全体説明 - Department of Civil Engineering, Nagoya University

名古屋大学
大学院工学研究科 社会基盤工学専攻
大学院環境学研究科 都市環境学専攻・空間環境学コース
国際環境人材育成プログラム
大学院入試説明会 資料
開催日時:平成 27 年 3 月 28 日(土)
場所: 工学部 9 号館 911 教室(全体説明)
工学部 8 号館会議室(研究紹介)
資料目次
スケジュール ................................................................................................................................................ 1
研究室紹介ブース配置図 .......................................................................................................................... 3
ラボツアータイムテーブル ...................................................................................................................... 4
土木系教員の教育研究分野 ...................................................................................................................... 5
工学研究科社会基盤工学専攻:シラバス ........................................................................................... 8
工学研究科社会基盤工学専攻:時間割.............................................................................................. 13
工学研究科社社会基盤工学専攻:説明資料 ..................................................................................... 15
環境学研究科都市環境学専攻空間環境学コース:説明資料 ...................................................... 28
国際環境人材育成プログラム(NUGELP):説明資料................................................................... 42
就職関係:説明資料 ................................................................................................................................. 50
研究室紹介 .............................................................................................................................................. 別冊
スケジュール
13:00~
専攻長挨拶,環境コース長挨拶
13:10~
教務関係の説明:専攻カリキュラム・入試情報などの説明
(社会基盤教務委員長,環境学入試・教務委員長,国際環境人材
育成プログラム担当者)
14:00~
就職先の説明(就職担当)
14:15~
新専攻長挨拶
14:20~
研究室紹介パネル展示
8 号館 2 階会議室
ラボツアー
構造・材料系:工学部 3 号館実験室・
N2U-BRIDGE
水 工 系 :水理実験棟
地 盤 系 :地盤材料実験室
16:15~
研究室個別訪問(希望者のみ)
パネル展示(8号館2階会議室)
研究室ごとにパネルを展示して研究紹介を行うとともに,各研究室の担当者が個別の質問や
相談に対してお答します.パネルの配置図は以下に示すとおりです.なおパネル展示終了後,
研究室を訪問してもらうこともできますので,希望する学生は個別にアポを取るようにしてく
ださい.
パネル展示と並行して,次頁に示すラボツアーも開催されますので,興味のある学生は是非
参加してください.
ラボツアー タイムテーブル
構造・材料系,地盤系,水工系では研究施設の紹介を行います.ラボツアーのタイムテーブ
ルは以下のとおりです.希望する学生は集合時間までに指定された場所に集まってください.
担当者が見学場所まで引率します.
ツアー時間
集合場所
第 1回
14:20~15:00
9 号館 911 教室
(説明会後すぐ)
第 2回
15:10~15:50
8 号館会議室
(パネル展示会場)
系
見学場所
構造・材料系
3 号館実験室・N2U-BRIDGE
水工系
水理実験棟
地盤系
地盤材料実験室
構造・材料系
3 号館実験室・N2U-BRIDGE
水工系
水理実験棟
地盤系
地盤材料実験室
注1)
計画系,環境系は個別のラボツアーは行わない.8 号館会議室にて研究紹介を行う.
注2)
2 回目のラボツアーは見学希望者がいる場合のみ実施する.
パネル展示
8 号館 2 階会議室
911 講義室
水工系
水理実験棟
地盤系
地盤材料実験室
(航空機械実験棟)
構造・材料系
3 号館構造材料実験室
2015.4.3
土木系教員の教育研究分野
工学研究科・環境学研究科
研究分野
指導教員名
(号館-部屋番号;内線)
伊藤 義人 教授
(8-315; 2737)
舘石 和雄 教授
(9-629; 3741)
中村 光 教授
(9-529; 5690)
北根 安雄 准教授
(8-319; 2736)
判治 剛 准教授
構造・材料系
(9-625; 4618)
山本 佳士 准教授
(9-525; 4633)
廣畑 幹人 助教
(8-317; 4619)
三浦 泰人 助教
(9-527; 4635)
清水 優 助教
(9-627; 4514)
水谷 法美 教授
(8-415; 4630)
戸田 祐嗣 教授
(9-205; 5176)
富田 孝史 客員教授
水工系
港湾空港技術研究所
川崎 浩司 客員教授
ハイドロソフト技術研究所
中村 友昭 准教授
(8-419; 4632)
田代 喬 准教授
(減-401; 4829)
指導教員および教育研究内容
教育研究内容
e-mailアドレス
地震力及び衝撃を受ける構造物の挙動とその設計法,構造物の
ライフサイクルアナリシス,環境システムなどの情報処理
[email protected]
鋼構造物の維持管理工学,鋼構造部材の延命化技術,鋼構造物
の点検技術,鋼・コンクリートの合成構造物の力学的挙動
[email protected]
コンクリート構造学,コンクリート構造物の耐久性力学と維持
管理,RC構造物の耐震設計,RC構造物の非線形数値解析
[email protected]
鋼構造物の残存性能評価と性能回復技術,FRP材料の土木構造
物への適用,極限荷重を受ける構造物の力学的挙動
[email protected]
鋼構造物の疲労破壊現象の解明と維持管理,鋼構造部材の補修
補強技術,鋼橋の地震時破壊特性の解明とそのレトロフィッテ
ィング技術の提案,土木構造物への画像処理技術の援用
[email protected]
コンクリート材料・構造の経年劣化および破壊シミュレーショ
ン手法の開発,強震動を受けるRC構造システムの崩壊シミュ
レーション,コンクリート構造の耐衝撃性能評価
[email protected]
鋼構造物の維持管理・補修補強における溶接接合の適用,溶接
鋼構造物の健全性評価,溶接現象のシミュレーション
[email protected]
コンクリート材料工学、化学的浸食を受けたセメント系複合材
料から成る構造物の耐久性評価
[email protected]
当て板接着による鋼構造物の簡易な補修・補強,接着界面のは
く離のクライテリオン,はく離強度の向上技術
[email protected]
海岸構造物の耐波安定性,海岸・海洋構造物による波変形と作
用波力,津波災害のメカニズムと対策,漂砂と海浜地形変化
[email protected]
治水と環境の調和した河川管理技術開発,植生を有する河道の
流れ・地形・環境形成機構,河川生態系シミュレーション
[email protected]
津波防災,津波シミュレーション,沿岸防災に関する国際支援
★
★
★
★
★
★
★
★
★
★
★
★
[email protected]
沿岸域における防災・減災とその対策技術,閉鎖性海域の水環
★
境,高精度流体解析モデルの開発と応用
[email protected]
流体・構造・地形変化・地盤の相互作用を考慮した海岸構造物
★
および周辺地盤の耐波安定性,津波による地形変化特性
[email protected]
河川水理学,流域保全学,治水技術・洪水危機管理,流域の土
砂生産・流出評価,河川生態系の構造・機能の解明
◆
[email protected]
★:工学研究科社会基盤工学専攻,☆:環境学研究科都市環境学専攻空間環境学コース
◆:減災連携研究センター,◎:環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター,
●:エコトピア科学研究所,◇:未来社会創造機構
研究分野
水工系
地盤系
計画系
指導教員名
(号館-部屋番号;内線)
教育研究内容
e-mailアドレス
土砂構造物の耐波安定性及び地形変化特性,粘着力を考慮した
趙 容桓 助教
★
漂砂の挙動特性
(8-417; 4634)
[email protected]
河川砂州生態系の構造と機能,河川地形の形成過程,河川地形
尾花 まき子 助教
★
と栄養塩動態
(9-203; 4628)
[email protected]
土の骨格構造概念に基づく自然及び人工地盤材料の力学特性評
価と品質保証,各種地盤材料強化工法原理(固化改良,締固めな
中野 正樹 教授
ど)の解釈,平時・災害時に対応する「土砂循環型」地盤材料利 ★
用システムの構築
(9-329; 4622)
[email protected]
飽和/不飽和土の動/静的水~土連成有限変形解析,地盤改
良・補強工等の工法原理の解明・開発,人工・自然地盤の地震
野田 利弘 教授
◆
時・地震後応答解析,自然堆積地盤の生成過程の再現
[email protected]
(減-305, 9-317; 3833)
ひずみの局所化を伴う地盤の進行性破壊,各種地盤材料の力学
山田 正太郎 准教授
★
挙動の記述,地盤と構造物の相互作用問題
(9-325; 4621)
[email protected]
各種土材料の静的/動的力学挙動の把握とその弾塑性記述,構
中井 健太郎 准教授
★
造物~地盤連成系における地震応答解析
(9-313; 5203)
[email protected]
交通計画,交通行動分析,消費者行動論,都市計画,ITS(高
森川 高行 教授
◇
度道路交通システム)
(8-401; 3564)
[email protected]
交通工学,都市交通政策,道路計画設計,交通運用,交通安全,
中村 英樹 教授
ラウンドアバウト,利用者挙動・交通現象のモデル化,交通流
☆
シミュレーション,ITS
(9-227; 2771)
[email protected]
自動車保有・利用の分析,交通行動分析,環境的に持続可能な
山本 俊行 教授
交通,ITS(高度道路交通システム),交通安全・事故解析
●
(8-409; 4636)
[email protected]
低炭素で持続可能な交通システム,社会資本のライフサイクル
加藤 博和 准教授
環境評価,レジリエントな国土・都市デザイン,地域再生戦略 ☆
(9-309; 5104)
[email protected]
ITS(高度道路交通システム)技術の開発,交通行動の分析,
三輪 富生 准教授
●
交通需要予測,交通均衡モデル・交通シミュレータの開発
(8-309; 5018)
[email protected]
超軟弱粘土地盤の長期圧密沈下/地震時挙動の予測と対策,高
田代 むつみ 特任講師
◇
有機質土の力学性状の把握,高齢者交通行動分析
(8-405; 3565)
[email protected]
交通工学,性能照査型の道路計画設計,交通運用,道路利用者
後藤 梓 助教
◎
挙動のモデル化,交通安全対策
(9-229; 3832)
[email protected]
★:工学研究科社会基盤工学専攻,☆:環境学研究科都市環境学専攻空間環境学コース
◆:減災連携研究センター,◎:環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター,
●:エコトピア科学研究所,◇:未来社会創造機構
研究分野
指導教員名
(号館-部屋番号;内線)
片山 新太 教授
(共2-408; 5856)
林 希一郎 教授
(共2-532; 5383)
谷川 寛樹 教授
(環-505; 3223)
一ノ瀬 俊明 客員教授
環境系
国立環境研究所
藤田 壮 客員教授
国立環境研究所
白川 博章 准教授
(環-506; 4654)
奥岡 桂次郎 助教
(環-501; 3840)
粟田 貴宣 助教
(共2-410; 5858)
林 良嗣 教授
国土デザイン系
(9-301; 2772)
エルンスト・フォン・ワイツゼッカー
客員教授
ローマクラブ共同会長
中村 晋一郎 講師
(9-307; 3021)
