7/8/2008 *キリスト教学特殊講義**** 1 S. Ashina 現代世界とキリスト教 1 問題─ 「近代/ポスト近代」問題系とキリスト教─ 2 宗教批判と科学 3 心の科学と宗教 4 宗教哲学の新しい可能性 4-1:形而上学以降の神の絶対性 4-2:宗教哲学の諸動向と神の問い 7/8 4-3:弱い神と人格の多元性 4-1:形而上学以降の神の絶対性 (1)キリスト教世界の複合性→神観念の複合性 1.水垣渉「ヘブライズム・ヘレニズム・キリスト教」 2.トレルチ:ルネサンスと宗教改革 3.現代思想と形而上学批判 (2)キリスト教思想における聖書の神と形而上学的神との内的緊張 1.有賀:ハヤ・オントロギア(芦名定道『自然神学再考』晃洋書房、2007年) 2.ティリッヒ Paul Tillich, Biblical Religion and the Search for Ultimate Reality (1955), in: MW.4, pp. 357-388 in spite of the tremendous tension between biblical religion and ontology, they have an ultimate unity and a profound interdependence. Karl Barth's prophetic protest against the synthesis between Christianity and humanism (357) the religious side of the biblical and church tradition; they are receptacles of the revelation. This is what biblical religion means. It is itself a highly dialectical concept. (359) Philosophy is that cognitive endeavor in which the question of being is asked. Philosophy in this sense is not a matter of liking ore disliking. It is a matter of man as man, for man is that being who asks the question of being. Therefore, every human being philosophizes, (360) One can rightly say that man is the being who is able to ask questions. (361) there can be no doubt that the philosophical question is as genuine and inescapable as the religious question and that the confrontation of ontology and biblical religion is a necessary task. (362) -1- I want to give a picture of those traits of biblical religion which inescapably drive toward a conflict with ontology. The center of the antiontological bias of biblical religion is its personalism. (365) Every relation between persons is based on free reciprocity. If one of the two in a relationship is not able to act as a person, an ego-thing relation replaces the ego-thou correlation. ( 367) This free reciprocity between God and man is the root of the dynamic character of biblical religion.(368) A person-to-person relationship is actual through the word.(368) The Logos, who for biblical religion can reveal the heart of divinity only in a concrete personal life, is, for ontology, present in everything. Ontology generalizes, while biblical religion individualizes. (371) Biblical religion has a historical view of reality. (371) The correlation of ontology and biblical religion is an infinite task. There is no special ontology which we have to accept in the mane of the biblical message, neither that of Plato nor that of Aristotle, neither that of Cusanus nor that of Spinoza, neither that of Kant nor that of Hegel, neither that of Lao-tze nor that of Whitehead. There is no saving ontology, but the ontological question is implied in the question of salvation. To ask the ontological question is a necessary task. Against Pascal I say: The God of Abraham, Isaac, and Jacob and the God of the philosophers is the same God. He is a person and the negation of himself as a person. Faith comprises both itself and the doubt of itself. The Christ is Jesus and the negation of Jesus. Biblical religion is the negation and the affirmation of ontology. To live serenely and courageously in these tensions and to discover finally their ultimate unity in the depths of our own souls and in the depth of the divine life is the task and the dignity of human thought. ( 388) (3)神の絶対性 ・宇宙論的強い神の宗教 ・聖書の神、神の聖性 →「無からの創造」 ・アリストテレスの「不動の動者」 → 神の不可受苦性 ↓ 最高存在・最高価値としての神(最上級の神)・自己完結的全包括的な神、強い神 ・神と人間との相関性 4-2:宗教哲学の諸動向と神の問い 1.