法と経済学(Law and Economics) ハンドの定式(Hand formula) ハンド裁判官の提示した過失責任認定のための 判断枠組 B < P x L 法と経済学における二潮流 1.Richard A. POSNER, Economic Analysis of Law (1977) 2.Guido Calabresi, The Cost of Accidents: A Legal and Economic Analysis (1970) ハンドの定式 過失を結果回避義務違反として客観化して捉えた 場合,過失の有無はどのような基準で判断すべき だろうか.常識的に考えると,予見しうる損害発生 の確率が極めて小さく,被侵害利益もそれほど重 大でなければ,損害回避のために莫大な費用を投 入すべきだとはいえないだろう.結局,どのような 行為義務があったかは,損害発生の蓋然性と被 侵害利益の重大さ,そして,それを回避するため のコストとの相関によって決まるといえそうである. 回避コスト(B)<損害発生の蓋然性(P)×被侵害 利益の重大さ(L)→過失あり コースの定理(1) 夜中にアパートでカラオケ を歌う趣味のAがおり,隣 に住む司法試験受験生B はそれがうるさくて勉強で きない.このような迷惑行 為を生活妨害といい,場 合によって不法行為責任 が成立しうる. ノーベル賞も受賞した経 済学者ロナルド・コースは, このような事例では,損害 賠償責任の成立の有無に かかわらず,両当事者の 交渉が容易である限り(こ れを「交渉費用がゼロ」と いう),経済的に最も望ま しい(効率的な)結論が導 かれることを論証した. コースの定理(2) たとえば,Aにとって毎晩カラオケを歌うことの価値 が10万円,Bにとって夜静穏に勉強することの価 値が15万円とすると,AのカラオケによってAに生 ずる利益以上の損害がBに生じていることになる. この場合,たとえBに損害賠償請求権を認めなくて も,両者が合理的に行動し,かつ,両者の交渉が コストなしに可能である限り,10万円以上15万円 以下の金額がBがAに支払うことでカラオケをやめ るという交渉が成立し,効率的な結果がもたらされ るのだという. カラブレイジの最安価損害回避者の理論 自動車所有者Aと潜在的被害者B の2当事者によって構成される世界 があり,そのままだと交通事故でB は100万円の損害を被るが,もしA の車にスポンジ・バンパーを付ける と被害が10万円に減るとしよう.ス ポンジ・バンパーの経費は20万円 であるとすると,経済的にはバン パーを付け替えるのが効率的であ る.Aが自発的にバンパーを付け替 えようとしない場合,Bとしてはバン パーを付け替えてくれるようAと交 渉しようとするだろう.交渉費用が ゼロであれば,コースの定理通り交 渉が成立する.しかし,仮に交渉費 用が高くて交渉できないとしよう(そ れが現実により近い仮定である). そのような場合は,損害を最も安く 回避できる者(最安価損害回避者と いう)に賠償責任を課すよう不法行 為法を定めるべきだ,とカラブレイ ジはいう. 設例では,自ら20万円でバン パーの交換ができるAである(そ れにより,最も安価に効率的な 結果を導ける) しかし,もし誰が最安価損害回 避者が分からない場合には,最 も安く最安価損害回避者を捜し 出してこれと交渉できる者(最安 価交渉者という)に賠償責任を 課せという.たとえば,交通事故 とは全く無関係なロック歌手Cが, 自動車の構造に詳しくまたAと 親しくて,最も容易にバンパー の付け替えに思い到りAと交渉 ができるなら,たとえ事故に無 関係でもCに賠償責任を課すの が経済的に効率的だというので ある. 法と経済学の問題点 第1に,経済学がめざすのは, 専ら経済的効率性,つまり,社 会的なコストの最小化ないし社 会的な富の最大化であるが,法 制度を決定するのは,効率性の 観点だけではなく,社会的正義 の観点も重要である.たとえば, 事故に関係のない主体に責任 を負わせるのは正義に反すると 感ずることが多いだろう.このよ うに,場合によって,効率性は 正義や公平といった法の基本 原理と衝突する.ここに,法を論 ずる者が避けて通ることのでき ないディレンマがある. 第2に,賠償責任を課せられる かどうかといった.経済的インセ ンティブによって,本当に事故 の抑止効果が生ずるのかという 点は,必ずしも実証的に証明さ れているわけではない.これは, 人間が経済合理的な行動をす るという仮定の現実性にかかわ る.死刑を廃止すれば犯罪率が 上昇するか,といった問題と共 通の問題である.
© Copyright 2024 ExpyDoc