スライド 1

技術戦略
経営情報システム工学専攻一年
07540891 安中 祐樹
目次
1.技術戦略とは
2.技術戦略を構成する要素
3.技術戦略における企業の取り得る戦略
4.考察
1.技術戦略とは
• 「技術」とは企業が製品やサービスの開発・
供給等に使用する、理論上、もしくは実際的
な知識、ノウハウ、技能、および製品やサー
ビス
• 技術戦略とは、その「技術」を管理し、経営戦
略に組み込む事
2.技術戦略を構成する要素
• ポジショニング
• バリューチェーン
• 範囲
• 深さ
2.1 ポジショニング
・ポジショニングとは、企業が市場において自らの
ポジション(立ち位置) を自社の提供物等によっ
て確立する事
大まかなポジションは以下の二つである
• 市場の支配的企業
• 付加価値を提供する企業
2.1 ポジショニング
取られる行動は通常、二つである。
• 製品の差別化
自社の技術による、付加価値のついた商品展開
• コストの主導権を握る
数を売り、平均コストを下げる
2.1 ポジショニング
・また新規市場においては、早期に市場に参入
し、パイオニアとしてのポジションを得る
自社の強み(技術)を生かした行動は何か?
2.2 バリューチェーン
・バリューチェーンとは
顧客にとって付加価値の高い商品を提供す
ると同時に、自社の付加価値の最大化を図る
技術によって如何に「価値」を高められるか?
2.3 範囲と深さ
範囲と深さの決定
↓↓
コアコンピタンスとその周囲の技術の決定
↓↓
自社の競争範囲の決定
2.3 範囲と深さ
• どのようにして決定するか?
• PPM(プロダクト・ポートフォリア・マネージメン
ト)という手法がある。これは、成長率とシェア
の二軸で自社の事業を、「花形事業」「問題
児」「金の成る木」「負け犬」の四分類する手
法である
2.3 範囲と深さ
• 出所 参考HP1
2.3 範囲と深さ
• PPMは、資金に限りがある中で、企業がどの
ような事業を持つべきかを考えさせる手法
• 理想は、「金のなる木」が生み出したキャッ
シュフローを使い、「ワイルダ・キャット」の新
規事業に投資し、「スター」に育てる
2.3 範囲と深さ
将来性がある事業に対して重点的にリソースを集中
↓↓
コアコンピタンスの選別と強化
必要なのは、メリハリのある、事業の選択と集中
3.取り得る戦略
技術戦略において、取り得る大まかな戦略は
二つに分けられる。
• A&D (Acquisition & Development)
• R&D (Research & Development)
3.1 A&D
• A&Dとは
外部の技術を企業買収等で自社内に取り込
み、製品開発力を強化するための手法。
主に、米国のIT企業が行う
3.1.1 シスコシステムズ
• 1984年にルータ技術を元に米国で創業
• 1994年度には12億ドルの売り上げ
• 2000年度には189億ドルの売り上げを記録
3.1.1 シスコシステムズ
ハードは18ヶ月、ソフトは6ヶ月で陳腐化
↓↓
自社の資源で6ヶ月以内の新製品開発が困難で
あれば、買収によって資源を獲得
3.2 R&D
• R&Dとは
自社内の資源を使って研究し、製品開発力
を強化するための手法。
主に、日本の製造業を主とする企業が行う
3.2.1 R&Dの有効性
• R&Dの有効性について、米企業1008社を対象とし
てマッキンゼー社が調べた
• 結果、製薬業界においては有効であると結論づけ
られているが、コンピュータのハード・ソフトウェア
や半導体についてはむしろマイナスである
4.日本企業の技術戦略
• 日本企業の技術戦略の根幹にR&Dがある事は疑
いの余地が無い。
• では、そのR&Dは効率的に行われているのか?
• 研究開発費と設備投資の面から確かめる
4.日本企業の技術戦略
4.日本企業の技術戦略
• 前頁の図は1980年から1987年までの期間に
おける上場製造業企業の研究開発費と設備
投資額の推移である(出所 参考文献2)
• これを、R&Dの効率低下と見るか、企業の基
礎研究が増え日本の企業の技術が最先端技
術になった、と見るか
4.日本企業の技術戦略
• 当時の経営陣はこれを日本の技術が最先端
になったと感じていた
↓↓
これは、当時、日本の産業競争力が際立ち「基
礎研究のただ乗り」と揶揄されて、多くの企業
で基礎研究所設立ブームが起きていた為
4.日本企業の技術戦略
4.日本企業の技術戦略
• また、この頃から日本企業の技術戦略は内
向きになるようになった。
• 前頁の図は国際的な戦略技術提携の件数
ベースの日・欧・米の比較である(出所 参考
文献2)
4.日本企業の技術戦略
• なぜこうなったのか?
• 外部者による企業乗っ取りの阻止や、取引軽
減・金融支援・一括発注・事業安定・雇用確
保等を目的とした企業系列の存在
• プロジェクトの頑なまでの保持
• 特定個人の判断による幸運な結果
5.まとめ
• 日本は戦後、欧米企業から技術を教えて貰
い、米国という巨大な市場で、大量生産・ロー
エンド市場で成長した
• これは当時、技術が安価で移転可能だった
からである
• そして今、中国・インドが当時の日本と同じ立
場にいる
5.まとめ
• 技術による優位性は時間経過によって無くな
る。技術にはある程度の公共性があり、簡単
に移転される
• しかし、そこには幾ばくかの「時間」がある
• 得られた時間をどう生かすかが、技術戦略の
肝
参考文献
1.Technology Strategy: An Evolutionary
Process Perspective .Robert A Burgelman,
Richard S Rosenbloom
2.日本企業の研究開発の効率性はなぜ低下
したのか.榊原清則,辻本将晴,内閣府経済社
会総合研究所.2003年1月
3.企業の社会的責任の今日的展開と日本企
業の閉鎖性(世界の中の日本企業).櫻井克彦.
経営学論集.pp41-51.1994年9月
参考HP
1.Resource Center : プロダクト・ポートフォリ
オ・マネジメント(PPM) ,
http://www.innovetica.com/resource_06.html
,2007年7月