◆教員養成のための授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画 教職課程の科目及び担当 日本文学科 中学校・ 高等学校( 国語) 本学の開講科目 指定共通科目 単位数 必修 法学Ⅰ(日本国憲法) 体育 英語Ⅱ 情報リテラシーⅠ 開講学年 2 2 2 2 1 1 1 1 担当教員 備考 中路喜之 平川澄子 深谷素子 他 横山博・鈴木かおり 免許法に規程されている科目 本学の開講科目 必修 選択 開講学年 担当教員 備考 国語学 日本語学概論 4 2 三宅知宏 日本語史 4 2 広瀬満希子 日本語学演習 4 2 三宅知宏・広瀬満希子 国文学 国文学概論 4 2 神林尚子・石澤一志 国文学史 8 2 山本令子 他 国文学演習 8 2 高田信敬 他 漢文学 中国古典文学 4 3 金 文京 漢文講読 2 2 金 文京 他 書道 書道Ⅰ(中学のみ) 2 1 松本文子・田村南海子 上記の区分以外の科目 上代文学講義 4 3 新沢典子 中古文学講義 4 3 高田信敬 中世文学講義 4 3 中川博夫 近世文学講義 4 3 神林尚子 近代文学講義 4 3 山田吉郎 日本語学講義 4 3 三宅知宏 中国文学演習 4 3 金 文京 中国文学史 4 3 金 文京 教職国語科 4 3 岩間正則 書道Ⅱ(中学のみ) 2 2 松本文子 ※1 中学校免許状を取得する場合は上記の科目のうち、必修42単位(書道Ⅰ・Ⅱを含む)、選択6単位、合計48単位 以上修得すること。 ※2 高等学校免許状を取得する場合は上記の科目のうち、必修38単位、選択16単位、合計54単位以上修得するこ と。ただし、教職に関する科目の「道徳教育」2単位を修得した場合は選択14単位、合計52単位でよい。 日本文学科 高等学校(書道) 本学の開講科目 指定共通科目 法学Ⅰ(日本国憲法) 体育 英語Ⅱ 情報リテラシーⅠ 単位数 必修 開講学年 2 2 2 2 1 1 1 1 担当教員 備考 中路喜之 平川澄子 深谷素子 他 横山博・鈴木かおり 免許法に規程されている科目 本学の開講科目 必修 選択 開講学年 担当教員 松本文子・田村南海子 書道Ⅰ 2 1 書道 書道Ⅱ 2 2 松本文子 書道Ⅲ 2 2 石井清和 書道Ⅳ 2 3 松本文子 書道史 書道史 4 3 石井清和 書論、鑑賞 古筆鑑賞 4 3 石澤一志 国文学史 8 2 山本令子 他 国文学、漢文学 国文学概論 4 2 神林尚子・石澤一志 国文学演習 8 2 高田信敬 他 中国古典文学 4 3 金 文京 漢文講読 2 2 金 文京 他 書道Ⅴ 2 4 松本文子 書道Ⅵ 2 4 松本文子 上代文学講義 4 3 新沢典子 中古文学講義 4 3 高田信敬 中世文学講義 4 3 中川博夫 上記の区分以外の科目 近世文学講義 4 3 神林尚子 近代文学講義 4 3 山田吉郎 中国文学演習 4 3 金 文京 中国文学史 4 3 金 文京 教職国語科 4 3 岩間正則 ※ 上記の科目のうち、必修44単位、選択14単位、合計58単位以上修得すること。ただし、教職に関する科目の 「道徳教育」2単位を修得した場合は選択12単位、合計56単位でよい。 備考 何れか1 科目必修 教職課程の科目及び担当 英語英米文学科 中学校・ 高等学校( 英語) 本学の開講科目 指定共通科目 単位数 必修 法学Ⅰ(日本国憲法) 体育 オーラル・コミュニケーション 情報リテラシーⅠ 免許法に規程されている科目 本学の開講科目 英語学 英語学概論 英米文学 イギリス文学概論 アメリカ文学概論 英語コミュニケーション 社会言語学研究 英語コミュニケーション概論 異文化理解 イギリス文化概論 アメリカ文化概論 2 2 2 2 必修 選択 4 4 4 4 4 4 4 4 異文化間コミュニケーション研究 上記の区分以外の科目 英文法 英語音声学 メディア・イングリッシュ ライティング コンプリヘンシブ・イングリッシュ イギリス史 アメリカ史 ※1 上記の科目のうち、40単位以上修得すること。 