認定講座開設者向け事務運用マニュアル

認定基本情報技術者試験免除対象科目
履修講座
認定講座開設者向け事務運用マニュアル
平成 27 年度 2.0 版
修了試験に関するスケジュールは,10,11 ページを参照して下さい。
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
変更履歴
変更年月日
変更内容
備考
2015 年 3 月 31 日
新規作成
1.0 版
2015 年 5 月 20 日
修了試験問題の送付方法を以下のとおりに変更しました。
それに伴い,関連箇所を変更しました。
旧:セキュリティゆうパック・本人限定受取郵便(特例型)
新:IDC サービスへのアップロード
2.0 版
i
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
目次
1.
2.
3.
4.
認定基本情報技術者試験免除対象科目履修講座の概要 ..................................................................... 1
1.1.
特徴 .............................................................................................................................................. 1
1.2.
認定講座の種別 ............................................................................................................................ 2
利用に際しての同意事項 .................................................................................................................... 3
2.1.
認定講座の実施状況の調査 ......................................................................................................... 3
2.2.
事前申請の原則 ............................................................................................................................ 3
2.3.
認定した講座開設者の情報公開 .................................................................................................. 3
2.4.
認定の取消 ................................................................................................................................... 4
個人情報の取扱い ............................................................................................................................... 5
3.1.
IPA における個人情報の取扱い .................................................................................................. 5
3.2.
認定講座開設者における個人情報の取扱い ................................................................................ 5
運用方法 .............................................................................................................................................. 6
4.1.
申請の流れ(順序) .................................................................................................................... 7
4.2.
認定講座開設者 ............................................................................................................................ 8
4.3.
履修講座 ....................................................................................................................................... 8
4.3.1.
履修講座の申請から認定までに要する期間 ......................................................................... 8
4.4.
実施講座 ....................................................................................................................................... 8
4.5.
修了試験 ....................................................................................................................................... 9
4.5.1.
修了試験の設定に関する制約............................................................................................... 9
4.5.2.
修了試験に関する日程........................................................................................................ 10
4.6.
修了試験の申込みから修了試験結果の届出までのスケジュール ............................................. 11
4.7.
修了認定者 ................................................................................................................................. 12
4.8.
IDC サービス ............................................................................................................................. 12
4.9.
申請情報管理システム ............................................................................................................... 12
4.9.1.
申請情報 ............................................................................................................................. 12
4.9.2.
USR .................................................................................................................................... 12
4.10. 申請書類 ..................................................................................................................................... 13
5.
IPA への申請方法 ............................................................................................................................. 14
5.1.
利用者登録 ................................................................................................................................. 14
5.2.
履修講座の追加 .......................................................................................................................... 17
5.2.1.
e-ラーニングシステムによる学習の場合 ........................................................................... 25
5.2.2.
電子書籍による学習の場合 ................................................................................................ 26
5.2.3.
DVD による学習の場合...................................................................................................... 26
i
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
5.3.
履修講座の削除 .......................................................................................................................... 28
5.4.
実施講座の追加 .......................................................................................................................... 29
5.5.
実施講座の削除 .......................................................................................................................... 34
5.6.
変更申請 ..................................................................................................................................... 37
5.7.
修了試験の申込み ...................................................................................................................... 39
5.7.1.
修了試験の問題提供料........................................................................................................ 45
5.7.2.
修了試験問題の提供方法及び提供時期 .............................................................................. 45
5.8.
6.
修了試験結果の届出 .................................................................................................................. 47
5.8.1.
修了認定者がいる場合........................................................................................................ 47
5.8.2.
修了認定者がいない場合 .................................................................................................... 53
IPA 提供問題における修了試験の実施方法 ..................................................................................... 55
6.1.
修了試験の実施体制 .................................................................................................................. 55
6.1.
修了試験問題の使用条件 ........................................................................................................... 55
6.2.
修了試験問題のコピー ............................................................................................................... 55
6.3.
答案用紙の準備 .......................................................................................................................... 55
6.4.
修了試験実施時の注意事項 ....................................................................................................... 56
6.4.1.
携帯電話等の電子機器及び参考書等の書籍の取扱い ........................................................ 56
6.4.2.
机上に置けるもの ............................................................................................................... 56
6.5.
不正行為者への対応 .................................................................................................................. 56
6.6.
受験者本人の確認 ...................................................................................................................... 57
6.7.
試験時間及び入退室の制限 ....................................................................................................... 57
6.7.1.
注意事項の説明開始時間 .................................................................................................... 57
6.7.2.
試験時間 ............................................................................................................................. 57
6.7.3.
入室可能時間(遅刻者への対応) ..................................................................................... 57
6.7.4.
退室禁止時間(早退者への対応) ..................................................................................... 57
6.8.
修了試験実施後の問題冊子の取扱い ......................................................................................... 57
6.9.
採点 ............................................................................................................................................ 58
6.9.1.
