学校要覧(PDF 7MB

本校ロゴマーク
త໎ థ౉
独立行政法人国立高等専門学校機構
一関工業高等専門学校
http://www.ichinoseki.ac.jp/
੏ዂ
⓰┌
2015 COLLEGE BULLETIN
NATIONAL INSTITUTE OF TECHNOLOGY, ICHINOSEKI COLLEGE
グローバル社会で活躍できる
感性豊かで創造的な技術者教育を目指して
グローバル社会の中、技術者には、与えられた課題に対応できる基礎的能力や
複合的になっている課題に対応できる能力等に加え、新しい技術を創成できる能
力、コミュニケーション能力を含む国際的対応能力、社会的責任感、倫理観など、
多様な能力が求められています。また、地球環境への配慮や自然への畏怖を忘れ
ないことも技術者にとって重要になってきています。
このような社会の要請に応えるべく、本校では、早期技術者教育を行う5年間
の準学士課程と、さらにその上にある専門性や複合性を深めるための2年間の専
校 長 President
攻科課程を通して、国際的に活躍できる感性豊かで創造的な実践的技術者の育成
に努めています。
博士(工学)柴 田 尚 志
本校のカリキュラムでは、専門教育のみならず、人間として大切な良識や倫理
Dr.Eng. Shibata Hisashi
観、地球環境や社会環境に配慮できる視点を養うための教育も重視しています。
また、本校が位置する岩手県南部は、世界に通用する技術基盤の構築を目指し,ものづくり人材の育成に力点をお
いている地域でもあり、これに応えるため、地域企業との連携によるCO-OP教育も行っています。
本校の教育に対しては、多くの機関より高い評価を受けています。例えば、世界に通用するレベルの技術者教育
を行っている学校に与えられる日本技術者教育認定機構(JABEE)による認定証も授与されています。また、大学
評価・学位授与機構が行う高等専門学校機関別認証評価でも基準を満たしていることが認定され,数々の優れた点
が取り上げられ評価されています。この他、本校は環境問題にも積極的に取り組んでいます。本校の環境マネジメ
ントシステムはいわて環境マネジメントシステム・スタンダード(ステップ2)の認証を取得しています。
Toward the education of global, sensibility-rich, and creative engineers
Engineers in globalization need to have diverse faculties; a basic capability to deal with multiplex tasks, a creativity to
generate new technologies, an ability of international communication, and a strong sense of ethics and responsibility for
society. It is also important for them to give consideration to global environment and to be in awe of nature.
To meet the needs of the society, we strive to educate students to be international, sensibility-rich, and creative engineers. We
offer an associate degree program of five years in which students receive a consistent engineering education from fifteen years
old, then followed by an advanced course of two years for developing high expertise and interdisciplinarity.
In the curriculum we place a great value on sound common sense, ethical perspectives, and points of view to consider both the
global and local environment as well. Furthermore, our college is located in the south of Iwate Prefecture, where high priority
is given to the fundamentals of globally recognized technologies and the development of human resources in manufacturing.
In response to this, we give co-operative education (CO-OP) in association with local companies.
Our educational activities are highly evaluated by several institutions and organizations, examples of which include: Japan
Accreditation Board for Engineering Education (JABEE), accrediting our programs in professional engineering education to
meet international standards; National Institution for Academic Degrees and University Evaluation (NIAD-UE), accrediting
us to satisfy the standards required for assuring and improving the quality of education and research; Iwate Environmental
Management Forum, certifying our management system in environment to Iwate Environmental Management System Standard
(IES) Step 2, a preliminary to ISO 14001.
目 次|CONTENTS
○教育理念/教育目標/アドミッション・ポリシー ………………… 1
|College Mission / College Mottos / Admission Policies
○校章の由来/歴代校長・名誉教授 ……………………………………… 2
|Origin of School Emblem / Presidents and Emeritus Professors
○沿革|Historical Outline ………………………………………………………… 3
○組織|Organization ……………………………………………………………… 4
○学科等|Departments …………………………………………………………… 6
○専攻科|Advanced Engineering Course…………………………………………16
○学生の概況|Students …………………………………………………………21
○就職・進学|Employment and Advancement to Universities …………………22
○学生生活|Student Life …………………………………………………………24
○施設
学生寮|Dormitory ……………………………………………………………26
福利厚生施設(萩友会館)等|Welfare Facilities(Shuyu Hall) …………27
メディアセンター|Media Center ……………………………………………28
図書館|Library
電子計算機室|Computer Center
実習工場|Practical Factory ……………………………………………………29
機械実習工場|Practical Machinery Workshop
化学工学実習工場|Chemical Engineering Research and Training Center
地域共同テクノセンター|Collaborative Technology Center ……………30
○土地・建物・配置図|Land and Buildings ,Campus Map
………………31
教 育 理 念
College Mission
● 明日を拓く創造性豊かな実践的技術者の育成
The mission of our college is to bring up highly
creative and practical engineers for the future.
教 育 目 標
College Mottos
本校では、次のような素養と能力を身に付けた技術者の育成を目標
とする。
A.国際社会の一員として活動できる技術者
B.誠実で豊かな人間性と広い視野をもつ技術者
C.広い分野の基礎知識と優れた創造力・開発力をもつ技術者
D.継続的に努力する姿勢とさかんな研究心をもつ技術者
E.協調性と積極性をもち信頼される技術者
F.技術と社会や自然との係わりを理解し社会的責任を自覚できる
技術者
We shall foster engineers who:
A. work as a member in the international society.
B. are sinsere, humane, and broad minded.
C. have basic knowledge of various fields and
high creativity.
D. make efforts consistently and do researches
diligently.
E. are cooperative, positive, and trustworthy.
F. understand relations between technology
and society or nature to realize social
responsibility.
学科の教育目的
Purpose of the Departments
● 機械工学科は、設計・製作に強く幅広い分野で活躍できる機械技
術者の養成を行うことを目的とする。
Department of Mechanical Engineering aims
to train mechanical engineers who can play an
active part over a wide area in the field of design
and production.
● 電気情報工学科は、エネルギー及び電気・情報技術分野等におい
て幅広く活躍できる電気技術者の養成を行うことを目的とする。
Department of Electrical and Computer
Engineering aims to train electrical engineers who
can play an active part over a wide area in the
field of energy, electricity, information technology
and so on.
● 制御情報工学科は、機械制御及び情報技術分野等において幅広く活
躍できる制御・情報技術者の養成を行うことを目的とする。
● 物質化学工学科は、物質生産の分野において幅広く活躍できる化
学技術者の養成を行うことを目的とする。
本科の学生募集の方針
(アドミッション・ポリシー)
Department of Intelligent Systems Engineering
aims to train control and information engineers
who can play an active part over a wide area in
the field of mechanical and control engineering,
information technology and so on.
Department of Chemical Engineering aims to
train chemical engineers who can play an active
part over a wide area in the field of material
manufacturing.
Admission Policies
次のような人を求めています。
● 社会の発展に貢献できる技術者を目指す人
● 目標に向かって継続的、積極的に努力できる人
● 誠実で他人を思いやることができ、責任感の強い人
Ichinoseki National College of Technolgy
welcomes students who meet the following
criteria.
専攻科の学生募集の方針
Admission Policies for
Advanced Engeneering Course
(アドミッション・ポリシー)
次のような人を求めています。
● 基礎的技術力があり、さらに創造的開発力を身につけようとする人
● 英語等のコミュニケーション力を身につけ、国際的にも活躍でき
る技術者を目指す人
● 地域企業の発展に寄与することにも強い意欲を持っている人
Students who will try to be an engineer,
contributing for the development of society.
Students who will make continuous and active
efforts to reach their target.
Sincere and considerate students with a strong
sense of responsibility.
Students who have basic technical skills and try
to obtain creative development ability.
Students who try to be an international engineer
with proficiency in English communication.
Students who are eager to contribute to the
development of local industries.
1
校 章 の 由 来
Origin of School Emblem
Hiraizumi culture flourished in Tohoku district in
平安時代において奥羽文化の中心であった
平泉藤原氏の勢力は、一関にも及んでいたと
考えられています。この平泉文化を代表する
中尊寺の金色堂には、国宝としての荘厳な装
飾である華鬘(けまん)があり、それは、人
人
頭、鳥身の想像上の鳥を象どっている迦陵頻
伽(かりょうびんが)を透彫したものです。
本校章は、この地域文化を象徴する迦陵頻
伽をバックに、豊かな教養と高度の専門技術
を身につけた実践的な工業技術者の育成を建
学の理念とする「一関高専」の姿をデザイン
したものです。
the Heian period, when a military clan, the family
of Fujiwara, reportedly extended an influence on
Ichinoseki area. The Konjikido (Golden Hall), a
typical historical inheritance in Hiraizumi, contains
a keman (Buddhist decoration), one of the national
treasures. It is a magnificent openwork carved in
the image of a karyobinga (creature believed to be
half a man and half a bird). Our college badge, with
this creature in the background, stands for the ideal
of our college: to educate engineers of true culture
and higher technical skills.
Emblem design by Sugie Yasuhiko
デザイン 杉江 康 彦 氏 歴 代 校 長 Presidents
氏名
在職期間
Name
Tenure of Office
樋 口 盛 一
昭和39年4月1日
Higuchi Seiichi
Apr. 1, 1964
渡 邊 元 雄
昭和39年4月2日∼昭和46年9月30日
Watanabe Motoo
Apr. 2, 1964-Sep. 30, 1971
土 居 茂 樹
昭和46年10月1日∼昭和55年3月31日
Doi Shigeki
Oct. 1, 1971-Mar. 31, 1980
河 上 忠 男
昭和55年4月1日∼昭和60年3月31日
Kawakami Tadao
Apr. 1, 1980-Mar. 31, 1985
永 倉 喜一郎
昭和60年4月1日∼平成 2 年3月31日
Nagakura Kiichiro
Apr. 1, 1985-Mar. 31, 1990
堀 清
平成 2 年4月1日∼平成 7 年3月31日
Hori Kiyoshi
Apr. 1, 1990-Mar. 31, 1995
池 田 俊 夫
平成 7 年4月1日∼平成12年3月31日
Ikeda Toshio
Apr. 1, 1995-Mar. 31, 2000
髙 浪 五 男
平成12年4月1日∼平成17年3月31日
Takanami Itsuo
Apr. 1, 2000-Mar. 31, 2005
丹 野 浩 一
平成17年4月1日∼平成24年3月31日
Tanno Koichi
Apr. 1, 2005-Mar. 31, 2012
柴 田 尚 志
平成24年4月1日∼
Shibata Hisashi
Apr. 1, 2012-
名 誉 教 授 Emeritus Professors
Name
氏名
授年月日
Date of Bestowal 氏名
Name
授年月日
Date of Bestowal
島 美 Shima Bi
平成元年4月3日
Apr. 3, 1989
小田嶋 次 勝 Odashima Tsugikatsu 平成18年4月1日
Apr. 1, 2006
昆 野 忠 康 Konno Chuko
平成2年4月1日
Apr. 1, 1990
佐々木 世 治 Sasaki Seiji
平成19年4月1日
Apr. 1, 2007
金 子 孝治郎 Kaneko Kojiro
平成2年4月1日
Apr. 1, 1990
梅 内 晴 成 Umeuchi Harushige 平成19年4月1日
Apr. 1, 2007
小 松 正 Komatsu Tadashi
平成4年4月1日
Apr. 1, 1992
佐 野 茂 Sano Shigeru
平成19年4月1日
Apr. 1, 2007
大 井 正 Ooi Tadashi
平成6年4月1日
Apr. 1, 1994
奥 山 与惣美 Okuyama Yosomi
平成19年4月1日
Apr. 1, 2007
玉 木 康 夫 Tamaki Yasuo
平成8年4月1日
Apr. 1, 1996
高 橋 満 弘 Takahashi Michihiro 平成20年4月1日
Apr. 1, 2008
飯 岡 圭 輔 Iioka Keisuke
平成10年4月1日
Apr. 1, 1998
吉 田 武 司 Yoshida Takeshi
平成21年4月1日
Apr. 1. 2009
舩 山 秀 一 Funayama Shuichi
平成11年4月1日
Apr. 1, 1999
菅 野 昭 吉 Kanno Shokichi
平成21年4月1日
Apr. 1. 2009
及 川 了 Oikawa Ryo
平成13年4月1日
Apr. 1, 2001
長谷川 淳 一 Hasegawa Jun-ichi
平成21年4月1日
Apr. 1. 2009
内 海 健 Utsumi Takeshi
平成14年4月1日
Apr. 1, 2002
髙 橋 英 則 Takahashi Hidenori
平成21年4月1日
Apr. 1. 2009
平成17年4月1日
Apr. 1, 2005
西 山 憲 夫 Nishiyama Norio
平成23年4月1日
Apr. 1. 2011
平 山 芳 英 Hirayama Yoshihide 平成17年4月1日
Apr. 1, 2005
丹 野 浩 一 Tanno Koichi
平成24年4月1日
Apr. 1. 2012
髙 浪 五 男 Takanami Itsuo
板 垣 忠 昌 Itagaki Tadamasa
平成17年4月1日
Apr. 1, 2005
梅 野 善 雄 Umeno Yoshio
平成25年4月1日
Apr. 1. 2013
中 野 光 昭 Nakano Mitsuaki
平成18年4月1日
Apr. 1, 2006
佐 藤 昭 規 Sato Akinori
平成27年4月1日
Apr. 1. 2015
2
沿革|Historical Outline
昭和 39 年 4月 1日 一関工業高等専門学校設置、機械工学科、電
気工学科の2学科で発足
校長に樋口盛一岩手大学長が併任された
教務主事、学生主事を置く
4月 2日 初代校長に渡邊元雄校長(岩手大学工学部教
授)就任
4月20 日 開校式並びに第1回入学式挙行
校章及び校名旗制定
昭和 40 年 3月21 日 校舎、管理棟並びに低学年寮竣工
4月 9日 仮校舎から新校舎への移転完了
4月13 日 仮寄宿舎から新寄宿舎への移転完了
昭和 41 年 3月21 日 機械工学科棟、機械実習工場、体育館並びに
高学年寮竣工
4月 1日 寮務主事を置く
9月10 日 校歌制定
12 月 5日 電気工学科棟竣工 高学年寮並びに機械実習
工場増築
昭和 42 年 2月10 日 機械工学科棟増築
3月31 日 『研究紀要』創刊
4月 1日 事務部に庶務課、会計課の2課を設置
昭和 43 年 2月29 日 武道館竣工
8月20 日 プール竣工
10 月11 日 校舎落成記念式典挙行
昭和 44 年 3月19 日 第1回卒業証書授与式挙行
4月 1日 化学工学科増設
昭和 45 年 3月25 日 化学工学科棟竣工 低学年寮、講義棟増築
4月 1日 事務部に学生課を設置
昭和 46 年10 月 1日 第二代校長に土居茂樹校長(岩手大学工学部
長)就任
昭和 47 年 3月13 日 化学工学実習工場竣工 機械工学科棟増築
昭和 49 年 7月 5日 図書館竣工
12 月20 日 『一関高専十年誌』発刊
昭和 50 年 3月27 日 電子計算機室竣工
昭和 51 年 3月30 日 実験廃水並びに生活廃水処理施設竣工
昭和 52 年 4月 7日 第1回編入学式挙行
昭和 54 年 3月31 日 第2体育館竣工
12 月 5日 合宿研修施設竣工
昭和 55 年 3月29 日 福利厚生施設竣工
4月 1日 第三代校長に河上忠男校長(岩手大学工学部
教授)就任
昭和 57 年 3月31 日 講義棟増築
昭和 59 年 3月29 日 基幹整備工事(共同溝等)竣工
10 月23 日 創立 20 周年記念式典挙行並びに『一関高専
二十年誌』発刊
昭和 60 年 4月 1日 第四代校長に永倉喜一郎校長(岩手大学工学
部教授)就任
昭和 63 年11 月11 日 学生寮全棟改修工事完了
平成 元年 4月 1日 機械工学科2学級のうち1学級を制御情報工
学科に改組
平成 2年 4月 1日 第五代校長に堀 清校長(岩手大学工学部教
授)就任
留学生受け入れ開始
制御情報工学科棟竣工
地域共同技術相談室開設
一関工業高等専門学校教育研究振興会設立
女子寮竣工
創立 30 周年記念式典挙行並びに『一関高専
三十年誌』発刊
平成 7年 3月20 日 高度生産技術教育研究センター竣工
4月 1日 化学工学科を物質化学工学科に改組
第六代校長に池田俊夫校長(岩手大学工学部
教授)就任
平成 8年12 月19 日 物質化学工学科棟竣工
平成 12 年 4月 1日 第七代校長に高浪五男校長(岩手大学工学部
教授)就任
平成 13 年 4月 1日 専攻科(生産工学専攻、物質化学工学専攻)
設置
平成 15 年 3月28 日 専攻科・教育棟竣工
4月 1日 電気工学科を電気情報工学科に名称変更
10 月31 日 管理棟・校舎増棟等改修
平成 16 年 4月 1日 独立行政法人国立高等専門学校機構法の制定
により、独立行政法人国立高等専門学校機構
一関工業高等専門学校設置となる
10 月 1日 創立 40 周年記念式典挙行並びに『一関高専
四十年誌』発刊
平成 17 年 4月 1日 第八代校長に丹野浩一校長(宮城工業高等専
門学校材料工学科教授)就任
5月12 日 「生産技術情報システム工学」教育プログラ
ムが日本技術者教育認定機構(JABEE)
の認定を受ける
平成 18 年 4月 1日 地域共同技術相談室及び高度生産技術教育研
究センターを地域共同テクノセンターに改組
12 月21 日 機械工学科棟改修
平成 19 年 3月28 日 独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施
する平成 18 年度「高等専門学校機関別認証
評価」において、評価基準を満たしていると
認定された
4月 1日 事務部の庶務課・会計課を総務課に改組
平成 20 年 2月 1日 電気情報工学科棟改修
平成 21 年 2月19 日 物質化学工学科棟改修
平成 23 年 4月 1日 人材育成支援室設置
平成 24 年 4月 1日 第九代校長に柴田尚志校長(茨城工業高等専
門学校電子情報工学科教授)就任
平成 25 年 3月27 日 独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施
する平成 24 年度「高等専門学校機関別認証
評価」において、評価基準を満たしていると
認定された
平成 26 年 4月19 日 創立 50 周年記念式典挙行
平成 27 年 3月30 日 学生寮新棟竣工
平成 3年 4月 1日
平成 4年 3月27 日
4月 1日
9月22 日
平成 6年 3月24 日
10 月 7日
Historical Outline
This science-based college was founded on April 1, 1964 in Ichinoseki, the city of great historical interest 450 kilometers northeast of
Tokyo and halfway between Sendai and Morioka. The opening ceremony and the first entrance ceremony were celebrated on April 20.
