平成27年2月 事 業 主 殿 主 催 愛媛労働局長登録教習機関 登録第9号 有効期限:平成31年3月31日 一般社団法人 日本クレーン協会 愛媛支部 〒792-0896新居浜市阿島1丁目5番66号 tel(0897)47-8585 fax(0897)47-8608 http://crane-ehime.org/index.html 玉 掛 け 技 能 講 習 の 開 催 に つ い て 労働安全衛生法第61条に基づき、制限荷重が1トン以上の揚貨装置又はつり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式クレーン 若しくはデリックの玉掛け業務は、玉掛け技能講習修了者でなければ就業できません。 今般、下記要領により「玉掛け技能講習」を開催しますので、有資格者の育成のため積極的に受講されますようご案内申し上げます。 記 玉 掛 け 技 能 講 習 実 施 要 領 1. 日時・会場等 日 時 講習会場 科目 及び 時間 平成27年 4月9日 (木) ~ 4月10日 (金) 学科 毎日 8:50~17:00 平成27年 4月13日 (月) ~ 4月14日 (火) 実技 新居浜市阿島1丁目5番66号 のうち、指定する日 8:15 ~ 17:00 * 新居浜市役所から (注)実技講習については上記2日間の 県道13号線を東へ約8㎞ * 黒島入口交差点を東へ200m * JR新居浜駅から車で約15分 うちの1日とし、各自の受講日は 学科講習修了までに通知します。 クレーン等の玉掛けの方法 7時間 玉掛けに必要な力学に関する知識 3時間 クレーン等に関する知識 1時間 関係法令 1時間 学科修了試験(講習終了後) 1時間 (一社)日本クレーン協会愛媛支部 愛媛クレーン教習センター TEL(0897)47-8585 定員 クレーン等の玉掛けの方法 6時間 クレーン等の運転のための合図 1時間 実技試験(実技講習終了後) 1時間 80名 2. 受 講 資 格 満18歳以上の者 3. 受 講 料 等 〔講習一部免除希望者は受講申込の際、資格証のコピーを添付して下さい。〕 種別番号 1 2 3 種別条件 免許所有者(クレーン・移動式クレーン・デリック・揚貨装置) 技能講習修了者(床上操作式クレーン・小型移動式クレーン) (消費税込) 合 計 テキスト代 受講料 19,145円 17,500円 1,645円 18,500円 玉掛け補助作業経験6ヶ月以上の者 (証明書①) 21,145円 19,500円 上記種別番号1.2に該当しない玉掛け作業未経験者 20,145円 4. 申 込 方 法 〔来所または郵送にて受講料を添えてお申し込み下さい。FAXでのお申し込みは出来ません。〕 (1) 申 込 先 (一社)日本クレーン協会 愛媛支部 愛媛県新居浜市阿島1丁目5番66号 tel (0897)47-8585 fax(0897)47-8608 振込先: 伊予銀行 松山駅前支店 普通預金 №144-5539 (振込み手数料は、お支払者負担でお願い致します。) ※ お近くの(公社)愛媛労働基準協会でもお申し込みいただけます。 (公社)愛媛労働基準協会 (公社)愛媛労働基準協会 (公社)愛媛労働基準協会 (公社)愛媛労働基準協会 (公社)愛媛労働基準協会 (公社)愛媛労働基準協会 (2) 申 込 の TEL TEL TEL TEL TEL TEL (089)947-3051 (0898)22-6806 (0897)37-3550 (0896)29-5511 (0894)22-2296 (0895)25-8867 書 所定の玉掛け技能講習受講申込書に記入の上、自動車運転免許証または健康保険証など 公的な本人確認できる書面の写しを添付して下さい。 * 申込書及び証明書①は当支部ホームページからダウンロードもできます。 ご利用ください。 (3) 申 込 期 限 (4) そ 松 山 支 部 松山市大手町1丁目10-1 岩本ビル3F 今 治 支 部 今治市常盤町4-5-4 今治中央ビル2F 新居浜支部 新居浜市泉宮町5-8 ユアーズオフィスコート103 四国中央支部 四国中央市妻鳥町2608-1 八幡浜支部 八幡浜市江戸岡 1-1-14 宇和島支部 宇和島市丸ノ内 1-3-20 宇和島バスセンター2F 平成27年3月27日(金) 但し、定員に達したときは期限内でも締め切ります。 