死の顕現性と集団地位が 集団同一視に与える影響 実験実習Ⅱ 同一視班 唐沢かおり先生 ディズニー班 だよ☆ 渡辺さん・伊藤さん 秋岡・石川・上原・信太・宮田 嶋・山田 1 研究の目的 恐怖管理理論に基づいて、 死の顕現性および所属集団の地位 を操作したときに、 内集団同一視がどのような影響を 受けるかについて検証する 2 変数 • 独立変数:死の顕現性、集団の地位 • 媒介変数:集団実体性 • 従属変数:顕在的集団同一視、潜在的集団 同一視 これから、 詳しく説明していくよ♪ 3 従属 集団同一視 group identification ・ 自分の所属する集団(内集団)に対して、所 属意識を強く持ち、一体感を覚えること We are Pooh’s!! 4 理論 恐怖管理理論 Terror management theory ・ 集団同一視を説明する理論の1つとして 恐怖管理理論(Greenberg, Pyszczynski, & Solomon, 1986)が挙げられる ・ この理論によると・・・ 死への恐怖が高まる(死の顕現性:MS,Mortality Salience) →自己の存在が脅かされる(存在論的恐怖) 独立 →自己を文化的世界観に適合させようとする つまり、 死が顕現化すると、自己と内集団の結びつきを強め、 内集団同一視が強まると予測可能 5 どーゆーこと!? • 死への恐怖が高まる(な~んか不安な気持ち) • 「ピンク色の服を着てる同一視班の研究がすごく優れ てるんだって~」「最近、ピンクがきてるよね!」とか耳 にはさむ • そこに自己を適合させて、安心したい・・・という訳で、 ピンクを強調してみる! • 更に、同一視班の人たちがつけてる、耳もつけちゃう ぜ☆ • っていうのを、実演しようとして、ピンクの服を着て来 たけど、面白く無さそうだから、やめました☆ 6 従 顕在的同一視と潜在的同一視 ・恐怖管理理論に基づいた先行研究で、死の顕現 化と内集団同一視の関係は、顕在的な指標に関 しては確認されている ・顕在的な指標では死の顕現性が意識上でバイア スを受けることも確認されている →潜在的指標で検証することで、自己と集団の連 合に関して新たな知見が得られる! 7 独立 集団の地位 ・ 恐怖管理理論に基づけば、死の恐怖が高まると、文 化的世界観が自己の存在不安解消に有益であれ ばあるほど、内集団と自己との結びつきを求めると 予測される。 →文化的世界観の一種として「集団の地位」が考えら れる →集団地位の高低は同一視に影響を与えるだろう! →集団地位を創造性の高低で操作 8 媒介 集団実体性 • 集団実体性・・・ 集団を1つのまとまりとして知覚する程度のこと。 先行研究では、集団実体性と集団同一視の間には 正の相関があることが明らかになっている。 →集団を同一視する前提として集団をより強く意識す ることが必要と予測 →死の顕現性が高まると集団実体性を媒介として同 一視が高まるのではないか 9 仮説 • 死の顕現性が高まり、また、内集団の地位が高いときに同 一視が強まるという予測をもとに仮説検証を行う 「死の顕現性が高まると、顕在的・潜 在的に集団同一視を強める」 ・ 仮説1 「東大の地位が高まると、顕在的・潜 在的に集団同一視を 強める」 ・ 仮説2 「仮説1、2のプロセスに集団実体性 が媒介している」 ・ 仮説3 10 仮説モデル 潜在的な 集団同一視 死の顕現性 集団の地位 顕在的な 集団同一視 集団実体性 11 実験手続き • 実験参加者 東京大学の学生・大学院生70名 男46名女24名、平均年齢20.96歳(SD:1.16) – 2010年6月~7月、社会心理学実験室(法文2号館) – PCを用いた実験室実験 • 2要因被験者間計画 – 死の顕現性(MS条件・統制条件)×集団の地位(高・低) 12 実験の流れ • • • • ①死の顕現性の操作 ②日本語版PANAS測定(感情測定尺度) ③集団の地位操作 ④集団同一視測定 – 潜在指標:IAT(自分・東京大学 vs. 自分でない・ 早稲田大学) – 顕在指標:集団同一視尺度 • ⑤操作チェック、媒介変数測定etc. 13 独 • 独立変数の操作:MS操作 死の顕現性操作(野寺・唐沢・沼崎・高林, 2007) – MS条件(5件法20項目) – – – – 死ぬことはとても寂しいことである 死んでしまえば、もう人生の意義を追究できなくなる 死んでしまえば、自分の力を十分にいかすことができなくなる など 統制条件(5件法20項目) – – – 子供の頃と比較して、味の好みが変化した 魚料理よりも肉料理をよく食べる 週に何度か、自分で料理を作る など 14 独 独立変数の操作:集団の地位 • 所属大学の創造性の高低について教示 – 「前回の実験データにおいて、東京大学の学生 の創造性得点は、早稲田大学の学生の創造性 得点よりも 」という偽の実験結果を表 示 – 低地位条件:低かった – 高地位条件:高かった 15 従 従属変数:集団同一視 • 潜在的同一視・・・IAT – 自分・自分でない/東大・早大 • 顕在的同一視 – 集団同一視尺度(Karasawa, 1991) 12項目7件法 「あなたの東京大学に対する所属意識は強いほうですか、弱いほうですか?」 