ファイヤー和田知久 [email protected] 琉球大学工学部情報工学科 本日の内容 1. 「守・破・離」 2. 職業の目的 3. 学生生活と社会生活の違い 4. 会社が望む人 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. (=社会が望む人 ) 大卒に求められていること 心の5つの特質 自分で自分を変えるヒント 自分の鍛え方(稽古の仕方) 人生は選択の連続。プラス思考で乗り切れ! 親会社・子会社という会社システムについて 学卒と修士卒の違い チームワーク リーダーシップの発揮 「守・破・離」 もともとは武道から来た、成長のステージ 指導者から何かを学び始めてから、ひとり立ち していくまでに人は、『守』・『破』・『離』 という順に段階を進んでいきます。 『守』 最初の段階では、指導者の教えを守っていきま す。 できるだけ多くの話を聞き、指導者の行動を見 習って、指導者の価値観をも自分のものにして いきます。 学ぶ人は、すべてを習得できたと感じるまでは 、指導者の指導の通りの行動をします。 そして、指導者が「疑問に対して自分で考えろ 」と言うことが多くなったら、次の段階に移っ ていきます。 『破』 次の段階では、 指導者の教えを守るだけではなく、破る行為を してみます。 自分独自に工夫して、指導者の教えになかった 方法を試してみます。 そして、うまくいけば、 自分なりの発展を試みていきます。 『離』 最後の段階では、指導者のもとから離れて、自分自 身で学んだ内容を発展させていきます。 どの道にも必ず型というものがあります。そして 、繰り返し繰り返し、型の稽古をしなければなりま せん。 型は昔から代々受け継がれてきているが、実は少し ずつ工夫が加わって次第に良いものだけが残されて きています。 型は常に同じものではなく、変化して いるのです。 受け継いだものを守り、現代(いま )に合わなくなったものを捨て去り、そこに新しく 、独自の工夫を加え、それを繰り返す。そして今ま での型を越える、独自の世界(オリジナリティ)を 職業の目的 数年前までは、日本だけでなく世界的に好景気であり、 職に対する求人も多数ありましたが、リーマンショック (金融ショック)を境に、景気が悪化し、社会に出てい くことに不安があるかと思います。 職業の目的として、正しい考え方を紹介します。「本当 に自分で、正しいと思えるか」は日々の生活の中で、色 々なことに気付いたときに、再度「その考え方を確認」 し、何度も何度も「確かに合っている」という検証をす ることで確信が持てます。 このような不況の時期になると、困ったことも発生し、 精神的に不安になることもありますが、こんなときこそ 「自分の中に確固たる強い考え=信念」をもつ必要があ ります。うわべの安易の考えに流されて行くと、自分を 見失います。特に、信頼できる重要な先輩・友達・師を 職業の目的 1. 自己実現 (職を通して自分を磨きたい、人間性を向上した い。) 2. 社会奉仕 3. 経済(お金を稼ぐ) 職業の目的は自己実現を一番にすべきです。以前の穂苅先生 の講義で、仕事の第一の目的が「金儲け・生活の維持」では どうか?という質問があった時、穂苅先生は以下のように回 答しました。 「仕事の第一の目的を金儲けや生活の維持にすると、たいし たことのない人間になってしまう。自己実現すなわち自己の 成長を優先していないのだから、長年の間にがんばっている 人たちと、精神的にも技量的にも差が生まれ、結果的に社会 から責任のある仕事を任されたりするチャンスが減る。金儲 孟子の言葉、 天爵を修めて、人爵がこれに従う 孟子(紀元前372年?-289年)は性善説で有名 天爵は生まれながらにして天が授けた忠・孝・仁・義 などの人徳の事。更に 言えば、天から与えられた善を為 し得る人の心とも言えます。 これに対する 人爵は大臣であるとか、貴族であるとかの 人間によって与えられた官位の事。 本来は天爵を修めるために努力を続け、天爵が進めば自 ずから人爵はついて くるもの。いわば人爵は天爵に対 する付録のようなもの。それなのに近頃は、 人爵を得 るために天爵を修養するような風潮があると孟子は嘆い ています。 クラーク博士の “Boys be ambitious !”に続く言葉 Boys be ambitious ! Be ambitious not for money or selfish aggrandizement , not for that evanescent thing which men call fame . Be anbitious for the attainment of all that a man ought to be . 少年よ、大志を抱け。 しかし、金を求める大志であってはならない。 