三 原 市 老 人(ふ れ あ い ) 大 学 開 設 要 項(予 定 ) 平成27年4月1日現在 高齢 者 が 学 生 相 互 の 協 調 を 重 視 して ,自 らの 生 きが い を 求 め て 学 習 し ,社 会 に 貢 献 しな が ら,より豊 か な 生 活 を 旨 築くた め に 開 設 す る。 催 耶 雛 設 設 主 開 開 三原 市 教 育 委 員 会 ・ 三原 市 老 人(ふ れ あい) 大学 平成 2 7年 4 月 入 学 ∼ 平成 28 年 3 月修 了(盆 休 8/13 ∼8 /17 , 年末年始休 12/2 7∼ 1/5 ) ・ 場 所 ・時 間・募 集 定 員 及 び 講 師 名(詳 しくは ,大学 院 と大 学 の各 項 目及 び裏 面を参 照 の こと) ・ 開 設 時 間 は,午 前 10 : 00 ∼ 1 1: 30 午 後 13: 30 ∼ 15 ‥ 0 0 を原 則 とす る。 ・ 教 科 講 座 は,月 2 回 ,年 間 2 0 回を原 則 とす る。 ・ 教 養 講 座 は年 4 回 。別 に「特 別 講 座(特 推 ) ・地 域 講 座(地 推 )」として推 薦 す ることがある。 ※教 科 講 座 へ の 応 募 者 が 12 名 以 下 の ときは 開 設 しな い ことが あ る。 ※パ ソコン関 係 の講 座 は機 器 を持 参 す る。 < 大 5 .入 学 資 格 学 > ・三 原 市 に居 住 す る満 60 歳 以 上(昭 和3 0年 4 月 1 日以 前 の生 まれ )の人 。 < 大 学 院 > ・希 望 す る大 学 院 の教 科 と同 一 の教 科 で 5年 以 上(パ ソコンは4 年 )学 習 ,また は ,同 等 の 力を有 し・ 同 一 教 科 で ,より専 門 的 な 知 識 や 技 能 を 習 得 しようとす る 人 。 ①大 学 は 年 間 6 ,0 00 円(2教 科 目か ら 5 ,0 00 円 )とす る。 6 .入 学 金 等 ② 大 学 院 は 年 間 5 ,0 0 0 円 とす る。 ③ 教 科 内の 特 別 出 費(研 修 諸 費 ,学 習 用 教 材 を含 む )及 び 駐 車 場 利 用 料 な どは各 自が負 担 す る0 ④ パ ソコン は コー ス維 持 費 として ,年 間 2 ,00 0 ∼ 3 ,00 0 円 が 必 要 で す 。 ⑤ 陶 芸受 講 者 は 陶 芸 窯 を含 む設 備 の積 立 基 金 として年 間 1 ,0 00 円を負 担 す る。 はが 7 .申込 方 法 を記 入 し下記 の 要 領 で 申 し込 む 。 (何 教 科 でも可) に1 往信 面 ︼ 下町 こ − 三− − 事書局 宛 書 い て くだ さい 。 三 瓜市 老人 大 学 槽 書 で丁 寧 に 往信 裏 面 返信 面 何 も 書 かな い − リ ー 一 < 往 復 は が きの 書 き方 > 返信裏面 州 口 1 .趣 2 34 平成27年度 □Ⅲ]口: Ⅲ 希抑 一補 (1掛 のみ) あなたの 耳使 手 号 榊 号 任所 任所 名 前(ふりがな) 名献 恥 つ け劫 樹 号 平成 2 7年 3 月 1 日(日)∼ 3 月 7 日(土 ) 迄 。3 月 7 日(土 )の 消 印 は 有 効 とします 。 8 .申込・受 付 4 月 1 日 以 後 の 途 中 入 学 は 原 則 として 認 め て お りま せ ん 。