平成27年4月1日改定分(pdf 1778kb)

給水工事施行基準(平成 27 年 4 月 1 日改定箇所一覧)
頁
11
改
[解説]3.
定
内 容
・
「なお、給水管口径(以下「主管口径」という。
)25mm の給水装置工事の協議は、口頭によることができる。
」→「なお、10)に該
当する場合を除き、給水管口径(以下「主管口径」という。
)25mm の給水装置工事の協議は、口頭によることができる。
」に変更
14
図
60~62
69
・着手・完成届の様式変更に伴い、給水装置工事フロー図を変更
・厚生省令の一部改正年月日を削除
⑥
・
「25mm メータ筐以下について」→「40mm メータ筐以下について」に変更
・
「メータの取付部分の給水管の口径が 13、20、25mm の遠隔メータは~」→「メータの取付部分の給水管の口径が 13、20、25、40mm
の遠隔メータは~」に変更
89
表
・40 粍メータ筐に関する寸法、形式等を追加
90
5)
・
「メータの取付部分の給水管の口径が 13~25 粍のメータは、~図の間隔寸法を厳守すること。
」→「メータの取付部分の給水管の
口径が 13~25 粍及び 40 粍で名古屋市型メータ筐(メータライナー一体型メータ筐を除く)を使用する場合は、~図 14-1 の間隔
寸法を厳守すること。
」に変更
・40 粍メータ筐の場合の間隔寸法(H=15mm)を追加
96
表
・40 粍メータ筐を追加
100
図
・40 粍メータ筐を追加
105
[解説]2.
・
「~大気圧式バキュームブレーカ(ホース接続型)を設置すること」→「自動タイマー散水栓の上流側に圧力式バキュームブレー
カ又は下流側に大気圧式バキュームブレーカ(ホース接続型)を設置すること」に変更
106
7)
・太陽熱利用給湯システムを設置する場合の取り扱いを追加
115
3.
・
「所有者、水栓番号、建物名称、設置場所、管理者、点検業者、減圧式逆流防止器のメーカー名、型式、口径、点検日を記載する。
」
→「設置者(所有者)
、水栓番号(装置番号)
、建物名称、装置住所、管理者、点検委託業者、減圧式逆流防止器のメーカー名、型
式・口径、点検日、修繕の有無を記載する。
」に変更
137 の 2
4.
・
「局員」→「局」に訂正
(7)
・
「そのため、事前に所管の管路センターに届け出て~」→「そのため、事前に所管の管路センターに市水使用量増量届(P137 の 5)
を届け出て~」に変更
137 の 5
・市水使用量増量届の様式を追加
頁
181
改
[解説]1.
定
内 容
・
「指定工事業者は、局から工事の承認を受けたのち、屋内工事の施工にあたりあらかじめ「着手届」を提出しなければなら
、局
ない。また、道路取付管工事の施工は、屋内工事が完了し「完成届」が提出されたのち着手する。
」→「指定工事業者は、
から工事の承認を受けたのち、「着手届」(P190)を提出しなければならない。また、道路取付管を施工する必要がある場合
には、局の行う道路取付工事に先立ち、公私境界からメータまでの給水装置を設置しなければならない(ただし、道路取付管
と同時に施工する場合は除く)
。着手届には、道路取付管工事施工可能年月日(道路取付管工事が無い場合は、メータまわり
完成予定日)を記入すること。着手届の受理後、上下水道局において、道路取付工事の施工日を調整、決定する。着手届の提
出から道路取付工事の施工までには一定の期間を要するため、工程に余裕を持って提出すること。
」に変更
185,186
表
190
・様式の変更
221~223
234
・完成届を削除
・
「太陽熱利用給湯システムの取扱いについて」を追加
1.
・
「平成 21 年 4 月 1 日より小規模社会福祉施設に対しても、設置が義務付けられる予定である。
」→「平成 21 年 4 月 1 日より小規
模社会福祉施設に対しても、設置が義務付けられた。
」に変更
3.
・
「水道直結型スプリンクラーを設置しようとするものは、給水装置工事申請書に『承諾書』を添付して提出すること。
」→「水道
直結型スプリンクラー設備を設置しようとするものは、給水装置工事申請書に『スプリンクラー設置に関する承諾書』
(P238)を添
付して提出すること。
」に変更
239
・
「名古屋市上下水道局ホームページ」⇒「名古屋市上下水道局ウェブサイト」に訂正
・
「名古屋市上下水道局トップページ>「お客さまへ」>「給水設備と排水設備」>「貯水槽水道を利用するみなさまへ」
」→「名
古屋市上下水道局トップページ>「お客さまへ」>「給水設備と排水設備について」>給水設備>「貯水槽水道を利用するみなさ
まへ」
」に訂正
245
・
「太陽熱利用給湯システムの取扱いについて」を追加
306
・
「~設備改造、あるいは老朽給水管の布設替えなど設備改造を~」→「~設備改造、あるいは老朽給水管の布設替え、あるいは故
障等によるブースターポンプの取り替えなど設備改造を~」に変更
・ブースターポンプ取替時の取扱いについて追加
頁
307
改
(4)
定
内 容
・
「~この場合、別途引込とすることで(P308 参照)
、住居部分について、3.4)(1)(P307 参照)の集合住宅として取り扱うことが
できる。
」→「~この場合、事務所部分が上記(3)に該当するものに限り中高層直結給水を認める。また、事務所部分と住居部分を
別途引込とする場合は(P308 参照)
、事務所部分の形態に関わらず、住居部分について、3.4)(1)(P308 参照)の集合住宅として取
り扱うことができる。
」に変更
313
(6)
・
「~原則として1階または地下1階部分に設置すること。
」→「~原則として1階または地下1階部分に設置すること。ただし、
やむを得ない場合(浸水が懸念される地域など)については2階設置も可とする。
」に変更
359
・見出し番号の訂正
平成 27 年 4 月 1 日改定
② 協議後、確認事項を記録した写しを届出人に交付する。
なお、10)に該当する場合を除き、給水管口径(以下「主管口径」という。
)25mm の給水装
置工事の協議は、口頭によることができる。また、計画水量に対応する主管口径が 20mm 以下
の給水装置工事は、指定工事業者の責任において直接処理できる。ただし、疑義のあるもの
は協議すること。また、10)に該当する場合は、
「第 20 条の 2 他水混合」
(P137 参照)に基
づき、他水混合施設計画確認書を提出すること。
5)に該当する場合は、中高層直圧給水申請書「中高層直結給水実施要綱・解説・第 1 号
様式(P356)」に必要な資料及び図面を添付し2部提出すること。また、1)~4)に該当す
るときは、中高層直圧給水申請書に給水装置工事計画協議書(様式 3-1)を添付することで、
給水装置工事計画協議書への押印及び重複する関係書類の添付を省略することができる。
6)に該当する場合は、中高層直結加圧給水申請書「中高層直結給水実施要綱・解説・第
3号様式(P358~360 の 2)
」に必要な資料及び図面を添付し2部堤出すること。また、1)
~4)に該当するときは、中高層直結加圧給水申請書に給水装置工事計画協議書(様式 3-1)
を添付することで、給水装置工事計画協議書への押印及び重複する関係書類の添付を省略す
ることができる。
7)に該当する場合は、集合住宅の各戸検針・徴収申込書「集合住宅の各戸検針・徴収に
関する事務手続・様式第 1 号」に必要な資料及び図面を添付し、2部(本書 1 部、写 1 部)
提出すること。
8)は、多世帯住宅で局メータを複数設置する場合(P23 参照)等が該当する。
9)に該当する場合は、
「給水装置等における更生工事の取扱い」
(P134 参照)に基づき、
事前調査結果報告書及び施工計画書等を給排水設備課に提出すること。
計画段階での注意事項
(1) 装置場所の誤認をしないこと。
(2) 配水管、小口径配水管の布設状況及び水圧を調査確認すること。
(3) 計画給水量が既設配水管の給水能力を超えると判定されるものは、配水管の増強等の検
討協議をする。
なお、主管口径 150 ㎜以上の給水装置工事について給排水設備課は、配水課と協議をす
ること。また、75・100 ㎜の給水装置工事でも疑義のあるものは協議をすること。
(4) 区画整理地区、集団給水地域等の特定地区については、契約事項に注意すること。
(5) 配水管等を布設する用地の地籍(公道、私有地、河川敷等)が不明確な場合は、地籍図
等により確認すること。
(6) 道路、河川、軌道等の関係手続(占用、使用、届出)及び施工条件の調査を行うこと。
(7) 局が維持管理する管以外の給水管を公道に布設する場合は、申込者が占用許可を取得す
ること。
(8) 給水装置の用途及び種別について疑義のあるものは、営業所においては営業係と、給排
水設備課においては料金課と協議のうえ、給水方式、局メータ設置数を決定すること。
(9) メータ検針、取替えに支障とならないよう、メータ位置の選定に注意すること。
〔特記〕 臨時給水(工事用等)の申請
1.使用期間が 1 年以内のものは、新設、撤去とも同時に申請させる。
2.1年以上使用のものは、中止時点で撤去の申込みをさせる。
(注)使用期間が明らかに1年以内のものについては、新設、撤去とも同時に決裁処理する
ものとし、1 年以上のものについては、撤去申込みが長期間、未処理のままとなるので、
あらかじめ営業係担当者に臨時給水である旨連絡し、中止時に撤去工事の申請を要請す
るよう依頼しておく。
- 11 -
平成 25 年 4 月 1 日改定
(様式3-1)
年
月
日
給 水 装 置 工 事 計 画 協 議 書
(あて先)
名古屋市上下水道局
給排水設備課長
営業所長
届出人
住 所
氏 名
印
担当者
計画場所
TEL
FAX
区
名称(仮称)
施工予定 着
手
年
月
日
完
給 水
計 画 概 要
建 築
建物用途
建物規模
給水方式
地上
年
月
日
建物面積
㎡
階
延べ床面積
㎡
戸・室
人員(日)
階 地下
直結式・タンク式・併用式
既設給水管
有・無
既設メータの取付部分の
給水管の口径
成
常駐
人 外来
人
他水予定 有・無
㎜
支管分岐 有・無 戸数(室数)
規格外メータ筐設置予定
有・無
㎜
各戸検針予定(普通式・遠隔式・無) 申込書提出予定
年
月
日 ※別途協議
添 付 書 類 位置図、設備図、水理計算書、その他関係図
水
配 水 管
布設工事
m
取付部分の
給水管の口径
タ
㎜
管
局
新規分岐口径
設置位置
ー
㎜
メ
配
<給水装置工事計画 回答>
小口径配水管
既設 配 水 管
(有・無)
屋外
屋内 (B1、F1)
㎜
㎜
員
記
入
上記のとおり回答します。
名古屋市上下水道局
担当者
TEL
- 12 -
平成
年
給排水設備課長
営業所長
FAX
月
印
日
平成 25 年 4 月 1 日改定
装
置
概
要
項
計 画 給 水 量
種
(各項目で該当しないところは斜線を引くこと)
平均
目
別
1
直 結 式
タンク式
消
火
給水量
日
時
最大
間
1
給水量
日
時
間
生活用水
m3
m3
m3
m3
雑 用 水
m3
m3
m3
m3
生活用水
m3
m3
m3
m3
雑 用 水
m3
m3
m3
m3
用
m3 注)消防法に基づく消防用水量を記入のこと。
水
直結(タンクまで)
用 途 別
タンク
口径及び個数
種
別
有効容量
分割、設置位置
3
㎜
個
副受水タンク
m
〃
㎜
個
受水タンク
m3
有・無
F
〃
㎜
個
〃
m3
有・無
F
定水位弁
㎜
個
〃
㎜
個
飲用水
受水タンク
ボールタップ
F
洗浄弁
m
F
圧力タンク
m3
F
中間タンク
3
m
F
計
m3
㎜
個
小便用
㎜
個
大便用
㎜
個
小便用
㎜
個
副受水タンク
m3
F
タンクレス
㎜
個
受水タンク
m3
F
3
F
高架タンク
3
m
F
圧力タンク
m3
F
中間タンク
3
m
F
計
m3
受水タンク
m3
F
高架タンク
3
m
F
計
m3
散 水 栓
㎜
個
一般の水栓
㎜
個
〃
㎜
個
特
殊
器 具 名
器
具
雑用水
大便用
タンク
トイレ
高架タンク
3
注)
口径及び個数
個
㎜
個
㎜
個
㎜
個
消火用水等
㎜
〃
m
備
考
注)特殊器具欄には、特別な目的に使用される器具を記入すること。