The college took its first step with two Departments of Mechanical Engineering and Electrical Engineering and has developed into four.
Dep.of Chemical Engineering was added in 1969 and Dep. of Intelligent Systems Engineering came into being by reorganizing the twoclass Dep. of Mechanical Engineering in 1989. In 1995, Dep. of Chemical Engineering was reorganized into Dep. of two courses for further
studies. In 2003,Dep. of Electrical Engineering was renamed Dep. of Electrical and Computer Engineering.
Since the foundation of the college, the main buildings and the dormitory have been enlarged and some buildings have been constructed
for the purpose of improving and enriching the institution. The judo and kendo hall and the swimming pool were built in 1968, the two
workshops in 1972, the new library in 1974, the computer center in 1975, the second gymnasium and the facilities for club activities in 1979,
Shuyu Hall (welfare facilities) in 1980, and the girls' dormitory in 1994. The boys' dormitory was completely renovated and refurnished in
1988. The 23-acre campus boasts a number of fi ne facilities. The graduates the college has sent out so far have had great success in many
areas.
In 2001, Advanced Engineering Course was established, and advanced engineering course & education building was completed in 2003.
After the Institution of National Colleges of Technology Japan Act was enacted in 2004, this Colleges has become Ichinoseki National
College of Technology of the Institute of Colleges of Technology Japan.
The college commemorated its 40th anniversary in 2004 and 50th in 2014.
3
組織|Organization
組織図|Organization Chart
校長|President
副校長(教務担当)・教務主事|
Vice President (Dean of Educational Affairs)
教務主事補|
Vice-Dean of Educational Affairs
副校長(学生担当)・学生主事|
Vice President(Dean of Student Affairs)
学生主事補|
Vice-Dean of Student Affairs
副校長(寮務担当)・寮務主事|
Vice President(Dean of Dormitory Affairs)
寮務主事補|
Vice-Dean of Dormitory Affairs
副校長(研究・地域連携担当)・地域共同テクノセンター長|
副地域共同テクノセンター長|
Vice-Dean of Collaborative Technology Center
Vice President (Dean of Collaborative Technology Center)
校長補佐(専攻科担当)・専攻科長|
Deputy President (Dean of Advanced Engineering Courses)
生産工学専攻長|
Chief of Advanced Course of Production Engineering
副専攻長|
Vice-Chief of Advanced Course of Production Engineering
物質化学工学専攻長|
Chief of Advanced Course of Chemical Engineering
教職員数|
Deputy President (General Affairs)
校長補佐(総務担当)|
総務担当補佐|Vice-Dean of General Affairs
Deputy President(Dean of Evaluation Affairs)
校長補佐(評価担当)|
評価担当補佐|Vice-Dean of Evaluation Affairs
各学科長|Chief of Departments
一般教科(人文社会系)|
General Education : Humanities
一般教科(自然科学系)|
General Education : Natural Sciences
機械工学科|
Department of Mechanical Engineering
電気情報工学科|
Department of Electrical and Computer Engineering
制御情報工学科|
Department of Intelligent Systems Engineering
物質化学工学科|
Department of Chemical Engineering
メディアセンター長|Director of Media Center
副メディアセンター長|Vice-Director of Media Center
図書館長|Director of Library
Number of Staff
区 分|
Classification
電子計算機室長|Director of Computer Center
教職員数|
Number
of Staff
校 長|
President
1
教 授|
Professor
23
准教授|
Associate
Professor
地域人材育成支援室長|Director of Office for Human Resources Development
国際交流室長|Director of International Center
副国際交流室長|Vice-Director of International Center
技術室長|Director of Technical Center
生産・加工班|Group of Production and Manufacturing
技術長|
Head of Technical Affairs Division
31
3
助 教|
Assistant
Professor
5
特任教授|
Project
Professor
1
小 計|
Subtotal
64
事務部長|Director of Administrative Bureau
41
総務課長|Head of General Affairs Division
課長補佐(総務担当)|
Deputy Head(Administration)
105
(平成27年4月1日現在|As of Apr. 1, 2015)
4
総務係|General Affairs Section
人事給与係|Personnel and Payroll Section
課長補佐(企画・産学連携担当)|
Deputy Head(Cooperative Reaserch)
財務係|Finance Section
課長補佐(財務担当)|
Deputy Head(Financial)
契約係|Contract Section
施設係|Facilities Section
学生課長|
Head of Student Affairs Division
課長補佐|
Deputy Head (Student Affairs)
合 計|
Total
電気・情報班|Group of Electricity and Information
分析・化学班|Group of Analysis and Chemistry
教育職員|
Academic 講 師|
Lecturer
Staff
事務系職員|
Administrative Staff
保健管理センター長|Director of Health Care Center
教務係|Educational Affairs Section
学生支援係|Student Affairs Section
寮務係|Dormitory Affairs Section
図書係|Library Section
(平成27年4月1日現在|As of Apr. 1, 2015)
役職者|Executives
主な委員会|Main Committees
役職|Official Title
氏名|Name
校長|President
柴 田 尚 志|
Shibata Hisashi
副校長(教務担当)・教務主事|
Vice President (Dean of Educational Affairs)
明 石 尚 之|
Akashi Naoyuki
副校長(学生担当)・学生主事|
Vice President (Dean of Student Affairs)
白 井 仁 人|
Shirai Hisato
副校長(寮務担当)・寮務主事|
Vice President (Dean of Dormitory Affairs)
松 尾 幸 二|
Matsuo Koji
副校長(研究・地域連携担当)・地域共同テクノセンター長|
Vice President (Dean of Collaborative Technology Center)
郷 冨 夫|
Go Tomio
校長補佐(専攻科担当)・専攻科長|
Deputy President (Dean of Advanced Engineering Courses)
中 山 淳|
Nakayama Atsushi
校長補佐(総務担当)|
Deputy President (General Affairs)
千 葉 悦 弥|
Chiba Etsuya
校長補佐(評価担当)|
Deputy President (Dean of Evaluation Affairs)
千 田 栄 幸|
Chida Eikoh
一般教科長(人文社会系)|
Chief of General Education : Humanities
千 葉 圭|
Chiba Kei
一般教科長(自然科学系)|
Chief of General Education : Natural Sciences
高 橋 知 邦|
Takahashi Tomokuni
機械工学科長|
Chief of Department of Mechanical Engineering
澤 瀬 薫|
Sawase Kaoru
電気情報工学科長|
Chief of Department of Electrical and Computer Engineering
小 野 孝 文|
Ono Takafumi
制御情報工学科長|
Chief of Department of Intelligent Systems Engineering
柴 田 勝 久|
Shibata Katsuhisa
物質化学工学科長|
Chief of Department of Chemical Engineering
二階堂 満|
Nikaido Mitsuru
メディアセンター長|Director of Media Center
津 田 大 樹|
Tsuda Taiki
図書館長|Director of Library
津 田 大 樹|
Tsuda Taiki
電子計算機室長|
Director of Computer Center
管 隆 寿|
Kan Takahisa
保健管理センター長|
Director of Health Care Center
平 林 一 隆|
Hirabayashi Kazutaka
地域人材育成支援室長|
Director of Office for Human Resources Development
若 嶋 振一郎|
Wakashima Sinn-ichiro
国際交流室長|
Director of International Center
照 井 教 文|
Terui Norifumi
技術室長|
Director of Technical Center
郷 冨 夫|
Go Tomio
事務部長|
Director of Administrative Bureau
初 見 定 俊|
Hatsumi Sadatoshi
総務課長|
Head of General Affairs Division
都 川 匡 史|
Miyakogawa Tadafumi
学生課長|
Head of Student Affairs Division
井 手 克 美|
Ide Katsumi
企画会議|Project Council
運営委員会|Management Committee
教員会議|Faculty Meeting
教務委員会|Academic Affairs Committee
学生委員会|Students Affairs Committee
寮務委員会|Dormitory Affairs Committee
入学試験委員会|
Entrance Examination Committee
点検評価委員会|
Review and Evaluation Committee
男女共同参画推進委員会|
Gender Equality Committee
施設整備委員会|Facilities Committee
国際交流委員会|
International Association Committee
地域共同テクノセンター運営委員会|
Collaborative Technology Center Committee
メディアセンター運営委員会|
Media-Center Management Committee
保健管理センター運営委員会|
Health Care Center Steering Committee
人事委員会|Personnel Committee
安全衛生委員会|Safety and Health Committee
情報セキュリティ管理委員会|
Information Security Committee
情報公開委員会|
Information Disclosure Committee
5
一般教科|Department of General Education
一般教科の目的は、学生の視野を広めることと専門分野の学
習に必要な基礎力を養成することにあります。一般教科の教育
内容は、高校程度のレベルから大学一般教育科目のレベルにお
よび、複眼的思考力の育成を目指したものになっています。演
習、実習および実験は、あらゆる意味で重視されています。
一般教科に付属する設備、例えばLL教室、体育館、物理実験
室等は充実した設備内容を誇っています。一般教科は学生が心
身ともに着実な発達を遂げられるよう教育内容のますますの充
実を目指しています。
授業風景
The aim of general education is to train students to broaden their
horizons and master the basics on which specialized subjects are built.
Our curriculum ranges from high school level to university level,
aiming at the development broad vision. Practice and experiments are
regarded very important.
The facilities attached to general education, the language laboratory,
the gymnasiums, and the physics laboratory, are well equipped. We
strive to enrich the quality of general education so that the students'
intellectual and physical development can be steady and substantial.
◎実験・演習室|Laboratories
授業風景
語学演習室|Language Lab.
物理実験室|Physics Lab.
一般教科人文社会系|General Education: Humanities
一般教科自然科学系|General Education: Natural Sciences
教員・担当科目|Teaching Staff and Subjects in Charge
教員・担当科目|Teaching Staff and Subjects in Charge
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
教授|Professor 修士(教育学)|M.E.
保健体育Ⅰ
教授|Professor 博士(理学)|Dr.Sc.
菅 野 俊 郎|Kanno Toshiro
体育
松 尾 幸 二|Matsuo Koji
教授|Professor 修士(教育学)|M.E.
総合英語Ⅰ・Ⅱ
畠 山 喜 彦|Hatakeyama Yoshihiko
教授|Professor 博士(理学)|Dr.Sc.
基礎数学Ⅰ、基礎数学A
微分積分Ⅱ、
(専)応用線形代数学
基礎物理、物理Ⅱ
国語Ⅱ、文学
教授|Professor 博士(理学)|Dr.Sc.
渡 辺 仁 史|Watanabe Hitoshi
日本語表現法
白 井 仁 人|Shirai Hisato
教授|Professor 教養学士|B.L.A.
教授|Professor 博士(文学)|Dr.A.
総合英語Ⅲ、
(専)英語表現、
(専)英語講読・作文
基礎数学Ⅰ、微分積分Ⅰ
(専)ベクトル解析学
高 橋 知 邦|Takahashi Tomokuni
教授|Professor 博士(文学)|Dr.A.
千 葉 圭|Chiba Kei
主な担当科目
准教授|Associate Professor 博士(理学)|Dr.Sc. 基礎数学Ⅱ、基礎数学A
片 方 江|Katagata Koh
微分積分Ⅱ、
(専)応用解析学
歴史Ⅰ
准教授|Associate Professor 博士(理学)|Dr.Sc. 物理Ⅰ、応用物理Ⅰ
松 浦 千 春|Matsuura Chiharu
歴史Ⅱ
古 本 猛 憲|Furumoto Takenori
准教授|Associate Professor 経済学修士|M.Ec.
地理、政治・経済
助教|Assistant Professor 博士(理学)|Dr.Sc. 化学Ⅰ、化学Ⅱ、
平 林 一 隆|Hirabayashi Kazutaka
経済学
小松田 沙也加|Komatsuda Sayaka
准教授|Associate Professor 文学修士|M.A.
英語演習Ⅱ、英語表現Ⅰ
助教|Assistant Professor 博士(理学)|Dr.Sc. 基礎数学Ⅱ、微分積分Ⅰ
二本柳 譲 治|Nihonyanagi Joji
分析化学実験、基礎化学実験
佐 藤 一 樹|Sato Kazuki
准教授|Associate Professor 博士(文学)|Dr.A.
国語Ⅰ、文学
津 田 大 樹|Tsuda Taiki
日本語表現法
准教授|Associate Professor 博士(医学)|Dr.M.Sc. 保健体育Ⅱ
髙 野 淳 司|Takano Atsushi
保健体育Ⅲ
講師|Lecturer 博士(文学)|Dr.A.
倫理、ドイツ語Ⅰ
千 田 芳 樹|Chida Yoshiki
哲学
講師|Lecturer 修士(文学)|M.
