子どもの特性に応じたてだてルール工夫のてだて

子どもの特性に応じた
ルール工夫のてだて
西部地区中央講習会
中・高バスケットボール
茨城大学 加藤敏弘
バスケットボールの起源
バスケットボールはもともと意図的に作られ
たスポーツで、ルールは永遠に変化し続け
る。
 1891年アメリカマサチューセッツ州スプリ
ングフィールドYMCAトレーニングスクール
 J.ネイスミス氏が「ダックオンザロック」をヒン
トに考案
 最初のルールは13条

女子用のルール
1895年ニューカムカレッジのクララベイア
氏がコートを3つに区切ったルールを考案
 1898年ニューヨーク市で女子用統一ルー
ル会議開催
 イギリスでは1901年マダムオスターバー
グ体育大学を卒業した体育教師たちによっ
てルールブック発行
 1926年ネットボール協会設立

ニューヨーク会議の4か条
ボール保持者から、ボールを奪取してはならない。
 ボール保持者は、3秒以上、ボールを保持してはならない。
 コートは3つの部分に区画されている。プレーヤーは、この
各区画ラインを越えてはならない。もし犯したときは、反則
である。
 防御者は、ボール保持者に対して、ボールを奪取しようと
したり、進行を妨げようとして、腕を前に伸ばしてはならな
い。腕はまっすぐ垂直に上げるか、真横に伸ばした状態で
なければならない。これに違反した時は、バイオレーション
の”オーバー・ガーディング(Over-guarding)となる

ネットボールの動ける範囲
名称と役割
GS:ゴールシューター
○ ○
GA:ゴールアタック
○ ○ ○
WA:ウィングアタック
○ ○
C:センター
○ ○ ○
WD:ウィングディフェンス
○ ○
GD:ゴールディフェンス
○ ○ ○
GK:ゴールキーパー

12345
○ ○
動ける範囲が一人ひとり異なる
ネットボールの特徴(1)



ボールを持って走ったり、ドリブルすることが禁止されてい
るので、パスでボールを繋ぐことが要求される。しかし、パ
スする2人の間を相手チームの選手がカットのために通れ
ないような間隔でのパスは認められていない。
ボールを持っている相手から90cm(小学生の場合は
120cm)以上、離れてディフェンスしなければならない。相
手が持っているボールを奪うことも、相手の身体に触れる
こともできない。
ボールを持っている人は、3秒以内に味方にパスしなけれ
ばならない。また、スローインを含めて3つに区切られた
コートの1区画を飛ばして次の区画にいるプレーヤーにパ
スをしてはいけない。
ネットボールの特徴(2)
身体接触を伴う反則が起きたときは、相手にペナ
ルティパスが与えられる。ゴールサークル内の場
合は、その場から直接シュートをすることもできる。
この時、反則を犯したプレーヤーはペナルティパ
スを行う選手の手からボールが離れるまで、傍ら
にじっと立っていなければならない。
 身体接触を伴わない反則が起きたときは、相手に
フリーパスが与えられる。ゴールサークル内の場
合でも、直接シュートをすることはできない。

ルール工夫の留意点
目的を明確に
誰のために?
 どんな状況を打開したいのか?
 それによってどんな効果を期待するのか?

意外性・独創性
既成概念にとらわれないように
 失敗を恐れない
 もともと子どもはゲームが好き
 やってみなければわからない
 やりながら子どもたちと一緒につくろう!
 子どもたちは必ず何かを感じてくれる

ゲームの魅力
ゲームそのものの魅力を失わせないように
 チーム力の向上につなげる
 できるだけシンプルに
 話し言葉で理解できるぐらいに

何を制限するか
時間の制限(何秒以内にパス等)
 得点の制限(得点毎にポジションチェンジ
等)
 空間の制限(コートの大きさ、区分等)
 関係の制限(ディフェンスの付き方等)
 ボール扱いの制限(ドリブルの回数等)
 動きの制限(方向、歩数、手つなぎ等)
 役割分担(サポート隊、バディ隊等)

何を子どもたちに任せるか
最初から全てを規制してしまうと閉塞感
 子どもたちのコモンセンスを磨こう!
 目的を見失わないで

試しのゲームをやってみよう
ゲームの始め方は
 審判は
 組み合わせは
 必ず記録を残そう

試しのゲームの後は
どんな技術が必要か?
 なにを意識させたらよいのか?
 教えることと教えないことを考える
 安全面で大切なことは?
 チームの作戦を大切に

ルール工夫の具体例と課題の抽出
コートの区切りとルールの工夫(1)
横2分割
 フロントコート(攻撃側)
 バックコート(守備側)

