2. 教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等 教職課程開設学部・学科 専任教員数 (延人数) 参照別表 英語 6 1 中国語 5 2 国語 4 3 教職に関する科目 7 4 教科又は教職に関する科目 ※高校のみ 0 5 栄養に係る教育に関する科目 0 6 教職に関する科目 4 7 教科に関する科目 6 8 教職に関する科目 14 9 教科又は教職に関する科目 4 10 教科に関する科目 6 11 教職に関する科目 13 12 教科又は教職に関する科目 4 13 特別支援学校一種 特別支援教育に関する科目 (知・肢・病) 3 14 免許種 区分 教科に関する科目 外国語学部国際言語学科 中学校・高等学校 一種 人間科学部健康栄養学科 栄養教諭一種 幼稚園一種 人間科学部こども発達学科 小学校一種 ※授業科目の内容については「シラバス」をご参照ください。 ※教員の研究業績については「研究業績データベース」をご参照ください。 教職課程科目(国際言語学科) <中学校・高等学校教諭(英語)一種免許「教科に関する科目」> 別表(1) 大学 免許法施行規則に 定める科目区分 授業科目 必修・ 開講期 選択 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 単位数 配当年次 ことばのしくみ 2 2 前 選択 コミュニカティブ・イングリッシュⅠB(1) 2 2 前 選択 高橋 保夫 (准教授) 佐野 愛子 (准教授) コミュニカティブ・イングリッシュⅡB(1) 2 2 後 選択 高橋 保夫 (准教授) 佐野 愛子 (准教授) 社会言語学 2 2 後 選択 岡本 佐智子 (教授) 英語意味論 2 3 後 選択 高橋 保夫 (准教授) 英語統語論 2 3 前 必修 高橋 保夫 (准教授) 日英対照言語学 2 3 前 必修 吉田 夏也 英語音声学 2 2 後 必修 吉田 夏也 英語の小説 2 3 前 必修 ディーパック・サミダ (教授) 英語の詩 2 3 後 必修 スティーブン・トスカー (教授) 英語の演劇 2 3 後 必修 デニス・クイン (准教授) コミュニカティブ・イングリッシュⅠA(1) 2 2 前 必修 コミュニカティブ・イングリッシュⅠA(2) 2 2 前 必修 コミュニカティブ・イングリッシュⅠB(2) 2 2 前 必修 コミュニカティブ・イングリッシュⅡA(1) 2 2 後 必修 コミュニカティブ・イングリッシュⅡA(2) 2 2 後 必修 コミュニカティブ・イングリッシュⅡB(2) 2 2 後 必修 高橋 保夫 (准教授) 佐野 愛子 (准教授) CAIイングリッシュ・マスタリー 2 2 前 必修 佐野 愛子 (准教授) 翻訳英語 2 4 後 備考 吉田 夏也 英語学 英米文学 英語コミュニケーション スティーブン・トスカー (教授) ディーパック・サミダ (教授) デニス・クイン (准教授) スティーブン・トスカー (教授) ディーパック・サミダ (教授) デニス・クイン (准教授) 高橋 保夫 (准教授) 佐野 愛子 (准教授) スティーブン・トスカー (教授) ディーパック・サミダ (教授) デニス・クイン (准教授) スティーブン・トスカー (教授) ディーパック・サミダ (教授) デニス・クイン (准教授) 川内 裕子 選択必修 異文化理解 ●単位数 通訳英語 2 4 前 川内 裕子 異文化間コミュニケーション論 2 1 後 選択 英国の社会と文化 2 2 前 必修 米国の社会と文化 2 3 後 必修 岡本 佐智子 (教授) 及川 陽子 ※担当教員未定 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 32単位 ●専任教員数(合計) 6人 ・教員の免許状取得のための選択科目 14単位 ●必要専任教員数 3人 教職課程科目(国際言語学科) 別表(2) <中学校・高等学校教諭(中国語)一種免許「教科に関する科目」> 大学 免許法施行規則に 定める科目区分 中国語学 授業科目 単位数 配当年次 開講期 必修・ 選択 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 ことばのしくみ 2 2 前 選択 速修中級中国語Ⅰ(1) 2 2 前 必修 野間 