(例、給湯器、ウォータークーラー、
浄水器、電子式自動給水栓、スプリンクラーなど)
- 13 -
4
1
-
込
金
金
水道使用開始の申込み
引き渡し
納
納
工事依頼
申
者
徴
還
付
下
改 善 報 告
改善指示書
水
道
局
工事費清算処理
道路占用申請
(道路使用申請)
取付管工事施工
取付管工事日程調整
工事の承認
工事費概算額通知
設計審査
受付・設計審査手数料徴収
上
メータ取付け
完成検査の実施
(上下水道局実施分)
完成検査報告書
工事調書(写)
工事調書(写)
図3-1 給水装置工事フロー図
上下水道局実施
完成検査への立会い
完成検査の実施
(指定工事業者実施)
追
着手届の提出
屋内工事の実施
工事調書作成
指 定 工 事 業 者
平成 27 年 4 月 1 日改定
図1 パイプシャフトの開口部及びメータまわりの必要寸法図
ガ ス管
水道管
金属管
振れ止め
絶縁継手
ガス
メータ
フレキシブル管
300㎜以上
凍結防止カバー
絶縁継手
水道メータ
メータユニット
固定
600~800㎜程度
ガスメータ
金属 管
絶縁継手
凍結防止カバー
水道メータ
メータユニット
600~800㎜程度
- 59 -
100㎜以上
250㎜以内
平成 27 年 4 月 1 日改定
別記
1 フレキシブル管の基準
フレキシブル管は、
「給水装置の構造及び材質の基準に関する省令」
(平成9年 3月 19 日
厚生省令第 14 号)に適合するステンレス製のブレード付フレキシブル継手とする。
1.材質
2.接続金具
フレキチューブ(波状管):SUS316L
肉厚:0.25 ㎜ 以上(呼径 13 ㎜)
0.30 ㎜ 以上(呼径 20 ㎜)
0.35 ㎜ 以上(呼径 25 ㎜)
ブレード(補強材)
:SUS304
(1重線ブレード、線径:0.3 ㎜以上)
JIS H 5120・5121 の CAC406 又は同等以上のものとする。
また、接水部については、JIS H 5120・5121 CAC 406 の表面を溶剤等によ
り鉛を選択的に溶解・除去した後、安定処理したもの、又は鉛成分が 0.2%
以下の青銅鋳物で引張強さ 195N/㎜ 2 以上・伸び 15%以上のものとする。
3.ねじ規格
1)メータユニット上流側
2)メータユニット下流側
3)配管側
管用平行めねじ (JIS B 0202)
:G
管用テ-パおねじ(JIS B 0203)
:R
管用テーパおねじ(JIS B 0203)
:R
管用平行めねじ (JIS B 0202)
:G
4)有効長さ
原則 200㎜ 以上
全
長
原則 300㎜ 以上
5)外面被覆
防食上及び外面からのキズの保護として、外面被覆(EPDM 製等)を施すこ
とを原則とする。
6)品
質(省令の性能基準への適合)
(社)日本水道協会品質認証センターの認証を取得したブレード付フレキシブル継手とす
る。
備考)配管(金属管)側は、絶縁処理を施すこと(管用平行めねじを使用する場合は、袋
ナット部に絶縁帯を組み込むこと。
)。
また、絶縁処理をしない場合は、別途、絶縁継手を使用すること。
- 60~62
-
- 60 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
⑥
メータ筐と電線管の取付
ア 40mm メータ筐以下について
GL
電線管
80mm以上
30mmの高さ
調整枠
メータの取付部分の給水管の口径が 13、20、25、40 ㎜の遠隔メータは、30 ㎜の
高さ調整枠を底枠と受枠の間に入れたメータ筐を使用する。なお、電線管の取出し
は発信器と受信器が直線上になるように、側壁上部から取り出すこと。
(電線管用穴
は設置時に現場であける。)
イ 40 ㎜メータ(3号筐)以上について
電線管内に土砂の入らない取付け方法とする。
GL
50mm
150mm~200mm
②電線管(×)
①電線管(○)
②電線管(×)
メータ筐から電線管を取り出す方法は、①のように側壁上部から取り出す配管と
し、②のように底及び側壁下部から取り出す配管は禁止する。
(4) 上記各項以外については、当局、工事共通仕様書、電気設備工事編及び電気設備技術
基準に準拠するものとする。
5)調書の記入
「第6章工事調書」を参照
- 69 -
〔特 記〕
1.チェック水栓の取扱い
事 前 協 議 の な か で 住 宅 管 理 者 に チ ェ ッ ク 水 栓( 緊 急 時 に お け る 応 急 給 水 用 等 に
設 置 す る 水 栓 )の 取 扱 い に つ い て 十 分 説 明 し 、下 図 を 参 考 に 下 記 の よ う に 取 扱 う 。
1)チェック水栓(下図A)と共同使用水栓(下図B)が設置されている場合
(1) チ ェ ッ ク 水 栓 と 共 同 使 用 水 栓 で メ ー タ が 別 々 の 場 合 ( 下 図 の よ う な 場 合 )
使 用 水 量 を 合 算 し て 料 金 を 徴 収 す る 。た だ し 、共 同 使 用 水 栓 の 全 て を 中 止 す
る 場 合 は 、チ ェ ッ ク 水 栓( 下 図 A )を 中 止 と し 料 金 は 不 徴 と す る 。な お 、使 用
水量が確認された場合は、臨時調定により料金を請求する。
(2) チ ェ ッ ク 水 栓 と 共 同 使 用 水 栓 で 1 個 の メ ー タ の 場 合( 下 図 と 異 な り A 、B で
1 個のメータの場合)
原 則 と し て 使 用 水 量 が 0m3 で あ っ て も 中 止 に は で き な い 。た だ し 、共 同 使 用
水 栓( 下 図 B )の 全 て を カ ギ 付 の も の に す る か 、ま た は 、住 宅 管 理 者 か ら の「 集
合 住 宅 の 各 戸 検 針 及 び 各 戸 徴 収 に お け る 共 同 使 用 水 栓 等 中 止 申 請 書 」の 提 出 に
よ り 中 止 と し 料 金 を 不 徴 と す る こ と が で き る 。な お 、使 用 水 量 が 確 認 さ れ た 場
合は、臨時調定により料金を請求する。
2 )チ ェ ッ ク 水 栓( 下 図 A )は 設 置 さ れ て い る が 共 同 使 用 水 栓( 下 図 B )が 設 置 さ
れていない場合
チ ェ ッ ク 水 栓( 下 図 A )を 中 止 と し 、料 金 は 不 徴 と す る 。た だ し 、使 用 水 量 が
確認された場合は、臨時調定により料金を請求する。
3 )チ ェ ッ ク 水 栓( 下 図 A )は 設 置 さ れ て い な い が 共 同 使 用 水 栓( 下 図 B )が 設 置
されている場合(共同使用水栓がチェック水栓の代用をしている場合)
原 則 と し て 使 用 水 量 が 0m3 で あ っ て も 中 止 に は で き な い 。た だ し 、共 同 使 用 水
栓( 下 図 B )の 全 て を カ ギ 付 の も の に す る か 、ま た は 、住 宅 管 理 者 か ら の「 集 合
住 宅 の 各 戸 検 針 及 び 各 戸 徴 収 に お け る 共 同 使 用 水 栓 等 中 止 申 請 書 」の 提 出 に よ り
中止とし料金を不徴とすることができる。なお、使用水量が確認された場合は、
臨時調定により料金を請求する。
(例)
高架タンク
塔屋 1F
A:チェック水栓
B:散水栓等共同使用水栓
(フェンス等)
M
6F
M
5F
M
4F
M
3F
M
2F
M
1F
公私 境 界
受水タンク
A
B
P
M M
M
ポンプ
揚水管
給水管
配水管
※ チェック水栓のメータはフェンス等の外へ取付けること
- 70 -
新 規 設 置 用
40
40
50
75
100
150~
3号
4号
5号
6号
20/25
40
20・25
13
20・25
13
局 規 格
中高層直圧用
20/25
メータの
取付部分
の給水管
の口径
式
再生樹脂製角型底板付
再生樹脂製桝(ブラック、グレー)
再生樹脂製蓋(ブルー、グレー)
鋳鉄製蓋(ブラック)
形
565~580(駐車
場用は 560~
570)×380~385
備
考
13
13
平成 27 年 4 月 1 日改定
遠隔メータ設置の場合は 30mm の調整枠が必要
駐車場や車両が通過する場合は鋳鉄製蓋を使用
中高層直圧用(3~5階直圧用)
樹脂製桝の色(ブラウン、アイボリー、モスグリーン)
は平成 15 年 2 月から製造中止
※平成 17 年 4 月より樹脂製品は全て再生樹脂とする
遠隔メータ設置の場合は 30mm の調整枠が必要
駐車場や車両が通過する場合は鋳鉄製蓋を使用
樹脂製角型底板付
樹脂製桝(ブラック、グレー)
樹脂製蓋(ブラック、ブルー、グレー)
鋳鉄製蓋(ブラック)
650×500
シマ鋼板角型一枚蓋
小窓付
992×642
シマ鋼板角型二枚蓋
〃
1238×788 シマ鋼板角型二枚蓋
〃
シマ鋼板角型三枚蓋
1538×1068
〃
局と協議を行うこと。
544×283
465×260
325×235
寸
法
(桝外側)
表 14-1 メータ筐の主要寸法
276×176
鋳鉄製蓋
蓋のみ
(蓋寸法)
376×196
20
20
〃
〃
(蓋寸法)
406×226
25
25
〃
〃
(蓋寸法)
305×205
1号
13
コンクリート製楕円
〃
(蓋寸法)
2号
20・25
395×245
〃
〃
遠隔 13
13
396×258
樹脂製角型二重壁底板付
遠隔 20/25
20・25
455×272
〃
3階直圧用
20・25
544×283
樹脂製角型底板付
備考)メータの取付部分の給水管の口径が 50 粍、75 粍の場合は、局仕様に基づくメータバイパスユニットを設置すること。
維持管理用(旧型)
- 89 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
表 14-2 メータ桝築造寸法
A
B
モ
ル
ルタ
仕上
げ
ブロック(鉄筋入)
鉄筋コンクリート
又はレンガ
H
並砂利
3号
4号
5号
6号
基礎コン クリート
A
400
550
750
1,030
B
550
900
1,200
1,500
H
400
600
800
900
(単位 mm)
厚さ
ブロック巾
又は
レンガ巾
注意事項
桝は基礎コンクリート幅 0.2m、厚さ 0.1m現場打、基礎中間は並砂利 45mm 厚敷詰つき固
め、ブロック及びレンガは長手積内面モルタル 10 ㎜塗装仕上げとする。なお、基礎コンクリ
ートには水抜き穴等を設けること。
筐3号~6号は桝の上に設置し、現場打コンクリートで保護し、表面モルタル仕上げとす
る。
メータの取付部分の給水管の口径が 150mm 以上の場合は、局と協議のうえ筐及び桝の寸法
等を決定すること。
5)メータ筐据付上の注意事項
(1) メータの取付部分の給水管の口径が 13~25 粍及び 40 粍で名古屋市型メータ筐(メータ
ライナー一体型メータ筐を除く)を使用する場合は、メータ設置位置にメータライナー
を使用し、メータ間隔棒下端とメータライナーとの間隔(H)は、図 14-1の間隔寸法
を厳守すること。
(単位 mm)
H
メータ 間隔棒
メータの取付部分
の給水管の口径
13
20
25
40
メ ータライ ナー
図 14-1 メータ間隔棒とメータライナーの間隔寸法
- 90 -
H
17
20
20
15
平成 25 年 4 月 1 日改定
(4) メータ前後の配管を保護するため、逆流防止機能付止水栓の上流側と、水道メータ下流
側の2カ所を固定する。なお、逆流防止機能付止水栓の副栓(スピンドル)の向きは手前
にすること。
(5) 給水管が露出する部分は、凍結及び損傷を防止するため、保温材を巻く等、適切な防護
措置を講じること。
(6) 公私境界からメータまでは、抜替え、維持管理等がしやすいように配慮すること。
(7) 集合メータボックスは無施錠を原則とし、扉の見易い位置に「水道メータ(または量水
器)
」と表示する。
(8) 支管位置標示ブロック(標示ブロックの設置が困難な場合は給水管位置標示マーク)を
設置すること。
3)メータの取付部分の給水管の口径が 150 ㎜以上の場合
筐及び桝の構造・寸法等は局と協議のうえ決定すること。
