ダウンロード - トップページ

企業メンバー 募集中
一般社団法人
品質と安全文化フォーラム
ご案内
2015年度(H27年度)
SRMクロスオピニオンセミナー開催日
会場:明治大学紫紺館
P. 7
フォーラム活動方針 及び 事業計画
P. 5~ 6
SRMセミナー 企業メンバー募集
P. 8
企業メンバー、特別顧問 、理事・監事 リスト
P. 9~15
代表理事紹介
P. 4
会長紹介
P. 5
制作 :2015年4月10日
品質と安全文化フォーラム 概要
団体名称:
英文名称:
設 立 :
法人登記:
会
長:
代表理事:
事務局長:
所在地:
一般社団法人品質と安全文化フォーラム
Risk Reduction & Quality Culture Forum
2009年2月19日(任意団体の設立日)
2009年9月17日(一般社団法人登記)
向殿政男 明治大学 名誉教授 (理工学部)
中嶋洋介 大妻女子大学 非常勤講師(~2015年)
佐々木光邦
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階 797号
電話 03-4530-3322 FAX 03-3852-5239
事務局 E-mail : [email protected]
フォーラムURL : http://www.rrqc-forum.org/
※URL: Uniform Resources Locator
銀行口座: 三菱東京UFJ銀行 高田馬場支店
普通口座053-0054707
品質と安全文化フォーラム 代表理事 中嶋洋介
2
会長
向殿 政男 先生
紹介
mukaidono masao
◆明治大学 名誉教授 校友会長(同窓会長)
元 理工学 情報科学科 教授、学部長 兼 理工学研究科委員長を歴任
◇1970年 3月 明治大学大学院工学研究科電気工学専攻 博士課程修了(工学博士)
同年明治大学電気工学科専任講師
1978年4月 明治大学工学部電子通信工学科教授となり、学部長などを歴任して、現在に至る
◆安全についての持論
◇安全に関する学問は、自然科学、社会科学、人文科学を包含した安全学として 確立されるべきである
◇安全の実現は、施設設備の安全化を優先した後に、人間の注意に任せるべきである
◇過失による事故は、犯人捜査よりは事故調査を優先させるべきである。
❖機械安全標準化特別委員会 委員長 (日本機械工業連合会・ISO/TC199審議団体、経済産業省)
◆教 育
◇情報関係:情報科学概論、ファジィ理論、情報多値論理特論、
◇安全関係:安全学特論、システム安全学特論、新領域創造特論
◆研 究
◇情報科学:特に人工知能、ファジィ理論、コンピュータセキュリティ
◇安全学 :特にフェールセーフ技術、機械安全、製品安全、労働安全、情報安全、ロボット安全
◆トピックス これまでに関わった代表的な業務、兼職
◇回転ドア :経済産業省 自動回転ドア安全規格・JIS原案作成委員会委員長
◇消費者庁 :消費者庁 消費者安全に関する検討委員会 委員
◇エレベータ :国土交通省 昇降機等事故対策委員会 委員長
◇ロボット
:NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクトの採択審査委員長 ほか
◆著書 多数
3
代表理事
中嶋 洋介
紹介
yosuke nick nakashima
【現 在】
・ 一般社団法人品質と安全文化フォーラム 代表理事
・ 機械安全標準化特別委員会 ISO/TC199委員(日本機械工業連合会)
・ 明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻・安全学系・博士課程後期在学中
[email protected]
・ 内閣府 消費者委員会 消費者安全専門調査委員
・ 消費者庁消費者教育推進会議専門委員(~2015)
・ 大妻女子大学 人間関係学部 消費行動論非常勤講師(~2015)
【職 歴】
・ 1972年4月~2002年9月 (株)神戸製鋼所
鉄鋼原料調達、カタール製鉄所原料調達、新製品開発、ロスアンゼルス事務所長他
・ 1999年4月~2003年5月 (社)日本圧接協会 専務理事・事務局長
【主な著書、論文など】