晃 (准教授) 及川 佳織 速修中級中国語Ⅰ(2) 2 2 前 必修 蘇 氷 (教授) 唐 煒 速修中級中国語Ⅱ(1) 2 2 後 必修 速修中級中国語Ⅱ(2) 2 2 後 必修 蘇 氷 (教授) 速修上級中国語Ⅰ(1) 2 3 前 選択 野間 晃 (准教授) 速修上級中国語Ⅰ(2) 2 3 前 選択 蘇 氷 (教授) 速修上級中国語Ⅱ(1) 2 3 後 選択 野間 晃 (准教授) 速修上級中国語Ⅱ(2) 2 3 後 選択 社会言語学 2 2 後 選択 中級検定中国語Ⅰ 2 2 前 吉田 夏也 及川 佳織 唐 煒 岡本 佐智子 (教授) 野間 晃 (准教授) 1科目選 択必修 中級検定中国語Ⅱ 2 2 後 上級検定中国語 2 3 前 中国語言語学 2 3 後 選択 漢文講読 2 3 前 選択 野間 晃 (准教授) 中国へのアプローチ 2 1 前 必修 黒坂 満輝 (教授) 中華圏の文学と芸術 2 4 前 必修 佐藤 進 (教授) 話す中国語Ⅰ 2 2 前 必修 蘇 氷 (教授) 話す中国語Ⅱ 2 2 後 必修 蘇 氷 (教授) 聴く中国語Ⅰ 2 2 前 必修 邢 玉芝 聴く中国語Ⅱ 2 2 後 必修 邢 玉芝 書く中国語Ⅰ 2 2 前 野間 晃 (准教授) ※担当教員未定 加藤 眞司 中国文学 中国語コミュニケーション 云 肖梅 選択必修 書く中国語Ⅱ 2 2 後 読む中国語Ⅰ 2 2 前 云 肖梅 唐 煒 選択必修 読む中国語Ⅱ 2 2 後 翻訳中国語 2 3 前 唐 煒 邢 玉芝 選択必修 異文化理解 ●単位数 備考 通訳中国語 2 3 後 邢 玉芝 異文化間コミュニケーション論 2 1 後 必修 岡本 佐智子 (教授) 漢字のしくみ 2 1 後 選択 佐藤 進 (教授) 中華圏の社会と文化 2 4 後 必修 黒坂 満輝 (教授) ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 32単位 ●専任教員数(合計) 5人 ・教員の免許状取得のための選択科目 26単位 ●必要専任教員数 3人 教職課程科目(国際言語学科) 別表(3) <中学校・高等学校教諭(国語)一種免許「教科に関する科目」> 大学 免許法施行規則に 定める科目区分 授業科目 漢文学 書道 (書写を中心とす る。) ●単位数 配当年次 開講期 必修・ 選択 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 ことばのしくみ 2 2 前 選択 異文化間コミュニケーション論 2 1 後 選択 岡本 佐智子 (教授) 日本語文章表現法演習Ⅰ 1 1 前 必修 姥ヶ澤 隆司 (教授) 日本語文章表現法演習Ⅱ 1 1 後 必修 姥ヶ澤 隆司 (教授) 日本語音声表現法演習Ⅰ 1 1 前 必修 先川 尚美 日本語音声表現法演習Ⅱ 1 1 後 必修 先川 尚美 日本語学Ⅰ 2 1 前 必修 吉田 夏也 2 1 後 必修 吉田 夏也 2 1 前 必修 小西 正人 (准教授) 現代日本語論 2 2 前 必修 神谷 忠孝 (教授) 日本語コミュニケーション技法 2 2 前 選択 岡本 佐智子 (教授) 世界の言語と日本語 2 2 後 必修 小西 正人 (准教授) 社会言語学 2 2 後 必修 岡本 佐智子 (教授) 古典日本語文法 2 2 前 必修 小西 正人 (准教授) 日本語音声学 2 2 後 必修 日本語言語学 2 3 後 選択 小西 正人 (准教授) 日本の文学作品を読む 2 2 後 必修 神谷 忠孝 (教授) 日本近現代文学史 2 2 前 選択 田澤 義公 日本文化文献研究 2 3 後 選択 田澤 義公 日本古典文学史 2 3 前 選択 姥ヶ澤 隆司 (教授) 日本の信仰と生活 2 2 後 選択 姥ヶ澤 隆司 (教授) 漢文講読 2 3 前 必修 書道・書道史Ⅰ 2 3 前 書道・書道史Ⅱ 2 3 後 国語学 日本語学Ⅱ (音声言語及び文章 表現に関するもの 現代日本語文法 を含む。) 国文学 (国文学史を含 む。) 