3.申請の方法
1)
「水道メータ筐規格外品設置承認申請書」に以下の書類を添付する。
(1) 説明書
設置理由等を記載する。
(2) 図面
設置位置図、筐の全体図及び詳細図(寸法、材質、蓋の重量等を記載する)
(3) 成績書(局係員が必要と認める場合のみ)
強度、材質等
2)提出部数
各2部ずつ(1部:上下水道局用、1部:申請者に返却用)
3)提出先
設計審査担当課公所
4.設計審査課公所は起案のうえ、
「水道メータ筐規格外品設置承認書」
(P219)を発行する。
5.完成検査にて承認図面と照査確認する。
- 95 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
第 15 条 (メータ前後の配管等)
メータ前後の配管は、メータの性能、検針及び取替え等に支障のないよう、表 15-1
により施工すること。
表 15-1 メータ前後の配管形態とメータ筐
口径
メータ筐
13
13
20※1
20
※1
25
25
40※1
40
3号
メータ前後の継手等
上流側
逆流防止機能付
止水栓
〃
伸縮継手
下流側
メータユニオン類
メータユニオン類※2
逆流防止機能付止水栓
メータユニオン類
メータバイパスユニット※3
50
4号
回転型おねじ付直管
メータフランジ
メータフランジ
伸縮継手
使用管種
上流側
水道用
ポリエチレン管
〃
〃
〃
水道配水用
ポリエチレン管
以上
VLP等の金属管
または
水道配水用
ポリエチレン管※4
ダクタイル
鋳鉄管
または
VLP※5
ダクタイル
鋳鉄管
または
VLP等の
金属管※4
5号
メータフランジ
または
DE短管2号
(形式1)
伸縮継手
(片フランジまたは
両フランジ)
6号
メータフランジ
または
DE短管2号
(形式1)
伸縮継手
(片フランジまたは
両フランジ)
〃
ダクタイル
鋳鉄管
または
VLP等の
金属管
規格外筐
DE短管2号
(形式1)
伸縮フランジ
ダクタイル
鋳鉄管※5
〃
75
150
ビニル管、VLP 等
〃
メータバイパスユニット※3
100
下流側
口径 :メータの取付部分の給水管の口径をいう。
VLP:硬質塩化ビニルライニング鋼管をいう。
〔解 説〕
メータ前後の配管は、表 15-1、図 15-1 のほか、次による。
1)メータの上流側に口径の5倍以上、下流側に口径の3倍以上の直管部を設けること。
2)給水管との接続部分の口径が 13 ㎜~25 ㎜のメータについては、メータの上流側に逆
流防止機能付止水栓を直結し、メータ筐内に一体として格納すること。ただし、20 ㎜、
25 ㎜のメータにおいてメータバイパスユニットを使用した場合は、逆流防止機能付止水
栓の設置を要しない。(※1)
3)給水管との接続部分の口径が 20 ㎜、25 ㎜のメータにおいて、中高層直結給水実施要
綱・解説(P302~)に基づき3~5階直圧給水方式を適用する場合は、メータ下流側に
ボール止水栓を設置する。この場合、逆流防止機能付止水栓、メータ及びボール止水栓
を中高層直圧用メータ筐内に一体として収納すること。ただし、メータバイパスユニッ
トを使用した場合は、ボール止水栓の設置を要しない。(※2)
- 96 -
平成 26 年 4 月 1 日改定
3)水道用ポリエチレン管からの分岐
公
私
境
界
公
民
道
メ ータ筐
地
メータ
ポリ 止水栓曲 管
(20×13 、20、25)
ポ リソケッ ト両受
(20、25)
サ ドル付分水 栓 (40×20)
メー タライナー
逆流 防止機能 付止水栓
(13、20 、25)
ビニルメー タユニオ ン
(13、20、25)
ポリ ユニオン ソケット
(20、25 ×20)
水道 用ポリエ チレン管
(20、25)
水道用ポリ エチレン 管
(40)
ポ リチーズ
(40×20、40×25)
水道用 ポリエチ レン管
(40)
4)水道配水用ポリエチレン管からの分岐
公
私
境
界
公
民
道
メ ータ筐
地
メータ
ポリ 止水栓曲 管
(20×13 、20、25)
サ ドル付分水 栓
(50 ×20、50×25)
ポ リソケッ ト両受
(20、25)
メー タライナー
逆流 防止機能 付止水栓
(13、20 、25)
ビニルメー タユニオ ン
(13、20、25)
ポリ ユニオン ソケット
(20、25)
水道配水 用ポリエ チレン管(50)
水道 用ポリエ チレン管
(20、25)
- 99 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
2.40 mm 用
1)鋳鉄管からの分岐
公
私
境
界
ビニルメータユニオン
民
公
地
道
メータ筐
メータ
ポリエルボ
止水栓筺5号
伸縮継手
水道用
ポリエチレン管
逆流防止機能付止水栓
ポリソケットオネジ
ビニ ルメータユ ニオン
メ ータ筐3号
ポリ止水栓曲管
メータ
ポリエルボ
40
ポリユニオンソケット
水道用
ポリエチレン管
伸縮継手
シールリング式乙止水栓
ポリソケット内ねじ
逆流防止 機能付止水栓
ポリソケットオネジ
砂を敷き詰める
サドル付分水栓
(密着コア挿入)
※水抜きを 設けること
2)水道配水用ポリエチレン管からの分岐
公
私
境
界
ビニルメータユニオン
民
公
地
道
ポリエルボ
メータ筐
メータ
止水栓筺5号
伸縮継手
ポリソケットオネジ
水道用
ポリエチレン管
水道用
ポリエチレン管
逆流防止機能付止水栓
ビニルメー タユニオン
サドル付分水栓(50×30)
(ブッシング(30×40)付き)
メータ筐 3号
メータ
ポリエルボ
40
ポリユニオンソケット
シールリング式乙止水栓
伸縮継手
ポリソケットオネジ
逆流防 止機能付止 水栓
砂を敷 き詰める
水道配水用ポリエチレン管
ポリソケット内ねじ
(50)
ポリユニオンソケット
※水抜 きを設ける こと
- 100 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
第 16 条 (汚染防止の措置)
1.給水装置を水道以外の配管又は設備と直接連結すると、当該需要者はもちろん他の使用
者に対しても衛生上の危害をおよぼすおそれがあるため、絶対に避けること。
2.水が逆流するおそれのある場所においては、規定の吐水ロ空間を確保するか、逆流防止
性能又は負圧破壊性能を有する給水用具を水の逆流を防止できる適切な位置に設置するこ
と。
3.受水タンク等に給水する場合は、落し込みとし、吐水口、越流面もしくは越流管及び側
壁は、逆流しない位置関係とすること。
4.減圧式逆流防止器の設置について
逆流により上水を汚染するおそれのある器具類においては直結を認めず、タンクを別に
設けて切り離すことを原則とするが、本器を使用することによりタンク設置を免除する。
〔解 説〕
1.給水装置と配水管とは直結しており、一つの給水装置内の汚染事故が配水管を経由して、
他の多くの給水装置にまで影響をおよぼすおそれがある。したがって、給水装置内の水の汚
染を防止するために、次のような措置が必要である。
1)クロスコネクションの禁止
給水管は、安全な水質保持のため、当該給水装置以外の水道管、その他の設備と直接連結
することは絶対に避けなければならない。
近年、多目的に水が使用されることに伴い、用途の異なる管が給水管と近接配管され、外
見上判別しがたい場合もある。したがって、他水配管が併設される場合には、誤接続を防止
するため、管の外面に色別表示を行うなど、各々の用途が容易に判別できる処置を施さなけ
ればならない。なお、これに該当する場合については、
「第 10 条 配管上の注意 5.他水設
備の取扱い」
(P76 参照)に基づき、所定の手続きを行うこと。
2.逆流防止措置
逆止弁の設置位置は、専用の筐内とし、維持管理に支障がないように設置すること。また、
バキュームブレーカは、水受け容器の越流面の上方 150 ㎜以上の位置に設置するとともに、
水没しない位置とすること。
1)給水装置にホースを取付け、
その先端をタンク等の水中に浸したりしてはならない。
洗車、
洗濯機、子ども用プールや池への導水等のためにホースを取付ける場合、このホースが直結
できる給水栓には、逆サイフォン作用を完全に防止できるホース用バキュームブレーカを設
置することが望ましい。ただし、自動タイマー散水栓(常時圧力がかかるもの)を設置する
場合は、自動タイマー散水栓の上流側に圧力式バキュームブレーカ又は下流側に大気圧式バ
キュームブレーカ(ホース接続型)を設置すること。
2)床埋込み式散水栓は、その設置形態から箱内に水がたまって散水栓が水没していることが
多く、給水管内が負圧になった場合、逆サイフォン作用により給水管内に逆流するおそれが
あるので、散水栓の上流側に逆止弁又はバキュームブレーカを設置することが望ましい。
3)給水管に大便器洗浄弁(フラッシュバルブ)を直結して使用する場合、便器が閉塞し、汚
水が便器の洗浄孔以上にたまったときに、工事その他の原因により給水管内に負圧が生じる
と、便器内の汚水が給水管内に逆流するおそれがあるので、真空破壊装置(バキュームブレ
ーカ)を備えた洗浄弁又は便器を使用すること。
- 105 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
4)給水装置に浄水器等注を直結して設置する場合は、その上流側に逆止弁を設置すること。
ただし、逆止弁を内蔵している浄水器等の場合はこの限りでない。
注)浄水器等とは、水道水の水質を変化させる目的で設置する給水用具をいう。
5)飲用以外の受水タンクにおいて、受水タンクが地下ピット式等で越流管と排水ますのあふ
れ面との離隔が確保できない場合は、一次側に逆止弁やバキュームブレーカを設置し、給水
装置内の水が汚染しないようにすること。
6)シスターン経由太陽熱利用温水器を設置する場合、混合水栓はソーラ用混合水栓を使用す
ること。
(P227 参照)混合水栓は浴用等の飲用外での使用に限定すること。
7)太陽熱利用給湯システムを設置する場合、その上流側に止水栓及び逆止弁(単式逆止弁も
しくはこれと同等以上の性能を有するもの)を設置すること。なお、現場施工によりバイパ
ス配管を設けるものにあっては、バイパス配管の分岐点の上流側に設置する。また、バイパ
ス配管には減圧弁を設置すること(P245 参照)
。
8)給湯配管をループ配管にする循環式給湯機を設置した場合、ループ配管内の水は、繰り返
しの加熱により残留塩素濃度が低下しているなど通常の水道水と異なるため、原則、タンク
以降の導水装置に設置し、給水装置と切り離すこと。ただし、下記事項を遵守することによ
り、給水装置への直結も可とする。
(1) ループ配管に水抜き装置を設置すること。
(2) 減圧式逆流防止器の設置(減圧式逆流防止器設置基準によること。
)
循環式給湯機の上流側に減圧式逆流防止器を設置する。循環式給湯機以降の湯系と混合
する水系については、次のいずれかによること。
① 減圧式逆流防止器の下流側から、湯系と混合するための水系を配管する。
② 減圧式逆流防止器の上流側から、湯系と混合するための水系を配管し、混合水栓にソ
ーラ用混合水栓を使用する。
(3) 減圧式逆流防止器上流側に直結直圧水栓を設置する。
(4) 浴用等の飲用外での使用に限定すること。
一般の混合水栓
→
↑
水
水道水
→
循環式給湯機
① 減圧式逆流防止器
の下流側に湯系、水系
とも配管する場合
1)受水タンクを設置する場合
↓
湯
水
水道水
↑
循環式給湯機
① 導水装置に湯系、水系
とも配管すること。
←
水道水
湯
↓
↓
受水タンク
水
ソーラ用混合水栓
←
↓
←
↓
湯
↓
一般の混合水栓
→
↑
循環式給湯機
② 減圧式逆流防止器の
下流側に湯系のみ配管
する場合
2)減圧式逆流防止器を設置する場合
図 16-1 循環式給湯機の設置形態
3.受水タンク、浴槽、プール、池、台所流し、洗面器その他水を入れ又は受ける容器(以下
「タンク等」という。
)に給水する場合、その給水口が水面以下あるいは水面に極度に接近し
た位置にあると、配水管の水圧が極度に低下したり、あるいは断水したとき管内に負圧が生
じ、
タンク等の水が給水口から吸引されて配水管に逆流し、
水道水を汚染するおそれがある。