教育研究内容
e-mailアドレス
土壌・地下水汚染の微生物浄化,土壌・地下水汚染の浄化シミ
ュレーションと評価,化学物質の土壌生態系への影響評価,有
●
機質廃棄物のコンポスト化処理と地域ネットワーク
[email protected]
環境政策,環境影響評価, 生物多様性・生態系サービス評価,
国際環境協力
●
[email protected]
環境システム工学,建設部門の物質・エネルギー循環,マテリ
アルフロー・ストック分析,環境評価
☆
[email protected]
都市大気・熱環境のモニタリング・モデリング,アジアにおけ
る環境変化の解析・モデリング
☆
[email protected]
地域循環圏の設計と評価,産業共生システム,統合型都市環境
評価システム,循環経済都市マネジメント
☆
[email protected]
環境と経済の地域相互依存性評価, 都市環境管理の効率性評
価, 環境政策の経済的評価
☆
[email protected]
環境システム工学,都市の物質・エネルギー循環のモデリング,
都市環境評価
☆
[email protected]
環境微生物の生態解明,微生物を用いた排水中の窒素除去
●
[email protected]
国土/都市のサステイナビリティとレジリエンス研究,高齢化
時代のコンパクトシティへのスマートシュリンク戦略、途上国
の都市化研究と土地利用交通統合計画論、QOL最大化の国土デ ◎
ザイン
[email protected]
Factor 4(豊かさを2倍に,資源消費を半分)に基づく地球社会
のデザイン
☆
流域を軸にした国土計画,グリーンインフラ設計,気候変動の
★
影響評価
[email protected]
★:工学研究科社会基盤工学専攻,☆:環境学研究科都市環境学専攻空間環境学コース
◆:減災連携研究センター,◎:環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター,
●:エコトピア科学研究所,◇:未来社会創造機構
国際環境人材育成センター(NUGELP)
研究分野
環境学
指導教員名
(号館-部屋番号;内線)
永石 雅史 客員教授
(国際協力機構)
指導教員および教育研究内容
教育研究内容
e-mailアドレス
国際開発学, 開発社会学, 途上国における開発プロジェクト
(環境管理,水資源・防災)の計画立案・マネジメント,紛争
☆
後の復興・開発(フィリピンミンダナオ)
[email protected]
★:工学研究科社会基盤工学専攻,☆:環境学研究科都市環境学専攻空間環境学コース
◆:減災連携研究センター,◎:環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター,
●:エコトピア科学研究所,◇:未来社会創造機構
社 会 基 盤 工 学 専 攻
<前期課程>
科目区分
授業形態
基礎科目
授業科目
開講時期等
社会基盤工学専攻各教員
2
1年前期(必修)
社会基盤工学総合プロジェクトA
社会基盤工学専攻各教員
2
1年前期
社会基盤工学総合プロジェクトB
セミナー
講義
途上国開発特論Ⅰ
実験・演
習
途上国開発特論Ⅱ
社会基盤工学専攻各教員
2
1年後期
林 希一郎 教授
2
1年後期
各教員(社会基盤)
2
2年後期
Victor Muhandiki 特任教授
2
1年前期
2
1年後期
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
環境コミュニケーション
構造工学セミナー1A
構造工学セミナー1B
構造工学セミナー1C
構造工学セミナー1D
材料・形態学セミナー1A
材料・形態学セミナー1B
材料・形態学セミナー1C
材料・形態学セミナー1D
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
1年前期
流域保全学セミナー1B
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
1年後期
流域保全学セミナー1C
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
2年前期
流域保全学セミナー1D
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
2年後期
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
海岸・海洋工学セミナー1B
海岸・海洋工学セミナー1C
海岸・海洋工学セミナー1D
ー
セ
ミ
ナ
谷川 寛樹 教授,森川 高行 教授,後藤 梓
助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,廣畑
幹人 助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,廣畑
幹人 助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,廣畑
幹人 助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,廣畑
幹人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三浦 泰
人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三浦 泰
人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三浦 泰
人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三浦 泰
人 助教
流域保全学セミナー1A
海岸・海洋工学セミナー1A
主
分
野
科
目
単位数
社会基盤工学のフロンティア
持続可能性と環境学
主
専
攻
科
目
担当教員
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,趙 容
桓 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,趙 容
桓 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,趙 容
桓 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,趙 容
桓 助教
地盤材料工学セミナー1A
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
1年前期
地盤材料工学セミナー1B
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
1年後期
地盤材料工学セミナー1C
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
2年前期
地盤材料工学セミナー1D
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
2年後期
国土防災安全工学セミナー1A
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
1年前期
国土防災安全工学セミナー1B
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
1年後期
国土防災安全工学セミナー1C
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
2年前期
国土防災安全工学セミナー1D
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
2年後期
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
社会基盤維持管理学セミナー1A
社会基盤維持管理学セミナー1B
社会基盤維持管理学セミナー1C
社会基盤維持管理学セミナー1D
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清水 優
助教
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清水 優
助教
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清水 優
助教
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清水 優
助教
国土デザイン学セミナー1A
中村 晋一郎 講師
2
1年前期
国土デザイン学セミナー1B
中村 晋一郎 講師
2
1年後期
国土デザイン学セミナー1C
中村 晋一郎 講師
2
2年前期
国土デザイン学セミナー1D
中村 晋一郎 講師
2
2年後期
地圏環境保全学セミナー1A
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
1年前期
地圏環境保全学セミナー1B
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
1年後期
地圏環境保全学セミナー1C
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
2年前期
地圏環境保全学セミナー1D
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
2年後期
国際環境協力セミナー1A
林 希一郎 教授
2
1年前期
国際環境協力セミナー1B
林 希一郎 教授
2
1年後期
国際環境協力セミナー1C
林 希一郎 教授
2
2年前期
国際環境協力セミナー1D
林 希一郎 教授
2
2年後期
環境エコロジーシステムセミナー1A
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
1年前期
環境エコロジーシステムセミナー1B
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
1年後期
環境エコロジーシステムセミナー1C
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
2年前期
環境エコロジーシステムセミナー1D
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
2年後期
科目区分
授業形態
授業科目
セミナー 国際協働プロジェクトセミナーⅠ
主
専
攻
科
目
主
分
野
科
目
講
義
担当教員
各教員
単位数
開講時期等
2~4
1年前期後期,2年前期後期
社会基盤施設のライフサイクル設計特論
舘石 和雄 教授,中村 光 教授,北根 安雄
准教授
2
1年後期(選択必修)
水圏力学特論
戸田 祐嗣 教授,中村 友昭 准教授
2
1年前期(選択必修)
地盤工学特論
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
1年後期(選択必修)
社会基盤計画学特論
森川 高行 教授,山本 俊行 教授
2
1年後期(選択必修)
低炭素都市学
谷川 寛樹 教授,Shandl Heinz 客員教授
2
1年前期(選択必修)
数値解析特論
山本 俊行 教授,中村 友昭 准教授,中井
健太郎 准教授,山本 佳士 准教授
2
1年前期(選択必修)
鋼構造工学特論
舘石 和雄 教授
2
1年前期
コンクリート構造工学特論
中村 光 教授,山本 佳士 准教授
2
1年前期
河川・流域圏管理学特論
戸田 祐嗣 教授
2
1年前期
地盤材料力学特論
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
1年前期
交通工学特論
中村 英樹 教授
2
1年前期
都市計画特論
加藤 博和 准教授
2
1年前期
土水環境保全学特論
片山 新太 教授
2
1年前期
環境社会システム工学
谷川 寛樹 教授,藤田 壮 客員連携教授,藤
井 実 客員連携准教授,南齋 規介 客員連携
准教授
2
1年前期
連続体力学特論
中野 正樹 教授,野田 利弘 教授
2
1年前期
水・廃棄物政策論
Victor Muhandiki 特任教授
2
1年前期
構造力学特論
北根 安雄 准教授
2
1年後期
海工学特論
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授
2
1年後期
地盤動力学特論
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
1年後期
基盤情報学特論
伊藤 義人 教授
2
1年後期
変動地形学特論
鈴木 康弘 教授
2
1年後期
水・廃棄物工学
Victor Muhandiki 特任教授
2
1年後期
気候変動政策論
杉山 範子 特任准教授
2
1年後期
環境産業システム論
谷川 寛樹 教授,尾花 まき子 助教
2
1年後期
環境資源論
藤田 壮 客員教授
2
1年前期
環境都市システム論
藤田 壮 客員教授
2
1年後期
科目区分
主
専
攻
科
目
授業形態
主
分
野
科
目
副専攻科目
演
習
授業科目
単位数
開講時期等
インフラ検査・点検演習
舘石 和雄 教授,中村 光 教授,判治 剛
准教授,山本 佳士 准教授,三浦 泰人 助
教,清水 優 助教
1
1年前期
流れ・地形解析学演習
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
1
1年前期
社会基盤計画学演習
加藤 博和 准教授,三輪 富生 准教授
1
1年前期