ご 承 知 お き下 さい 。 入学 手 続 きにつ い ては ,返信 用 はが きで案 内 をします 。 本郷・大 和 < 本 郷 教 室 及 び 大 和 教 室 は3 月 1 1 日 (水 ) 午 前 中を予 定(詳 細 は後 日,文 書 で連 絡 )> 9 .入 学 手 続 き 三原 校 舎・‥ 3月 11 日 (水 ) ∼ 13 日 (金 ) 9 時 ∼ 15 時を予 定(詳 細 は後 日,文 書 で 連 絡 ) 場所 … 三 原(三 原 市 老 人 大 学 校 舎 )・ 本 郷(生 涯 学 習 セ ンター )・ 大 和(神 田公 民 館 ) 持参 物 … 入 学 金 大 学 6 ,0 0 0 円 (2教 科 目か ら 5 ,0 00 円) 大 学 院 5 ,00 0 円 初め ての 方 は生 年 月 日を証 明す る免 許 証 ,または ,健 康 保 険 証 など準備 して 下 さい0 定員 をオ ー バ ー した教 科 コー スにつ い て は抽 選 で す0 抽 選 は3 月 13 日 (金 ) 14 : 00∼三原校舎です。 抽選 日に欠 席 の 場 合 は 申 し込 み を辞 退 したものとします 。 (代 理 出席 は可 で す 0 ) 教養 講 座 1 回以 上 と教 科 講 座 14 回 以 上 を受 講 した人 に修 了 証 を発 行 します。 1 0 .修 了 証 書 一般 からの 入 学 生 で ,大 学 院 に直 接 入 学 を希 望 され る方 は事 前 に事 務 局 に 申 し出 て下 さい0 1 1.大 学 院 2 次 募 集 は しませ ん 。但 し,〆切 以 後 ,定 員 に達 しない 教科 コースの み3 月 末 まで受 け付 けます 0 希 望 の 方 は 1 2 .そ の 他 老人 大 学 事 務 局 へ 直 接 問 い 合 わせ て 下 さい。(問 い合 わせ は ,火・水・木・金 曜 日の9 時 ∼ 15 時 の 間 です 。) 三 原 市 老 人 大 学 事 務 局 (℡・FA X O848−64−6868)〒723−0004三原市館町2−3−1 1 3. 連絡場所 < 大 学院 > 番 49 51 53 54 ー ’ 巧言 ■ 【盲6 学 習場 所 … (三原 )本 校 舎・福祉 会 館 定員 番 選択教科名 日 定員 第 1 ・3 木 午後 20 57 パ ソコン ⑤ 第 2 ・4 金 午 宅‘ _ . _ 写や 第 1 ・3 火 午前 20 58 パ ソコン ⑥ 第 2 ・4 金 第 2 ・4 火 午前 20 . 卑 ▼ → パ ソコン ⑦ 2 ・4 ′ 後 15 60 パ ソコン ① ー ̄  ̄フ玩 ン ② 第 1 ・3 水 午前 26 卓上 パ ソコン ⑧ パ ソコン ⑨ 第 2 ・4 金 第 1 ・3 金 第 2 ・4 木 午 日 ノ : 午1 午 日J 午日 第 1 ・3 金 午前 26 ■ うニ ウ コン ③ 第 2 ・4 木 午後 _⊥準 パ ソコン④ ( 画 像 )一 第 1 ・3 金 午後 26 選 択教科名 絵手紙 ( 複 )○ 二里 三 冬 . ▼ _ 古 ∠ゝ 学 習 日 学 習 26 l. _ . _ _ 一 軍官ト _ 川 26 _ _ ∵ 】 _ . . _ 写阜.