このような逆流を防ぐためタンク等への給水は必ず落し込みとし、吐水口、越流面若しくは
越流管及び側壁との位置関係は表 16-1、表 16-2、図 16-2及び図 16-3によること。
- 106 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
減圧式逆流防止器の定期点検仕様書
本仕様書は減圧式逆流防止器の定期点検等において最低限行うべきことを定める。
1.点検開始前に行うこと
1)設置環境を確認する。
2)逃し弁からの漏水の有無を確認する。
3)ストレーナの清掃を行う。
2.点検時に行うこと
1)第1逆止弁の漏れの有無を確認する。ごみ咬みがあった場合は、報告書に記載する。
(1) 漏れがない場合…差圧計の指針が停止したときの圧力を記録する。
(2) 漏れがある場合…修理または交換する。
2)第2逆止弁についても第1逆止弁と同様とする。
3)逃し弁から排水し始めたときの圧力を記録する。
その値が 14KPa より小さい場合は逃し弁を修理または交換する。
4)メンテナンスカードに記録する。
3.減圧式逆流防止器定期点検報告書を作成する。
報告書の記載内容は、下記のとおり。
1)設置者(所有者)
、水栓番号(装置番号)
、建物名称、装置住所、管理者、点検委託業者、
減圧式逆流防止器のメーカー名、型式・口径、点検日、修繕の有無等を記載する。
2)点検結果の詳細を添付する。
(詳細についての様式は特に規定しない。
)
3)報告書の様式は別に定めたものとし、大きさはA4を原則とする。
4)報告書は、所有者または管理者用と上下水道局用の2部作成する。
5)報告書は、随時、上下水道局給排水設備課または営業所へ提出する。
6)定期点検履歴表は、管理者が保管する。
4.備考
設置(完成)時も同様の点検を行う。その際には局の立会のうえ行う。
- 115 -
第 16 条の2 (浄・活水器の取扱い)
1.目的
給水装置に浄水器や活水器等(以下、
「浄・活水器」という。
)を設置した場合に起き得
る給水装置内や配水管への逆流事故、メータの維持管理への支障等を防止するため、必要
事項を定めることを目的とする。
2.浄・活水器の定義
浄・活水器とは、以下の機能を有する機能水器具をいう。
1)ろ過材により、水道水中の残留塩素などの溶存物質や濁質の除去(減少)を目的とした
器具(以下、
「浄水器」とする。
)
2)人工的な処理により、付加的な機能を有する水をつくる器具(以下、
「活水器」とする。
)
3)その他、水道水の水質を変化させることを目的に設置する器具(以下、
「その他器具」と
する。
)
3.浄・活水器の分類
浄・活水器は、設置形態により3タイプに分類する。
1)一次側設置型(Ⅰ型)
給水管や水栓の流入側(一次側)に直結して、常時水圧が作用するタイプを一次側設置
型(以下、
「Ⅰ型」という。
)とする。
2)二次側設置型(Ⅱ型)
水栓の流出側(二次側)に設置して、常時水圧が作用しないタイプを二次側設置型(以
下、
「Ⅱ型」という。
)とする。
3)外部設置型(Ⅲ型)
給水装置の外部に設置し、水道水と接しないタイプを外部設置型(以下、
「Ⅲ型」という。
)
とする。
4.浄・活水器の設置基準
1)浄・活水器は、水道メータ(給水契約メータ)の下流側に設置すること。
2)検針や取替等のメータ管理に支障があるため、浄・活水器をメータ筐内に設置しないこ
と。
3)Ⅰ型の浄・活水器を設置する場合は、次の事項を遵守すること。
(1) 浄・活水器の上流側に逆止弁及び止水栓を設置すること。
(2) 浄・活水器の上流側に直圧の給水栓を設置すること。
(3) 給水タンクに導水する管路には設置しないこと。
4)磁気を利用した浄・活水器を設置する場合は、水道メータ(給水契約メータ及び各戸検
針メータ)から 50cm 以上の離隔を設けること。
5.浄・活水器を設置した場合の維持管理等
1)上下水道局の水質の管理責任は、浄・活水器の直近上流側までとする。
2)浄・活水器の維持管理責任及び浄・活水器の下流側の水質管理責任は、給水関係者(条
例第2条第4項)とする。
3)浄・活水器は、各製品の仕様に応じた定期点検等を実施すること。
- 115 の 2 -
平成 26 年 4 月 1 日改定
第 20 条の 2 (他水混合)
1.一般給水用の導水装置は、市水のみの専用系統による導水装置を設けることを原則とす
る。
2.適正な維持管理が行われることで衛生上の問題がなく、以下の実施条件を満たす場合に
限り、他水混合を行うことができる。
1)局との事前協議
2)逆流防止措置
3)使用者への周知
4)適正な維持管理
5)クロスコネクション対策
6)滞留防止措置
7)市水増量時の事前の届出
8)他水混合に関する誓約書の提出
〔解 説〕
1.一般給水用(飲用)の導水装置において、市水に地下水等の他水を混合することは、水質
の管理が困難であり、衛生上好ましくない。このため、受水タンク以下といえども一般給水
用の導水装置では、地下水等の他水との混合は行わず、市水のみを使用することを原則とす
る。ただし、適正な管理が行われることで衛生上の問題がなく、他水混合を行うための実施
条件を満たす場合はこの限りでない。
2.他水混合の取扱い
1)他水混合を検討できるもの
(1) 飲用の場合で、専用水道又は建築物衛生法の適用を受けるもの。
(2) その他、適正な管理が行われるもの。ただし、局との事前協議により判断する。
(3) 飲用外のもの。
注)建築物衛生法が適用される建築物の場合、飲用以外の生活用水にも水道水質基準への
適合、雑用水にも残留塩素濃度 0.1mg/L 以上の保持が要求される。
2)他水混合の実施条件
(1) 局との事前協議
営業所又は給排水設備課と事前協議を行うこと(協議先については、「第3条 給水装
置工事の手続」
(P9)を参照)
。事前協議に際しては、他水混合施設計画確認書(P137 の
3)1部、給水装置工事計画協議書(P12-13)※2部を提出すること。
※ 給水装置工事計画協議書には、以下の資料を添付すること。
① 位置図 … 施設の位置が確認できるもの
② 設備図 … 給水装置の配管及び導水装置の配管のほか、
他水の配管状況が確認でき
るもの
③ 水理計算書 … 市水と他水を併用する場合のそれぞれの使用水量及び市水のみを
使用する場合の市水使用水量が確認できるもの
④ その他関係図 … 他水処理システム等関連図
(2) 他水を混合する受水タンクは規定の吐水口空間を確保するとともに、越流管は市水と他
水の合計流入量を十分排出できる口径とすること。また、工事完了後、他水混合施設の給
水開始に先立ち、完成検査報告書とともに吐水口空間(越流面から市水吐水口の最下端ま
での垂直距離)が確保されていることを確認できる資料(写真等)を提出すること。
- 137 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
(3) 飲用で所有者以外の使用者がいる場合は、当該施設が市水と地下水等の他水を混合して
給水していることを使用者に周知すること。
(4) 飲用の場合で専用水道や建築物衛生法の適用を受けないものは、
「給排水設備の構造と維
持管理に関する基準及び指導要綱」に基づく維持管理を実施すること。
(5) 給水装置の配管と地下水等の他水の配管は直接連結してはならない。近接する給水装置
の配管及び地下水等の他水の配管に対し色別表示を行うなど、各々の用途が容易に判別で
きる処置を施し、誤接続を防止すること。また、工事完了後、他水混合施設の給水開始に
先立ち、所管の営業所に立会いを求め、配管状況等の現地確認を受けること。
(6) 飲用の場合、市水が給水管内に長期間滞留することによる水質劣化を防止するため、市
水の日当たり使用量を一定量(給水装置内の市水が入れ替わる量を目安とする。
)以上※と
し、残留塩素濃度 0.1mg/L を下回る市水を受水タンクに入水させないこと。また、市水を
給水管内に長期間滞留させた場合には、チェック水栓により滞留水を放水すること。
※ 電磁弁制御(1日○○分間市水を使用)により一定量の市水を強制的に入水する方法
等がある。
(7) 給水管口径 40mm 以上の施設については、
他水の水質悪化や設備のメンテナンス等により、
市水の使用量が常時の使用量に比べて大幅に増加する場合、配水管の水圧等に影響を及ぼ
し、周辺で赤水等が発生する可能性がある。そのため、事前に所管の管路センターに市水
使用量増量届(P137 の 5)を提出し、指示を受けた場合には従うこと。
(8) 他水混合に関する誓約書(P137 の 4)を提出すること。
3)工事調書
他水混合を行う場合、給水装置工事調書に必要事項を記入すること(P154 参照)
。
4)その他の手続き
他水分の汚水排出量の計測にかかる事項について、料金課利用促進係と協議すること。
基準点
②
①
吐水口空間
市水吐水口
越流管中心
①、②を測定(写真撮影)し、
①-②により吐水口空間を確認する。
図 20 の2-1 吐水口空間の確認例
- 137 の 2 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
平成
年
月
日
(あ て 先)
名古屋市上下水道局長
届出人
住 所
氏 名
市 水 使 用 量 増 量 届
市水使用量を一時的に増量しますので、下記のとおり届け出ます。
記
1
施設名称
2
施設住所
3 市水使用量増量期間
年
4
市水使用量
増量前
増量後
5
理由
1
2
3
4
6
連絡先
月
日から
年
月
日頃
m3/日程度
m3/日程度
機械等のメンテナンスのため
機械等の故障による修理のため
地下水等の水質悪化のため
その他(
担当者名
電話番号
- 137 の 5 -
)
平成 27 年 4 月 1 日改定
第 7 章 施工及び検査
第 26 条 (施 工)
1.指定工事業者は、給水装置工事を施工するにあたっては、局から工事の承認を受けたの
ちでなければ工事に着手してはならない。
2.工事の施工は、工事調書、本基準、給水装置工事技術指針及び所定の工事仕様書に準拠
して行わなければならない。
3.工事完了後完成図を作成すること。ただし、設計内容に変更のないものは工事調書を完
成図に読み替えることができる。
4.吸排気弁や減圧弁等の給水用具は、維持管理を考慮して設置すること。
5.工事完了後、給水管内及び給水タンク内の洗浄を行うこと。
〔解 説〕
1.指定工事業者は、局から工事の承認を受けたのち、
「着手届」
(P190)を提出しなければな
らない。また、道路取付管を施工する必要がある場合には、局の行う道路取付工事に先立ち、
公私境界からメータまでの給水装置を設置しなければならない(ただし、道路取付管と同時
に施工する場合は除く)
。着手届には、道路取付管工事施工可能年月日(道路取付管工事が無
い場合は、メータまわり完成予定日)を記入すること。着手届の受理後、上下水道局におい
て、道路取付工事の施工日を調整、決定する。着手届の提出から道路取付工事の施工までに
は一定の期間を要するため、工程に余裕を持って提出すること。
条例第4条
給水装置工事又は給水装置の修繕
(法第 16 条の2第3項の厚生労働省令で定める給水装
置の軽微な変更を除く。以下同じ。
)を施行しようとする者は、あらかじめ水道事業管理者
(以下「管理者」という。
)に申し込み、その承認を受けなければならない。
2.施工
1)主任技術者は、配管技能者等に工事内容をよく説明し、適正に施工されるよう指導しなけ
ればならない。
(1) 工事調書内容の説明
(2) 使用する材料及び給水栓類の確認
(3) 掘削部分の埋設物(電気、ガス、電話、下水等)の布設状況の調査把握
(4) 掘削は、溝掘り又はつぼ掘りとし、管の下端は凹凸のないように均すこと。なお、埋め
戻しには良質土又は山砂を用い、つき固めを十分に行なうこと。
(5) 工事終了後の周辺整理
2)承認済工事内容を変更する必要が生じたときは、事前に協議しなければならない。
3)指定工事業者は、工事に対する責任を明確にするため、各種給水装置工事(新設・改造・
増設・修繕)の際、メータ筐内(蓋裏)並びに各家庭の台所・電話設置箇所等に下記様式に
準じたシールを貼付すること。
名古屋市上下水道局指定工事事業者
