Nを始める」 では 何を始めるのか

加藤鉱三 ・ 黒田 航
信州大学 ・ NICT
Morphology & Lexicon Forum 2007
神戸大学 2007/6/30
1
「私はピアノを始めた」で,
○“ピアノを
習い/?教え 始めた”
דピアノを弾き始めた”
← ダメなのはなぜ?
2
「私は{*結婚; 結婚生活}を始めた」
← 「結婚」は事態を表わすのにダメなのは
なぜ?
「私の病気が始まりそうだ」
←“悪いクセ”の読みしかないのは
なぜ?
3
「Nを始める」には「その場読み」と,「総称時制読み」
がある
1.
「その場読み」の成立条件は,事態性ではなく
2.
それより特殊な進行性の有無である
1.
3.
4.
5.
すべての事態が進行性/進展性をもつわけではない
「その場読み」で自他交替があるのはNが<進行>を
意味するから
「総称時制読み」の解釈は動詞補完を要する
「総称時制読み」で自他交替がないのは,「始める」が要求する<進行
>性が,Nではなく補完される動詞のものだからである
4
その場の一回の行為
を始める
その場読み
[いつも/習慣としてVする] こと を始
める
総称時制読み
商品・サービスとして取り扱いを始める
収集を始める,とか
5
(6) 私は散歩を始めた
cf. 散歩(を)する [サ変名詞=Verbal Noun]
その場読み
○今,歩きだした
総称時制読み
○散歩を習慣とするようになった
○医師として,散歩を手段とする治療法を使うように
なった
6
(7)私はダンスを始めた
cf. ダンス(を)する [サ変名詞]
その場読み
○今,踊りだした
総称時制読み
○ダンスを習うようになった
○写真家として,ダンスをテーマとするようになっ
た
7
(8)私はピアノを始めた
cf. *ピアノする [非サ変名詞]
その場読み
×今ピアノを弾き出した
総称時制読み
○ピアノを習うようになった
○ピアノを収集の対象にするようになった
8
(9) 私は前進を始めた
cf. 前進(を)する
[事態を表わすサ変名詞;モノではない]
その場読み
○今,前進をし出した
総称時制読み
×前進を習うようになった
×前進をテーマとするようになった
9
(10) 最初の一般化
その場読みはサ変名詞(=デ
キゴト名詞)でないとできない
cf. 影山(2002):
「着手」の読みはデキゴト名詞(i.e.,N(を)する)のみ
10
(11) 自他交替に関する影山の一般化 (p.103)
「着手」の読みは自動詞が可能だが,
≒その場読み
「活動の発生」の読みは自動詞が不可
≒総称時制読み
11
(12)a. 芝居を始める
芝居が始まる
b. 冷やし中華を始める
?*冷やし中華が始まる
12
(13) a. *映画(を)する
b. 私は映画を始めた
○今映画の放映を始めた
○映画の収集を始めた
←その場読み
(14) a. *番組(を)する
b. 私は番組を始めた
○今番組の進行を開始した ←その場読み
○番組の制作を始めた
13
(15) a. *小言(を)する
b. 私は小言を始めた
○今小言を言い始めた
○小言の研究を始めた
←その場読み
動詞性に基づく(10)は誤り
← 「映画/番組/小言」は
サ変名詞ではない
14
問題:
サ変名詞 と「映画, 番組, 小言」との共通
要素は何か?
サ変名詞は一般に事態性をもつ
& 非サ変名詞の一部は進行性をもつ何か(事態?)
を表わす
例えば,「映画/番組/小言」は<進行>性のある何かを
表わす
「映画/番組/小言が始まって15分経過した」
15
(16) 提案する一般化
その場読みは
Nに<進行性>がないとできない
品詞的区別とは相関があるだけ
16
Q: 「本」に<進行性>はありそうに思えるが,しかし
「本を始める」はその場読みができない。それはな
ぜか?
A: 「本」自体には<進行性>はない。
「私の本を止めてくれ」は,物理的移動の意味しかな
い。
「本」に<進行>があるのではない。
<進行性>は<本>のではなく,<本の内容>の属性
17
Q: Nに<進行性>があるかはどう判定する?
A: 「Nがこうして進行する」で判定できる。
(17) a. 私は本を始めた
≠“読み始めた/書き始めた”
b. *本はこうして進行する
18
(18) a. 私はピアノを始めた ≠ “弾き始めた”
b. *ピアノはこうして進行する
cf. 私のピアノはこうして進行する
cf. 私のピアノにケチつけるんか?
(19) a.
b.
(20) a.
b.
私は発表を始めた = “発表し始めた”
発表はこうして進行する
私は食事を始めた = “食事し始めた”
食事はこうして進行する
19
(21) a. *私は狼狽を始めた
cf. 狼狽し始めた
b. *狼狽はこうして進行する
(22) a. *私は結婚を始めた
b. ??結婚はこうして進行する
cf. 結婚話は~,結婚の手続きは~
(23) a. 私は結婚生活を始めた
b. 結婚生活はこうして進行する
20
Q: <進行性>があることは,その場読みの必要十分条
件か?