修了試験の合否の判定........................................................................................................ 58
6.9.2.
修了認定の判定 .................................................................................................................. 58
6.10. 特別措置 (修了試験の試験時間延長) ................................................................................... 58
6.10.1.
試験時間延長の対象となる等級の目安と条件 ............................................................... 59
6.10.2.
特別措置の場合の試験時間及び入退室の制限 ............................................................... 59
6.11. 特別措置(試験時間の延長以外)............................................................................................. 59
6.12. 修了試験の中止 .......................................................................................................................... 59
ii
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
7.
申請情報管理システムの使用方法 .................................................................................................... 60
7.1.
操作概要 ..................................................................................................................................... 60
7.2.
申請情報の取込方法 .................................................................................................................. 61
7.2.1.
ログイン後,赤く表示されている箇所がある場合 ............................................................ 62
7.3.
使用条件 ..................................................................................................................................... 63
7.4.
システム動作環境 ...................................................................................................................... 63
7.5.
インストール/アンインストール方法 ..................................................................................... 64
7.5.1.
新規インストール ............................................................................................................... 64
7.5.2.
アンインストール ............................................................................................................... 71
7.5.3.
再インストール .................................................................................................................. 72
7.5.4.
別 PC へのインストール(申請情報管理システムのデータの移行) ............................... 73
7.6.
インストール失敗時の対処方法 ................................................................................................ 73
7.6.1.
Windows Vista で失敗する場合 ........................................................................................ 73
7.6.2.
Windows7 または Windows8 で失敗する場合 .................................................................. 73
8.
情報処理技術者試験の申込み ........................................................................................................... 74
9.
質問方法 ............................................................................................................................................ 75
9.1.
質問書の入手方法 ...................................................................................................................... 75
9.2.
よくある質問 ............................................................................................................................. 75
10.
9.2.1.
利用者登録 .......................................................................................................................... 75
9.2.2.
履修講座の追加 .................................................................................................................. 75
9.2.3.
履修講座の削除 .................................................................................................................. 76
9.2.4.
実施講座の追加 .................................................................................................................. 76
9.2.5.
実施講座の削除 .................................................................................................................. 76
9.2.6.
変更申請 ............................................................................................................................. 76
9.2.7.
修了試験の申込み ............................................................................................................... 76
9.2.8.
修了試験結果の届出 ........................................................................................................... 77
9.2.9.
情報処理技術者試験の申込み............................................................................................. 77
9.2.10.
申請情報管理システムの使用方法.................................................................................. 78
9.2.11.
申請全般 .......................................................................................................................... 80
9.2.12.
その他 ............................................................................................................................. 81
連絡先及びメール送信先,振込先 ................................................................................................ 82
10.1. 連絡先 ........................................................................................................................................ 82
10.2. メール送信先 ............................................................................................................................. 82
10.3. 振込先 ........................................................................................................................................ 82
iii
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙 1
申請情報管理システムの画面と出力可能書類の対応 ............................................................ 83
別紙 2
申請書式 1 .............................................................................................................................. 84
別紙 3
申請書式 2 .............................................................................................................................. 85
別紙 4
申請書式 2-添付書類 1 ......................................................................................................... 86
別紙 5
申請書式 2-添付書類 2 ......................................................................................................... 87
別紙 6
申請書式 2-添付書類 3 ......................................................................................................... 88
別紙 7
申請書式 3 .............................................................................................................................. 89
別紙 8
申請書式 4 .............................................................................................................................. 90
別紙 9
申請書式 5 .............................................................................................................................. 91
別紙 10
民間資格の合格者一覧 ........................................................................................................... 92
別紙 11
履修計画シート(新版) ....................................................................................................... 93
別紙 12
履修計画シート(旧版) ....................................................................................................... 94
別紙 13
修了試験問題管理体制一覧 .................................................................................................... 95
別紙 14
入金確認依頼票 ...................................................................................................................... 96
別紙 15
基本情報技術者試験免除対象科目履修講座認定証 ............................................................... 97
別紙 16
質問書..................................................................................................................................... 98
iv
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
1. 認定基本情報技術者試験免除対象科目履修講座の概要
認定基本情報技術者試験免除対象科目履修講座(以下,
「認定講座」という)とは,情報処理技術
者の効果的な育成を図るために開設された講座であって,経済産業省令1に基づき認定を受けた講座
のことです。
認定講座を受講し,かつ,当該講座の修了認定に係る試験(以下,
「修了試験」という)に合格す
る等の修了認定の基準を満たした受講者は,IPA に不備なく申請をすれば,修了認定者として,修
了認定日から 1 年間,基本情報技術者試験の午前試験を免除されます。
1.1. 特徴
認定講座の特徴を図 1.1-1 に示します。
認定講座の特徴
修了認定者としての有効期間は,修了認定日から 1 年間
なので,その間,基本情報技術者試験の午前試験を免除
される。
修了試験は2回(連続した月)まで受験できるので,
1回目の修了試験で不合格になっても再受験できる。
修了認定者は基本情報技術者試験の午前試験が免除に
なるので,基本情報技術者試験の午後試験の学習に集中
することができる。
図 1.1-1
1
認定講座の特徴
情報処理技術者試験規則(経済産業省令第五九号)第二条 6 項
1
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
1.2. 認定講座の種別
認定講座の種別を以下に示します。
認定講座は,履修すべき項目の全てを講座の中で行う方式と,その一部を IPA 以外の団体によ
って実施されている情報処理に関する資格試験(以下,
「民間資格」という)の取得に置き換える
方式の 2 方式があります。
また,使用できる修了試験問題は,認定講座の種別によって異なります。IPA によって作成さ
れた問題(以下,
「IPA 提供問題」という)と民間資格を実施している者(以下,
「民間資格事業
者」という)によって作成され,IPA の審査を受けた問題(以下,
「IPA 審査問題」という)の 2
種類があります。
これらの説明をまとめたものを表 1.2-1 に示します。