単位数 吉田 夏也 吉田 夏也 加藤 眞司 必修 ※中学 校のみ 必修 ※中学 校のみ 羽毛 國雄 羽毛 國雄 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 28単位 ●専任教員数(合計) 4人 ・教員の免許状取得のための選択科目 16単位 ●必要専任教員数 3人 備考 教職課程科目(国際言語学科) 別表(4) <中学校・高等学校教諭一種免許「教職に関する科目」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分等 授業科目 各科目に含める必要事項 科目 教職の 意義等 に関す る科目 単位数 ・教職の意義及び教員の役割 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 2 2 前 必修 〇 伊藤 潮(准教授) 教育原理論 2 1 後 必修 〇 矢部 玲子(講師) 教育心理学 2 2 前 必修 〇 青年心理学 2 1 後 選択 戸田 まり 教育制度論 2 3 前 必修 明田川 知美 生涯教育論 2 3 後 選択 富森 英雄 ・教育課程の意義及び編成の方法 教育課程概論 2 2 後 必修 ・各教科の指導法 英語科教育法Ⅰ 2 2 後 ※英語教諭免 許のみ 英語科教育法Ⅱ 2 3 前 ※英語教諭免 許のみ 英語科教育法Ⅲ 2 3 後 ※英語教諭免 許のみ 中学校 英語科教育法Ⅳ 12 2 4 前 ※英語教諭免 許のみ 中国語科教育法Ⅰ 2 2 前 ※中国語教諭 免許のみ 中国語科教育法Ⅱ 2 2 後 ※中国語教諭 免許のみ 2 ・進路選択に資する各種の機会の提 供等 ・幼児、児童及び生徒の心身の発達 及び学習の過程(障害のある幼児、 児童及び生徒の心身の発達及び学習 の過程を含む。) 6 ・教育に関する社会的、制度的又は 経営的事項 教育課 程及び 指導法 に関す る科目 中国語科教育法Ⅲ 2 3 前 〇 必修 後藤 守 梅津 徹郎(教授) 佐野 愛子(准教授) 必修 佐野 愛子(准教授) 選択 佐々木 勝志 選択 佐々木 勝志 必修 野間 晃(准教授) 必修 野間 晃(准教授) 選択 野間 晃(准教授) ※中国語教諭 免許のみ 選択 中国語科教育法Ⅳ 2 3 後 ※中国語教諭 免許のみ 国語科教育法Ⅰ 2 2 前 ※国語教諭免 許のみ 国語科教育法Ⅱ 2 3 後 ※国語教諭免 許のみ 国語科教育法Ⅲ 2 3 前 ※国語教諭免 許のみ 国語科教育法Ⅳ 2 4 後 ※国語教諭免 許のみ ・道徳の指導法 道徳教育の研究 2 3 後 ※中学校免許 のみ ・特別活動の指導法 特別活動の研究 2 3 前 必修 ・教育の方法及び技術(情報機器及 び教材の活用を含む。) 教育方法論 2 3 前 必修 ・生徒指導の理論及び方法 生徒指導の研究Ⅰ 2 3 前 必修 〇 伊藤 潮(准教授) 生徒指導の研究Ⅱ 2 3 後 必修 〇 伊藤 潮(准教授) 事前事後指導 1 3 後 必修 中学校教育実習 4 4 前 ※中学校・高 校免許 高等学校教育実習 2 4 前 ※高校免許の み 教職実践演習 (中・高) 2 4 後 必修 高校 6 生徒指 導、教 育相談 及び進 路指導 等に関 する科 目 専任 教職原論 ・教員の職務内容(研修、服務及び 身分保障等を含む。) ・教育の理念並びに教育に関する歴 史及び思想 教育の 基礎理 論に関 する科 目 栄養教諭 単位 配当 開講 必修・選択 と共通開 数 年次 期 設 野間 晃(准教授) 必修 矢部 玲子(講師) 必修 矢部 玲子(講師) 選択 矢部 玲子(講師) 選択 矢部 玲子(講師) 必修 伊藤 潮 〇 富森 英雄 伊藤 潮 ・進路指導の理論及び方法 4 ・教育相談(カウンセリングに関す る基礎的な知識を含む。)の理論及 び方法 中学校 5 教育実習 高校 2 2 教職実践演習 ●単位数 必修 必修 海老子 格行(教授) 中村 至(教授) 海老子 格行(教授) 中村 至(教授) 海老子 格行(教授) 中村 至(教授) 海老子 格行(教授) 中村 至(教授) 富森 英雄 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 中免 31単位 ●専任教員数(合計) 高免 27単位 7人 ・教員の免許状取得のための選択科目 中免 高免 2人 8単位 ●必要専任教員数 8単位 教職課程科目(国際言語学科) 別表(5) <高等学校教諭一種免許「教科又は教職に関する科目」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分 授業科目 教科又は教職に関する科 道徳教育の研究 目 ●単位数 単位 配当 開講 数 