総合政策学部 環境情報学部 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス http://www.sfc.keio.ac.jp/ 2015 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 発行:2015年4月 制作:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤 5322 明日の世界に、 あなたはどう 向きあうべきか 学部長からのメッセージ 文理融合の2つの学部を横断して学ぶことで、 実社会が抱える複雑な問題を解決へと導きます。 学問分野の領域を超えて、 21世紀社会が抱える問題に取り組む 総合政策学部長 河添 健 最先端のテクノロジーやサイエンス、 デザインを駆使し、 グローバル社会の新しい歴史を創る 環境情報学部長 村井 純 SFC では、自ら問題を発見し、解決できる人材の育成を目指してい ます。それは、複雑化し、不確実性の高い現代社会において、既知 環境情報学部という名前は、 「人を取り巻くものは『環境』 、その意味 の学問のみをよく習得できる人材だけでは不十分であり、未知の領 を表すものが『情報』 」というコンセプトから生まれました。 「環境」 域に挑戦し、新しい状況を的確に理解し、最適な状況を作り出す と「情報」の 2 つの言葉から成るこの学部名は、私たち人間が、ど ための技術や制度、組織の設計ができる人材が必要とされている のように考え、どのように生き、どのように社会を形成していくかと からです。大きく変化する環境との共生、活力ある長寿社会、増大 いう、人類の未来創造のすべてを語りかける素晴らしい名前だと思 する貧困の解決など、よりよい世の中を実現していくためには、さ います。1990 年に誕生してからこれまで、グローバル情報社会の まざまな分野の学問領域を取り込んでいかなければなりません。法 発展とそのための課題解決を使命として、ひとつの学問にとらわれ 律や経済の仕組み、テクノロジー、場合によっては「心」の問題に ない学際的な研究・教育を行ってきました。テクノロジーやサイエン 直面することもあります。総合政策学部では、そういった問題の本 ス、デザインなどを専門領域としつつも、単に数値や性能を指標に 質がどこにあるのかを発見し、環境情報学部と一体となり、実際の するのではなく、その成果や作品が、いかに人や社会に対して具体 現場に飛び込み、問題の解決に関わりながら学ぶことを重視してい 的な貢献ができるかを重視しています。どんなに優れたテクノロジー ます。両学部が 1 つになった 100 以上もの研究会(ゼミ)の中から も、人や社会に貢献できるものでなければ真に役立つとはいえない 自分自身の問題意識の変遷に応じて選択し、第 1 学年から参加で からです。環境情報学部が求める人物像は、グローバル社会のリー きる点も、他キャンパスにはない特徴といえます。幅広い視野と得 ダーとなる意欲に満ちた人。入学したら好きなことを思いきり学び、 意領域を併せ持った人材は、こうした環境から生み出されるのです。 SFC のコミュニティを存分に活用してほしいと思います。 環 境 情 報学 部の 特 色 総 合 政 策 学 部の 特 色 「実践知」 を理念とした 「問題解決のプロフェッショナル」 を育成。 いま我々が直面している 21 世紀の世界の問題の解決に必要なのは、政府によ 地球、自然、生命、人間、社会を理解し、 未来社会に貢献する人材を育成。 国際戦略の分野 最先端のサイエンス(脳科学、身体科学、生命科学、情報科学、環境科学等) 、 先端生命科学の分野 を生み出す力を涵養します。 グローバ ル(地 球) 、リージョナル(地 域) 、 ナショナル(国家)など、複眼的な視点から 世界を、統治を、社会を捉え、国際組織、国 家、企業、NGO、個人など多様な主体に焦 点をあてた国際戦略を研究します。 を理解し、未解決の問題に取り組み、解決策を創造します。 SFC では、医・薬・理・工・農・情 報・政 策 を融合した世界最先端の生命科学を展開して います。分野にとらわれず、あらゆる学問を 総動員して生命のしくみを解明し、健康・医療・ 食品・環境分野に貢献します。 政策デザインの分野 経営・組織の分野 先端情報システムの分野 環境デザインの分野 常に変化し続ける政治的・経済的・社会的環 境に適応し、我々の暮らしをより良いものに していく手段が 政 策です。政 府のみならず、 様々な主体が参加して政策をデザインする方 法と概念を学びます。 様々な組織の特徴を捉えつつ、その経営戦略 やガバナンスの在り方について学びます。組 織がどのように運営されるべきかという視点 とともに、我々個人がどう関わるかという視 点を重視します。 コンピュータやネットワークはその存在を主 張せず、情報システムは水や空気のように日 常に溶け込み、我々の生活を様々な形で支援 する、そのような先端情報システムを創造し、 諸問題に挑みます。 地球レベルから地域・都市・建築レベルまで 幅広い視野で持続可能な未来の環境のデザ インに関する実践的な教育と研究に取り組ん でいます。 社会イノベーションの分野 都市・地域戦略の分野 先端領域デザインの分野 人間環境科学の分野 イノベーションとは、社会の様々な要素の新 しい結合によって、それまでにない新しい考 え方などを生成することです。 「社会的な成 果」と「経済的な成果」の両面を追求する実 践プロセスを学びます。 Thinking Globally、Acting Locally をモッ トーに、政府や住民、大学などが一体となっ た協働体制の下で、 「ものづくり」と「仕組み づくり」の両方から持続可能な社会の実現方 法を研究します。 21 世紀に求められている新しいデザインや アートについて研究を進めます。デザインに 関わる分析、ビジョン構築、作成、評価、マー ケティングまで一連のプロセスをすべて取り 扱います。 知の構造・機能の理解と創成を目的に、人が 知識・記憶を駆使しながら、情報を入手した り行動することによって動的に環境・社会と 相互作用するプロセスを、個人および社会レ ベルで考えます。 る「公共政策」のみならず、企業や非営利組織、個人といった様々なアクターの 協働による解決への「処方箋」です。総合政策学部は「実践知」を重視しなが ら、 ひとつの学問領域だけでは解決困難な多様な問題の解決に資する新しい「知」 テクノロジー(ICT、空間情報技術、エレクトロニクス、バイオテクノロジー等) 、 デザイン(メディアデザイン、デジタルアート、建築・環境デザイン等)を駆使し、 柔軟に人文・社会科学と融合することによって、地球、自然、生命、人間、社会 ここでの「分野」 とは、 学生や教員が所属する 「専攻」 「学科」 「コース」 ではありません。 読者の便宜を考え、 現在の両学部の研究の領域をわかりやすく束ねた編集上の区分です。 2 3 プロジェクト紹介 私 の プ ロ ジ ェ クト 未来を創るのに、 「型」はいらない SFC の学生は、取り組むべきテーマを自ら探し、 明日の世界が抱える課題の解決に向けて研究を進めています。 過疎化が進む地域で 持続可能なまちづくりに 学生がかかわる域学連携 その成果と課題を検証する 電気刺激を利用した 新しいリハビリ方法で 脳卒中片麻痺患者の 運動機能を取り戻す 総合政策学部 4年 環境情報学部 3 年 湘南高等学校(神奈川県) 春日部共栄高等学校(埼玉県) 上野 良揮 上森 裕美 学生が活動から離れた後の 歩行パターンの乱れが生む転倒のリスク プロジェクトの持続性を検証 脳卒中の後遺症のひとつに歩行障害があります。人間 飯 盛 義 徳研究会では、2012 年から 14 年 3 月まで、 は、下肢のさまざまな筋肉の収縮と弛緩をタイミングよ く繰り返すことで歩くことができますが、脳卒中患者 三重県尾鷲市 4 地区にて、観光客向けの土産物店を立 は脳から筋へ適切なコマンドが届かないために、収縮・ ち上げて運営するなど、複数のビジネスモデルを構築 弛緩のパターンが乱れ、結果的に歩行が困難になりま しました。その後の現地での活動について、継続状況 とその要因、成果を明らかにする研究を行いました。 す。とくに踵からのスムーズな接地ができなくなること 地域プロジェクト継続状況にみえる です。 は、つまずきによる転倒にもつながる重要な運動障害 域学連携の可能性と今後の課題 最終的なゴールは新しいリハビリの実現 研究のベースとなる尾鷲市の地域づくりのプロジェクト こうした歩行障害の改善のために、神経科学の領域で ではリーダーを務めたので、その後の状況の検証は興 は、電気刺激を用いて筋と筋をつなぐ神経ネットワーク 味深いものでした。現地では土産物店のほか、弁当店 に介入する方法のリハビリ応用が期待されています。し の立ち上げと運営、ホームページ開設などを行いました。 かし、その効果は 30 分ほどの一時的なものであり、 いずれも学生が離れた後も、活動が地域で継続されて 効果を永続的なものとするためのリハビリテーション方 おり、域学連携の可能性と課題を知ることができました。 法は未だ開発されていません。サイエンスとテクノロジー を融合し、患者たちの実生活に寄り添った新たなリハビ リ手法を開発することがこのプロジェクトの目的です。 実験データをプログラミング言語 MATLAB を用いて解析 住民の想いを汲み取り学生目線で地域の課題に取り組む ▶▶各分野との関連バランス 政策デザイン 人間環境科学 社会 イノベーション 環境デザイン 先端 生命科学 国際戦略 先端領域 デザイン 経営・組織 都市・地域戦略 先端情報システム p4上森さん 4 ▶▶プロジェクトに辿り着くまで 家 族の転 勤でさまざまな地 域に住 んだ経 験から、 地域活性化に興味を持ち、 SFCの社会での実践的 人間環境科学 政策デザイン 活動に関心を持つ。 社会 環境デザイン イノベーション 全国各地で地域活性化プロジェクトを推進する、飯盛 先端 国際戦略 義徳研究会に入る。 生命科学 先端領域 「三重県尾鷲市元気プロジェクト」にリーダーとして 経営・組織 デザイン 取り組み、 “持続可能な住民主体のまちづくり” を目 都市・地域戦略 先端情報システム 標に、1年半活動をする。 p5上野さん ▶▶各分野との関連バランス Professor’s Eye ≫≫総合政策学部教授 飯盛 義徳 人間環境科学 政策デザイン (地域イノベーション・ 社会 社会 プラットフォームデザイン) 政策デザイン 環境デザイン イノベーション イノベーション 効果的なプラットフォームを 先端 いかに設計するか 国際戦略 生命科学 国際戦略 政策デザイン 人間環境科学 人間環境科学 政策デザイン ▶▶プロジェクトに辿り着くまで 1 年時に心理学に興味を持ちはじめ、 「認知科学」や 「知覚・認知モデル論」などを履修。 