◇安全、リスクマネジメント分野
・ 単著『安全とリスクのおはなし』㈶日本規格協会2006年(現在6刷)
・ 共著『ISO「機械安全」国際規格』日刊工業
◇消費者法と安全
・ 単著・論文『高齢者の生活の安全と消費者法』民事法研究会「現代消費者法No.15」2012年6月
◇コミュニケーション分野(交渉力・説得力・リスクコミュニケーションなど)
・ 単著 『交渉力』 講談社現代新書 2000年 (5刷)
・ 単著 『わかるほど強くなる 交渉のマネジメント』アーク出版 2003年
・ 連載・単著 日経ビジネス『仕事の達人 交渉』2001年から1年半
4
品質と安全文化フォーラムの活動指針
2013年10月作成
品質と安全文化フォーラムは、現実的な安全の定義『受け入れ可能なリスクは安全と看做す』と『未然防止』
を基本とするISO/IEC Guide51などISOの安全の論理と理念の普及を目的に2009年2月に、明治大学理工
学部向殿政男教授をはじめとする研究者、専門家、実務家の賛同を得て、設立されました。
本来、企業と消費者は対立する存在ではありません。むしろ相互に依存する関係にあるはずです。しかし、
企業と消費者の間には、企業の力が強く、消費者の力は弱いという非対称な現実があり、商品の安全技術
について本当のことを知っているのは企業です。消費者には知る術がありません。にもかかわらず、この現実
を良いことに、企業は商品表示の偽装など様々に消費者の期待を裏切ってきた過去があり、今も東京電力
は福島原子力発電所の事故対応、汚水処理では消費者、国民を裏切り続けています。
一方、企業は消費者の支持を得ることができなければ、社会で存続できないという現実があります。このた
め、如何にして消費者からの信頼を得るかが喫緊のテーマであり、その解決策として『ISO26000(SRガイド)』
が2010年11月に提示されました。消費者に口当たりの良い『安全』『安心』『CS(顧客満足)』などの言葉の
多用を避け、次に掲げる消費者安全、商品の安全を実現する施策が取られねばなりません。
(1)『商品の安全と消費者の安全のための安全責任者(役員クラス)』を設置し、責任体制を明確にする。
(2) 『商品と消費者の安全に責任を持つ安全責任者(役員クラス)の責務は次の通り。
①商品の発売前に、商品のリスクを受入れ可能なレベルにまで低減させる対策の指揮を取り、リスクが
十分に低減されたことを確認(Validation)し、記録(documentation)として残す。
②商品に残留するリスクを消費者に開示する。
③消費者からの商品に関する苦情に真摯に適切に対応する。
④商品の品質と安全などについての消費者の学習を支援する。
これに対し、消費者は「ゼロリスク」への妄信を捨て、守られるだけ、クレームを言うだけの存在から脱皮し
なければなりません。商品や事業の安全、消費者の安全を実現するのは企業の社会的責任ですが、そのため
には消費者と企業との協力がなければ、安全が実現しないのも事実です。消費者と企業とが『安全』『安心』
『リスク』について理解を深め、安全が文化にまで高まったとき、社会に新しい流れが生まれると信じています。
5
2015 年度(H27年度)の 活動方針
◆フォーラムの基本方針
(1)消費者の安全と安心の実現に努力する
①消費者のため商品(製品、食品、サービス他)の安全の実現
②消費者、生活者の生活の安全と安心
(2)安全と安心の概念の追求と普及
①ISO Guide51の安全の理念と理論の普及を目指す
②安心の概念
(3)フォーラムのメンバー、パートナー
安全、安心に関わるすべてのステークホルダー
①企業、②研究者、専門家、③実務家、④行政、⑤メディア、⑥消費者ほか
(4)フォーラムの立場は中立である
①学問的、研究会的立場に立ち、独立、中立、不偏の立場に立つ
②企業から理解される存在でなければならない
6
2015 年度(H27年度) フォーラムの事業計画
◆SRMクロスオピニオンセミナー
① 毎月1回(原則第3火曜日)開催 年間12回開催
② 『フォーラムの軌跡(2009年6月~2015年3月)』参照
※ホームページのデータルームからダウンロード可能
◆安全文書などの翻訳(主に、日英翻訳)