年次 期 2 3 後 必修・ 選択 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 選択 伊藤 潮 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 0単位 ●専任教員数(合計) 0人 ・教員の免許状取得のための選択科目 2単位 ●必要専任教員数 0人 教職課程科目(健康栄養学科) <栄養教諭一種免許「栄養に係る教育に関する科目」> 別表(6) 大学 免許法施行規則に定める 科目区分(各科目に含め る必要事項) 授業科目 単位 配当 開講 必修・ 数 年次 期 選択 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 ・栄養教諭の役割及び職 務内容に関する事項 栄養教育論総論 2 3 前 必修 山際 睦子 小熊 一恵 栄養教育論各論 2 3 後 必修 山際 睦子 ・食生活に関する歴史的 及び文化的事項 ・幼児、児童及び生徒の 栄養に係る課題に関する 事項 ・食に関する指導の方法 に関する事項 ●単位数 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 4単位 ●専任教員数(合計) 0人 ・教員の免許状取得のための選択科目 0単位 ●必要専任教員数 0人 教職課程科目(健康栄養学科) 別表(7) <栄養教諭一種免許「教職に関する科目」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分等 授業科目 各科目に含める必要事項 科目 教職の 意義等 に関す る科目 教育の 基礎理 論に関 する科 目 教育課 程及び 指導法 に関す る科目 生徒指 導、教 育相談 及び進 路指導 等に関 する科 目 単位数 中学校・ 単位 配当 開講 必修・ 高等学校 数 年次 期 選択 免許と共 通開設 専任 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 ・教職の意義及び教員の役割 ・教員の職務内容(研修、服務及び 身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機会の提 供等 ・教育の理念並びに教育に関する歴 史及び思想 ・教育に関する社会的、制度的又は 経営的事項 ・幼児、児童及び生徒の心身の発達 及び学習の過程(障害のある幼児、 児童及び生徒の心身の発達及び学習 の過程を含む。) 教職原論 2 2 前 必修 〇 伊藤 潮(准教授) 教育原理論 2 1 後 必修 〇 矢部 玲子(講師) 教育心理学 2 2 前 必修 〇 教育課程概論 2 2 後 必修 〇 ・道徳及び特別活動の指導法 特別活動の研究 2 3 前 必修 〇 ・生徒指導の理論及び方法 生徒指導の研究Ⅰ 2 3 前 必修 〇 伊藤 潮(准教授) 生徒指導の研究Ⅱ 2 3 後 必修 〇 伊藤 潮(准教授) 事前事後指導 1 4 前 必修 小塚 美由記 (講師) 山際 睦子 小熊 一恵 栄養教育実習 1 4 前 必修 小塚 美由記 (講師) 山際 睦子 小熊 一恵 教職実践演習(栄 養教諭) 2 4 後 必修 伊藤 潮 (准教授) 小塚 美由記 (講師) 2 4 後藤 守 ・教育課程の意義及び編成の方法 ・教育の方法及び技術(情報機器及 び教材の活用を含む。) 梅津 徹郎(教授) 4 富森 英雄 4 ・教育相談(カウンセリングに関す る基礎的な知識を含む。)の理論及 び方法 教育実習 2 教職実践演習 ●単位数 2 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 18単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 0単位 海老子 格行 ●専任教員数(合計) 4人 ●必要専任教員数 2人 教職課程科目(こども発達学科) <幼稚園教諭一種免許「教科に関する科目」> 別表(8) 大学 免許法施行規則に 定める科目区分 国語 授業科目 単位 配当 開講 数 年次 期 必修・ 選択 小学校 免許と 共通開 設 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 国語科概論 2 1 前 