総合英語Ⅰ・Ⅱ
下 川 理 英|Shimokawa Rie
(専)…専攻科担当科目
6
解析学
(専)…専攻科担当科目
一般科目|General Education
教育課程|Curriculums
一般教科|Department of General Education
科目|Subjects
3
3
国語Ⅲ|JapaneseⅢ
2
3
Required Subjects
国語Ⅱ|JapaneseⅡ
3
科目|Subjects
必修科目|
国語Ⅰ|JapaneseⅠ
開 設 学年別配当単位数|Credits per Year
単位数|
備考|Notes
Credits 1年| 2年| 3年| 4年| 5年|
1st
2nd 3rd 4th 5th
2
開 設 学年別配当単位数|Credits per Year
単位数|
備考|Notes
Credits 1年| 2年| 3年| 4年| 5年|
1st
2nd 3rd 4th 5th
英語表現Ⅰ|
Expression in EnglishⅠ 2
英語演習Ⅰ|
Seminar in EnglishⅠ
2
英語演習Ⅱ|
Seminar in EnglishⅡ
2
1
1
日本語表現法|
Japanese Expression
1
1
必修科目単位数計|
Total of Credits Required 74
倫理|Ethics
2
2
政治・経済|
Politics and Economics
2
2
歴史Ⅰ|HistoryⅠ
2
2
地理|Geography
2
2
基礎数学Ⅰ|
Fundamental MathematicsⅠ
3
3
基礎数学Ⅱ|
Fundamental MathematicsⅡ
3
3
線形代数|
Linear Algebra
2
選択必修科目|
文学|Literature
第二外国語Ⅰ|
Secondforeign language Ⅰ 2
Elective Required Subjects
2
必修科目|
微分積分Ⅰ|
Differential and Integral CalculusⅠ 4
4
3
2
2
解析学|Analysis
基礎物理|
Fundamental Physics
1
3
物理Ⅱ|PhysicsⅡ
2
化学Ⅰ|ChemistryⅠ
3
3
2
3
化学Ⅱ|ChemistryⅡ 2
2
2
ドイツ語または中国語の
いずれかを修得
2
25
25
14
8
2
1
1
音楽Ⅱ|MusicⅡ
1
美術Ⅰ|Fine ArtsⅠ
1
美術Ⅱ|Fine ArtsⅡ
1
哲学|Philosophy
2
2
法学|Law
2
2
経済学|Economics
2
2
音楽Ⅰ・Ⅱまたは美術Ⅰ・Ⅱの
いずれかを修得|
Either required
1
1
1
選択必修科目開設単位数計|
10
Total of Credits Offered
2
2
6
選択必修科目単位数計|
4
Total of Credits Required
1
1
2
Elective Subjects
物理Ⅰ|PhysicsⅠ
1
2
音楽Ⅰ|MusicⅠ
歴史Ⅱ|HistoryⅡ
2
基礎数学A|
Fundamental Mathematics A
1
英語表現Ⅱ|
Expression in EnglishⅡ
1
選択科目|
Required Subjects
微分積分Ⅱ|
Differential and Integral CalculusⅡ 3
2
2
1
5単位履修
1
第二外国語Ⅱ|
Secondforeign language Ⅱ 1
1
課題研究Ⅰ|
Thematic ResearchⅠ
1
1
課題研究Ⅱ|
Thematic ResearchⅡ
4
1∼4
1
1
選択科目開設単位数計|
Total of Credits Offered
保健体育Ⅰ|
Health and Physical EducationⅠ 2
2
選択科目履修可能単位数計|
7 ∼ 10 1∼ 5 1∼ 6 1 ∼ 8 1∼ 5 1∼ 6
Total of Practical Credit
生物・地学|
Life science・Earth science
保健体育Ⅱ|
Health and Physical EducationⅡ 2
保健体育Ⅲ|
Health and Physical EducationⅢ 2
体育|
Physical Education
2
総合英語Ⅰ|
EnglishⅠ
4
総合英語Ⅱ|
EnglishⅡ
3
総合英語Ⅲ|
EnglishⅢ
3
英会話|
English Conversation
1
日本語Ⅰ|JapaneseⅠ
2
32
6
33
8
22
5
13
6
14
2
4
注意事項
(1)選択必修科目は、グループ別に指定された科目(4単位)を修得すること。
(2)選択科目については、5科目(7単位)を必ず履修すること。
(3)選択科目の課題研究Ⅰ、課題研究Ⅱの履修方法等についての詳細は、課題
研究に関する規則による。
(4)第二外国語は、ドイツ語と中国語から選択すること。
3
3
1
特別活動|Homeroom Activities
開 設 学年別配当時間数|Hours per Year
単位数|
備考|Notes
Credits 1年| 2年| 3年| 4年| 5年|
1st
2nd 3rd 4th 5th
2
5
一般科目単位数合計|
Total of Credits in General Education 76以上 26以上 26以上 14以上 6以上 4以上
外国人留学生 専用科目|Special Subjects for Overseas Students
科目|Subjects
10
一般科目開設単位数合計|
Total of Credits Offered in General Education 94
2
2単位修得
2 Credits required
特別活動|
Homeroom Activities
2
日本語Ⅱ|JapaneseⅡ
2
2
工学基礎(留学生用)|
Engineering Basis
2
2
科目単位数合計|
6
6
開 設 学年別配当時間数|Hours per Year
単位数|
備考|Notes
Credits 1年| 2年| 3年| 4年| 5年|
1st
2nd 3rd 4th 5th
90
30
30
30
0
0
国 語 Ⅲ、 保 健 体 育 Ⅲ、
歴史Ⅱの代替
7
機械工学科|Department of Mechanical Engineering
機械工学科では、機械工業界だけでなく一般産業の幅広い分
野でも活躍できる柔軟な適応能力を持ち、開発力・創造力に富
む技術者の育成を目指しています。このため、5年間の一貫教
育の特質を生かし、一般科目と専門科目とを有効に組み合わせ
て、豊かな人間性の形成と技術者として必要な基礎的能力を
培っています。特に機械設計実習、機械工学実験には十分な時
間を充て、基礎的な機械系科目の習熟と行動力の養成を図って
います。同時に、技術革新の時代に対応できるように、実践的
な工学技術科目の充実に努めています。高学年になると技術面
での視野を広げるため、工場見学や各界有識者による多くの講
義を実施しています。さらに最終学年では、卒業研究により、
問題点を解決できる能力の育成と最新の技術を身につけるよう
に指導しています。
The aim of the department is to train students so as to adapt
themselves to any field of industry, as well as machinery industry. In
our five-year college education, general education and specialized
education combine effectively in order to achieve this aim. We put
emphasis on fundamentals, design and practice, experiments in
mechanical engineering. Subjects related to practical and creative
engineering are also taught to cope with recent technological
innovations. The third and the fourth year students take trips to major
industrial companies. Special lectures are given all through the year.
Graduation research helps to develop the ability to solve difficulties
and to acquire the latest skills.
機械を分解し機構を理解する機械設計実習
ロボット製作による創造性育成授業
◎実験・工作室|Laboratories & Workshops
流体工学実験室|Fluid Lab.
材料強度実験室|Strength of Materials Lab.
材料加工システム室|Machining System Lab.
固体システム室|Solid Mechanics Lab.
エネルギー基礎実験室|Fundamental Heat Transfer Engineering Lab.
エネルギー応用実験室|Energy and Environment Lab.
材料工学実験室|Material Engineering Lab.
精密測定実験室|Precision Measurement Lab.
メカトロニクス室|Mechatronics Lab.
工学デザイン室|Design Engineering Lab.
機械実習工場|Practical Machinery Workshop
卒業研究で製作した電気自動車のデモ走行
機械工学科
教員・担当科目|Teaching Staff and Subjects in Charge
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
教授|Professor 博士(医工学)|Dr.B.M.E.
鈴 木 明 宏|Suzuki Akihiro
情報処理、メカトロニクス
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
応用数学、創成工学実験
自動制御、機械工学実験Ⅱ
若 嶋 振一郎|Wakashima Shin-ichiro
熱力学、
(専)エネルギー・環境工学
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
実践創造技術、機械設計実習Ⅳ
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
材料力学Ⅱ、機械設計実習ⅠA
澤 瀬 薫|Sawase Kaoru
設計法、(専)自動車設計工学
村 上 明|Murakami Akira
材料工学Ⅱ、ものづくり実験実習
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
機械力学、数値計算
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
機械設計実習ⅠB、機械設計実習Ⅴ
関 根 孝 次|Sekine Koji
機械設計実習Ⅳ、
(専)計算力学
原 圭 祐|Hara Keisuke
機械工作法Ⅰ、(専)加工計測工学
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
流体の力学、機械工学実験Ⅱ
助教|Assistant Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
確率統計、機械設計実習ⅡA
八 戸 俊 貴|Hachinohe Toshitaka
流体工学、
(専)生産工学演習
井 上 翔|Inoue Sho
伝熱工学、
(専)生産工学演習
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
材料力学Ⅰ、固体の力学
特任教授|Project Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
実践創造技術、材料工学Ⅰ
中 嶋 剛|Nakajima Takeshi
工業英語、
(専)創造工学特別実験
佐 藤 昭 規|Sato Akinori
機械工学実験Ⅰ、
(専)表面科学
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
ロボット工学、力学
藤 原 康 宣|Fujiwara Yasunori
創成工学実験、
(専)生産工学演習
8
(専)…専攻科担当科目
専門科目|Technical Education
教育課程|Curriculums
機械工学科|Department of Mechanical Engineering
科目|Subjects
開 設 学年別配当単位数|Credits per Year
単位数|
備考|Notes
Credits 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
科目|Subjects
開 設 学年別配当単位数|Credits per Year
単位数|
備考|Notes
Credits 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
微分方程式|Differential Equation
1
1
力学|Mechanics
1
1
確率統計|Probability and Statistics
1
1
機械システム学|Mechanism
1
1
応用数学|Applied MathematicsⅠ
1
1
機械力学|Dynamics of Machinery ※2
応用物理Ⅰ|Applied PhysicsⅠ
2
応用物理Ⅱ|Applied PhysicsⅡ
2
情報リテラシー|
Information and Computer Literacy
2
情報処理|Information Processing
2
数値計算|Numeric Calculation
※2
2
伝熱工学|Heat Transfer Engineering ※2
2
自動制御|Automatic Control
2
電気工学|Electrical Engineering
2
2
2
2
2
材料力学Ⅱ|Strength of MaterialsⅡ ※2
材料工学Ⅰ|Engineering MaterialsⅠ 2
2
材料工学Ⅱ|Engineering MaterialsⅡ ※2
必修科目|
Elective Subjects
2
2
※2
2
2
熱機関|Heat Engine
※2
2
固体の力学|Mechanics of Solids
※2
2
工業英語|Technical English
※1
1
流体工学|Fluid Engineering
※2
2
ロボット工学|Robotics
※2
2
メカトロニクス|Mechatronics
選択科目|
材料力学Ⅰ|Material MechanicsⅠ
2
2
※2
2
2
2
2
Required Subjects
熱力学|Thermodynamics
※2
2
実践創造技術|
Practical Creative Technology
流体の力学|Fluid Mechanics
※2
2
創成工学実験|
Basic Design of Embedded Systems
2
実践工学|
Practical Engineering Exercise
2
校外実習Ⅰ|Industrial PracticeⅠ
1
1
校外実習Ⅱ|Industrial PracticeⅡ
1
1
1
機械工作法Ⅰ|
Mechanical TechnologyⅠ
2
機械工作法Ⅱ|
Mechanical TechnologyⅡ
1
設計法|
Method of Machine Design
※2
基礎製図|Basic Drawing
1
1
校外実習Ⅲ|Industrial PracticeⅢ
1
ものづくり実験実習|
Manufacturing Practice
2
2
課題研究Ⅰ|Thematic ResearchⅠ
2
1∼2
機械設計実習ⅠA|
Mechanical Design and Practice ⅠA
1
1
課題研究Ⅱ|Thematic ResearchⅡ
4
1∼4
機械設計実習ⅡA|
Mechanical Design and Practice ⅡA
2
機械設計実習Ⅲ|
Mechanical Design and Practice Ⅲ
3
機械設計実習Ⅳ|
Mechanical Design and Practice Ⅳ
※2
機械設計実習Ⅴ|
Mechanical Design and Practice Ⅴ
2
1
2
選択科目開設単位数計|
Total of Credits Offered
2
選択科目履修可能単位数計|
Total of Practical Credit
3
※2
2
3
機械工学実験Ⅱ|
Experiments in Mechanical EngineeringⅡ 2
機械設計実習ⅠB|
Mechanical Design and PracticeⅠB
1
機械設計実習ⅡB|
Mechanical Design and PracticeⅡB
3
卒業研究|Graduation Research
必修科目単位数計|
Total of Credits Required
2
1
3
12
64
12
7
7
12
22
16
専門科目単位数合計|
Total of Credits in Technical Education
6
6
10
17
24
1 ∼ 36 1∼6 1∼6 1∼ 10 1∼ 17 1∼ 24
専門科目開設単位数合計|
Total of Credits Offered in Technical Education 100
2
機械工学実験Ⅰ|
Experiments in Mechanical EngineeringⅠ 3
36
2
13
13
22
39
40
64以上 7以上 7以上 12以上 22以上 16以上
開設単位数の※は学則第14条第4項に規定する科目です。
注意事項
(1)選択科目は校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、および課題研究Ⅰ・Ⅱを除き、27単位
以上必ず履修すること。
(2)選択科目の校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは、長期休業期間中に集中講義の形式で実
習を主体として実施される科目で各1単位とする。
履修方法についての詳細は、校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲに関する規則による。
(3)選択科目の課題研究Ⅰ・Ⅱの履修方法等についての詳細は、課題研究に関
する規則による。
なお、課題研究Ⅰは、夏季休業期間中の集中講義によることを原則とする。
9
電気情報工学科|Department of Electrical and Computer Engineering
電気電子技術は皆さんの生活を支えています。環境に優しい
エネルギー技術、携帯電話やインターネットなどの情報通信技
術、そしてロボットや家電などの電子制御技術、これらの技術
はコンピュータによる情報処理技術と融合して飛躍的に発展し
てきました。
電気情報工学科ではこの状況に対応して、3学年までの基礎教
育に続き、4学年からは小型マイコンによる「ものづくり」設計
製作と、専門性を高めるために「電力応用」と「情報応用」の
選択コース授業を実施しています。この教育内容により、電気
電子技術の幅広い知識に加え、マイコンシステムを製作した経
験と自信が備わり、その能力は企業から高く評価されています。
また就職に有利な資格取得の講習会も独自に開いており、社
会に貢献できる有能な人材育成を目的にしています。
An electric electronic technology supports your life. An environmentfriendly energy technology, information-communication technologies
of the cellular phone and the Internet, etc. , electronically controlled
technologies such as robots and consumer electronics, and these
technologies unite with information processing technology by the
computer and have developed rapidly.
To satisfy the social requirement for these situations, Electrical and
Computer Engineering Department is providing the selection course
class of "Electrical power application" and "Information application",
and giving so called "Monozukuri" designing and production by a
small microcomputer from the fourth school year following a basic
education to the third school year. These educational systems give not
only broad knowledge of electric electronic technology but also an
experience and confidence by producing the microcomputer system,
having been evaluated highly by the enterprise.
Moreover, Electrical and Computer Engineering Department is
holding the course of advantageous qualification acquisition for good
employment, and making a goal of personnel training to be able to
contribute to the society.
応用実験 高電圧絶縁破壊試験装置
コンピュータ工学Ⅱ ライントレーサ競技会
◎実験・工作室|Laboratories & Workshops
電気機械実験室|Electric Machinery Lab.
電気情報基礎実験室|Fundamental Electrical Engineering Lab.
電気情報応用実験室|Computer Engineering and applied electronics Lab.
電気情報通信実験室|Computer Engineering and Telecommunication Lab.
高電圧実験室|High Voltage Lab.
光学実験室|Illumination Lab.
基礎実験 フィルタ回路の波形観測
電気情報工学科
教員・担当科目|Teaching Staff and Subjects in Charge
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
教授|Professor 工学博士|Dr.Eng.
基礎力学、微分方程式
准教授|Associate Professor 修士(工学)|M.Eng.