○○設備工業(株)
TEL ○○○-○○○○
よこ 74 ㎜
材質 アルミ箔シール
- 181 -
たて 46 ㎜
平成 26 年 4 月 1 日改定
<参 考>
工事に対する責任の明確化、迅速化及び工事店のイメージアップのため平成3年4月1日
より実施。
(平成3年2月 21 日業務部長通知)
3.完成図(工事調書)
1)指定工事業者による給水装置工事については主任技術者が作成する。
2)完成図には、配水管及び小口径配水管の布設位置(出幅、深度等)
、隣接する給水装置の区
間距離を局にて記入する。
4.給水用具の施工
指定工事業者は給水用具を設置する際、維持管理を考慮し施工する。
<参 考>
吸排気弁は、ごみ噛みなどにより漏水した場合、弁体の清掃及び取替えが必要となる。そ
のため、吸排気弁の上流側に止水栓を設置する。その際、維持管理に支障をきたさないよう、
位置などを考慮し施工する。
- 182 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
付表1 関係提出書類一覧表
名
称
補
足
事
項
給水装置工事申込書(一般用)
出
本書
写
掲載貢
1
187
1
188
給水装置所有者変更届
1
189
給水装置工事申込取消届
1
189
着手届
1
190
1
191
1
192
1
193
導水装置工事施行届
1
194
分譲地給水装置工事申込書
1
195,196
1
197
〃
提
提出部数
(支管分岐新設用)
水道本管工事申込書
(関連文書)
1 水道本管工事の実施承諾書・・・局が発行する
もの(申込者あて)
2 水道本管工事の実施条件承諾書・・・申込者が
提出するもの
書
類
給水管移管申込書
工事後公道認定された道路に埋設されている給水
管を局に移管する場合
給水装置工事調書
1
導水装置工事施行届内訳書兼給水設備 (設置者用)局にて確認後設置者に返却
使用開始届
(保健所用)局経由で保健所に提出
1
198
1
199,200
導水装置工事調書
1
委任状
1
201
1
202
給水装置工事使用材料報告書
1
203
品質確認証明書
1
204
認証登録証
1
205
検査確認材料報告書
1
206
新設給水装置現地案内図
1
207
2
218
1
219
水道メータ移管申込書
メータ筐または蓋を変更する場合
(関連文書)
水道メータ筐局規格外品設置承認書・・・局が発行
するもの(申込者あて)
メータ付増設工事をする場合
1
208
土地使用承諾について
他人の土地を使用する場合
1
209
水量不足に関する誓約書
出水不良が想定される場合
1
210
考
私設メータに関する誓約書
私設メータを設置する場合
1
211
書
工事用給水装置工事申込に関する誓約書
工事用の給水装置工事を申込む場合
1
213
類
給水管の更生工事に関する覚書
更生工事を施工する場合
1
214
多世帯住宅に関する誓約書
1
215
他水設備残置に関する覚書
多世帯住宅において、世帯ごとに給水装置を設置
する場合
他水設備を残置する場合
1
216
既設管再使用に関する覚書
井水管、導水装置管を給水装置に使用する場合
1
217
添
付
書
類
建築確認申請受理書(給水装置工事申込
書用)
水道メータ筐局規格外品設置承認申請書
参
※
新築家屋に対する建築確認
※参考書類は記載文書を参考として作成すること
- 185 -
2
1
平成 27 年 4 月 1 日改定
関係提出書類一覧表(参考)
名
称
給水装置工事申込書(一般用)
〃
提
出
(支管分岐新設用)
新設
本管
布設
○
改造
撤去
○
○
その他
187
△
188
給水装置所有者変更届
△
189
給水装置工事申込取消届
○
189
着手届
○(注)
○(注)
190
書 水道本管工事申込書
類 導水装置工事施行届
類
参
191
△
○
△
△
194
分譲地給水装置工事申込書
○
195,196
給水管移管申込書
○
197
給水装置工事調書
○
○
導水装置工事施行届内訳書兼給水設備使用
開始届(設置者用・保健所用)
△
△
導水装置工事調書
△
△
委任状
△
△
添 建築確認申請受理書(給水装置工事申込書用)
付 給水装置工事使用材料報告書
書
掲載貢
△
198~200
201
202
○
○
○
203
品質確認証明書
△
△
204
認証登録証
△
△
205
検査確認材料報告書
○
○
206
新設給水装置現地案内図
○
水道メータ筐局規格外品設置承認申請書
△
△
218
水道メータ移管申込書
△
△
208
土地使用承諾書について
△
△
209
水量不足に関する誓約書
△
△
210
私設メータに関する誓約書
△
△
211
△
△
213
△
214
△
215
他水設備残置に関する覚書
△
216
既設管再使用に関する覚書
△
217
考 工事用給水装置工事申込に関する誓約書
書 給水管の更生工事に関する覚書
類 多世帯住宅に関する誓約書
△
※1)○・・・必要提出書類
2)△・・・必要に応じて提出
(注) ・・・・・提出時期は第7章参照(P181)
- 186 -
207
平成 25 年 4 月 1 日改定
給
水 装 置 所 有 者 変 更 届
(あて先)名古屋市上下水道局長
専
番 号
共
第
受 付
水 栓
年
号
年
月
日
第
月
日
摘 要
号
装 置 住 所
(住 所)
ふり がな
新 所 有 者
(氏 名)
印
○
(電話番号)
新所有者が旧所有者の一切の権利義務を承継します。
変更理由
(注)太線内を記入してください。
所 長
営業係長
工事係長
係
係
給 水 装 置 工 事 申 込 取 消 届
(あて先)名古屋市上下水道局長
受
栓
番
号
工
事
種
別
装
置
住
所
第
号
年
月
日
付
水
新 設 ・ 改 造 ・ 増 設 ・ 撤 去
摘 要
区
住 所
届 出 人
氏 名
設 計 完 了 月 日
取
消
の
理
第
印
電話(
年
)
月
-
日
由
摘 要
(注)1.太枠内を記入してください。
2.用紙の大きさは、日本工業規格A5とする。
- 189 -
号
平成 27 年 4 月 1 日改定
着
手
届
年
月
日
(あて先)
名古屋市上下水道局長
指定工事事業者
主任技術者
現場担当者
TEL (携帯)
下記の通り
工事の着手について届けます。
記
1 装 置 場 所
7
2
工 事 申 込 者
3
水
4
着 手 年 月 日
栓 番
号
第
号
年
月
日
5 メータまわり完成予定日
(取付管工事が無い場合)
年
月
日
6
年
月
日以降
道路取付工事施工可能年月日
(取付管工事を要する場合)
備
考
<注意事項>
・給水装置工事調書の写し(野帳)を添付して提出してください。
・着手届の受理後、上下水道局において、道路占用許可申請等の諸手続に要する期間
や他の道路取付工事の実施状況等を踏まえ、施工予定日を決定します。ただし、工
事費用が納入されていない場合には、納入後の調整となります。
・日程調整が整い次第、上下水道局より施工予定日を連絡します。
・着手届の提出から取付管の施工までには一定の期間を要するため、工程に余裕を持
った提出をお願いします。
・施工可能年月日には、公私境界までの取付管の投げ出し等が完了し、上下水道局
による道路取付工事の施工が可能となる日を記載してください(ただし、上下水
道局との打ち合わせにより、道路取付管と同時に施工する場合は、記入しない)。
・用紙の大きさは、日本工業規格 A4 とします。
- 190 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
目
次 (関 係 要 綱 等)
・公道に接する敷地内給水装置工事の取扱要綱 …………………………………………… 224
・シスターン経由太陽熱利用温水器よりの配管先で使用する水栓の取扱いについて … 227
・地下に設置される受水タンクに給水する場合の取扱い ………………………………… 228
・定水位弁の作動原理 ………………………………………………………………………… 232
・住宅用スプリンクラーに関する取扱い …………………………………………………… 234
・給排水設備の構造と維持管理に関する基準及び指導要綱 ……………………………… 239
・名古屋市上下水道局給水用具の指定に関する要綱………………………………………… 240
・太陽熱利用給湯システムの取扱いについて………………………………………………… 245
・給水装置工事検査要綱 ……………………………………………………………………… 291
・中高層直結給水実施要綱・解説 …………………………………………………………… 302
・給水装置凍結対策基準 ……………………………………………………………………… 363
・小中高等学校及び子どもが使用する施設の直結給水化にかかわる特例措置 ……………372
- 221~223 -
平成 21 年 4 月 1 日改定
<参考>
公道に接する敷地内給水装置工事の取扱要綱
1.目 的
この要綱は、敷地内給水管において発生する漏水をすみやかに解消し、またはこれを未然
に防止することによって、公道およびこれに接する敷地の機能を保全し、あわせて円滑な給
水の確保と有収率の向上を図るため、名古屋市水道給水条例施行規程(平成 12 年名古屋市上
下水道局管理規程第 52 号。以下「施行規程」という。)第9条の第2項の規定に基づき施行
する敷地内給水装置工事に関し、必要とする事項を定めることを目的とする。
2.用語の定義
この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところに
よる。
(1) 公道等
施行規程第1条第4項に規定するもののほか、配水管設置のために本市が地上権を設定
又は土地使用貸借契約をした私道、従来から公道扱いとされている道路等をいう。
(2) 公私境界
公道等と、これに接する敷地との境界をいう。
(3) 敷地内給水管
敷地内の給水装置のうち、公私境界から量水器までの部分をいう。
(4) 道路取付管
給水装置のうち、配水管から分岐し公私境界までの公道等に設置された部分をいう。
(5) 対象給水管
給水装置のうち、構造および材質が関係法令および上下水道局長が別に定める基準に適
合しないと認められるもの、ならびに老朽化によってその機能が損なわれていると認めら
れるものをいう。
(6) 敷地内給水装置工事
施行規程第9条の第2項に規定する給水装置工事をいう。
(7) 給水関係者
名古屋市水道給水条例(昭和 22 年名古屋市条例第 34 号)第2条第4号に規定する給水
関係者をいう。
3.敷地内給水装置工事を施行することができる場合
次の各号の一に該当するときは、敷地内給水装置工事を本市が施行することができる。た
だし、施行が困難であると認められる場合、または特殊な施行方法を必要とすると認められ
る場合は、この限りでない。
(1) 維持・改良工事
道路取付管に係る給水装置工事(配水管布設工事等に伴って施行するものを含む。)を
給水関係者の請求によらないで本市が施行する場合であって、当該道路取付管に接続する
敷地内給水管が対象給水管である場合。
(2) 道路漏水
道路取付管において漏水が発生していると認められ、当該道路取付管に接続する敷地内
給水管が対象給水管である場合。
-224-
流量調節棒
副 弁 ( 子 弁 ・ パイ ロ ッ ト バ ル ブ )
レ ジ ス ター ( 緩 衝 装 置 )
オ リ フ ィス ス ト レ ー ナ ー
カバー
ダ イ ヤ フ ラム 金 具
制御流
ストレーナー
ストレーナー
案内羽根
ダイヤフラム
バキュームブレーカ
本体
開弁時
閉弁時
注:主弁の開閉は、ダイアフラムの上下動によって行われているが、流量調節棒により
ダイアフラムの上下動ストロークで流動を調節する。
図-2 ダイアフラム式定水位弁(流量調節機能付)
2.定水位弁の特性
1)従来のボールタップ方式に比べ、同口径の場合でも、より多くの流量の確保が可能である
が、その反面、高流速によって引き起こされるウォーターハンマ、キャビテーション、バイ
ブレーション等に対するきめ細かい対策が必要である。
2)ボールタップが本体そのもので流量調整ができなかったことに対し、定水位弁の場合は、
