・作品の運命はシナリオが決定する ・ストーリーが良くても良いシナリオに なるとは限らない ・シナリオは技術である シナリオの役割 弱い苗から豊かな実りは無い 文学とシナリオの違い 表現とは何かを知る ストーリーが良くても良いシナリオに なるとは限らない 作品の科学性と芸術性を結ぶ第一段階 シナリオを書くスタンス 意図して作る虚構にリアリティを生む 芸術衝動で書くものではない シナリオは冷ややかな客観 見える(読み取れる)具体性で書く 「客観的表現」とは何か シナリオの質を高める シナリオは作品を導く指示書である ゆえに現在形で書くのが基本 極限まで無駄を省く **芸術は束縛から生まれ、闘争によって生き、 自由になることによって死する** アンドレ・ジイド シナリオ制作の順序 主題(テーマ)の決定 題材を求める 題材の整理(取捨選択) ストーリーにまとめる プロット(運び)として構成 シナリオとして書き出す 題材とシチュエーション 何によって主題を表現するか どんなシチュエーションが効果的か 36の局面(シチュエーション) それ以上の局面 ある?それとも ない? テーマ(主題) 題材、主題、ストーリーは三位一体 思いつき(アイディア)や動因(モチー フ)との違い 作家の対象に対する批判(意見)、その 結果がテーマである 作品の深さ、面白さと密接に関係 主題(テーマ)の定義 主題は明確に方向性を与えられた観念 作家の思想が滲み出すもの シナリオの「目的」ではない 目的は動機とはなり得ても主題にはなら ない 主題はそのままでは作品にはならない ストーリー(筋)の原型 誰(何)が・・・(主体)性格 何を如何に・・・(事件)行為 いつ何処で・・・(背景)環境 または起承転結と5W+1H 事象を連絡(因果関係)づけることでストー リーが流れ出す 優れた物語というものは、いくつかの挿話を主題によって 調整し、整理して、一連の連絡ある系列の中に順序づけ、 そこに論理的因果関係を保たせつつ、しかもその行為を 目立たせないように、極めて注意をしつつ運ぶもの。 小説、戯曲、映画、マンガ それぞれの相違 文学としての作品価値がそのまま映画としての 作品価値にはならない 違う分野からの○○化 出生地のことより、○○になっているかどうかが 大切 プロット(運び) ストーリー(基礎原型)と混同されがち プロットとは「見せる仕組み」 「構成」に踏み込む第一歩 プロットの完成=構成となることも多い 直線的プロット、断続的プロット ピカレスク、ホテル形式 構成(コンストラクション) プロットに基づき、表現を決定する骨格 芸術性と科学性を調和させる シナリオの肝とも言うべき部分 シークェンス(節)ごとの区分け 「箱書き」という方法 シナリオ(脚本)まとめ 起承転結と5W+1H 演出の始点 どう並べるか 説明すべきことを書き出す どういうふうに(How)説明するのか 作品にすることが可能なように 取捨選択、これがバランスを決める 5W=いつ どこで 誰が 何を 何故 1H=どのように 起承転結 承転起結 転結起承 結起承転 起転承結 「ミソ帳」を持つことを習慣づける
© Copyright 2024 ExpyDoc