presenta

未来社会構築への情報技術活用
慶應義塾大学ビジネス・スクール
國領
二郎
(http://www.kbs.keio.ac.jp/kokuryolab/)
1
何のために情報化をするのか
・高付加価値化で未来を拓く
・環境を守りながら生活を豊かにする
・自由でありながら安全な社会をつくる
・バリアフリーで活力ある高齢社会を造る
・物的な豊かさから文化の豊かさを追求する社会へ
2
ITの力:効率性と創造性
より効率的な供給システム
情報量を増やす
非対称性の解消
情報処理能力を
強化する
サプライチェーンマネジメントで在庫圧縮
電子市場形成による需給マッチング
新しい需要の創造
魅力的な情報商品で新規の需要を開発
情報技術による創造のプロセス改善
3
オープンなソルーション
4
集中処理と分散処理
分散処理型
集中処理型
センター/大型計算機
データ
アプリ
データ
アプリ
データ
アプリ
透明なネットワーク
データ交換の標準
入出力装置
入出力装置
データ
アプリ
データ
アプリ
入出力装置
・中核組織による囲い込み
・中央制御、情報専有
・保護、集権的ガバナンス
・中央に高負荷→高コスト
・センターの存在しないシステム
・自律分散、情報共有、参加型
・自己責任、セルフガバナンス
・中央への負荷軽い→低コスト
ローカルなイニシアチブが発揮できる構造へ
5
自律・分散を支える構造
オープン型
モジュラー型
独立性の高いモジュール
の組み合わせでシステム
づくり。調整費用を下げる
が資源の無駄づかいを発
生させる。
多数の技術
の複合した
システム
インテグラル型
モジュール化しない。無
駄のないシステムが設計
可能だが調整能力高い
チームが必要でメンバー
が固定化する傾向。
モジュール間の接続に公開さ
れ社会的に広く利用されたイ
ンターフェースを使用。社会
的分業を可能にする。
クローズド型
モジュール間の接続に自社
専用仕様インターフェースを
使う。必然的に自社専用の
囲い込み型システムになる
アーキテクチャ=モジュール間の役割分担及びモジュール間連携の方式のルール
80年代:モジュラーvsインテグラル⇒ 90年代:オープンvs.インテグラル⇒ 21世紀?
6
ネットワークの創造性
• 情報を発信するコストの劇的な低下。「末端」から世界
中に低コストで情報提供。
• オープンアーキテクチャの採用で、断片化され、散在し
ていた力がネットワーク上で巡り合い、編集されて新た
な価値を生む。単独の企業の中だけではとても果たし得
ないような爆発的なイノベーションの連鎖反応が社会的
に起こる。
• 個人が主体的に情報を発信し、社会の進路を決める参加
型の社会構築。
• 地域における「身の丈にあった」投資を連結させて大規
模なネットワーク形成。
7
ビジネスによるソルーション提供
8
情報価値の収益化:一般モデルの模索
物財帰着型
物販モデル
モノの希少性
サービス帰着型
サービス手数料モデル
設備容量の希少性
擬似物財型
情報そのものを希少に
認知限界訴求型
デジタルコンテンツ
ダウンロードモデル
広告モデル・名誉モデル
顧客のattentionを買う
自己実現型
お布施モデル
9
新しいビジネスモデルの創造
・誰にどんな価値を提供するか?
(顧客の)ビジネスのコストを下げる。
新しいビジネスチャンスを与える。
新たに支出したくなるような新しい商品を提供する
・どのように価値の生産と供給を行うか?
→サプライチェーンの設計
→コミュニケーション構造の設計
・誘引(インセンティブ)の設計
→誰にどのように報酬を与えるか?
・収益モデル
→誰からどのようにお金をいただくか?