開講学年 4 4 4 2 2 4 4 1 1 1 1 開講学年 1 1 1 3 1 1 1 3 1 2 3 1 2 1 1 担当教員 備考 中路喜之 平川澄子 ミラー 他 横山博・鈴木かおり 担当教員 宮下治政 相良英明 深谷素子 松山明子 松山明子 相良英明 鈴木周太郎 松山明子 備考 何れか1 科目必修 何れか1 科目必修 眞川まりこ・片山七三雄 小倉美恵子・竹田道代 伊藤満里 他 有賀明子 他 市川泰弘 他 土方史織 鈴木周太郎 何れか1 科目必修 教職課程の科目及び担当 文化財学科 中学校(社会) 本学の開講科目 指定共通科目 単位数 必修 法学Ⅰ(日本国憲法) 体育 英語Ⅱ 情報リテラシーⅠ 開講学年 2 2 2 2 1 1 1 1 担当教員 備考 中路喜之 平川澄子 深谷素子 他 横山博・鈴木かおり 免許法に規程されている科目 本学の開講科目 必修 選択 開講学年 担当教員 日本歴史Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 工藤健一 日本史及び外国史 世界歴史Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 室井俊通 考古学 4 1 河野眞知郎 文化財研究法 4 1 石田千尋 他 地理学 4 1 落合康浩 地理学 地誌学概説 2 1 落合康浩 歴史地誌学 2 2 工藤健一 文化人類学 4 1 田中和彦 法律学、政治学 政治学Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 倉西雅子 社会学、経済学 社会学Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 工藤 豪 宗教学 4 1 下室覚道 哲学、倫理学、宗教学 倫理学Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 山本剛史 日本史Ⅰ・Ⅱ 4 2 伊藤正義・西澤美穂子 上記の区分以外の科目 日本文化史Ⅰ・Ⅱ 4 2 久保田和彦 日本仏教史Ⅰ・Ⅱ 4 2 下室覚道 日本美術史Ⅰ・Ⅱ 4 2 緒方啓介 工芸史Ⅰ・Ⅱ 4 2 小池富雄・原田ロクゴー 古文書学Ⅰ・Ⅱ 4 2 石田千尋・久保田和彦 歴史資料講読 2 2 伊藤正義 イギリス史 4 1 土方史織 アメリカ史 4 1 鈴木周太郎 歴史考古学 2 2 伊藤正義 歴史地理学 2 2 落合康浩 経済学Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 高木 聖 ※ 上記の科目のうち、必修40単位、上記の区分以外の科目の中より選択8単位、合計48単位以上修得すること。 備考 文化財学科 高等学校(地理歴史) 本学の開講科目 指定共通科目 法学Ⅰ(日本国憲法) 体育 英語Ⅱ 情報リテラシーⅠ 単位数 必修 担当教員 2 2 2 2 1 1 1 1 備考 中路喜之 平川澄子 深谷素子 他 横山博・鈴木かおり 免許法に規程されている科目 本学の開講科目 必修 選択 担当教員 日本史 日本歴史Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 工藤健一 考古学 4 1 河野眞知郎 文化財研究法 4 1 石田千尋 他 外国史 世界歴史Ⅰ(概説)・Ⅱ 4 1 室井俊通 人文地理学及び自然地理学 地理学 4 1 落合康浩 歴史地理学 2 2 落合康浩 文化人類学 4 1 田中和彦 地誌 地誌学概説 2 1 落合康浩 歴史地誌学 2 2 工藤健一 上記の区分以外の科目 日本史Ⅰ・Ⅱ 4 2 伊藤正義・西澤美穂子 日本文化史Ⅰ・Ⅱ 4 2 久保田和彦 日本仏教史Ⅰ・Ⅱ 4 2 下室覚道 日本美術史Ⅰ・Ⅱ 4 2 緒方啓介 有職故実Ⅰ・Ⅱ 4 2 伊藤正義 工芸史Ⅰ・Ⅱ 4 2 小池富雄・原田ロクゴー 古文書学Ⅰ・Ⅱ 4 2 石田千尋・久保田和彦 歴史資料講読 2 2 伊藤正義 イギリス史 4 1 土方史織 アメリカ史 4 1 鈴木周太郎 歴史考古学 2 2 伊藤正義 史跡特論Ⅰ・Ⅱ 4 2 伊藤正義 ※ 上記の科目のうち、必修30単位、選択16単位、合計46単位以上修得すること。