1
1年後期
1
1年後期
1
1年後期
構造力学特論演習
海工学演習
地盤力学総合演習
担当教員
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,廣畑
幹人 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,趙 容
桓 助教
中野 正樹 教授,野田 利弘 教授,山田 正
太郎 准教授,中井 健太郎 准教授
土水環境保全学演習
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
1
1年後期
環境社会システム工学演習
谷川 寛樹 教授,林 希一郎 教授,奥岡 桂
次郎 助教
1
1年後期
グローバル研究インターンシップ1
戸田 祐嗣 教授
2
随時
セミナー
講義
当該専攻以外の工学研究科専攻で開講されている授業科目のうち,指導教員並びに専攻長が認めた科目
実験・演習
総合工学科目
(*印はリーディン
グ大学院科目)
高度総合工学創造実験
未定
研究インターンシップ1
宮崎 誠一 教授
3
1年前期後期,2年前期後期
2~8
最先端理工学特論
1年前期後期,2年前期後期
永野 修作 准教授
1
1年前期後期,2年前期後期
最先端理工学実験
永野 修作 准教授
1
1年前期後期,2年前期後期
コミュニケーション学
古谷 礼子 准教授
1
1年後期,2年後期
先端自動車工学特論
石田 幸男 特任教授
3
1年前期,2年前期
科学技術英語特論
非常勤講師
1
1年後期,2年後期
ベンチャービジネス特論Ⅰ
永野 修作 准教授
2
1年前期,2年前期
ベンチャービジネス特論Ⅱ
永野 修作 准教授,枝川 明敬 客員教授
2
1年後期,2年後期
学外実習A
各教員(社会基盤)
1
1年前期後期,2年前期後期
宇宙研究開発概論*
リーディング大学院事業 各推進担当者
2
1年前期,2年前期
リーディング大学院事業 各推進担当者
2~3
1年後期
リーディング大学院事業 各推進担当者
2
2年前期
2~4
1
1
1年前期後期,2年前期後期
(フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム )
実世界データ解析学特論*
(実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム)
実世界データ循環システム特論I*
(実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム)
国際プロジェクト研究
国際協働教育特別講義
国際協働教育外国語演習
他研究科等科目
各教員
未定
未定
1年前期後期,2年前期後期
1年前期後期,2年前期後期
本学大学院の他の研究科で開講される授業科目,大学院共通科目,単位互換協定による他の大学院の授業科目又は工学研究科入学時において当
該学生が未履修の学問分野に関する本学学部の授業科目のうち,指導教員及び専攻長が認めた科目
研究指導
履修方法および研究指導
1.以下の一~三の各項を満たし,合計30単位以上
一 主専攻科目:
イ 基礎科目6単位以上
ロ 主分野科目の中から,セミナー8単位,選択必修科目8単位,実験・演習1単位を含む19単位以上
二 副専攻科目及び他研究科等科目の中から2単位以上
三 総合工学科目は2単位までを修了要件単位として認め,2単位を超えた分は随意科目の単位として扱う
2.研究指導については,専攻において定めるところにより,指導教員の指示によること
社 会 基 盤 工 学 専 攻
<後期課程>
科目区分
授業形態
授業科目
構造工学セミナー2A
構造工学セミナー2B
構造工学セミナー2C
構造工学セミナー2D
構造工学セミナー2E
材料・形態学セミナー2A
材料・形態学セミナー2B
材料・形態学セミナー2C
材料・形態学セミナー2D
材料・形態学セミナー2E
開講時期等
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
2
3年前期
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
2
3年前期
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
1年前期
流域保全学セミナー2B
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
1年後期
流域保全学セミナー2C
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
2年前期
流域保全学セミナー2D
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
2年後期
戸田 祐嗣 教授,尾花 まき子 助教
2
3年前期
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
2
3年前期
海岸・海洋工学セミナー2A
海岸・海洋工学セミナー2B
海岸・海洋工学セミナー2C
海岸・海洋工学セミナー2D
ー
セ
ミ
ナ
単位数
流域保全学セミナー2A
流域保全学セミナー2E
主
専
攻
科
目
担当教員
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,
廣畑 幹人 助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,
廣畑 幹人 助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,
廣畑 幹人 助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,
廣畑 幹人 助教
伊藤 義人 教授,北根 安雄 准教授,
廣畑 幹人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三
浦 泰人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三
浦 泰人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三
浦 泰人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三
浦 泰人 助教
中村 光 教授,山本 佳士 准教授,三
浦 泰人 助教
海岸・海洋工学セミナー2E
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,
趙 容桓 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,
趙 容桓 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,
趙 容桓 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,
趙 容桓 助教
水谷 法美 教授,中村 友昭 准教授,
趙 容桓 助教
地盤材料工学セミナー2A
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
1年前期
地盤材料工学セミナー2B
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
1年後期
地盤材料工学セミナー2C
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
2年前期
地盤材料工学セミナー2D
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
2年後期
地盤材料工学セミナー2E
中野 正樹 教授,山田 正太郎 准教授
2
3年前期
国土防災安全工学セミナー2A
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
1年前期
国土防災安全工学セミナー2B
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
1年後期
国土防災安全工学セミナー2C
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
2年前期
国土防災安全工学セミナー2D
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
2年後期
国土防災安全工学セミナー2E
野田 利弘 教授,中井 健太郎 准教授
2
3年前期
2
1年前期
2
1年後期
2
2年前期
2
2年後期
2
3年前期
社会基盤維持管理学セミナー2A
社会基盤維持管理学セミナー2B
社会基盤維持管理学セミナー2C
社会基盤維持管理学セミナー2D
社会基盤維持管理学セミナー2E
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清
水 優 助教
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清
水 優 助教
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清
水 優 助教
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清
水 優 助教
舘石 和雄 教授,判治 剛 准教授,清
水 優 助教
国土デザイン学セミナー2A
中村 晋一郎 講師
2
1年前期
国土デザイン学セミナー2B
中村 晋一郎 講師
2
1年後期
国土デザイン学セミナー2C
中村 晋一郎 講師
2
2年前期
国土デザイン学セミナー2D
中村 晋一郎 講師
2
2年後期
国土デザイン学セミナー2E
中村 晋一郎 講師
2
3年前期
地圏環境保全学セミナー2A
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
1年前期
地圏環境保全学セミナー2B
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
1年後期
地圏環境保全学セミナー2C
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
2年前期
地圏環境保全学セミナー2D
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
2年後期
地圏環境保全学セミナー2E
片山 新太 教授,粟田 貴宣 助教
2
3年前期
科目区分
セ
ミ
ナ
ー
主
専
攻
科
目
授業形態
演習
副専攻科目
総合工学科目
(*印はリーディ
ング大学院科
目)
授業科目
担当教員
開講時期等
国際環境協力セミナー2A
林 希一郎 教授
2
1年前期
国際環境協力セミナー2B
林 希一郎 教授
2
1年後期
国際環境協力セミナー2C
林 希一郎 教授
2
2年前期
国際環境協力セミナー2D
林 希一郎 教授
2
2年後期
国際環境協力セミナー2E
林 希一郎 教授
2
3年前期
環境エコロジーシステムセミナー2A
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
1年前期
環境エコロジーシステムセミナー2B
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
1年後期
環境エコロジーシステムセミナー2C
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
2年前期
環境エコロジーシステムセミナー2D
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
2年後期
環境エコロジーシステムセミナー2E
山本 俊行 教授,三輪 富生 准教授
2
3年前期
国際環境人材育成セミナー2A
戸田 祐嗣 教授
2
1年前期
国際環境人材育成セミナー2B
戸田 祐嗣 教授
2
1年後期
2~4
1年前期後期
2年前期後期
2
随時
国際協働プロジェクトセミナーⅡ
各教員
グローバル研究インターンシップ2
戸田 祐嗣 教授
セミナー
講義
当該専攻以外の工学研究科専攻で開講されている授業科目のうち,指導教員並びに専攻長が認めた科目
実験・演習
実験指導体験実習1
田川 智彦 教授
1
実験指導体験実習2
永野 修作 准教授
1
研究インターンシップ2
宮崎 誠一 教授
実世界データ循環システム特論II*
(実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム)
産学官プロジェクトワーク*
(実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム)
他研究科等科目
単位数
2~8
1年前期後期
2年前期後期
1年前期後期
2年前期後期
1年前期後期
2年前期後期
リーディング大学院事業 各推進担当者
2
1年後期
リーディング大学院事業 各推進担当者
2
1年前期後期
本学大学院の他の研究科で開講される授業科目,大学院共通科目,単位互換協定による他の大学院の授業科目又は工学研
究科入学時において当該学生が未履修の学問分野に関する本学学部の授業科目のうち,指導教員及び専攻長が認めた科目
研究指導
履修方法及び研究指導
1.上記の授業科目及び前期課程の授業科目(既修のものを除く)の中から8単位以上
ただし,上表の主専攻科目セミナーの中から4単位以上
2.研究指導については,専攻において定めるところにより,指導教員の指示によること
科目名
国際環境人材育成
非常勤
中村(英)