①安全関係、ISO規格関係の文書の日英、英日翻訳
◆高齢者の事故予防対策とコミュニティーの役割研究
①高齢者の特性と安全方策など
②コミュニティーの役割
◆消費者のための安全教育
①WEBを利用した製品、食品などの安全教育
②製品、食品などの安全教育のための指導員の育成
7
2015年度(H27年度)
SRMクロスオピニオンセミナー開催スケジュール
◆会場:明治大学 紫紺館 3階会議室(定員40名)
◆開催予定 (年間12回開催)
開催日時
開催日時
第1回
4月21日(火)13:00~
第7回
10月20日(火)13:00~
第2回
5月19日(火)13:00~
第8回
11月17日(火)13:00~
第9回
12月15日(火)13:00~
第10回
2016年
1月19日(火)13:00~
第3回
6月16日(火)
第4回
7月21日(火)
13:00~
総 会 12:30~
セミナー 13:10~
第5回
8月18日(火)13:00~
第11回
2月16日(火)13:00~
第6回
9月15日(火)13:00~
第12回
3月15日(火)13:00~
8
SRMクロスオピニオンセミナー 企業メンバーの募集
◆企業メンバー
年間メンバー費用
¥124,500-(消費税8%含む)
◆特典
①年間12回 ・1名 無料出席可
②追加の参加者の参加費
¥9,800-/人・回
◆個人メンバー(特別顧問・理事他)
年間メンバー費 不要
セミナー参加費 ¥10,000(消費税8%含む) /人・回
※代表理事の推薦及び理事会承認
が必要
◆企業&個人メンバーの特典
(1)フォーラムの総会メンバーを兼ねる
①企業メンバーの場合、指定登録者
がフォーラム総会メンバーとなる
②個人メンバーはフォーラム総会の
メンバーを兼ねる
(2)SRMセミナーのテーマ及び運営などに
ついて、企画提案ができる
(3)過去のセミナー資料を、著作権者の
合意があれば有料で入手できる
◆一般参加
参加費:¥14,000(消費税8%含む) /人・回
※2人目以降の参加の場合
¥12,000-/人・回
9
品質と安全文化フォーラム メンバー
2015年4月10日現在
◆メンバー構成 ※次のメンバーで構成される
(1)会長、代表理事、事務局長、理事、監事
(2)企業メンバー (SRMクロスオピニオンセミナー年間契約企業)
(3)個人メンバー (特別顧問ほか)
会長、代表
会
(※敬称略)
長
向殿 政男
明治大学 名誉教授 校友会会長(同窓会長)
元理工学部情報科学科教授
機械安全標準化特別委員会委員長(日機連)
元経産省消費経済審議会 製品安全部会 部会長
元国土交通省社会資本整備審議会 昇降機等事故調査
部会 部会長
安全学
情報学
ファジイ理論
代表理事
中嶋 洋介
一般社団法人品質と安全文化フォーラム
機械安全標準化特別委員会ISOTC199部会委員(日機連)
元大妻女子大学 消費行動論 非常勤講師(人間関係学部)
元消費者庁 消費者教育推進会議 専門委員
元神戸製鋼所、元㈳日本継手協会専務理事
製品安全
消費行動論
コミュニケーション
事務局長
事務局長
理事
(※敬称略)
佐々木 光邦
顧客対応アドバイザー、元ソニー㈱サービス部門
苦情対応
10
品質と安全文化フォーラム メンバー
(企業・団体
企業・団体メンバー 19社
メンバー番号
2009年
1/2 )
2015年4月10日現在
メンバー名
S0901 シマダヤ株式会社 CSR推進室
S0902 ドクタープログラム株式会社 経営管理部 信頼性保証グループ
S0903 東海漬物株式会社 品質保証室
2010年
S1004 カルビー株式会社 総合企画本部 カスタマーリレーション部
S1005 株式会社 明治 品質本部品質戦略部
S1008 株式会社 UL ASG Japan (※ UL Japanの組織)
S1009 株式会社 学研プロダクツサポート 製品安全管理室
2011年
S1110 アイリスオーヤマ株式会社 品質管理部
S1111 株式会社 ニトリ 品質業務改革室
S1112 キューピー株式会社 研究開発本部 技術研究所
S1113 日本ハム株式会社 品質保証部
S1114 日本ピュアフード株式会社 品質保証室
11
品質と安全文化フォーラム メンバー