流量調整機能が本体に内蔵されたものがある。
3)ボールタップ方式が・本体そのものを受水タンク内に設けなければならなかったことに対
し、定水位弁方式は、受水タンクの位置に制約されず、一定条件下で保守管理の容易な位置
に本体を設置することが可能である。
4)副弁として電磁弁、電極棒等を用いることにより、定水位弁の開水位と閉水位との差を任
意にとることが可能である。
5)ボールタップ器具が、消耗品扱いとされるのに対し、定水位弁は定期的なメンテナンスを
実施することにより、永年使用が可能である。
- 233 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
水道直結型スプリンクラーに関する取扱い
1.目 的
スプリンクラーは消防法で、大規模ビルや特殊な建物または、集合住宅の 11 階以上の部分
において設置が義務付けられている。また、平成 21 年 4 月 1 日より小規模社会福祉施設に対
しても、設置が義務付けられた。水道直結型スプリンクラー設備については、水道法第3条
第9項に規定する給水装置に該当するため、その設置にあたり取扱いを定めるものとする。
2.協 議
指定工事業者は、当該器具を設置しようとするときは、消防設備士と十分な打ち合せを行
わなければならない。また、必要に応じて所管消防署等と打ち合わせを行う。
3.申 請
1)水道直結型スプリンクラー設備を設置しようとするものは、給水装置工事申込書に『スプ
リンクラー設置に関する承諾書』(P238)を添付して提出すること。
4.設置条件
1)当該給水装置を分岐しようとする配水管の給水能力の範囲内で水道直結式スプリンクラー
設備の正常な作動に必要な水圧、水量が確保できることを確認すること。
2)特定施設等に設置するスプリンクラーにあっては、ヘッド各栓の放水量は 15L/分(火災
予防上支障のある場合にあると認められる場合にあっては 30L/分)以上の放水量を確保す
ること。同一の部屋に複数個のヘッドを設置する場合、同時放水個数を考慮して設計するこ
と。
なお、スプリンクラーヘッドが最大4個同時に開放する場合を想定し設計されることがあ
るため、その際は、合計の放水量は 60L/分(火災予防上支障のある場合にあると認められ
る場合にあっては 120L/分)以上を確保すること。
5.設計審査
1)水道直結型スプリンクラー設備の設計にあたっては、他の給水用具(水栓等)を閉栓した
状態での使用を想定すること。
2)停滞水及び停滞空気の発生しない構造とすること。
3)調書におけるスプリンクラーヘッドの図面記号は、その他の記号と同一とし、品名等を記
入する。
平面図記号
立面図記号
6.使用材料
1)水道直結式スプリンクラー設備は消防法令適合品を使用するとともに、給水装置の構造及
び材質の基準に適合する構造であること。
2)スプリンクラーの配管は、当該器具の所用水量を確保できる能力をもち、耐火性に富んだ
材質(銅管・ステンレス管等給湯配管に準ずる。)のものを使用すること。
- 234 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
〈参考〉
「給排水設備の構造と維持管理に関する基準及び指導要綱」は、名古屋市上
下 水 道 局 ウ ェ ブ サ イ ト ( http://www.water.city.nagoya.jp/) で 確 認 し て く だ
さい。
名古屋市上下水道局トップページ>「お客さまへ」>「給水設備と排水設備
について」>給水設備>「貯水槽水道を利用するみなさまへ」
- 239 -
名古屋市上下水道局給水用具の指定に関する要綱
平成 14 年5月 22 日
局長決裁
(目的)
第1条 この要綱は、名古屋市水道給水条例(昭和 22 年名古屋市条例第 34 号)第8条
第2項の規定に基づき管理者が指定する給水用具について必要な事項を定めることを
目的とする。
(用語の定義)
第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定める
ところによる。
(1) 給水用具 水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第3条第9項に規定する給水装置に
使用する給水管及びこれに直結する給水用具並びに筐(バルブ等を地上から開閉する
ために設置する枠、蓋及び名古屋市上下水道局(以下「局」という。)が設置する水道
メータを格納する箱を指す。)をいう。
(2) 指定給水用具 給水用具のうち災害等による給水装置の損傷を防止するとともに、
給水装置の損傷の復旧を迅速かつ適切に行うために、配水管への取付口から水道メータ
前後までの間において上下水道局長が構造及び材質を指定するものをいい、局規格品と
局仕様に基づく製品に区分する。
(3) 局規格品 給水装置については平成9年9月 30 日以前に名古屋市水道局の規格登録
の承認を受けたもの、及び筐については平成 14 年3月 31 日以前に名古屋市水道局の
規格登録の承認を受けたもの並びに局の規格仕様に基づくものをいう。
(4) 局仕様に基づく製品 別に定める局仕様に基づくものをいう。
(指定給水用具の指定)
第3条 指定給水用具の指定は、給水工事施行基準に定める。
(指定給水用具の品質確認)
第4条 指定給水用具の品質の確認は、局の仕様に基づく日本水道協会による検査、第三
者認証機関の認証(以下「第三者認証」という。)を受けた第三者認証登録又は製造者
若しくは販売業者自らが構造及び材質基準(平成9年厚生省令第 14 号)の適合性の証明
(以下「自己認証」という。)を行うことによって行う。
自己認証の証明手続は、給水工事施行基準に定める。
前2項の規定にかかわらず、上下水道局長が品質の確認の手続を要しないと認めた指定
給水用具については、前2項に定める手続を一部又は全部省略することができる。この場
合においても第6条及び第7条の規定に準じて申請及び承認の手続を行うものとする。
(受検又は登録申請の承認)
第5条 局の指定給水用具の仕様に基づく日本水道協会による検査を受検若しくは第三者
認証登録の申請をし、又は自己認証を行うに当たっては、事前に経営本部営業部給排水
設備課(以下「給排水設備課」という。)の承認を得なければならない。
(事前承認の手続き)
第6条 前条に規定する承認を受けようとする者は、次の各号に掲げる書類等を添付し、
指定給水用具受検等承認申請書(第1号様式)を給排水設備課へ2部提出するものと
する。
(1) 承認を受けようとする給水用具(以下「申込品」という。)の説明書
(2) 申込品の写真
(3) 申込品に表示するメーカーマーク
- 240 -
第2号様式
年
月
上経営給第
様
名古屋市上下水道局
営業部長
指定給水用具受検等承認通知書
みだしのこと、先に申請のありました申込品については、下記のとおり指定
給水用具受検等を承認します。
記
1.品
名
2.形状寸法
3.品
番
4.承認番号
5.承認年月日
6.その他
- 243 -
日
号
第3号様式
年
月
日
(あて先)名古屋市上下水道局長
申込者
社
名
代表者名
住
所
印
承認事項変更届出書
登
録
番
号
給水用具の品名
新
変更の内容
旧
(注)
変更内容について本様式に記載できないときは、別途説明文等を添付してください。
--244-
244 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
太陽熱利用給湯システムの取扱いについて
1.目 的
給水装置として湯沸器等の上流側に設置される太陽熱利用給湯システムについては、太陽
熱の蓄熱ユニットを通じて湯沸器等に流入する水の水温を上昇させることから、省エネルギ
ーに寄与するものとして、その普及が進んでいる。他方、水道水質管理の観点からは、貯湯
タンク内での加熱により遊離残留塩素の濃度が低下した水の逆流を防止することや、現場施
工により太陽熱利用給湯システムの外に並行配管
(バイパス配管)
を設けるものにあっては、
バイパス配管に水が停滞する構造となることを防止する必要がある。
以下では、給水管に太陽熱利用給湯システムを直結する場合の取扱いについて定める。
2.太陽熱利用給湯システムの設置基準
1)太陽熱利用給湯システムの一次側に、止水栓及び単式逆止弁(JWWA B 129 認証品)もし
くはこれと同等以上の性能を有する逆流防止装置を設置すること。なお、現場施工によりバ
イパス配管を設けるもの(下図参照)にあっては、バイパス配管の分岐点の一次側に設置す
ること。
2)バイパス配管には減圧弁を設置し、太陽熱利用給湯システムの日常的な使用において、貯
湯タンク側とバイパス配管側の適正な流量配分を確保できる構造とすること。
3.太陽熱利用給湯システムを設置した場合の維持管理等
1)上下水道局の水質の管理責任は、太陽熱利用給湯システムの直近上流側(逆流防止装置)
までとする。
2)経年劣化による機能不全等を防止するため、
太陽熱利用給湯システム及び逆流防止装置は、
各製品の仕様に応じた定期点検等を実施すること。
太陽熱利用給湯システム
貯湯タンク
太陽熱集熱器
給湯熱源機
(温水ボイラー、大型湯沸器等)
湯水混合栓 その他給湯箇所
貯湯タンク用減圧弁
バイパス配管
逆止弁
減圧弁
給水管(給湯用)
止水栓
給水管(給水用)
給水管(配水管より水道直結)
その他給水箇所
図 太陽熱利用給湯システム設置例
-245~290-
平成 26 年 4 月 1 日改定
給水方式の特徴
タンク方式
直 結 方 式
直圧方式
加圧方式
なし
なし
あり(受水タンクの清
掃を要する)
ストック機能
あり
なし
本管への逆流のおそ なし
あり※1
れ
大きなスペースが必要 不要
設置スペース
(受水タンク、ポンプス
ペース)
タンクの清掃、ポンプ 不要
維持管理
のメンテナンスが必要
水質劣化のおそれ
なし
あり(減圧式逆流防
止器が必要)
小さなスペースで
も可能
ポンプ及び減圧式
逆流防止器のメンテ
ナンスが必要
受水タンクやポンプが 単純な配管形態のた 受水タンクが不要
必要なため高価である め安価である
であり、総合的に安
設置費用
価になることが多
い。
不可(吐水口で大気解 可(ただし、必要圧力 可(不足圧をポンプ
本管圧力の有効利用
放)
が確保できる場合)
にて加圧)
給水管口径
小さい
大きい
大きい
※1 逆流防止機能付止水栓または逆止弁が必要
2.申請等
3階以上へ直結給水を行おうとする者(以下「申請者」という。
)は、事前に上下水道局(以
下「局」という。)の定める申請書に必要書類を添付して、局による審査を受けなければなら
ない。
1)調査
申請者は、設計着手前に、本要綱および給水装置工事施行基準(以下「施行基準」という。
)
に定める事項に対する適否の事前調査を十分に行う。また、申請書作成以前に、申請地におけ
る配水管の口径、および設計水圧の状況などを局の調査に基づいて、事前に把握するものとす
る。
2)手続き
(1) 申請者は、局担当課公所に3~5階の直圧方式の場合は「中高層直圧給水申請書」(第1
号様式)
、また、加圧方式及び直圧・加圧併用方式の場合は「中高層直結加圧給水申請書」
(第
3号様式)に必要な書類(見取図、平面図、立体図、水理計算書)を添付した申請書を2部
提出する。
(2) 局担当課公所は、提出された申請書および現場の状況等を本要綱ならびに施行基準に基づ
き照査し、その適否について判断する。
(解説)
3階以上への直結給水については給水装置工事申込前に、直圧給水の場合は「中高層直圧給
水申請書」を、また、加圧方式及び直圧・加圧併用方式の場合には「中高層加圧給水申請書」
を2部提出するものとする。また、口径40㎜以上等の給水装置工事の場合(施行基準第 3 条
3.1)~4))
、別途、
「給水装置工事計画協議書(施行基準 様式 3-1)
」の提出が必要となるが、
本申請書に「給水装置工事計画協議書」を添付することで、
「給水装置工事計画協議書」への押
印及び重複する関係書類の添付を省略することができる。
3階以上への直結給水を採用するに当たっては、申請書に基づき、局が配水管状況、水理計
算、配管形態、ポンプの仕様などを確認し、可否の判断を行う。そのため計画段階の早期に協