表 1.2-1
認定講座の
種別
民間資格の
活用なし
認定講座の種別
概要
使用できる修了試験問題
基本情報技術者試験の出題範囲(シラバス)に
示している履修項目(小分類の 100 項目)を全 IPA 提供問題
て履修する講座。
以下のいずれかを選択可
民 間 資 格 の 一部の履修項目の履修を民間資格の取得に置き
・IPA 提供問題
活用あり
換えた講座。
・IPA 審査問題
認定講座で履修すべき項目の詳細は,以下の URL を参照して下さい。
「基本情報技術者試験(レベル 2)
」シラバス(Ver 3.0)
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_fe_ver3_0.pdf
2
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
2. 利用に際しての同意事項
認定講座の認定を受けた者(以下,
「認定講座開設者」という)は,以下の事項に同意頂く必要が
あります。
2.1. 認定講座の実施状況の調査
IPA は,認定講座の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは,認定講座の実施状
況について調査する場合があります。
2.2. 事前申請の原則
認定講座開設者は,認定講座に関する運用に当たり,情報処理技術者試験規則や本マニュアル
等に定める事項に従い,事前に申請し,予め IPA の承認を得て下さい。
また,既に承認を得た内容を変更する場合においても,事前に変更申請し,予め IPA の承認を
得て下さい。
2.3. 認定した講座開設者の情報公開
IPA は,以下に示す認定講座開設者の情報を IPA の Web サイト上で公表致します。
(1)
講座開設者番号
(2)
(3)
講座開設者名
住所(連絡先)
(4)
試験区分
(5)
(6)
認定日
履修講座の名称
(7)
実施講座の開設地(開催場所)
現在公開中の認定講座開設者の情報は,以下の URL を参照して下さい。
認定免除対象科目履修講座一覧
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_80tokurei/koza_ichiran.pdf
3
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
2.4. 認定の取消
認定講座開設者は,以下の項目について変更したい場合,速やかに変更申請して下さい。
変更申請が無い場合は,認定講座の認定を取り消します。認定の取消を受けた場合,取消を受
けた日から 2 年間は,新たな認定を一切受けることができません。
IPA では,認定を取り消した認定講座について,Web サイトで公表していた事項を削除し,併
せて認定取消の旨も公表します。
(1) 履修計画(履修項目毎の履修時間及び使用する教材を含む。
)
(2)
(3)
(4)
修了認定の基準
修了試験の実施方法
講座開設地,講座開設時期,受講対象者及び受講条件
(5)
(6)
講座の運営体制及び修了認定の実施体制
(1)~(5)に掲げるもののほか,経済産業大臣が必要と認める事項
また,IPA は,次のいずれかが判明した時点で,直ちに認定を取り消します。
(1) 当該講座の履修計画が,経済産業大臣が定める基本情報技術者試験に係る履修項目に応
じていない。
(2) 当該講座の修了認定の基準が適切に定められていない。
(3)
当該講座の修了試験が,基本情報技術者試験に係る問題又は免除対象科目を修了したか
どうかを判定するために経済産業大臣が告示で適切であると認めた問題によって実施さ
れていない。
(4)
当該講座の適正な運営及び当該講座の修了認定の公正な実施のための体制が整備されて
いない。
(5)
認定講座の取消しを受け,その取消しの日から 2 年を経過してない認定講座開設者であ
る。
4
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
3. 個人情報の取扱い
IPA は,
「3.1 IPA における個人情報の取扱い」に従って個人情報を取り扱います。
認定講座開設者は,
「3.2 認定講座開設者における個人情報の取扱い」の事項を行って下さい。
3.1. IPA における個人情報の取扱い
独立行政法人情報処理推進機構 IT 人材育成本部 情報処理技術者試験センターは,認定講座
開設者からの提供によって取得した個人情報(認定講座開設者の情報も含む)を,情報処理技術
者試験及び認定講座の周知,情報処理技術者試験及び認定講座に関する調査並びに情報処理技術
者試験及び認定講座を確実かつ円滑に実施する目的で使用し,適切に管理します。
申請書類記載事項のコンピュータへの登録,基本情報技術者試験免除対象科目履修講座認定証
(以下,
「認定証」という)の発送等の業務を,外部の事業者に委託することがあります。委託す
る場合は,当該委託先と個人情報の取扱いに関する契約などを行うとともに,個人情報の安全管
理が図られるよう適切な管理監督を行います。
3.2. 認定講座開設者における個人情報の取扱い
修了認定者の個人情報を IPA へ提供するに当たっては,受講者(修了認定者)からの同意を得
た上で行ってください。修了認定者の個人情報を提供された場合は,修了認定者から同意を得た
上でご提供いただいたものとみなします。
5
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
4. 運用方法
認定講座の運用方法について,以下に示します。
IDC サービス
(InternetDisk ASP※)
認定講座開設者
(担当)
※ ㈱ジャストシステムの
運営するクラウドサービス
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
IPA
(講座担当)
試験センター宛て
申請
認定講座開設者宛て
申請内容をチェックし,
指摘または承認
申請情報管理
システム
認定講座
開設者
1 つの履修講座で複数の実施講座を
設定できます。
例:20XX 年実施講座(6,7 月試験)
20XX 年実施講座(12,1 月試験)
履修講座
実施講座
実施講座
複数のカリキュラムを設定
したい場合,複数の履修講座
を設定できます。
修了認定者
修了試験
(2 回目)
履修講座
実施講座
運用方法(概念図)
6
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
を 2 回まで設定できます。
修了試験
(1 回目)
例:20XX-20YY 年度講座 A
20XX-20YY 年度講座 B
図 3.2-1
1 つの実施講座で修了試験
修了認定者
4.1. 申請の流れ(順序)
認定講座開設者は,図 4.1-1 に示す流れ(順序)に従って各種の申請を行います。基本情報技
術者試験を一部免除で受験するには,受験申し込み時に免除申請する必要があります。
IPA
(講座担当)
認定講座開設者
(担当)
認定講座開設者に
なるための申請
①
認定講座
開設者
の登録
登録
カリキュラムの申請
②
履修講座
の申請
認定
講座日程等の申請
③
実施講座
の追加
承認
修了試験実施の申請
④
修了試験
の申込
承認
修了認定者届出の申請
⑤
修了認定者
の届出
承認
修了認定者
基本情報技術者試験の
一部免除での受験申込み
図 4.1-1
申請の流れ(順序)
7
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
情報処理技術者
試験センター
4.2. 認定講座開設者
認定講座の認定を受けた者(大学,専門学校,企業等)を指します。認定講座開設者には,5
桁の講座開設者番号を付与致します。
4.3. 履修講座
認定講座において利用する,IPA から認定を受けた履修カリキュラム(履修時間数や使用教材
等)を指します。
履修講座は,実際に実施する講座(実施講座)の枠組みと考えて下さい。
履修講座の認定日は,毎月 1 日です。有効期間は 2 年間です。複数の履修カリキュラムを設定
したい場合,複数の履修講座の認定を受けることができます。
4.3.1. 履修講座の申請から認定までに要する期間
履修講座の認定は,最短で申請した月(以下,
「申請月」という)の翌々月の 1 日となります。
認定までの流れを図 4.3-1 に示します。3 月 1 日,4 月 1 日,9 月 1 日,10 月1日付けの認定
は混み合うため,通常よりも十分な期間を取って申請して下さい。認定希望月の半年程度前であ
れば,申請を受け付けます。
(1)
履修講座の申請に必要な書類を提出して下さい。書類に不備がある場合,申請月の中で,
全ての不備を解消して頂きます。解消できない場合,申請月は翌月の扱いとなり,それ
に合わせて,認定日は 1 ヵ月遅れることになります。
月末に申請した場合,認定の遅れるリスクが高くなりますので,ご注意下さい。
(2)
(3)
(申請月の翌月)書類に不備がなかった場合,IPA は,教材の審査を行います。
(申請月の翌々月)IPA は,1 日付で認定致します。
申請月の翌月
申請月
申請
認定申請者
認定講座開設者
IPA
申請完了
審査開始
・申請情報、申請書式や教材など
一式の提出
・審査手数料の振込
再提出(申請情報や
申請書式)など
申請月の
翌々月
認定日以降、実施講座の
開設が可能になる。
再提出(履修計画
シート)など
不備などがなく
なるまで繰り返し
不備などがなくな
るまで繰り返し
不備など
問合せ
不備など
問合せ
受付順に申請書類を確認
図 4.3-1
審査完了
(毎月25日迄)
1日付で認定証を発行
審査作業(約1か月)
履修講座の申請から認定までに要する期間
4.4. 実施講座
履修講座(IPA から認定を受けた履修カリキュラム)に則り開設された,実際に実施する講座
を指します。実施講座の設定の際,対象とする修了試験を設定します。
修了試験の詳細は,
「4.5 修了試験」(9 ページ)を参照して下さい。
履修講座の有効期間(認定を受けてから 2 年)内であれば,複数の実施講座(異なる開催期間
や異なる開催場所等の講座)を設定できます。通常,書類に不備がなければ,申請日から 5 営業
日以内に承認されます。
8
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
4.5. 修了試験
春・秋期基本情報技術者試験における午前試験の免除を受けるための試験です。実施講座の受
講生が受験できます。
修了試験は,1 つの実施講座に対し,最大 2 回(連続した月)まで設定できます。
4.5.1. 修了試験の設定に関する制約
修了試験の設定においては,いくつか制約があります。修了試験の設定に関する制約を表 4.5-1
に示します。
表 4.5-1
修了試験の設定に関する制約
以下の条件を全て満たしている必要があります。
修了試験の実施 ・修了試験の実施日前までに実施講座の全ての講義が完了していること。
時期
・履修講座の有効期間(認定を受けてから 2 年)内に実施される修了試験で
あること。
2 回の修了試験の日程は,
連続した月になるように設定して申請して下さい。
修了試験を 2 回
設定する場合
連続する修了試験
直近の10月の秋期試験で一部免除申
請することを目標とする実施講座では、
6月と7月の2回まで修了試験を設定で
きます。
授業
修了試験1回目
6月
修了試験2回目
7月
10月
秋期試験
連続する修了試験
直近の 4月の春期試験で一部免除申
請することを目標とする実施講座では、
12月と1月の2回まで修了試験を設定で
きます。
授業
修了試験1回目
12月
修了試験2回目
1月
4月
春期試験
1 回目の修了試験の実施後に,2 回目の修了試験を追加することは,できま
せん。1 回目の修了試験の実施前に変更申請をして承認を得て下さい。
“2回目の設定なし”
で申請し承認された
実施講座
授業
修了試験の設定
を 1 回から 2 回
に変更する場合
修了試験
1回目
6月
2回目の
設定なし
連続する修了試験
修了試験 1回目 6月
の実施前なら 2回目
を追加できる
授業
○変更申請可能
修了試験
1回目
6月
修了試験
2回目
7月
連続する修了試験
修了試験 1回目 6月
の実施後だと 2回目
を追加できない
授業
修了試験
修了試験
1回目
設定できない
6月 ×変更申請不可 7月
対象とする修了試験の設定を 2 回から 1 回に減らす場合,実施講座の変更申
請が必要となります。ただし,以下の場合,変更申請は不要です。
修了試験の設定
を 2 回から 1 回
にする場合
1回目の申し込み者
が集まらなかった。
変更申請不要
修了試験
1回目
6月
修了試験
2回目
7月
1回目で全員合格し
たので、2回目の申し
込み者がいない。
変更申請不要
修了試験
1回目
6月
修了試験
2回目
7月
9
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
4.5.2. 修了試験に関する日程
修了試験は,夏季 2 回(6 月と 7 月)
,冬季 2 回(12 月と翌年 1 月)の年 4 回の実施を予定
しています。修了試験の実施時期を表 4.5-2 に示します。
なお,平成 28 年度以降の修了試験の実施時期は変更となりますので,十分にご注意下さい。
また,修了試験に関する日程(修了試験の実施日,修了試験の申込み期間,修了試験問題の
提供日,修了試験結果の届出期間)を表 4.5-3~表 4.5-5 に示します。
修了試験の申込み,修了試験結果の届出期間は厳守して下さい。締切後は受理しません。
表 4.5-2
平成 27 年度までの
平成 28 年度以降の
修了試験日の実施時期
修了試験日の実施時期
6月
第 4 週(日)
第 2 週(日)
7月
第 4 週(日)
第 4 週(日)
12 月
第 3 週(日)
第 2 週(日)
1月
第 4 週(日)
第 4 週(日)
修了試験
夏季
冬季
IPA 提供問題の修了試験の実施時期
表 4.5-3
IPA 提供問題の修了試験に関する日程(平成 27 年度)
修了試験の実施日
修了試験の申込み期間
2015 年 6 月 28 日
(日)
2015 年 7 月 26 日
(日)
2015 年 12 月 20 日
(日)
2016 年 1 月 24 日
(日)
2015 年 5 月 25 日(月)~
6 月 5 日(金)12:00
2015 年 6 月 22 日(月)~
7 月 6 日(月)12:00
2015 年 11 月 16 日(月)~
11 月 27 日(金)12:00
2015 年 12 月 14 日(月)~
12 月 28 日(月)12:00
表 4.5-4
6 月 24 日(水)
7 月 22 日(水)
12 月 16 日(水)
1 月 20 日(水)
修了試験結果の届出期間
2015 年 6 月 29 日(月)~
7 月 10 日(金)12:00
2015 年 7 月 27 日(月)~
8 月 4 日(火)12:00
2015 年 12 月 21 日(月)~
1 月 8 日(金)12:00
2016 年 1 月 25 日(月)~
2 月 2 日(火)12:00
IPA 提供問題の修了試験実施日(平成 28 年度)
修了試験
修了試験の実施日
6月
2016 年 6 月 12 日(日)
7月
2016 年 7 月 24 日(日)
12 月
2016 年 12 月 11 日
(日)
1月
2017 年 1 月 22 日(日)
夏季
冬季
表 4.5-5
修了試験の実施日
修了試験問題の
提供日
IPA 審査問題の修了試験に関する日程
修了試験の申込み期間
修了試験問題の
提供日
審査問題申請者(民間資格事業者)に,お問合せ下さい。
10
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
修了試験結果の届出期間
修了試験実施日~
同月に行われる IPA 提供
問題の届出期間と同じ
4.6. 修了試験の申込みから修了試験結果の届出までのスケジュール
IPA 提供問題の修了試験の申込みから結果の届出までのスケジュールを図 4.6-1 に示します。
修了試験
6 月試験
7 月試験
12 月試験
1 月試験
修了試験の申込
詳細は,「5.7 修了試験の申込み」
(39 ページ)を参照。
2015 年 5 月 25 日(月) 2015 年 6 月 22 日(月) 2015 年 11 月 16 日
(月) 2015 年 12 月 14 日(月)
~
~
~
~
6 月 5 日(金)12:00
7 月 6 日(月)12:00 11 月 27 日(金)12:00 12 月 28 日(月)12:00
IDC サービスの修了試験問題フォルダへアクセス権を
設定したことを IPA から修了試験問題の受取人へメール
詳細は,
「5.7.2 修了試験問題の提供方法及び提供時期」
(45 ページ)を参照。
修了試験実施日の 10 日前
暗号化された修了試験問題を IDC サービスへアップロードしたことと
復号パスワードを IPA から修了試験問題の受取人へメール
詳細は,「5.7.2 修了試験問題の提供方法及び提供時期」
(45 ページ)を参照。
修了試験実施日の 4 日前
修了試験実施日
(日) 2016 年 1 月 24 日(日)
2015 年 6 月 28 日(日) 2015 年 7 月 26 日(日) 2015 年 12 月 20 日
修了試験問題の解答と
合格基準の公開
詳細は,
「6.9 採点」
(58 ページ)を参照。
修了試験実施日の翌営業日(午前中)
修了試験結果(修了認定者)の届出
詳細は,
「5.8 修了試験結果の届出」
(47 ページ)を参照。
2015 年 6 月 29 日(月) 2015 年 7 月 27 日(月) 2015 年 12 月 21 日(月) 2016 年 1 月 25 日(月)
~
~
~
~
7 月 10 日(金)12:00
1 月 8 日(金)12:00
2 月 2 日(火)12:00
8 月 4 日(火)12:00
図 4.6-1
修了試験の申込みから修了試験結果の届出までのスケジュール
11
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
4.7. 修了認定者
認定講座を受講し,かつ,当該講座の修了試験に合格する等の修了認定の基準を満たした受講
生。修了認定日から 1 年間,基本情報技術者試験の午前試験を免除されます。
4.8. IDC サービス
インターネットを利用して,大容量のデータを安全(データ暗号化)に受渡し(アップロード
/ダウンロード)できるサービスです(株式会社ジャストシステム社の運営する InternetDisk
ASP を利用)。各種申請の際に必要となる書類の提出等,認定講座開設者と IPA との間でのデー
タの受渡しは,このサービスを介して行います。
使用に当たっては,インターネットに接続された環境及び電子メールの送受信可能な環境を必
要とします。操作方法の詳細は,
「IDC サービス基本操作マニュアル」を参照して下さい。