ムハンディキ
谷川
戸田
加藤・三輪
ムハンディキ
交通工学特論
水・廃棄物政策論
低炭素都市学
社会リスク科学
社会システム分析実習
環境工学実習C
環境コミュニケーション
(9)911
(環)講1
(環)講2
(環)講1
ES532
会議室1
(8)102
ES532他
(環)講2
(環)講3
(9)911
中村(英)
ムハンディキ
谷川
森
森川・加藤
奥宮・飯塚
ムハンディキ
奥宮・飯塚
谷川・藤田
加藤
地圏空間環境学1
環境機能物質学3
地域・都市マネジメント1
地圏空間環境学2
都市持続発展学
地域・都市マネジメント2
環境学研究科:都市環境学専攻(空間環境学コース)
セミナー
室
教員
科目名
教員
(環)
輪講室
研究室
研究室
谷川・白川
日比野・田代
尾崎
10
1
2
3
4
5 木
6
7
8
9
1
2
3
4
5 金
6
7
8
9
9
5 火
6
7
8
9
10
1
2
3
4 水
5
6
7
8
8
9
10
1
2
3
4
時 曜
限 日
1
2
(8)210 林(良)・加藤・飯塚 3
(8)プレ 森川・中村(英) 4
5 月
6
研究室
森・片山
7
室
山本・中井・
1
数値解析特論
(8)102
中村(友)・山本(佳)
2
3 社会基盤維持管理学
(9)622
舘石・判治
土水環境保全学特論
(9)ゼミ2
片山
空間環境システム論
(環)演
林(良)
4
習室1
永野
交通システム分析
(8)102
森川
木 5
ベンチャービジネス特論Ⅰ(5~8) IB大講義室
6
社会基盤工学総合プロジェクトA(7~9 (9)911
各教員
7
8
9
1
水圏力学特論
(8)102
戸田
2
中村(友)
3
社会基盤工学のフロンティア (9)911
各教員
4
金 5
鋼構造工学特論
(9)ゼミ2
舘石
6
7
8
各教員
9
学外実習A注3)
1~2時限(8:45ー10:15) 3~4時限(10:30ー12:00) 5~6時限(13:00ー14:30) 7~8時限(14:45ー16:15) 9~10時限(16:30ー18:00)
注0)本時間割は平成27年度入学者のみが対象である.平成26年度以前の入学者については,科目名・開講日等を大学院教務担当教員に確認すること.
注1)セミナーの名称は1A,1C,2A,2C,2Eを省略して示す。
注2)室名欄の(1)、(4)、(8)、(9)、共II、環 はそれぞれ1、4、8、9号館、共同教育研究施設2号館,環境学総合館を示す。
注3)学外実習Aは8月頃(夏休み)に実施予定
土会:土木会議室((8)210),プレ:プレゼンテーション室((8)108),
注4)水曜9,10時限のセミナーの開催教室については各セミナー担当教員に問い合わせること。
講=講義室,演=演習室,環境学総合館での(環)509などは部屋番号を示し,その他の(9)911などは講義室名を示す.
注5)総合工学科目宇宙研究開発概論は金曜1,2限IB015で実施する。
各教員
戸田
高度総合工学創造実験(5~8) 未定
(9)911
(環)講1
(環)講2
(9)ゼミ2
(8)102
(環)講2
(9)622 中村(光)・山本(佳) 交通工学特論
水・廃棄物政策論
低炭素都市学
流れ・地形解析学演習
社会基盤計画学演習
環境コミュニケーション
材料・形態学
野田・中井
林(希)
(9)230
共II513
(9)ゼミ2 中村(光)・山本(佳)
都市空間環境マネジメント論
コンクリート構造工学特論
加藤
中野・山田
舘石・中村(光)・
判治・山本(佳)
(9)911
(9)ゼミ2
(9)622
地盤材料力学特論
インフラ検査・点検演習
中野・山田
教員
都市計画特論
(9)ゼミ2
室
連続体力学特論
科目名
特論・演習
国土防災安全工学
国際環境協力
中野・山田
山本・三輪
中村(晋)
戸田
片山
教員
伊藤・北根
特論・演習
海岸・海洋工学
(9)ゼミ2
(8)プレ
(8)210
(9)ゼミ2
共II311
室
(8)土会
社会基盤工学専攻
工学研究科の学生が都市環境学専攻の授業を履修する場合、
教務課へ履修願を提出すること
河川・流域管理学特論
(9)ゼミ2
戸田
環境社会システム工学
環境社会システム工学
(環)講3 谷川・一ノ瀬
実世界データ循環システム特論Ⅰ (3)331 リーディング各教員
(8)土会 水谷・中村(友)
環境工学実習C
構造工学,材料・形態学,海
9 岸・海洋工学,流域保全学,
地盤材料工学,国土防災安
全工学,地圏環境保全学,国
土デザイン学,社会基盤維持
管理学,国際環境協力,環境
10 エコロジーシステム,国際環
境人材育成
火 5
6
7
8
9
10
1
2
3
水 4
5
6
7
8
セミナー
環境エコロジーシステム
国土デザイン学
流域保全学
地圏環境保全学
構造工学
科目名
8
9 地盤材料工学
10
1
2
3
4
曜 時
日 限
1
2
3
4
月 5
6
7
平成27年度前期 大学院授業時間割注0)
中村(晋)
(8)210
中野・山田
野田・中井
(9)ゼミ2
(8)土会
林(希)
共II513
途上国開発特論I, II
注3)
コミュニケーション学
地盤工学特論
社会基盤計画学特論
海工学演習
海工学特論
(1)121
IB015
(9)911
(環)講2
(9)ゼミ2
共II311
(9)ゼミ2
社会基盤工学総合プロジェクトB
持続可能性と環境学
地盤動力学特論
土水環境保全学演習
地盤力学総合演習
(環)講1
(8)プレ
(環)講1
(環)講2
(8)プレ
(7)705
(環)講2
(9)911
(7)703
(9)ゼミ2
(8)102
(8)102
(8)102
気候変動政策論
特論・演習
科目名
中野・野田・山田・中井
野田・中井
片山
谷川・森川
永野・枝川
リーディング
各教員
各教員
ムハンディキ
北根
谷川
鈴木
伊藤・北根
伊藤
谷川・林
各教員
古谷
野田・中井
森川・山本
(環)講2
(環)講1
環境産業システム論
持続可能性と環境学
(環)講1
ES532
会議室1
ES532
会議室1
ES532
会議室1
(環)講2
谷川・森川
谷川
ムハンディキ
尾崎
奥宮・飯塚
飯塚
杉山
研究室
地域・都市マネジメント1
環境機能物質学3
環境社会システム工学実習
地圏空間環境学1
研究室
(環)講2
(環)
輪講室
(8)プレ
研究室
地域・都市マネジメント2
教員
日比野・田代
谷川
森・片山
4
5 木
6
7
8
9
10
1
2
3
4
5
金
6
7
8
9
10
1
2
3
10
9
6
7
8
尾崎
9
1
2
森川・中村(英) 3
4
5 火
6
7
8
谷川・白川他 9
10
1
2
3
4
5 水
6
7
8
時 曜
限 日
1
2
(8)210 林(良)・加藤・飯塚 3
4
5 月
室
地圏空間環境学2
都市持続発展学
環境学研究科:都市環境学専攻(空間環境学コース)
セミナー
室
教員
科目名
水・廃棄物工学
社会基盤保全工学
環境工学実習D
水谷・中村(友) 空間エネルギー制御論
水谷・中村(友)
杉山
舘石・中村(光)・北根
(8)プレ
(環)講2
教員
室
ベンチャービジネス特論Ⅱ
実世界データ解析学特論
水・廃棄物工学
構造力学特論
環境産業システム論
変動地形学特論
構造力学特論演習
水谷・中村(友) 基盤情報学特論
環境社会システム工学演習
各教員
戸田
山本・三輪
(8)プレ
特論・演習
社会基盤施設のライフサイクル設計特論
科目名
(9)ゼミ2
戸田
気候変動政策論
(9)622 中村(光)・山本(佳)
共II311
片山
(9)622
舘石・判治
教員
伊藤・北根
室
(8)土会
社会基盤工学専攻
工学研究科の学生が都市環境学専攻の授業を履修する場合、
教務課へ履修願を提出すること
1~2時限(8:45ー10:15) 3~4時限(10:30ー12:00) 5~6時限(13:00ー14:30) 7~8時限(14:45ー16:15) 9~10時限(16:3 ※金曜9-10限に「科学技術英語特論」IB012 Laurence Dryden(非) を開講する。
注0)本時間割は平成27年度入学者のみが対象である.平成26年度以前の入学者については,科目名・開講日等を大学院教務担当教員に確認すること.
注1)セミナーの名称は1B,1D,2B,2Dを省略して示す。
注2)室名欄の(1)、(4)、(8)、(9)、共II、環 はそれぞれ1、4、8、9号館、共同教育研究施設2号館,環境学総合館を示す。
注3)途上国開発特論I, IIは隔年交互開講(平成27年度は途上国開発特論Iを開講)
土会:土木会議室((8)210),プレ:プレゼンテーション室((8)108),
注4)水曜9,10時限のセミナーの開催教室については各セミナー担当教員に問い合わせること。
講=講義室,演=演習室,環境学総合館での(環)509などは部屋番号を示し,その他の(9)911などは講義室名を示す.
4
木 5 海岸・海洋工学
6
7
8
9
10
1
2
3
4
5
金
6
7
8
9
10
1
2
3
構造工学,材料・形態学,海
9 岸・海洋工学,流域保全学,
地盤材料工学,国土防災安
全工学,地圏環境保全学,国
土デザイン学,社会基盤維持
管理学,国際環境協力,環境
10 エコロジーシステム,国際環
境人材育成
曜 時
セミナー
日 限
科目名
1 構造工学
2
3 国土デザイン学
4
月 5 流域保全学
材料・形態学
6 地圏環境保全学
7 社会基盤維持管理学
8
9
1
2
3 環境エコロジーシステム
4
火 5
6
7 国際環境協力
8
9
10
1
2
3 地盤材料工学
4 国土防災安全工学
水 5
6
7 国際環境人材育成
8
平成27年度後期 大学院授業時間割注0)
2015年3月28日
土木系大学院入試説明会
大学院工学研究科・社会基盤工学専攻の紹介
土木系教室の紹介
附属持続的共発展
教育研究センター
減災連携研究
センター
医
エコトピア
科学研究所
未来社会
創造機構
工学研究科
グリーンモビリティ
連携研究センター
環境学研究科
社会基盤工学専攻
都市環境学専攻
国際環境人材育成プログラム
(NUGELP)*
*NUGELPは全て英語での教育プログラムです.
名古屋大学
他大学
社会
環境学
専攻
地球
環境
科学
専攻
土木系教室5つの基幹研究分野と横断型新領域創造分野
構造・材料工学系:伊藤・北根研,舘石・判治研,中村(光)・山本(佳)研
水工学系:戸田研,水谷・中村(友)研
地盤工学系:中野・山田研,野田・中井研
計画学系:中村(英)*・加藤+研,森川* # ・山本(俊) *・三輪 *研
環境学系:片山 研,林(希) 研,谷川・白川研
国土デザイン系(横断型新領域創造):林(良) + ・中村(晋)研
青字:環境学研究科
協力講座:田代研
◎
◎
◎
◎
■国際環境人材育成プログラム
■エコトピア科学研究所◎
■附属持続的共発展教育研究センター+
■減災連携研究センター(兼務を含む)
■グリーンモビリティ連携研究センター*
■未来社会創造機構#
社会基盤工学専攻の教育について
名古屋港の全景
日本の経済を支える港の整備
名古屋港全景(名古屋港管理組合提供)
大学院工学研究科
我々はこんな学生の入学を望みます
(学生受入方針ーアドミッションポリシー)
高度な専門力や総合力の修得に必要な基礎学力を
もち,最先端の工学を探求・実践する意欲のある人
材を受け入れます.
社会基盤工学専攻
我々はこんな学生の入学を望みます
教育目標
人間社会の文化・文明における社会基盤工学およびその
関連技術の位置づけを理解し,国家や地域の環境を考慮
しながら,質の高い社会基盤の形成を導く,学理・方法
論を総合的かつ専門的に考究するとともに,高い倫理観
のもとでその実現を自ら可能とする研究者・技術者を養
成することを教育の目標としています.
こんな学生さん来てください
■確かな基礎学力を持ち,質の高い社会基盤の形成を導く学理,
方法論を総合的かつ専門的に考究する意欲のある学生
■自ら問題を発掘し,解決する能力の獲得を志す学生
■豊かな人間性と高い倫理観を持つ学生
6
特徴ある進級・修了制度
大学院短縮修了制度,飛び級制度
• 博士課程後期課程における短縮修了
• 博士課程前期課程1年から後期課程への進学
• 在職者の博士課程前期課程・後期課程への入学
• 所定の要件を満たした学部卒業者の博士課程後期課程への
入学
• 学部3年次からの博士課程前期課程への入学
社会人・留学生教育への対応
• 社会人・留学生の目的に柔軟に対応
• 英語による講義
どんな科目があり,何単位必要か?
基礎科目 関連分野にまたがる共通基盤となる科目
(6単位以上)
主専攻科目
主分野科目 専門科目の中で,主として当該専攻・
当該分野の学生が履修する科目
(セミナー8単位,選択必修科目8単位,
実験・実習1単位を含む19単位以上)
副専攻科目
当該専攻以外の工学研究科で開講され
る授業科目
(いずれかから2単位以上)
総合工学科目 後ほど説明(2単位まで)
他研究科等科目
当該専攻とは異なる分野に関する学部科目,他研
究科,他大学院で開講されている科目
修了要件:合計30単位以上
特徴ある授業科目の例(1)
社会基盤工学のフロンティア(主専攻科目・基礎科目)
各分野の教員によるオムニバス科目.当該分野の研究最先端に触れ
ることができる(英語による開講科目)
【Contents】(H26年度の例)
 Engineering Issues in Coastal Zone
 Research on Safe and Sustainable Infrastructures at the
Department of Civil Engineering, De La Salle University, Manila
 Connecting Vehicle to Grid
 Fatigue and Fracture of Steel Bridges
 Bioremediation Technologies of Contaminated Soil and