形而上学批判と形而上学再考 ハイデッガーの「存在-神-論」(On-Theo-Logik)批判 ニーチェのプラトニズム・キリスト教批判 -2- 宗教批判の二層構造 啓蒙的理性・合理性からのキリスト教批判 啓蒙的理性とキリスト教的伝統との総体(西洋世界)への批判 ↓ ポストモダンのキリスト教思想 ↓ パネンベルク、プロセス神学 2.芦名定道「キリスト教思想と形而上学の問題」『基督教学研究』第24号、2004年、 1-23頁。 「ホワイトヘッドの形而上学とプロセス神学」 『基督教学研究』第25号、2005年、 21-41頁。 小川圭治『神をめぐる対話──新しい神概念を求めて』新教出版社、2006年。 3.宗教批判・形而上学批判の目指す「弱い神」 現象学・解釈学的哲学の系譜:シェーラー、ハイデッガー、ヴァッティモ 4.小野真『ハイデッガー研究──死と言葉の思索』京都大学学術出版会、2002年。 京都大学学術リポジトリ所収(http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/49764) 「ハイデッガーの「形而上学」構想における神性観においては、『宇宙における人間の地 位』においてマック・シェーラーが示した、「人間の共働なしには自体的に存在者はその 規定に達することができない」、という神性観への共感が潜んでいる。ハイデッガーの言 葉でいえば、人間自身が「神の共働者」になる「弱き神の観念」による触発によって、ハ イデッガーの聖なるものの思索が表面化しているといえる。ハイデッガーの「形而上学」 構想とシェーラーとの関係については、拙論「ハイデッガーの形而上学構想(メタ存在論) とシェーラー」日本宗教学会編『宗教研究』322号、1999年を参照。」(244 頁注 5) cf. パウロ「わたしたちはまた、神の協力者としてあなたがたに勧めます。」 (2 コリント 6.1) 4-3:弱い神と人格の多元性 (1)形而上学以降の時代の神論の課題 1.多元的世界における多元的人間にとっての神 真の強さとは何か 弱いけれども強い 4:7 ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大 な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために。8 わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、9 虐げ られても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。10 わたしたちは、いつもイエス の死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために。11 わたしたちは生き ている間、絶えずイエスのために死にさらされています、死ぬはずのこの身にイエスの命 が現れるために。(2コリ) (2)聖書の神へ帰れ、聖書の神にふさわしい神概念 -3- 2.ポストモダンにおける形而上学批判が要求する神概念は、本来の聖書的神概念とも言 えるか。 3.Richard Rorty, Gianni Vattimo, The Future of Religion (ed. Santiago Zabala), Columbia University Press, 2005. Gianni Vattimo, "The Age of Interpretation," pp.43-54. The philosophical Truth of hermeneutics, namely its claim to be a more "valid" thought than other philosophies (43) Nietzsche writes, "there are no fact, only interpretations, " (43) Martin Heidegger the relationship between the two aspects of the link between hermeneutics and Christianity (47) our Christian historicity (54) Dialogue: What is Religion's Future After Metaphysics? Richard Rotry, Gianni Vattimo, and Santiago Zabala, pp.55-81. Z: I would like to talk about "weak thought" (55) Z: According to your hypothesis, Professor Vattimo, Christianity will only attain all its antimetaphysical consequences in our Age of Interpretation by reducing "reality" to "message," and if we haven't yet developed fully the antimetaphysical consequences of Christianity, it is because we are not yet "nihilistic enough." (61) V: In trying to show that I could not be a hermeneutical or pragmatic philosopher without being a Christian, there is still a sort of missionary attitude, as thought I wished to convert Richard; (65) V: A nonmetaphysical religiousness R: Yes, I think the hermeneutical or Gadamerian attitude is in the intellectual world what democracy is in the political world. (74) V:my faith in socialism (75) V: Religion has always implied a sort of feeling of dependence and for me this is still valid because when I speak of the God of the Bible. I speak of the God which I know only through the Bible, (77) Jeffrey Bloechl, Religious Experience and the End of Metaphysics, Indiana University Press, 2003. Peter Jonkers & Rund Welten (eds.), God in France. Eight Contemporary French Thinkers on God, Peeters, 2005. 4.熱情の神、痛む神 ・主なる神・賢明な調停者(第一創造物語の人間理解、Imago Dei) 神の自己の相関性:物語的自己同一性 ・預言者の神、イザヤ、エレミア、ホセア ・十字架につけられた神(Moltmann)、カバラの神の収縮 -4- 神のケノーシス(kenosis)、フィリピ 2.6-11. cf. C.G.ユング『ヨブへの答え』林道義訳、みすず書房。 ・力の神から愛の神に、波多野精一の『宗教哲学』 遠藤周作:母なるもの、神の無力さ・沈黙 神の痛み(痛む神) 5.北森嘉蔵『神の痛みの神学』新教出版社、1946(講談社、1981)。 