必修 ○ 森田 弘行 (講師) 生活科概論 2 2 前 必修 ○ 田島 与久 (教授) 表現Ⅰ幼児音楽1 1 1 前 必修 ○ 西野 美穂 (講師) 今井 由惠 (講師) 坂入 幾久子 表現Ⅰ幼児音楽2 1 1 後 必修 ○ 西野 美穂 (講師) 今井 由惠 (講師) 坂入 幾久子 表現Ⅱ造形1 1 2 前 必修 ○ 笠見 康大 (講師) 表現Ⅱ造形2 1 2 後 必修 ○ 笠見 康大 (講師) 家庭科教育概論 2 2 前 必修 ○ 古郡 曜子 (准教授) 表現Ⅲ身体表現1 1 3 前 必修 ○ 晴山 紫恵子 表現Ⅲ身体表現2 1 3 後 必修 ○ 晴山 紫恵子 算数 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 ●単位数 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 12単位 ●専任教員数(合計) 6人 ・教員の免許状取得のための選択科目 0単位 ●必要専任教員数 4人 教職課程科目(こども発達学科) 別表(9) <幼稚園教諭一種免許「教職に関する科目」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分等 授業科目 各科目に含める必要事項 科目 ・教職の意義及び教員の役割 教職の 意義等 ・教員の職務内容(研修、服務 に関す 及び身分保障等を含む。) る科目 ・進路選択に資する各種の機会 の提供等 ・教育の理念並びに教育に関す る歴史及び思想 教育の 基礎理 論に関 する科 目 単位数 専任 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 教職原論 2 1 前 必修 〇 田島 与久 (教授) 井上 大樹 (講師) 教育原理論 2 1 後 必修 〇 井上 大樹 (講師) こどもの心理学Ⅰ 2 1 後 佐藤 信雄 (教授) 1 2 後 選択必 修 〇 こどもの心理学Ⅱ 〇 佐藤 信雄 (教授) 保育原理 2 1 前 保育者論 2 1 後 ・教育に関する社会的、制度的 又は経営的事項 教育制度論 2 1 前 必修 〇 生涯教育論 2 3 後 選択 〇 ・教育課程の意義及び編成の方法 教育課程概論 2 3 前 必修 〇 ・保育内容の指導法 保育内容総論 1 1 前 必修 保育内容Ⅰ健康1 1 2 前 必修 保育内容Ⅰ健康2 1 2 後 必修 平岡 英樹 (准教授) 1 1 前 必修 山口 宗兼 (准教授) 1 1 後 必修 山口 宗兼 (准教授) 保育内容Ⅲ環境1 1 3 前 必修 柘植 純一 保育内容Ⅲ環境2 1 3 後 必修 柘植 純一 保育内容Ⅳ言葉1 1 1 前 必修 山口 宗兼 (准教授) 保育内容Ⅳ言葉2 1 1 後 必修 山口 宗兼 (准教授) 1 2 前 必修 今井 由惠 (講師) 1 2 後 必修 今井 由惠 (講師) 1 1 前 必修 笠見 康大 (講師) 1 1 後 必修 笠見 康大 (講師) 保育方法の研究 2 2 後 必修 美馬 正和 (講師) 教育方法論 2 2 前 必修 幼児の理解 2 2 前 必修 教育相談論Ⅰ 1 2 前 必修 必修 ・幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程(障害のあ る幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程を含む。) 2 6 保育内容Ⅱ人間関 係1 保育内容Ⅱ人間関 係2 教育課 程及び 指導法 に関す る科目 選択必 修 〇 美馬 正和 (講師) 〇 古郡 曜子 (准教授) 井上 大樹 (講師) 明田川 知美 井上 大樹 (講師) 梅津 徹郎 美馬 正和 (講師) 武田 秀勝 18 保育内容Ⅴ音楽リ ズム1 保育内容Ⅴ音楽リ ズム2 保育内容Ⅵ絵画制 作1 保育内容Ⅵ絵画制 作2 ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) 生徒指 導、教 育相談 及び進 路指導 等に関 する科 目 小学校免 単位 配当 開講 必修・ 許と共通 数 年次 期 選択 開設 ・幼児理解の理論及び方法 〇 梅津 徹郎 美馬 正和 (講師) 2 ・教育相談(カウンセリングに 関する基礎的な知識を含む。) の理論及び方法 教育実習 