人間環境科学 政策デザイン 人間環境科学 社会 イノベーション 環境デザイン 社会 環境デザイン イノベーション 環境デザイン 先端 生命科学 先端 国際戦略 生命科学 先端 生命科学 国際戦略 先端領域 経営・組織 デザイン 会では、現場主義を貫き、効果的なプラットフォーム 先端情報システム 都市・地域戦略 都市・地域戦略 先端情報システム を設計していかに創発をもたらすか、その実践知の創 造に挑んでいます。 p6ハディさん p4上森さん 環境デザイン 心理学がきっかけで、 「脳」そのものへの興味がわき、 青山敦研究会へ。さらに脳と身体について学ぶため 先端 に牛山潤一研究会にも入る。 国際戦略 生命科学 ≫≫環境情報学部准教授 牛山 潤一 人間環境科学 政策デザイン (運動生理学・神経生理学) 社会 イノベーション 確かな科学に裏づけされた 環境デザイン 健康イノベーションを目指して 先端 国際戦略 運動障害を抱える患者の機能の回復は、小手先のテ 生命科学 クノロジーでは絶対になし得ません。身体が動く仕組 プラットフォームとは、多様な人々の相互作用をもたら 先端領域 先端領域 経営 ・組織 経営・組織 すコミュニケーション基盤のことです。飯盛義徳研究 経営・組織 デザイン デザイン 都市・地域戦略 社会 イノベーション Professor’s Eye 先端情報システム 都市・地域戦略 先端領域 デザイン 先端情報システム 脳と身体を学ぶうちに社会福祉的な分野にも興味を 先端領域 経営・組織 デザイン 持ち、脳卒中片麻痺患者の新しいリハビリテーション 都市・地域戦略 先端情報システム についての研究を進める。 先端領域 みを丁寧にサイエンスし、堅実なロジックと革新的な 経営・組織 デザイン アイディアで未来に活きる医療テクノロジーの道を拓 都市・地域戦略 先端情報システム く。そんな非医療従事者ならではの健康医科学の推 進を目指しています。 p7武田さん p5上野さん p6ハディさん p7武田さん 5 プロジェクト紹介 私 の プ ロ ジ ェ クト パレスチナ問題に対して 問題解決に資する 新しい考え方としての 「一国家解決」の研究 東洋医学における 「未病」という概念を 地域保健活動や企業活動で どう活かせるか? 環境情報学部 4年 総合政策学部 4年 ハディ・ハーニ 武田 華子 川越高等学校(埼玉県) 桐蔭学園高等学校(神奈川県) パレスチナ問題の新たな道筋となる 「未病」という東洋医学の概念の 「一国家解決」という視点 これからの可能性を考える パレスチナ問題では、パレスチナ独立国家を樹立しイス 「未病」とは東洋医学の概念で、発病には至っていない ラエルと共存して和平を樹立しようという、従来の「二 が心身に軽い症状がある状態を言います。私は、医師 国家解決」の実現が疑問視されています。そこで私は、 で漢方医でもある渡辺賢治先生の研究会に所属し、こ 2000 年以降、知識人レベルで提唱されはじめている の未病という心身の状態の捉え方を、広く企業活動や 「一国家解決」を研究テーマにしています。 地域保健に活かす可能性について研究をしています。 生涯をかけて研究に携わるための 企業のヘルスケア担当者への調査 基盤固めとしての 4 年間の学び 県知事を前にプレゼンも 「問題解決のための研究」として、私は生涯パレスチナ 研究の一環として健康保険組合などを対象に、未病に 問題に携わっていきたいと思います。その基盤固めとし 関するアンケートやインタビューを行ってきました。研 て、この 4 年間、国内屈指のレベルであるSFCのアラ 究会の一員としては、東洋医学の考え方を取り入れ地 ビヤ語講座をはじめ、宗教、国際安全保障などについ 域活性化に取り組む、神奈川県の「県西地域活性化推 て学び、奥田敦研究会で行っているアラブ人学生歓迎 進協議会」で、県知事を前に未病に関するプレゼンを プログラムの実行委員長も務めました。 実施、県発行のパンフレット監修のお手伝いも行って います。 アラビヤ語の現地研修で訪れたアンマンの街並み ▶▶各分野との関連バランス 人間環境科学 政策デザイン 政策デザイン 社会 イノベーション 社会 環境デザイン イノベーション 先端 国際戦略 生命科学 国際戦略 先端領域 経営・組織 デザイン 経営・組織 都市・地域戦略 先端情報システム 都市・地域戦略 p6ハディさん 6 ▶▶プロジェクトに辿り着くまで もともと理系でインターネット・インフラを学ぶつ もりだったが、父親がパレスチナ人であることから、 人間環境科学 政策デザイン 人間環境科学 政策デザイン アラビヤ語も履修し始める。 社会 社会 環境デザイン イノベーション イノベーショ ン 環境デザイン アラビヤ語の現地研修でヨルダンに行き、パレスチナ 先端 国際戦略 先端 問題が自分の問題であることを意識。帰国後、奥田 国際戦略 生命科学 生命科学 敦研究室での研究を志す。 p4上森さん p7武田さん ▶▶各分野との関連バランス Professor’s Eye ▶▶プロジェクトに辿り着くまで ヘルスコミュニケーションに興味があり、秋山美紀 准教授の「エビデンスに基づく健康政策とコミュニ ケーション」を履修。 ≫≫総合政策学部教授 奥田 敦 人間環境科学 政策デザイン (イスラーム学・アラビヤ語教育) 人間環境科学 社会 「イスラーム」を方法論とした 環境デザイン イノベーション 研究・活動を展開する SFC から 世界的課題を解く 先端 国際戦略 政策デザイン 環境デザイン 生命科学 時事問題の筆頭に挙げられ続ける世界的難問も、檻で はなく鑑としてイスラームを方法論として用いれば、解 先端領域 経営・組織 先端領域 経営・先端領域 組織 経営・組織 デザイン 「宗教と現代社会」 「現代文化探究」などからミクロ デザイン 都市・地域戦略 先端情報システム レベルのガバナンス、 「比較 都市・地域戦略 先端情報システム 「安全保障と国際紛争」 体制論」などから国際政治のマクロレベルでの問題 の捉え方を学ぶ。 プレゼン後、神奈川県知事とプロジェクトメンバーとともに デザイン 決への可能性が見えてくる。わけ隔てのない、人間へ 先端 生命科学 先端領域 デザイン 都市・地域戦略 先端情報システム の深い洞察と愛情。そして解決への強い意志。本研究 先端情報システム 社会 イノベーション 環境デザイン 先端 生命科学 国際戦略 先端領域 デザイン 経営・組織 都市・地域戦略 はその代表例です。 p5上野さん p6ハディさん 人間環境科学 p7武田さん 先端情報システム 同講 義の補講で、アンチエイジング医学で著名な 坪田一男医学部教授の講演を聞き、世代を超えた 疾病予防の重要性を学ぶ。 Professor’s Eye ≫≫環境情報学部教授 渡辺 賢治 (漢方医学・ヘルスインフォマティクス) 未病産業の重要性について研究 高齢化に伴う社会保障費の増加で、日本社会そのもの が持続可能かどうかが問われる時代に突入しました。 研究会では「未病」の概念を普及し、ライフロングに 渡辺賢治教授の研究会に所属。東洋医学の概念を ツールとして未病に向き合う、 「未病関連事業」に 特化して研究を進める。 健康を支える仕組み作りを構築すべく取り組んでいま す。SFC らしく、自分たちの力で社会をよくしようと いう心意気のある学生の参加を待っています。 7 プロジェクト紹介 私 の プ ロ ジ ェ クト 空飛ぶディスプレイが 内外で高い評価を! 新たな視点から製作した ディスプレイの可能性 日本語教育を通じ 約210万人といわれる 生活者としての外国人の 環境作りを考える 環境情報学部 3年 総合政策学部 2年 野崎 大幹 慶應義塾高等学校(神奈川県) 大川 瑛里 雙葉高等学校(東京都) ディスプレイのプロトタイプに用いた Drone 情報社会の未来を見据えたディスプレイのプロトタイプを自作 日本語教育を通して考える生活者としての外国人という視点 公共ディスプレイと人間の関係について研究をしています。公共ディスプレイ 日本には、現在約 210 万人の外国人が生活をしています。しかし日本では、 とは、駅など公共空間に設置されたもので、従来はディスプレイを中心に人間 外国人は生活のパートナーとして受け入れられにくい状況にあります。そこで の動きが研究されてきました。そこで私は、新たな視点からディスプレイのプ SFC で、日本における外国人生活者の社会統合や日本語教育の在り方につい ロトタイプを自作したのです。 て研究すると同時に、留学生の日本語学習支援を行い、実際に外国人が日本 で生活し、学ぶということを共に経験しています。 国内外で高い評価を得た自由に飛行する「Flying Display」 環境情報学部 3年 岡崎 仁美 豊島岡女子学園高等学校(東京都) 血液を分析して食事と代謝の相関を見出す 50 45 Concentration(μM) 1万人の食事パターンと 血液検査による代謝物質の ビッグデータを分析して 生活習慣病の原因を探る 私が作った「Flying Display」は、情報を映し出すディスプレイとプロジェク ドイツの社会統合政策の調査と短期留学でのフィールドワークも ターが、それぞれ自由に空間を飛行し人とインタラクションするものです。こ SFC で学んだドイツ語を生かして、来年には現地でのフィールドワークを計画 の研究では、日本学生支援機構の平成 26 年度優秀学生顕彰学術部門の大 しています。移民国家ドイツの社会統合政策や「生活者としての外国人」に対 賞をはじめ、国際会議 CHI2014 の銅メダルを受賞するなど、高い評価をい する取り組みの研究を調べ、日本において日本語教育が果たす役割を探求し ただきました。 ていきます。 * * 40 35 30 25 20 15 10 5 0 Q1 Q2 Q3 Meat Consumption 女性の肉の摂取と血漿中クレアチン 濃度の関係を表すグラフ Ⅰ Ⅱ Ⅲ 生活習慣病の原因には、遺伝的な要因のほかにも、食事や運動などが密接に 8 日本語教育能力検定試験合格証書 仮想マシンを使って 不正プログラムを 迅速・正確に解析できる 安全な環境を開発する 環境情報学部 2 年 黒米 祐馬 愛光高等学校(愛媛県) 隔離された仮想環境で不正プログラムの 挙動を観測する 進化する不正プログラムに対応できる技術が必要 1 秒間に 4 つの新種が生まれるといわれる不正プログラムは年々高機能化し、 関連しているとされています。