ネットワークシステム、オペレーティングシステム
亀卦川 尚 子|Kikegawa Takako
実践創造技術、
(専)物質計測学
管 隆 寿|Kan Takahisa
コンピュータ工学Ⅱ
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng. 技術士(電気電子/機械/総合技術監理部門)|P.E.jp 電気機器Ⅱ、パワーエレクトロニクス
准教授|Associate Professor 博士(情報科学)|Dr.Inf.Sc.
情報リテラシー、プログラミングⅠ
郷 冨 夫|Go Tomio
電気機器設計、
(専)経営工学
千 田 栄 幸|Chida Eikoh
情報セキュリティ論、
(専)計算理論
教授|Professor 工学士|B.Eng.
電子回路、電気通信
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
応用数学、電気電子材料
千 葉 悦 弥|Chiba Etsuya
電気回路Ⅰ、情報福祉工学
谷 林 慧|Tanibayashi Satoru
応用物理Ⅱ、
(専)量子論
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
電気回路Ⅳ、制御工学
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
電気機器Ⅰ、高電圧工学
豊 田 計 時|Toyoda Keiji
電気電子計測、
(専)電子回路応用設計
藤 田 実 樹|Fujita Miki
電気回路Ⅱ、実践工学
教授|Professor 工学博士|Dr.Eng.
電気磁気学Ⅰ、電気磁気学Ⅱ
助教|Assistant Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
電気電子製図
明 石 尚 之|Akashi Naoyuki
電気磁気学Ⅲ、
(専)センシング工学
鎌 田 貴 晴|Kamada Takaharu
デジタル信号処理
准教授|Associate Professor 博士(理工学)|Dr.S.Eng.
電気電子基礎、電子回路設計
小 野 孝 文|Ono Takafumi
半導体デバイス、
(専)固体物性工学
10
(専)…専攻科担当科目
専門科目|Technical Education
教育課程|Curriculums
電気情報工学科|Department of Electrical and Computer Engineering
科目|Subjects
微分方程式|
Differential Equation
開設単位数| 学年別配当単位数|
開 設 Credits
Credits per Year
備考|Notes
単位数|
Credits 認定 認定外 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
※1
1
科目|Subjects
開設単位数| 学年別配当単位数|
開 設 Credits
Credits per Year
備考|Notes
単位数|
Credits 認定 認定外 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
1
電気機器Ⅱ|
Electrical Machinery and ApparatusⅡ 2
1
2
2
応用数学|
Applied Mathematics
※1
1
1
情報福祉工学|
Welface Information Technology ※1
確率統計|
Probability and Statistics
※1
1
1
工業英語|
Technical English
※1
1
1
1
電気通信|
Telecommunication Engineering ※2
2
2
数値解析|
Numerical Analysis
応用物理Ⅰ|
Applied PhysicsⅠ
応用物理A|
Applied Physics A
基礎力学|
Fundamental Mechanics
電気電子基礎|
Electric and Electronic Engineering Basis
※1
1
2
2
※1
1
1
1
電気磁気学Ⅰ|
Engineering ElectromagneticsⅠ 1
1
電気磁気学Ⅱ|
Engineering ElectromagneticsⅡ 2
2
1
※1
2
電気回路Ⅱ|
Electric CircuitⅡ
2
2
電気回路Ⅲ|
Electric CircuitⅢ
必修科目|
電気回路Ⅳ|
Electric CircuitⅣ
電子回路|
Electronic Circuits
2
パワーエレクトロニクス|
2
Power Electronics
高電圧工学|
High Voltage Engineering
2
2
1
2
※2 2
2
※2 2
2
Elective Subjects
1
2
実践工学|
Practical Engineering Exercise
1
2
2
2
※2 2
2
電気電子計測|
Electric and Electronic Measurement ※1 1
1
電気法規・電気施設管理|
Electric Law and Electric Installation Management 1
1
1
エネルギー変換工学|
Energy Conversion Engineering
1
1
1
電力システム工学|
Engineering of Electric Power System 2
2
2
電気応用工学|
Electric Application Engineering ※1 1
1
Required Subjects
2
2
2
半導体デバイス|
Semiconductor Device
電気機器Ⅰ|
Electrical Machinery and Apparatus EngineeringⅠ 2
2
2
ソフトウェア工学|
Software Engineering
2
2
オペレーティングシステム|
Operating System
1
1
1
情報セキュリティ論|
Information Security
1
1
1
ネットワークシステム|
Network System
2
2
2
2
ものづくり実験実習|
Manufacturing Practice
2
電気情報工学基礎実験Ⅰ|
Basic Ecperiments in Electrical and Computer Engineering Ⅰ 3
電気情報工学基礎実験Ⅱ|
2
3
Basic Ecperiments in Electrical and Computer EngineeringⅡ 3
3
電気情報工学応用実験Ⅰ|
Applied Experiments in Electrical and Computer EngineeringⅠ
2
創成工学実験|
Basic Design of Embedded Systems
2
2
電気情報工学応用実験Ⅱ|
Applied Experiments in Electrical and Computer EngineeringⅡ 2
卒業研究|
Graduation Research
電気電子製図|
Electric and Electronic Engineering Drawing 1
基礎製図|Basic Drawing
3
3
1
1
2
2
2
2
校外実習Ⅰ|
Industrial PracticeⅠ
1
1
1
2
校外実習Ⅱ|
Industrial PracticeⅡ
1
1
1
11
校外実習Ⅲ|
Industrial PracticeⅢ
1
1
1
2
課題研究Ⅰ|
Thematic ResearchⅠ
2
1∼2
1∼2
1
課題研究Ⅱ|
Thematic ResearchⅡ
4
1∼4
1∼4
11
1
2
電磁波工学|
Electromagnetic Wave Engineering ※2
2
2
※2
2
2
11
情報リテラシー|
Information and Computer Literacy 2
2
選択科目開設単位数計|
Total of Credits Offered
1
42
15
27
6
6
6
22
1
1
1
選択科目履修可能単位数計|
1∼ 33 1∼ 15 1∼ 27 1∼6 1∼6 1∼6 1∼ 22 1∼ 29
Total of Practical Credit
コンピュータ工学Ⅰ|
Computer EngineeringⅠ
1
1
1
専門科目開設単位数合計|
Total of Credits Offered in Technical Education 109 58
2
2
2
コンピュータ工学Ⅱ|
Computer EngineeringⅡ
2
2
2
デジタル信号処理|
Digital Signal Processing
※2 2
2
電気電子材料|
Electric Electronic Materials ※2 2
計算機科学|
Computer Science
※2
電子回路設計|
Electronic Circuit Design
※1 1
必修科目単位数計|
Total of Credits Required
専門科目単位数合計|
Total of Credits in Technical Education 67以上
67
2
2
43
2
1
24
7
7
17
18
18
51
13
13
23
40
電力応用
コ ー ス 10単位履修|
10 Credits
required
情報応用
コース
10単位履修|
10 Credits
required
29
プログラミングⅠ|
ProgrammingⅠ
プログラミングⅡ|
ProgrammingⅡ
共通14単位
履修|
14 Credits
required
1
2
選択科目|
1
1
実践創造技術|
Practical Creative Technology 2
2
平成27年度5年は
平成27年度履修
2
1
1
1
※2 2
電気機器設計|
Design of Electrical Machinery and Apparatus 1
1
電気磁気学Ⅲ|
Engineering ElectromagneticsⅢ ※2 2
電気回路Ⅰ|
Electric CircuitⅠ
制御工学|
Control Engineering
1
47
7以上 7以上 17以上 19以上 18以上
開
開設単位数の※は学則第14条第4項に規定する科目です。
注意事項
注
(1)電気主任技術者の認定を受ける者は、上記開設単位数欄中の認定に該当す
(
る科目を全て修得すること。
(2)選択科目は、校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ及び課題研究Ⅰ・Ⅱを除き、24単位以上
(
必ず履修すること。
(3)選択科目の校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは、長期休業期間中に集中講義の形式で実
(
習を主体として実施される科目で各1単位とする。
履修方法についての詳細は、校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲに関する規則による。
(4)選択科目の課題研究Ⅰ・Ⅱの履修方法等についての詳細は、課題研究に関
(
する規則による。
なお、課題研究Ⅰは、夏季休業期間中の集中講義によることを原則とする。
11
制御情報工学科|Department of Intelligent Systems Engineering
最近の情報化社会の進展にともない、コンピュータ利用・応
用技術はますます広範な分野にわたり高度化してきており、か
つ多様化し続けています。製造技術面においても、
自動化、
ロボッ
ト化等に見られるようにコンピュータ応用技術及びシステム技
術の発展による新しい生産システムが導入されています。
そのため本学科では機械系、電気・電子系の工学的基礎とと
もに制御系、情報系の知識をバランスよく修得し、コンピュー
タやIT関連の専門的な知識と技術を身に付け、メカトロニク
ス技術はもとより、各種の情報技術を駆使し、システムエンジ
ニアとしても活躍できるなど、広く情報技術社会の要請に応え
ることのできる技術者の育成を目指しています。
実践的専門科目としてコンピュータ支援による設計製図、工
作実習及び実験、卒業研究に十分時間をとっており、5年次に
は専門性を高めるため「制御」
「
、情報」の選択コースがあります。
With the development of the information society, computer-assisted
and applied technology has made a remarkable progress in various
fields. A new manufacturing system such as robotization has been
introduced into production processes, aided by advanced computerassisted technology and system engineering.
Our program balances the basics of mechanical engineering and
electrical/electronic engineering with expertise in information
engineering and control engineering. Graduates of the program will be
able to meet the needs of information-based society with specialized
knowledge in computers and IT (information technology) and skills in
mechatronics and various ITs.
Practical specialist subjects such as computer-aided design and
drawing, workshop practice, experiments and graduation research are
emphasized. Two courses, the control system technology course and
the information technology course, are offered in the fifth-year for
further study.
工学実験 シーケンス制御の実験
CAMの授業 CAMによる製品加工
◎実験・製図室|Laboratories & Drawing Room
コンピュータ支援設計演習室|CAD & Drawing Room
制御応用電子工学実験室|Control Application Electronics Eng. Lab.
マイコン応用演習室|Room for Exercises in Microcomputer
電子応用実験室|Applied Electronics Lab.
制御工学・電子回路実験室|Control & Electronic Circuit Lab.
加工システム実験室|Processing Lab.
エネルギー制御実験室|Energy Control Lab.
卒業研究 コンピュータによる動作の認識
制御情報工学科
教員・担当科目|Teaching Staff and Subjects in Charge
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
教授|Professor ドクター・オブ・フィロソフィー|Ph.Dr. 熱流体工学、実践創造技術
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
制御工学Ⅰ、制御工学Ⅱ
佐 藤 要|Sato Kaname
デザイン技法Ⅱ、
(専)渦学と燃焼
中 山 淳|Nakayama Atsushi
微分方程式、
(専)コンピュータ制御
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
システム工学、情報処理
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
ものづくり実験実習、プログラミング
小 野 宣 明|Ono Nobuaki
CADⅠ、
(専)生産システム工学
小保方 幸 次|Obokata Koji
アルゴリズム、
(専)生産工学演習
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
材料力学、工業力学
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
情報リテラシー、画像処理
柴 田 勝 久|Shibata Katsuhisa
確率統計、
(専)応用振動工学
佐 藤 陽 悦|Sato Youetsu
CG、(専)応用コンピュータグラフィックス
准教授|Associate Professor 博士(理学)|Dr.Sc.
応用物理Ⅱ、物理Ⅰ
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
メカトロニクスⅠ、アクチュエータ工学
河原田 至|Kawaharada Itaru
電磁気学Ⅰ、
(専)生産工学演習
三 浦 弘 樹|Miura Hiroki
ロボット機構学、(専)応用ロボット工学
准教授|Associate Professor 工学修士|M.Eng.
電気工学、計算機アーキテクチャー
講師|Lecturer 博士(工学)|Dr.Eng.
電磁気学Ⅱ、実践工学
佐々木 晋 五|Sasaki Shingo
電子回路、
(専)生産工学演習
小 林 健 一|Kobayashi Ken-ichi
コンピュータネットワーク、(専)画像情報処理工学
主な担当科目
(専)…専攻科担当科目
12
専門科目|Technical Education
教育課程|Curriculums
制御情報工学科|Department of Intelligent Systems Engineering
科目|Subjects
学年別配当単位数|
開 設 Credits per Year
備考|Notes
単位数|
Credits 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
科目|Subjects
学年別配当単位数|
開 設 Credits per Year
備考|Notes
単位数|
Credits 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
微分方程式|Differential Equation
1
1
制御工学Ⅱ|Control EngineeringⅡ ※2
2
確率統計|Probability and Statistics
1
1
ロボット工学|Robotics
※2
2
応用数学|Applied Mathematics
1
1
センサ工学|Sensor Technology
※2
2
アクチュエータ工学|
Actuator Technology
※1
1
情報特論|Advanced Information
※2
2
コンピュータネットワーク|
Computer Networks
※1
1
CG|Computer Graphics
※2
2
画像処理|Image Processing
※2
2
必修科目|
数値解析|Numerical Analysis
1
制御のための数学|
Vector Analysis and Complex Function
1
応用物理Ⅰ|Applied PhysicsⅠ
2
応用物理Ⅱ|Applied PhysicsⅡ
2
材料工学|Engineering Materials
※2
材料力学|Strength of Materials
※2
2
加工学|Manufacturing Processing
1
熱流体工学|
Thermal/Hydraulic Engineering
※2
2
工業力学|Engineering Mechanics
2
設計工学|Design Engineering
※2
2
CAM|
Computer-Aided Manufacturing
1
基礎製図|Basic Drawing
1
工作実習|Workshop Practice
2
ものづくり実験実習|
Manufacturing Practice
2
制御工学Ⅰ|Control EngineeringⅠ
※2
システム工学|Systems Engineering
※2
2
プログラミング|Programming
2
情報リテラシー|
Information and Computer Literacy
2
離散数学|Discrete Mathematics
※2
計算機アーキテクチャー|
Computer Architecture
※2
工学実験Ⅰ|
Experiments in Intelligent Systems EngineeringⅠ
2
工学実験Ⅱ|
Experiments in Intelligent Systems EngineeringⅡ
2
創成工学実験|
Basic Design of Embedded Systems
※2
卒業研究|Graduation Research
11
必修科目単位数計|
Total of Credits Required
54
2
2
2
1
メカトロニクスⅠ|MechatronicsⅠ
1
2
2
2
2
Elective Subjects
電気工学|Electrical Engineering
1
2
ロボット機構学|Robot Mechanisms
1
1
生産工学|Industrial Engineering
※1
電磁気学Ⅰ|ElectromagnetismⅠ
1
電磁気学Ⅱ|ElectromagnetismⅡ
1
1
電子工学|Electronic Engineering
1
1
情報処理|Information Processing
2
2
応用プログラミング|
Advanced Programming
2
20
アルゴリズム|Algorithm
※2
バイオニクス|Bionics
※1
デザイン技法Ⅱ|
Design TechnologyⅡ
2
6
1
2
2
3
メカトロニクスⅡ|MechatronicsⅡ 1
※1
2
1
1
※2
2
2
1
電力システム工学|
Electric Power System Engineering
1
1
2
1
2
2
1
2
2
CADⅠ|
Computer-Aided Design and DrawingⅠ ※1
18
CADⅡ|
Computer-Aided Design and DrawingⅡ ※1
1
1
1
工業英語|Technical English
※1
実践創造技術|
Practical Creative Technology
2
実践工学|
Practical Engineering Exercise
2
校外実習Ⅰ|Industrial PracticeⅠ
1
1
校外実習Ⅱ|Industrial PracticeⅡ
1
1
校外実習Ⅲ|Industrial PracticeⅢ
1
1
2
2
課題研究Ⅰ|Thematic Research Ⅰ 2
1∼2
課題研究Ⅱ|Thematic Research Ⅱ 4
1∼4
選択科目開設単位数計|
Total of Credits Offered
選択科目履修可能単位数計|
Total of Practical Credit
53
6
10
17
16
31
1∼46 1∼6 1∼10 1∼17 1∼16 1∼24
専門科目開設単位数合計|
Total of Credits Offered in Technical Education 107
専門科目単位数合計|
Total of Credits in Technical Education
32単位履修|
32 Credits
required
2
11
開設単位数の※は学則第14条第4項に規定する科目です。
注意事項
(1)選択科目については校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、および課題研究Ⅰ・Ⅱを除き、コー
ス毎に設定された科目(5単位)を含めてすべての科目を履修すること。
(2)選択科目の校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは、長期休業期間中に集中講義の形式で実
習を主体として実施される科目で各1単位とする。
履修方法についての詳細は、校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲに関する規則による。
(3)選択科目の課題研究Ⅰ・Ⅱの履修方法等についての詳細は、課題研究に関
する規則による。
なお、課題研究Ⅰは、夏季休業期間中の集中講義によることを原則とする。
情報コース
5単位履修|
5 Credits
required
1
※1
電子回路|Electronic Circuits
2
7
選択科目|
Required Subjects
デザイン技法Ⅰ|
Design TechnologyⅠ
1
制御コース
5単位履修|
5 Credits
required
13
13
23
36
49
54以上 7以上 3以上 6以上 20以上 18以上
13
物質化学工学科|Department of Chemical Engineering
私たちは、化学繊維、肥料、医薬品など、さまざまな化学工
業製品を利用して暮らしています。近年では、液晶ディスプレ
イやリチウムイオンバッテリーに必要な化合物が生産され、私
たちの生活をさらに豊かにしています。物質化学工学科では、
これらの製品を環境と資源に配慮し、経済的に製造するための
学問「化学工学」を中心に学びます。
低学年では、化学工学の基本となる化学・物理・数学の基礎
を学習し、その上で高学年では化学装置の原理と操作について
学びます。また、技術者としての実践的能力を高めるため、ど
の学年でも実験を行います。
4年次からは、
「プロセス工学コース」と「生物工学コース」
との選択制となっています。前者では物質の分離・精製および
化学装置の設計・制御に重点を置き、後者では遺伝子工学や酵
素工学などのバイオ技術に重点を置いています。そして、卒業
研究では問題を自ら解決する力を身につけます。
Our cultural and convenient life is supported by various products,
for example, plastics, fibers, fertilizers, medicines, and so forth.