5 教職実践演習 ●単位数 2 教育相談論Ⅱ 1 2 後 小学校教育実習事 前事後指導 1 3 後 小学校教育実習 4 4 幼稚園教育実習指 導 1 3 幼稚園教育実習 4 4 教職実践演習 (幼・小) 2 4 幼稚園 又は小 学校選 前後 択必修 前 前 後 必修 〇 後藤 守 (教授) 〇 川端 愛子 〇 森田 弘行 (講師) 〇 田島 与久 (教授) 〇 山口 宗兼 (准教授) 〇 山口 宗兼 (准教授) 〇 三上 勝夫 (教授) 小田 進一 (教授) 佐藤 健一 (准教授) 田島 与久 (教授) 山口 宗兼 (准教授) ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 39単位 ●専任教員数(合計) 14人 ・教員の免許状取得のための選択科目 11単位 ●必要専任教員数 4人 教職課程科目(こども発達学科) 別表(10) <幼稚園教諭一種免許「教科又は教職に関する科目」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分 授業科目 小学校 単位 配当 開講 必修・ 免許と 数 年次 期 選択 共通開 設 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 こども学総合演習Ⅰ 1 3 前 必修 ○ 三上 勝夫(教授) 後藤 守 (教授) 古郡 曜子(准教授) 工藤 恭子(講師) こども学総合演習Ⅱ 1 3 後 必修 ○ 三上 勝夫(教授) 後藤 守 (教授) 古郡 曜子(准教授) 工藤 恭子(講師) 教科又は教職に関する科 目 ●単位数 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 2単位 ●専任教員数(合計) 4人 ・教員の免許状取得のための選択科目 0単位 ●必要専任教員数 0人 教職課程科目(こども発達学科) <小学校教諭一種免許「教科に関する科目」> 別表(11) 大学 免許法施行規則に定め る科目区分 授業科目 単位 配当 開講 数 年次 期 必修・ 選択 幼稚園 免許と 共通開 設 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 ○ 森田 弘行 (講師) 国語 (書写を含む。) 国語科概論 2 1 1 必修 社会 社会科概論 2 1 1 必修 算数 算数概論 2 1 2 理科 理科概論 2 1 2 必修 生活 生活科概論 2 2 1 必修 総合表現音楽Ⅰ 1 3 1 備考 梅津 徹郎 酒井 義信 田島 与久 (教授) ○ 田島 与久 (教授) 西野 美穂 (講師) 今井 由惠 (講師) 坂入 幾久子 西野 美穂 (講師) 今井 由惠 (講師) 坂入 幾久子 ○ 西野 美穂 (講師) 今井 由惠 (講師) 坂入 幾久子 ○ 西野 美穂 (講師) 今井 由惠 (講師) 坂入 幾久子 a 総合表現音楽Ⅱ 1 3 2 a及び bのい ずれか 選択必 修 音楽 表現Ⅰ幼児音楽1 1 1 1 b 表現Ⅰ幼児音楽2 1 1 2 表現Ⅱ造形1 1 2 1 必修 ○ 笠見 康大 (講師) 表現Ⅱ造形2 1 2 2 必修 ○ 笠見 康大 (講師) 家庭科教育概論 2 2 1 必修 ○ 古郡 曜子 (准教授) 表現Ⅲ身体表現1 1 3 1 必修 ○ 晴山 紫恵子 表現Ⅲ身体表現2 1 3 2 必修 ○ 晴山 紫恵子 図画工作 家庭 体育 ●単位数 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 18単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 2単位 ●専任教員数(合計) 6人 ●必要専任教員数 6人 教職課程科目(こども発達学科) 別表(12) <小学校教諭一種免許「教職に関する科目」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分等 授業科目 各科目に含める必要事項 科目 教職の 意義等 に関す る科目 教育の 基礎理 論に関 する科 目 専任 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 ・教職の意義及び教員の役割 ・教員の職務内容(研修、服務及 び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機会の 提供等 ・教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 ・幼児、児童及び生徒の心身の発 達及び学習の過程(障害のある幼 児、児童及び生徒の心身の発達及 び学習の過程を含む。) 