そこで、山形県鶴岡市に住む 35〜74 歳の人を そのふるまいは巧妙になってきています。そのため、迅速で正確に解析できる 対象に、食事のパターンのアンケート調査と血液中の代謝物質(血漿メタボロー 「動的」な解析技術が求められています。そこで、不正プログラムを実際に活動 ム)の調査を行い、データを蓄積しています。 させることのできる、安全な環境が必要になります。 日本食と西洋食で代謝はどのように変わるのか 検知されない「サンドボックス」で不正プログラムを解析する 日本食が健康によいとされていますが、文献やデータが少ないのが実状です。 不正プログラムは「サンドボックス」と呼ばれる保護された領域で解析します このプロジェクトは現在 3 年目ですが、1 万人を 25年間にわたって追跡調査 が、解析されていることを感知して、活動をやめる不正プログラムも存在しま することで、定性的定量的なデータベースを構築します。ビッグデータの処理 す。この研究では、不正プログラムに感知されずに、動的に解析することがで 手法を利用して、相関関係を分析していきます。 きるサンドボックスの開発を目指しています。 9 SFCのカリキュラム 自分の可能性を見つけるユニークな学習スタイル 未来を切り拓くマインドと行動力を養うために、SFCは他にはないユニークなカリキュラムを採用しています。 4年間の学びの流れとカリキュラムの概要をご紹介します。 http://www.sfc.keio.ac.jp/pmei/curriculum/ カリキュラムの 特 徴 クラスを中心とした仲間づくりや 可能性の発見・再発見の機会をつくります。 学年に関わらず必要な科目を 必要な時に履修できます。 4学期制に対応した授業配置を 導入しています。 自分の研究会・卒業プロジェクトを 見つけるためのカリキュラムです。 このカリキュラムでは、4 年間の大学生活を一緒に過ごす仲間との 授業科目はすべてフラットにおかれているため、学年に関わらず自 4 学期制と 2 学期制を併用した学事日程に対応し、春学期と秋学 SFC では教員と大学院生、学部生が一体となって先端研究を推進 出会いの場の一つとしてクラスを大切に考えています。2 名の教員 分が必要な科目を必要な時に履修できます。入学直後から専門分 期のそれぞれ前半・後半に、短期間に集中して学習に取り組むこと しており、学部生も興味や関心、能力に沿って早い段階から研究会 がクラス担任となり、学びの可能性を発見、再発見できるよう皆 野の扉を叩くこともできる一方で、最終学年になってから足腰を鍛 ができる科目の設置を進めています。これにより、留学、フィール に所属し、実践的に専門性を追究しています。本カリキュラムでは さんのサポートにあたります。 えなおすべく、基礎的な科目を学び直せます。 ドワークなど、オフキャンパスでの活動を広げられる環境を提供し 自分に合った研究会を見つけるためにアスペクトと呼ばれる道案内 ていきます。 の仕組みも導入しています。 大学生活に慣れるとともに、 基礎的な力を養成し、 今後の学習の基礎となる力をつける。 引き続き基礎的な力を養成するとともに、 今後の学習を踏まえた専門知識への道筋を探究する。 1学年 2学年 2学期目 1学期目 発展的な科目を履修し、 研究会活動を深める。 3学年 4学期目 3学期目 集大成としての 卒業プロジェクトに取り組む。 5学期目 4学年 6学期目 7学期目 ≫環境情報系科目 研究会 就職や後期博士課程進学 ▲ 8学期目 4年間の 集大成 ≫総合政策系科目 先 端科 目 2015年度より「学部・修士4年一貫教育プログラム」がスタート (能力次第で 1 年生から履修することも可能) 基盤 科目 ≫ウェルネス科目 ≫データサイエン ス 科 目 ≫ 情 報 技 術 基 礎 科目 ≫言語コミュニケーション科目 ≫共通科目 基盤科目 すべての SFC 生 が学 ぶ べき「基 礎 」を培う 総合講座科目 SFC で研究をはじめるための基盤を構築する科 目です。これまでの教員・学生の多種多様な取り ための科目です。入学後の早い段階から研究 組みを学ぶことを通じて、自らのテーマを考える 会や卒業プロジェクトに必要な言語・思考法・ きっかけを提供します。また、自分自身が取り組 技 法 等を意 識しながら履修 計画を立てます。 一部の基盤科目は必修・選択必修に指定され ており、各自の関心領域に応じて継続的に「基 盤」を強化することが期待されています。 が取得できます。 3年 ●4年一貫教育プログラム 必要要件充足 ●卒業プロジェクト(卒業論文)提出 ●所定単位取得 ≫学部・大学院を一貫して指導す 2年 ●プログラム参加・指導教員決定 ≫大学院進学の経済的負担が軽 学 部 原則として 2 年生から一学期に最大 2 つの研究会を履修することができます 科学を中心とするデータ分析手法とモデリ ング・シミュレーションおよび論理・確率・ 代数などの数理科学について学びます。 情報技術基礎科目 間で学士・修士の 2 つの学位 ●修士論文提出・最終試験 大学院 1 年 卒業プロジェクト ≫総合講座科目 ≫学 部の 修 業 年限と同等の4 年 学位取得(学士 + 修士) 1年 る教員のもと、集中して学習す ることができます。 減され、進学の道を広げます。 4年一貫教育プログラム (学部3年 + 修士1年) ≫学位取得までのスケジュール を柔軟に組むことができます。 先端科目 研究会 卒業プロジェクト 先端科目は、より具体的に調査研究に接近し、 研究会は、SFC における活動の中心であり、卒 すべての学生は、研究会を中心とする SFC での 研究会、卒業プロジェクトの前提となる専門 業プロジェクトに向けて、教員と学生が共に考え 学習の成果として、これまでに培ってきた創造性 的・先端的な科目によって構成されます。先 ながら、多種多様な課題に取り組んでいます。 「何 と先端性を十二分に駆使し、卒業に向けて、研 む研究テーマを検討し、学習や実践の計画づくり コンピュータやインターネットを創造的に活用 端科目には従来の学問分野による分 類がな が問題かを考え、解決方法を創出する」ことが 究成果を生み出すプロジェクトを自ら推進してい にも取り組みます。 し、研究や様々な活動をより効果的なものにする い代わりに、その科目を特徴づける複数のア できる人材の育成をめざし、企業との共同研究 きます。そして、メンターとの対話を行いながら、 ために必要な知識やスキルを習得します。イン スペクトがついています。アスペクトを参考に や官公庁からの委託研究などの活動も行うなど、 その研究成果を、論文の執筆や作品を制作する ターネットに関する技術や表現を中心に様々な し、卒業プロジェクトを指導する教員の専門 実社会の問題にも取り組むことによって、より高 ことで形にします。 ウェルネス科目 体育系以外の大学としては異例とも言える幅広 いジャンルを対象とし、ゴルフ、エアロビクス、 気功、スクーバダイビングなど、約 30 種目が開 講されています。「体育の授業」という概念を超 場面で応用可能なプログラミングの基礎的手法 についても理解を深めます。 性や調査研究に則した先端科目を見つけまし ょう。 度な専門性を身につけるための場と位置づけて います。 言語コミュニケーション科目 えて、心身の健康を図るだけでなく、自己開発 SFC では、言語コミュニケーション重視の観点 教育の重要な一環と考えています。 から外国語教育に力を入れており、英語のみなら ず、マレー・インドネシア語、アラビア語、朝鮮語、 データサイエンス科目 いくつもの分野に広く応用できる共通の基 スペイン語、ドイツ語、フランス語、中国語、ロ シア語、イタリア語、日本語が開講されています。 礎技法を習得するための科目であり、統計 10 11 SFCのカリキュラム 自分に最適な学びを自分で組み立てる 4年間の学びをどう組み立て、どのような課題を見つけるかはあなた次第です。 ここではどのようなプロセスで学びを組み立てるか、いくつかの例を示しながら紹介します。 ▶▶興味のある研究会を見つけ、自分だけの卒業プロジェクトをつくろう。 ▶▶アスペクトを手がかりに先端科目を見つけよう。 SFC のカリキュラム最大の魅力 は自 分で 組 み立 てられ ること。 でも選択の幅や自由度が大きく て、決めるには色々と迷いそう。 4年 卒業プロジェクト 先端科目 ●身体 ●観察・記述する ●人工言語 ●細胞 ●心 ●測定・記録する 業科目が開講されています。学生は、学年などの制約をあま ●時間の流れ ●人間 ●ことば ●分析・評価する り受けることなく、自由に履修する科目を選ぶことができま ●空間の広がり ●生物 ●コミュニケーション ●解釈・意味づける すが、科目が多すぎて、本当に自分にフィットする科目を見 ●思想・宗教 ●集団・企業 ●システム ●モデル化・予測する つけられないこともありえます。アスペクトは、授業科目と ●文化・芸術 ●まち・都市 ●ルール・制度 ●考える 研究会の結びつきを、研究や授業を構成する諸側面(アスペ ●価値・交換 ●地方 ●自然 ●協働する ●役割・関係 ●国 ●デザイン ●つくる ●マネジメント ●地域圏 ●人工物 ●表現する ●学び ●地球・宇宙 ●エネルギー ●共有する クト)に分解して「見える化」したものです。アスペクトを 道標にして、これまでは視野に入ってこなかった研究会や科 目を「発見」することができるよう工夫されています。 3年 学生・教員・職員のためのコミュニケー ション支援システム“SFC-SFS”を開設 しており、科目や研究会の情報を得るこ とができます。自分なりのカリキュラム 構築に役立ててください。 パソコンやスマートフォンがあれ ば、いつでもどこでも科目の情 報が調べられるんですね。 先端科目 研究会 2年 先端科目は、研究会や卒業プロジェ クトへの足がかりになる専門的・先進 的な科目。自分の興味のあるフィール ドにチャレンジしていきたいですね。 アスペクトは、自分の興味に沿っ て、キーワードで先端科目を見つ けることができるツール。うまく活 用して先端科目を発見したいです。 生きる方法論 先端科目 先端科目 ●生物 色々な分野に興味がありすぎて、 先端科目の選択で迷っています。 先端科目 基盤科目 1年 クラス担任・メンター制 度とは? 学習計画、キャンパスライフ、何でも相談できる心強い味方 メンター(mentor)とは「助言者、相談相手、先輩」という意味です。みなさんが SFC で達成する目的を定め、学 びを実践するための相談相手として、教員が個別に、学習・研究、学生生活についてアドバイスとサポートをする 探究のスケール A君の興味 悩んだ時はクラス担任と メンターに相談しよう。 