Recent development of liquid crystal displays and lithium-ion batteries
improves our life.
In this department the students learn “Chemical engineering”,
which is an assembly of technologies to operate and optimize
chemical plants from various viewpoints like energy, economics,
environments, and resources. The curriculum starts with fundamental
subjects such as chemistry, physics, mathematics, etc., and it proceeds
to their applications including elements of manufacturing, design,
and operation of chemical plants. There are two technical courses;
“Process engineering” and “Bioengineering”. The former emphasizes
separation, refinement, design and control in chemical plants, and the
latter highlights genetic engineering and enzyme engineering. The
students take one of these two courses. A number of practical trainings
and experiments ensure the knowledge from the class. Additionally
one-and-a-half-year laboratory research project aims to enhance
students’ ability to solve unexplored problems that the students will
encounter after their graduation.
精留塔によるメタノールの精製
生物工学実験 酵素反応速度の解析
◎実験室|Laboratories
分析化学実験室|Analytical Chemistry Lab.
物理化学実験室|Physical Chemistry Lab.
無機・有機化学実験室|Inorganic & Organic Chemistry Lab.
生物工学実験室|Biotechnology Lab.
機器分析室|Instrumental Analysis Lab.
プロセス工学実験室|Process Engineering Lab.
化学工学実習工場|Chemical Engineering Research and Training Center.
物質化学工学科
有機化学実験 ニトロベンゼンの合成
教員・担当科目|Teaching Staff and Subjects in Charge
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
職名|Title・学位・称号|Degree
氏名|Name
主な担当科目
教授|Professor 準学士(工学)|A.Eng.
梁 川 甲 午|Yanagawa Kogo
プロセス設計製図、化学プロセス工学Ⅰ
准教授|Associate Professor 博士(理学)|Dr.Sc.
分析化学、機器分析
単位操作、
(専)知財演習
照 井 教 文|Terui Norifumi
環境工学、
(専)応用計測化学
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
化学Ⅱ、実践創造技術
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
反応工学、確率統計
貝 原 巳樹雄|Kaihara Mikio
実践工学、
(専)化学情報工学
福 村 卓 也|Fukumura Takuya
化学工学演習、
(専)熱工学
教授|Professor 博士(農学)|Dr.Ag.
生物工学概論、生化学Ⅰ
准教授|Associate Professor 博士(農学)|Dr.Ag.
戸 谷 一 英|Totani Kazuhide
(専)バイオマス応用工学、
(専)酵素工学
中 川 裕 子|Nakagawa Yuko
生物工学実験実習
(専)遺伝子工学
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
物理化学Ⅱ、無機材料化学
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
二階堂 満|Nikaido Mitsuru
物理化学実験、(専)工業物理化学
滝 渡 幸 治|Takiwatari Koji
物理化学Ⅰ、実践工学
教授|Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
基礎化学工学Ⅰ、情報処理
准教授|Associate Professor 博士(理学)|Dr.Sc.
有機化学Ⅱ
佐 藤 和 久|Sato Kazuhisa
生物反応工学、
(専)拡散分離工学
岡 本 健|Okamoto Ken
有機化学実験
准教授|Associate Professor 博士(理学)|Dr.Sc.
無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ
助教|Assistant Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
化学Ⅰ、無機化学実験
大 嶋 江利子|Ohshima Eriko
無機プロセス化学、(専)物質化学工学演習
木 村 寛 恵|Kimura Hiroe
プロセス工学実験実習
准教授|Associate Professor 博士(工学)|Dr.Eng.
微生物工学、生化学Ⅱ
渡 邊 崇|Watanabe Takashi
生物工学実験実習、
(専)遺伝子工学
14
化学Ⅰ、微分方程式
(専)…専攻科担当科目
専門科目|Technical Education
教育課程|Curriculums
物質化学工学科|Department of Chemical Engineering
科目|Subjects
1
1
微分方程式|Differential Equation ※1
1
応用物理Ⅰ|Applied PhysicsⅠ
2
応用物理Ⅱ|Applied PhysicsⅡ
2
情報リテラシー|
Information and Computer Literacy
2
情報処理|
Information Processing
2
無機化学Ⅰ|
Inorganic ChemistryⅠ
1
2
2
2
2
1
1
Elective Required Subjects
確率統計|Probability and Statistics ※1
科目|Subjects
選択 必 修 科 目 |
応用数学|Applied Mathematics
学年別配当単位数|
開 設 Credits per Year
備考|Notes
単位数|
Credits 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
学年別配当単位数|
開 設 Credits per Year
備考|Notes
単位数|
Credits 1年|1st 2年|2nd 3年|3rd 4年|4th 5年|5th
化学プロセス工学Ⅰ|
Chemical Process EngineeringⅠ
※2
2
無機材料化学|
Inorganic Material Chemistry
※2
2
プロセス工学実験実習|
Experiments in Process Engineering
3
生化学Ⅰ|BiochemistryⅠ
※2
2
生化学Ⅱ|BiochemistryⅡ
※2
2
生物工学実験実習|
Experiments in Bioengineering
3
14
8
6
選択必修科目単位数計|
Total of Credits Required
7
4
3
※1
1
1
有機化学Ⅰ|Organic ChemistryⅠ
1
有機化学Ⅱ|Organic ChemistryⅡ
2
2
微生物工学|
Microbiological Engineering
※1
生物工学概論|
Introduction to Bioengineering
2
2
生物反応工学|
Biochemical Reaction Engineering
無機プロセス化学|
Inorganic Process Chemistry
必修科目|
物理化学Ⅰ|Physical ChemistryⅠ
1
単位操作|Unit Operation
3
1
1
3
1
プロセス設計製図|
Process Design and Drawing
※2
2
環境工学|Environmental Science
※2
2
機械工学概論|
Introduction to Mechanical Engineering ※1
1
基礎化学実験|
分析化学実験|
Experiments in Analytical Chemistry
無機化学実験|
Experiments in Inorganic Chemistry
有機化学実験|
2
1
※2
2
1
1
2
基礎化学工学Ⅲ|
Fundamentals in Chemical EngineeringⅢ ※2
2
反応工学|Reaction Engineering
※2
2
機器分析|Instrumental Analysis
※1
1
工業英語|
Technical English for Chemical Engineering
1
1
有機化学Ⅲ|
Organic Chemistry Ⅲ
※1
品質管理|Quality Control
※1
1
電気工学概論|
Introduction to Electric
※2
2
特別講義|Special Lecture
1
1
2
実践創造技術|
Practical Creative Technology
2
2
実践工学|
Practical Engineering Exercise
2
1
2
Elective Subjects
計測制御工学|
Instrument and Control Engineering ※1
Experiments in Fundamental Chemistry 1
※1
生物工学
コース
4、5年生ともに
1単位ずつ履修
1
物理化学Ⅲ|Physical ChemistryⅢ ※2
2
選択科目|
Required Subjects
1
高分子化学|Polymer Chemistry
2
物理化学Ⅱ|Physical ChemistryⅡ ※2
基礎化学工学Ⅱ|
Fundamentals in Chemical EngineeringⅡ
1
Exercise in Chemical Engineering ※1
1
1
2
2
校外実習Ⅰ|Industrial PracticeⅠ
1
1
Experiments in Physical Chemistry
2
2
校外実習Ⅱ|Industrial PracticeⅡ
1
1
創成化学工学実験|
Design of Chemical Engineering Experiment
1
1
校外実習Ⅲ|Industrial PracticeⅢ
1
1
物質化学工学実験実習|
Experiments in Chemical Engineering
4
4
課題研究Ⅰ|Thematic ResearchⅠ
2
1∼2
基礎製図|Basic Drawing
1
課題研究Ⅱ|Thematic ResearchⅡ
4
1∼4
物理化学実験|
ものづくり実験実習|
Training of MONODUKURI
卒業研究|Graduation Research
必修科目単位数計|
Total of Credits Required
2
1
選択科目開設単位数計|
Total of Credits Offered
2
11
62
7
7
17
33
19
23
1∼31 1∼6 1∼6 1∼6 1∼
18
1∼
22
1
10
選択科目履修可能単位数計|
Total of Practical Credit
14
17
専門科目開設単位数合計|
Total of Credits Offered in Technical Education 109
4年生は
8単位履修
5年生は
12単位履修
2
2
Experiments in Organic Chemistry
生物工学
コース
7単位修得|
7 Credits
required
プロセス工
学コース 4、5年生ともに
1単位ずつ履修
化学工学演習|
1
2
基礎化学工学Ⅰ|
Fundamentals in Chemical EngineeringⅠ
化学プロセス工学Ⅱ|
Chemical Process EngineeringⅡ
1
1
3
選択必修科目開設単位数計|
Total of Credits Offered
無機化学Ⅱ|
Inorganic ChemistryⅡ
分析化学|
Analytical Chemistry
3
プロセス工
学コース 7単位修得|
7 Credits
required
6
13
6
13
6
23
41
46
専門科目単位数合計|
Total of Credits in Technical Education 69以上 7以上 7以上 17以上 18以上 20以上
開設単位数の※は学則第14条第4項に規定する科目です。
注意事項
(1)選択科目は校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、および課題研究Ⅰ・Ⅱを除き、22単位以
上履修すること。
(2)選択科目の校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは、長期休業期間中に集中講義の形式で実
習を主体として実施される科目で各1単位とする。
履修方法についての詳細は、校外実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲに関する規則による。
(3)選択科目の課題研究Ⅰ・Ⅱの履修方法等についての詳細は、課題研究に関
する規則による。
なお、課題研究Ⅰは、夏季休業期間中の集中講義によることを原則とする。
15
専攻科
Advanced Engineering Course
専攻科は本科5年間の技術者基礎教育の上に、より高度な専門と広範な基礎的知識や技術を修得するた
め、さらに2年間、教育・研究を行う高等教育課程です。専攻科において所定の単位を修得し、大学評価・
学位授与機構に申請することにより、大学学部卒業生と同じ学士(工学)の学位が授与されます。
The Advanced Engineering Course offers a two-year higher level education based on the regular five-year education at a
college of technology. When the students have completed the studies of the advanced course and have also fulfilled specific
requirements set by the National Institution for Academic Degrees, they are eligible to receive a bachelor's degree.
専
攻
科
本
科
生産工学専攻
物質化学工学専攻
Advanced Course of
Production Engineering
Advanced Course of
Chemical Engineering
機械工学科
電気情報工学科
制御情報工学科
物質化学工学科
Department of
Mechanical
Engineering
Department of
Electrical and
Computer
Engineering
Department of
Intelligent Systems
Engineering
Department of
Chemical
Engineering
3
社 会 人
大学院
博士課程
2
1
大学院進学
高等専門学校
専攻科の位置付け
進学
本科
専攻科・教育棟(1・2階が専攻科)
16
2
1
専攻科
5
4
3
2
1
大学編入学
編入学
2
1
大学院
修士課程
4
大学・短大
3
2
2
1
1
3
2
1
高 校
蓄電池を備えた太陽光・水力ハイブリッド発電機
(創造工学特別実験の試作品)
生産工学専攻|Advanced Course of Production Engineering
機械、電気情報、制御情報工学の 3 学科をベースにして設立さ
れた生産工学専攻は、それぞれ得意とする専門領域の深い知識・
能力をもち、異なる分野の基本的素養も兼ね備えて、複合的生産
システムに対応できる技術者を養成することを目的としています。
教育課程|Curriculums
Classifcation
区
分
This course is based on the three departments,
Mechanical Engineering, Electrical and
Computer Engineering and Intelligent Systems
Engineering. The aim of the course is to
produce engineers who have basic knowledge
of other fields as well as profound ability of
their fields, corresponding to the complex
production systems.
開設単位数 学年・学期別割当
Subjects
授 業 科 目
Credits
General Subjects
一般科目
Expression in English
2
英 語 講 読・ 作 文
English Reading and Composition
2
科 学・ 技 術 英 語
English for Engineers
英
語
表
現
Credits Per Year
備考
必修 選択 1年 1年 2年 2年
Required Elective 前期 後期 前期 後期
2
2
2
2
2
4
小 計
Subtotal
4
術
理
Engineers' Ethics
2
学
Management engineering
2
総 合 管 理 技 術
Total Management Engineering
2
2
創造工学特別実験
Advanced Experiments of Creative Engineering
1
0.5 0.5
インターンシップ
Internship
2
知
Intellectual Property Exercise
1
1
※Applied Analysis
2
2
2
2
2
2
技
経
者
営
倫
工
Common Subjects
専
攻
共
通
科
目
財
演
習
応 用 解 析 学
※
応 用 線 形 代 数 学 ※ ※Applied Linear Algebra
2
2
Vector Analysis
2
固 体 物 性 工 学
Solid State Physics of Condensed Materials
2
表
学
Surface Science
2
2
学
Instrumentation for Materials
2
2
論
Quantum theory
2
学
Nuclear Engineering
2
論
Theory of Computing
2
2
コンピュータ制御
Computer Control
2
2
生産システム工学
Manufacturing Systems Engineering
物
質
量
原
計
科
計
測
子
子
力
算
工
理
2
2
ベ ク ト ル 解 析 学
面
1科目
以上
修得
2
5科目
以上
2 修得
2
2
2
Subtotal
9
23 15
8 8.5 4.5
生 産 工 学 演 習
Exercise
4
2
2
生産工学特別研究Ⅰ
Thesis Work I
5
2
3
生産工学特別研究Ⅱ
Thesis Work II
11
工 業 物 理 化 学
Industrial Physical Chemistry
2
環
Environmental Chemistry
2
化
学
6
5
2
Department Subjects
専
門
科
目
Applied Robotics
2
2
加 工 計 測 工 学
Processing Metrology
2
2
計
学
Computational Mechanics
2
2
エネルギー・環境工学
Engineering of Energy and Environment
2
2
渦
焼
Swirl Flows and Combustion
2
2
流 体 制 御 工 学
Fluid Control Engineering
2
セ ン シ ン グ 工 学
Sensing Engineering
2
電子回路応用設計
Electronic Circuit Application Design
2
※※Digital Image Processing
2
2
モ デ リ ン グ 概 論
Introduction to Modeling
2
2
学
力
と
燃
画像情報処理工学
※※
2
2
応用コンピュータグラフィックス
Advanced Computer Graphics
2
2
※※Applied Vibration Engineering
2
2
信 号 処 理 特 論
Advanced Signal Processing
2
自 動 車 設 計 工 学
Automotive Design Engineering
2
合 計
5科目
以上
修得
2
応 用 振 動 工 学※※
小 計
特別研究(生産工学専攻)
2
応用ロボット工学
算
生産工学実験室2
2
小 計
境
Notes
2
2
2
2
特別研究(生産工学専攻)
Subtotal
24 28 16 13 20
Total
37 53 35 23 28.5 11.5
7
※1、2学年同時開講。
※※隔年1、2学年同時開講。
17
物質化学工学専攻|Advanced Course of
Chemical Engineering
化学及び生物工学の広範な分野の諸問題(食料、エネルギー、環
境等)にも対処できるようにカリキュラムを編成し、地球環境に
優しい工業製品の開発、新技術の開発等に柔軟に対応できる創造
性豊かな研究開発型の技術者を養成することを目的としています。
The curriculum which deals with the
problems (Foods, Energies, Environment...)
effectively makes it possible to rear the
engineers possessing creativity to keep
flexibly up with the development of earth
friendly product and new technology.