2 6 教職原論 2 1 前 必修 〇 田島 与久 (教授) 井上 大樹 (講師) 教育原理論 2 1 後 必修 〇 井上 大樹 (講師) こどもの心理学Ⅰ 2 1 後 佐藤 信雄 (教授) 1 2 後 選択必 修 〇 こどもの心理学Ⅱ 〇 佐藤 信雄 (教授) 保育原理 2 1 前 選択必 修 〇 美馬 正和 (講師) 〇 古郡 曜子 (准教授) 井上 大樹 (講師) 保育者論 2 1 後 ・教育に関する社会的、制度的又 は経営的事項 教育制度論 2 1 前 必修 〇 生涯教育論 2 3 後 選択 〇 ・教育課程の意義及び編成の方法 教育課程概論 2 3 前 必修 〇 ・各教科の指導法 教科教育法 国語 2 2 後 必修 矢部 玲子 教科教育法 社会 2 3 後 必修 梅津 徹郎 教科教育法 算数 2 2 前 必修 教科教育法 理科 2 2 前 必修 田島 与久 (教授) 教科教育法 生活 2 2 後 必修 田島 与久 (教授) 教科教育法 音楽 2 2 後 必修 今井 由惠 (講師) 教科教育法 図画 工作 2 3 前 必修 笠見 康大 (講師) 教科教育法 家庭 2 3 前 必修 古郡 曜子 (准教授) 教科教育法 体育 2 3 後 必修 外国語活動指導論 2 2 後 必修 ディーパック サミダ ・道徳の指導法 道徳教育の研究 2 3 前 必修 伊藤 潮 ・特別活動の指導法 特別活動の研究 2 3 後 必修 ・教育の方法及び技術(情報機器 及び教材の活用を含む。) 教育方法論 2 2 前 必修 生徒指導の研究 2 4 前 必修 教育相談論Ⅰ 1 2 前 必修 必修 教育課 程及び 指導法 に関す る科目 生徒指 導、教 育相談 及び進 路指導 等に関 する科 目 単位数 単位 配当 開講 必修・ 数 年次 期 選択 幼稚園 免許と 共通開 設 22 明田川 知美 井上 大樹 (講師) 梅津 徹郎 櫻庭 喜美雄 武田 秀勝 富森 英雄 〇 梅津 徹郎 ・生徒指導の理論及び方法 海老子 格行 ・進路指導の理論及び方法 4 ・教育相談(カウンセリングに関 する基礎的な知識を含む。)の理 論及び方法 教育実習 5 教職実践演習 ●単位数 2 教育相談論Ⅱ 1 2 後 小学校教育実習事 前事後指導 1 3 後 小学校教育実習 4 4 幼稚園教育実習指 導 1 3 幼稚園教育実習 4 4 教職実践演習 (幼・小) 2 4 幼稚園 又は小 学校選 前後 択必修 前 前 後 必修 〇 後藤 守 (教授) 〇 川端 愛子 〇 森田 弘行 (講師) 〇 田島 与久 (教授) 〇 山口 宗兼 (准教授) 〇 山口 宗兼 (准教授) 〇 三上 勝夫 (教授) 小田 進一 (教授) 佐藤 健一 (准教授) 田島 与久 (教授) 山口 宗兼 (准教授) ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 48単位 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 11単位 ●必要専任教員数 13人 4人 教職課程科目(こども発達学科) 別表(13) <小学校教諭一種免許「教科又は教職に関する科目」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分 幼稚園 授業科目 単位 配当 開講 必修・ 免許と 数 年次 期 選択 共通開 設 専任教員 兼担 非常勤 氏名(職名) 氏名 氏名 備考 こども学総合演習Ⅰ 1 3 前 必修 ○ 三上 勝夫(教授) 後藤 守 (教授) 古郡 曜子(准教授) 工藤 恭子(講師) こども学総合演習Ⅱ 1 3 後 必修 ○ 三上 勝夫(教授) 後藤 守 (教授) 古郡 曜子(准教授) 工藤 恭子(講師) 教科又は教職に関する科 目 ●単位数 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 2単位 ●専任教員数(合計) 