都市公園の概要と事例 植田・榊・鈴木 鶴巻・中澤・安田 行田公園へ行ってみて • 公園の外周に沿って遊歩道が整備されてい る。 • 東側は遊具や健康器具が設置されており、 人の動きが多かった。 • 西側は、日本庭園などが整備されており、静 かな緑地といった様子だった。 行田公園のできるまで • もとは海軍無線電信所船橋送信所 • 戦後1966年に返還されるも、数年間放置され た後に解体された。 • その後、公団の団地として大規模に開発される 1948 1975 1984 2006 • 団地区画から造成された • 道路区画が大幅に変化 (特26号が行田中・団地に) 1975 • 団地と公園の整備が完了し、 県道9号が平成に入ってか ら全通 • 円環道路の西端に武蔵野 線が開通 1984 都市公園法 • 目的 都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、 都市公園の健全な発達を図りもって公共の福祉の増 進に資すること。 都市公園法の主な内容 • 公園の管理について • 占有する場合の許可と条件 • 公園施設の設置基準等 公園施設の種類 修景施設 (植栽、芝生、噴水等) 休養施設 (休憩所、ベンチ、キャンプ場等) 遊戯施設 (ブランコ、砂場、野外ダンス場等) 運動施設 (野球場、陸上競技場、テニスコート等) 便益施設 (売店、駐車場、手洗い場等) 教養施設 (植物園、野外劇場、図書館等) 管理施設 (門、さく、管理事務所等) 公園施設としての建築物には建築面積に制限がある! 都市公園の種類 住区基幹公園 基幹公園 運動公園 都市基幹公園 総合公園 大規模公園 都市公園 国営公園 緩衝緑地等 総合公園とは • 都市住民全般の休息、鑑賞、散歩、遊戯、運 動など総合的な利用に供することを目的とす る公園。面積10~50haを標準として配置。 都市公園の役割 • 良好な都市環境を提供 • 都市の安全性を向上させ、地震等の災害か ら市民を守る • 市民の活動の場、憩いの場の形成 • 豊かな地域づくり、地域の活性化に不可欠 規模の近い公園の例 行田公園 11.9ha 偕楽園 13ha 芝公園 12.3ha 広島平和記念公園 12.2ha 後楽園 13.3ha 行田公園の特徴 • 形状 中心の道路を挟んだ、二 つの扇形を組み合わせ たような形 行田公園の特徴 ・成り立ち 円形状の軍用地の跡地に団地を整備し、その過 程でできた空地を利用 都市公園の事例(千葉県立) • 全部で13か所ある • 6種類に分類され、広域公園が最多 • 0.6ha~97.3haまで、幅広い広さのものがある 都市公園の事例(千葉県立) 富津公園 羽衣公園 都市公園の事例(船橋市) • • • • • • • • 街区公園 228 近隣公園 10 地区公園 2 総合公園 2 運動公園 1 都市緑地 93 墓園 1 その他(児童遊園・市民の森等) 496 都市公園の事例(船橋市) アンデルセン公園(総合公園) 天沼弁天池公園(街区公園) 都市公園の事例(船橋市) 船橋市運動公園(運動公園) 長津川緑地(都市緑地) 行田公園の防災的役割 行田公園は船橋市の広域避難所に 指定されている 307,083人 54,970人 防災倉庫とは • 大規模災害に備えて、非常用食糧や発電機、簡易 トイレ、毛布、救急薬品等を確保している倉庫 • 市内7か所に倉庫を設置 • 小中学校の余裕教室にも設置 • 災害時の生活用水を確保するための防災用井戸を 併設 主な備蓄品 ・発電機 ・投光器セット ・懐中電灯 ・アルミマット ・トランジスタメガホン ・サバイバルフーズ ・ウォーターパッカー ・毛布 ・防水シート ・カセットコンロ ・固形燃料 ・ラジオ ・三角巾 ・担架 ・飲料水 ・ごみ袋 •緊急時に多くの人を収容 することができる •防災倉庫の活用により 避難した人が一時的に生 活できるようになっている 未来の公園の姿(ラビレット公園) • ラビレット公園とは パリ再開発計画「グランプロジェ」の一環として食肉市場跡地を 公園として利用する構想が上がる 1982年、コンペ開催 ベルナール・チュミの案が採用される 未来の公園の姿(ラビレット公園) ラビレット公園の象徴・フォリー • アルファベットと数字を組み合わせたデ ザイン • 120m間隔で均等に配置されている • 各々が違った用途を持つ ジェオード・映画館 ルールク運河とフォリー ジェオードと科学博物館 シテ・ド・ラ・ミュジック 音楽博物館・コンサートホール 問題点 • 設計者・チェミは人々に公園内で今までとは 違った活動をとることを求めた。しかし実際に はうまくいかなかった。 →フォリーの奇抜性によるもの ・公園の管理がなされず劣化が進む 未来の公園とは • デザイン性を求める一方で、人々の生活に寄 り添った空間を考えることが大切 • 作られた後、劣化していくのではなく、地域と ともに成長していくよう管理の仕方を見直す
© Copyright 2024 ExpyDoc