利己心を求める大志であってはならない。 名声という、つかの間のものを求める大志であってはなら ない。 人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱き たまえ。 学生生活と社会生活の違い 学生生活 社会生活 自律性(コントロールするのは自分の意思) 他律性(上司や責任) 思考 行動 規則小 規則大 責任小(親が責任を取る) 責任大(所謂、社会人の自覚) 理論 実践 学生生活と社会生活の違いを上記に簡単にまとめてみました。大きな 変化であることは間違いないが、学生時代に育んだ「思考力」「理論 武装」を実際の「行動」「実践」できる場であり、自己実現(自己の 成長)にとって、社会生活は必須です。 ○学生時代の「思考力」「理論武装」が不足していると、基礎体力なし にスポーツをするようなもので、社会での成長が遅くなるでしょう! ○学生生活の道のりの延長に社会生活があり。 よい学生生活はよい社会生活へ自然につながります。 会社が望む人 (実は 社会が望む人である ) 1. 心身の健康な人 人と環境の調和が取 れた人 適応性が高い人 2. 責任感の強い人 仕事に筋金を入れて ゆく 上司が安心してまか せてゆく 小さなことの積み重 3. 協調性のある人 チームワークで生きて いる 個性を発揮しつつ調和 を保つ 4. 誠実な人 自己反省の出来る人 真心 させて頂きます。 感謝・報恩のできる 教育 社会に出る前に、よい人物になるために本来は「教育 」があるのかと思う。 【教育とは : 知識を豊かにし、正しい判断力と創 造力を養い、豊かな情操を育て、意志の強い人間に育 てること。】 情操:真・善・美・聖などの人間の価値観で最も複 雑で、高次の感情。感情の中で、最も安定した形をと り、知的作用・価値を伴う。 ○現在は、知識偏重主義の教育体系となっており、人 間はもともと道徳的には善という前提にあるようであ るが、最近では「教育再生」等のキーワードがあるが 、道徳的な教育を見直す話題が多くなってきているよ 大卒に求められていること 1. 社会では中卒・高卒・専門学校卒など沢山の人が 働いている。大卒は、給与が高く設定されている 。 すなわち、専門的技能やリーダーシップで、人々 を引っ張ってゆくことが望まれる場合が多い。 2. 単なるプログラミングスキルでは、専門学校卒の 方が優秀な場合があるかもしれないが、社会生活 では「未知なる問題」が多数発生する。そのよう な、教科書どおりでないことに対応する問題解決 能力が望まれている。そのためには、部分的な理 解ではなく、全体的な理解、幅広い知識が求めら れている。 社会が望む人間にどうすれば 成長していけるのか? 前回、2つのことを身につける必要があると話しました 。 1.学者・技術家・企業家になる技術 小さな努力で、大きな成果 合理化で社会効率をあげる 2.社会に認められる精神的能力(徳) 大きな努力で、小さな成果 → ①から④のヒントを紹介し ます。 人の精神を成長、品性を向上 より質の高い社会を実現する 1.は目に見える科学技術的な面であり、多くの大学の 講義と合致する 2.は目に見えない精神的成長の面であり、心の成長が 心の成長へのヒント①: 心の5つの特質 1. 心をどのように使おうと自由である。 2. 心をどれだけ使っても浪費はなく、無限大に使える。 3. そして、使った心が増大される。 4. 善と悪の相反する心は同時に使えない 5. 善の心には善の心が、悪の心には悪の心が引き出され る 心の成長へのヒント②: 自分で自分を変えるヒント 明言(明らかに言うこと) 2. 公言(人前で堂々と言うこと) 3. 断言(はっきり言い切ること) 1. 最初の一歩として、どういう人になりたいか紙に書いてみて は? 私の会社設立の一歩目も紙に書いた思いでした。 書いてどうなるの?という因果律を求めがちであるが、経験 では予測ができないことが多い。 逆に予測できる考え方では、人生が小さいものになってしま う。破天荒な生き方の逆である。 破天荒とは『それまで誰もやらなかった驚嘆すべきことを成 心の成長へのヒント③: 自分の鍛え方(稽古の仕方) 講義で理屈を学んでも、稽古しないと身につかない (成長しない)→成長しないと何の効果も現れない (成長することが大切!) 1. 猿真似はしない。自分で工夫する。 (工夫ゲイ コ) 2. 本番とおなじような真剣な取り組み。 (数ゲイ コ) 3. うまい人を見て研究する。(優れた人の事跡、偉 人賢人の本を読む)(見取りゲイコ) どんどん大きな声で挨拶を続ける。 心の成長へのヒント④: プラス思考で乗り切れ 出産、入学、就職、結婚など選択しなくてはならな いことが人生には多々ある。 判断の基準は、自分が進化する方向へ進む。退化す る方向へ進んではいけない。 