このマニュアルは,利用者登録の際にメールにて,お送り致します。
利用者登録の方法は,
「5.1 利用者登録」
(14 ページ)を参照して下さい。
また,IDC サービスからも入手(ダウンロード)可能です。ダウンロード方法を図 4.8-1 に示
します。
IDC サービス基本
操作マニュアル
認定講座
開設者用 PC
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
(1)_共通資料
ダウンロード
図 4.8-1
IDC サービス基本操作マニュアルの入手方法
4.9. 申請情報管理システム
認定講座に関する情報(履修講座,実施講座,修了試験等)を管理するためのシステムです。
1 台の PC へインストールし,使用します。
申請の際に必要となる書類は,このシステムで必要事項を入力し,ファイル出力(EXCEL 形
式のファイルを生成)します。
4.9.1. 申請情報
申請情報管理システム内のデータを格納したファイル。申請時に必要書類と併せて提出して
頂きます。IPA 側では,このファイルを元に申請内容を確認致します。
4.9.2. USR
申請情報と同様,申請情報管理システム内のデータを格納したファイル。利用者登録後に初
めて申請情報管理システムを利用する際や PC の障害により申請情報管理システムの環境を別
PC へ再構築する際等,限られた場面において IPA から提供致します。通常,このファイルは,
認定講座開設者側から提出することはありません。
12
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
4.10. 申請書類
各種申請の際に必要となる EXCEL 形式の書類です。各書類の説明と取得方法を表 4.10-1 に
示します。なお,申請情報管理システムから出力する書類は,画面によって異なります。詳細は,
「別紙 1 申請情報管理システムの画面と出力可能書類の対応」
(83 ページ)を参照して下さい。
表 4.10-1
各書類の説明と取得方法
名称
説明
取得方法
認定講座を開設しようとする者の内容(学校
申請書式 1
名や連絡先等)を示すための書類。
履修講座の内容(名称や認定希望月等)を示
申請書式 2
すための書類。
申請書式 2-添付書類 1
申請書式 2-添付書類 2
申請書式 2-添付書類 3
履修講座の履修内容(修了認定の基準や履修
時間等)を示すための書類。
履修講座に関連付いている実施講座の内容
(番号や名称)を一覧で示すための書類。
実施講座の内容(開催期間や対象とする修了
試験等)を示すための書類。
修了試験の内容(応募者数や問題提供料等)
申請書式 3
を示すための書類。
修了認定者の内容(氏名や生年月日,点数等)
を一覧で示すための書類。
申請書式 4
変更内容(対象項目や変更前後の内容)を示
申請書式 5
すための書類。
民間資格の合格者一覧
IPA 修了認定者と民間資格の内容(合格日や
合格番号等)を示すための書類。
履修講座の履修計画(教材名や各履修項目の
履修計画シート
履修時間等)を示すための書類。
修了試験問題管理体制
一覧
修了試験の実施体制(問題送付先や修了試験
の実施場所,担当等)を示すための書類。
入金確認依頼票
入金内容(金融機関や入金日,金額等)を示
すための書類。
認定講座
開設者用 PC
申請情報管理システム
修了試験問題 入金確認
管理体制一覧 依頼票
IDC サービス
(図 4.10-1 を参照)
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
履修計画
ダウンロード シート
(1)_共通資料
(2)_民間資格活用なし
図 4.10-1
IDC サービスからの書類の取得方法
13
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
5. IPA への申請方法
認定講座に関する申請は,必要な書類(申請情報管理システム等から出力した EXCEL ブック形
式のファイル)と申請情報を IDC サービスへアップロードすることにより行います。
IDC サービスへアップロード後,3 営業日以内にファイルのダウンロード通知(IPA がダウンロ
ードしたことを知らせる IDC サービスからの自動送信メール)を受信していない場合,受信確認の
ため,必ず IPA に連絡して下さい。具体的な申請方法(操作手順)を以下に示します。
なお,EXCEL ブック形式のファイルの先頭には,表 4.10-1 に示す形で講座開設者番号を半角で
入れて下さい。
表 4.10-1
ファイルの名称の変更方法
(例)講座開設者番号 99991,申請書式 5 の場合
変更前の名称
変更後の名称
申請書式 5:変更申請書_ yyyymmdd_hhmmss.xls
※yyyymmdd_hhmmss:年月日_時分秒
(99991)申請書式 5:変更申請書_ yyyymmdd_hhmmss.xls
※99991:講座開設者番号
5.1. 利用者登録
認定講座を開設しようとする者は,認定講座に関する申請に先立ち,予め利用者登録を行う必
要があります。利用者登録を行う場合,以下の手順に従って下さい。
(1)
「申請書式 1」を以下の URL からダウンロードして下さい。
書類の形式については,
「別紙 2
申請書式 1」
(84 ページ)を参照して下さい。
認定申請者情報申請書(申請書式 1)
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_80tokurei/shinseishoshiki1_20130417.xls
(2)
表 5.1-1 に示す項目を「申請書式 1」へ入力して下さい。
表 5.1-1 「申請書式 1」での入力項目
日付
申請する日を西暦で入力して下さい。
申請者の住所
認定講座を開設しようとする者の郵便番号と都道府県名か
(法人住所)
らの住所を入力して下さい。
代表者名
代表者(理事長,学長,校長,社長等)の氏名を入力して下
さい。
申
請
者
名
担
当
者
連
絡
先
カナ
認定講座を開設しようとする者の法人名称(学校名等)をカ
タカナで入力して下さい。
漢字
認定講座を開設しようとする者の法人名称(学校名等)を漢
字等で入力して下さい。
氏名
担当者(認定講座の申請に関する窓口となる方)の氏名を漢
字等で入力して下さい。
部 署 名 , TEL ,
担当者の部署名,電話番号,FAX 番号,電子メールアドレ
FAX,電子メール
スを入力して下さい。
住所
担当者の勤務先等の郵便番号と都道府県名からの住所を入
力して下さい。
14
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
ア
ン
ケ
ー
ト
(3)
(4)
該当する区分
いずれかの項目を選択して下さい。
本制度を知った
きっかけ
いずれかの項目を選択(入力)して下さい。
電子メールに申請書式 1 を添付して,IPA へお送り下さい。その後,電子メールにて,
認定講座開設者の担当者へ講座開設者番号や各システム(IDC サービス,申請情報管理
システム)のインストール/ログイン方法等を送信致します。電子メールの送り先は,
「10.2 メール送信先」
(82 ページ)を参照して下さい。
IPA から送られてくる電子メールの内容に従って,IDC サービスへのログイン,IDC サ
ービスの仮パスワード変更,申請情報管理システムのインストール及び申請情報と USR
の取込を行って下さい。
インストールと取込の方法は,
「7.5.1 新規インストール」
(64 ページ)を参照して下さ
い。
申請情報管理システムをインストールする PC は,必ず1台だけとして下
さい。複数の PC での利用はできません。
(5)
申請情報管理システムにログインし,
「認定団体情報」画面(団体情報タブ)にて,入力
済みとなっている項目(認定申請者名及び担当者連絡先の各項目)の内容を確認して下
さい(特に電話番号と電子メールアドレス)
。万が一,誤っている場合,IPA へ連絡して
下さい。
図 5.1-1
「認定団体情報」画面(団体情報タブ)
15
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
申請書式 1
IPA
申請者
①申請書式 1 をメール
②インストール/ログイン方法等をメール
申請情報管理システムの
インストーラ
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
③ダウンロード後
インストール
申請情報
USR
⑤ダウンロード後
取込
インストールファイル
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
認定講座開設者宛て
申請情報管理
システム
⑥利用者情報の
確認
図 5.1-2
利用者登録の流れ
16
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
申請情報
USR
④アップロード
5.2. 履修講座の追加
履修講座の追加を行う場合,以下の手順に従って下さい。書籍を教材とした講義形式での履修
を基本としておりますが,e-ラーニング等での履修も可能です。
(1)
(2)
申請情報管理システムにログインし,
「認定団体情報」画面を表示させて下さい。
「認定団体情報」画面にて,
「新規」ボタンを押下して下さい。押下後,
「履修講座情報」
画面に切り替ります。
(3)
「履修講座情報」画面にて,以下の項目を入力(選択)して下さい。また履修講座番号
を控えておいて下さい。入金確認依頼票の作成時に必要となります。
図 5.2-1
表 5.2-1
履
修
講
座
の
名
称
2
「履修講座情報」画面(履修講座タブ)
「履修講座情報」画面(履修講座タブ)での入力項目
認定期間の年度(西暦)を含めた名称を入力して下さい。
民間活用なし
複数の履修講座を申請する場合,記号を付ける等により判別
(IPA 提供問題) できるようにして下さい。
(例)20XX-20YY 年度講座 A
民間活用あり
認定期間の年度(西暦)と民間資格事業者名を含めた名称を
(IPA 提供問題) 入力して下さい。
複数の履修講座を申請する場合,記号を付ける等により判別
できるようにして下さい。
民間活用あり
(例)20XX-20YY 年度●●2講座 A
(IPA 審査問題)
「●●」には,民間資格事業者名を入力して下さい。
17
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
以下の形式通りに入力して下さい。
(形式)
以下の全ての項目を満たす者を修了認定者と定める。
民間活用なし
・当該履修講座の履修項目数の○○3以上かつ履修時間数の
(IPA 提供問題)
○○3 以上の出席をもって履修した者であること。
・IPA 提供問題による修了試験を受験し,IPA の定める合格
基準を満たした者であること。
以下の形式通りに入力して下さい。
(形式)
民間活用あり
(IPA 提供問題)
修
了
格者であること。
・当該履修講座の履修項目数の○○3 以上かつ履修時間数の
○○3 以上の出席をもって履修した者であること。
・IPA 提供問題による修了試験を受験し,IPA の定める合格
基準を満たした者であること。
認
定
以下の形式通りに入力して下さい。
(形式)
以下の全ての項目を満たす者を修了認定者と定める。
の
基
準
以下の全ての項目を満たす者を修了認定者と定める。
・民間資格を取得するための試験である「△△4試験」の合
・民間資格を取得するための試験である「△△4 試験」の合
民間活用あり
格者であること。
(IPA 審査問題) ・当該履修講座の履修項目数の○○3 以上かつ履修時間数の
○○3 以上の出席をもって履修した者であること。
2
・IPA 審査問題による修了試験を受験する場合は,●●(IPA
提供問題を利用する場合は,IPA)の定める合格基準を満
たした者であること。
上記の修了認定の基準に加えて以下の形式通りに入力して
下さい。詳細は,「5.2.1 e-ラーニングシステムによる学習
e- ラ ー ニ ン グ の
場合
履
修
時
間
合
計
3
4
の場合」
(25 ページ)を参照して下さい。
(形式)
以下については,別紙を参照。
・学習時間,学習期間,学習順序の伝達方法
・教材等の提供方法
・受講者の履修時間の把握方法
100.0 時間以上の時間数を入力して下さい。
民間活用なし
また,この履修時間数は,
「履修計画シート」の履修時間数
(IPA 提供問題)
と一致させて下さい。
民間活用あり
民間資格事業者から提示された時間数以上の時間数を入力
(IPA 提供問題) して下さい。
また,この履修時間数は,
「履修計画シート」の履修時間数
民間活用あり
(IPA 審査問題) と一致させて下さい。
「○○」には,3 分の 2 以上の割合を入力して下さい(例:
「3 分の 2」,
「70%」
,
「7 割」)。
「△△」には,民間資格事業者が実施する試験名を入力して下さい。
18
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
履修講座申請日
履修講座の申請を行う日(年月日)を選択して下さい。
対象試験区分
「FE」を選択して下さい。
履修講座の認定を希望する月を入力して下さい。
備考
(例)認定希望月:20XX 年 XX 月
図 5.2-2
表 5.2-2
民
間
資
格
併
用
種
別
(4)
「履修講座情報」画面(特区情報タブ)
「履修講座情報」画面(特区情報タブ)での入力項目
民間活用なし
(IPA 提供問題)
「民間資格活用なし,IPA 提供」を選択して下さい。
民間活用あり
(IPA 提供問題)
「民間資格活用あり,IPA 提供」を選択して下さい。
民間活用あり
(IPA 審査問題)
「民間資格活用あり,IPA 審査」を選択して下さい。
「履修講座情報」画面にて,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
一時保存を行うと,以降,
「民間資格併用種別」を変更できなくなります。
十分に確認の上,一時保存して下さい。
(5)
「履修講座情報」画面にて,
「申請書出力(Excel)」ボタンを押下して下さい。
押下後,出力される以下の①~②に示す書類を任意の場所へ保存して下さい。
① 「別紙 3 申請書式 2」
(85 ページ)
② 「別紙 4 申請書式 2-添付書類 1」
(86 ページ)
19
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(6)
「履修講座情報」画面にて,
「新規」ボタンを押下し,実施講座を追加して下さい。履修
講座の申請時,少なくとも 1 つの実施講座を必要とします。
実施講座の追加方法は,
「5.4
図 5.2-3
(7)
実施講座の追加」(29 ページ)を参照して下さい。
「履修講座情報」画面(特区情報タブ)
「認定団体情報」画面まで戻り,
「申請書データ確定」ボタンを押下して下さい。
押下後,デスクトップ上に申請情報が出力されます。
「申請書データ確定」を行うと,以降,申請情報管理システムに登録した
情報を変更できなくなります。十分に確認の上,確定して下さい。
(8)
以下の①~③に示す書類を IDC サービスからダウンロードして下さい。
「履修計画シート」については,認定講座の種別が「民間資格活用あり」の場合,民間資
格事業者から入手して下さい。
「修了試験問題管理体制一覧」については,修了試験問題送付先や管理体制一覧,実施講
座の詳細(受験予定者数)等,申請の時点で予定している内容を入力して下さい。
修了試験の申込みの際,改めて提出して頂きます。
① 「別紙 11 履修計画シート(新版)
」
(93 ページ) 履修計画シート_Ver.20150331.xls
「別紙 12 履修計画シート(旧版)
」
(94 ページ) 履修計画シート_Ver.20130426.xls
② 「別紙 13 修了試験問題管理体制一覧」
(95 ページ)
③ 「別紙 14 入金確認依頼票」
(96 ページ)
履修計画シートは,平成 27 年度から変更(新版)となります。但し,移行
措置として平成 27 年 6 月中の申請分までは,
旧版でも申請を受け付けます。
20
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(9)
表 5.2-3 に示す項目を履修計画シートへ入力して下さい。
表 5.2-3
履修計画シートでの入力項目
当該履修講座の管理責任者の氏名を入力して下
さい。
免除対象科目履修講座 管理責任者
使
用
す
る
教
材
の
一
覧
履
修
教材の名称
対
応
表
各教材の出版社名を入力して下さい。自作した
プリント教材等の場合,入力不要です。
版数
各教材の版数を入力して下さい。自作したプリ
ント教材等の場合にも版数を付けて下さい。
発行年月日
教材毎に西暦で入力して下さい。
教材の名称
当該履修項目の内容を説明するのに使用する教
材の名称を入力して下さい。
当該履修項目の内容を履修する講座名を入力し
講座名
新版
て下さい。
実施予定(回また
は週)
当該履修項目の内容を履修する講座の回次また
は週数を入力して下さい。
該当ページ
当該履修項目の内容を示しているページを入力
して下さい。
旧版
部・章・節(目次)
及
び
履
修
時
間
の
とページ番号を付けて下さい。
なお,辞書及び辞典類,雑誌は,教材として認
められません。
出版社名
項
目
と
教
材
使用する教材の名称を全て入力して下さい。
書籍だけでなく自作したプリント教材等も認め
られます。自作したプリント教材等には,名称
民間活用なし
(IPA 提供問題)
履修
時間
(h)
当該履修項目の内容を説明しているページの
部・章・節を入力して下さい。
各履修項目の履修時間数を入力して下さい。
1 時間以下の項目があっても構いません。
合計の時間数は,100.0 時間以上として下さい。
民間活用あり
(IPA 提供問題)
民間資格事業者から提示された時間数以上の合
計履修時間数となるようにして下さい。
民間活用あり
(IPA 審査問題)
21
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(10)
表 5.2-4 に示す項目を修了試験問題管理体制一覧へ入力(選択)して下さい。
表 5.2-4
修了試験問題管理体制一覧での入力項目
作成日
西暦で入力して下さい。
修了試験実施日
入力不要です。
講座開設者番号
5 桁の講座開設者番号を入力して下さい。
認定講座開設者名称
認定講座開設者の名称(学校名等)を入力して下さい。
修了試験の実施場所
住所を都道府県名から入力して下さい。
勤務先住所
修
了
試
験
問
勤務先名称
題
氏名
受
取
人
所属
電話番号
入力不要です。
メールアドレス
管
理
体
制
一
覧
修了試験問題の
管理責任者
当該管理責任者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,当該管理責任者の代理の方の氏名を入力し