一 62 パ ソコ ン ⑩ 第 2 ・4 木 午日 26 _ 旦㌻ パ ソコ ン ⑪ 第 1 ・3 木 午日 26 64 パ ソコン ⑫ 第 2 ・4 金 午日 26 平成 27年 度 教 室 番 号 1 2 3 4 5 6 7 12 て3 14 15 16 ■ − iテ 一 教 科 コー ス 名 編 生 染 陶 レザ ー クラ フ ト パ ッチ ワー ク 囲 碁 A ( 4 ∼ 10 級 ) 3. B 体 操 太 極 拳 舞 踊 料 理 ( 》 料 料 英 18 i す ̄ ‘ 短 紆 】 俳 ′ヽ 歌 場 所 人 大 学 水 ・午 後 木 ・午 前 福 JJ 祉 会 館 老 人 木 ・午 後 水 ・午 後 火 ・午 後 水 ・午 後 水 ・午 前 火 ・午 前  ̄■ 哀 ・ 午前 大 学 35 25 40 早 川 敏 郎 土 肥 怜 子 永 島 涼 子 J/ JJ JJ / J サ ン シ ー プ ラザ リージ ョン プ ラザ サ ン シ ー プ ラザ リージ ョン プ ラザ 40 40 40 廿 場 二 玖 市 民 福 祉 会館 漢 漢 紙 紙 水 ・午 前 大 林 陽 子 茂浦 口 照 子 山 本 順 子 4旦_ 一 】二 重 二重 二重 奏 薮 二 38 瀬 戸 市 子 38 泉 / J / J 35 40 松 本 / J / J JJ 40 40 40 金 ・ 午前 J/ JJ ナ ノ JJ 40 40 35 35 木 ・午 前 JJ JJ 30 35 大 JJ 水 ・午 後 木 ・午 前 木 ・午 後 水 ・午 前 火 ・午 前 学 歌 謡 (通 称 カ ラオ ケ ) 土 木 火  ̄ ̄  ̄ ’ 奄 大 正 琴 複 音ハーモニカ 34 民 謡 ① 35 3 百 ̄ 民 謡 ② 37 東 パ ソ コ ン入 門 パ ソ コ ン初 級 ■  ̄  ̄  ̄ 六 【ソ コ ン 中 級 39 ■  ̄  ̄ 面  ̄ 六 41 42 43 本 郷 教 室 大和教室 ○備 考 ソ コ ン上 級 パ ソ コ ン上 級 特 別 画 像 初級 画 像 中級 画 像 上級特 別 44 カ ラ オ ケ 45 4 百【  ̄ パ ソ コ  ̄ン ( 経験 者 )  ̄ 盲ラ 料 理 48 パ ソ コ ン ・午 前 ・午 後 ・午 後 ・午 前 J/ / J / / / J / J 金 ・午 後 火 ・午 後 JJ / J ナ ノ / / 木 ・午 後 火 ・午 前 火 ・午 後 火 ・午 前 水 ・午 後 J/ 水 ・午 後 / J 土 ・午 前 金 ・午 後 火 ・午 後 水 ・午 前 火 ・午 前 本 郷 生涯学 生涯学 神 田 26 26 26 中 本 且 ′ 庁し 城 松 公 山 早 山 杉 本 1か 有 根 一 川 敏 崎 原 基 根 宏 郎 巌 壷 松 島 眞理子 三 戸 奈智 子 有_ _本 一 _ _ _ _借 蛭 子 理 恵子 宗 清 征 治 岸 田 秀 云キ 千 岩 泉 森 島 久 軍口 二 を 二 蚕 二 重 奏奉 26 26 26 . 写. . §. . . 川_ …. _ . 芦与 / / 公 民 館 60 習 セ ン ター 24 習 セ ン タ ニ _. _ _ . _ 声や 公 民 館 25 恵 島 春 河 原  ̄ 舟 、居 40 30 30 . _ 嬰… 40 車 享  ̄ ▲ 下 江 光 _ 1. 