4.4 LR解析 (1)LR解析とは ■記号列を左から右へ一度だけみて解析する方法。 ■いわゆる決定性言語を解析する。 ■解析プログラムの自動生成に向いている。 ■通常のプログラミング言語の構文に適用すると解析プログラムが 大きくなりすぎるので、改良型のSLR(Simple Left to right Right most derivation)、LALR(Look Ahead Left to right Right most derivation:例 UNIXのyacc)が提案されている ■解析能力は、SLR(1)<LALR(1)<LR(1) 【意味】 ①左から右へ(Left to right ) ②最右導出(Rightmost Derivation) (2)LR解析に必要なデータ ①スタックと解析表を持つ。 ②スタックには状態(State)の記号siと文法の記号(終 端記号または非終端記号)Xiを s0X1s1X2s2…Xmsm の形で積む。 ③s0を初期状態といい、スタックの底に置く。 ④解析表はaction表と goto表から構成される ⑤action表の動作種類は、シフト、還元、受理、エラー のいずれか。 (3)action表の動作種類 シフト(shift) : 入力記号列から記号を1つ読込み、表中の状態をプッ シュする。 還元(reduce) : 表中に示された構文規則によってスタックトップにあ るいくつかの記号を還元する。さらにこのときgoto表 に示された次の状態をスタックにプッシュ。 受理(accept) : 解析終了 エラー(error) : エラー (4)LR解析の手順 入力 出力 初期状態 : 記号列W : Wの最右導出 : 入力W$ スタックs0 For(;;){ sをスタックトップの状態s、aを現在の入力記号とする。 If(action[s,a]==shift m){ push a; push m; 入力記号を次の記号にする;} else if(action[s, a]==reduce A→u){ 2×length(u)個の記号をスタックからポップする。; mを新たなスタックトップの状態とする; Aをプッシュ;goto[m,A]をプッシュする; A→uを出力;} else if (action[s,a]==accept) break; else エラー処理; } (1) E→E+T (4) T→F (2) E→T (5) F→(E) (5)LR解析表の例 (3) T→T*F (6) F→i si : シフトして状態iをプッシュ rj : 番号jの規則で還元 状態 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 i s5 ---s5 -s5 s5 ----- action + * --s6 -r2 s7 r4 r4 --r6 r6 ----s6 -r1 s7 r3 r3 r5 r5 ( s4 ---s4 -s4 s4 ----- ) --r2 r4 -r6 --s11 r1 r3 r5 $ -acc r2 r4 -r6 ---r1 r3 r5 goto E T 1 2 1 2 1 2 1 2 8 2 8 2 9 F 3 3 3 3 3 3 3 10 10 10 10 10 (1) E→E+T (4) T→F (2) E→T (5) F→(E) (3) T→T*F (6) F→i LR解析表の実行例 si : シフトして状態iをプッシュ rj : 番号jの規則で還元 スタック No. (右側トップ) 1 0 2 0i5 3 0F3 4 0T2 5 0T2*7 6 0T2*7(4 7 0T2*7(4i5 8 0T2*7(4F3 9 0T2*7(4T2 10 0T2*7(4E8 11 0T2*7(4E8+6 12 0T2*7(4E8+6i5 (次のシートに続く) 入力 (左側が現在の入力) i*(i+i)$ *(i+i)$ *(i+i)$ *(i+i)$ (i+i)$ i+i)$ +i)$ +i)$ +i)$ +i)$ i)$ )$ s5 r6 r4 r7 s4 s5 r6 r4 r2 s6 s6 r6 iと5をPush F→i (Fのときgoto T→F (Tのときgoto *と7をPush (と4をPush iと5をPush F→i (Fのときgoto T→F (Tのときgoto E→T (Eのときgoto +と6をPush iと5をPush F→i (Fのときgoto 3) 2) 3) 2) 8) 3) (1) E→E+T (4) T→F (2) E→T (5) F→(E) (3) T→T*F (6) F→i LR解析表の実行例(続く) si : シフトして状態iをプッシュ rj : 番号jの規則で還元 スタック No. 12 13 14 15 16 17 18 19 入力 (右側トップ) (左側が現在の入力) 0T2*7(4E8+6i5 0T2*7(4E8+6F3 0T2*7(4E8+6T9 0T2*7(4E8 0T2*7(4E8)11 0T2*7F10 0T2 0E1 )$ )$ )$ )$ $ $ $ $ r6 r4 r1 s11 r5 r3 r2 acc F→i (Fのときgoto 3) T→F (Tのときgoto 3) E→E+T (4ポップ)(Eのときgoto 8) )と11をプッシュ F→(E) (Fのときgoto 10) T→T*F (Tのときgoto 2) E→T (Eのときgoto 2) 終了 (6)LR解析表作成のための定義 定義1 LR(0)項の定義 文法 G = (T, N, P, S)の各生成規則の右辺の各記号のどこか1箇所に、 解析の進行境界を示すドット(・)を置いたもの。 【例】 ■規則 A → BCD のとき、4つの LR(0)項 がある。 [A →・BCD] , [A →・BCD], [A →・BCD], [A →・BCD] ■規則 A → εのときは次の1つの LR(0)項 のみである。 [A →・] 定義2 閉包(closure)の定義 LR(0)項の集合Iに対する閉包closure(I)とは、 Iの各要素に対して次の操作を行って得られる集合である。 ① Iの項はclosure(I)に入れる。 ② [A→u・Bv]がclosure(I)にあり、B→wという生成規則がPにあると き、[B→w]をclosure(I)に入れる。 定義3 goto(I,X)の定義 LR(0)項の集合 I と X ∈ T ∪ N に対して、 LR(0)項の集合 goto(I, X) とは、 [A →u・X v] ∈ I に対して、[A →u・X v]の形の LR(0)項の集合 もっと簡単に Goto(I, X) 状態 I において、記号 X を読み込むと至る状態 LR(0)の正規集合 canonical LR(0) collection 入力:文法 G = (T, N, P, S) に規則 S’→Sを追加した文法 G’ 出力:G’ の LR(0) の正規集合 C C = {closure({[S’→S]})} repeat{ Cの中の各Iと各記号X∈T∪Nに対して、goto(I,X)が まだCに入っていないとき、Cにgoto(I,X)を加える。 Until(新しいものが加わらない) (1) E→E+T (4) T→F (2) E→T (5) F→(E) (3) T→T*F (6) F→i LR(0)の正規集合の例 I0 E’→・E E→・E+T E→・T E→・T*F T→・F F→・(E) F→・i I1 E’→E・ E→E・+T I2 E→T・ E→T・*F I3 T→F・ I4 F→(・E) E→・E+T E→・T T→・T*F T→・F F→・(E) F→・i I5 F→i・ I6 E→E+・T I7 T→・T*F T→・F F→・(E) F→・i T→T*・F F→・(E) F→・i I8 F→(E・) E→E・+T I9 E→E+T・ T→T・*F I10 T→T*F・ I11 F→(E)・ 状態間の状態遷移図 E I0 I1 + I6 T F ( i T I2 F * I7 F ( i I3 I9 * I3 I4 I5 I10 I4 I5 ( ( I4 E T F i i I5 I8 I2 I3 I7 ) + I11 I6 (1) (2) (3) (4) (5) (6) E→E+T E→T T→T*F T→F F→(E) F→i (7)SLR(1)の解析表 Simple Left to right Right most derivation LR(0)の正規集合とFOLLOW(A)を用いる 入力:文法G=(T,N,P,S)に規則 S’→Sを追加した G’ 出力:文法G’ に対するSLR(1)解析表 ① LR(0)の正規集合 C={I0, I1,・・・, In}を作成(前述) ② 各Ij に対応して状態jを作成する。 