A: 必要条件だが十分条件ではないとは考える。
(24) a. *{冬,雨期,氷河期} (を)する
↑ サ変名詞ではない
b. *{冬,雨期,氷河期} を始める
↑その場読みの他動詞用法が不可
c. ok{冬,雨期,氷河期} が始まる
↑自動詞用法は可 & <進行性>アリ
21
■ その場読みとは?
「Nが始まる」は,「Nの<進行>が始まる」
「XがNを始める」のその場読みとは,
「XがNの<進行>を始める」
22
(11)自他交替に関する影山の一般化 (p. 103)
「着手」の読みは自動詞が可能だが,
≒その場読み
「活動の発生」の読みは自動詞が不可
≒総称時制読み
23
(25) a. 散歩が始まった
b. ダンスが始まった
c. *ピアノが始まった
← 「ピアノ」や「本」には<進行性>がない
cf. 彼のピアノが始まった
d.
{映画, 番組, 小言}
が始まった
24
(25) a. 散歩が始まった
b. ダンスが始まった
c. *ピアノが始まった
← 「ピアノ」や「本」には<進行性>がない
cf. 彼のピアノが始まった
d.
{映画, 番組, 小言}
が始まった
25
問題: その場読みで自動詞が可能である理由は何
か?
(26) その場読みに関する主張
XがNを始める = XがNの<進行>を始める
Nが始まる
つまり,
=
Nの<進行>が始まる
Nという事態が始まる
は過剰般化
26
解説: 動作で考えると,
(i) 非サ変名詞が扱えないだけでなく
(ii) 自動詞では 動作主体がいない から,
動作が生じ得ないはず
<進行>で考えると,どちらも困らない
(i)サ変・非サ変の区別は使わないから
(ii)事態を始める/事態が始まる とは考えないか
ら
27
(1) 「Nを始める」には「その場読み」と,「総
称時制読み」がある
28
(2) 「その場読み」の成立条件は,
動詞性でも事態性でもなく進行性の有無である
⇒ 「話を始める」
サ変・動詞由来Nだからその場読みがあるのではない
可能性1: サ変・動詞由来Nだから事態性がある
その動作に進行性がある
可能性2:「話」に進行性がある
←「話はこうして進行する」
29
(3) 「その場読み」で自他交替があるのは<進行>だからである
「Nを始める」で,「始まる」のはNの<進行>
むしろ自動詞「Nが始まる」が基本である
(27)
a. {吹雪,夏,ヒステリー}が始まった
b. {吹雪,夏,ヒステリー}がこうして進行する
c. *{吹雪,夏,ヒステリー}を始めた
自動詞用法の可否は,「N(を)する」の可否には依存していない
ことに注意
30
(28) a. 私はピアノを始めた
b. *ピアノが始まった
“趣味として”
“趣味として”
(29) a. 冷やし中華,始めました “新メニューとして”
b. ?*冷やし中華,始まりました “新メニューとして”
問題: 他動詞が可能なのはなぜか?
自動詞用法の容認度が低いのはなぜか?
31
自動詞用法が不可である理由:
Nに<進行>がないから
ならば,他動詞用法が可能である理由は何か?
⇒ 他動詞用法には<進行>があるから
↓
その場読みにはない<進行>が,総称時制読みではある
それはなぜか?
⇒ その場読みと総称時制読みではNの指すも
のが違うから
32
(30) a. 冷やし中華を(食べ)始めた
b. その場読みで要求される意味:
料理名
(31) a. 冷やし中華,始めました
b. 総称時制読みで要求される意味:
メニュー名+サービス課程
↑
<進行>
33
(32) 影山の観察と一般化 (pp. 107-108)
a. *市長を始める, *校長を始める
b. *いい腕を始める, *きれいな瞳を始める
c. *トヨタのアメリカ工場が小型車を始めた
「モノ名詞を始める」という構文が成り立つためには,モノ
名詞の発生(主体役割)と目的・機能(目的役割)
の両方が主語の意志によって同時的にコントロールで
きるものでなければならない
34
(32d)の可能な解釈:
発生と出口に渡る 動作主の関与 を要する
↓
↓
<進行>が
動作主が必要
↓
動作主のない自動詞文は不可
35
(33) (また)隣がピアノを始めた
NLP2007での緒方典裕氏(大坂大学)の指摘による
(33) 「弾き始めた」の意味のはず
しかし<進行>がないから,
その場読みはないはず
36
(34)
(35)
*ピアノがこうして進行する
隣のピアノがこうして進行する
■(34)と(35)の「ピアノ」は
同じものを指していない
(34)の「ピアノ」: 楽器
(35)の「ピアノ」: 演奏
cf. 「オレのピアノにケチつけるんか,ワレ?」
37
(36) 他動詞文(33)に関する事実
a. 「また」がないと容認度が下がる
b. 自動詞文(c)よりは悪い
c. 「隣のピアノが始まった」
(36a)の可能な解釈:
迷惑感が(33)の容認性を上げている
(36b)の可能な解釈:
他動詞文(33)は自動詞文の異形ではないのか
38
[隣のピアノ]
が始まった
ピアノ = 楽器→演奏
隣 = 演奏者
= 文句を言う対象になり得る
他動詞文の主語にすれば,
統語的にノ格より際立つ?
39
[オレの ピアノ] にケチつけるんか,ワレ?
オレ:
人間,可能な演奏者
呼応により,
楽器
ピアノ:
→
演奏
楽器,演奏可能
40