カリキュラムの組み立てで 悩んだときは、 遠慮せずにクラス担任とメンターに相談して ください。適切な助言で、きっと悩みが解 決されます。 総合政策学部 准教授 廣瀬 陽子 探究の観点 ●観察・記述する 探究の方法論・スキル ●身体 ●心 ●ことば ●コミュニケーション ●システム ●ルール・制度 ●自然 ●デザイン ●人工物 ●エネルギー 探究の観点 自分の関心のあるアスペクトをたどっていくこ とで、自分が研究したいテーマに違う側面から 役立つ科目を発見することもできるし、思いも よらなかった科目に出会うこともできます。 探究のスケール ●ナノ ●細胞 ●人間 ●生物 ●集団・企業 ●まち・都市 ●地方 ●国 ●地域圏 ●地球・宇宙 先端科目Aのアスペクト ●自然 先端科目 生きる方法論 ●自然言語 ●人工言語 ●時間の流れ ●空間の広がり ●思想・宗教 ●文化・芸術 ●価値・交換 ●役割・関係 ●マネジメント ●学び 先端科目 研 究 会は、原 則として 2 年次 から学 期ごとに最大 2 つ履修 できますが、本人の能力次第で 1 年次からの履修も可能です。 先端科目 先端科目 悩んだこともあったけど、興 味ある科目や研究会に出会え たことで、自分が本当にやり たい卒業プロジェクトに取り 組めました。 探究の方法論・スキル ●ナノ 先端科目 コミュニケーション支援システム “SFC-SFS” を活用しよう。 探究の観点 ●自然言語 SFC では、幅広い学術領域にわたって、毎学期数多くの授 個人の研究のプラットフォームとなる研究会を 経て、学びの集大成である卒業プロジェクト に取り組むことで、自分の可能性を広げ、進 路のビジョンを確かなものにしていきます。 探究のスケール 生きる方法論 アスペクトとは? ●観察・記述する ●測定・記録する ●分析・評価する ●解釈・意味づける ●モデル化・予測する ●考える ●協働する ●つくる ●表現する ●共有する 教員ごとにもアスペクトが決まっており、 興味あるアスペクトから知らなかった先生 を発見し、新たな分野への視野を広げる ことができます。 生きる方法論 探究のスケール ●ナノ ●細胞 ●生物 教員のアスペクト ●モデル化・予測する 探究の観点 探究の方法論・スキル 探究の方法論・スキル 環境情報学部 准教授 内藤 泰宏 先端科目 Pick Up 言語とヒューマニティ 國枝 孝弘 ▶アスペクト ●文化・芸術 ●ことば ●解釈・意味づける グローバル化する世界での「人」と 「人」 とのコミュニケーションやそこに介在 する言葉や表現に疑問を投げかけ、 「言 語」と「人間」の意味について考察し、 現代社会の諸問題を考えます。 エビデンスに基づく健康政策と コミュニケーション 秋山 美紀/武林 亨 ▶アスペクト ●マネジメント ●集団・企業 ●コミュニケーション ●分析・評価する 健康社会を構築するのに不可欠な科学 的エビデンス、それを根付かせるため のヘルスコミュニケーションを中心に、 これからの健康政策の基礎について学 びます。 生態学フィールド調査法 スポーツエンジニアリング 一ノ瀬 友博/井本 郁子 仰木 裕嗣 ▶アスペクト ●空間の広がり ●生物 ●自然 ●測定・記録する ▶アスペクト ●人間 ●身体 ●モデル化・予測する 野外に出て生態学を基盤とした自然環 境調査(地形・植物・動物)を行います。 自然環境の状態を客観的に把握・表現 できることを目標に、得られた情報の 分析方法についても学びます。 スポーツ用具、ウェア、施設などの開 発に欠かせない工学的アプローチ、選 手のパフォーマンスを最大限に引き出 す最先端の科学を学びます。 仕組みがクラス担任・メンター制度です。自分の学習計画を組み立てるため、また学習や研究で迷った時に、一緒 に計画をチェックして進むべき方向に導くガイド役がメンターです。入学時には 1 クラス 2 名ずつのクラス担任が 指定されます。また研究会を履修すると、その担当教員が研究会メンターとなって調査研究の指導を行います。多 くの場合、研究会メンターが卒プロメンターとなって卒業プロジェクトを指導します。 12 13 SFCのカリキュラム 教員と学生が一体となって 独創的な研究活動に取り組む研究会 先端科目や研究会は4年間の集大成となる卒業プロジェクトにつながる基盤となるものです。 幅広い分野において多彩な講座が開講されていますので、興味のある研究会を探してみてください。 研究会 Pick Up 神保 謙研究会 「国際安全保障と多元的ガバナンス」 中室 牧子研究会「教育政策の経済学的分析」 中澤 仁研究会「街・人・メディア」 国際安全保障を学ぶことは 今、世界で起きている問題を 想像力と共感で捉えること 教育、医療、労働などに 経済学の手法を応用する 街と人から無限の情報を 集め流通させる どのような教育方法がもっとも効果 人・モノ・空間から得られるあらゆる 国際安全保障とは、国際関係論と国 的なのか?などの課題を、代表性の 情報を活用して、より知的で、健康・ 際政治学にまたがる分野で、 “戦争と ある大規模なデータを用いて、実証 安全に暮らせる街の実現を目指す研 平和”を扱う研究領域です。今日的 的に分析しています。これにより科 究を行っています。物理的な空間か な国際安全保障問題をテーマにした 研究会では活発な議論が交わされます 学的なデータに基づいた「エビデン 教育の経済的価値を子どもに伝える研究 ら情 報を収 集するセンシング技 術、 グループワークをはじめ、実際にシ スベースト」の提案や判断を行うこと インターネット上からデータを収 集 ンクタンクなどで用いられているツー が可能になります。限りある資源を するセンソライズ技術、集まった情 ルを使ったシミュレーションを行うな 有効活用するためには、経済学は最 ど、世界で起きている人間の命の問 題に、想像力を持って共感し、国際 関係を捉えることを学びます。 総合政策学部 准教授 神保 謙 (国際安全保障) 適な学問なのです。 総合政策学部 准教授 報から新しい情報を生産して流通さ 中室 牧子 表現する新しいメディアなど、様々 (応用経済学、 教育経済学) 筧 康明研究会「デジタル・フィジカル・インタラクティブ」 人・モノ・空間の 「関係性」をデザインする Safety and Emergency Management Smart City Resource Management Citizen Health and Pleasant Enhancement 街から情報を吸って吐くイメージ と情報、人と空間など、あらゆると ころに存 在します。デジタルテクノ ロジーを活用して、アイデアや行動 を引き出すための新しい関係性を生 「動く」3D ドローイング WalkingDoodle み出すことのできるインターフェース やツールなどの研究開発を行ってい せる基盤技術、情報をわかりやすく な分野の研究を進めています。 「関係性」は、人と人、人とモノ、人 環境情報学部 准教授 ます。工学とアート、デジタルとフィ 中澤 仁 ます。 (ユビキタス コンピューティング) ジカルの両面からアプローチしてい ※ 2015 年度は休講 環境情報学部 准教授 筧 康明 (インタラクティブ メディア、メディア アート) 2015 春学期開講研究会一覧(2015 年 2 月現在) 「アメリカ後の世界」 におけるアメリカ外交の行方 アメリカにおけるイデオロギー状況の検証 医科学・地球環境・食品科学へのシステム生物学の応用 (先端生命科学) 意思決定研究とサイバービジネス実践 イスラームの世界を読む (QAIプロジェクト) 医療・介護分野の政策・経営 インターネットリサーチ インタラクティブ・データ・ビジュアライゼーション インタラクティブメディアのための情報検索・推薦・可視化システムの研究 エネルギー・デザイン・プログラム 欧州連合 (EU) 応用バイオテクノロジー (先端生命科学) 応用ワイヤレス研究会 オーラル・ヒストリー― 「聞く力」 で未知を拓く― おしゃべりなロングテール 外国人の日本研究 可視化、 可聴化、 物質化 カルチュラル・セキュリティ 環境安全保障研究会-環境モデリング環境安全保障研究会-環境情報と意思決定韓国・北朝鮮の政治・経済・社会 「教育」 から発信する 「オーナーシップを生む持続可能な協働プロジェクトの構築と実践」 教育政策の経済学的分析 業績測定と評価 近代社会研究 グリーンインフラストラクチャー グローバル社会の理論と政策 ゲノムデザイン (先端生命科学) ゲノム情報解析 (先端生命科学) 権威主義体制のサバイバルと民主化:比較政治のなかの中国 言語習得理論研究および外国語教材開発 言語と学習の認知科学 言語とコミュニケーション 言語と思想、 言語と芸術 現代の政治哲学・倫理学 (理論と応用) 建築・都市・環境のコンピューテーショナル・デザイン 憲法判例を通して見るアメリカ 合理的選択を超えて 『高齢者と共に』 を考える 14 コーチングとライフスキル 国際安全保障と多元的ガバナンス 国際宇宙法研究 国際貿易体制の変容-メガFTAs (TPP、 日EUFTA、 TTIP、 RCEP) とWTO 古典芸能に見る日本の社会と文化 ことばとメディア (1)メディア比較研究 (2) 学習環境構築 子どもの精神発達を考える サイコスペースプロジェクト 細胞シミュレーション (先端生命科学) 財務会計の考え方と実践 作曲法 ジオメトリーとジオグラフィー システム生物学入門 (先端生命科学) 持続可能な開発目標 (SDGs) に関する実践的研究 実空間のインターネット 実践・経営コンサルティング 社会言語学 (3) 少子高齢化と外国人労働者 小説執筆 情報社会におけるソーシャル・プロデュース 情報社会の未来を考える 情報法研究会 商用批評研究 将来社会でICTが果たす役割 新興大国の国内政治と国際政治:中国共産党の支配と国際政治 人口減少社会を地域の文脈で考える 身体運動の神経科学 数学と芸術 スポーツ科学 知的なアスリートの創造 スポーツ工学:工学的アプローチによるスポーツスキルの分析とアスリート支援 スポーツパフォーマンス スポーツビジネス スポーツビジネスⅡ スマートモビリティ (プロジェクト) スマートモビリティ (基礎) 政策分析と政策決定過程 政治哲学・倫理学 (基礎) 世界経済、 アメリカ経済と日本 「セクシー」 なデータ・サイエンティストになろう 全世界インタフェースデザイン ソーシャブル・ロボットとヒトとのインタラクション ソーシャルイノベーション:コミュニティ・ソリューション ソーシャルイノベーション:ソーシャルマーケティングと価値共創 