日本のテレビ放送の歴史

日本のテレビ放送の歴史
国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
1.日本のテレビ放送の歴史区分
2.1950年代ー街頭テレビから家族視聴へ
3.1960年代ーカラー化とテレビの定着
4.1970年代ー視聴様式の変化
5.1980年代ーニューメディア時代の幕開け
6.1990年代ー多メディア多チャンネル時代の到来
7.2000年以降ー放送のデジタル化とネット対応
1.日本のテレビ放送の歴史区分
(1)テレビの平均視聴時間でみた区分(田中・小川, 2005)
成長・発展期(1953~1970年代前半)
• テレビが急速に日本人の生活に浸透し、最も身近なメ
ディアとなった時代。視聴者の旺盛な視聴意欲に支えら
れ、テレビ視聴の基本的枠組みが形成された。
停滞・減少期(1970年代後半~1980年代前半)
• 意識面でのテレビ離れが生じ、視聴時間量が停滞し減
少した時期。
回復・堅調期(1980年代後半~)
• 視聴時間が増加に転じ、よく見られるようになったが、機
能面に対する批判が強まりテレビ視聴が成熟した時期。
(2)テレビと家族関係の変遷でみた区分(井田, 2004)
テレビ普及と家族視聴の時期(1953~1974年)
・濃密な家族視聴が誕生した時期(家族団欒)
・家族みんなで1台のテレビを視聴することで、家族の一体感
を味わうことができた。
・テレビは家族の求心力を高めるための道具であった。
・テレビが“マイホーム”を作りだした。
・“ホームドラマ黄金期”と重なる。
テレビと家族の関係が揺らぎだした時期(1975~1984年)
・家族を分散させるテレビ(個別視聴)⇔家族の空白を埋める
テレビ。
・辛口ドラマ(『岸辺のアルバム』)、積極的・主体的に生きる女
性像を描くドラマ(『金曜日の妻たちへ』『くれない族の
反乱』)の出現。
個別視聴が進行した時期(1985年~)
• 個別視聴の拡大とテレビとの団欒。
• 「ホーム・レス」なドラマ=トレンディ・ドラマが、若い女性の
新しい恋愛や生き方を提示。
• テレビを1人で見たい人が増加(2000年には「他の人と一
緒に見たい」と「1人で見たい」が35%ほどで拮抗)。
• 家族全員で夕食を食べる家庭も減少。子供一人で食事を
する「孤食(個食)」が夕食でも見られるように。家族団欒もな
くなる。
• テレビの中の団欒(タレントたちのおしゃべり)に画面越しに
参加するようになる。
• テレビをつけたままにし、自分の部屋に団欒の空気を漂わ
せる(「個人を包み込む空気」としてのテレビ)。
(3)受信契約数でみた区分(NHK放送世論調査研究所, 1983)
成長期(1953~1962年)
• 契約数が全世帯の半数に達し、視聴者と視聴量が増
大した時期。
発展期(1963~1972年)
• カラ―放送が始まり、カラ―契約白黒契約を上回った
時期。
成熟期(1973年~)
• 視聴量が頭打ちとなり、集団視聴から個人視聴へと
視聴形態が変わっていった時期。
(4)10年ごとの区分(NHK放送文化研究所, 2003)
ラジオからテレビへ(~1964年)
• 白黒テレビが普及
娯楽メディアから総合メディアへ(1965~1974年)
• カラーテレビが普及
テレビの日常化と個人化(1975~1984年)
• テレビの複数台所有が一般化
テレビ特性の再認識(1985~1994年)
• リモコンが普及
メディア環境の変化(1995年~)
2.1950年代ー街頭テレビから家族視聴へ
1953年
• 1日4~6時間
• 受像機 18万円
• 街頭テレビ
1950年代後半
• 1日8時間
• 受像機 6万円
• 三種の神器
高度経済成長
写真1 新橋駅西口広場で街頭テレビに見入る人々
クイズ・お笑い
ドラマ
アメリカ映画
• ジェスチャー
(NHK, 53~68)
• 私の秘密(NHK,
55~67)
• 番頭はんと丁
稚どん(毎日,
59~61)
• 光子の窓(日テ
レ, 58~60)
• 日真名氏飛び
出す(KRT, 5562)
• 東芝日曜劇場
(KRT, 56~)
• 私は貝になり
たい(KRT, 58)
• 名犬ラッシー
(KRT, 57~64)
• アイ・ラブ・
ルーシー(NHK,
57~60)
• ヒッチコック劇
場(日テレ, 5762)
• ペリー・メイス
ン(フジ, 59-68)
3.1960年代ーテレビの定着とカラー化
茶の間
もらい湯
テレビ
街頭テレビ
(群衆視聴)
(近隣視聴)
テレビ
(家庭視聴)
受信契約数
視聴時間
• 1961年9月 テレビがラ
ジオを追い越す