教育課程|Curriculums
Classifcation
区
分
開設単位数 学年・学期別割当
Subjects
授 業 科 目
Credits
General Subjects
一般科目
Expression in English
2
英 語 講 読・ 作 文
English Reading and Composition
2
科 学・ 技 術 英 語
English for engineers
英
語
表
現
Credits Per Year
備考
必修 選択 1年 1年 2年 2年
Required Elective 前期 後期 前期 後期
2
2
2
2
2
4
Subtotal
4
理
Engineers' Ethics
2
学
Management engineering
2
総 合 管 理 技 術
Synthesis Administration Technology
2
2
創造工学特別実験
Creation Engineering Experimentation
1
0.5 0.5
インターンシップ
Internship
2
知
Intellectual Property Exercise
1
1
小 計
技
術
経
者
営
倫
工
Common Subjects
専
攻
共
通
科
目
財
演
習
2
2
2
2
物質化学工学実験室
応 用 解 析 学
※
※Applied Analysis
2
2
2
応用線形代数学
※
※Applied Linear Algebra
2
2
2
ベ ク ト ル 解 析 学
Vector Analysis
2
固 体 物 性 工 学
Solid State Physics of Condensed Materials
2
表
学
Surface Science
2
2
学
Instrumentation for Materials
2
2
論
Quantum theory
2
学
Nuclear Engineering
2
論
Theory of Computing
2
2
コンピュータ制御
Computer Control
2
2
生産システム工学
Manufacturing Systems Engineering
物
面
質
量
原
科
計
測
子
子
計
力
算
工
理
2
5科目
以上
2 修得
2
2
2
23 15
8
8.5 4.5
2
2
3
6
5
9
物質化学工学演習
Exercise in Chemical Engineering
4
物質化学工学特別研究Ⅰ
Advanced Reserch in Chemical Engineering I
5
物質化学工学特別研究Ⅱ
Advanced Reserch in Chemical Engineering II
11
精密有機合成化学
Precise Sytetic Organic Chemistry
2
応 用 計 測 化 学
Applied Analytical Chemistry
2
化学システム特論
Advanced Chemical Engneering
2
熱
Thermal Engineering
2
有 機 分 析 化 学
Organic Analytical Chemistry
2
化 学 情 報 工 学
Chemometrics
2
拡 散 分 離 工 学
Diffusive Separation Engineering
2
2
バイオマス応用工学
Applied Biomass Engineering
2
2
酵
Department Subjects
専
門
科
目
工
学
2
学
Enzyme Engineering
2
無機機能性材料工学
※※
※※Inorganic Function Materials
2
遺
学
Genetic Engineering
2
素
伝
工
子
工
小 計
合 計
18
1科目
以上
修得
2
Subtotal
小 計
Notes
特別研究(物質化学工学専攻)
2
2
2
2
2
7科目
以上
修得
2
2
2
2
特別研究(物質化学工学専攻)
2
Subtotal
20 22 10 13 14
Total
33 47 29 23 22.5 11.5
7
※1、2学年同時開講。
※※隔年1、2学年同時開講。
「生産技術情報システム工学」
教育プログラムについて
“Industrial Systems Engineering”
Education Program
平成13年4月に専攻科が設置され、本科4年生から専攻科2年
生までの4年間で大学工学部相当の教育を行っています。本校では
これを「生産技術情報システム工学」教育プログラムと称し、この
教育プログラムが、国内だけでなく国際的にも一定水準を満たして
いることを証明するため、日本技術者教育認定機構(JABEE)によ
る認定審査を16年11月に受け、17年5月に認定されました。学生
は所定の単位を修得して学士(工学)の学位を取得し、他のいくつ
かのプログラム修了要件を満たしてプログラムの修了が認定されま
す。修了生は国際的な技術者資格である技術士の一次試験が免除さ
れ、技術士の前段階である修習技術者になります。
After the establishment of the “Advanced Engineering Course” in 2001,
we provide students with the special program equivalent to the department
of technology in a four-year college. This program, “Industrial Systems
Engineering”, has been certified as an international standard through
inspection by Japan Accreditation Board for Engineering Education since
2004. Graduates who receive the degree of Bachelor and fulfill the necessary
conditions for the program will get the qualification as “Assistant Professional
Engineer” and will be able to be a “Professional Engineer”.
「生産技術情報システム工学」教育プログラム
4
大学
3
専1
物 質 化 学
工 学 専 攻
生産工学専攻
専2
専攻科
2
1
工
学
2
科
1
物 質 化 学 工 学 科
械
3
制 御 情 報 工 学 科
機
4
電 気 情 報 工 学 科
5
本科
19
Mission of the program
本教育プログラムの学習・教育到達目標
本教育プログラムでは、
地球環境など地球的規模の視点と創造性豊かな人間性をもち、
得意とする専門領域の深い知識・能力および異なる分野の基
本的素養をもちながら、複合的領域の生産システムに対する
複眼的視野と生産技術、情報技術をもつエンジニアの育成
を目指して、以下の(A)∼(F)を学習・教育到達目標の大
項目に掲げ、それぞれの小項目を具体的な内容としています。
(A)国際社会の一員として活動できる技術者
(A−1) 英語資料の読解および英語による基礎的なコ
ミュニケーションができる。
(A−2) 環境問題やエネルギー問題を地球的視点で科学
的に理解し、説明できる。
(B)誠実で豊かな人間性と広い視野をもつ技術者
(B−1) 誠実で健全な心身をもち、他者との関係で物事
を考えることができる。
(B−2) 自分たちの文化や価値観を説明でき、他国の文
化を理解して日本との違いを説明できる。
(C)広い分野の基礎知識と優れた創造力・開発力をもつ技術者
(C−1) 数学、物理、化学、情報などの工学基礎を身に
付ける。
(C−2) 生産技術情報システム工学の専門共通科目の知
識と能力を有し、それを活用することができる。
(C−3) 異なる技術分野にまたがる複合領域の知識・技
術と社会ニーズを結び付けて適切に問題を設定
し解決することができ、今までにない技術・製
品を考え出してそれを生産に結び付けることが
できる。
(D)継続的に努力する姿勢とさかんな研究心をもつ技術者
(D−1) 得意とする専門分野の知識と能力を深め、それ
を駆使して課題を探求し、解決することができ
る。
(D−2) データ解析能力・論文作成能力を習得し、自分
で新たな知識や適切な情報を獲得し、自主的・
継続的に学習できる。
(E)協調性と積極性をもち信頼される技術者
(E−1) 日本語による論理的な記述、口頭発表、討議が
行え、効果的なコミュニケーションができる。
(E−2) 自立して仕事を計画的に進め、期限内に終える
ことができ、他分野の人ともチームワークで作
業が行え、リーダーシップを発揮できる。
(F)技術と社会や自然との係わりを理解し社会的責任を自覚で
きる技術者
(F−1) 技術と社会や自然などとの係わり合いを理解で
きる。
(F−2) 技術者としての社会的責任を自覚し倫理的判断
ができる。
20
Mottos of this Program
Six major targets from (A) to (F) aim to train students to
be engineers who have global point of view and creative
nature with broad vision, manufacturing technology and
information technology as well as profound knowledge
and ability of their fields.
The mission of the program is to bring up engineers who:
(A) work as a member of the international society to:
(A-1) comprehend English documents and
communicate in basic English.
(A-2) understand and explain environmental or energy
issues scientifically from a global view
(B) are sincere, humane, and broad minded to:
(B-1) be healthy both mentally and physically and to
think based on relations with others.
(B-2) explain our own nation's culture and values and
the difference between other's.
(C) have basic knowledge of various fields and high
creativity to
(C-1) have basic technical knowledge of mathematics,
physics, chemistry, information technology and so
on.
(C-2) have and make use of knowledge of "Production
engineering".
(C-3) c o m b i n e i n t e r d i s c i p l i n a r y s o c i a l n e e d s
systematically, set appropriate goals to reach,
and create new technology for new production
systems.
(D) make efforts consistently and do researches diligently
to:
(D-1) increase the knowledge and ability on one's
specialty and use them to solve problems.
(D-2) learn new and appropriate knowledge
independently to acquire ability in analyzing data
and writing papers.
(E) are cooperative, positive, and trustworthy to:
(E-1) describe, talk and discuss logically in Japanese
for effective communication.
(E-2) work independently or with others as planned
with leadership.
(F) realize their responsibility
(F-1) to contribute the relation between technology and
society or nature.
(F-2) to make a proper judgment from the viewpoint of
relation between technology and society or nature.
学生の概況|Students
平成27年4月1日現在|As of Apr. 1, 2015
定員及び現員|Quota and Registered Students
専攻科|Advanced Engineering Course
現員|Registered Students
入学定員|Quota
1年|1st Yr.
2年|2nd Yr.
合計|Total
生産工学専攻|Advanced Course of Production Engineering
12
21(1)
22(1)
43(2)
物質化学工学専攻|Advanced Course of Chemical Engineering
4
10(2)
7(2)
17(4)
16
31(3)
29(3)
60(6)
合計|Total
入学定員| 現員|Registered Students
Quota
1年|1st Yr. 2年|2nd Yr. 3年|3rd Yr. 4年|4th Yr. 5年|5th Yr. 合計|Total
学科|Department
機械工学科|Dep. of Mechanical Engineering
40
43(1)
42(1)
39(3)
44(1)
38(0)
電気情報工学科|Dep. of Electrical and Computer Engineering
40
41(3)
41(2)
40(3)
35(3)
35(2) 192(13)
制御情報工学科|Dep. of Intelligent Systems Engineering
40
43(9)
35(3)
43(4)
36(9)
41(9) 198(34)
物質化学工学科|Dep. of Chemical Engineering
40
40(16)
40(18)
39(13)
43(15)
40(10) 202(72)
160
合計|Total
206(6)
167(29) 158(24) 161(23) 158(28) 154(21)798(125)
( )女子学生内数|( )Women
入学志願者数及び倍率|Applicants and Competition Rates
入学定員| 22年度|
Quota
2010
学 科|Department
23年度|
2011
24年度|
2012
25年度|
2013
26年度|
2014
27年度|
2015
機械工学科|Dep. of Mechanical Engineering
40
42(1.1) 59(1.5) 69(1.7) 56(1.4) 60(1.5) 45(1.1)
電気情報工学科|Dep. of Electrical and Computer Engineering
40
58(1.5) 64(1.6) 51(1.3) 73(1.8) 60(1.5) 61(1.5)
制御情報工学科|Dep. of Intelligent Systems Engineering
40
68(1.7) 82(2.1) 62(1.6) 63(1.6) 59(1.5) 57(1.4)
物質化学工学科|Dep. of Chemical Engineering
40
74(1.9) 63(1.6) 65(1.6) 81(2.0) 57(1.4) 56(1.4)
160
242(1.5) 268(1.7) 247(1.5) 273(1.7) 236(1.5) 219(1.4)
合計|Total
( )入試倍率|( )Competition Rates
出身地別学生数|Regional Classification of Students
学年|Year
地区|Area
岩手県|Iwate Prefecture
宮城県|Miyagi Prefecture
1年|
1st Yr.
2年|
2nd Yr.
3年|
3rd Yr.
4年|
4th Yr.
5年|
5th Yr.
133
143
136
138
126
23
24
723
34
15
22
15
27
7
5
125
その他の県|Other Prefectures
1
留学生|Overseas Students
2
専攻科1年| 専攻科2年| 合計|
Total
1st Yr.
2nd Yr.
1
5
2
1
8
外国人留学生|International Students
学科|Department
学年|Year
電気情報工学科|(E) 制御情報工学科|(S) 物質化学工学科|(C)
機械工学科|(M)
インドネシア|Indonesia 1名
モンゴル|Mongolia 1名
3年|3rd Yr.
4年|4th Yr.
ラオス|Lao Peple's Democratic Republic 1名
マレーシア|Malaysia 2名
カンボジア|Cambodia 1名
マレーシア|Malaysia 1名
5年|5th Yr.
計|Total
インドネシア|Indonesia 1名
2名
0名
0名
6名
編入学(4年次)志願者数|Applicants for Admission into 4th Year
年度|Academic Year
学科|Department
22年度|
2010
23年度|
2011
24年度|
2012
25年度|
2013
26年度|
2014
27年度|
2015
機械工学科|Dep. of Mechanical Engineering
5(2)
4(2)
2(2)
2(2)
2(2)
4(4)
電気情報工学科|Dep. of Electrical and Computer Engineering
3(2)
1(0)
1(0)
3(1)
0(0)
0(0)
制御情報工学科|Dep. of Intelligent Systems Engineering
0(0)
0(0)
1(0)
1(1)
1(1)
2(1)
2(1)
0(0)
2(2)
1(0)
0(0)
2(0)
10(5)
5(2)
6(4)
7(4)
3(3)
8(5)
物質化学工学科|Dep. of Chemical Engineering
合計|Total
( )合格者|( )Successful Candidates
日本学生支援機構奨学生数(平成26年度)|JASSO Scholarship Students(2014)
学 年|Year
奨学生数|Number of Scholarship Students
1年|1st Yr. 2年|2nd Yr. 3年|3rd Yr. 4年|4th Yr. 5年|5th Yr.
25
35
26
40
43
専攻科1年| 専攻科2年| 合計|
1st Yr.
2nd Yr.