て下さい。
修了試験問題(電子
データ)の保管
電子データ(pdf 形式のデータ)の修了試験問題(IPA
提供問題)の保管担当者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,特に問題なければ,そのままとして下さい。
修了試験問題の印刷
当該印刷担当者の氏名,所属を記載して下さい。詳細事
項は,特に問題なければ,そのままとして下さい。
修了試験問題
(印刷物)の保管
印刷した修了試験問題(IPA 提供問題)の保管担当者の
氏名,所属を入力して下さい。詳細事項は,保管方法と
鍵の管理者の氏名を入力して下さい。
修了試験問題の
実施責任者
当該実施責任者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,特に問題なければ,そのままとして下さい。
人数を記載する場合,「6.1 修了試験の実施体制」(55
ページ)を参照して下さい。
22
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
採点
採点担当者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,1 枚の答案に対し,何名で何回採点するの
か入力して下さい。少なくとも 2 名で 2 回以上は,採点
して下さい。特に問題なければ,そのままとして下さい。
実施講座番号を入力して下さい。
実
実施講座番号
施
講
座
実施講座の名称を入力して下さい。
実施講座名称
の
詳
細
(11)
申請情報管理システムでの番号と不一致になり易い項
目ですので,十分に注意して下さい。
申請情報管理システムでの名称と不一致になり易い項
目ですので,十分に注意して下さい。申請情報管理シス
テムからのコピー&ペーストを推奨致します。
実施講座からの受験予定者数を入力して下さい。
受験予定者数
申請情報管理システムでの予定者数と不一致になり易
い項目ですので,十分に注意して下さい。
表 5.2-5 に示す項目を入金確認依頼票へ入力(選択)して下さい。
表 5.2-5 入金確認依頼票での入力項目
確認依頼日
(入金確認票の提出日)
西暦で入力して下さい。
講座開設者番号
5 桁の講座開設者番号を入力して下さい。
講座開設者の名称
認定講座開設者の名称(学校名等)を入力して下さい。
担当者氏名
当該入金に関する担当者の氏名,所属部署,電話番号を
所属部署
入力して下さい。
認定講座開設者の担当者と同じ場合は,入力不要です。
電話番号
入金日
認定審査手数料の入金日(入金予定日)を西暦で入力し
て下さい。
入金元金融機関
当該入金を行う際の金融機関名を入力して下さい。
振込名義人(カタカナ)
当該入金を行う際の振込名義人をカタカナで入力して
下さい。原則,認定講座開設者名として下さい。
入金口数
入金する回数を入力して下さい。複数回に分けて入金す
ることも可能です。但し,振込名義人は,同じ名義人と
して下さい。
講座開設者名と異なる振込名義人の場合等,連絡事項が
あれば,併せて入力して下さい。
23
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
履修講座番号(下 3 桁)と履修講座名を入力して下さい。
申請情報管理システムでの番号,名称と不一致になり易
(12)
認定審査手数料
い項目ですので,十分に注意して下さい。
履修講座番号を入力すると,自動的に金額欄へ認定審査
手数料を表示し,合計金額を計算します。
修了試験問題提供料
入力不要です。
以下の①~⑧に示す書類と申請情報を IDC サービスへアップロードして下さい。
詳細は,
「図 5.2-5 履修講座の追加の流れ」
(27 ページ)を参照して下さい。
① 「別紙 3
② 「別紙 4
③ 「別紙 5
申請書式 2」
(85 ページ)
申請書式 2-添付書類 1」
(86 ページ)
申請書式 2-添付書類 2」
(87 ページ)
④ 「別紙 6 申請書式 2-添付書類 3」
(88 ページ)
⑤ 「別紙 11 履修計画シート(新版)
」
(93 ページ) または
「別紙 12 履修計画シート(旧版)
」
(94 ページ)
⑥ 「別紙 13
修了試験問題管理体制一覧」
(95 ページ)
⑦ 「別紙 14
⑧ 申請情報
入金確認依頼票」
(96 ページ)
履修計画シートは,平成 27 年度から変更(新版)となります。但し,移行
措置として平成 27 年 6 月中の申請分までは,
旧版でも申請を受け付けます。
(13)
認定講座審査料を振り込んで下さい。
振込先口座については,
「10.3 振込先」(82 ページ)を参照して下さい。
表 5.2-6
認定審査手数料
35,000 円/1 講座
認定審査手数料
(14)
(IPA から教材送付の要請を受けた場合)使用する教材に申請書式 2 を同封して IPA へ
郵送して下さい。なお,教材は返却致しません。
(15)
認定後,完了通知と共に申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)しますので,
申請情報ファイルを申請情報管理システムに取り込み,入金確認日,審査開始日,審査
完了日,認定日,認定終了日が入力済みであることを確認し,
「一時保存」ボタンを押下
して下さい。
24
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
図 5.2-4
(16)
「履修講座情報」画面(審査状況タブ)
IPA は,認定証を担当者連絡先の住所宛に郵送致します。
書類の形式については,「別紙 15
基本情報技術者試験免除対象科目履修講座認定証」
(97 ページ)を参照して下さい。
また,認定日(認定日が土日祝日の場合は,翌営業日)に認定講座開設者の情報を IPA
の Web サイトで公表致します。
詳細は,
「2.3 認定した講座開設者の情報公開」を参照して下さい。
5.2.1. e-ラーニングシステムによる学習の場合
履修講座の全ての内容を e–ラーニングシステムとすることや書籍との併用とすることも可
能です。図 5.2-5 に示す書類に加えて,(1)~(2)の事項に関する書類も提出して下さい。
e–ラーニングシステムの画面キャプチャー等の資料を提出する場合,画面のどこの箇所で何
を示しているのか,赤枠で囲んで補足説明する等して,明示的に示して下さい。
学習時間は,履修項目単位の学習時間を受講者へ伝達して下さい。
また,学習期間は,e–ラーニングシステムを利用して学習可能な期間を伝達して下さい。
受講者の履修時間の把握方法は,受講者の履修時間(履修項目単位)を e–ラーニングシステ
ムによって把握できることを前提条件としますので,その仕組みを予め構築して下さい。
(1)
以下の①~③に示す項目について,どのように伝達・提供・把握を行っているかを示し
た書類。
① 学習時間,学習期間,学習順序の伝達方法
② 教材等の提供方法
③ 受講者の履修時間の把握方法
(2)
受講者へ配布しているもの,または視聴を義務付けているもの(例:学習ガイド,WEB
ガイダンス等)がある場合,その内容を示した書類。
25
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
5.2.2. 電子書籍による学習の場合
通常の履修講座
(書籍を教材とした講義形式での履修)の場合と同様の申請方法となります。
但し,履修講座の追加の申請時には,教材(電子書籍)を pdf 化する等の IPA 側で内容を確
認できる形式にして,提出して下さい。
5.2.3. DVD による学習の場合
講義の録画 DVD 等を視聴することによる学習は,e-ラーニングシステムによる学習の場合
と同様の申請方法となります。
DVD の視聴において,受講者の履修時間(履修項目単位)をシステム的に把握できること
を前提条件としますので,その仕組みを予め構築して下さい。
26
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
①ダウンロード
・入金確認依頼票
・修了試験問題管理体制一覧
・履修計画シート
申請情報管理
システム
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
(1)_共通資料
(2)_民間資格活用なし
②申請書出力
③申請書データ確定
申請書式 2
申請情報 添付書類 1
①の書類
認定講座
開設者用 PC
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
試験センター宛て
添付書類 2
添付書類 3
④書類のアップロード
認定講座開設者
認定審査手数料
銀行
⑤振込
教材
IPA
⑥郵送
申請情報
⑦認定
認定証
⑧郵送
図 5.2-5
履修講座の追加の流れ
27
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
郵便局
5.3. 履修講座の削除
履修講座の削除を行う場合,以下の手順に従って下さい。
通常,履修講座を削除するのは,誤った「民間資格併用種別」を選択した状態で,一時保存し
てしまった場合となります。
なお,申請前や差し戻し等の承認されていない段階の履修講座については,削除申請は必要あ
りません。
また,既に実施講座を作成していた場合は,先に実施講座を全て削除する必要があります。
(1)
(2)
申請情報管理システムにて,
「履修講座」画面まで移動して下さい。
「履修講座情報」画面(履修講座タブ)にて,以下の項目を入力(選択)して下さい。
図 5.3-1
(3)
削除する場合の「履修講座情報」画面(履修講座タブ)
「履修講座情報」画面(履修講座タブ)にて,「一時保存」ボタンを押下して下さい。
申請情報管理システムから当該履修講座は削除され,
「認定団体情報」画面に移動します。
28
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
5.4. 実施講座の追加
実施講座の追加を行う場合,以下の手順に従って下さい。
(1)
申請情報管理システムにて,
「履修講座情報」画面まで移動して下さい。
(2)
「履修講座情報」画面にて,
「新規」ボタンを押下して下さい。押下後,
「実施講座情報」
画面に切替ります。
「実施講座情報」画面(実施講座タブ)にて,以下の項目を入力(選択)して下さい。
(3)
なお,履修講座の追加時に作成する実施講座の場合,実施講座番号を控えておいて下さ
い。修了試験問題管理体制一覧の作成時に必要となります。
表 5.4-1 「実施講座情報」画面(実施講座タブ)での入力項目
実
施
民間活用なし
(IPA 提供問題)
(例)20xx 年度実施講座 9 月コース A
講
座
の
名
民間活用あり
称
民間活用あり
(IPA 提供問題)
開催年度(西暦)と民間資格事業者名を含めた名称を入
力して下さい。
複数の実施講座を申請する場合,英字等を付けて判別で
(IPA 審査問題)
講座の開催場所
講座の開催場所(建物名)
受講対象者
受講条件
きるようにして下さい。
(例)20xx 年度●●5実施講座 9 月コース A
当道府県名を選択し,市区町村以下を入力して下さい。
階数を含めた建物名を入力して下さい。
(例)IPAビル 8 階
受講対象者に制限を設けていない場合は,「制限なし」
と入力して下さい。
学生,社員等の制限を設けている場合は,その内容を入
力して下さい。
受講条件を設けていない場合は,「特になし」と入力し
て下さい。
必要な授業,科目等の受講条件を設けている場合は,そ
の内容を入力して下さい。
受講者数(予定)
受験者数の見込人数を入力して下さい。
実施講座開設時期
講座の開始日と終了日を西暦で入力して下さい。
講座は,対象とする修了試験の前日までに終了させて下
さい。
備
考
実施講座を担当する
講師名
「講師名:」に続けて,実施講座を担当する講師名を全
て入力して下さい。
なお,情報処理技術者試験委員を講師に含めることはで
きません。必ず講師本人に上記の委員でないことを確認
して下さい。
活用する民間資格事
業者名(民間活用あ
「民間資格事業者名:」に続けて,活用する民間資格事
りの場合)
5
開催年度(西暦)を含めた名称を入力して下さい。
複数の実施講座を申請する場合,英字等を付けて判別で
きるようにして下さい。
業者名を入力して下さい。
「●●」には,民間資格事業者名を入力して下さい。
29
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
情報処理技術者試験委員の詳細は,以下の URL を参照して下さい。
情報処理技術者試験委員会
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_12sosiki/iinkai_kousei.html
図 5.4-1
「実施講座情報」画面(実施講座タブ)
30
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(4)
「実施講座情報」画面(修了試験タブ)にて,以下に示す項目を入力(選択)して下さ
い。
民間活用あり(IPA 審査問題)の
場合に入力
図 5.4-2
表 5.4-2
修
了
試
験
実
施
日
程
「実施講座情報」画面(修了試験タブ)
「実施講座情報」画面(修了試験タブ)での入力項目
以下の項目を入力して下さい。
修了試験を 1 回しか実施しない場合,上段の「実施日①」
民間活用なし
(IPA 提供問題) だけを入力して下さい。
・上段の「実施日①」
IPA 提供問題の 1 回目の修了試験日を入力して下さい。
・上段の「実施日②」
民間活用あり
IPA 提供問題の 2 回目の修了試験日を入力して下さい。
(IPA 提供問題) ・下段の「実施日①」,
「実施日②」
入力不要です。何も入力しないで下さい。
31
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
以下の項目を入力して下さい。
なお,下段は,民間資格事業者が IPA 審査問題を準備でき
なかった場合の救済措置として,IPA 提供問題での実施を
可能とするための設定です。入力されない場合,救済措置
は適用できません。
修了試験を 1 回しか実施しない場合,上段ならびに下段の
「実施日①」だけを入力して下さい。
<1 回目の修了試験を IPA 審査問題で実施する場合>
・上段の「実施日①」
IPA 審査問題の 1 回目の修了試験日を入力して下さい。
・上段の「実施日②」
IPA 提供問題の 2 回目の修了試験日を入力して下さい。
民間活用あり
・下段の「実施日①」
(IPA 審査問題)
IPA 提供問題の 1 回目の修了試験日を入力して下さい。
・下段の「実施日②」
IPA 提供問題の 2 回目の修了試験日を入力して下さい。
<2 回目の修了試験を IPA 審査問題で実施する場合>
・上段の「実施日①」
IPA 提供問題の 1 回目の修了試験日を入力して下さい。
・上段の「実施日②」
IPA 審査問題の 2 回目の修了試験日を入力して下さい。
・下段の「実施日①」
IPA 提供問題の 1 回目の修了試験日を入力して下さい。
・下段の「実施日②」
IPA 提供問題の 2 回目の修了試験日を入力して下さい。
(5)
(6)
(7)
「実施講座情報」画面にて,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
「実施講座情報」画面にて,
「申請書出力(Excel)」ボタンを押下して下さい。
押下後,出力される以下の①~②に示す書類を任意の場所へ保存して下さい。
① 「別紙 5 申請書式 2-添付書類 2」
(87 ページ)
② 「別紙 6 申請書式 2-添付書類 3」
(88 ページ)
当該申請の実施講座以外の Excel シートを「申請書式 2-添付書類 3」から削除して下さ
い。
右クリックしてシートを削除
図 5.4-3
「申請書式 2-添付書類 3」のシート表示箇所
32
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(8)
「認定団体情報」画面まで戻り,
「申請書データ確定」ボタンを押下して下さい。
「申請書データ確定」を行うと,以降,申請情報管理システムに登録した
情報を変更できなくなります。十分に確認の上,確定して下さい。
(9)
以下の①~③に示す書類と申請情報を IDC サービスへアップロードして下さい。
詳細は,
「図 5.4-4 実施講座の追加の流れ」
(33 ページ)を参照して下さい。
なお,履修講座の追加時に作成する実施講座の場合,この作業は不要です。別途,履修
講座の追加に必要な書類と併せてアップロードします。
① 「別紙 5 申請書式 2-添付書類 2」
(87 ページ)
② 「別紙 6
③ 申請情報
(10)
申請書式 2-添付書類 3」
(88 ページ)
承認後,完了通知と共に申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)しますので,
申請情報ファイルを申請情報管理システムに取り込んで下さい。
申請情報管理
システム
①申請書出力
②申請書データ確定
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
申請情報 添付書類 2 添付書類 3
認定講座
開設者用 PC
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
試験センター宛て
③書類のアップロード
申請情報
講座開設者
④承認
図 5.4-4
実施講座の追加の流れ
33
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IPA
5.5. 実施講座の削除
実施講座の削除を行う場合,以下の手順に従って下さい。
通常,実施講座の削除申請は,受講者 0 人のために開講されなかった場合となります。
なお,申請前や差し戻し等の承認されていない段階の実施講座については,削除申請は必要あ
りません。
(1)
申請情報管理システムにて,
「実施講座」画面まで移動して下さい。
(2)
「実施講座情報」画面(実施講座タブ)にて,以下の項目を入力して下さい。
図 5.5-1
表 5.5-1
「実施講座情報」画面(実施講座タブ)
「実施講座情報」画面(実施講座タブ)での入力項目
実施講座の削除
(3)
チェックボックスにチェックを入れて下さい。
「実施講座情報」画面にて,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
申請前の実施講座(新規に作成した実施講座)の場合,この時点で,申請情報管理シス
テムから当該実施講座は削除され,作業完了となります。以降の作業は,申請を含めて
不要です。
34
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(4)