上 _ 32 3§ 富 雄 拡 口 真 理子 40 25 水 ・午 前 水 ・午 後 写 真 水 彩 画 川 40 50 40 40 − 「 ̄ 38 老 人 火 ・午 後 木 ・午 後 書 道 書 道 絵 手 絵 手 講 師 (敬 称 略 ) 定 員 行 武 和 子 大 松 一 甲 仁 山 根 喜代 子 木 ・ 午前 23 24 25 く4 . 1〉 40 40 25 JJ / J 木 ・午 前 句 か な ① か な ② 日 本 画 草 花 栽 培 習 老 火 ・午 後 書 道 書 道 字 ① 字 ② ( ∋ ② 学 金 ・午 前 水 ・午 前 木 ・午 前 金 ・午 後 21 22 29 30 理 ② 理 ③ 会 話 第 2 ・4 金 ・ 午後 水 ・ 午後 26 27 う8 第 1 ・3 物 花 色 芸 囲 碁 B ( 3級 以 上 ) 8 脳 カ トレーニンゲ ① ■ 9 16 − 脳 カ トレーニンゲ ② 健 康 体 換 11 教 科・ 日程・場 所・定 員・講 師 一 覧 河 康 良 勢 輝 之 一 三 吉 渓 重 本 栃 吉 瀬 井 谷 満 司 渓 . .功 戸 市 子 長 哲 功 紀美 子 パ ソコンは 進 級 制 度 の た め ,入 門 以 外 は 特 に募 集 しませ ん が 定 員 割 れ が 生 じた場 合 の み 補 充 を行 い ます 。 従 って ,希 望 の ある方 は事 務 局 まで 事 前 に 申 し出て お い て 下 さい 。尚 ,本 郷 教 室 で の パ ソコン入 門 は 募 集 で きませ ん の で ,入 門 をご希 望 の 方 は ,三 原 教 室 の 方 に 申 し込 ん で くだ さい 。 画 像 初 級 は パ ソコン上 級 特 別・ビスタ上 級 特 別 修 了 者 か 大 学 院 の パ ソコン講 座 受 講 生(在 籍 が 原 則 ),また は パ ソコ ン上 級 特 別 修 了者 と同 等 の 力(パ ソコン歴 5 年 以 上 )を有 す る方 に限 ります 。 三原市老人(ふれあい)大学 日程一覧表 (予定表) 平成27(2015)年度 曜 日 平成27年 4月1日 時 間 第 1 ・ 3 火曜日 10時~ 11時30分 日 本 画 老 人 大 学 専 用 校 舎 会 サ ン ・ シ ー プ ラ ザ リ ー ジ ョ ン プ ラ ザ 場 本 郷 ・生 涯 学 習 セ ン タ ー 第 1 ・ 3 水曜日 13時30分 ~15時 10時~ 11時30分 英 会 話 書道漢字 ① 13時30分 ~15時 書道漢字 ② 俳 パソコン中級 パソコン入門 院 写 真 パソコン上級 第 1 ・ 3 木曜日 院 パソコン① 10時~ 11時30分 13時30分 ~15時 脳力トレーニング① 脳力トレーニング② 句 画像中級 パッチワーク 院 パソコン⑪ 院 絵 手 紙 3B体操 (本郷)パソコン 舞 13時30分 ~15時 コーラス 囲 碁 A 院 パソコン② レザークラフト 院 パソコン④ (画像) 院 パソコン⑧ 踊 (本郷) 料 理 (本郷)カラオケ ※ 5 ⑰ 19 日 ⑰ 6 日 ・ ⑱ 20 日 1 月 18日(月) 運営委員会 ⑱ 2 日 ・ ⑲ 16 日 ⑲ 3 日 ・ ⑳ 17 日 2 月 1 日(月) 代表委員会 修 了 式 10時~ 11時30分 太 極 拳 大 和 ・神 田 公 民 館 (大和)パソコン 6 日(月) 運営委員会 4月 ① 28 日 (5月5日分) ① 22 日 (5月6日分) 9 日(木) 入 学 式 18日(月) 