Total
4
6
179
21
就職・進学|Employment and Advancement to Universities
平成27年4月1日現在|As of Apr. 1, 2015
卒業者・修了者進路状況|Graduates
卒業者数| 就職者数| 進学者数| その他|
Number of Graduates Number of Employment Advancement to Univ. Others
卒業年度|Academic Year of Graduation
本 科
求人|Recruiting
求人倍率|
会社数|
求人数|
Recruiting Companies Jobs Offered Opening Ratio
22年度|2010
164
104
56
4
1309
1310
12.6
23年度|2011
149
97
50
2
1542
1546
15.9
24年度|2012
161
105
54
2
1571
1579
15.0
25年度|2013
155
99
56
0
1696
1704
17.2
26年度|2014
151
96
52
3
1801
1807
18.8
修了者数| 就職者数| 進学者数| その他|
Number of Graduates Number of Employment Advancement to Univ. Others
修了年度|Academic Year of Graduation
専攻科
求人|Recruiting
会社数|
求人数|
求人倍率|
Recruiting Companies Jobs Offered Opening Ratio
25年度|2013
27
23
4
0
446
446
19.4
26年度|2014
27
26
1
0
502
502
19.3
業種別就職状況(平成26年度)|Industrial Classification of Employment(2014)
学科|Department 機械工学科| 電気情報工学科| 制御情報工学科| 物質化学工学科| 本科計|
Total
(M)
(E)
(S)
(C)
業種|Types of Industry
金属製品|Metal Goods
1
3
軽金属・非鉄金属業|Light & Nonferrous Metals
本科・専攻科
4
生産工学専攻| 物質化学工学専攻| 専攻科計|
Advanced Course of Advanced Course of
Production Engineering Chemical Engineering Total
1
1
0
2
0
電気機械器具産業|Electric Machinery & Appliance
5
5
4
1
15
2
2
機械産業|Machinery
4
1
2
1
8
3
3
輸送用機械器具|Automobile
7
1
1
9
3
3
精密機械産業|Precision Instrument
1
2
1
4
3
3
建設業|Construction
1
3
1
5
2
11
11
3
3
0
1
1
化学産業|Chemical
繊維産業|Textile
2
0
運輸業|Transport
1
エネルギー産業|Energy
3
2
0
6
1
0
紙・パルプ・ゴム産業|Paper,Pulp,Rubber
食品産業|Food
2
1
4
7
サービス業(含情報産業)|Service
6
11
2
19
公務員|Public Service
2
その他|Others
計|Total
1
0
0
5
5
2
0
1
2
2
1
6
1
20
28
22
26
96
20
1
6
26
就職先一覧(平成26年度) |Employment(2014)
本 科
機械工学科
アイリスオーヤマ㈱
曙ブレーキ工業㈱
大阪ガス㈱
キャノンマーケティング
ジャパン㈱
キャノンモールド㈱
㈱小松製作所
新日本空調㈱
セイコーエプソン㈱
ダイハツ工業㈱
DMG森精機㈱
東芝エレベータ㈱
東芝プラントシステム㈱
東北ヒロセ電機㈱
トヨタ自動車東日本㈱
日進工具㈱
㈱富士通ゼネラル
フジテック㈱
三井造船㈱
ヤマハ発動機㈱
電気情報工学科
㈱一関LIXIL製作所
㈱岩手日報社
インテグラン㈱
㈱エヌ・ティ・ティ エムイー
北日本機械㈱
キャノンアネルバ㈱
(独)国立印刷局
コスモシステム㈱
サッポロビール㈱
三桜工業㈱
サントリー酒類㈱
JX日鉱日石エネルギー㈱
制御情報工学科
千住スプリンクラー㈱
ジオマテック㈱
綜合警備保障㈱
ダイキン工業㈱
東京水道サービス㈱
㈳東北電気保安協会
東北電力㈱
日立アプライアンス㈱
富士ゼロックス東京㈱
盛岡セイコー工業㈱
リンク情報システム㈱
航空自衛隊
アステック㈱
ANAベースメンテナンス
テクニクス㈱
一関ヒロセ電機㈱
㈱一関LIXIL製作所
㈱岩手東京ワイヤー製作所
岩手日日新聞社
㈱エヌ・ティ・ティ エムイー
㈱NTTPCコミュニケーションズ
オムロンフィールド
エンジニアリング㈱
コニカミノルタビジネス
ソリューションズ㈱
㈱三共製作所
CTCテクノロジー㈱
㈱多加良製作所
㈱TTK
日信電子サービス㈱
ニフティ㈱
日本端子㈱
㈱PFU
㈱日立ソリューションズ
㈱明治 東北工場
リコー光学㈱
物質化学工学科
アステラスファーマテック㈱
MCフード
スペシャリティーズ㈱
大阪シーリング印刷㈱
オルガノ㈱
花王㈱
関東化学㈱
極東石油工業(同)
㈱ケディカ
サントリー酒類㈱
シオノギ分析センター㈱
ジオマテック㈱
第一三共ケミカルファーマ㈱
第一三共プロファーマ㈱
中外製薬工業㈱
東北緑化環境保全㈱
日東電工㈱
㈱半導体エネルギー研究所
㈱日立ハイテク
フィールディング
㈱フジコー
Meiji Seika ファルマ㈱
㈱ヤクルト本社 福島工場
雪印メグミルク㈱
㈱UNIGEN
専攻科
生産工学専攻
NECネットワークプロダクツ㈱
㈱NTTファシリティーズ東北
コニカミノルタビジネス
ソリューションズ㈱
22
㈱小松製作所
サンドビックツーリング
サプライジャパン㈱
セイコーエプソン㈱
ニフティ㈱
㈱日本テクシード
パイオニアシステムテクノロジー㈱
㈱日立ソリューションズ東日本
物質化学工学専攻
㈱日立パワーソリューションズ
富士フイルムメディカル
ITソリューションズ㈱
㈱ミクニ 盛岡事業所
三菱自動車工業㈱
メタウォーター㈱
ヤマハ発動機㈱
菱電工機エンジニアリング㈱
㈱エイアンドティー
サンドビックツーリング
サプライジャパン㈱
塩野義製薬㈱
新興プランテック㈱
DIC㈱
㈱日本触媒
地域別就職状況(平成26年度)|Regional Classification of Employment(2014)
地域|Area
本 科
県内(一関市以外)| 宮城県|
東北|
一関市内|
Iwate Prefecture
Ichinoseki City except Ichinoseki Miyagi Prefecture Tohoku Area
8
就職者数|Employment
地域|Area
専攻科
10
20
関東|
Kanto Area
3
46
県内(一関市以外)| 宮城県|
東北|
一関市内|
Iwate Prefecture
Ichinoseki City except Ichinoseki Miyagi Prefecture Tohoku Area
就職者数|Employment
1
3
4
その他|
Other Areas
9
関東|
Kanto Area
0
その他|
Other Areas
12
6
進学状況(平成26年度)|Advancement to Universities(2014)
年度|Academic Year 22年度|
2010
大学|Universities
一関高専専攻科|National Institute of Technology, Ichinoseki College Advanced Engineering Course
22(2)
長岡技術科学大学|Nagaoka University of Technology
23年度|
2011
26(2)
6(1)
豊橋技術科学大学|Toyohashi University of Technology
4
4
24年度|
2012
27(3)
6(1)
2
北海道大学|Hokkaido University
25年度|
2013
29(3)
26年度|
2014
31(3)
7
2
3
4
1
4(1)
1
室蘭工業大学|Muroran Institute of Technology
1
1
北見工業大学|Kitami Institute of Technology
1
弘前大学|Hirosaki University
1(1)
岩手大学|Iwate University
秋田大学|Akita University
3
2(1)
東北大学|Tohoku University
山形大学|Yamagata University
2
2
2(1)
1
5
1
1
1
1
3(1)
2
3
2(1)
1
福島大学|Fukushima University
茨城大学|Ibaraki University
1
2
宇都宮大学|Utsunomiya University
1
1
群馬大学|Gunma University
1
1(1)
1
1
千葉大学|Chiba University
本 科
1
1
2
1
埼玉大学|Saitama University
1
1
筑波大学|University of Tsukuba
1
3
東京大学|Tokyo University
1
3
1
東京工業大学|Tokyo Institute of Technology
1
東京農工大学|Tokyo University of Agriculture and Technology
3
電気通信大学|The University of Electro-Communications
1
新潟大学|Niigata University
1
1
2(1)
1
信州大学|Shinshu University
1
金沢大学|Kanazawa University
1
公立はこだて未来大学|Future University Hakodate
1
岩手県立大学|Iwate Prefectural University
1(1)
秋田県立大学|Akita Prefectural University
1
名古屋大学|Nagoya University
1
大阪大学|Osaka University
1
東北学院大学|Tohoku Gakuin University
2
1
1(1)
1
1
金沢工業大学|Kanazawa Institute of Technology
石巻専修大学|Ishinomaki Senshu University
1
Miracosta College
計|Total
1(1)
55(5)
年度|Academic Year 22年度|
2010
大学|Universities
長岡技術科学大学大学院|Graduate school of Engineering,Nagaoka University of Technology
1
50(5)
23年度|
2011
1
豊橋技術科学大学大学院|Graduate school of Engineering,Toyohashi University of Technology
50(5)
24年度|
2012
56(5)
25年度|
2013
51(5)
26年度|
2014
1
北海道大学大学院|Graduate School of Environmental Science,Hokkaido University
東北大学大学院|Graduate school of Engineering,Tohoku University
1
1
1
3
1
秋田大学大学院|Graduate school of Engineering and Resource,Akita University
専攻科
山形大学大学院|Graduate school of Science Engineering,Yamagata University
1
筑波大学大学院|Graduate school of Systems and Information Engineering,University of Tsukuba
東京大学大学院|Graduate school of Agricultural and Life Science,Tokyo University
1(1)
東京工業大学大学院|Interdisciplimnary Graduate school of Science and Engineering,Tokyo Institute of Technology
1
北陸先端科学技術大学院大学|Japan Advanced Institute of Science and Technology
奈良先端科学技術大学院大学|Nara Institute of Science and Technology
1
計|Total
4
2
2
3
8(1)
4
1
( )女子学生内数|( )Women
23
学生生活|Student Life
高専祭
校内体育大会
本校の学生は約 850 名で、15 歳から 22 歳までの身
体の発育及び人間形成に最も大切な時期を過ごす若人た
ちです。自宅又は下宿等からの通学生と学生寮で生活す
る学生がいます。
学生は入学と同時に全員学生会の会員となり、文化系・
体育系・技術系の約 30 の部のいずれかに所属して活動
します。文化系及び技術系の部では各種コンクールヘの
参加や高専祭での作品展示などをしています。また、体
育系の部では高専体育大会や高校総体等多くの大会に参
加して活躍しています。これらの部では、学生達が互い
に協力しあい心身の鍛錬と技術の向上に努めるとともに
友情を培っています。また、顧問教員は学生達の自主的
な活動を助けるため、指導及び助言をします。
本校の学生は、過度な受験戦争に巻き込まれることな
く、高専の特徴である5年間一貫の技術教育のもとに、
創造力ある技術者を目指すとともに、クラブ活動や学校
行事等を通して、社会人として必要な人格形成を目指し
有意義な学生生活を送っています。
About 850 students registered in this college enjoy student life. Most
of them aim chiefly to be innovative engineers. The five-year technical
college education presents them an opportunity to achieve their end
without being entangled in the examination competion. The students,
from fifteen to twenty-two years of age, are at the most important period
of intellectual and physical development.
The students are roughly divided into two: resident and non-resident.
Some non-resident students live off campus in lodgings or apartment
houses, and some commute from their homes.
All the freshmen are automatically enrolled as members of Student
Council and are expected to join one of the 30 clubs. The students in
cultural and technical clubs compete in several contests throughout the
year and give exhibitions of their activities at the annual College Festival
held in late fall. Athletic teams take part in the Intercollegiate Athletic
Meet and they also have an opportunity to enter the High School Athletic
Meet etc. Club activities enable the students to develop their skills, to
make friends with each other, and to strengthen team spirit.
At every opportunity, the teachers in charge encourage the members to
be active and independent.
24
救命救急講習会
学年暦|College Calendar
学年|Academic Year
前期|First Semester
4月1日∼9月30日|Apr. 1-Sep. 30
後期|Second Semester 10月1日∼3月31日|Oct. 1-Mar. 31
休業|Vacations
春季休業|Spring Vacation
4月1日∼4月4日|Apr. 1-Apr. 4
夏季休業|Summer Vacation 8月8日∼9月23日|Aug.8-Sep. 23
冬季休業|Winter Vacation 12月26日∼1月11日|Dec. 26-Jan. 11
学年末休業|Term End Vacation
3月7日∼3月31日|Mar.7-Mar. 31
入学式|Entrance Ceremony 4月5日|Apr. 5
卒業・修了証書授与式|Graduation Ceremony
3月17日|Mar. 17
学生会組織図|Chart of Student Council
学生会|Student Council
学生総会|Students' General Meeting
選挙管理委員会|
監事会|Inspection Committee
Election Admin. Committee
評議会|Beard of Representatives
役員会|Beard of Directors
学級会|
Homerooms
文化部委員会|
Committee of
Cultural Clubs
体育部委員会|
Committee of
Athletic Teams
技術部委員会|
Committee of
Technical Clubs
特別委員会|
Special
Committees
応援団|
Cheering Squad
写真部|Photo Club
硬式野球部|Baseball Team
自動車部|Automobile Club
体育大会実行委員会|Interclass Athletic Meet Committee
化学部|Chemistry Club
ソフトテニス部|Soft Tennis Team
機械技術部|Mechanic Technical Club
高専祭実行委員会|College Festival Committee
美術部|Art Club
陸上競技部|Track & Field Team
電子計算機部|Computer Club
編集委員会|Editorial Committee
吹奏楽部|Brass Band Club
バレーボール部|Volleyball Team
軽音楽部|Light
g Music Club
バスケットボール部|Basketball Team
茶道部|Tea Ceremony Club
サッカー部|Soccer Team
学生総会
卓球部|Table Tennis Team
柔道部|Judo Team
剣道部|Kendo Team
ハンドボール部|Handball Team
テニス部|Tennis Team
水泳部|Swimming Team
クラブ紹介
バドミントン部|Badminton Team
空手部|Karate Team
課外活動等|Club Activities
ロボットコンテスト東北地区大会2010
【特別賞】
ロボットコンテスト東北地区大会2011
【準優勝】【アイデア賞】【特別賞】
ロボットコンテスト全国大会2011
【特別賞】
ロボットコンテスト東北地区大会2012
【優勝】【技術賞】
ロボットコンテスト全国大会2012
【優勝】
ロボットコンテスト東北地区大会2013
【準優勝】【シャル・ウィ・ジャンプ賞】
ロボットコンテスト東北地区大会2014
【特別賞】
第22回 全国高専プログラミングコンテスト課題部門
【優秀賞】(平成23年度)
第25回 全国高専プログラミングコンテスト課題部門
【企業賞】(平成26年度)
第51回東北地区高専体育大会
【優勝:陸上男子400m・陸上男子800m・
男子走幅跳・男子三段跳・男子円盤投・女
子100mH・女子砲丸投・女子やり投・女
子総合・テニス競技男子シングルス・テニ
ス競技男子ダブルス・ハンドボール競技・
水泳競技女子200m平泳ぎ・バドミントン
競技男子団体・バドミントン競技男子シン
グルス・硬式野球競技】
第49回全国高専体育大会
【陸上競技男子400m 第5位】
【陸上競技男子4×400mリレー 第5位】
【陸上競技女子砲丸投 第7位】
【野球競技優勝】
【水泳競技男子100m背泳ぎ 第6位】
【水泳競技男子100m背泳ぎ 第8位】
25
学生寮|Dormitory
学生寮は通学困難な学生への便を図るためのもので、定
員 280 名の男子寮(須仰寮)と定員 51 名の女子寮(白萩寮)
があります。寮生に対しては寮務委員会をはじめ寮務係、
舎監、寮母が適切な指導助言を与えています。寮生は寮
生活を快適なものにするために規律正しい生活が求めら
れます。
学生寮は単なる食住の場ではなく、共同生活を通して
相互理解と友好を深め、人格を形成する場でもあります。
そのためさまざまな行事が寮生会の手によって企画され、
寮生活に彩りを添えています。
新入寮生歓迎会
The dormitory is available for those whose houses are not within
commuting distance. Boys' dormitory called Sugyo-ryo can hold
282 boarders, and girls' named Shirahagi-ryo can accommodate up
to 51. The boarders are under supervision of dorm superintendents
and a matron as well as the committee in charge. The residents
should follow the rules to make their live comfortable and pleasant.
The dormitory is more than just bed and board. It is where the
boarders are expected to promote mutual understanding, to make
friends with each other, and to cultivate their characters, by sharing
their lives. Various kinds of recreations are planned and held by the
boarders' organization all through the year to enrich group living.