そして、その選択の責任を他のせいにしてはいけな い。(負の考え方)はダメ! 前向き、プラス思考 (広い心、感謝の心、とらわ れない心、待つ心、受け入れる心、喜びの心) が 進化につながる。 「何が起きても、好都合と言おう!」 親会社・子会社という会社シス テムについて(1) よく、就職を控えた学生達に、なるべく親会社に行 った方が良いのではと言っている。これには、以下の ような傾向があるからである。(絶対ではなく、あく までも傾向である。) 1. 結局実際の仕事をするチームは会社ごとに編成 されるのではなく、親会社のメンバー、子会社のメン バー、その他協力会社のメンバーなどで組織される場 合が多く。親会社がリーダーであるプロジェクトであ る場合が多い。子会社系では、どうしてもリーダーと して(実質のリーダーである可能性は十分あるが)活 躍する機会が少なくなる。言い換えると、有能な人ほ ど、自分が中心になってうまく運営したい欲求が強く なるが、そのためには活躍しやすい場に行くべきであ 親会社・子会社という会社シス テムについて(2) 2. 一般的に、仕事の責任のレベルの違いにより 、給与に差がでやすい。通常、子会社の社員はどう しても、親会社の社員より給与が低くなる。給与よ り、自己実現が優先と言っているのに、この話は興 ざめかも知れないが、逆に言うと、親会社の方が責 任の強い、やりがいのある仕事にめぐり合うチャン スが大きいということである。 親会社・子会社という会社シス テムについて(3) 3.子会社の持ち主は誰か?これは、株式会社では 株主が会社の持ち主となるので、子会社は親会社の 持ちものということになる。これは、社長や上部役 員が、昇進で上がるのではなく、親会社からの出向 や転籍の場合が多いことを意味する。 4.しかし、個人の力で回りに影響を与え、次第に 自分のまわりの状況を変えてゆくことももちろんで きる。 5.このような「責任の強い、やりがいのある仕事 」を任されるためには、成長(技術と精神の両方) が必要であり、学生時代により大きい成長を目指し てほしい。 学卒と修士卒の違い 1. 年齢が2歳異なるが、知的な技量が求められているような 会社では、学卒と修士の初任給は異なる場合がほとんど。 (沖縄県内では差がない企業も多い、本土では少ない) 2. 修士時代の研究経験などを考慮して、修士優先に社内での 配属が決まる場合が多いので、特定の分野で特に活躍した い学生は学歴をつけた方がよい。(誤解してほしくはない が、学歴という経歴が重要ではなく、実力をつけることが 重要で、その結果学歴がついてくる。) 3. 大手企業で、とくに開発研究系では将来論文等を書き、会 社に属しながら博士号を取るケースが多く(私もですが) 、どこかで修士号が必要になる場合がある。 4. 社会生活にて成長して、将来親会社に転籍して、「責任の 強い、やりがいのある仕事」を任されてゆくという方法も ある。逆に、修士として教育を優先して、その間に成長す 大きな成果を生むためには 個人でやれることの限界は低い。 大きな成果を生むには「チームワーク」が必須であ る。 チームにはリーダーとフォロワーがいる。 リーダーとは影響を与える人 フォロワーとは被影響者 リーダとしての資質・条件を紹介しておく。 1. 人間的魅力 2. 判断力・決断力 3. 実行力 4. 指導力 5. 演技力・演出力・根回し上手 1.人間的魅力とは「社会に認められる精神的能力( リーダーシップの発揮 全員がリーダーシップを発揮する必要はないかもしれないが 、いつでも誰かがリーダーシップの発揮を求められている。 誰もいないと、そのグループは烏合の衆になってしまう。 1. 生まれつきの素質・権限・地位 :30% 2. メンバーからの支持 :70% メンバーからの支持を得るには リーダーの自己研鑽 率先垂範(先に立って模範を示すこと。 勇気が必要!) 人間味豊か 安全至上主義や和の至上主義はダメ! 上に立つものは人一倍(一倍とは現在の2倍の意味)の努力 が必要である。 烏合の衆:規律や統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆 ・軍勢。役立たずの人々の集まり。 HW2 下記課題を電子メイルにて提出してください。 メイルあて先: [email protected] メイルタイトル: 情報倫理HW2 学籍番号、名前、日付、を書いて提出すること! 締切: 4/20(金)17:00まで それ以降は無効 課題 ①現在の自分の性格や能力をとりあえず無視して、 何年かかけて、「どんな自分になりたいか」を 述べてください! テーマ: 理想の自分 (400文字以上) ③講義を受けての自由な意見・感想を述べてください。
© Copyright 2024 ExpyDoc