他 ① 納入した受講料は、欠席した場合返戻しません。 ② 遅刻したときは、入場をお断りすることがあります。(遅刻、早退は修了資格に関係するため要注意) ③ 本講習に使用するテキストについては平成23年4月1日より全面的に改訂となりましたのでそれ以外のテキストは 使用できません。 5. 修了証の交付 この講習を修了(合格)した者に対して、「玉掛け技能講習修了証」を交付します。 玉掛け技能講習受講申込書 領 収 書 受 講 票 玉掛け技能講習 (学科) 平成27年4月9日 ~4月10日 2日間 (実技) 平成27年4月13日 ~4月14日 内 1日間 修了証番号 受付番号 * * ふ り が な * 受講種別番号 年 昭和 ・ 平成 月 (都道府県名のみ) 日 ( 性別 男・女 (〒 - ) 受付 番号 但し、玉掛け技能講習 ㊞ TEL ( FAX ( 上記金額正に 領収しました。 ) - ) - ( 担当者名 ) 講 習 一 部 免 除 希 望 者 平成 年 月 日 1.講習の一部免除の資格を有し免除を希望する者は、 免許証・資格修了証の写しを貼付して下さい。 2. 実務経験者で講習の一部免除を希望する者は、 事業主から経験した作業等を①の実務経験証明書で証明を受け、 裏面の所定箇所に確実に貼付して下さい。 実 第 技 3 試 日 験 受講種別番号 1・2・3 クレーン等の玉掛けの方法 力 学 知 識 クレーン等の玉掛け 法 令 修了試験 運転のための合図 1. 受講票は、受講の際必ず持参して、受付に提出 して下さい。尚、遅刻早退等の場合は、入場を お断りすることがあります。 2. 学科講習には筆記用具をご持参下さい。 3. 実技講習には作業服、ヘルメット、安全靴、 手袋、筆記用具、電卓が必要となります。 *印以外の欄はすべて記入し、裏面に本人確認書類を貼付して下さい。 (お知らせいただいた個人情報は講習実施の目的以外に使用することはありません。) 平成 年 月 日 第 科 2 日 集合時間厳守 * * 第 学 1 日 受講料及びテキスト代 所属事業所 所 在 地 受講 番号 * 氏 名 ¥ 所 事 業 所 名 殿 才) (〒 - ) 住 (2日間) 午前8:50~ (1日間) 午前8:15~ * 1・2・3 受講者氏名 生 年 月 日 本 籍 地 学科: 平成27年4月9日 ~4月10日 実技: 平成27年4月 日 (一社)日本クレーン協会 愛媛支部 受講者氏名 ㊞ (公社)愛媛労働基準協会 (一社)日本クレーン協会 愛 媛 支 部 長 殿 (公社)愛媛労働基準協会 支部長 殿 支部 (学科・実技会場) (一社)日本クレーン協会愛媛支部 愛媛クレーン教習センター 新居浜市阿島1丁目5番66号 ☎ (0897) 47-8585 昼食時のお弁当を 1食 390円にてご用意できます。 必要な方は当日受付時にお申し出下さい。 = 記入例 = *実務経験の作業内容の証明例(玉掛け技能講習一部免除申請に必要です) 玉掛けの補助作業の実務経験証明① 玉掛けの補助作業の実務経験証明① 補助作業の期間 平成26年1月~ 平成27年3月( 1年3ヶ月) 補助作業の期間 平成 年 月~ 平成 年 月( 年 ヶ月) 使用クレーン等の 種類 移動式クレーン 使用クレーン等の 種類 荷の種類形状 足場パイプ 型枠材 鉄筋 荷の種類形状 建設工事現場において、 玉掛け作業者(有資格者○○○○)の指揮のもとで 具体的な 作業内容 ワイヤーロープ、シャックルを使用して2点吊りによる 具体的な 作業内容 玉掛け作業の補助作業に従事した。 (つり荷の質量0.5~5トン) 玉掛けの補助作業の実務経験は、上記の通り相違ありません。 申 請 者 玉掛けの補助作業の実務経験は、上記の通り相違ありません。 △△ △△ 上記のとおり、申請者が玉掛けの補助作業の実務に就いたことを証明します。 証明日 平成 4月 1日 平成 27年 申 請 者 上記のとおり、申請者が玉掛けの補助作業の実務に就いたことを証明します。 証明日 平成 平成 年 月 日 住 所 愛媛県新居浜市○○○ 住 所 事業所名 代表者氏名 有限会社 ◇◇◇ 事業所名 代表者氏名 代表取締役 □□ □□ 印 印
© Copyright 2025 ExpyDoc