Groundwater
 Seismic Behavior of Ground – Liquefaction –
 Advanced Composite Materials in Civil Structures
 Frontier in River Hydraulics and River Management
 Forefront of Soil Mechanics
 Challenge of Concrete Structure Research Field using RBSM
特徴ある授業科目の例(2)
社会基盤工学総合プロジェクトA(主専攻科目・基礎科目)
第一線で活躍されている学外講師からの講義を通して,領域横断的な
研究分野やその諸問題に可能な限り接するとともに,その分野の諸問
題を自ら主体性を持って考え,そして解決する能力を高める.
【講義内容】(H26年度の例)
「東海道新幹線構造物の維持・延命化」
「津波災害と防災」
「下・排水からのエネルギー・資源回収」
「道路線形設計技術の発展的経緯と今後の展望」
「コンクリートの品質・耐久性向上と環境負荷」
「石狩川、その洪水被害、河川改修、流域の発展を
最新のコンピュータシミュレーションにより検証する」
「最適な軟弱地盤対策を追求する」
10
特徴ある授業科目の例(3)
社会基盤工学総合プロジェクトB(主専攻科目・基礎科目)
社会基盤工学に関連する特定のテーマを設定し,これに関した一連の
発表,討議を通して,最終的には,講義受講者全体で一つのレポートを
纏め上げることを課題とする.最終的な成果のみでなく,課題のしぼり
こみ,それに関する発表,討議,そしてそれをまとめていく一連の作業
自体が講義の目的そのものでもある.
【過去のテーマ】
H19年度:「途上国開発のあり方:日本のインフラ整備を軸として」
H20年度:「気候変動影響への適応策」
H21年度:「持続的な社会の構築に向けた社会基盤工学のあり方」
H22年度:「東海・東南海・南海地震に向けた社会資本整備のあり方」
H23年度:「東日本大震災の教訓をふまえた災害に強い国づくり」
H24年度:「我が国の経験を活かした国際貢献と技術移転」
H25年度:「社会基盤施設の持続可能な維持管理方法」
H26年度:「身近な防災・減災対策を考える~東山キャンパスを対象に」
11
特徴ある授業科目の例(4)
講義<選択必修科目>(主専攻科目・主分野科目)
学生が専門とする分野の知識だけでなく,より幅広い知識を習得す
ることを目的として,どの系の学生も受けられるような比較的一般性
の高い内容の科目.また国際人としての素養を身につけることを目
的として,英語で開講される.
◆ 社会基盤施設のライフサイクル設計特論(1年後期,構造系)
◆水圏力学特論(1年前期,水工系)
◆地盤工学特論(1年後期,地盤系)
◆社会基盤計画学特論(1年後期,計画系)
◆低炭素都市学(1年前期,環境系)
◆数値解析特論(1年前期)
上記6科目から8単位(4科目)以上習得することが修了要件の1つ
特徴ある授業科目の例(5)
セミナー(主専攻科目・主分野科目)
各分野毎の専門性を重視したセミナー
◆構造工学, ◆材料・形態学,
◆流域保全学, ◆海岸・海洋工学,
◆地盤材料工学, ◆国土防災安全工学,
◆社会基盤維持管理学, ◆国土デザイン学,
◆地圏環境保全学,◆国際環境協力,
◆環境エコロジーシステム
特徴ある授業科目の例(6)
高度総合工学創造実験(総合工学科目)
異なる専門分野からなる数人のチームを編成し,企業からの非常勤講師
(Directing Professor)の下に自主的研究を行う.その目的およびねらいは ・異
種集団グループダイナミックスによる創造性の活性化・異種集団グループダイ
ナミックスならではの発明,発見体験・自己専門の可能性と限界の認識・自ら
の能力で知識を総合化することである.
H27年度 プロジェクトテーマ
Directing Professor
A 来たるべき水素社会に対して準備することは何か!
日本特殊興業㈱
伊藤正也
大和淳司
B データ分析に基づくサービス創造
日本電信電話㈱
C 人口減少下における持続可能な都市再生
㈱quality design研究所
D 機能性部材のロバストな成形法
元㈱クボタ教育センター
E 資源再利用により環境クリーンに貢献
新日本製鐵㈱
F 高性能測位衛星を活用した社会生活イノベーションの創出
三菱電機㈱
湯村 敬
G 電力や熱エネルギーを供給する機器やシステムの実際
中部電力㈱
渡邉澂雄
杉山郁夫
土田二朗
務川 進
開講期間: 平成27年4月22日~7月22日(原則,水曜3・4・5限)
テーマ説明会:平成27年4月15日(水)13:00~16:00
14
社会基盤工学専攻の入学試験について(予定)
名古屋大学工学研究科ホームページ
http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/
「受験生の方へ」
大学院受験生の方へ
「入試情報」
「平成28(2016)年度名古屋大学大学院工学研究科博士課程(前期課程・後期課程)
学生募集要項」を必ず入手し,正式な内容を確認して下さい.募集要項の配布は4月下
旬の予定.
【博士課程前期課程】
入学試験願書受付と試験の種類
これより遅い専攻もある
ので間違えないように
【博士課程前期課程】
願書受付:平成27年6月17日(水)~19日(金)
入学運用定員: 32名(留学生を含む最大44名受入可能)
■土木系出身であれば,2回受験の機会がある!
■土木系出身でなくても,強い意思があれば受験できる!
①筆記試験免除者選抜(土木工学系出身者のみ)
書類選考→面接試験→口頭試問
②一般選抜試験(専門部門A,Bがある ←後述)
筆記試験→口頭試問
16
【博士課程前期課程】
筆記試験免除者選抜試験の内容
学業成績が特に優秀で,かつ本専攻での勉学に高い意欲を持つ者に
対して筆記試験免除者選抜を実施する.
【書類審査】
【面接試験】
 平成27年度入試から,一般選抜試験と同様
に,筆記試験免除者選抜試験においても,
TOEFL/TOEICスコアを加味した選抜を
行っています.
 TOEFL/TOEICスコアは,願書提出時に提
出が必要ですので,注意してください.
面接試験の内容(昨年度の例)
学修希望調書等の内容に関する10分間程度
の説明(英語での説明も含む)
【口頭試問】
【博士課程前期課程】
一般選抜試験での筆記試験科目
【外国語(英語)】
志願者全員必須とする.TOEFL/TOEICスコアの提出のみ
により,判定する.
【基礎部門】
応用数学(3問),小論文(1問)を出題し,3問を選択解答.
【専門部門】
専門部門A(土木工学系)
「構造・材料工学」より3問,「地盤工学」,「水理・水工学」,「計画学」,
「環境工学」よりそれぞれ2問を出題し,5問を選択解答.ただし,1つ
の科目より選択可能な問題は2問まで.
専門部門B(土木工学系以外)
「社会基盤開発・環境管理」に関する問題 (2問),「各受験者の出身
学部・学科に関連した社会基盤工学分野における展開可能性」に関
する問題(3問).
【博士課程前期課程】
一般選抜試験での専門部門選択での注意
 志願者の出身学科が「土木工学系」の場合
→必ず「専門部門A」を選択する.
 志願者の出身学部,学科が「土木工学系以外」の場合
→「専門部門A」,「専門部門B」のどちらを選択してもよい.
 「専門部門A」を選択した場合,志願者の出身学科に拘らず
「専門部門A」で受験する.こちらから確認の通知はしない.
 「専門部門B」を選択した場合,志願者の出身学部,学科,
専門分野について書類審査を行う.→7月24日(金)までに
通知
【博士課程前期課程】
博士課程前期課程入試のスケジュール
①筆記試験免除者選抜
②一般選抜試験
専門部門A 専門部門B
願書受付(6/17~6/19)
※筆記試験免除希望者はTOEFL/TOEICのスコアシート提出
書類選考
専門部門Bでの
受験許可
不合格
合格 7/14 結果の発送
不合格
7/24 までに通知
面接試験(7/25)
7/31 結果の発送
合格
TOEFL/TOEICの
スコアシートの提出(8/4まで)
筆記試験
基礎部門(8/25),専門部門(8/26)
口頭試問(8/27)
【博士課程前期課程】
入試実績
入学総数
他大学入学数(筆記試験免除者)
平成21年度
29
9(3)
平成22年度
29
6(1)
平成23年度
28
7(2)
平成24年度
37
8(3)
平成25年度
33
8(3)
平成26年度
35
6(3)
平成27年度
39※1
13(4)※1
※1:合格者数であり,実際の入学者数とは異なる可能性あり.
他大学からの入学実績
名工大,岐阜大,金沢大,信州大,神戸大,福井大,和歌山大,山梨大,秋
田大,岩手大,岡山大,山口大,熊本大,鹿児島大,首都大東京,大阪市立
大,防衛大学校,名城大,中部大,金沢工大,日本大,東京理科大,龍谷大,
法政大,武蔵工大,立命館大,関西大など
高専からの入学実績
岐阜高専,豊田高専,明石高専,神戸高専,福井高専,群馬高専など
【博士課程後期課程】
入学試験願書受付と受験日程
【博士課程後期課程】
願書受付:平成26年7月14日(火)~16日(木)
入学運用定員: 9名(社会人特別選抜は別)
①一般選抜試験
②社会人特別選抜試験
8月25日(火) 基礎部門
8月26日(水) 専門部門,口述試験
8月27日(木) 口頭試問
22
【博士課程後期課程】
一般選抜試験での筆記試験科目
【外国語(英語)】
特に注意!
志願者全員必須とする.TOEFL/TOEICスコアの提出のみ
により,判定する
【基礎部門・専門部門】
専攻分野の基礎となる科目.あらかじめ希望指導教員とよく連絡をと
り,相談の上,基礎部門・専門部門それぞれ2科目を設定する.この
手続きに従って受験科目が設定されないと,受験に際し不利益を被
る恐れがある
受験希望者は出願後,早急に社会基盤工学専攻主任
あるいは希望指導教員に連絡をしてください
23
TOEFL/TOEICスコアの提出について
「平成28(2016)年度名古屋大学大学院工学研究科博士課程(前期課程・後期課程)学
生募集要項」を必ず入手し,正式な内容を確認して下さい。
成績はTOEFL(Test of English as a Foreign Language)またはTOEIC(Test
of English for International Communication)スコアの提出により判定する
ただし,スコア換算を認めるのはTOEFL, TOEIC のみとし,平成25年6月1
日以降に実施されたTOEFL/TOEICのスコアのみ提出可能とする.
TOEFL については,PBT(Paper-Based Test)およびiBT(Internet-Based Test)
のスコアを有効とする.団体特別受験制度(IP:Institutional Program)のス
コアは受け付けない.
スコアシートの提出方法について,「平成28(2016)年度名古屋大学大学院工
学研究科博士課程(前期課程)学生募集要項」を必ず確認する事.
TOEFL/TOEIC に関する詳細は下記のホームページを参照するか,または試
験の実施機関に問い合わせること.
TOEFL: http://www.cieej.or.jp/toefl/index.html
24
TOEIC: http://www.toeic.or.jp/index.html
TOEFL/TOEICスコアの提出について
(a) TOEFL:“Official Score Report”を期限までに提出できるよう,余裕をもって
送付依頼手続きを行うこと.送付依頼の際にINSTITUTION CODEは0312,
DEPT. CODEは65を指定すること.
*Examinee’s Score Reportのコピーも提出すること.
(b) TOEIC:“Official Score Certificate”<公式認定証>の原本(コピーは不可)
を,氏名等を記入の上,提出すること.
上記書類は,筆記試験免除希望者においては,出願時に提出する.一般選抜
試験希望者は,出願時に提出しても,出願時以降に提出してもよい.出願時以
降提出の場合は,受験番号まで記入の上,平成27年8月4日(火)17時までに
工学部・工学研究科教務課大学院掛へ提出すること(郵送の場合は,特定記
録郵便として, 「スコアシート受領確認書」と共に送付し,上記期限まで必着の
こと).
提出したスコアシートの返却には応じられない.差し替えも応じられない.
ただし,筆記試験免除者選抜において不合格となった場合は,平成27年8月4
日(火)までは再提出を認める.
25
TOEFL/TOEICスコアの換算について
 筆記試験免除者選抜
(a) TOEFL(iBT)からの換算は,TOEFL公式HP に示されている換
算表に基づいてTOEFL(PBT)に換算する.
(b) TOEIC のスコアは,以下の式によりTOEFL(PBT)に換算する.
TOEIC スコア×0.348+296=TOEFL(PBT)スコア
 一般選抜
(a) TOEFL(PBT)からの換算は,600 点以上を満点に相当する200
点,400 点以下を0 点として,以下の式を用いる.
TOEFL(PBT)スコア-400=換算点
(b) TOEFL(iBT) のスコアは,TOEFL公式HP の換算表に基づいて
TOEFL(PBT)に換算した後,(a)の方法を適用する.
(c) TOEIC スコアは,以下の式を使用してTOEFL(PBT)に換算した
後,(a)の方法を適用する.
TOEIC スコア×0.348+296=TOEFL(PBT)スコア
以上の換算方法は,今回の試験のみに適用されるものとする.
⼟⽊系⼤学院⼊試説明会 2015.3.28
環境学研究科 都市環境学専攻
空間環境学コース
環境学研究科とは?

