seminar 2007 @ Shikoku

CFIVE, moodle, Sakai, exCampus, STACK,
OpensourceLMS, …
2007-07-07

20
参考文献
2.
4.
5.
Open Seminar 2007 @ Shikoku
3.
内田 実:実践インストラクショナルデザイン,東京電機
大学出版局,2005
NIME:eラーニング開発研修プログラム,
http://www.nime.ac.jp/KENSYU/kensyu_h18/e_le
arning/e-learning.html
内田 実:インストラクショナルデザイン入門セミナー
PPT資料,
http://www.nime.ac.jp/KENSYU/kensyu_h18/001
-01/data/shiryou04.ppt
玉木欽也(監修),齋藤裕 他高橋徹(著):eラーニング
専門家のためのインストラクショナルデザイン,2006
著作権法,
http://1aw.e‐gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.h
tml
2007-07-07
1.
21