ソーシャルイノベーション;リサーチデザイン ソフトウェアの可視化 第二言語習得研究, 異文化間コミュニケーションと外国語教育 多様なる知の姿を見つける 地域研究とアカデミック・ディシプリンの対話と融合の模索 地域における効果的なプラットフォーム設計 知の伝承;東西の古典を原典で読む <地方発>の政策イノヴェーション 治未病社会への挑戦 地理空間情報技術の先端研究と社会実践 中国社会研究 中国社会史研究――20世紀の子供史 中国文化 (伝統劇・映画・古典小説) の探求 データサイエンスの応用-Rによる予測モデリングの実践- データサイエンスの基礎理論-統計モデルと機械学習- デジタル・アラビック・ワールド (DAW) 統治機構研究 東南開発1 討論型世論調査 (KeioDP) の実行 日本・アジアにおける企業経営 日本語の教育・学習・コミュニケーション 日本語を学ぶのための斬新なヴィデオ教材 日本政治外交研究 (JPD) ベーシック&アドバンスト 日本の宇宙活動法制定 人間とは何か (文学・演劇・芸術) 人間とは何か (倫理学・政治哲学入門) 脳情報の計測と解析 場所の未来-つながりの科学 発生・生殖工学の応用 (先端生命 科学) 場のチカラ プロジェクト (まちに還すコミュニケーション) ビデオ映像で読み解くアジア社会 ヒューマンパフォーマンス 分散型のストレージシステムとネットワークアーキテクチャー ヘルスコミュニケーション-企画・実践・評価 ヘルスサイエンス (健康科学) ヘルスリサーチ-コミュニティの健康・医療・福祉の研究 ボディプランニング解析 (先端生命科学) 香港映画の魅力(1) 翻訳分析演習 (実践編) 翻訳分析演習 (理論編) マーケティング・データの分析とモデル作成 街・人・メディア マルチメディアデータベースシステムとデータマイニングの研究 マルチメディアデータベースの応用と感性データベースに関する研究 水俣学 未来創成 次世代社会の構築へ向けて 民間非営利組織の理論と実証 メンタルヘルスについて考える ものづくり技術 (ICT) の基礎と応用 「ゆだねない社会」 をめざして ー 第三領域論の視座から考える中国と世界の地域 ユビキタスコンピューティング環境のためのネットワークおよびシステムソフトウェア研究開発 ユビキタスコンピューティング環境のためのミドルウェアおよびアプリケーション研究開発 ランドスケープ研究 リアリズム経済政策 リスクの現場 (実践的人間の安全保障) 量子計算機と量子ネットワーク 臨床と外国語学習 連続群論 連帯経済 和算書を読む 和声学II 2050研究会――これからの世界と社会 3Dプリンタとデジタルファブリケーション Algorism-建築の計算 (不) 可能性 Computer Human Inter-action : Augmented Human × Augmented Environment Creating and Managing New Business Creative Media Studio - 創造社会をつくるチェンジ・メイカーになる Design and the Speculative Mind Linked Open Dataで世の中は変わるのか? Queer Japan Project RNA 機能解析(先端生命科学) Teaching Japan Project Urban/Rural ReDesign 「場」の力のヴィジュアリゼーション「各論編」 Urban/Rural ReDesign 「場」の力のヴィジュアリゼーション「総論編」 15 世界につながるSFC グローバルな視点や柔軟な思考力を育てる さまざまなサポート体制 SFCは創設以来、 グローバルな人材育成と研究活動の実施を重視しています。 海外での質の高い多彩な学習活動を通して 異なる文化や価値観に触れることで、多面的に物事を考え、 解決へと導く思考力を養います。 身につけて欲しいのは、 目の前の問題をグローバルに捉え 解決へと導く柔軟な思考力です。 交 換留学 生 実 績( 2 014 年 度 ) グローバ ルな教 育を支 援する S FC の学びの 特 色 フィールド ワーク SFC は開設以来、多様な外国語教育プログラムを提供し、 海外からの学生に対応した 9 月入学・卒業ができる制度 を導入するなど、グローバル(地球規模)な人材育成と研 究活動の実施を重視しています。 世界の人たちと交流を深めて課題に取り組む。 その経験が真の問題解決能力を養います。 SFC では、キャンパス外での学習・研究活動 期間中に、学生自身が個々の研究テーマに関 (オフキャンパス・スタディ)を推奨しています。 連した実地調査や研究活動や就業体 験を行 オフキャンパス・スタディの一環として、フィー い、具体的な成果を上げることを目的として ルドワーク、インターンシップ等、様々な学習 います。毎年国内はもちろん、世界中でフィー 環境を設けています。研究プロジェクト科目の ルドワークが実施されており、単位として認め 「フィールド研究 1・2 」では、春季・夏季休校 慶應義塾大学にも世界の約100 の大学との間で毎年実 られています。 施している交換留学制度がありますが、SFC ではこれに 留学生といっしょに日本語学習・日本語交流。 加え約 8 ヵ国での独自の夏季・春季海外研修制度があり、 毎年100 名以上の学生が参加しています。この研修制度 日本語 研究室 は、海外の大学で外国語による講義やディスカッション を行うなど、質の高い多彩な学習活動をを通して異文化 生の日本語学習サポートや日本語での交流に 台湾 です。こうした海外での豊富な経験を通じて、多面的に物 事を考え、解決へ導く思考力を養います。 スペイン カナダ 米国 英国 フランス ドイツ 香港 興味と熱意のある学生たちが活動する場です。 オーストラリア したり、あるテーマについて議論したり。世 中国 界各地の多様な出身地の学生とふれあい、多 スウェーデン 言語多文化化しつつある日本社会と日本語の シンガポール 未来について考えを深める機会になります。 人生のほとんどを、バーレーン・フィリピン・シンガ ポールなどの海外で過ごしてきた私は、日本人とし てのアイデンティティを深めたいという思いを持って 入学しました。海外に長く暮らす中で、貧富の差や 宗教問題などを目にし、SFC の理念である「問題を 発見し解決する」ということの難しさと重要性を強 く感じています。現在は、東南アジアの大学と連携 して人材を育成する EBA プログラムや、留学生・帰 国生を対象にした日本語授業にアシスタントとして 参加し、日本語教育と多文化コミュニケーションに ついて研究をしています。 卒業に必要なカリキュラムが英語のみで履修可能に。 GIGA プログラム 卒 業 に 必 要 な 単 位 を 英 語 の みで も 修 得 可 力と、その創造力を実社会で活用するための 能 な GIGAプログラム (Global Information 政策、ガバナンスの知識と能力を修得するこ and Communication Technology and とができます。コアとなる授業は英語で提供 Governance Academic Program)が 環 され、留学 生には、日本 語を学ぶ 授業も提 境情報学部に続き、2015 年度から総合政策 供します。一般の学生も、GIGA 科目を履修 学部にも設置されます。GIGAプログラムでは、 しグローバルな視点を養うことが推奨されて 最先端の ICT (情報通信技術)分野での創造 います。 私の 私の 総合政策学部 2014 年春学期卒業 晃華学園高等学校(東京都) 中西 茉奈美 フランス語を集中して学ぶ機会は、今しかない! 「ふつう」や「価値観」を改めて考えた留学生活 ダンスのワークショップも印象的な思い出です。 SFC で 2 年間フランス語を学ぶなか、英語以外の外国語を集中して学ぶ機会は今しかな いのではと感じていました。また移民問題に関心があったため、ヨーロッパの中でも“移 民社会”と言われるフランスで、その環境に身を置いてみたいと考え、フランスへの交 換留学を決心しました。 留学先であるトゥールーズ社会科学大学では、外国人法や国籍法、公的自由など法学部 の授業を中心に、社会心理学や組織社会学なども学びました。オプションで体育の授業 もあり、通年で履修したコンテンポラリーダンスでは、発表会やプロのダンサーとのワー クショップにも参加したのが、印象的な思い出です。 自分の留学体験から思うのは、留学に挑戦しようかどうしようか迷うくらいなら、自信が なくて課題ばかりでも、できない理由を探す代わりに実現する方法探しに時間を使って ほしいということ。是非チャンスに気付いて生かしてほしいと思います。 16 SFC の情報を提供したり、日本語学習に伴走 韓国 語 種 訪 問 先 参加者数 アラビア語 アリババ・インターナショナルセンター(ヨルダン) 34 マレー・インドネシア語 サティア・ワチャナ大学、サナタダルマ大学(インドネシア) 9 朝鮮語 ソウル国立大学(韓国) 16 北京大学(中国) 中国語 11 台湾師範大学(台湾) フランス語 フランシュ・コンテ大学、アリアンス・フランセ-ズ、CAVILAM(クレルモン =フェラン大学協定校) (フランス) 10 スペイン語 レトラ・イスパニカ(スペイン) 19 ドイツ語 ギーセン大学、デュッセルドルフ大学、ドレスデン工科大学、フライブルク大学、マンハイム大学(ドイツ) 8 留学体験談 総合政策学部 2年 新居 加奈子 す。また、長年海外で教育を受けた帰国生も 多数います。日本語研究室は、留学生・帰国 交流を体験し、外国語科目の単位を取得することが可能 海 外 研 修 実 績 ( 2 014 年 度 ) SFC には、約 200 名の留学生が学んでいま GIGA プログラム 環境情報学部 2 年 レッフロル Maxim LeFleur(USA) マックシム SFCのGIGAプログラムで 自分の未来を自由にデザイン。 自由な学びを望む自発的な学生なら、SFC で大きく成長できます。研究テーマの選択肢 や多文化交流が豊富な SFC では、他の大学にはない経験が得られます。 GIGA プログラムのことを初めて知った時、多様な言語に接し、興味に合わせて自由に講 義を選択できる点に感激しました。理系と文系の科目を一緒に受講できるのは実に魅力 的です。特に 3D プリンタやレーザーカッターを活用するパーソナル・デジタルファブリケ ーションに興味があり、マサチューセッツ工科大学と連携している SFC の田中浩也研究 会に参加しています。また、言語習得にも力を入れており、アラビア語のインテンシブコ ースを受講しています。