http://www.env.nagoya-u.ac.jp/
目標

環境学を支える自然,都市,社会を対象とした伝統的な専門分野を深化させる
とともに,専門分野の融合により環境問題解決への道筋を示し,さらに,その
成果を専門分野の発展に還元させる

3つの専攻
 地球環境科学専攻: 惑星としての地球とその表層の大気・水圏
の性状,動態,進化を探究する
 都市環境学専攻: 都市の社会基盤,建築物などの人工環境を
創造し,水・緑・土壌などの自然環境との調和を図る
 社会環境学専攻: 人間の行動とそれを取り巻く社会環境との関
連を考究し,環境政策を提言する

「文理融合」

文理にまたがる専攻間の連携によって,持続可能かつ安全・安心な社会の実
現をめざす環境学の研究・教育を実践する
1
都市環境学専攻の構成
持続社会 (政策・経済)
都市空間・住環境整備
運輸・交通,国土基盤
リスク管理,水資源,
建築学コース
流域生態
減災連携研究センター
エネルギー,資源,電気
物質変換,物質循環
生物多様性
環境情報システム
マネジメント・システム
国際環境人材育成プログラム
(NUGELP)
工学部・工学研究科
(環境・土木系)
グリーンモビリティ
連携研究センター
空間環境
学コース
物質環境
学コース
情報文化学部
(情報・化学・
地学・生物系)
附属持続的共発展教育研究
センター
空間物質系として合同で運営。学位・履修要件など共通
2
教育・研究スタッフ(空間環境学)
■ 持続的社会・交通
林・加藤・藤田+ 研究グループ
中村・後藤 研究グループ
森川(・山本・三輪) 研究グループ
※ 講座構成と必ずしも
一致しないので注意
■ 環境システム
谷川・白川・奥岡 研究グループ
飯塚 研究室(建築系)
■ 構造物
森 研究室(建築系) 尾崎 研究室(建築系)
( )は他部局所属,+は客員
3
学位・履修要件
–2つの学位から選択可能工 学
環境学
修
士
 合計 30 単位以上(他研究科・他
専攻等の認定科目の単位数を含む)
 合計 30 単位以上 (他研究科・他
専攻等の認定科目の単位数を含む)
 体系理解科目 4 単位以上
 体系理解科目 8 単位以上
 専門科目 20 単位以上
うち,自専攻科目から,II 類 8 単位以上
を含んだ 14 単位以上
 専門科目 20 単位以上
うち,自専攻科目から,II 類 8 単位以上
を含んだ 16 単位以上,工学研究科科
目,および自専攻科目のうち工学系の
科目から 4 単位以上
I類:セミナー, II類:講義, III類:演習・実習
博
士
 後期課程の科目から 8 単位以上
(うち,他専攻の科目 2 単位以上)
後期課程の科目から 8 単位以上
他,研究指導必修(指導教員のセミナーを受講)
4
体系理解科⽬ ・ コース基盤科⽬
<前期>
<後期>
課題の発掘・討論能力
都市環境総合プロジェクト
世界をまたぐ発表・討論能力
環境コミュニケーション (英語)
学問体系の理解
環境問題についての理解の深化
空間・物質環境学概論
持続可能性と環境学 (英語)
水の環境学
環境人口論
環境学のフロンティア1
環境学のフロンティア2
研究科共通体系理解科目
空間・物質コース基盤科目
※他にも,他専攻・系の体系理解科目を修得可
5
空間環境学コース 2015
 -教育 ・ 研究スタッフ
 -研究テーマ
国⼟・都市デザイン
 林 良嗣 教授(H28.3で退職),藤田 壮 客
員教授,加藤 博和 准教授
サステイナブル(持続可能)でレジリエント(回復力ある)
な国土・都市デザイン,低炭素交通システム,地域再
生戦略,ライフサイクルアセスメント,途上国環境問題
-
「建替誘導を⽤いた低炭素街区群実現⽅法の検討」
-
「⼤規模災害発⽣後のQOL低下量に基づく地域のレジリ
エンス評価」
-
「技術⽔準と需要の⻑期変化を考慮できる都市内旅客輸
送⼿段のライフサイクルCO2推計」
-
「都市域内の公共交通不便地区解消に向けたオンデマン
ド型乗合交通導⼊可能性の検討」
研究室HP: http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/sustain/
交通・道路・まちづくり
 中村 英樹 教授,後藤 梓 助教
交通工学,交通運用,都市交通政策,交通安全,道
路計画設計,ラウンドアバウト,利用者挙動・交通現象
のモデル化,交通流シミュレーション
-
安全安⼼で魅⼒的なまちづくりのための道路空間と道路
構造に関する研究
-
道路ネットワークの戦略的再構築によるレジリエントで
持続可能な国づくり・地域づくりに関する研究
-
安全で効率的な幹線道路設計と交通運⽤に関する研究
-
信号交差点の設計・信号制御と安全性能に関する研究
-
ラウンドアバウトの計画・設計と性能に関する研究
-
交通事故の発⽣要因に関する研究
-
⾼速道路の渋滞発⽣と交通運⽤に関する研究
-
交通結節点施設の機能設計と交通運⽤に関する研究
研究室website: http://www.genv.nagoya‐u.ac.jp/ge1/nakamura/
都市・交通
 森川 高行 教授
交通行動の理論化とモデル化,交通需要予測と交通政策
の評価,交通マネジメントによるまちづくり,ITS(高度
道路交通システム), 低炭素型交通システム,環境配慮
行動の促進政策
最近の主な研究業績
• 交通・都市施策に対する人間の行動変化予測
• 社会的受容性の高い世界初の都心部自動車流入抑制策「駐車デポ
ジットシステム(PDS)」の効果予測・運営方法検討・社会実験の実施
• 新型路面電車(LRT)の導入による都市交通の変化
• コミュニティサイクルの使われ方に関する研究
• 都市における自転車走行空間のあり方
• エコドライブ促進のための車載器及びWebシステムの開発
• 情報通信技術の活用による「つながる車(Vehicles in Networks:
VIN)がもたらす交通世界の変化と,その実現に向けたシステム開発
• 近未来型個別モビリティの購入行動分析
• 電気自動車の普及・利用需要予測とインフラ整備のあり方
研究室HP: http://www.trans.civil.nagoya-u.ac.jp/
つながる車VIN
世界初の都市交通政策PDS
環境システム
 谷川 寛樹 教授,白川 博章 准教授
ストック型・低炭素都市,持続可能性評価, 環境
経済, 資源循環・戦略, 事業評価,国際環境政策
-
「4d-GISとマテリアルフロー・ストック分析を⽤
いた都市重量の計測と持続可能性評価」
-
「A feasibility study on the water trading
market in the Yellow River Basin of Inner
Mongolia China」
-
「Urban stock over time: spatial material
stock analysis using 4d-GIS」
-
「“ストック型”かつ“低炭素型”社会へ向けた都市構
造物の 物質・エネルギー消費の4Dマッピング」
GISを用いた都市の変遷とマテリアル
フローストック分析
循環型社会経済システムの技術/政策
研究室HP: https://sites.google.com/site/ensap758/
建築・都市環境工学 (温熱環境・風環境・空気環境)
 飯塚 悟 准教授
都市ヒートアイランド
将来予測:2050年代夏
都市スケールから街区・建物周辺スケール,
室内・人体スケールに至る
コンピュータシミュレーション
高層建物周辺ビル風解析
JR名古屋駅周辺
名古屋
伊勢湾
ダウンスケーリングシミュレーション
室内温熱・気流環境+
人体快適性解析
建築構造(性能設計・リスク)
 森
保宏 教授
耐震工学
性能設計
信頼性工学
荷重・外力論
リスク評価/マネジメント
「次世代構造設計法の開発」
「設計荷重設定の考え方」
地震ハザード
マップ
「実効ある耐震化戦略の策定」
「構造システムの信頼性評価手法の開発」
「耐震リフォームの意思決定支援ツール」
研究室HP: http://www.gogh.nuac.nagoya-u.ac.jp/~laboM/
東海東南海連動地震が起こった際の
耐震診断評点ごとの全壊率
建築構造(構造力学・鋼構造・設計技術)
 尾崎
文宣 准教授
鋼構造,薄板軽量形鋼造建築物,
構造力学,耐震・耐火設計,火災工学
「鋼構造建築物の構造耐火性能に関する研究~
主に鋼構造建築物を対象に,
地震,火災,津波などの外乱が作用
したときの終局強度と変形能力を明
らかにすることで,
単独&複合災害に対して強靱な構
造システムや設計技術を確立する
火災時の終局強度と塑性変形能力の関係明確化」
「薄板軽量形鋼造建築物の高耐震化技術の研究~
損傷制御システムと小型制振デバイスの開発」
地震による鉄骨造倒壊
「鋼構造建築物のリダンダンシーに関する研究~
耐震,耐火,耐津波設計での各種構造リダンダンシーの調和」
火災よる
鉄骨造倒壊
津波による鉄骨造倒壊
環境学研究科附属
持続的共発展教育研究センター
Education and Research Center for Sustainable Co-Development
臨床環境学コンサルティングファーム部⾨
Consulting Firm for Clinical Environmental Studies
交通・都市国際研究部⾨
International Research Center for Sustainable
Transport and Cities (SUSTRAC)
•
•
世界各国が直面している深刻な環境問題が,交通・都市のあり方と密接な関係にあること
を認識し,生活の質を高めながら持続可能な交通と都市を築き上げるための研究を,他
の先進国・途上国の研究機関と連携して推進することを目的とする。
環境学研究科都市環境学専攻のほか,工学研究科社会基盤工学専攻・エコトピア科学研
究所の教員が参加
(1)持続可能な交通都市比較政策
国際政策(国際的イニシアティブ,資金メカニズム),途上国交通
整備制度・財源方策,コンセンサス形成(交通システム・税導入など)
(2)環境低負荷交通技術
燃料電池・電気自動車,排ガス浄化・センシング
代替燃料,排ガス浄化,車両・エンジン
(3)交通・都市・社会システム
交通行動,交通計画・交通政策,交通工学,ITS,交通社会実験
(4)都市・建築エネルギー・資源システム
超高層建築のエネルギー消費,コジェネレーション
都市・地域のエネルギーと水管理
アドミッション・ポリシー (学⽣受⼊⽅針)


環境学研究科が育成しようとする人
人類社会の中での自らの役割を見出すことができ,国際的に活躍することができる,
次のような人を育成することを目指します。






専門分野の創造的推進,環境学の創成を担う人
状況が変化したとしても専門的知識を柔軟に応用できる人
異分野の成果を統合して環境問題に果敢に取り組む人
特に,都市環境学専攻は,人の視点に立って,毎日の生活の場である建築,都市,ある
いは地域における自然環境-人工環境-人間環境の新たな関係を自ら創出できる人材
環境学研究科が求める人
確かな基礎学力をもつ次のような人を,広く日本全国および国外から受け入れます。
社会人も歓迎します。