10
バリューチェーンコーディネーターの役割
要
素
提
供
者
要
素
提
供
者
パッケージャー
要
素
提
供
者
オープンなネットワーク環境
パッケージャー
パッケージャー
バリューチェーン
コーディネーター
購買代理店
購買代理店
要素を編集、統合。業界によって
購買代理者が強いところとパッ
ケージャーが強いところがある。
顧客
顧客
顧客
11
電子市場とプラットフォーム・ビジネス
・情報ネットワーク上で不特定多数の主体が取引。
・ただし、コンピュータ・ネットワークだけでは取引が成立しない。
・
・
・
・
・
取引相手の探索
信用(情報)提供
経済価値評価
標準取引手順の提供
物流など諸機能の統合
プラットフォーム・ビジネス
誰もが明確な条件で提供を受けられる商品やサービスの供給を通じて、第三
者間の取引を活性化させたり、新しいビジネスを起こす基盤を提供する役割
を私的なビジネスとして行っている存在のこと。
12
1.産業の高付加価値化
13
提言:
日本を開発とテストマーケティングのセンターに
・感度の高く、厳しい顧客
日本の顧客が納得した商品は世界で通用する
実はネットワークが大好きな日本の消費者
・何でも作れてしまう製品開発・生産ネットワーク
製造業も情報化、ネットワーク化
顧客を価値の生産者として捉えることで日本の製造業も
復活する。(消費者と呼ぶのをやめよう。)
14
供給システム
完成度の高い製品をオープンなプロセスで作
る
米国
高
組
織
の
オ
ー
プ
ン
性
モジュール化された製品を
巡り、オープンなコラボ
レーションを行って創造性
高い経営。但し、製品は最
適化されず無駄が多い。
オープンな文脈共有
ネットワーク上で英知を
集め、完成度の高い製
品・サービスを提供する。
日本
限られたメンバーで長期的
で緊密な関係で無駄なく、
最適化された「統合度」の
高い製品を作って競争力を
高めた。
低
低
高
プロダクトの統合度の高さ
ブロードバンドやモバイルで時空を超えたコラボレーションを実現する。
15
顧客が情報を発信する時代のマーケティング
全消費者
全ネットワークユーザー
AM
閲覧
企業
別ML
掲示板等
発言者
ROM
閲覧
口コミ
口コミ
マスコミ
情報
目標:市場の声を把握して製品開発にフィードバック
16
発言状況別第3者への情報伝達経験
0%
20%
60%
60.6
最近6ヶ月間に発言(n=302)
発言したことはない(n=155)
40%
37.4
61.9
ある
ない
80%
100%
39.1
0.3
0.6
不明
17
伝える手段
0.0
10.0 20.0
30.0
40.0
50.0 60.0
51.0
会って直接話をする(対面口頭)
パソコンでメールを送る
21.9
携帯電話でメールを送る
5.8
5.7
電話で話す
5.2
4.8
携帯電話で話す
3.5
5.7
他の掲示板やメーリングリストで知らせる
0.0
その他
0.0
70.0
61.9
30.7
2.9
0.9
最近6ヶ月間に発言(n=345)
発言したことはない(n=105)
18
どの情報源を重視するか?
テレビ番組
知人からの口コミ
テレビCM
.
知人からのeメール
書籍/雑誌の記事
メーリングリスト
書籍・雑誌の広告
ある
ない
個人が主宰する掲示板
企業HP
企業サイトに付属する掲示板
個人HP
メールニュース
掲示板・MLの利用有無別日常生活の情報源に対する評価)
國領研究室調査による
19
2.環境と経済成長を両立させる
20
物質文明から精神文明へ
情報技術によって
•物質と化石燃料の使用を徹底的に効率化
•人間の知的な創造性発揮の場を提供
•表現する空間を提供
•知の交流をうながす
物質と化石燃料の消費拡大による生活向上の戦略か
ら精神的充足による幸福を追求する戦略への転換。
21
3.自由で安全な社会
22
集中処理と分散処理
分散処理型
集中処理型
センター/大型計算機
データ
アプリ
データ
アプリ
データ
アプリ
透明なネットワーク
データ交換の標準
入出力装置
入出力装置
データ
アプリ
データ
アプリ
入出力装置
・中核組織による囲い込み
・中央制御、情報専有
・保護、集権的ガバナンス
・中央に高負荷→高コスト
・センターの存在しないシステム
・自律分散、情報共有、参加型
・自己責任、セルフガバナンス
・中央への負荷軽い→低コスト
現実にはハイブリッドなシステム⇒ハイブリッドなセキュリティとなる?
23
4.バリアフリー空間で活力ある高齢社会
24
活力があって生活者に優しい
オープンアーキテクチャ社会を構築
•バリアフリーの経済空間を構築し、高齢社会を迎え撃つ。
高齢者や、身体障害者や子育て中の主婦もネットワーク
にアクセスし情報価値生産活動に参加してもらう。
• ネットワーク空間上で多様な個人や企業の知恵が結合し、
新たな価値を生み出す。
•市場原理だけではない。NPO,コミュニティとビジネ
スのコラボレーション。
25
5.物的豊かさから知的な豊かさへ
26
情報財生産の誘因設計
二つの思想がある。
(1)情報価値を何らかの希少性にリンクさせて貨幣経
済にのせる。
(2)開き直って非貨幣経済的な協働体系を目指す。例
としてソースコードをオープンにして社会的な開
発を目指すLINUXなど。
ビジネス:何らかの希少性に帰着させて収益を得る。
27
オープンな環境で差異化する手法
希少性を増大させ収益を拡大させる
・物財帰着
→ 情報技術により物財ブランド強化し、物財販売で回収。
・擬似物財(情報)販売
→ Versioning(新製品を短サイクルで投入)
・サービス容量
→ 価格弾力性別セグメンテーション(例:米国航空業界)
・認知限界
→ 評価サイトなどによる集団的情報処理
→ (例外的に希少となる情報)信頼、プライバシー
・自己実現
→ 「勲章」
編集能力による差異化
28