救急蘇生法

安全管理体制とリスクマネージメント
救急蘇生法
田中輝子
1
救急蘇生法とは
• けが人や急病人(以下「傷病者」という)が発
生した場合、その場に居合わせた市民が速
やかに応急手当てを実施する
• 緊急の事態に遭遇した場合、適切な応急手
当てができるように知識・技術を身に付けて
おくことが大切
2
応急手当の目的
1.救命(一次救命処置)
・反応がない・呼吸停止・気道閉塞
2.悪化防止
3.苦痛の軽減
3
応急手当の必要性
・救急車到着までの救命処置の必要性
救急車要請から現着まで全国平均6~7分
・心臓停止後3分で、死亡率50%
・呼吸停止後10分で、死亡率50%
4
・救命の連鎖の重要性
2010ガイドライン
心停止の
予防
心停止の
早期認識
と通報
一次救命処
置(心肺蘇生
とAED)
2次救命処
置と心拍再
開後の集中
治療
*途切れることなく繋がることで救命率向上
早い
119番
通報
早い
心肺蘇生
早い
除細動
2次救命処
置
5
心肺蘇生
• 呼吸をみる
(心停止の判断)
・普段通りの呼吸をしているか ・ 10秒以内に判断
• 胸骨圧迫30回
胸の真ん中(胸骨の下半分)
強く(胸が少なくとも5cm沈み込む)
速く(毎分少なくとも100回)
絶え間なく
• 気道確保 (頭部後屈あご先拳上法)
• 人工呼吸2回(1回約1秒かけて吹き込む)
• 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の繰り返し
6
AEDを用いた除細動
• 突然の心停止は、心室細動という不整
脈によって生じることが多く、心臓を正
常な働きに戻すためには
電気ショック(除細動)が必要
• 心停止から5分以内の除細動
救命率が高い
7
AEDを用いた心肺蘇生法の流れ
別紙参照
8
気道異物除去
①気道異物とは
・気道とは呼吸の際の空気の通り道
鼻・口から肺に至るまで
・気道異物による窒息事故は、喉の反射が鈍っ
た高齢者に多く起こっている
・気道に異物が詰まると窒息→死に至る
・気道異物除去は一次救命処置の1つ
9
② 気道異物除去の対象者
・チョークサインを出している
世界共通の合図 (窒息のサイン)
・声が出せない
・異常音(狭くなった気道を空気が通ろうとするために生じる)
・顔色が急に真青、顔・首・手にチアノーゼ
10
③ 気道異物除去の方法
・大声で助けを呼び、119番通報とAED依頼
・咳をさせる
・咳ができなければ
背部叩打法
腹部突き上げ法
交互に繰り返す
*意識がなくなれば心肺蘇生法を実施
11
注意!
・腹部突き上げ法を行ってはいけない人
乳児(1歳未満)
妊婦
・気道異物除去を人間の身体で練習をし
てはいけません
12