「御自身の痛みをもって我々人間の痛みを解決した給う神」、「痛みにおける神」という 主張。神の痛みとは、神が包むべからざるもの(罪人)を包み給うところに生まれ、神の 怒と愛に対する第三のものである。これは、バルト神学の「包むことをしない神」と近代 主義神学の「神の痛みの否定」という二つの立場を乗り越える試みとして、現代神学の新 しい展望を切り開く。痛みを神の本質として提示するという点では、古典的三一論を聖書 的宗教(預言者エレミアとイザヤ、そして十字架の出来事)によって克服する。 (3)プロセス神学 6.比較級の神:not greatest but greater 不完全で非完結的な神、自己超越的な神 神と人間と世界が相互に媒介しながら創造性を前進させる 7.Anselmus, Proslogion ,Ⅱ: Quod vere sit deus. Si ergo id quo maius cogitari non potest, est in solo intellectu: id ipsum quo maius cogitari non potest, est quo maius cogitari potest. Sed certe hoc esse non potest. Existit ergo procul dubio aliquid quo maius cogitari non valet, et in intellectu et in re. 8.Charles Hartshorne, A Natural Theology for Our Time, Open Court 1967. (大塚稔訳『自然神学の可能性』行路社 二〇〇二年。) 「有神論的宗教において、神は礼拝される存在者である」(Harthshorne, 1967, p.3)、「意識 は礼拝の定義に属している。礼拝するとは意識的に何かを行うことである。……礼拝はす べての思想と目的、すべての評価と意味を統合している。……礼拝とは生に対する意識的 で統一された応答である。それは実在に応答する個人の完全さ(integrity)を明確な自覚の レベルへと引き上げる」(ibid., p.4-5)、「神は世界の全体性(wholeness)であり、世界と関 わり合うすべての健全な個人の全体性に相関している。」(ibid., p.6) 「全包括的」(all-inclusive) 「神は全包括的な実在であり、したがって、神の認識は同様に全包括的でなければならな い。それに対して、私たちの認識は、私たちの全存在が断片的であるのと同様に、断片的 である」(ibid., p.8)。 「要求されるのは、完結的な完全さ(completeness)ではなく、全包括性である。ここにお いて非有神論的な礼拝論は破綻する」(ibid., p.16)。 「これ以上大きなものが考えられない或るもの」という神概念-「神はどうしても凌駕 され得るとは考えられない存在(the not conceivably surpassable being)である」(ibid., p.17) というアンセルムスの発見。 「宗教においては、変化それ自体が単純に弱さであることを示唆するものは存在しない。 <完全さ>(perfection)が聖書的に使用される場合、それは倫理的な意味で用いられてい -5- るに過ぎない」(ibid., p.18)。 「<自分自身によって凌駕されうる>ということから<他のものによって凌駕されうる> ことは推論できない。その上さらに、我々の全体性という観念は、<自己凌駕> (self-surpassing)が<他のものによる凌駕不可能性>とどのように結びつけられるかを明ら かにする」(ibid., p.20) 「これ以上大きなものが考えられない」=「他のものによる凌駕不可能性」=「自己凌駕 性」(自分自身による凌駕可能性) (4)強い/弱いの二項対立を超えて 9.不完全な自然を人間(共同創造者)と共に働きつつ導く神(自己を乗り越える神) 10.Ted Peters, Science, Theology and Ethics, Ashgate 2003 1.クローニング自体は非倫理的ではない。人間の尊厳とは何か? 2.個人の自己同一性を脅かすというよりも、子供の商品化という問題 3.「自然的」とは何か、自然=善か? 4.再生医療のもたらす恩恵は多大である。全面的禁止ではなく、一時的な凍結。 5.human being as a created co-creator 11.Chapter 7. Genetics and Genethics: Are We Playing God with Our Genes ? The concept of creation includes anthropology and the notion that the human race is created in the image. I will argue here that if we understand God's creative activity as giving the world a future, and if we understand the human being as a created co-creator, then ethics begins with envisioning a better future. This suggests we should at minimum keep the door open to improving the human genetic lot. .... To seek a better future is to ' play human' as God intents us to. (155) The phrase ' playing God' raises up for us the question of the relationship between the divine creator and the human creature. Natural life, important as it is, is not ultimate. God is ultimate. .... Life, as everything else in existence, is finite, temporal and mortal. .... We must avoid idolatrous expectations of technology, to be sure; ' but to presume that human technological intervention violates God's rule is to worship Mother Nature, not the creator. Natural processes are not sacrosanct'. (157) Some of our farsighted religious leader have entered into serious conversation with conscientious scientists so that cooperative thinking about our response and responsibility for the (157) future can be anticipated. God continues to create in and through natural genetic selection and even through human invention in the natural processes. 12.ポストモダンの神論 → 進化論、エコロジー、多元性 弱いところで強い神 -6-
© Copyright 2025 ExpyDoc