代表委員会 5月 ※ 1 ② 19 日 ※ 2 ② 20 日 25日(月) 教 養 講 座 講 6月 ③ 2日 ・ ④16日 ・ ⑤30日 ③ 3 日 ・ ④ 17 日 ⑥ 7 日 ・ ⑦ 21 日 ⑤ 1 日 ・ ⑥ 15 日 7 月 6 日(月) 教 養 講 座 座 ⑧ 4 日 ・ ⑨ 18 日 ⑦ 5 日 ・ ⑧ 19 日 ・ 8 月 24日(月) 教 養 講 座 委 代表委員会 員 9 月 7 日(月) 編集委員会 ⑩ 1 日 ・ ⑪ 15 日 ⑨ 2 日 ・ ⑩ 16 日 会 28日(月) 教 養 講 座 等 5 日(月) 代表委員会 10月 ⑫ 6 日 ・ ⑬ 20 日 ⑪ 7 日 ・ ⑫ 21 日 24・25日 大 学 祭 開 ※ 3 ⑭ 17 日 ⑬ 4 日 ・ ⑭ 18 日 設 11月 9日(月) 編集委員会 日 12月 ⑮ 1 日 ・ ⑯ 15 日 ⑮ 2 日 ・ ⑯ 16 日 3 日(木) 第 1 ・ 3 金曜日 短 歌 本 郷 ・本 郷 公 民 館 3月 第 1 ・ 3 週 ① 7 日 ・ ② 21 日 ① 1 日 ・ ② 15 日 ③ 4 日 ・ ④ 18 日 ③ 5 日 ・ ④ 19 日 ⑤ 2 日 ・ ⑥ 16 日 ⑤ 3 日 ・ ⑥ 17 日 ⑦ 6 日 ・ ⑧ 20 日 ⑦ 7 日 ・ ⑧ 21 日 ⑨ 3 日 ・ ⑩ 17 日 ⑨ 4 日 ・ ⑩ 18 日 ⑪ 1 日 ・ ⑫ 15 日 ⑪ 2 日 ・ ⑫ 16 日 ⑬ 5 日 ・ ⑭ 19 日 ⑬ 6 日 ・ ⑭ 20 日 ⑮ 3 日 ・ ⑯ 17 日 ⑮ 4 日 ・ ⑯ 18 日 ⑰ 7 日 ・ ⑱ 21 日 ※ 4 ⑰ 15 日 ・ ⑱ 29 日 ⑲ 4 日 ・ ⑳ 18 日 ⑲ 5 日 ・ ⑳ 19 日 ⑳ 1 日 祝祭日 ・ 振り替え休日 ・ お盆休み ・ 年末年始休などにより,※の日の講座は次のように変更して実施します。 [※1] 5月5日(火)⇒4月28日(火) [※2] 5月6日(水)⇒4月22日(水) [※3] 11月3日(火)⇒6月30日(火) [※4] 1月1日(金)⇒1月29日(金) [※5] 1月5日(火)⇒3月1日(火) 但し,レザークラフトは 8月21日(金) ⇒8月28日(金) 本郷料理は 12月16日(水) ⇒7月29日(水) 三原市老人(ふれあい)大学 日程一覧表 (予定表) 平成27(2015)年度 曜 日 平成27年4月1日 時 間 第 2 ・ 4 火曜日 10時~ 13時30分 11時30分 ~15時 囲 碁 B 複音ハーモニカ 会 老 人 大 学 専 用 校 舎 パソコン上級 パソコン研修会 特別 院 ハーモニカ 場 サ ン ・ シ ー プ ラ ザ 市 民 福 祉 会 館 4月 5月 講 座 ・ 委 員 会 等 開 設 日 料 理 ① 院 草 木 染 第 2 ・ 4 水曜日 第 2 ・ 4 木曜日 10時~ 13時30分 10時~ 11時30分 ~15時 11時30分 書道かな ① 書道かな ② 陶 芸 生 花 絵手紙① 写 真 草花栽培 画像初級 13時30分 ~15時 大 正 琴 絵手紙② 第 2 ・ 4 金曜日 第 2 ・ 4 週 第 2 ・ 4 土曜日 10時~ 10時~ 13時30分 11時30分 ~15時 11時30分 民 謡 ① 民 謡 ② 歌 謡 編 物 水 彩 画 院 パソコン⑨ パソコン初級 院 パソコン⑥ 院 パソコン⑤ 画像上級特別 