「実施講座情報」画面にて,
「申請書出力(Excel)」ボタンを押下して下さい。
押下後,出力される以下の①~③に示す書類を任意の場所へ保存して下さい。
① 「別紙 5
② 「別紙 6
申請書式 2-添付書類 2」
(87 ページ)
申請書式 2-添付書類 3」
(88 ページ)
③ 「別紙 9
申請書式 5」
(91 ページ)
2014年8月18日
申請書式2-添付書類2
Ver.20100701
実施講座一覧表
99991
講座開設者番号
申請者名
カナ
アイピーエーダイガク
漢字
IPA大学
(法人名称)
免除対象科目履修講座
履修講座の削除
99991 - 009
番号
名称
2014年度FE午前免除講座C
実施講座の数
2
削除申請の数
1
№
2
実施講座番号
削除
1
■
削除フラグが付きます
-
009
-
001
2014年度実施講座10月コースA
99991
-
009
-
002
2014年度実施講座10月コースB
図 5.5-2
(5)
実施講座の名称
99991
実施講座削除時の申請書式 2-添付書類 2
当該申請の実施講座以外の Excel シートを「申請書式 2-添付書類 3」から削除して下さ
い。
右クリックしてシートを削除
図 5.5-3
(6)
申請書式 2-添付書類 3 の不要シート削除方法
表 5.5-2 に示す項目を「申請書式 5」へ入力して下さい。
表 5.5-2 「申請書式 5」での入力項目
変更する項目
「実施講座」と入力して下さい。
変更後
「申請書式 2-添付書類 2,3 に示す実施講座を削除」と入力
して下さい。
変更前
入力不要です。何も入力しないで下さい。
35
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
図 5.5-4
(7)
変更申請書への入力例
「認定団体情報」画面まで戻り,
「申請書データ確定」ボタンを押下して下さい。
「申請書データ確定」を行うと,以降,申請情報管理システムに登録した
情報を変更できなくなります。十分に確認の上,確定して下さい。
(8)
以下の①~④に示す書類と申請情報を IDC サービスへアップロードして下さい。
詳細は,
「図 5.5-5
実施講座の削除の流れ」
(36 ページ)を参照して下さい。
① 「別紙 5
② 「別紙 6
申請書式 2-添付書類 2」
(87 ページ)
申請書式 2-添付書類 3」
(88 ページ)
③ 「別紙 9
申請書式 5」
(91 ページ)
④ 申請情報
(9)
承認後,完了通知と共に申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)しますので,
申請情報ファイルを申請情報管理システムに取り込んで下さい。
申請情報管理
システム
①申請書出力
②申請書データ確定
申請情報
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
添付書類 2
申請書式 5
添付書類 3
認定講座
開設者用 PC
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
試験センター宛て
③書類のアップロード
申請情報
講座開設者
④承認
図 5.5-5
実施講座の削除の流れ
36
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IPA
5.6. 変更申請
登録済みの認定講座開設者の情報や承認済みの実施講座の変更を行う場合,以下の手順に従っ
て下さい。
申請前や差し戻し等の承認されていない段階においては,変更申請は必要ありません。
なお,履修講座の変更(カリキュラムの変更や教材の変更等)は,原則,認めておりません。
(1)
申請情報管理システムにて,変更を行う項目の画面まで移動して下さい。
(2)
(3)
(4)
変更を行う項目の画面にて,変更したい項目を変更して下さい。
変更を行う項目の画面にて,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
変更を行った画面にて,
「申請書出力(Excel)」
(修了認定者情報を修正した場合は,
「届出
書出力(Excel)」
)ボタンを押下して下さい。
押下後,以下の①~②に示す書類を任意の場所へ保存して下さい。
① 各種の申請書式(変更した項目を含んでいる書類)
出力する書類は,申請情報管理システムの画面によって異なります。
詳細は,
「別紙 1 申請情報管理システムの画面と出力可能書類の対応」
(83 ページ)
を参照して下さい。
② 「別紙 9 申請書式 5」
(91 ページ)
(5)
表 5.6-1 に示す項目を「申請書式 5」へ入力して下さい。
表 5.6-1
変更する項目
「申請書式 5」での入力項目
変更対象の項目を入力して下さい。
修了認定者の情報を変更する場合,変更対象の修了認定者を
特定するために,修了認定者番号も入力して下さい。
(6)
変更後
変更後の内容を入力して下さい。
変更前
変更前の内容を入力して下さい。
「認定団体情報」画面まで戻り,
「申請書データ確定」ボタンを押下して下さい。
「申請書データ確定」を行うと,以降,申請情報管理システムに登録した
情報を変更できなくなります。十分に確認の上,確定して下さい。
(7)
以下の①~③に示す書類と申請情報を IDC サービスへアップロードして下さい。
詳細は,
「図 5.6-1 変更申請の流れ」
(38 ページ)を参照して下さい。
① 各種の申請書式(変更した項目を含んでいる書類)
② 「別紙 9 申請書式 5」
(91 ページ)
③ 申請情報
(8)
承認後,完了通知と共に申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)しますので,
申請情報ファイルを申請情報管理システムに取り込んで下さい。
37
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
申請情報管理
システム
①申請書出力
②申請書データ確定
申請情報
対応する
申請書式
申請書類 5
認定講座
開設者用 PC
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
試験センター宛て
③書類のアップロード
申請情報
講座開設者
④承認
図 5.6-1
変更申請の流れ
38
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IPA
5.7. 修了試験の申込み
IPA 提供問題による修了試験の申込みを行う場合,以下の手順に従って下さい。
申込み期間は,「4.5.2 修了試験に関する日程」(10 ページ)の「修了試験の申込み期間」を
参照して下さい。
この期間の締切までに不備の無い書類の提出,修了試験の問題提供料及び修了試験問題の送料
の振込(着金まで完了)を行って下さい。
締切を過ぎた修了試験の申込みは,どのような理由であっても,一切受け付けません。
IPA 審査問題による修了試験の申込み方法に関しては,審査問題申請者(民間資格事業者)に,
お問合せ下さい。
(1)
(2)
(3)
申請情報管理システムにて,
「実施講座情報」画面まで移動して下さい。
「実施講座情報」画面にて,「新規」ボタンを押下して下さい。押下後,
「問題提供情報
(修了試験情報)」画面に切替ります。
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,以下の項目を入力(選択)して下さい。
表 5.7-1
「問題提供情報(修了試験情報)」画面での入力項目
修了試験実施日
修了試験の実施日を選択して下さい。
応募者数
修了試験に申込む人数を入力して下さい。
受験者数
入力不要です。
修了認定日
入力不要です。
図 5.7-1
「問題提供情報(修了試験情報)」画面
39
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(4)
(5)
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,
「申請書出力(Excel)」ボタンを押下して下
さい。押下後,①に示す書類を任意の場所へ保存して下さい。
① 「別紙 7
申請書式 3」
(89 ページ)
複数の実施講座に対して修了試験を実施する場合,実施講座毎に提出して
下さい。
(6)
「認定団体情報」画面まで戻り,
「申請書データ確定」ボタンを押下して下さい。押下後,
デスクトップ上に申請情報が出力されます。
「申請書データ確定」を行うと,以降,申請情報管理システムに登録した
情報を変更できなくなります。十分に確認の上,確定して下さい。
(7)
以下の①~②に示す書類を IDC サービスからダウンロードして下さい。
① 「別紙 13
② 「別紙 14
(8)
修了試験問題管理体制一覧」
(95 ページ)
入金確認依頼票」
(96 ページ)
表 5.7-2 に示す項目を修了試験問題管理体制一覧へ入力(選択)して下さい。
修了試験問題の受取人は,原則,認定講座の担当者として下さい。担当者の場合,修了
試験問題受取人欄は,入力不要です(複数の遠隔地で修了試験を実施する場合等,止む
を得ない場合に限り,認定講座の担当者以外の方を受取人として下さい。)
。
複数の実施講座に対する修了試験を実施する場合,複数の実施講座を取り
まとめて入力して下さい。
修了試験を複数の場所(複数の管理体制)で実施する場合,実施場所毎(管
理体制毎)に分けて入力して下さい。
表 5.7-2
修了試験問題管理体制一覧での入力項目
作成日
西暦で入力して下さい。
修了試験実施日
対象とする修了試験の実施日を入力して下さい。
講座開設者番号
5 桁の講座開設者番号を入力して下さい。
認定講座開設者名称
認定講座開設者の名称(学校名等)を入力して下さい。
修了試験の実施場所
住所を都道府県名から入力して下さい。
40
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
勤務先住所
修
了
試
修了試験問題受取人の勤務先の郵便番号,都道府県名,
住所を入力(選択)して下さい。
勤務先名称
修了試験問題受取人の勤務先名称を入力して下さい。
験
問
題
受
取
電話番号
修了試験問題受取人と連絡の取れる電話番号を入力し
て下さい。
氏名
修了試験問題受取人の氏名を入力して下さい。
人
所属
修了試験問題受取人の所属を入力して下さい。
メールアドレス
修了試験問題の
管理責任者
修了試験問題(電子
データ)の保管
管
理
体
制
一
覧
修了試験問題の印刷
修了試験問題
(印刷物)の保管
修了試験の
実施責任者
採点
実
施
講
座
の
詳
細
修了試験問題受取人が受信できる電子メールアドレス
を入力して下さい。
当該管理責任者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,当該管理責任者の代理の方の氏名を入力し
て下さい。
電子データ(pdf 形式のデータ)の修了試験問題(IPA
提供問題)の保管担当者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,特に問題なければ,そのままとして下さい。
当該印刷担当者の氏名,所属を記載して下さい。
詳細事項は,特に問題なければ,そのままとして下さい。
印刷した修了試験問題(IPA 提供問題)の保管担当者の
氏名,所属を入力して下さい。詳細事項は,保管方法と
鍵の管理者の氏名を入力して下さい。
当該実施責任者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,特に問題なければ,そのままとして下さい。
人数を記載する場合,「6.1 修了試験の実施体制」
(55
ページ)を参照して下さい。
採点担当者の氏名,所属を入力して下さい。
詳細事項は,1 枚の答案に対し,何名で何回採点するの
か入力して下さい。少なくとも 2 名で 2 回以上は,採点
して下さい。特に問題なければ,そのままとして下さい。
実施講座番号
実施講座番号を入力して下さい。
申請情報管理システムでの番号と不一致になり易い項
目ですので,十分に注意して下さい。
実施講座名称
実施講座の名称を入力して下さい。
申請情報管理システムでの名称と不一致になり易い項
目ですので,十分に注意して下さい。申請情報管理シス
テムからコピー&ペーストすることを推奨します。
実施講座からの受験予定者数を入力して下さい。
受験予定者数
申請情報管理システムでの予定者数と不一致になり易
い項目ですので,十分に注意して下さい。
41
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(9)
(10)
表 5.7-3 に示す項目を入金確認依頼票へ入力(選択)して下さい。
表 5.7-3
入金確認依頼票での入力項目
確認依頼日
(入金確認票の提出日)
西暦で入力して下さい。
講座開設者番号
5 桁の講座開設者番号を入力して下さい。
講座開設者の名称
認定講座開設者の名称を入力して下さい。
担当者氏名
所属部署
当該入金に関する担当者の氏名,所属部署,電話番号を
入力して下さい。
認定講座開設者の担当者と同じ場合は,入力不要です。
電話番号
入金日
認定審査手数料の入金日(入金予定日)を西暦で入力し
て下さい。
入金元金融機関
当該入金を行う際の金融機関名を入力して下さい。
振込名義人(カタカナ)
当該入金を行う際の振込名義人をカタカナで入力して
下さい。原則,認定講座開設者名として下さい。
入金する回数を入力して下さい。複数回に分けて入金す
入金口数
(11)
ることも可能です。但し,振込名義人は,同じ名義人と
して下さい。
講座開設者名と異なる振込名義人の場合等,連絡事項が
あれば,併せて入力して下さい。
認定審査手数料
入力不要です。
修了試験問題提供料
受験予定者数を入力して下さい。入力すると,自動的に
合計金額欄へ問題提供料の合計金額を表示します。
以下の①~④に示す書類と申請情報を IDC サービスへアップロードして下さい。
詳細は,
「図 5.7-3 修了試験の申込の流れ」
(44 ページ)を参照して下さい。
① 「別紙 7 申請書式 3」
(89 ページ)
② 「別紙 13 修了試験問題管理体制一覧」
(95 ページ)
③ 「別紙 14 入金確認依頼票」
(96 ページ)
④ 申請情報
42
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(12)
修了試験の問題提供料(入金確認依頼票の合計金額欄に示した金額)を振り込んで下さ
い。
振込先口座については,
「10.3 振込先」(82 ページ)を参照して下さい。
(13) 承認後,完了通知と共に申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)しますので,
(14)
申請情報ファイルを申請情報管理システムに取り込んで下さい。
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,入金確認日が入力されていることを確認し,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
図 5.7-2
「問題提供情報(修了試験情報)」画面
43
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
申請情報管理
システム
①ダウンロード
・修了試験問題管理体制一覧
・入金確認依頼票
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
(1)_共通資料
②申請書出力
③申請書データ確定
申請情報 申請書式 3
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
①の書類
認定講座
開設者用 PC
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
試験センター宛て
④書類のアップロード
銀行
講座開設者
修了試験の問題提供料
⑤振込
申請情報
④承認
図 5.7-3
修了試験の申込の流れ
44
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IPA
5.7.1. 修了試験の問題提供料
修了試験の問題提供料は,表 5.7-4 に示す問題提供料の単価に受験予定者数を掛け合わせた
金額となります。
表 5.7-4
修了試験の問題提供料
修了試験の問題提供料
2,000 円/1 名
5.7.2. 修了試験問題の提供方法及び提供時期
提供方法及び提供時期を表 5.7-5 に示します。修了試験問題を IDC サービスへアップロード
した際の連絡や復号パスワード等の必要な情報は,電子メールにて,修了試験問題の受取人(原
則,認定講座の担当者)へお知らせ致します。
なお,認定講座の担当者以外の場合は,IDC サービスへのログイン方法(アカウントとパス
ワード)を修了試験日の 10 日前までにお知らせ致します。
詳細は,図 5.7-4 を参照して下さい。
修了試験問題の受取人が認定講座の担当者以外の場合,認定講座の担当者
は,受取人が上記のメールを受信できていることを必ず確認して下さい。
表 5.7-5
提供方法
IDC サービスへの
アップロード
修了試験問題の提供方法及び提供時期
提供時期
修了試験問題
修了試験実施日の 4 日前
pdf 形式のデータ
(自己復号形式のファイルで暗号化)
修了試験問題について,電子メールへの添付やオンラインストレージサー
ビスへのアップロード等,インターネットを介する操作をしないで下さい。
<修了試験問題(暗号化ファイル)の復号方法>
① ファイルの拡張子を ini→exe に変更して下さい。
② 上記の exe ファイルをダブルクリックして起動して下さい。
③ パスワードの入力画面が表れますので,パスワードを入力し「OK」ボタンを押下して
下さい。暗号化ファイルと同じ場所に復号されたファイルが作成されます。
※yyyymmdd:年月日
45
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
受取人
(通常は講座担当者)
IPA
修了試験実施日の
10 日前までに送信
①IDC サービスの修了試験問題フォルダへ
アクセス権を設定したことをメール
(認定講座の担当者以外の場合)IDC サービスへの
ログイン方法(アカウント,パスワード)をメール
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
修了試験(mm 月 dd 日) 専用
ディスク
修了試験問題
修了試験
実施日の 4 日前
②暗号化された
修了試験問題の
アップロード
修了試験実施日の
4 日前に送信
③暗号化された修了試験問題の
アップロード完了をメール
修了試験実施日の
4 日前に送信
④暗号化された修了試験問題の
復号パスワードをメール
?