(企業・団体
2/2 )
企業・団体メンバー
メンバー番号
2013年
2015年4月10日現在
メンバー名
S1315 株式会社カネカ 生産技術本部RC部 製品安全・品質保証グループ
S1316 ユニ・チャーム株式会社 グローバル品質保証部
2014年
S1418 パナソニック株式会社 モノづくり本部 環境・品質センター
安全・品質統括グループ
S1419 サッポロホールディングス グループ品質保証部
S1420 ハウス食品グループ本社株式会社 品質保証統括部
S1421 ヤマトマルチメンテナンスソリューションズ株式会社
リスクマネジメントカンパニー
2015年 4月 10日現在 以上18社
12
品質と安全文化フォーラム メンバー
特別個人メンバー
(特別顧問)
39名
(個人 ①)
※アイウエオ順、敬称略
2015年4月10日現在
向殿 政男
明治大学 名誉教授 校友会会長 元理工学部情報科学科教授
安全学、情報学
有路 昌彦
近畿大学 農学部水産学科 准教授
経営再建、食品リスク
コミュニケーション
池田 良彦
東海大学 法学部法律学科/大学院法学研究科 教授
刑事過失論
刑事責任医療事故他
伊藤 誠
国立大学法人 筑波大学 システム情報系 教授
大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻担当
リスク工学
梅津 準士
食みらい研究所株式会社 主席研究員
元 食品安全委員会 事務局長
食品安全
井上 淳
国民生活産業・消費者団体連合会(生団連) 専務理事
日本チェーンストア協会 専務理事
流通管理
大黒 昭
㈱アスピカ会長
経営
尾花 尚弥
㈱三菱総合研究所 社会公共マネジメント研究本部 政策評価Gr.
安全政策
垣本 由紀子
日本ヒューマンファクター研究所 顧問 安全人間工学担当
元実践女子大学教授、元防衛庁、医学博士
安全人間工学、
航空心理学
掛谷 英紀
国立大学法人 筑波大学 システム情報系 准教授
システム情報工学
蒲生 昌志
独立行政法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門
リスク評価戦略グループ グループ長
リスク評価
元みずほ銀行常務、元富士通専務
13
品質と安全文化フォーラム メンバー
特別個人メンバー
(特別顧問)
※つづき
(個人 ②)
※アイウエオ順、敬称略
2015年4月10日現在
黒岩 健一郎
青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授
苦情対応マネジメント
監物 今朝雄
協同組合JASMEQ(品質安全共同推進センター) 顧問
食品安全
越山 健彦
千葉工業大学 社会システム科学部金融・経営リスク学科 教授
製品安全
齋藤 憲道
同志社大学 法学部 教授
法律、消費者安全
関谷 剛
東京大学医学部付属病院 アレルギーリウマチ内科 医師
アレルギー
高杉 和徳
製品安全コンサルタント、 NITE 製品安全センター顧問
製品安全
高橋 悌二
東京大学農学生命科学研究科 非常勤講師
元農水省 国連食糧農業機関日本事務所長
食品法
竹村 和久
早稲田大学 文学部 心理学教室 教授
早稲田大学意思決定研究所 所長
社会心理学、意思決定論
田代 光輝
多摩大学 情報社会学研究所
NET,情報社会学
田中 圭子
一般社団法人 メディエーターズ 代表理事
ADR、苦情対応
タン ミッシェル
帝塚山大学 法学部 教授
消費者政策
戸部 依子
㈳日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)
NACS消費生活研究所 所長、食生活特別委員会 委員長
消費者政策
冨岡 伸一
サントリービジネスエキスパート株式会社 品質保証推進部 顧問
品質保証マネジメント、
中久木 隆治
㈶日本規格協会 標準化基盤部 国際標準化ユニット課長
規格、消費者政策
14
品質と安全文化フォーラム メンバー
特別個人メンバー
(特別顧問)
※つづき
(個人 ③)
※アイウエオ順、敬称略
中島 恭一
富山国際大学 学長
中田 亨
独立行政法人産業技術総合研究所
セキュアシステム研究部門 セキュアサービス研究Gr.