いずれはアラビア語の海外研修にも参加したいと考えています。 将来はネットワークを駆使してビジネスプラン・資金調達・技術面の横断的なサポートを 行い、起業を目指すグループのビジネスをアイディア段階から軌道に乗せるシリアルアン トレプレナー(連続起業家)を目指しています。意欲的で明確なビジョンを持つ学生であ れば、目標達成のためのオリジナルカリキュラムを自ら作成できる SFC はキャリアの最 高の出発点となるでしょう。 17 SFCの環境 充実したキャンパスライフを過ごすための 近代的で開放的な環境 ◆Googleストリートビューでキャンパスの 中をバーチャルに歩きまわることができます。 SFCでは、学部生から大学院生まで同じキャンパスで学んでいます。 近代的なデザインの建物と大自然が調和した ユニークなキャンパスには、充実した学生生活や研究活動を送ることができる充実した設備が整えられています。 http://www.sfc.keio.ac.jp/campuslife /experience.html 学生食堂 Σ館 ( 厚生棟 ) 地下 1 階には 2 つの生協食堂 Ψ サイ館(クラブハウス棟) があります。どちらもカフェテリア方式で、 グラウンド 世界最先端のコンピュータ研究環境を構築し Δ デルタ館(研究棟) 南側を「サウスウィング」、北側を「ノース ウィング」と呼び、座席数はそれぞれ 250 似た形をしたカッパ 館、エプシロン 館 、イオタ館、オミクロン館の4棟の 頭 文 字を順 に 並 べると、 「KEIO」 に!SFCの小さなトリビア です。 席と 350 席。メニューも豊富なので、自分の 好きな組み合わせで、お手頃な価格でランチ を楽しむことができます。 地上階には、本格 てきました。燃料電池の導入により先進の研 τ タウ館(大学院棟) 究施設の安定した運用を図り、SFC 全体で Ф フィー館(クラブハウス棟) 5.5%以上の CO2 排出量を削減しています。 燃料電池 体育館・ジム ο オミクロン館 的なピザやパスタを気軽に楽しめて、ゆっく κカッパ館 り話したいときに最適なカフェ テリア 「レ ε エプシロン館 ιイオタ館 1 階はウェイトトレーニング(マシン、フリ ディバ ード」と、教職員向け食堂の「タブリ ーウェイト、エアロバイク)を主体とした各 λ ラムダ館(研究・教室棟) エ」があります。 トレーニング場のほか、柔道場、剣道場など があります。2 階にはアリーナ(バレーボー (厚生棟) Σ シグマ館 ル、バスケットボール、バドミントン、フッ 生 協 トサルなどが可能)とフィットネスルーム(ダ Γ ガンマ館(体育館) 文具、食品、化粧品、衣類、その他の雑貨、 書籍など、大学生活に必要なものを一通り揃 「鴨池」の由来は、キャンパス 開設当初 に譲り受けた4羽の鴨を放したところ、渡 り鴨が次々と訪 れるようになったことから そう呼 ばれるようになりました 。 えています。特に、時間を忘れて研究に励む 学生のため、食品・飲料を充実させています。 また、航空券発行の手続きなどができるプレ おり、学生は忙しい勉強の合間に体を動かし、 心身のリフレッシュに活用しています。 θ シータ館(大講義室棟) 未来創造塾建設予定地 学生ラウンジ (サブウェイ) 旅人かへらずの碑 ンス、卓球などが可能)があります。そのほ か、シャワー室や更衣室などの設備も整って SFCキャンパス内をぐるっと一周 する道路。 「メビウスリング」とも 呼ばれています。 μミュー館(メディアセンター・ITC) イガイドもあります。 学生ラウンジ 研究・教室棟 少人数の授業が行われるκ・ε・ι・ο・λ の 5 つの研究・教室棟は学生と教員が日常 “鴨池”に臨む学生ラウンジには「サブウェイ」 的にコミュニケーションを図ることを目的に Ω オメガ館(大講義室棟) が入店しており、朝から夜まで多くの学生が 設計、配置されています。専任教員の個人研 究室、各専門分野の共同研究室もあり、各研 ガリバー池 集う憩いの空間になっています。 究会に所属する学生の多くが研究の拠点と (通称:鴨池) 湘南台駅、辻堂駅行きのバス乗り場が あります。湘南台駅まで約15分、辻堂 駅まで約25分で運行しています。 ガリバー池(鴨池) しています。24 時間キャンパスである SFC Α アルファ館(本館) では学生が昼夜間問わず課題や研究に取り組 み、「残留」する教室は明かりが消えること 正式名称はガリバー池ですが、学生の間では コエボハウス 鴨池という名で親しまれています。学生たち 福澤諭吉像はキャンパスの 真ん中にたっています。 は、休み時間や昼下がりに、池のほとりの芝 生で昼食をとったり日向ぼっこをしてくつろ ぐことを、「カモる」と表現しています。 燃料電池 SFC で は 1990 年 の キ ャ ン パ ス 開 設 以 来、 z コエボハウス ミネルバの翼 ゼータ館(研究棟) はありません。 ステンレスの樹 慶 應 型 共 進 化 住 宅「Keio Co-Evolving ν ニュー棟(研究棟) House」、通称「コエボハウス」。モデルハ 駐輪場 ウスで環境と実際の生活との関係を分析する ことにより、環境負荷低減に貢献する総合的 ものづくり工房 学生も使用できる本格的な工作施設です。建 築、デザイン、IT、機械などの分野で必要と テニスコート なる工作作業を行うことができます。レーザ チャイニーズ・タローツリー の 並木道、通称「タロー坂 」。秋に は美しい紅葉が見られます。 ーカッター・溶接機など様々な工具が揃って おり、作品制作などに利用されています。 北門 警備室 な住宅技術の開発を目指しています。 ν ニュー棟(研究棟) 木々が生い茂る道を抜けると、別荘のような 雰囲気の共同研究室ν棟があります。木目の インテリアで統一された環境では議論もはず みます。 「お魚アーチ」Design: Yasushi Ikeda Lab. 18 19 SFCの教育インフラ 先進的な研究やコミュニケーションを支える 充実したインフラ キャンパスの中には日々の学習や研究活動を支えるため、さまざまな施設やネットワーク環境を整備しています。 2015年には開設25周年を迎え、グローバルに活躍できる人材の育成にますます力を注いでいきます。 学習環 境 S FC25周年 湘南藤沢メディアセンター ▶ http://www.sfc.lib.keio.ac.jp 図書館 湘南藤沢メディアセンター キャンパスの研究・教育・学習活動を支える 豊富な資料、充実した施設 SFC25周年記念事業ロゴ▶ “「見つける・考える・生みだす」を支援する”をコンセプトに、 SFCは1990年の開設以来、新たなネットワーク社会を見据え、 キャンパスの研究・教育・学習活動を支えています。問題発見・ 先進的な取り組みを進めてきました。2015 年は開設 25 周年 問題解決型キャンパスの特色を反映した実務的で領域横断的 として記念式典を開催するほか、記念事業の一環として各種 な蔵書や、本学の学生であればインターネット経由で自宅から メディアセンター 1 階 イベントや企画を行う予定です。25 周年を祝うとともに、SFC でも利用できるデータベースや電子ジャーナル、電子ブックな とこれからの社会の次なる 50 年、100 年の未来を目指します。 ど、豊富な資料を活用したサービスを提供しています。また、 未来創造塾―慶應義塾のグローバル・ゲートウェイ― 慶應義塾大学未来創造塾 ▶ http://www.miraisozo.sfc.keio.ac.jp/ これまで「問題発見・問題解決」「自律・分散・協調」をキー ワードに築いてきた「知の財産」を生かし、地球視点の課題 にチャレンジしていきます。その拠点となるのが滞在型教育研 究施設「未来創造塾」です。未来創造塾の創設は、新たな世 代を拓いていくための大きなステップです。 2015 年には SFC 生による未来創造塾キャンパス作り「SFC - SBC(SFC スチューデントビルドキャンパス)」計画が進行 する予定です。 記念式典 グループ学習室や音響・撮影スタジオ等の施設、ハイビジョン ● 2015年10月10日 (土) 湘南藤沢キャンパスで開催予定 デジタルカメラ等の AV 機器、映像・音声編集の設備や 3Dプ リンタ・デジタル刺しゅうミシン・カッティングマシン等ものづ 25周年記念SNS くりのための機器の提供など、様々な学習・研究活動を 1 か 25周年に関する情報をタイムリーに発信します。 所で可能とする環境を用意しています。 ● Facebook「SFC 25th Anniversary」 ● Twitter「SFC25th」 ● YouTube「Keio SFC」 自分のアイデアを発信し、 友人と議論ができる環境 ファブスペース 2015年、 SFCは開設25周年 を迎えます。 SFC公式 YouTube にて、SFC 教員によるメッセージの動画 を公開しています。 大きな特徴は、図書・雑誌等の資料を利用して学習・研究す 学生が教職員と一緒に考え、自らが創造するキャンパス るだけでなく、音声や映像データの作成・編集、3Dプリンタ 等を備えた「ファブスペース」を利用したオリジナル作品の作 成など、様々な形でアイデアやイメージを発信し、友人と議論 1990年 慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部のキャンパスとして開設。 を戦わせることができることです。また、学生やオーバードク 日本で初めてAO入試、セメスター制度、学生による授業評価 (FD)など先進的な教育制度を導入 1997年 情報社会に必要不可欠なデータサイエンスを必修に ターのコンサルタントがいるので機器の貸出や操作、データベ 2 階閲覧席 学生コンサルタント 2001年 学年による履修制限の廃止などを盛り込んだカリキュラム改革 ースの活用、論文の書き方等、気軽に相談できます。 「未来創造カリキュラム」を編成 SFCのあゆみ 2007年 学生を「未来からの留学生」と位置づけ、 2011年 環境情報学部でGIGAプログラムがスタート ネットワーク環 境 2015年 開設25周年 学部・修士4年一貫教育プログラムがスタート 総合政策学部でGIGAプログラムがスタート CNS Campus Network System SFC には CNS とよばれる情報ネットワークが整備されてい 授業配信 ます。コンピュータ室(特別教室)は授業時以外は 24 時間開 SFC Global Campus 放されており、キャンパス内全域の無線 LAN や情報コンセン トも自由に利用することができます。