専門分野の深化を目指す人
横断的な思考力の獲得を志す人
環境問題の解決,新たな学問分野の開拓への意欲をもつ人
19
研究室の配置
環境総合館(空間/環境学研究科事務)
ES総合館(空間)
工8・9号館(空間)
情報文化学部(物質)
空間物質系
20
検索
名古屋大学大学院環境学研究科
都市環境学専攻 空間物質系
http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/Jindex.html
入試情報
http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/exam/exam.html
問い合わせ先
[email protected]
指導希望教員へ直接連絡することをお勧めします!
21
土木系大学院入試説明会 2015.3.28
環境学研究科 都市環境学専攻
空間環境学コース
入試関係説明
大学院入試日程
 Ⅰ期入試
A 日程: 8 月 6 日(木) (文系など様々な分野からの受験生に対応)
C 日程: 8 月25日(火)-27日(木) (土木系を想定、工学研究科と同日程)
※ A 日程、C 日程のどちらを受けることも可能。両方の受験は不可
※ 願書締切: 7 月9日(木)-16日(木)<簡易書留郵便にて郵送必着>
 平成27年度(本年度)10月入学向け試験も同時実施
(前期:A日程、後期:C日程)
 Ⅱ期入試:例年、2 月に実施(I期で定員が充足されれば実施しない)
 英語:TOEFL/TOEICスコアによる振替受験(筆記試験は実施しない)
TOEFLはCBT・iBT に対応 (当日にシート原本を持参、提出)
スコア有効期限:平成25年8月1日以降
 留学生特別選抜(英語で出題)
 社会人特別選抜 (専門筆記なし→英語+口述試験 and/or 面接)
※筆記試験免除や推薦入試はありません
1
平成 28 年度
Ⅰ期入試日程案(前期課程)
9:30-12:00
8月6日
13:00-15:00
専門Ⅰ(500点)
専門Ⅱ(300点)
A 日程
(C と両方受験不可)
空間
一般: 土木工学系以外
注:入試募集要項を確認の上、
要項に従うこと
17:30面接 (配点無)
一般 ・ 英語 (200点)
留学生 ※TOEFLまたは
物 質 特 別 TOEICのスコア提出
環境工学・環境政策, 小論文 2 問
自然環境科学,化学,
システム学の 4 分野
14:00-16:00
から任意 3 問解答
※合否判定の
参考とする
空 間 社会人
特別
口述試験 (400点)
面接
口述試験 (800点)
物質
C 日程
(A と両方受験不可)
空間
一 般 土木工学系
英語 (200点)
II 期入試は I 期
A 日程とほぼ同じ
口述試験 (300点)
8 月 25 日
13:30-16:30
専門 I (300 点)
26 日
9:00-13:00
専門Ⅱ (500 点)
27 日
9:00面接
小論文1問・応用数学 構造・材料工学,地盤工学,水工学,
3問から3問解答
計画学,環境工学の 5 分野から 5 問
※TOEFLまたは
解答 (但し 2 問/分野)
TOEICのスコア提出
注 1. A 日程と C日程では出題傾向が全く異なる。過去問等を参考にする際には注意のこと。
注 2. 平成 27 年(本年)10 月入学募集(前期課程)はA日程でのみ実施。
平成 27 年度
Ⅰ期入試日程案(後期課程)
A 日程
物 質 一 般 ・ 英語 (200点)
留学生 ※TOEFLまたは
特 別 TOEICのスコア
提出
社会人
特 別
空 間 一 般 ・ 英語 (200点)
留学生 ※TOEFLまたは
特 別 TOEICのスコア
提出
社会人
特 別
注:入試募集要項を確認の上、
要項に従うこと
8月6日
9:30-12:00
14:00-16:00
専門 (200 点)
口述試験 (600点)
※指導希望教員と
事前に相談の上、
1 科目を設定
口述試験 (800点)
C 日程
2
※これまでの研究内
容,後期課程の計画,
専門能力
※ 平成 27 年 (本年)10 月入学 も
同じスケジュールで実施
8 月 25 日
13:30-17:30
専門 (500 点)
26 日
09:00-13:00
口述試験 (300点)
27 日
09:00面接 (配点無)
※指導希望教員と
事前に相談の上、
3 科目を設定
※ 専門科目の内容, ※合否判定の
参考とする
及びそれに関わる
学識
口述試験 (400点)
最新情報・過去問(前期)はホームページで http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/Jindex.html
3
過去4年間の合格
実績(前期課程)
年度
区分
受験者
合格者
24
I期A
6 (留2)
4 (留1)
4
定 員
前期課程:
空間環境学コースで
実質 20 名程度
25
後期課程:
専攻全体で 21 名程度
※ I 期 A 日程は全員、II 期
入試もほとんど外部の学生
26
※出身大学・分野とも様々
(医学部以外ほぼすべて)
※H24年度 B 日程がH25・
26・27年度 C 日程に対応
*は建築系を志望する学生が
第2志望で合格したケース
27
I期B
4
I期C*
-
3
II期
7 (留4)
4(留2)
合計
17(留6)
15(留3)
I期A
9 (留3)
7 (留1)
I期B
10
10
I期C*
-
2
II期
5 (留2)
4(留1)
合計
24(留5)
23(留2)
I期A
5
5
I期C
10(留1)
9(留1)
I期B*
-
3
II期
4 (留2)
3(留1)
合計
19(留3)
20(留2)
I期A
4 (留1)
4 (留1)
I期C
12
9
I期B*
-
1
II期
6 (留3)
4(留1)
合計
22(留4)
18(留2)
前期課程修了後の就職先の例
(順不同、略記)
官庁:
鉄道、道路:
国土交通省、愛知県、名古屋市、豊田市、東京都、など
JR西日本、JR東日本、JR東海、阪神高速、首都高速、
など
電力、エネルギー: 中部電力、東邦ガス、など
建設会社、橋梁: 鹿島建設、清水建設、大林組、JFEエンジニアリング、
横河ブリッジ、トピー工業、竹中工務店など
電気、通信:
NTTドコモ、NTT西日本、日本電気、三洋電機、など
コンサルタント:
三菱総合研究所、パシフィックコンサルタンツ、三菱UFJ
リサーチ&コンサルティング、長大、創建、など
不動産:
森ビル、大東建託、三井不動産ビルマネジメント、など
機械、運輸:
トヨタ自動車、本田技研工業、三菱自動車、
日立製作所、アイシン精機、トヨタ車体、など
その他:
三菱東京UFJ銀行、日本経済新聞社、
豊田通商、 中部日本放送、など
5
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Master’s Program
Graduate School of Environmental Studies
and
Graduate School of Engineering
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Global Environmental Challenges
•
•
•
•
Economic and population growth
Urbanization and industrialization
Energy consumption
Increasing demand for natural resources
•
•
•
Water pollution and waste
Global warming and climate change
Loss of biodiversity
etc…
Developing countries suffer most, particularly the poor
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Need for
Human Resource
Development
•
•
Experts with innovative knowledge and practical skills to create effective environmental policy and technology
Especially in developing countries
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Objective
To foster future environmental leaders
who are able to deal with global environmental problems, especially in Asia and Africa
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Master’s Degree in 2 years
Graduate School of Environmental Studies
•
•
Master of Environmental Studies
Master of Engineering
Graduate School of Engineering
•
Master of Engineering
Please note that requirements for degree differ by type of degree and graduate school.
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Certificate
A special certificate will be awarded upon the
completion of the Program. Details will be notified
in due season.
“This is to certify that the above mentioned
person has completed the Nagoya University
Global Environmental Leaders Program.”
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Students studying at NUGELP
International Apr.
Oct.
Japanese
Apr.
Oct. AY 2009
7
5
12
‐
AY 2010
8
6
4
‐
AY 2011
8
4
7
‐
AY 2012
9
4
4
‐
AY 2013
3
5
6
‐
AY 2014
4
7
12
Total
70
45
Int. Students : Australia(1), Bangladesh(2), China(28), France(1), Indonesia(3), Israel(1),
Uganda(1),Kenya(3), Malawi(1), Myanmar(4), Philippines(14), Vietnam(7) , Zimbabwe(1), Cambodia(3)
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Special Learning Approaches
Global Research Internships
Conducting research and surveys at local
companies, NPOs, overseas universities and
organizations
1 Germany
1 South Korea
1 China
3 US
1 Kenya
1 Malaysia
7 Japan
1 Fiji
1 Singapore
3 Australia
AY2011
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Special Learning Approaches
Academia‐Industry‐Government Collaboration
Case 1) Offer lectures, presentations and group
discussions conducted by business professionals as
visiting lecturers
Case 2) Conduct research as an intern at a renown
environmental think-tank
Case 3) Accept foreign government officials,
university lecturers from developing countries through
a Japan International Cooperation Agency (JICA)
program
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Curriculum at a Glance (Masters)
Year One: Expanding knowledge
•
Lectures, seminars, etc. in participating departments
•
Special lectures by external practitioners from the Nagoya‐
Chubu Region
Year Two: Practical experience and research
•
Global Research Internship at companies, local governments or international organization
•
Master’s thesis compilation which will involve data collection and analysis through domestic and overseas field studies
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Curriculum (Master Course)
Certificate (22 credits)
Graduate School of Environmental Studies
Graduate School of Engineering
Climate Change, Water and Waste Management and other global challenges
• Low Carbon Cities Studies
• Climate Change Policies
• Water and Waste Management Policies
• Water and Waste Engineering
4 credits
2 credits
• Environmental Industry Systems
• Sustainability and Environmental Studies
• Spatial Development and Environment
• Environmental Systems Analysis and Planning
• Transportation Systems Analysis • English Communication in Environmental Issues
• Frontier in Civil Engineering
• Civil Engineering and Policies for Developing Countries I & II
• Advanced Traffic Engineering and Management
•etc
6 credits
8 credits
2 credits
Seminars
Global Research Internship
Guest instructors
Graduate School of
Bioagricultural Sciences
Graduate School of
International Development
• International Cooperation in Agricultural Sciences I & II
• Biological Material Sciences IV
• Bioresource Cycling System Science I
• Program in Economic Development Policy and Management
• Program in Rural and Regional Development
• Program in Education and Human Resource Development
• Program in Governance and Law
Students
Chubu Consortium for
Environmental Leaders Development
Businesses, Local Governments,
NPOs … etc (Plan in Draft)
Overseas Universities and
Government Agencies … etc.
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
NUGELP Doctoral Course
A sub‐program of the “Integrated Environmental Studies Course (Doctoral)”
•
A sub‐program of the GCOE doctoral course operated by the Graduate School of Environmental Studies and the Graduate School of Bioagricultural Studies
Students will acquire practical skills and a systematic approach
•
•
Participate in educational curriculums carried out on field locations in Japan or overseas as a member of a research team. Acquire understanding of how a team of diverse disciplines systematically identifies global environmental issues and their solutions from a multidisciplinary perspective through debates and reviews. Admissions
•
April and October (Examinations will be held in February and August) The completion of NUGELP master’s program is not compulsory Degree
•
•
Doctor of Environmental Studies (over 10 coursework credits and a Doctor’s thesis written in English)
In addition, a completion certificate will be awarded
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Admission (Master Course) Int`l/Japanese students
Application to take entrance examination for master’s course of Department of Environmental Engineering and Architecture, or Department of Civil Engineering
Application period: July, October and November
Indication of interest
to enter the program
Entrance examination (written and interview)
Examination period: August, November and February (tentative)
Selection of program students
based on results of entrance examination
Admission
April or October
Department of Environmental Engineering and Architecture
NUGELP
Department of Civil Engineering
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
プログラム学生になるには・・・
大前提
(日本人の場合)
環境学研究科都市環境学専攻空間環境学コースあるいは
工学研究科社会基盤工学専攻の博士課程前期課程学生であること
環境学研究科都市環境学専攻
I期入試
(8月:A入試、B入試)
II期入試
(2月:注意!実施しない場合あり)
工学研究科社会基盤工学専攻
参加希望の
確認
入試(8月)
* 留学生入試は11月
入試結果通知
プログラム学生の選考・確認
(入試結果、面接等により決定)
入 学 (4月)
環境学研究科都市環境学専攻(空間環境学コース)
NUGELP
工学研究科社会基盤工学専攻
※入試に関する最新の情報は、NUGELPホームページおよび各研究科ホームページで確認してく
ださい。
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Contact Information
Nagoya University Global Environmental Leaders Program
Furo‐cho, Chikusa‐ku, Nagoya 464‐8603 Japan
TEL : +81‐52‐788‐6044
FAX : +81‐52‐788‐6205
E‐mail : [email protected]‐u.ac.jp
Web : http://www.envleaders.env.nagoya‐u.ac.jp Nagoya University Global Environmental Leaders Program
平成27年3⽉28⽇
平成27年度の就職支援について
H27年度就職担当教員
森川高行
1
就職支援対象学生
H27年度 工学部 環境土木・建築学科 環境土
木工学コース4年生
H27年度 工学研究科 社会基盤工学専攻 博士
前期課程2年生
H27年度 環境学研究科 都市環境学専攻 空間
環境学コース博士前期課程2年生
2
平成25年度の就職状況
平成25年度学部生就職状況
平成25年度大学院生就職状況
39
11
6
6
6
5
4
5
4
3
3
2
2
2
1
2
2
4
無回答・
未定
その他
情報・
通信
ゼネコン
鉄道・
道路
公務員
進学
無回答・
未定
帰国
進学
その他
鉄鋼・
造船・
橋梁
公務員
プラント
電力・
ガス
情報・
通信
建設コンサル
鉄道・
道路
ゼネコン
1
3
平成26年度の就職状況
 平成26年度大学院生就職状況
 平成26年度学部生就職状況
過去10年間の大学院生就職先
鉄鋼・
機械・
コンク
リート
・プラ
ント
大学
国家公
務員
公社・
公団
地方公
務員
電力・
通信・
運輸
2005
0
0
0
6
8
7
4
7
4
11
47
2006
0
0
1
8
8
5
11
8
6
18
65
2007
0
2
1
9
8
4
3
2
0
20
49
2008
0
1
5
2
3
5
6
11
3
13
49
2009
0
0
0
6
12
8
3
7
1
14
51
建設会
社
コンサ
ルタン
ト
進学
その他
計
2010
3
0
0
6
10
7
3
8
3
16
56
2011
1
2
0
2
7
8
2
8
6
16
52
2012
0
0
2
5
13
9
5
7
4
11
56
2013
0
0
0
3
15
5
5
6
5
18
57
2014
0
0
0
1
20
3
6
5
1
6
42
合計
4
5
9
48
104
61
48
69
33
143
524
5
平成26年度大学院生の就職状況
進学
1
地方公務員
2(1)
愛知県,神戸市(名古屋市)
ゼネコン
2(3)
大林組,大成建設,(五洋建設)
電力・ガス
6
中部電力(2) ,東京電力(2) ,東京ガス,電力中央研究所
情報・通信
3
NTT東日本,NTTデータ,NTTビジネスソリューション
6
パシフィックコンサルタンツ(2) ,建設技術研究所,玉野総合コン
サルタント,中日本ハイウェイエンジニアリング
11
JR東海, JR西日本(2),JR東日本,鉄道建設運輸機構,
NEXCO中日本(3) ,東京メトロ,名古屋鉄道,NEXCO西日本
5
日鐵住金建材,横河ブリッジホールディングス(2) ,三井造船,
JFEスチール
1
JFEエンジニアリング
6
トヨタ自動車,日本IBM,都市再生機構,双日,
三菱電機ビジネスシステム,ダイセキ環境ソリューション
建設コンサルタント
鉄道・道路
鉄鋼・造船・橋梁
プラント
その他
名古屋大学大学院博士後期課程
6
平成26年度学部生の就職状況
進学
34
工学(26) 環境学(8)
国家公務員
1
国土交通省
地方公務員
4
愛知県(2) 名古屋市(1) 石川県庁(1)
民間企業
1
銀行
留年・休学・帰国
無回答・未定
7
計
47
大半が、大学院に進学
7
大学院修了者の就職状況
平成23~25年度
平成25年度
静岡県,愛知県,名古屋市,岡崎市,清水建設,大林組,大成建設,トヨタ自動車,日立
造船,㈱日揮,JR東海コンサル,大日本コンサル,八千代エンジニアリング,JFEエンジ
ニアリング,NTT西・東・ドコモ,JR東海,JR西日本,鉄道運輸機構,中部電力,川崎重
工,五洋建設,など
平成24年度
愛知県,大阪府,福岡県,豊田市,豊橋市,清水建設,鹿島建設(3),大林組,大成建設
(2),五洋建設,高松建設,オリエンタルコンサルタンツ(2), 建設技術研究所(2), 大日本
土木,テイコク,JR東海コンサルタンツ,JR東海(2), JR西日本(5), 鉄道建設運輸機構,
中部電力,電源開発,NTT西日本,NTT東日本,三井造船,日揮,日本車輌,第一実
業,トヨタテクニカルデベロップメント,パナソニックシステム,阪急不動産,アカリクなど
平成23年度
愛知県,名古屋市,豊橋市,三重県,石川県,大阪府,福岡県,清水建設,鹿島建設,
大林組,大成建設,オリエンタルコンサル,建設技術研究所,八千代エンジ,JR東海コ
ンサル,中央コンサル,トーニチ,JR東海(2),JR西日本(5),NEXCO中日本(1),中部
電力,電源開発,日揮,NTT西日本,NTT東日本,阪急不動産JT, など
8
大学院修了者の就職状況
平成20~22年度
平成22年度
防衛省,航空自衛隊,名古屋市,清水建設,鹿島建設,大林組,大成建設,長谷工コー
ポレーション,NIPPO,オリエンタルコンサル,八千代エンジ,JR東海コンサル,中央コ
ンサル,トーニチ,JR東海,JR西日本(3),NEXCO中日本(1),海外鉄道会社,中部電
力,新日鉄,三井金属,NTTデータ,TIS,東芝,アイシンなど
平成21年度
名古屋市、愛知県、三重県、奈良県,大成建設、清水建設、大林組、五洋建設、間組,
パシフィックコンサルタンツ、ジェイアール東海コンサルタンツ、長大、玉野総合コンサル
タント, JR東海、JR東日本、JR西日本、首都高速道路,中部電力、NTTコミュニケー
ション, JFEエンジニアリング、オルガノ, NTTデータ、トヨタマップマスター,三菱総研、
トヨタコミュニケーションシステム,など
平成20年度
名古屋市、愛知県、刈谷市、四日市市,大成建設、鹿島建設、清水建設、大林組、戸田
建設、東急建設、銭高組,日本工営、パシフィックコンサルタント、ジェイアール東海コン
サルタンツ、長大,JR東日本、JR東海、JR西日本、名古屋鉄道、西部鉄道、NEXCO中
日本,中部電力、東京電力、東邦ガス、NTTデータ,日鉱金属、JFEエンジニアリング、
IHIマリンユナイテッド,富士通FIP、電通国際情報サービス,三菱東京UFJ銀行、住友
商事、伊藤忠商事、三菱総研、日本気象協会、ヤマハ発動機、デンソーテクノ、セントラ
ル総合開発,など
9
就職支援行事(H27年度就活生)