寮 祭
入寮状況|Number of Boarders
区 分|Classification
平成27年4月現在|As of April 2015
1年|1st
2年|2nd
3年|3rd
4年|4th
5年|5th
1年|1st
2年|2nd
計|Total
機械工学科|
Mechanical Engineering
25(1)
電気情報工学科|
Electrical and Computer Engineering
18(2)
制御情報工学科|
Intelligent Systems Engineering
22(4)
21(3)
20(6)
93(17)
物質化学工学科|
Chemical Engineering
17(9)
14(5) 16(5)
[2] 17(5)
[2] 10(3)
〔1〕
74(27)
〔5〕
18(1)
15
18(1) 13(1)
〔1〕
10
84
(4)
〔1〕
19
(1)
10(1)
14
76
(4)
19(1)
11(3)
生産工学専攻|
Advanced Course of Production Engineering
1
0
1
物質化学工学専攻|
Advanced Course of Chemical Engineering
0
0
0
1
0
計|Total
82(16)
68(9) 72(8)
〔2〕 51(10)
〔3〕 54(9)
〔1〕
※( )は女子学生内数、[ ] は留学生を示す。|( )Women, [
主な寮年間行事
4月 新入寮生歓迎会
5月 春季球技大会
6月 春季屋外清掃
7月 寮祭
10月 秋季球技大会
11月 テーブルマナー講習会
12月 クリスマス会
1月 寮生リーダー研修会
2月 卒業生を送る会
26
寮 祭
球技大会
328(52)
〔6〕
] International Students
福利厚生施設(萩友会館)等|Welfare Facilities (Shuyu Hall)
学生と教職員のための福利厚生施設は、1階に食堂、ラ
ウンジと売店、2階には保健室、学生相談室、和室等の施
設などがあり、「萩友会館」の名で親しまれています。
また、校舎棟には電子掲示板や自動販売機が設置されて
いるリフレッシュコーナーとコミュニケーションスペース
があり、休憩やグループでの学習、打合せ等に利用できます。
The two-story hall was built as the welfare facilities for students
and staff. On the first floor are a cafeteria, a lounge and a shop. The
second floor has an infirmary, a counseling room, a Japanese-style
room, and a room for club activities.
リフレッシュコーナー
コミュニケーションスペース
食 堂
売 店
保健管理センター|Health Care Center
高専の学生は身体的にも精神的にも大人になる大切な
時期です。保健管理センターは、看護師(養護教諭有資
格者)が常駐し、疾病の応急手当を行い、心身の問題と
学校生活についての相談を受け、カウンセラーや学内外
やご家庭等と連携しながら教育支援を行います。学生相
談室には週3から4日、臨床心理士と教育カウンセラー
が来校し、学生や保護者の様々な悩みを解きほぐし、解
決するお手伝いをします。もちろん、秘密は守ります。
保健管理センター運営委員会は、すべての学科と教務・
学生・寮務の3つの委員会の教員から構成され、連携を
図りながら学生を見守り支援します。
学生相談室
Students of our college are in an important period in which they grow physically and mentally. The Health Care Center has a
full-time qualified school nurse to give them first aid, to have counseling on their mental and physical problems, and to give them
educational support with counselors and the students’ parents.
Clinical Psychologists and counselors visit the students counseling room three or four days a week to help the students and their
parents solve their problems. Their privacy is secured.
The Health Care Center Steering Committee consists of teachers from all the departments and the major committees to support the
students in cooperation.
27
メディアセンター|Media Center
図 書 館|Library
図書館の総面積は 695 ㎡。蔵書総数は約 8 万冊で、そのうち
約 5 万冊が開架に配置され、直接手にとって利用できます。閲
覧席数は約 60 席あり、図書・資料の閲覧はもとより、研究・
教育の場として幅広く活用されています。
館内では視聴覚資料が利用できる他、専用端末によって、イ
ンターネットから文献検索および電子ジャーナルの利用が可能
です。
また、地域社会への貢献の一環として、一般市民にも開放さ
れており、学外の方も利用可能です。平日は午後 8 時まで開館
しており、また土曜日にも利用できます。
開館時間
曜 日
通 常
長期休業期間
月∼金曜日
午前8:30 ∼午後8:00
午前8:30 ∼午後5:00
土曜日
午前10:00 ∼午後4:00
休 館
休館日 日曜日、国民の休日、年末年始等
Open at the following times:
Monday-Friday
Saturday
Closed:
8:30 a.m.-8:00 p.m.
10:00 a.m.-4:00 p.m.
(Monday-Friday
8:30 a.m.-5:00 p.m.
during vacations)
Sunday, National Holidays,
Year-end and New Year Holiday, etc.
The 695-square-meter library houses approximately 80,000 volumes,
50,000volumes of which are available in open stacks. The reading
room has a seating capacity of 60, and is widely used in research and
education.
Audio-visual materials are in the collection. Readers can also
have access to document retrieval and electric journals on-site via the
Internet.
As a contribution to the community, we provide all citizens with free
and open access to the materials in the Library. It is open weekdays
until 8pm and until 4pm on Saturdays.
電子計算機室|Computer Center
電子計算機室には3つの実習室とサーバ室があります。
各実習室には、パーソナルコンピュータ (PC 端末 ) をそれぞれ約 45 台ずつ
設置し、Windows と Linux の2つの環境を提供しています。主に情報処理に関
する教育に活用されており、情報リテラシー、プログラミング、数値計算等の
授業や電子回路設計、創成工学実験等の実験・実習、英語演習が行われていま
す。また、昼休みと放課後は自由開放され、多くの学生が利用しています。
サーバ室は、各種ネットワーク機器、メールサーバ、Web サーバ、e ラーニ
ングサーバ等を有し、無線 LAN システムを含む校内ネットワークの運用およ
第二実習室
びインターネット接続を行っています。
Computer Center has three computer rooms and a server room.
Each computer room has about 45 personal computers (Terminal PC) respectively,
in which both Windows OS and Linux OS are available.
The computers are mainly used for Classes such as Information Literacy, Programming,
Numerical Analysis, and for experiment and practice such as Electronic Circuit Design
and Basic Design of Embedded Systems, Seminar in English, and so on. Every student has
free access to the computer rooms during lunch recess and after school.
In the server room, there are network equipments and various server computers
for services such as E-Mail, World Wide Web, and e-Learning, where operation
management of intra-school LAN including wireless and internet access connection
are performed as well.
28
教育用電子計算機システムサーバ
実習工場|Practical Factory
機械実習工場|Practical Machinery Workshop
機械実習工場は、工作実習を通して機械工学の技術者として必要不可欠
な機械工作技術を、低学年時を中心に旋盤、フライス盤、溶接、手作業な
どの作業を通じて教育しています。さらに、加工技術はもちろんのこと、
安全教育も徹底して行っています。その他、卒業研究などの実験機材の製
作、課外活動においてはロボコン等で活用されており、本校の実践的技術
者の教育設備としての重責を担っています。また、近年では設備の更新・
充実化に力を注いでおり、平成 20 年度には、射出成形機の導入、NC立
フライス盤などの増備が行われました。平成 21 年度には、5軸マシニン
グセンタが導入され、さらに平成 25 年度には、CNC旋盤、レーザー加
◎主な設備|Main Facility
・5軸マシニングセンタ
|5axes machining center
・レーザー加工機|Laser beam machine
・射出成型機
|Plastics injection molding machine
・NC立フライス盤|Vertical NC milling machine
・CNC旋盤|CNC lathe
・ワイヤ放電加工機
|Wire electro discharge machine
・汎用旋盤|Lathe
・立フライス盤|Vertical milling machine
工機及びワイヤ放電加工機が更新され、高度技術への対応を図っています。
In the workshop, the 1st, 2nd and 3rd year- students learn
processing technique (e.g. turning, milling, welding, hand
finishing and etc.,) through the training, which is very
important skills for mechanical engineers. Safety education
is intensively carried out for students. The students use the
workshop to make test devices for their researches and to
make robots for the Kosen Robot Contest. The workshop
plays important role as education facility to train practical
engineers. New machine tools are introduced in the
workshop to deal with high technology, such as 5 axes
machining center, injection machine, CNC lathe, Laser
beem machine, Wire electro discharge machine and etc..
5軸マシニングセンタ
旋盤作業
化学工学実習工場|Chemical Engineering Research and Training Center
化学工学実習工場は、物質化学工学科の施設として使用されています。物質化学工
学科では、物質の性質や様々な化学反応の学習のみならず、化学工業における製造装
置の原理、操作法、設計法についても学習しています。この施設では、様々な化学装
置が整備されており、本科4、5年生の実験実習が行われるとともに、卒業研究や特
別研究の実験が行われています。
The center has been used as a facility of department of chemical engineering. In the department,
students study principles, operation and design method of equipments used in the chemical industries
as well as properties of substances and various chemical reactions. The facility has several sorts of
equipments for chemical engineering. Experiments and training for 4th and 5th year-students are
carried out, and experiments for graduation research and advanced research are also carried out there.
◎主な装置|Main Equipments
・流動実験装置|Equipment for Experiment in Fluid Mechanism
・伝導及び輻射伝熱実験装置
|Equipment for Experiment in Heat Transfer by Conduction and Radiation
・境膜伝熱係数測定装置
|Equipment for Experiment in Measurement of Film Coefficient of Heat Transfer
・気系流動層実験装置|Fluidized Bed for Experiment in Fluidization of Gas System
・小型ボイラー燃焼実験装置|Small-scale Boiler for Combustion Experiment
・フィルタープレス濾過実験装置|Filter Press for Filtration Experiment
・ボールミル粉砕実験装置|Ball Mill for Grinding Experiment
・精留装置|Rectifying Column
・連続式撹拌槽温度制御実験装置
|Equipment for Thermocontrol Experiments of Continuous Stirred Tank
・連続撹拌槽滞留時間分布測定実験装置
|Continuous Stirred Tanks for Experiment in Measurement of Residence Time Distribution
精留装置
化学工学実習工場
29
地域共同テクノセンター|Collaborative Technology Center
本センターは、教育研究及び地域連携を図る共同利用
施設です。学生の工業技術習得のために活用されるほか
に、産学官連携活動の体制を整えており、近隣自治体と
の連携、地域企業との共同研究の推進や地域企業から寄
せられる種々の技術相談に応じています。
This center is a joint use facility for both the education and
research, collaboration with industry and the region. This
center has been used for the students to acquire not only
fundamental but also advanced technological skills. It enables
us to promote cooperation with municipalities, joint research
with local industry and also provides technical consultation.
○部 門
地域連携部門
産学官交流、講演会、講習会、
テクノセンター報
共同研究部門
共同研究、受託研究、技術相談、
シーズ集発行
復興支援部門
東北6高専連携震災復興事業、
地域イノベーション推進事業
技術教育部門
公開講座、人材育成事業、
高度技術教育の支援
(地域人材育成支援室と連携して活動)
Section
Regional Collaboration Section
Lecture and Training Courses, Publication of the Center Report
Joint Research Section
Technical Consultation for Local Industry, Joint Research,
Commissioned Research and Testing
Reconstruction Support Section
Tohoku 6 KOSEN Collaboration Earthquake Reconstruction Project
Regional Innovation Promotion Project
Technical Education Section
Extension Caurses, Human Development Program
Advanced Technical Education
(carried out in cooperation with Office for Human Resource Development)
震災復興関係事業|Earthquake reconstruction support project
テクノセンター内に,震災復興関係の2つの委員会を
置いています。
1つ目は「イノベーション事業推進委員会」です。こ
こでは「次世代モビリティの開発技術者育成プログラム」
の開発を推進しています。
2つ目は「地域復興支援センター推進委員会」です。
ここでは東北地域の産業復興のために被災地のニーズや
課題に対し,高専の持つシーズ等を生かし課題解決を行
う人材育成を行っています。
We put two “Earthquake Reconstruction committee” meetings in
the center.
The first is "Innovation project promotion Committee". We
promote the development of "The development engineer education
program of the novel human-and eco-friendly vehicle".
The second is "Local reconstruction project promotion
Committee". We support the engineers and students who solve
problems, utilizing the seeds which KOSEN has, for needs and the
problem of the stricken area for industrial revival of TOHOKU
area.
学生向けEVキットカー製作演習
仮設住宅でのICT講習活動
30
土地・建物・配置図|Land and Buildings, Campus Map
土地|Land
総面積|Gross Area
94,512㎡
校舎|College Bldg.
38,725㎡
運動場|Playground
41,831㎡
学寮|Dormitory
11,709㎡
職員宿舎|Staff Residence
2,247㎡
建物|Buildings
延面積|Area(㎡) 名称|Name
名称|Name
延面積|Area(㎡)
①管理・教育棟|Admin & Classroom Bldg.
4,597
⑮武道館|Judo & Kendo Hall
335
②機械工学科棟|Mechanical Eng. Bldg.
2,063
⑯福利厚生施設|Welfare Facilties
756
③電気情報工学科棟|
Electrical and Computer Eng. Bldg.
④制御情報工学科棟|
Intelligent Systems Eng. Bldg.
2,098
⑰学生寮|Dormitory
⑤物質化学工学科棟|Chemical Eng. Bldg.
2,276
791
⑥物質化学工学科新棟|Chemical Eng. Bldg.
⑱合宿研修施設|Facilities for Club Activities
171
⑲課外活動部室|ClubRooms
212
その他施設|Other Buildings
489
⑦専攻科・教育棟|
Advanced Engineering Course & Education Bldg.
⑧地域共同テクノセンター|
Collaborative Technology Center
実習工場|Practical Factory
⑨機械実習工場|Workshop(M)
⑩化学工学実習工場|Training Center(C)
メディアセンター|Media Center
⑪図書館|Library
⑫電子計算機室|Computer Center
体育館|Gymnasium
⑬第1体育館|1 st Gym
⑭第2体育館|2 nd Gym
7,148
1,082
計|Total
2,714
480
30,261
運動場|Playground
663
400
⑳野球場|Baseball Ground
一面|1 Ground
ハンドボールコート|Handball Courts
1,649
304
テニスコート|Tennis Courts
1,119
914
陸上競技場|Athletic Field
1コー卜|1 Courts
6コー卜|6 Courts
プール|Covered-in Swimming Pool
25m 7コース(上屋付)|
25m 7 lanes
300m7コース|
300m 7 lanes
配置図|Campus Map
24
17
15
13
18
14
9
8
10
21
22
16
通学風景
23
22
12
11
20
7
19
31
八戸自動車道
N
軽米IC
Karumai
九戸IC
浄法寺IC
Kunohe
Joboji
一戸IC
Ichinohe
交 通
電 車 一ノ関駅
(JR東北新幹線、JR東北本線、JR大船渡線)
タクシー 一ノ関駅より10分 約1,200円
自 動 車 東北自動車道 一関インターチェンジより10分
バ ス 一ノ関駅から岩手県交通バスで約8分
7番のりば 平場行き 高梨バス停下車 徒歩約5分
一ノ関駅からミヤコーバスで約13分
4番のりば 旧築館税務署前行き 高梨バス停下車
徒歩約5分
342号線
NAT ONAL INST
NATIONAL
NSTITUTE
TUTE OF TECHNOLOGY,
ICH
CHINOSEK
NOSEKI COLLEGE
457号線
独立行政法人国立高等専門学校機構
一関工業高等専門学校
〒021-8511
岩手県一関市萩荘字高梨
電
話 (0191)24- 4700(代
表)
F A X (0191)24- 2146(総 務 課)
N AT I O N A L I N S T I T U T E O F T E C H N O L O G Y,
ICHINOSEKI COLLEGE
Ta k a n a s h i , H a g i s h o , I c h i n o s e k i - S h i , I w a t e , 0 21 - 8 511, J a p a n
the pilot number
general affairs
tel(0191)24- 4700
f a x( 0 1 9 1 ) 2 4 - 2 1 4 6
http://www.ichinoseki.ac.jp/