ヒューマンエラー対策
中野 栄子
㈱日経BPコンサルティング開発部医療健康チームプロデューサー
食の安全
中村 昌允
東京農工大学大学院教授 技術リスクマネジメント専攻
安全工学、技術者倫理
鍋谷 稔
IKEAジャパン株式会社 カスタマーセンター
苦情対応
羽田 昭裕
日本ユニシス株式会社 総合技術研究所 所長
組織のリスク
林 徹
聖徳大学 人間栄養学部 教授 (元食品総合研究所所長)
食品安全
堀口 逸子
長崎大学 広報戦略本部 准教授
リスクコミュニケーション
松岡 猛
宇都宮大学 工学部機械システム工学科 客員教授
安全工学、安全性評価
松本 浩二
PSコンサルタント、 日科技連R-Map実践研究会 統括主査
製品安全、R-Map
山田 次雄
㈶日本規格協会 規格開発部長/標準員会事務局長
JIS規格、ISO規格
湯川 剛一郎
東京海洋大学 先端科学技術研究センター
食品流通安全管理専攻 教授
食品安全マネジメント
品質管理、食品表示
若井 博雄
㈶日本規格協会 普及事業本部 担当部長
製品安全
オブザーバー
元富山県立大学学長
2015年4月10日現在
信頼性工学、安全工学
1名
(独)製品評価技術基盤機構
製品安全
15
品質と安全文化フォーラム メンバー
理事・監事 10名
※アイウエオ順 敬称略
2015年4月10日現在
理事
天野 泰守
カルビー㈱ コーポレートコミュニケーション本部 本部長補佐
顧客対応、CS
理事
大島 昌子
昭和女子大学 非常勤講師
KMコンサルティング株式会社
消費者
元花王㈱
理事
小出 薫
㈱明治 常勤顧問 (元常務執行役員 品質本部長)
食品安全
理事
佐々木 光邦
顧客対応アドバイザー (元ソニー㈱サービス部門)
苦情対応
理事
島田 正則
㈱学研ホールディングスCSR推進室EMS事務局事務局長、 製品安全
㈱学研プロダクツサポート製品安全管理室
理事
相馬 成光
日本ピュアフード株式会社取締役 品質保証室長
食品安全
代表理事
中嶋 洋介
品質と安全文化フォーラム 代表理事
(元大妻女子大学 消費行動論非常勤講師人間関係学部)
製品安全
消費行動論
交渉コミュニケーション
理事
南波 裕樹
大成建設株式会社 管理本部 法務部 部長
企業法務
会長
向殿 政男
明治大学 名誉教授 校友会会長
(元理工学部情報科学科教授)
安全学、情報学
監事
伊藤 陽三
税理士
税務会計
16
2009年6月25日 設立シンポジウム開催
於:明治大学アカデミーコモン
250名の参加者
後援:経済産業省、(独)製品評価技術基盤機構、 (独)国民生活センター、
(財)製品安全協会
17
終り
一般社団法人 品質と安全文化フォーラム
事務局 E-mail: [email protected]
フォーラムURL : http://www.rrqc-forum.org/
制作:2014年12月25日