ⅰ) [A→u・av]∈Ij ,a∈Tかつgoto(Ij,a)=Ikのとき、 action[j,a]をshift kとする。 ⅱ) [A→u・av]∈Ijかつ a≠S’ のとき,a∈FOLLOW(A)なるa∈T に対して、action[j,a]をreduce A→u とする。 ⅲ) [S’→S・]∈Ijのとき、 action[j,a]をacceptとする。 ③ goto(Ij,A)= Ikのときgoto[j,A]をkとする。 ④ 残りの項目はエラーとする。 ⑤ 初期状態は[S’→・S】から作成されるLR(0)項の集合I0に 対応する状態とする。 SLR(1)について Simple Left to right Right most derivation ① 解析表の各項目に高々1つの要素が入る(2つ以上は入らない) とき、「元の文法GはSLR(1)である」という。 ② SLR(1)の解析では還元(reduce)動作をFOLLOW(A)で決めるが、 FOLLOW(A)は最左導出の概念であり、最右導出とは関係がない。 ↓ 最右導出における非終端記号に続く記号の範囲を調べれば、 より精密な還元動作が可能なはずである。 LR(1)解析表への拡張 (7)LR(1)の解析表 解析表作成のための定義 【定義】 ① 文法G=(T,N,P,S)のLR(1)項[A→u・v,a]とは、 Gの各生成規則に各記号間のどこか1箇所にドット(・)を置いたも のと、a∈Tの組である。 ② ドットは先頭あるいは最後でもよい。 LR(1)の正規集合の作成(その1) 入力:文法G=(T,N,P,S)に規則 S’→Sを追加した G’ 出力:文法G’ の正規集合C 以下の3関数を用いる。 ① closure(I){ repeat{ Iの各項[A→u・Bv,a], G’の各規則 B→wとb∈FIRST(va)により E=[B→・w, b]を作成する。 EがIになければEをIに加える。} until ( Iに何も追加されない) return I } ② goto(I,X)={ Iのある[A→u・Xv,a]の形の集合をJとする。 return J } (次のシートに続く) LR(1)の正規集合の作成(その2) 入力:文法G=(T,N,P,S)に規則 S’→Sを追加した G’ 出力:文法G’ の正規集合C (前のシートから続く) ③ item(G’){ C={closure({[S’→・S, $]})}; repeat{ if(Cの各項目集合Iに対してgoto(I,X)が空でない) X∈T∪Nに対してgoto(I,X)をCに加える; } until (Cに何も追加されない) return C } LR(1)解析表の作成 入力:文法G=(T,N,P,S)に規則 S’→Sを追加した G’ 出力:文法G’ のLR(1)解析表 ① C=item(G’) ② 各Ijに対応した状態jを作る。その解析の動作は以下のとおり。 ⅰ) [A→u・av, b]∈Ij, a∈T, かつgoto(Ij, a)=Ik のとき、 action表のaction[i, a]をshift kとする。 ⅱ) [A→u・, a]∈Ij, かつA≠S’のとき action表のaction[i, a]をreduce Aとする。 ⅲ) [S’→S・, $]∈Ijのとき action表のaction[i, $]をacceptとする。 ③ goto(Ij, A)= Ikのとき、goto[i, a]をkとする。 ④ 上記②と③の操作で何も入らないときエラーとする。 ⑤ 初期状態は、[S’→・S, $]から作られるLR(1)項の集合I0に対応する 状態とする。 LR(1)解析について ① 解析表の各項目に高々1つの要素しか入らないとき 元の文法GはLR(1)であるという。 ② LR解析は、SLR解析よりも広い範囲の適用が可能である。 ③ 通常のプログラミング言語に適用すると、状態数が多くなりすぎ (数千)実用に向いていない。 ① LR(1)項の正規集合で、項の第1成分全体が集合として同じである ような項集合(状態)同士をまとめてグルーピングする。 ② 解析できる文法範囲は少し狭くなるが、状態の数をかなり減らすこ とができる(数百)。 ③ これをLALR(1)解析という。 【用語】LALR : Look ahead LR
© Copyright 2025 ExpyDoc