⑤暗号化された修了試験
問題のダウンロード
⑥暗号化された修了試験
問題の復号
図 5.7-4
修了試験問題の受取りまでの流れ
46
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
5.8. 修了試験結果の届出
修了試験結果の届出を行う場合,以下の手順に従って下さい。
届出期間は,
「4.5.2 修了試験に関する日程」
(10 ページ)に示す「修了試験結果の届出期間」
となります。この期間内に不備の無い書類の提出を行って下さい。
締切を過ぎた修了試験結果の届出は,どのような理由であっても,一切受け付けません。
5.8.1. 修了認定者がいる場合
「修了試験結果の届出期間」内に修了認定者の届出を行い,承認を受けて下さい。この承認
よって,始めて,修了認定者として登録されます。
修了認定者の届出の完了後,修了認定者へ修了認定者管理番号をお伝え下さい。
IPA では,修了認定者管理番号の通知や問合せへの回答は,一切行いません。
(1)
(3)
(IPA 審査問題の場合)申請情報管理システムにて,
「実施講座情報」画面まで移動して
下さい。
(IPA 審査問題の場合)
「実施講座情報」画面にて,
「新規」ボタンを押下して下さい。
押下後,
「問題提供情報(修了試験情報)
」画面に切替ります。
(IPA 提供問題の場合)申請情報管理システムにて,「問題提供情報(修了試験情報)
」
(4)
画面まで移動して下さい。
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,以下の項目を入力(選択)して下さい。
(2)
表 5.8-1
「問題提供情報(修了試験情報)」画面での入力項目
問題提供区分
(IPA 審査問題の場合)
「IPA 審査」を選択して下さい。
修了試験問題審査管理番号
審査問題申請者(民間資格事業者)から入手した半角大
(IPA 審査問題の場合)
文字英数 12 桁を入力して下さい。
問題申請者番号
(IPA 審査問題の場合)
審査問題申請者(民間資格事業者)から入手した半角大
文字英数 5 桁を入力して下さい。
修了試験実施日
(IPA 審査問題の場合)
修了試験実施日を西暦で選択して下さい。
応募者数
(IPA 審査問題の場合)
修了試験の実施日を選択して下さい。
欠席者や不正行為者を除く修了試験の実受験者数を入
受験者数
修了認定日
力して下さい。
不正行為者の詳細は,「6.5 不正行為者への対応」
(56
ページ)を参照して下さい。
修了試験の採点を完了し,IPA へ届出を行う修了認定者
を確定した日を西暦で選択して下さい。
47
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(5)
図 5.8-1
「問題提供情報(修了試験情報)」画面(IPA 提供問題)
図 5.8-2
「問題提供情報(修了試験情報)」画面(IPA 審査問題)
(6)
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,
「新規」を押下して下さい。
(7)
押下後,
「修了認定者情報」画面が表示されます。
「修了認定者情報」画面にて,以下の項目を入力(選択)して下さい。
48
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
表 5.8-2
「修了認定者情報」画面での入力項目
修了認定者管理番号
修了認定者管理番号の下 5 桁となる部分の番号を入力
して下さい。
修了認定者の名前を漢字で入力して下さい。JIS 第 1 水
準及び第 2 水準に無い文字は,
「□」
(白い四角)で入力
修了認定者名(姓名)
して下さい。
外国名等の場合,ひらがな又はカタカナで入力して下さ
い。英字は使用できません。
修了認定者名(カタカナ)
修了認定者の名前をカタカナで入力して下さい。
生年月日
修了認定者の生年月日を入力して下さい。
修了試験の点数
修了認定者の修了試験の点数を入力して下さい。
修了認定者情報に誤りがあると,情報処理技術者試験の申込の際,一部免
除を認められないことがあります。誤りの無いよう十分に注意して下さい。
(8)
「登録/更新」ボタンを押下して下さい。登録/更新されて「修了認定者情報」画面が
消えます。
(9)
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,
「届出書出力(Excel)」ボタンを押下して下
さい。
押下後,出力される以下の①~②に示す書類を任意の場所へ保存して下さい。
なお,申請書式 5 は使用しないため,削除して下さい。
① 「別紙 8 申請書式 4」
(90 ページ)
② 「別紙 9 申請書式 5」
(91 ページ)
49
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(10)
(IPA 審査問題の場合)
「認定団体情報」画面まで戻り,
「申請情報一括出力(CSV)」ボタ
ンを押下して下さい。
押下後,出力される書類(実施講座情報,修了認定者情報,認定団体情報,問題提供情
報,履修講座情報)を任意の場所へ保存して下さい。
なお,実施講座情報,認定団体情報,問題提供情報,履修講座情報は使用しないため,
削除して下さい。詳細は,図 5.8-3 を参照して下さい。
使用するのは,
このファイルのみ
図 5.8-3
(11)
「申請情報一括出力」での出力ファイル
(IPA 審査問題の場合)修了認定者と民間資格の合格情報を対応付けるため,修了認定
者情報ファイルを Excel で開いた後,
「民間資格の合格日」と「民間資格の合格番号」の
2 列を追加し,合格日と合格番号を追加して下さい。編集内容の詳細は,表 5.8-3 を参
照して下さい。
表 5.8-3
修了認定者情報ファイルの編集内容
この 2 列を追加し,対応付
けて下さい。
今回届出を行う修了認定者
のみとして下さい。
50
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(12)
(IPA 審査問題の場合)修了認定者情報ファイルを表 5.8-4 に示す名称に変更し,Excel
ブック(*.xlsx)形式で保存して下さい。
表 5.8-4
修了認定者情報ファイルの名称変更
変更前の名称
変更後の名称
(13)
修了認定者情報_yyyymmdd_hhmmss.csv
※yyyymmdd_hhmmss:年月日_時分秒
(xxxxx)民間資格の合格者一覧.xlsx
※xxxx:講座開設者番号
「認定団体情報」画面にて,
「申請書データ確定」ボタンを押下して下さい。押下後,デ
スクトップ上に申請情報が出力されます。
「申請書データ確定」を行うと,以降,申請情報管理システムに登録した
情報を変更できなくなります。十分に確認の上,確定して下さい。
(14)
以下の①~②に示す書類と申請情報を IDC サービスへアップロードして下さい。
詳細は,
「図 5.8-4 修了試験結果届出の流れ」
(52 ページ)を参照して下さい。
① 「別紙 8
② 申請情報
(15)
申請書式 4」
(90 ページ)
承認後,完了通知と共に申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)しますので,
申請情報ファイルを申請情報管理システムに取り込んで下さい。
51
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
申請情報管理
システム
②申請情報
一括出力
①届出書
出力
③申請書データ確定
申請情報
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
民間資格の 申請書式 4
合格者一覧
認定講座
開設者用 PC
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
試験センター宛て
民間資格の
合格証のコピー
IPA 審査問題の場合のみ
④書類のアップロード
申請情報
講座開設者
⑤承認
図 5.8-4
修了試験結果届出の流れ
52
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IPA
5.8.2. 修了認定者がいない場合
「修了試験結果の届出期間」内に修了認定者 0 人の届出を行い,承認を受けて下さい。
申請情報管理システムの「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,入力する内容が異なる
点と「別紙 8 申請書式 4」
(90 ページ)を提出しない点以外は,修了認定者がいる場合と同
様の手順です。
(1)
(IPA 審査問題の場合)申請情報管理システムにて,
「実施講座情報」画面まで移動して
(2)
下さい。
(IPA 審査問題の場合)
「実施講座情報」画面にて,
「新規」ボタンを押下して下さい。
押下後,
「問題提供情報(修了試験情報)
」画面に切替ります。
(3)
(4)
(IPA 提供問題の場合)申請情報管理システムにて,「問題提供情報(修了試験情報)
」
画面まで移動して下さい。
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,以下の項目を入力(選択)して下さい。
表 5.8-5
「問題提供情報(修了試験情報)」画面での入力項目
受験者数
実際に修了試験を受験した人数を入力して下さい。
修了認定日
入力不要です。
備考
「修了認定者はいません。
」を入力して下さい。
図 5.8-5
「問題提供情報(修了試験情報)」画面(修了認定者なし)
53
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(5)
「問題提供情報(修了試験情報)」画面にて,
「一時保存」ボタンを押下して下さい。
(6)
「認定団体情報」画面にて,
「申請書データ確定」ボタンを押下して下さい。押下後,デ
スクトップ上に申請情報が出力されます。
「申請書データ確定」を行うと,以降,申請情報管理システムに登録した
情報を変更できなくなります。十分に確認の上,確定して下さい。
(7)
申請情報を IDC サービスへアップロードして下さい。
詳細は,
「図 5.8-4 修了試験結果届出の流れ」
(52 ページ)を参照して下さい。
(8)
承認後,完了通知と共に申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)しますので,
申請情報ファイルを申請情報管理システムに取り込んで下さい。
54
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
6. IPA 提供問題における修了試験の実施方法
IPA 提供問題による修了試験の実施方法を以下に示します。
なお,IPA は,修了試験当日の実地調査や電話での聞き取り調査等の方法により,修了試験の実
施状況等の調査を行うことがあります。IPA からの要請を受けた場合は,速やかに協力して下さい。
IPA 審査問題による修了試験の実施方法に関しては,IPA で定めておりません。審査問題申請者
(民間資格事業者)に,お問合せ下さい。
修了試験は,認定講座開設者の責任において実施されることを前提として
います。責任を持って適切に修了試験を実施して下さい。
6.1. 修了試験の実施体制
以下の a~c に示す事項を厳守して下さい。
a 不正行為等が起きないよう,試験の円滑な実施に努めて下さい。
b 試験室数や受験者数に合わせて十分な人数の修了試験を監督する者(以下,
「監督員」
という)を試験会場や試験室等に配置して下さい。受験者数に応じた監督員数の目
安を表 6.1-1 に示します。
c 不測の事態への対応を考慮し,少人数の受験者数であっても 2 名以上の監督員を配
置して下さい。
表 6.1-1
試験室における受験者数に応じた監督員配置の目安
受験者数
1~50 名
51~100 名
101~150 名
151 名以降
監督員数
2名
3名
4名
受験者 50 名毎に 1 名増員
6.1. 修了試験問題の使用条件
IPA から定められた修了試験の実施日時に,1 回限り使用可能です。
6.2. 修了試験問題のコピー
修了試験問題は,修了試験の受験者数分をコピーして下さい。コピーは,原則,B5 判とし,
片面/両面どちらでも構いません。
コピーした修了試験問題の取扱いは,修了試験問題管理体制一覧に従って金庫や鍵付棚に保管
する等,修了試験問題の漏洩とならいないよう十分にセキュリティを保って管理して下さい。
6.3. 答案用紙の準備
答案用紙は,表 6.3-1 に示す要領で作成して下さい。紙媒体,電子媒体,OMR(マークシート)
,
ア~エの記述,ア~エを○で選択等,任意の様式を使用できます。
また,答案用紙のサンプル版を IDC サービスから入手(ダウンロード)可能です。ダウンロー
ド方法を図 6.3-1 に示します。
表 6.3-1
答案用紙の要領
問番号
選択肢
問 1~問 80(80 問)
問ごとにア~エの
4 肢から択一
55
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
答案用紙の
サンプル版
認定講座
開設者用 PC
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
(1)_共通資料
ダウンロード
図 6.3-1
答案用紙のサンプル版の入手方法
6.4. 修了試験実施時の注意事項
以下に示す注意事項を遵守して,修了試験を実施して下さい。
6.4.1. 携帯電話等の電子機器及び参考書等の書籍の取扱い
試験開始前に,携帯電話などの電子機器(携帯電話,パソコン,オーディオプレーヤ,ゲー
ム機,電子辞書,電卓)及び書籍(参考書,ノートなど)はカバンや封筒にしまわせ,足元に
置かせること(電子機器は必ず電源を切ってカバンや封筒にしまわせる)
。
6.4.2. 机上に置けるもの
机上に置けるものは,以下の①~⑨に示すものに限ります。
① 受験票(認定講座開設者で予め用意していた場合)
② 黒鉛筆及びシャープペンシル(B 又は HB)
③ 鉛筆削り
④ 消しゴム
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
定規
時計(アラームなど時計以外の機能は使用不可)
ハンカチ
ポケットティッシュ
目薬
6.5. 不正行為者への対応
以下に該当する場合,修了試験の採点は行わず,不合格扱いとして下さい。なお,以下の①,
②の場合,直ちに受験者へ退室を命じて下さい。
① 監督員など係員の指示に従わない者
② 不正行為をした者
a カンニング,替え玉受験をした者
b 電子機器(携帯電話,パソコン,オーディオプレーヤ,ゲーム機,電子辞書,電卓)
,
書籍(参考書,ノートなど)をカバンにしまっていない者
c 監督員の試験開始指示前に,問題冊子を開いた者
d 監督員の試験終了指示後に,答案用紙にマーク又は記入した者
③ 途中退室時又は試験終了後,監督員が答案用紙を回収し,指示する前に退室した者
④ 退室禁止時間内に退室した者
⑤ 答案回収時に,答案を提出しない者
56
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
6.6. 受験者本人の確認
写真付き本人確認書類(免許証,パスポート,学生証,社員証等)の提示を求める等の運用を
行い,本人確認を確実に行って下さい。
6.7. 試験時間及び入退室の制限
試験時間及び入室可能時間と退室禁止時間を表 6.7-1 に示します。