• 1962年3月1000万台突
破
• 1962年10月全国世帯の
半数
• 1960年平日 56分
(ラ 1時間34分)
• 1965年平日 2時間52分
(ラ 27分)
カラー化
• 1960年9月 NHK(東京・大阪)、民放
(日本テレビ、KRT、朝日放送、読売テ
レビ)で本放送。
• 1964年9月 フジテレビ、1967年4月
NETでカラー放送開始。
• 1965年10月 東京オリンピック。
• 1972年3月 カラー契約>白黒契約。
衛星中継
• 1963年11月 日米間衛星テレビ中継。
• ケネディ米大統領暗殺事件。
• 1965年10月 東京オリンピック、アメ
リカを介してヨーロッパへ衛星中継。
• 1969年7月 アポロ11号月面着陸。
ワイドショー
• 朝・昼・夜の時間帯に定着
• 木島則夫モーニングショー(NET, 64年4月~68年)
• スタジオ102 (NHK, 65年4月~80年)
• 小川宏ショー(フジ, 65~82年)
• アフタヌンショー (NET, 65~85年)
• 3時のあなた(フジ, 68~88年)
• 11PM(読売テレビ, 65~90年)
長寿番組
• 水戸黄門
(TBS, 69~11年)
• サザエさん
(フジ, 69~)
バラエティ番組
• 8時だョ!全員集合(TBS,
69~85年)
• 巨泉・前武のゲバゲバ90
分(日本テレビ, 69~70
年)
• コント55号の裏番組を
吹っ飛ばせ(日本テレビ,
69~70年)
4.1970年代ー視聴様式の変化
70年代の平均視聴時間の変化
1975年
3時間19分
1970年
3時間5分
1980年
3時間17分
テレビ報道の確立
• テレビで事件が生中継される
あさま山荘事件(72年2月, 総世帯視聴率約90%)
• 佐藤栄作首相 退陣表明会見(72年6月)
• ニュースセンター9時(NHK, 74年4月~88年)
• RABニュースレーダー(青森放送, 70年4月~)
ホームドラマ
70年代前半はTBSのドラマ全盛期
• 時間ですよ(TBS, 70年)
• ありがとう(TBS, 70年)
• 寺内貫太郎一家(TBS, 74年)
• つくし誰の子(日本テレビ, 71年)
• 前略おふくろ様(日本テレビ, 77年)
新しいジャンルの開拓ー編成の時代
• 部局横断的番組 NHK特集(NHK, 76年~、89年からは
NHKスペシャル)
• 大型ドラマ
海は甦る(TBS, 77年8月、3時間ドラマ)
• チャリティー番組 24時間テレビ・愛は地球を救う(日本
テレビ, 78年)
5.1980年代ーニューメディア時代の幕開け
1980年代半ばに登場したニューメディア
・文字放送
・音声多重放送
・衛星放送
・都市型ケーブルテレビ
・高度情報通信システム
一般家庭でテレビ視聴に影響を与えたツール
複数のテレビ受像機
• 個別視聴
家庭用ビデオ録画機
• タイムシフト視聴
赤外線リモコン
• ザッピング
ニュース戦争
• ニュースステーション(テレビ朝日, 85年10月)
⇒プライムタイムにおける報道番組
• フィリピン マルコス政権崩壊(86年2月)
• 天安門事件(89年6月)
• ベルリンの壁崩壊(89年11月)
• ルーマニア チャウシェスク大統領夫妻処刑(89年12月)
6.1990年代ー多メディア多チャンネル時代の到来
多メディア・多チャンネル化は90年代を通して進行
・1989年6月 NHK 衛星本放送を開始
・1989年6月 放送法改正
⇒受託放送事業者と委託放送事業者の誕生
⇒CS放送開始
・1990年11月 民放の衛星放送(日本衛星放送, JSB, 通
称WOWWOW)開局
7.2000年以降ー放送のデジタル化とネット対応
• 放送のデジタル化の先駆けはCS放送
1996年10月 パーフェクTV!
1997年12月 ディレクTV
• 2000年12月 BS放送でデジタル放送開始
• 2003年12月 地上波放送のデジタル化開始
• 放送のデジタル化がもたらしたこと
参考文献
井田美恵子 (2004). テレビと家族の50年―“テレビ的”一家団
らんの変遷 NHK放送文化研究所年報, 48, 111-144.
川竹和夫(編著) (1983). テレビの中の外国文化 日本放送出
版協会
NHK放送世論調査所(編) (1983). テレビ視聴の30年 日本放
送出版協会
NHK放送文化研究所(編) (2003). テレビ視聴の50年 日本放
送出版協会
岡村黎明 (1988). テレビの社会史 朝日選書
田中義久・小川文弥(編) (2005). テレビと日本人ー「テレビ50
年」と生活・文化・意識 法政大学出版会