鉛筆ができるまで (写真はKeswickの鉛筆博物館) 1 【鉛筆の歴史】 ーボロウデール産の黒鉛の使い道ー • 16世紀の後半には、フランダースの商人が鉛筆用としてボロウ デール産黒鉛を欧州で販売(ミケランジェロ芸術学校など)。 • 次第に、採掘された黒鉛の大半が大砲の鋳型作成に利用される ようになり、武装馬車でロンドンタワー(当時は兵器庫)まで輸送さ れた(1680年には、英国政府は鉛筆への使用を制限した)。 • 1751年に、盗難黒鉛の輸送を禁止する法案が英国議会で承認。 ※当時の黒鉛はブラックマーケット(闇市場)において高値で取引されており、 強盗や泥棒なども多かった。 ※発掘後に捨てられた塊や廃棄物などから黒鉛を見つけ出し、違法に転売 (密輸)するものが出現した。それで有名であったのが、ベルギーの Flemish(フランダース)の商人であった。海岸に船を停泊させ、そこまで馬 車に隠して運んだ。 • その他に、減摩剤(機械内での接触から生じる摩擦を減らす物 質)や医療用としても活用されており、鉛筆用には僅かしか利用で きなかった。 2 採掘現場の付近 3 ケズウィックの町からボロウデールへ 4 ケズウィックの中心部 5 【鉛筆の歴史】 ー世界最初の鉛筆ー • 鉛筆に使用できる黒鉛は僅かであった。 ① 細かく切ったり、 ② 握りの部分をヒモで巻いたり、 ③ 黒鉛を板状か棒状に削り、板にはめ込んだり、 して筆記具として使っていた。 • 木材は南米から輸入し、Keswickの工場で生産していた。 6 鉛筆職人の仕事 7 【鉛筆の歴史】 -工場での鉛筆生産の始まり- • 1760年にカスパー・ファーバー(家具職人)というドイツ人が黒鉛 の粉を硫黄などを混合し、焼き固めた芯を作成した。 • 1761年には鉛筆を販売した(鉛筆職人へ)。 ※芯には改良の余地が多分に残されていた。 8 【鉛筆の歴史】 -芯加工の始まり(ボロウデール黒鉛が優位性を失う)- • 1760年にカスパー・ファーバーというドイツ人が黒鉛の粉を硫黄 などを混合し、焼き固めた芯を作成した。1761年には鉛筆を販売 した(家具職人⇒鉛筆職人へ)。 • 1795年にニコラス・ジャック・コンテというフランス人が硫黄の代わ りに粘土に黒鉛を利用した。さらに、粘土の混合の比率を変えれ ば芯の硬度が変化することを発見した(現在でも、この方法で鉛 筆の芯は作成)。 ※フランス革命戦争(1972~1802年):対仏大同盟との戦いで、イギリスからフ ランスへの黒鉛の輸出がストップした。フランスが国産化に向けて努力を開 始した。 • 1832年加工した(人口)芯を用いた工場(1916年にCumberland Pencil Co.に名称変更)が設立された。その後も、オーナーは 次々変わった。 • 1838年頃から伝統的な製法や近代的な製法を取り入れたメー 9 カーが多数出現。 【鉛筆の歴史】 -木材についてー 鉛筆に適している木の特徴は? • きめが細かい(持ちやすい) • ある程度柔らかい(削れる) • ふしがない(強度が増し、無駄がない) • 木目がまっすぐ(強度が増し、加工しやすい) • 安く手に入る(送料込み) • 大量に存在(成長に数十年要する) ※昔は、アメリカ・カリフォルニア州のシエラ・ネバダ山中に育つ ヒノキの一種のインセンスシダーを使用していた。 10 【鉛筆の歴史】 -スラット(板)についてー 木材をどのように運ぶ? • 伐採した状態? • スラット(板)に加工後? ※木材の輸送コストと加工技 術によって、異なる。 ※伐採したままの状態では、 輸送する際にスペースに無 駄が生じ、輸送中の事故が 心配。 ※現在は、山の中で伐採後、 近くの製材所でスラットに加 工して運送する。 11 クイズ 直径2メートル、高さ20メートルから何本鉛筆がで きるでしょうか? ア)10万本以下 イ)10~50万本 ウ)50~100万本 エ)100万本以上 答え)75万から80万本の鉛筆がとれます。 √2=1.4m 1 4 0 スラットは幅70ミリ、厚さ5ミリなので、 20 スラットは縦100枚とれる 計算上は、鉛筆 140×20×100×9=2520000 12 はできるはず。 【鉛筆工場立地(ボロウデール黒鉛が独占状態時)】 ボロウデール ケズウィック 木材は南米 から欧州に 輸入(海運 技術進展) ニュールンベルク 黒鉛を輸入 し、木材と 組み合 わせ、鉛筆 の商品化 に成功 13 鉛筆の芯の材料 鉛筆の芯は、黒鉛と 粘土で作られる。粘 土が多くなるにつれ て芯は硬くなる。黒 鉛と粘土の割合で、 HやHBなどに分か れている。 14 芯の材料の混ぜ合わせ 原料(黒鉛と 粘土)に水 を加えて、 ミキサーで 細かくし、よ く混ぜて練 り合わせる。 15 芯の塊(直径10.5センチ、長さ35センチ) 練り合わせ たものに 圧力を加 えて丸い 筒の形に 圧縮する。 16 芯の大きさに加工 丸い筒形に なった原料 を芯の太さ に押し出し、 20センチほ どに切りそろ える(その時、 芯はまだ柔 らかい)。 17 芯を焼き固める 乾燥機で乾かし たのち、丸い 容器に入れ、 1000℃~ 1200℃の炉で 焼き固める。 18 芯の滑りを良くする 芯に熱い 油をしみ こませ、 ゆっくり 冷まして できあが り。 19 スラットに芯を組み合わせ 溝付板 芯はめ込み 重ね合わせ 分離 6角形に 20 スラットに加工 幅 70 ミ リ 長さ185ミリ 厚さ5ミリ 断面図 21 スラットに9本の溝を掘る 断面図 ※1850年代にはWilliam Monroe(米国人技師)が スラットに溝(芯をはめる)を掘る機械を発明。 22 接着剤の塗られた溝に芯を乗せる 断面図 もう1枚のスラットを重ねて、はり合わせる。 23 上下の面を鉛筆の形に削る 断面図 鉛筆に6角形の訳は? 転がらないようにするため、持ちやすくするため。 24 鉛筆の仕上げ • 一本一本切り離 す。 • 機械で塗料を何 度も塗ってきれ いにする。 • 両端を切り落と し、文字などを入 れる。 25 1ダースずつ機械で箱詰め 26
© Copyright 2025 ExpyDoc