4人 ・教員の免許状取得のための選択科目 0単位 ●必要専任教員数 0人 教職課程科目(こども発達学科) 別表(14) <特別支援学校教諭一種免許「特別支援教育に関する科目(領域:知的障害者・肢体不自由者・病弱者)」> 大学 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 区分 単位数 特別支援教育の基礎理論に関する 科目 2 特別支援教育総論 2 2 後 必修 知的障がい者の心理・生 理・病理 2 1 前 必修 知的障害者 肢体不自由者の心理・生 理・病理 2 1 後 必修 肢体不自由者 氏名 氏名 後藤 守 (教授) 佐藤 健一 (准教授) 佐藤 義昭 病弱者 1 前 必修 病弱者 知的障がい教育Ⅰ 2 2 前 必修 知的障害者 知的障がい教育Ⅱ 2 2 後 必修 知的障害者 肢体不自由児教育Ⅰ 2 2 前 必修 肢体不自由者 佐藤 健一 (准教授) 肢体不自由児教育Ⅱ 2 2 後 必修 肢体不自由者 佐藤 健一 (准教授) 病弱教育 2 4 前 必修 病弱者 前野 哲重 (准教授) ・心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の心 理、生理及び病理に関 する科目 視覚・聴覚障がい者の 心理・生理・病理 1 1 後 必修 視覚障害者 聴覚障害者 佐藤 健一 (准教授) ・心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の教 育課程及び指導法に関 する科目 視覚・聴覚障がい教育 1 3 前 必修 視覚障害者 聴覚障害者 前野 哲重 (准教授) 重複障がい教育総論 2 4 後 必修 重複・LD等領域 佐藤 健一 (准教授) 発達障がい等教育総論 2 3 後 必修 重複・LD等領域 後藤 守 (教授) 特別支援教育実習講義 1 3 後 必修 前野 哲重 (准教授) 特別支援教育実習 2 4 前 必修 前野 哲重 (准教授) 16 心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の教 育課程及び指導法に関 する科目 病弱者 佐藤 義昭 佐藤 健一 (准教授) 植木 克美 5 ・心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の教 育課程及び指導法に関 する科目 心身に障害のある幼児、児童又は 生徒についての教育実習 非常勤 後藤 守 (教授) 2 ・心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の心 理、生理及び病理に関 する科目 兼担 備考 含む領域 氏名(職名) 病弱者の心理・生理・ 病理 特別支援 教育領域 に関する 科目 ●単位数 授業科目 専任 視覚障害者 心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の心 理、生理及び病理に関 する科目 免許状に 定められ ることと なる特別 支援教育 領域以外 の領域に 関する科 目 単位 配当 開講 必修・ 中心となる 数 年次 期 選択 領域 3 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 27単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 0単位 ●専任教員数(合計) 3人 ●必要専任教員数 3人 ○視覚障害者に関する教育の領域: 2単位/8単位 (心理等:1単位/1単位、教育課程等:1単位/2単位、心理・教育課程等:0単位) ○聴覚障害者に関する教育の領域: 0単位/8単位 (心理等:0単位/1単位、教育課程等:0単位/2単位、心理・教育課程等:0単位) ※ ○知的障害者に関する教育の領域: 6単位/4単位 (心理等:2単位/1単位、教育課程等:4単位/2単位、心理・教育課程等:0単位) ○肢体不自由者に関する教育の領域: 6単位/4単位 (心理等:2単位/1単位、教育課程等:4単位/2単位、心理・教育課程等:0単位) ○病弱者に関する教育の領域: 4単位/4単位 (心理等:2単位/1単位、教育課程等:2単位/2単位、心理・教育課程等:0単位)
© Copyright 2024 ExpyDoc