<ルール例>
 相手のバックコートでの
ディフェンス禁止
<期待する効果>
 (初)バックコートのオフェ
ンスに余裕を持たせる。
 (中)ハリーバックの意識
を持たせる。
 (上)一度制限区域に入っ
てからマークマンを捕まえ
に出る意識を持たせる。
コートの区切りとルールの工夫(2)
横3分割
 フロントコート(攻撃側)
 バックコート(守備側)
 センターコート(中央)

<ルール例>
 センターコートでのドリブ
ル禁止
<期待する効果>
 (初)目立つ子の勢いを止
め、ワンマンプレーを防止
する。
 (中)バックパス予防の意
識を持たせる。
 (上)ワンパス速攻の意識
を持たせる。
コートの区切りとルールの工夫(3)
横3分割
 フロントコート(攻撃側)
 バックコート(守備側)
 センターコート(中央)

<ルール例>
 センターコートでのディフェ
ンス禁止
<期待する効果>
 (初)余裕のないガードに
余裕を与える。
 (中)ハリーバックの意識
を持たせる。
 (上)アウトレットパスの
カットを狙わせ、すぐに戻
る意識を持たせる。
コートの区切りとルールの工夫(4)
縦3分割
 ミドルレーン(中央)
 サイドレーン(両サイド)

<ルール例>
 サイドレーンでのドリブル
禁止
<期待する効果>
 (初)3線速攻の意識を持
たせる。
 (中)フォワードポジション
からのジャンプシュートの
意識を持たせる。
 (上)目立つ子にディフェン
スを引きつけて味方にア
シストパスする意識を持た
せる。
コートの区切りとルールの工夫(5)
縦3横4分割
 センターライン
 ファウルライン

<ルール例>
 各グリッドに一人づつ配置し、4
隅以外は、ドリブル禁止。相手
も持っているボールを奪取して
はいけない。得点毎に横3人が
まとまって隣のエリアにロー
テーション。
<期待する効果>
 (初)パスをつなぐ意識を持たせ
る。
 (中)フォワードの1対1の意識
を持たせる。
 (上)背の高い子にパスを繋ぐ
意識を持たせ、ゴール近辺での
ピボットの技能を高めさせる。
コートの区切りとルールの工夫(6)


3ポイントライン
制限区域
<ルール例>
 赤区域でのボール保持者への
ディフェンス禁止。黄区域でのド
リブル禁止とボール奪取禁止。
<期待する効果>
 (初)ゴール近辺でボールを
持ったら誰でも安心してシュー
トが打てる。
 (中)黄区域(アウトサイド)から
ゴール下へのパスの意識を持
たせる。
 (上)青区域から簡単に赤区域
に人を入れないディフェンスの
意識を持たせる。ディフェンスリ
バウンドの大切さを意識させる。
コートの区切りとルールの工夫(7)


3ポイントライン
制限区域
<ルール例>
 赤区域でのビックマンの
シュート禁止。リバウンド
はOK。
<期待する効果>
 (初)ビックマンへのブロッ
クアウトの意識を持たせる。
 (中)ビックマンのオフェン
スリバウンドの意識を持た
せる。
 (上)ビックマンのパスさば
きの意識を高めさせる。
コートの区切りとルールの工夫(8)


3ポイントライン
制限区域
<ルール例>
 ○○さん(あまり得意でない子)
が黄区域でボールを持った時
はディフェンス禁止(但し傍らに
いること)。
 ○○さんからの手渡しパス禁止。
<期待する効果>
 (初)○○さんのボール接触機
会を増やす。
 (中)○○さん以外の人のボー
ルをもらう動きの意識を高めさ
せる。
 (上)○○さんの3ポイント
シュートの意識を高めさせ、そ
れ以外の人のリバウンド争いの
意識を高める。
組合せ次第
8つの例を組み合わせる。
 「ドリブル禁止→1回ならOK→3回までボー
ルをついてもよい→ベースライン側へのドラ
イブならよい」のように徐々に制限を緩和し
ていく。
 背の高さや運動能力に合わせて、一人ひと
りの課題に応じた制限を設ける。できれば
子どもたちと話し合って決めたい。

ためしのゲームから戦術的課題を
ためしのゲームで問題点を抽出
 現状認識→原因分析→対応策→必要に応
じてルール変更
 ゲームを重ねるにつれ、技能の高まりが現
れ、戦術的課題も変化してくる。
 子どもの能力に応じて戦術的課題を明確に
し、練習計画を立てさせ、大会運営に発展
させたい。