ただし、教職に関する科目の「道徳 教育」2単位を修得した場合は、選択14単位、合計44単位でよい。 備考 教職課程の科目及び担当(平成27年度) ドキュメンテーション学科 高等学校( 情報) 本学の開講科目 指定共通科目 免許法に規程されている科目 情報社会及び情報倫理 コンピュータ及び情報処理 (実習を含む。) 情報システム(実習を含む。) 法学Ⅰ(日本国憲法) 体育 英語Ⅱ 情報機器教育論 本学の開講科目 情報社会と倫理 コンピュータ概論 プログラミング概論 プログラミング演習Ⅰ 情報理論 情報理論演習Ⅰ 情報システム概論 データベース概論 データベース演習Ⅰ 情報基礎演習Ⅲ(データベース) 情報通信ネットワーク (実習を含む。) マルチメディア表現及び技術 (実習を含む。) 単位数 必修 データベース各論Ⅰ ネットワーク概論 ネットワーク演習Ⅰ 情報基礎演習Ⅰ(ネットワーク) ネットワーク各論Ⅰ マルチメディア概論 マルチメディア演習 プレゼンテーション演習 開講学年 2 2 2 2 必修 選択 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 情報基礎演習Ⅱ(アプリケーション) 2 情報と職業 情報と職業 2 ※ 上記の科目のうち、必修20単位、選択16単位、合計36単位以上修得すること。 1 1 1 1 開講学年 3 1 2 3 2 3 1 1 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 3 担当教員 備考 中路喜之 平川澄子 深谷素子 他 元木章博 担当教員 星 俊雄 榎本 聡 大矢一志 大矢一志 大矢一志 中澤房紀 大矢一志 田辺良則 田辺良則 田辺良則・松本勝久 田辺良則 元木章博 元木章博・横山博 元木章博・榎本聡 元木章博 元木章博 元木章博 久保木秀夫・周東聡子 田辺良則・太田康友 星 俊雄 備考 教職課程の科目及び担当 教職に関する科目 免許法に規定されている科目名及び単位数 単位数 科目名 教職の意義等に関する科目 2 教育の基礎理論に関する科目 6 教育課程及び指導法に関する科目 中 16 高 6 生徒指導、教育相談及び進路指導等 に関する科目 教育実習 教職実践演習 4 中 5 高 3 2 本学開講科目及び単位数 開講学年 担当教員 科目 必修 選択 教師論 2 3 岩間正則 教育原理 2 1 湯浅且敏 教育史 2 1 高山有紀 教育心理学 2 2 吉村順子 教育課程論 2 2 山下俊幸 国語科教育法Ⅰ 4 2 岩間正則 国語科教育法Ⅱ 4 3 菊地隆雄 書道科教育法 4 3 松本文子 英語科教育法Ⅰ 4 2 伊藤満里 英語科教育法Ⅱ 4 3 根岸純子 社会科教育法Ⅰ(社会・公民) 2 2 本田 清 社会科教育法Ⅱ(社会・公民) 2 3 尾崎正善 地理歴史科教育法Ⅰ 2 2 本田 清 地理歴史科教育法Ⅱ 2 3 尾崎正善 情報科教育法 4 3 小原久美 道徳教育 2 2 岩間正則 特別活動 2 2 岩間正則 視聴覚教育 2 2 鈴木かおり 生徒指導 2 2 吉村順子 教育相談 2 2 吉村順子 中学校教育実習Ⅰ 1 3 岩間正則 中学校教育実習Ⅱ 4 4 岩間正則 高等学校教育実習Ⅰ 1 3 岩間正則 高等学校教育実習Ⅱ 2 4 岩間正則 教職実践演習(中・高) 岩間正則・ 2 4 吉村順子 備考 中学必修 ※1 上記の科目は、中学校、高等学校に共通である。中学校は35単位、高等学校は27単位修得すること。 ※2 「道徳教育」は中学校にのみ必修であるが、高等学校の「情報」を除く教科に関する科目の単位数に含むことができる。 ※3 各教科の「教育法」は取得する免許教科ごとに選択必修である。 シラバス検索画面へのリンク先 https://csq.tsurumi-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=SYW2701000-flow
© Copyright 2024 ExpyDoc