12月13日 就職担当による就職ガイダンス
土木事業談話会(教室同窓会主催)



1月中旬 就職担当教員による個人面接(全員を対象)
2月16日 就職活動マナーセミナー(教室同窓会主催)


卒業後10~20年目のOBから業種の説明 (国家公務員,ゼネコン,コンサル,その他)
企業研修のプロを招き,就職面接マナーを学ぶ
3月2日・3日 企業合同説明会

業種別の合同説明会を実施し、その後にブース形式で各企業の担当者との接触開始

通年 公務員試験対策ゼミ(月2度程度)

就職関係室:求人情報配架・先輩就職体験集

メーリングリストによる周知
10
企業合同説明会(3月2日・3日)



場所:8号館102講義室及び2階大会議室
時間:9:00~19:30
前半:各社の紹介,後半:ブース形式の質疑応答
11
H27年度就活生向け企業合同説明会
平成27年3月2日(月)
時間帯・業種カテゴリー
参加企業・組織
9:00-10:30 準大手ゼネコン①
鉄建建設、奥村組、不動テトラ、三井
(10:40-12:10 206号室でデスク対応) 住友建設、前田建設工業、鴻池組
10:40-12:10 コンサルタント①
建設技術研究所、テイコク、エイト日
(12:20-13:50 206号室でデスク対応) 本技術、玉野総合C、大日C
13:00-14:30 準大手ゼネコン②
フジタ、西松建設、東急建設、NIPPO、
(14:40-16:10 206号室でデスク対応) 熊谷組、安藤・間
14:40-16:10 コンサルタント②
中央C、オリエンタルC、いであ、中央
(16:20-17:50 206号室でデスク対応) 復建C、新日本技研
16:20-17:50 大手ゼネコン
大成建設、鹿島建設、大林組、清水
(18:00-19:30 206号室でデスク対応) 建設
12
H27年度就活生向け企業合同説明会
平成27年3月3日(火)
時間帯・業種カテゴリー
9:00-10:30 インフラ系
(10:40-12:10 206号室でデスク対応)
参加企業・組織
東邦ガス、東京電力、首都高速道路、
J-Power(電源開発)
10:40-12:10 国家公務員
(12:20-13:50 206号室でデスク対応)
国土交通省、防衛省
13:00-14:30 エンジニアリング
(14:40-16:10 206号室でデスク対応)
JFEエンジ、JFEスチール、新日鐵住
金エンジ、新日鐵住金、日本車両、
横河ブリッジ、瀧上工業
愛知県、静岡県、豊橋市
14:40-16:10 地方公務員
(16:20-17:50 206号室でデスク対応)
16:20-17:50 JR系
(18:00-19:30 206号室でデスク対応)
JR東海、JR東日本、JR西日本、JR
九州、鉄道・運輸機構
13
平成28年4月就職対象者以降の
就職活動における注意点
就職活動の解禁時期が3月1日に変更となる.
広報活動の開始時期、採用選考活動の開始時期の変更
について、内閣総理大臣より経済団体に対し要請された。
これにより、一般社団法人日本経済団体連合会が「日本
再興戦略」に則った形で就職・採用活動時期について変更
し、「採用選考に関する指針」を策定、公表した。
 広報活動の開始時期:卒業・修了前年度の3月(今までは12月)
 採用選考活動の開始時期:卒業・修了年度の8月(今までは7月)
 正式内定日:10月1日以降
14