- 305 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
議の申請を行わなければならない。
既に3階以上への直結給水を実施している物件で、使用水量、使用形態の変更を伴う設備改
造、老朽給水管の布設替え、あるいは故障等によるブースターポンプの取り替えなど設備改造
を計画している場合には、配管口径、形態、またはポンプ設定の再検討を要するため、新規導
入と同様に協議を行うものとする。この場合、申請書において「変更」として協議を進めるも
のとする。
ただし、給水方式が変わる場合については、
「新規」として申請すること。また、ブースター
ポンプの取り替えは、原則として通常の改造工事として取扱う。ただし、取り替え前後におい
て、ブースターポンプの型式もしくは性能が同等とみなされる場合は、以下のとおり取扱うこ
ととする(事前に所管の営業所と協議すること)
。
① 中高層直結加圧給水申請書は「変更」として提出する。
② 給水装置工事申込書及び工事調書の提出は不要とする。
③ 受付窓口はメータの取付部分の給水管の口径によらず営業所とする。
④ ポンプ設定の再設定時には、
原則として所管の営業所に立会いを求め、
確認を受けること。
申請手続き、協議等については、専門知識が要求されるため、指定給水装置工事事業者等に
代理させることができる。
1)申請者は、申請前に調査を行うとともに、 不明な点があれば局担当課公所に相談する。
2)局担当者は、 対象建物、 給水装置形態、 水理計算等の確認を行い、 その適否について判断
する。
3.実施条件
1)対象建物
対象建物は、3階建て以上の建物とし、使用形態(住居形態)は次のとおりである。
(1) 一戸建て専用住宅
(2) 一戸建て小規模店舗付き住宅
(3) 集合住宅
(4) 事務所ビル、倉庫など
(5) (3)と(4)の併用ビル
(6) その他、局長が認めたもの
なお、直圧方式については水理計算に基づき5階を上限とする。
(解説)
給水階高については、
将来の水圧変動を考慮し直圧方式については5階を上限とする。
また、
加圧方式については、建物規模及びブースターポンプの揚程により幅があることから、一概に
規定はできない。1つのポンプユニットの運転範囲内で下層階と上層階の高低差をカバーする
ことを考慮すると、一般的に10階程度までであるが、ポンプユニットを直列に複数基設置す
る場合には30階程度まで直結給水が可能となる。ただし、ポンプ2次側の設定圧力は、ポン
プ2次側直近で、0.75MPa を上限とする。
(1) 一戸建て小規模店舗付き住宅とは、メータの取付部分の給水管の口径が 25 ㎜以下で、
店舗・事務所等を併設した住宅をいう。ただし、施行基準に定めるタンク方式の採用基準
(P16 参照)に該当する店舗・事務所等を併設する住宅は該当しない。
(2) 集合住宅とは、建築確認済証(写)において、主要用途が共同住宅、長屋、寮、寄宿舎の
いずれかであり、かつ、使用実態として定住性があるものとする。また、共同住宅や寮と
- 306 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
同様の給水設備(風呂、台所、便所)を有し、定住性がある施設も対象とする。ただし、
ウィークリーマンション、デイリーマンションなどは使用実態からみると定住性が無いため
ホテルに準じた取扱いとするのが相当であり、集合住宅として扱わない。
(3) 事務所ビル、倉庫等とは、事務所ビル、倉庫の他に、事務所ビル等と同等の給水設備の建
物で、物品販売業等のように使用水量が安定しているものを対象とする。したがって、飲食
店が入るようなテナントビルや遊興娯楽施設は該当しない。
(4) 集合住宅と事務所などの併用ビルについては、同一建物に事務所部分と住居部分が併設さ
れる場合であるが、この場合、事務所部分が上記(3)に該当するものに限り中高層直結給水を
認める。また、事務所部分と住居部分を別途引込みとする場合は(P308 参照)
、事務所部分
の形態に関わらず、住居部分について、3.4)(1)(P308 参照)の集合住宅として取扱うこと
ができる。
(5) 小中高等学校及び子どもが使用する施設については特例措置(P372 参照)に基づき、3 階
以上への直結給水を実施することができる。
(6) 上記特例措置の対象とならない各種学校についても、給水設備が事務所ビルと同等とみな
せる場合は、対象建物として扱うことができる。ただし、学校は一般的に便所の同時使用率
が高いため、原則として瞬時流量の大きい洗浄弁式大便器は直結系統に設置しないこと。
なお、対象建物に該当する場合であっても以下の場合はタンク方式とする。
① 施行基準に定めるタンク方式の採用基準(P16 参照)に該当する施設
・水の逆流によって、当該給水装置内のみならず直結する配水管内の水も汚染するおそれ
がある施設
・一時に配水管の供給能力を超える使用水量を必要とする場合や、使用水量の変動が
大きい場合等で、配水管の水圧低下を引き起こすおそれがある施設
・工事や事故、災害等による配水管の減断水時にも給水の確保が必要な施設
② 工事用及び仮設等で臨時給水を行うもの
2)メータの取付部分の給水管の口径
メータの取付部分の給水管の口径は、20mm 以上 75mm 以下とする。
(解説)
ここでいうメータとは局メータのことであり、平成 21 年 6 月 1 日よりメータの取付部分の
給水管の最大口径を 75mm としている。
3)分岐対象本管
施行基準による。ただし加圧方式および直圧・加圧併用方式における分岐可能な配水管は
40~400mm とする。
(解説)
直圧方式についての分岐可能な配水管口径は、施行基準によるが、加圧および直圧・加圧
併用方式の場合の最小口径は 40 ㎜とする。特に加圧方式の建物が集中して複数棟建設される
場合は、事前協議時に局にて、別途管網検討を行う。
- 307 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
4)検針および徴収方式
(1) 集合住宅は、以下の方式のいずれかによる。
① 各戸検針方式(普通式、遠隔式)
② 局が設置した親メータの検針による一括料金徴収方式(戸数扱い)
(2) 事務所ビルは、局が設置した親メータの検針による一括料金徴収方式とする。
(解説)
(1) ここでの集合住宅は、多世帯住宅を除くものである。
①の場合、
「集合住宅の各戸検針及び各戸徴収申込書」
(P55 参照)を申請書とともに提出
すること。
②の「戸数扱い」を採用する場合、申請者は、直結給水であるが、局において戸別に料金
徴収を行わない旨、入居者に周知しておく必要がある。
(2) 事務所ビルの一括料金徴収方式では、戸数扱いを適用しない。
4.給水装置の構造
1)給水装置の配管形態
(1) 一敷地につき一給水引き込みを原則とする。
(2) タンク方式との併用は認めない。
(3) 支管分岐による配管形態は原則、不可とする。
(4) 直結加圧給水の配管形態は、加圧方式と直圧・加圧併用方式(それぞれ通常方式、直列
多段方式に分けられる)がある。なお、直圧・加圧併用方式の場合は、直圧部分を3階ま
でとする。
(解説)
(1) 直結給水の範囲拡大に伴い、給水装置形態がより複雑多岐にわたることが予測される。
給水装置を設置するにあたっては、一敷地一引き込みが原則であるが、一定の条件を満たす
場合には、一敷地内あるいは一建物内において、用途または使用者ごとに別々の給水装置を
設置することができる(施行基準第 5 条 P22 参照)
。これに基づき、3階以上への直結給水に
おける同一建物に住宅と事務所等が併設される場合には、別引込みとすることができる。
(2) 小規模受水タンクの解消の観点から、直結給水系統におけるタンク方式との併用は認めな
い。ここでいう受水タンクとは、主に飲料用受水タンクのことを指し、設備一般に用いられる
ための雑用受水タンクはこの限りでない。なお、 消火設備、空調設備などへの補給を行うた
めに雑用水槽を設ける場合には、 施行基準に基づく吐水口空間等の基準を守ること。
(3) 多世帯住宅に関しては、給水装置の維持管理面、口径による料金格差の問題等が将来的
にも発生する可能性が少ないので、支管分岐形態を不可とはしないが、望ましい方法ではな
い。ただし、多世帯住宅は、施行基準に定めてあるものをいう。
(4) 通常方式とは、1基のブースターポンプにより給水する方式である。また、直列多段方式
とは、
複数基のブースターポンプを直列に設置して給水する方式である。
直列多段方式では、
通常方式に比べて、より高層階までの直結給水が可能となる。なお、直圧・加圧併用方式の
場合、加圧系統の使用量によっては、直圧系統の水圧低下が懸念されるため、直圧部分の上
限を3階までとし、直圧部と加圧部のクロスコネクションは認めない。
- 308 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
2)ブースターポンプ
ブースターポンプは日本水道協会規格(水道用直結加圧形ポンプユニット)を満たすもの
とし、1次停止圧設定レンジは0m~75mまで1mごとに可変できるものとする。その他以
下の点に留意する。
(1) 原則として1系統の給水装置に対して1ユニットとする。ただし、1ユニットでは水圧
が不足する場合には、複数のユニットを直列に設置する直列多段方式とすることができ
る。
(2) ブースターポンプの呼び径は、局メータの取付部分の給水管の口径と同径またはそれ以
下とする。
(3) 直列多段方式の場合は、システム全体が日本水道協会規格(JWWA B 130)を満たすものと
する。また、二段目以降に設置するブースターポンプの給水容量は、当該ポンプの1次側
に設置するブースターポンプの給水容量以下とするとともに、適切な位置への圧力タンク
設置や圧力制御装置等により、吐水圧力の変動を抑制するための対策を講じること。
(4) ブースターポンプの流入側及び流出側の接合部には、適切な防振対策を施すこと。
(5) 1次停止圧の設定値は、局の提示による。また、1次停止圧は、解説(5)の計算式によ
り算出するが、計算値が 0.1MP a 以上の場合は 0.1MPa とし、0.1MPa 未満の場合は計算値
とする。
ブースターポンプの1次圧センサーは、原則として減圧式逆流防止器の直近上流側に設
けるものとする。ただし、直圧・加圧併用方式においては、直圧、加圧系統の分岐部下流
側とする。
ポンプ2次側の設定は、給水形態等に応じて適切な制御方式および圧力を選定し、入力
を行うこと。ただし、2次圧の上限は、0.75MPa とする。
(6) 直列多段方式の二段目以降のユニットを除き、原則として1階または地下1階部分に設
置すること。ただし、やむを得ない場合(浸水が懸念される地域など)については2階設
置も可とする。また、すべてのユニットについて、点検や維持管理のためのスペースを確
保するとともに、設置場所に応じて、換気や凍結対策等の必要な対策を講じること。なお、
ユニット設置場所には、適切な位置に排水設備を設置しなければならない。
(7) ブースターポンプの定期点検は、1年以内ごとに1回実施しなければならない。
ブースターポンプの異常に対して、ブースターポンプ本体もしくは管理人室等に表示で
きるシステムとすること。さらにポンプの故障等の緊急時に備えて、ポンプ室および管理
人室等に連絡先を明示するとともに、設置者(所有者)は、ポンプメーカー等と維持管理
契約を締結すること。
(解説)
ブースターポンプは、水道法上の「給水装置」である。
(1) 1系統の給水装置に対して1ユニットを原則とするが、1ユニットでは末端給水栓におけ
る必要水圧が確保できない場合には、ブースターポンプを直列に複数基設置する直列多段方
式とすることができる。
(2) ブースターポンプは、給水量、揚程に応じて適正なものを選定するが、管内経済流速(流
速の上限は2m/sec とする。
)や局メータの適正流量範囲を考慮する。
(3) 直列多段方式の場合は、現地にて過渡圧力変動試験※を実施し、システム全体が日本水道
協会規格(JWWA B130)に規定する性能基準に適合していることを確認すること。また、過渡