院 パソコン⑩ 院 パソコン③ 院 パソコン⑫ 院 パソコン⑦ 健康体操 料 理 ② 染 色 料 理 ③ 6 日(月) 運営委員会 9 日(木) 入 学 式 18日(月) 代表委員会 ① 12 日 ・ ② 26 日 ① 13 日 ・ ② 27 日 ① 14 日 ・ ② 28 日 ① 8 日 ・ ② 22 日 ① 9 日 ・ ② 23日 6月 ③ 9 日 ・ ④ 23 日 ③ 10 日 ・ ④ 24 日 ③ 11 日 ・ ④ 25 日 ③ 12 日 ・ ④ 26 日 ③ 13日 ・ ④ 27日 7 月 6 日(月) 教 養 講 座 ⑤ 14 日 ・ ⑥ 28 日 ⑤ 8日 ・ ⑥ 22日 ・ ⑦ 29日 ⑤ 9日 ・ ⑥ 23日 ・ ⑦ 30日 8 月 24日(月) 教 養 講 座 ⑦ 11 日 ・ ⑧ 25 日 ⑧ 12 日 ・ ⑨ 26 日 ※ 1 ⑧ 27 日 ※ 2 ⑧ 28 日 ⑦ 8 日 ・ ⑧ 22日 ※ 3 ⑨ 8 日 ・ ⑩ 29 日 ※ 4 ⑩ 9 日 ・ ⑪ 30 日 ⑨ 10 日 ・ ⑩ 24 日 ⑨ 11 日 ・ ⑩ 25 日 ⑨ 12日 ・ ⑩ 26日 ⑪ 13 日 ・ ⑫ 27 日 ⑫ 14 日 ・ ⑬ 28 日 ⑪ 8日 ・ ⑫ 22日 ・ ⑬29日 ⑪ 9 日 ・ ⑫ 23 日 ※5 ⑪ 10日 ・ ⑫ 17日 11月 9日(月) 編集委員会 ⑬ 10 日 ・ ⑭ 24 日 ⑭ 11 日 ・ ⑮ 25 日 ⑭ 12 日 ・ ⑮ 26 日 ⑬ 13 日 ・ ⑭ 27 日 12月 ⑮ 8 日 ・ ⑯ 22 日 ⑯ 9 日 ※ 6 ⑯ 10 日 ・ ⑰ 24 日 ⑮ 11 日 ・ ⑯ 25 日 1 月 18日(月) 運営委員会 ⑰ 12 日 ・ ⑱ 26 日 ⑰ 13 日 ・ ⑱ 27 日 ⑱ 14 日 ・ ⑲ 28 日 ⑰ 8 日 ・ ⑱ 22 日 ⑬ 14日 ・ ⑭ 28日 ※7 ⑮ 12日 ・ ⑯ 19日 ⑰ 9 日 ・ ⑱ 23日 2 月 1 日(月) 代表委員会 ⑲ 9 日 ・ ⑳ 23 日 ⑲ 10 日 ・ ⑳ 24 日 ※ 8 ⑳ 25 日 ⑲ 12 日 ・ ⑳ 26 日 ⑲ 13日 ・ ⑳ 27日 9月 25日(月) 教 養 講 座 7 日(月) 代表委員会 編集委員会 ⑤10日 ・ ⑥24日 ・ ⑦31日 ⑤ 11日 ・ ⑥ 25日 28日(月) 教 養 講 座 10月 5 日(月) 代表委員会 24・25日 大 学 祭 3 月 3 日(木) 修 了 式 祝祭日 ・ 振り替え休日 ・ お盆休み ・ 年末年始休などにより,※の日の講座は次のように変更して実施します。 [※1] 8月13日(木)⇒7月30日(木) [※2] 8月14日(金)⇒7月31日(金) [※3] 9月22日(火)⇒9月29日(火) [※4] 9月23日(水)⇒9月30日(水) [※5] 10月24日(土)⇒10月17日(土) [※6] 12月23日(水)⇒7月29日(水) [※7] 12月26日(土)⇒12月19日(土) [※8] 2月11日(木)⇒10月29日(木) 但し,料理③は2月11日(木)⇒2月4日(木) 但し,絵手紙①②は5月28日(木)⇒5月21日(木) 民謡①②は12月25日(金)⇒12月18日(金) 料理①②③は12月22日(火)23日(水)24日(木) ⇒12月15日(火)16日(水)17日(木)
© Copyright 2025 ExpyDoc