さらに、VPN 環境も整 備されているため、キャンパス外からキャンパス内限定のリソ SFC Global Campus(SFC-GC)は、グローバル社会の一員 ースにもアクセスできます。 として、知識社会の構築に貢献すべく、大学の知を広く社会に CNS 公開していくために、大学の授業を一般公開するプロジェクト SFC-SFS です。2002 年より開始され、総合政策学部、環境情報学部、 大学院政策・メディア研究科の教員による多種多様な約 500 Site for Communication among Students, Faculty and Staff 以上の授業、5,000 以上の講義ビデオを無料で公開しています。 SFC では SFC-SFS というシステムで卒業までの学習・研究 http://gc.sfc.keio.ac.jp/ に関するコミュニケーションをサポートしています。学生は学 期ごとに SFC-SFS に学習目標、履修計画等を入力します。時 間割作成や、授業資料の閲覧・課題の提出のツールとしてだけ でなく、本システムによる授業調査も行っており、優れた教育 SFC Global Campus 環境の構築に活用されています。 SFC-SFS 20 21 卒業後のキャリア グローバルに活躍するSFCの卒業生たち 卒業生が活躍するフィールドは、国内にとどまらず広く世界へ広がっています。 卒業生からのメッセージに加え、 主な就職先、SFCでの学びをサポートする奨学金・助成制度をご紹介します。 career 1 関山 和秀 山中 翔太 日揮株式会社 career スパイバー株式会社 取締役兼代表執行役 2 環境情報学部 2005年卒業 大学院 政策・メディア研究科修士 2007年修了 career 3 総合政策学部 2012年卒業 磯田 美菜 日本放送協会 制作局第1制作センター 生活・食料番組部 奨学金制度 ▶ http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shogaku/prosstud 環境情報学部 2009年卒業 本学には、日本学生支援機構奨学金や 90 以上に及ぶ地方公共団体・民 海外で活躍する今の仕事を支えるのは SFCで培った「問題発見・解決型」の思考。 番組制作にも活きている グループワークやサークルでの経験。 「人類社会のために自分ができる最大限のことをやる」という漠然と 現在、日揮株式会社から South Tambey LNG という日仏の合弁会 自分が興味を持ったことを伝えながら、見た人が応援したくなるような 学金が用意されています。本学独自の奨学金はすべて返済の必要がない した目的はあったものの、高校生の自分にはそれが何なのかは分か 社に出向し、液化天然ガス(LNG)を製造するプラント開発に関わる財 番組を作りたい。そんな気持ちから NHK に入局。今はディレクターと 給付の奨学金です。2012 年度からは、一般入学試験前予約型・地域ブロッ りませんでした。そんなときに学部説明会で出会ったのが冨田教授の 務の仕事をしています。 して、朝の情報番組『あさイチ』の制作に携わっています。 ク別採用型奨学金「学問のすゝめ奨学金」がスタートしました。 SFC では各国の政治体制の変動について研究していました。元々、将 SFC 在学中は東海林祐子研究会の一期生として、 「小学校における効 来は海外で働きたいと思っていて、国際政治・旧ソ連地域研究が専門 果的なライフスキル」を研究テーマに、グループワークとして学校での の廣瀬陽子研究会での経験が今の仕事につながっています。 ライフスキルプログラム導入に取り組みました。またアカペラサークル オフィスでは価値観の大きく異なるロシア人やフランス人のスタッフと、 では、キャンパスの至る所で練習をし、コンサートを行ったことも良い それぞれの母国語ではない英語でコミュニケーションをしながら業務 思い出です。 を進めます。留学生や帰国生が多く、研究会やグループワークでは夜 振り返ってみると、こうした研究会やサークル活動では、多様なバック を徹して熱く議論することもあった SFC での経験が、何が問題なのか グラウンドを持った人が集まり、それぞれが専門性を持って役割分担を を考え、解決策を導き出す「問題発見・解決型」の思考を育て、それ しながら何かを作り上げていくという、SFC ならではの経験ができま が現在の自分自身の基礎となっていると感じています。 した。それが今、多様な職種の人が協働する番組制作に共通し、活き 自分の夢を実現するための いちばん合理的な方法が起業でした。 間団体奨学金のほか、本学独自の「慶應義塾大学給費奨学金」や卒業生 からの支援を基にした 20 以上に及ぶ「指定寄付奨学金」等、経済状況・ 家計急変、地方の学生向けなどの学生のニーズに対応するさまざまな奨 「21世紀はバイオの時 代だ」という熱い言葉でした。SFC では、 「バ イオキャンプ」で歳の離れた大学院生と一緒に最先端の生命科学に触 れることができ、自分にもできるという自信につながりました。もう 一つ学んだ重要なことは、失敗を恐れないことです。SFC では失敗 を前向きに捉えます。研究を加速するには大きな資金が必要になりま すが、大学の研究費には限りがあります。そこで起業して投資家から 資金を集めることにしたのです。周囲の反対を押し切っての起業でした が、これまでに40億円以上の資金を調達でき、事業は前進し続けて います。これからも失敗を恐れず、自分にできる最大限のことをやり 慶應義塾大学教育ローン制度について 奨学金以外の経済支援制度として、金融機関 4 行と提携した 「慶應義塾大学教育ローン制度」があります。 SFC 学生向けの奨学金募集の詳細をこちらのサイトに掲載しています。 ▶ http://www.gakuji.keio.ac.jp/sfc/scholarship/index 実施の有無や募集時期・金額等の詳細は年度によって異なる場合があります。 詳細については Web サイトにてご確認ください。 ているなと強く感じます。 続けていきます。 S FC 独自の助成 制 度 卒業後のキャリア 卒業後のキャリア 卒業後のキャリア 2007年 9月 2012年 4月 2009年 4月 5月 スパイバー株式会社を設立 代表取締役就任 (政策・メディア研究科博士 課程在学中) 2013年 5月 世界初、 人工合成したクモ糸 繊維「QMONOS」の技術開発 に成功 2014年 6月 同社、 取締役兼代表執行役に 就任 (現任) 2014年 9月 日揮株式会社入社 欧州・CIS営業部配属 South Tambey LNGに出向 モスクワ駐在 Deputy Finance Manager NHK入局 NHK京都放送局 ディレクター ロンドンオリンピック競技 中継に携わる NHK制作局 第1制作センター 生活・食料番組部 ディレクター 2012年 夏 2013年 7月 ▶ http://www.gakuji.keio.ac.jp/sfc/research/index SFC ではキャンパス独自に多種多様な助成制度を設けて学生の学習・研 究活動を支援しています。この独自の助成制度は、いわゆる大学が募集 している奨学金とは選考方法が異なり、申請書・企画書・活動計画書の 他、選考に際しては企画のプレゼンテーションを重視するプログラムです。 企画はそれぞれの助成制度で、研究会でのプロジェクト活動から国内外の フィールドワーク、課外活動、ボランティア活動まで、学生の幅広い独創 的な「問題発見解決型」活動を受け付けています。 卒 業 後の進 路 ■ 湘南藤沢キャンパス教育奨励基金による『学習・研究奨励金』 2013 年度 卒業者就職状況・主な就職先(公務員含む) 学生個人または団体による研究計画に対して必要な資金の補助を行います。 SFC の卒業生はその問題解決能力を活かし、様々な分野で活躍しています。もちろん一般企業においても高い就職率を誇ります。 IT、語学力に長けた学生が多いことから情報通信産業に強い傾向がありますが、商社や金融、メーカー等へ就職する学生も多数います。 人数 就職者数:333名 進学者数:33名 電力・ガス・水道・熱供給業 0.3% 建設業1.5% 環境情報学部 飲食店・宿泊業 0.3% 医療・福祉業 0.9% 公務員(教育公務員除く) 1.2% 教育・学習支援業 0.9% 不動産業 3.0% 農林・漁・鉱業 0.6% 卸売・小売業 9.9% 就職者数:334名 進学者数 :48名 情報通信業 製造業 18.9% 22.8% 電力・ガス・水道・熱供給業 0.9% 農林・漁・鉱業 0.6% 建設業 3.0 % 製造業 18.9% 運輸業 %% 4.2 卸売 ・小売業 9.9 情報通信業 22.8% 運輸業 4.2% 建設業 3.0% 22 金融・保険業 15.9% 教育・学習支援業 0.9% 飲食店・ 宿泊業 1.5 %% 不動産業 3.0 飲食店・宿泊業 1.5% 会社名 人数 会社名 人数 会社名 出光興産 サイバーエージェント 電通 ベネッセスタイルケア 大和証券 JX 日鉱日石エネルギー トヨタ自動車 本田技研工業 ディー・エヌ・エー 全日本空輸 豊田通商 三井不動産リアルティ 博報堂 ソフトバンクグループ 日産自動車 三菱自動車工業 4 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 3 2 損害保険ジャパン日本興亜 2 野村総合研究所 2 丸紅 三井住友信託銀行 三菱商事 ダイキン工業 東日本旅客鉄道 リクルートスタッフィング 三菱電機 アクセンチュア 髙島屋 日立ハイテクノロジーズ リクルートホールディングス グリー デロイトトーマツコンサルティング 富士通 りそなグループ 2 ■山岸学生プロジェクト支援制度 グリー株式会社山岸広太郎氏のご厚意により、世の中にインパクトを与え る卒業プロジェクトを支援する制度です。 横浜銀行 三井住友銀行 ワークスアプリケーションズ ■ SFC 海外フィールドワーク助成制度 海外にてフィールドワークを行う学生のための研究助成です。選考を通過 し、対象科目を履修、フィールドワーク活動を行った学生に助成します。 (2014 年度は募集なし) 人数 8 サービス業 15.9% 5 医療・福祉業 0.3% 公務員(教育公務員除く)2.1% 人数 三菱東京UFJ銀行 その他 0.3% その他 0.3% 医療・福祉業 0.3% 公務員(教育公務員除く) 2.1% 金融・保険業 サービス業 15.9% 15.9% 会社名 みずほフィナンシャルグループ TBSテレビ 金融・保険業 サービス業 18.0% 19.2% 教育・学習支援業 2.7% 飲食店・宿泊業 0.3% 卸売・小売業 11.1% 不動産業1.5% 運輸業 4.2% 医療・福祉業 0.9% 公務員(教育公務員除く) 1.2% 金融・保険業 サービス業 情報通信業 18.0% 19.2% 19.8% 人数 6 不動産業1.5% 製造業 情報通信業 % ・熱供給業19.8 電力・ガス ・水道 19.2 0.3%% 電力・ガス・水道・熱供給業 0.9% 会社名 9 5 教育・学習支援業 2.7% 卸売・小売業11.1% 運輸業 4.2% 学生有志または研究プロジェクトの企画に対して、フィールドワーク調査 費を助成します。 総合政策学部 建設業1.5% 製造業 19.2% ■ SFC 政策研究支援機構による研究助成 2014年4月30日現在の本人からの進路届による 会社名 会社名 人数 会社名 人数 会社名 人数 会社名 エヌ・ティ・ティ・データ 日本テレビ放送網 KDDI ブリヂストン ■ SFC・イカイ中国研究助成制度 みずほフィナンシャルグループ 全日本空輸 三井住友海上火災保険 デンソー ベネッセコーポレーション 三井住友銀行 大和証券 三菱商事 日本ヒューレット・パッカード 星野リゾート 株式会社イカイのご厚意により、中国においてフィールドワークを行う学 3 大和ハウス工業 三菱UFJ信託銀行 電通 アイアンドエス・ビービーディーオー 日本放送協会 日産自動車 アクセンチュア 博報堂 明治安田生命保険 富士通 日本アイ・ビー・エム キーエンス パナソニック リクルートライフスタイル 楽天 日本航空 群馬銀行 富士ゼロックス ローソン 三菱東京UFJ銀行 ディー・エヌ・エー 4 人数 ソフトバンクグループ 3 2 2 野村證券 野村総合研究所 2 三井住友信託銀行 三井不動産リアルティ 部生のための研究助成です。選考を通過し、対象科目を履修し、フィール ドワーク活動を行った学生に助成します。 実施の有無や募集時期・金額等の詳細は、年度によって異なる場合があります。 詳細については、Web サイトにてご確認ください。 23 SFC イベントやオンラインでSFCを体験しよう より多くの方にSFCの魅力を知っていただけるよう、オープンキャンパスや学園祭などリアルに体験できるイベントを開催しています。 またオンライン上でもソーシャルメディアを活用したコンテンツを豊富に用意しています。 SFCオープンキャンパス2015 ▶ http://opencampus.sfc.keio.ac.jp/ 7月30日(木)10:30~15:30(予定) ここは、 「未来を創り、未来を先導する」キャンパス。 そんな SFC を、あなたの眼で、耳で、そして全身で感じ取ってください。 SFC の学びや環境など、実際に体感できるオープンキャンパス。広々とした キャンパスを学生ガイドがじっくり案内するキャンパスツアーや、両学部長 イベントに参加してみよう ▶ http://www.sfc.keio.ac.jp/ campuslife/calendar.html オンラインでアクセスしてみよう 未来構想キャンプ SFC 公式Webサイト ▶ http://opencampus.sfc.keio.ac.jp/camp/ ▶ http://www.sfc.keio.ac.jp/ も。1 日 SFC 生になったつもりで SFC を体験してください。 参加者の声 ■ 学生が主体的に様々な分野で取り組んでいることがよく伝わってきました。 ■ 親である自分も「このキャンパスで学びたい」と思ってしまうような、 わくわくする夢一杯のお話でした。 SFC のものの見方・考え方に触れることができ る高校生のための「キャンプ」 (ワークショップ)。 ■ 事前申込制 SFC ならではの先端の研究を体験することがで 7 月上旬より、Web サイトにてオープンキャンパス事前申込を開始します。 きます。 「キャンプ」につどう仲間たちとともに、 ご希望の方は Web サイトから申込を行ってください。定員に達し次第、締 柔軟な発想やヒラメキ、知識や知恵をぶつけ合 め切りとなります。 い、未来につながる「実行力」を体験的に身に つけましょう。 日 程 7月4日(土) 場 所 湘南藤沢キャンパス トを用意しています。在学生にリアルな SFC ライフについて聞けるコーナー ■ SFC がどういう所かが具体的にイメージできてよかったです。 日 程 7月31日(金) 場 所 湘南藤沢キャンパス 七夕祭 による講演、卒業生を招いたセッション、模擬授業など、さまざまなイベン 7月4日(土)の七夕祭の前に「ミニ説明会」を行っています。6月中旬よりWebサイトにて申込を行います。 秋祭 日 程 10月10日 (土) ・11日 (日) 場 所 湘南藤沢キャンパス 開設当初から続く、学生の企画・運営による夏祭 SFC 独自の学園祭で、キャンパス全体が音楽、 りです。毎年、色とりどりの浴衣姿でキャンパス 映像、講演会、模擬店等多数のイベントで盛り が華やぎ、大勢の来場者でにぎわいます。 上がり、SFC 生のエネルギーを体感できます。 このパンフレットと連動して、SFC の魅力や施設 紹介はもちろん、教員や在校生、卒業生の声など ACCES S 豊富なコンテンツを用意しています。ソーシャル ■ 主要駅からのアクセス メディアも活用し、受験生や保護者の方に向けた ▶▶▶東京駅から 情報発信を積極的に行っています。 YouTube ▶ http://www.youtube.com/user/sfcpr ●湘 23 系統慶応大学 ●湘 24 系統笹久保経由慶応大学 ●湘 25 系統急行・慶応大学 東京 JR東海道線 戸塚 東京 JR東海道線 横浜市営地下鉄ブルーライン 辻堂(約50分) 湘南台(約50分) ▶▶▶新宿駅から 小田急線・急行 新宿 湘南台(約50分) ▶▶▶横浜駅から 横浜市営地下鉄ブルーライン 横浜 横浜 JR東海道線 湘南台(約40分) 横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚 湘南台(約40分) ▶▶▶新横浜駅から 横浜市営地下鉄ブルーライン 新横浜 SFC Open Research Forum[ORF] ▶ http://orf.sfc.keio.ac.jp/ 日 程 11月下旬 場 所 六本木付近 SFC で行われている研究の成 果を広く公開す る場として、毎年秋に SFC 研究所主催で開催。 1996 年に湘南藤沢キャンパスで第 1 回が開催さ れ、2003 年からは会場を都心に移し、毎年約 5,000人が来場します。150 を超えるプロジェク トの研究発表が、展示やワークショップなどによ り行われます。政界や財界の論客を招いた大規 模なパネルディスカッションや、高校生向けのプ ログラムも実施されます。 ◎日程は予定です。詳細はWebサイトにてご確認ください。 慶應の水 各キャンパスにて販売中 両学部長のメッセージやオープンキャンパスの様 子をはじめ、SFC の動画を配信しています。 SFC Faculty Search ▶http://vu9.sfc.keio.ac.jp/faculty_ profile/ SFC の多様な教員のプロフィール、専門分野や 湘南台駅から 辻堂駅から ◎バスをご利用の場合 湘南台駅西口 B 出口から地上に上がり、1 番バス乗り 場から神奈中バス「湘 23 系統慶応大学」「湘 24 系 統笹久保経由慶応大学」「湘 25 系統急行・慶応大学」 行きに乗り、 「慶応大学」「慶応大学本館前」まで約 15~20分。 ※休日は「慶応大学」が終点です。 ★湘南台からは通常バスの約 2 倍の輸送力を持つ連 節バス「ツインライナー」も定期的に運行しています ので、駅からのアクセスはとても便利です。 ◎バスをご利用の場合 辻堂駅北口の 3 番バス乗り場から神奈中バス「辻 34 系統 慶応大学」行きに乗り、 「慶応大学」 「慶応大学本 館前」まで約 25 分。※休日は「慶応大学」が終点です。 ◎タクシーをご利用の場合 湘南台駅西口のタクシー乗り場からの所要時間は約 10分~ 15分、料金は約1,500 円~ 2,000 円。 ◎タクシーをご利用の場合 辻堂駅北口のタクシー乗り場から所要時間は約 20 分 ~ 30分、料金は約 3,000 円。 ができます。 Twitter@keioSFC ▶ https://twitter.com/keioSFC SFC 公式 Twitter です。最新の SFC 情報をつぶ やいています。 Facebook ▶ https://www.facebook.com/keiosfc SFC公式 Facebook ページです。Web サイトと SFC の学生とともに行った富士山麓の富士吉田市の地下水による地域活性化の研究と、鹿園直建名誉 は一味違う情報も紹介します。 教授(元理工学部教授)による水質等に関する研究の成果をもとに、慶應の水が開発されました。各 キャンパスにて 1 本 100 円で販売、SFC ではカフェテリア「レディバード」、湘南藤沢メディアセンター 24 ■ 最寄り駅からのアクセス 担当科目を調べたり、キーワードで検索すること 社会・地 域連携活動に関する慶應義塾の新たな取り組みとして、総合政 策学部玉村雅敏准教授が、 内自動販売機にて販売しています。売上の一部は地域活性化の諸活動や奨学資金に活用されます。 湘南台(約50分) 各コンテンツへはこちらから▶ お問い合わせ先 一般入試・帰国生入試・留学生入試 見学をご希望の方・その他 ▶ http://www.admissions.keio.ac.jp/ SFCでは現在、定期的な見学会は行っておりませんが、キャンパスは開放し ●慶應義塾大学入学センター ていますので、土・日・祝日を含め、申込なしでいつでも自由に見学いただ ≫一般入試 ≫帰国生・留学生入試 けます。団体での見学について、またその他のお問い合わせについて詳しく TEL: 03-5427-1566 TEL: 03-5427-1611 は Web サイトにてご確認ください。 AO 入試 ●慶應義塾湘南藤沢事務室 総務(庶務)担当「SFC 見学受付」係 ▶ http://www.sfc.keio.ac.jp/admissions/ E-mail: [email protected] ●慶應義塾大学湘南藤沢事務室アドミッションズ・オフィス ●部署別お問い合わせ TEL: 0466-49-3407 E-mail: [email protected] ▶ http://www.sfc.keio.ac.jp/contact.html 掲載した所属・学年・職位などは、2015年1月現在のものです。 25
© Copyright 2025 ExpyDoc