圧力変動試験実施後、速やかに試験成績書を提出すること。
※ 流量を0( L/分)(ポンプ停止)から 30(L/分)まで 3 秒以内に増加させた際の吐出側の圧
力変動が基準値以内であることを確認するもの(JWWA B 130 3.3.2)
(4) ブースターポンプの振動が伝播しないよう、可撓継手を設置して防振対策を施すこと。
- 313 -
平成 26 年 4 月 1 日改定
(5) 1次停止圧の設定値は、原則として、局が提示した設計水圧(P0)から配水管とブースタ
ーポンプとの高低差(h1)、配水管から1次圧センサーまでの給水器具等の損失水頭(h)
及び 0.05MPa を差し引いたものが 0.1MPa 以上の場合、一律 0.1MPa とする。0.1MPa 未満の場
合は、その計算値とする。なお、1次停止圧が 0.1MPa 以下になる場合については、減圧式逆
流防止器をブースターポンプの2次側に設置する等の検討が必要となってくる。
また、ポンプ自動停止後再始動する圧力設定値(復帰圧)は、原則 0.15MPa とし、1次停
止圧が 0.1MPa 未満については、その1次停止圧に 0.05MPa を加えたものとする。
(地上設置の場合)
(地下設置の場合)
h
h
1次圧センサー
h1
BP
M
M
1次圧センサー
P0
h1
P0
1次停止圧計算値=P0-(h+h1)-0.05MPa
BP
1次停止圧計算値=P0-(h-h1)-0.05MPa
0.1MPa 以上→0.1MPa
0.1MPa 未満→計算値
1次停止圧の設定
1次停止圧
1次圧センサーの取付位置は、直圧・加圧併用方式の場合、直圧部分の水使用によって、
本来の配水管水圧の監視が正確にできないおそれがあるため、次の場所に設置すること。
1次圧 センサ ー
M
BP
加圧系 統
直圧系 統
直圧・加圧併用方式による1次圧センサーの設置箇所
2次圧の設定は、計画瞬時最大水量時において、最上階で必要な吐出圧を確保できるよう
なものとする。ポンプ2次側直近で 0.75MPa を越えないような設定を行うこと。またポンプ
の制御方法は吐出圧一定方式もしくは推定末端圧一定方式が望ましい。
吐出圧一定方式とは
管路抵抗が実揚程に比べて比較的小さいシステムに適している。これは管路が短いと、流量
の変化に対し管路抵抗の影響が小さく、近似的に一定圧とみなし吐出圧力一定制御を行うこと
が、システム上有利なためである。
- 314 -
平成 27 年 4 月 1 日改定
(第3号様式)裏面
誓 約 事 項
使用者等への周知等
1.停電や故障によりブースターポンプが停止したとき、あるいは、ポンプ1次圧
低下や配水管維持工事、及び渇水時の制限給水によりブースターポンプが停止し
た場合は、共用の直圧給水栓を使用します。
2.将来の水圧変動や使用量増加により出水不良等が発生した場合は、設備等の
見直しを行うなど速やかに対応します。
3.ブースターポンプ故障等の緊急時に備え、修繕連絡先等を明示し、使用者等
へ知らせます。
4.ブースターポンプを設置した場合は、受水槽のような貯留機能がないため、
配水管工事や渇水等による断減水時には、一時的に水の使用ができなくなること
を承諾します。
定期点検
ブースターポンプや減圧式逆流防止器の機能を適正に保つため、1年以内ごとに
1回定期点検を行うとともに、減圧式逆流防止器定期点検報告書を上下水道局に提
出し、必要に応じて保守点検や修繕を速やかに行います。また、吸排気弁や使用者
ごとに設置する逆流防止装置、減圧弁等の器具についても、適正に保守点検します。
漏水等の対応
減圧式逆流防止器の中間室からの漏水等が発生した場合は、当方で責任をもって
対応します。ブースターポンプ設置に起因して、吸排気弁等で漏水等が発生し、上
下水道局もしくは使用者等に損害を与えた場合には、当方で責任をもって補償します。
管理者等の変更の届け出
ブースターポンプの設置者・管理者または修繕委託業者を変更するときは、
速やかに上下水道局に届け出ます。また、変更後の設置者または管理者に、こ
の設備が条件付きのものであることを知らせます。
メータ交換時の措置
メータバイパスユニットによる断水防止措置のない場合、計量法に基づく水道メ
ータの交換及びメータの異常による交換時の際には、上下水道局に協力して断水す
ることを承諾します。
計画的な断水工事に伴うブースターポンプ操作について
水道工事等の計画的な断水工事におけるブースターポンプの操作については、当
方が責任を持って実施します。操作を委託する場合の費用は、当方の負担とします。
また、ブースターポンプの操作に伴うトラブルについては当方が責任を持って対
応します。
紛争の解決
上記各項の条件を使用者等に知らせ、直結加圧給水に起因する紛争等については、
当事者間で解決します。
- 359 -
平成 26 年 4 月 1 日改定
建物階高 地上
階・地下
階 間取り
建物概要 最高給水栓高 加圧系統
戸
数
加圧系統
加圧方式
直圧、加圧併用方式
(通常方式・直列多段方式)
給水形態
階
直圧系統
階
戸
直圧系統
戸
各戸検針
検針方式 (普通式・遠隔式) ・一括
日最大水量
m3 /日
日平均水量
m3 /日
時間最大水量
m3/時間
時間平均水量
m3/時間
/min 配 水 管 口 径
㎜
瞬時最大水量
メーカー名
(第一)
型
式
ブースターポンプ
仕
様
減圧式逆流防止器
φ
×
/min×
m×
kw
メーカー名
型
式
ポ ン プ 設 置 箇 所
1次圧センサーの位置
警 報 装 置 の 場 所
局メータ取付部分
の給水管の口径
管
理
人
㎜
メータバイパスユニット
有
有 ( 常駐 ・ 巡回 ) ・ 無
設計水圧(P0)
水
配水管とブースターポンプとの高低差(h1)
理
ブースターポンプ上流側の給水管や給水器具の損失水頭(h2)
ブースターポンプの損失水頭(h3)
計
ブースターポンプの下流側の給水管や給水器具の損失水頭(h4)
算
ブースターポンプと末端最高位の給水器具との高低差(h5)
末端最高位の給水器具を使用するために必要な圧力(P')
ブースターポンプの全揚程(H)=h1+h2+h3+h4+h5+P’-P0
- 360 -
・
無
平成 26 年 4 月 1 日改定
索
1次停止圧・・・・・・・・151,313,314,324
ISO9000・・・・・・・・・・・・・・・・121
ウイリアムス・ヘーゼン公式・・30,31,33,35
ウエストン公式・・・・・・・・30,31,34,45
ウォーターハンマ・3,75,79,140,141,320 の 2
クロスコネクション・・・・4,22,105,137,308
ソーラ用混合水栓・・・・・・・・・106,227
タンク方式とする場合・・・・・・・・15,307
チェック水栓
・・・・57,70,76,137 の 2,228,317,318
バキュームブレーカ・・・・105,106,109,231
ボールタップ・・・・・・38,75,76,79,84,141
メータバイパスユニット
・・・・83,96,119,315,324
メータユニット・・・・・・43,58,63,119,147
メータ位置・・・・・・・・・・・11,22,86,146
メータ間隔棒・・・・・・・・・・90,97,104
メータの選定(決定)
・・・・・・・・・49, 321
メータ設置工事・・・・・・・・・・・・7,8
メータ付増設・・・・・・・・22,23,153,372
各戸検針・・・・・8,9,10,11,55,153,176,307
完成検査・・・・・・・・55,109,183,291,324
管径均等表・・・・・・・・・・・・・・・33
更生工事・・・・・・・・・・・9,11,134,320
管内流速・・・・・・・・・・・・30,320,321
越流管・・・・・17,105,106,137,138,141,143
基準適合証明書・・・・・・・・123,126,127
吸排気弁・119,181,182,315,316,316 の 2,317
給水タンク・・・2,115 の 6, 135,138,140,181
他水混合
・4,9,11,137,137 の 2,137 の 3,137 の 4,154
減圧式逆流防止器定期点検報告書・・109,113
給水装置工事計画協議書・10,11,12, 137,305
給水負荷単位・・・・・・・・・・・・・27,349
新給水負荷単位・・・・・・・・・・・・・351
共同使用水栓・・・・・・・・・・57,70,318
規格外メータ筐・・・・・・・・87,92,96,218
建築確認 ・・・・・・・・・・・・・・10,306
建築物衛生法・・・・・・・・・・・・5,135
減圧式逆流防止器
・・105,109,151,291,313,315,316,316 の 2
臨時給水(工事用)
・・・・・・・11,23,49,307
最低必要圧力・・・・・・・・・・30,33,319
指定給水用具・・・・・・・・・・117,120,240
支管位置標示・・・・・・・・・・・・80,95
支管分岐
7,16,17,22,23,24,49,83,97,146,147,148,308
引
支栓・・・・・・・・・・・・・・・・24,83
施行令第5条・・・・・・・・73,120,183,319
道路止水栓・・・・・・・・・・・・・・ 83
私設消火栓・・・・・・・・・・・・4,22,145
自己認証品・・・・・・・・117,121,127,147
集合メータボックス ・・・・・・・・・87,94
集団給水・・・・・・・・・・・・2,9,10,11
設計水圧・・・・・・・・・4,151,305,314,320
計画最小動水圧・・・・・・・・・4,30,31,49
設計水量・・・・・・・・・・25,30,320 の 2
船舶給水・・・・・・・・・・・・・・・2,22
損失水頭・・・・・3,30,31,141,151,314,322
他水設備・・・・・・・・・・・・75,76,154
多世帯住宅・9,16,22,23,55,153,308,316 の 2
太陽熱温水器 ・・・・・・・・・・・・16,227
循環式給湯機・・・・・・・・・・・・・・106
耐圧検査・・・・・・・・・・・・・・291,324
第三者認証品・・・・・・・・・117,121,127
通過メータ・・・・・・・・・・・・・・3,23
定水位弁・・・・・・76,79,84,140,141,228,232
吐水口空間
・・・15,17,105,107,108,137,143,144,308
凍結防止・・・・・・・・・58,78,87,316,363
動水勾配 ・・・・・・・・・・・・・・30,32
同時使用率・・・・・・・・・・・25,26,307
道路取付管・・・・2,4,7,8,49,73,80,83,181
波立ち防止板・・・・・・・・・・79,141,143
副受水タンク・・・・6,15,17,87,140,152,228
分譲地給水・・・・・・・・・・・2,9,10,195
埋設深度・・・・・・・・・・24,80,115 の 6
連通管・・・・・・・・・・・・・・・・・139
貯水槽水道・・・・・・・・・・・・・・・5,6
簡易専用水道・・・・・・・・・・・・5,6,135
専用水道・・・・・・・・・・・・・5,6,135
局規格品・・・・・・・・・117,121,142,240
瞬時最大流量・・・・・・・・・・49,313,323
フレキシブル管・・・・・・・・・・58,60,63
浄水器・・・・・・・・・・・84,106,115 の 2
1次圧センサー・・・・・・・・・・・312,313
給水工事施行基準
平成9年 10 月改定
平成 21 年4月改定
平成 10 年4月改定
平成 21 年6月改定
平成 12 年 10 月改定 平成 22 年4月改定
平成 14 年4月改定
平成 22 年9月改定
平成 15 年4月改定
平成 22 年 11 月改定
平成 16 年4月改定
平成 23 年4月改定
平成 17 年4月改定
平成 24 年 4 月改定
平成 18 年4月改定
平成 25 年 4 月改定
平成 19 年4月改定
平成 26 年 4 月改定
平成 20 年4月改定
平成 27 年 4 月改定
名古屋市上下水道局