「『自分は東大生なんだなあ』と実感することがありますか?」 など Cronbachのα=.728 →単純加算平均で尺度構成 16 媒 媒介変数:集団実体性 • 集団実体性(Spencer-Rodgers et al. (2007)を もとに作成) – 6項目7件法 – Cronbachのα=.657 →単純加算平均で尺度構成 東大生は、集団として団結力がある 東大生は東京大学の一員として、自覚を持っている 東大生は、1つの集団として結果を生み出す能力がある 東大生には、他の大学生には見られない性質がある 東大生同士の結びつきは強い 東大生は、同じような目標を共有している 17 その他の測定変数 • 日本語版PANAS(佐藤・安田、2001) – ポジティブ感情・ネガティブ感情 – 各8項目5件法 • 活気のある、誇らしい、びくびくした、おびえた など →死の顕現性操作がポジティブ・ネガティブ ムードに影響しているか確認のため 18 操作チェック • 集団の地位に関する操作チェック(2項目5件法) 「東大生はどの程度創造性が高いと思いますか?」 「早大生はどの程度創造性が高いと思いますか?」 t(68)=1.16, n.s. • MS操作がPANASに与える効果 Positive: t(68)=1.29, n.s. Negative: t(68)=1.46, n.s. →MS操作はポジティブ・ネガティブムードに影響を与え ていないことが示された 19 結果:仮説検証 「死の顕現性が高まると、顕在 的・潜在的に集団同一視を強める」 ・ 仮説1 「東大の地位が高まると、顕在 的・潜在的に集団同一視を強める」 ・ 仮説2 「仮説1、2のプロセスに集団 実体性が媒介している」 ・ 仮説3 20 結果:潜在的同一視 MS F(1,68)=3.05(p<.1) 集団地位 F(1,68)=0.116 n.s. MS×集団地位 F(1,68)=0.023 n.s. 1 0.9 † 潜 在 的 同 一 視 0.8 MS条件 0.7 統制条件 0.6 死の顕現性 のみ 有意傾向 にゃ! 0.5 0.4 0.3 高い 低い † p<.1 集団地位 21 結果:顕在的同一視 MS F(1,68)=1.994 n.s. 集団地位 F(1,68)=3.531 p<.1 MS×集団地位 F(1,68)=0.284 n.s. 5 4 顕 在 的 同 一 視 集団の地位 のみ 有意傾向 みゃ! † 3 MS条件 2 統制条件 1 † p<.1 0 高い 低い 集団地位 22 結果:Amos 死の顕現性 (0:control; 1:MS) 潜在的な .20† 集団同一視 .25* 集団実体性 集団の地位 .20† .40* 顕在的な 集団同一視 (0:低地位;1:高地位) GFI =.993 *p<.05 AGFI =.982 †p<.1 RMSEA =.000 23 結果 ・仮説1 「死の顕現性が高まると、顕在的・潜在的に集団同一視を強 める」 →潜在的集団同一視について有意傾向 ・仮説2 「東大の地位が高まると、顕在的・潜在的に集団同一視を強 める」 →顕在的集団同一視について有意傾向 ・仮説3 「仮説1、2のプロセスに集団実体性が媒介している」 →死の顕現性から顕在的な集団同一視について、 集団実体性が 媒介していることが検証された 24 考察1 ・ MS操作に関して 死が顕現化すると潜在的な集団同一視が高まるこ とが検証された →恐怖管理理論に関して、先行研究で確認された 顕在指標だけでなく、潜在的な指標についても検証 された →意識上のバイアスの問題がない潜在的な指標を 用いた研究が可能である! 25 考察2 • 顕在的同一視には地位の効果があった • 潜在的同一視にはMS操作の効果があり、集団実 体性を媒介として地位の効果もあった • 相関分析を行なったところ、そもそも顕在的同一視 と潜在的同一視に有意な相関が見られなかった(r =.136,n.s.) →顕在的同一視と潜在的同一視は別個のものである →それゆえにMS操作が潜在的同一視に対しても有効 であることが分かったことに意義がある 26 考察3 • 集団地位操作チェックについて – 集団地位操作そのものは成功した – しかし操作チェックは失敗した • 地位操作の目的は創造性に関する情報を利 用して被験者の内面における東大の地位を 操作することだった →操作チェックでは東大生の創造性そのもの への信念を尋ねた →目的と操作チェック項目にズレがあった 27 考察4 • 集団実体性に関して 集団実体性がMS操作から顕在的同一視へ の影響を媒介していることが検証された →死が顕現化すると集団を同一視する前段 階として所属集団を強く意識することが示さ れた! 死の顕現性 (MS操作) 集団実体性 顕在的な 集団同一視 28 考察5 • 今後の課題 –集団実体性に関して… • 想定する集団を大学ではなく、より小規模で自己と結 び付けやすい集団(例えばサークルなど)に設定す る。 –集団地位の操作に関して… • 被験者に操作の意図を見抜かれないよう操作方法を 改善する。 • 集団地位を創造性のような曖昧なものではなく、より 具体的なもの(例えば「就活に強い」など)によって操 作する。 29 ちなみに☆ 4 * 3.5 顕 在 的 同 一 視 3 男 女 2.5 2 高い 低い 集団地位 * p<.05 30 ご清聴ありがとうございました 31 引用文献リスト Greenberg, Pyszczynski, & Solomon (1986). The causes and consequences of a need for self-esteem: A terror management theory. In R. F. Baumeister (Ed.), Public self and private self. New York; Tokyo: Springer Verlag. 189-207. 伊藤裕子・相良順子・池田政子・川浦康至 (2003). 主観的幸福感尺度の作成と信頼 性・妥当性の検討. 心理学研究, 74, 276-281. Karasawa, M. (1991). Toward an assessment of social identity: The structure of group identification and its effects on in-group evaluations. British Journal of Social Psychology, 30, 293-307. 工藤恵理子 (2004). 平均点以上効果が示すものは何か:評定対象の獲得容易性の 効果. 社会心理学研究, 19, 195-208. 野寺綾・唐沢かおり・沼崎誠・高林久美子 (2007). 恐怖管理理論に基づく性役割ステ レオタイプ活性の促進要因の検討. 社会心理学研究, 23, 195-201. 佐藤徳・安田朝子 (2001). 日本語版PANASの作成. 性格心理学研究, 9, 138-139. Spencer-Rodgers, J., Williams, M. J., Hamilton, D. L., Peng, K., Wang, L. (2007). Culture and group perception: Dispositional and stereotypic inferences about novel and national groups. Journal of Personality and Social Psychology, 93, 525-543. 32 集団の地位の操作に用いた図 • 高地位条件 • 低地位条件 単独 単独 2人 2人 早稲田大学 3人 東京大学 3人 早稲田大学 東京大学 4人 4人 5人 5人 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 33 従属変数:潜在的同一視 • IAT – 全7ブロック 1「自分」-「自分でない」 2「東大」-「早稲田」 3「自分・東大」-「自分でない・早稲田」(練習試行、20回) 4「自分・東大」-「自分でない・早稲田」(本試行、40回) 5「自分でない」-「自分」 6「自分でない・東大」-「自分・早稲田」(練習試行、20回) 7「自分でない・東大」-「自分・早稲田」(本試行、40回) – 刺激に用いた語 自分:私は、私の、私に、私を、私のもの 自分でない:彼らは、彼らの、彼らに、彼らを、彼らのもの 東大:とうきょうだいがく、トーダイ、東大生、本郷キャンパス、University of Tokyo 早稲田:わせだだいがく、ワセダ、早大生、西早稲田キャンパス、Waseda University 34 集団実体性(Spencer-Rodgers et al. (2007)をもとに作 成) 1 全体として、東大生はまとまりがある 2 東京大学の存在は、東大生にとって重要である 3 東大生は、集団として団結力がある 4 東大生の性格は、ばらばらである 5 東大生は東京大学の一員として、自覚を持っている 6 東大生の行動は、お互いに似ている 7 東大生の特徴は、世代によって変化している 8 東大生は、1つの集団として結果を生み出す能力がある 9 東大生には、他の大学生には見られない性質がある 10 東大生同士の結びつきは強い 11 東大生は、同じような目標を共有している 12 東大生は、似たような過去のバックグラウンドを持っている 35 その他の測定変数 • 集団評価 (工藤, 2004) ポジティブ特定語10項目、ネガティブ特性語10項目の7件法 – 肯定的・否定的な成員に対する評価 5項目5件法(肯定的成員のα 係数=.509、否定的成員のα係数=.559) • • • • 集団における受容感 5項目5件法(α=.588) 集団の創造性(操作チェック) 2項目5件法 早稲田大学との社会的接触 4項目5件法 主観的幸福感(伊藤・相良・池田・川浦, 2003) 12項目5件法 (Cronbachのα=.802) • デモグラフィック変数 性別、年齢、学年 36
© Copyright 2024 ExpyDoc