表 6.7-1
試験時間及び入室可能時間と退室禁止時間
注意事項の
説明開始時間
試験時間
入室可能時間
9:15
9:30~12:00
9:30~10:00
試験開始前 15 分間
150 分間
試験開始後 30 分間
退室禁止時間
① 9:30~10:30
②11:50~12:00
①試験開始後 60 分間
②試験終了前 10 分間
6.7.1. 注意事項の説明開始時間
表 6.7-1 の「注意事項の説明開始時間」に示す時間になったら,机上におけるものに関する
説明や不正行為の未然防止のための説明等を行って下さい。
6.7.2. 試験時間
表 6.7-1 の「試験時間」に示す時間に修了試験を実施して下さい。なお,台風,集中豪雨等
による局所的な災害によって通常の時間帯での実施が困難な場合は,その会場全体の試験開始
時刻を最大 60 分繰下げられます(10:30 まで繰下げ可能)。
問題に関する質問にはお答えできません。文意どおり解釈してください。
修了試験の実施日当日,IPA は,営業しておりません。
6.7.3. 入室可能時間(遅刻者への対応)
表 6.7-1 の「入室可能時間」に示す時間は,遅刻者の試験室入室を許可して下さい。遅刻者
に対し,遅れた分の時間延長は認められません。
交通機関の事故等いかなる理由でも,
入室可能時間を過ぎた遅刻者は,一切受験できません。
試験室へは入室させないで,受験不可として下さい。
6.7.4. 退室禁止時間(早退者への対応)
表 6.7-1 の「退室禁止時間」に示す時間は,受験者の退室を禁止して下さい。退室禁止時間
に退出した受験者は,修了試験の結果にかかわらず不合格扱いとして下さい。
体調不良や不正行為等の何らかの理由により,入室可能時間内に退室する受験者からは,必
ず問題冊子を回収して下さい(修了試験問題の情報漏洩防止のため)
。
入室可能時間以降(試験開始 30 分後以降)に退室する受験者からは,問題冊子を回収する
必要はありません。
6.8. 修了試験実施後の問題冊子の取扱い
修了試験実施後,受験者による問題冊子の持ち帰りについては,制限ありません(問題冊子の
回収は不要)
。
57
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
6.9. 採点
修了試験問題管理体制一覧に従って,採点を行って下さい。
解答と合格基準は,修了試験実施日の翌営業日(午前中)に IDC サービスへアップロード致し
ます。また,IPA の Web サイトでも公表致します。修了試験の実施日当日に,IDC サービスへ
のアップロードと Web サイトでの公表は,致しません。
IDC サービスの場所と公表する URL を図 6.9-1 に示します。
解答
合格基準
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
IPA
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
修了試験(xx 月 xx 日)
アップロード
解答
合格基準
基本情報技術者試験(FE)の午前試験が免除される制度について
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_80tokurei/_index_tokurei.html
図 6.9-1
Web サイトで公表
修了試験問題ならびに解答と合格基準のアップロード
6.9.1. 修了試験の合否の判定
素点による加点法(1 問正解につき 1 点で 80 点満点)で採点を行い,合格基準に基づいて,
修了試験の合否の判定を行って下さい。2 名以上で 2 回以上確認し,採点ミスのないようにし
て下さい。
6.9.2. 修了認定の判定
修了認定の基準(履修講座申請時に提出)を満たして修了試験を受験し,合格基準に達した
受験者を,修了認定者として下さい。
修了認定者であることを証明する資料(答案等の修了試験の合否判定に用いた資料や修了認
定の基準を満たしていることを証明する資料等)は,1 年間保管して下さい。
IPA は,修了認定者に関する問合せや証拠資料等の提供を要請をすることがあります。
6.10. 特別措置(修了試験の試験時間延長)
認定講座開設者は,身体障害者の方などで,試験時間の延長(一般受験者の 1.5 倍)を希望す
る修了試験の受験者がいる場合,受験者から,身体障害者手帳のコピー(氏名,障害程度の等級
及び障害名の分かるページのコピー)の提出を受けて下さい。
認定講座開設者は,上記の提出書類の内容を審査の上,時間延長の可否を決定して下さい。
時間延長を認める目安と条件については,
「6.10.1 試験時間延長の対象となる等級の目安と条
件」
(59 ページ)を参照して下さい。
身体障害者手帳のコピーだけでは時間延長の可否を判断できない場合,身体障害者福祉法第 15
条の規定に基づく医師(担当科目:肢体不自由)
(以下,
「指定医」という)によって作成された
「医師の診断書」の追加提出を受けて下さい。
58
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
6.10.1. 試験時間延長の対象となる等級の目安と条件
試験時間の延長は,問題を「読む」こと,解答を「書く」ことに,非常に時間を要する,次
の症状の者を対象とします。また,身体障害が複数ある場合は,それぞれ個別に申請の理由及
び症状の程度を審査します。対象となる等級(身体障害者障害程度等級表)と条件は,次のと
おりです。
① 視覚障害(1 級~3 級)
a 両眼の視力の和が,0.08 以下の者(屈折異常のある者については矯正視力の和)
b
両眼の視野がそれぞれ 10 度以内で,かつ,両眼による視野について視能率による損
失率が 90%以上の者
② 上肢障害(1 級,2 級)
a 両上肢の機能障害が著しい者
b 両上肢の全ての指を欠く者
③ 体幹機能障害(1 級,2 級)
体幹の機能障害により,座位を保つことができない又は困難な者
④ 乳児期以前の非進行性の脳病変による上肢運動機能障害(1 級,2 級)
不随意運動・失調等により上肢を使用する日常生活動作が極度に制限される者
6.10.2. 特別措置の場合の試験時間及び入退室の制限
試験時間は,一般受験者より 1.5 倍に延長されます。試験時間及び入室可能時間と退室禁止
時間を表 6.10-1 に示します。
表 6.10-1
注意事項の
特別措置の場合の試験時間及び入退室の制限
試験時間
入室可能時間
退室禁止時間
9:15
9:30~13:15
9:30~10:00
① 9:30~10:30
②13:05~13:15
試験開始前 15 分間
225 分間
試験開始後 30 分間
説明開始時間
①試験開始後 60 分間
②試験終了前 10 分間
6.11. 特別措置(試験時間の延長以外)
試験時間の延長以外の特別措置については,受験者からの申請内容に応じて適切に判断して下
さい。
答案用紙は,健常者と同様に任意の様式を使用できます。拡大答案用紙,白紙答案用紙など申
請内容に応じて作成して下さい。
6.12. 修了試験の中止
地震,台風,水害等,止むを得ない事情により,認定講座開設者の判断で試験を中止する場合,
再試験は行えません。問題提供料も返還致しません。
59
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
7. 申請情報管理システムの使用方法
申請情報管理システムは,1 認定講座開設者につき,1 台の PC だけにインストールして下さい。
複数の PC にインストールして利用すると,データ不整合となり,各種申請等に支障を来します。
7.1. 操作概要
以下に,申請情報管理システムの操作概要を示します。
申請情報管理システムは,認定講座開設者側,IPA 側のどちらか一方でだけ編集可能となる仕組
みを持つシステムです。処理の最後に必ず「申請書データ確定」ボタンを押下して,デスクトップ
上に出力された申請情報を相手に渡す(IDC サービスへアップロード)必要があります。この確定
処理によって認定講座開設者側は参照モードとなり,編集できなくなります。
IPA 側は,アップロードされた申請情報を取り込むことで,編集モードとなり,編集できるよう
になります。この時,認定講座開設者側での更新内容(申請内容)を反映しますので,IPA 側は申
請内容を確認致します。
確認後,不備の無い申請の場合は,
「承認」として,不備のある申請の場合は,
「差し戻し」とし
て,申請情報を返却(IDC サービスへアップロード)します。
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
認定講座開設者
申請情報
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
申請情報
試験センター宛て
①申請書
データ確定
②申請情報
取込
認定講座開設者宛て
申請情報管理
システム
(参照モード)
申請情報管理
システム
(編集モード)
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
申請情報
試験センター宛て
認定講座開設者宛て
④申請情報
取込
申請情報管理
システム
(編集モード)
図 7.1-1
申請情報
③申請書
データ確定
申請情報管理
システム
(参照モード)
申請情報管理システムの操作概要
60
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
IPA
7.2. 申請情報の取込方法
IPA は,申請を処理した後,不備の有無に関係なく,申請情報を返却します。
認定講座開設者は,申請情報の返却を受けた際,必ず申請情報管理システムに取り込んで,申
請結果を確認して下さい。取り込み方法を図 7.2-1 に示します。
(1)
IPA から返却(IDC サービスへアップロード)された申請情報をデスクトップへダウン
ロードして下さい。
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
申請情報
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
デスクトップ
ダウンロード
図 7.2-1
(2)
認定申請者(認定講座
開設者)宛て
申請情報のダウンロード
ユーザID,パスワードを入力後,
「デスクトップ →→→ 申請書データ格納先フォル
ダ」ボタンを押下し,最後に「ログイン」ボタンを押下して下さい(①~③の順番で操
作して下さい)
。
①:ユーザ ID,パスワードを入力
③:ログイン
②:申請情報の取り込み
図 7.2-2
ログイン画面
61
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
7.2.1. ログイン後,赤く表示されている箇所がある場合
申請情報管理システムでは,相手側での変更を受け取った場合,赤く表示されます。
赤く表示されている箇所がある場合,赤い枠で囲まれた項目箇所のある画面まで進み,その
内容を確認して下さい。通常,赤く表示されるのは,以下のケースです。
(1)
入金を必要とする申請が完了した場合
入金を必要とする申請(履修講座の申請,修了試験の申込み)が完了した場合,IPA 側で
入金確認日等を入力します。内容を確認の上,
「一時保存」ボタンを押下し,その後,
「戻
る」ボタンを押下して申請情報管理システムを終了して下さい。これで申請処理は,完了
となります。
(2)
不備(差し戻し)がある場合。
「差し戻し理由」欄または「備考」欄を参照し,コメントに対する修正を行って下さい。
修正完了後,再提出を求められている書類をアップロードして下さい。
図 7.2-3
相手側での変更を受け取った場合の表示例
62
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
7.3. 使用条件
申請情報管理システムは,
「独立行政法人情報処理推進機構」の権利として日本国著作権法で保
護されており,本ソフトウェア及び複製の所有権は「独立行政法人情報処理推進機構」が保有し
ています。
本ソフトウェアは販売するものではなく,IPA が通知した URL からダウンロードした利用者
に対して,次の使用条件に基づいてのみ使用することを許諾するものです。
(1)
(2)
(3)
IPA は,正しくインストールされた本ソフトウェアが正しく動作することを確認してい
ますが,本ソフトウェアのインストール及び取り扱いは,慎重に行ってください。利用
者が使用する環境によっては何らかの障害を起こす可能性もあります。本ソフトウェア
をインストールするハードディスクは事前にバックアップを取った上で使用してくださ
い。
本ソフトウェアに関する著作権は,
「独立行政法人情報処理推進機構」に帰属します。本
ソフトウェアは IPA が通知した URL からダウンロードすることで,非独占的に使用す
る権利のみを無償で得ることとします。
本ソフトウェアは,本ソフトウェアをダウンロードしたコンピュータにおいて基本情報
技術者試験の午前試験を免除する制度を運用する目的のみの使用を許諾します。その一
部あるいは全体をインターネット等ネットワークで接続されたコンピュータ等への配布,
他人への譲渡,販売,複製,貸与,頒布等の上記目的以外のために使用すること,また
これらに基づいて二次的著作物を創作することは一切禁止します。
(4)
IPA は,本ソフトウェアに関する問い合わせ,サポート(インストールの方法や使い方,
アンインストールの方法など)には一切応じません。
(5)
IPA は,本ソフトウェアを無償で提供することに鑑み,本ソフトウェアの使用中に起こ
り得るあらゆる障害,損害,金銭的損失,その他いかなる事態に対しても,責任を一切
負いません。
(6)
IPA は,本ソフトウェアについて一切の保証を行いません。利用者は自身の責任と負担
のもとに使用することとします。
7.4. システム動作環境
申請情報管理システムの動作環境の要件を以下に示します。
・モニタ解像度 1024×768 以上
・Microsoft Excel 2000 以上
・Microsoft Windows Vista 以降の OS(32bit 版 OS)
63
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
7.5. インストール/アンインストール方法
申請情報管理システムのインストールもしくはアンインストールの手順を示します。
7.5.1. 新規インストール
以下の手順に従って,申請情報管理システムのインストールを行って下さい。
(1)
IPA から提供(IDC サービスへアップロード)された申請情報と USR をデスクトップ
へダウンロードして下さい。
申請情報
USR
デスクトップ
ダウンロード
図 7.5-1
(2)
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
xxxxx_ <認定講座開設者名>
専用ディスク
認定申請者(認定講座
開設者)宛て
申請情報と USR のダウンロード
IDC サービスから申請情報管理システムのインストーラをダウンロードして下さい。
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
デスクトップ
ダウンロード
図 7.5-2
(3)
インストールファイル
申請情報管理システムのインストーラのダウンロード
デスクトップ上にある申請情報管理システムのインストーラ(JAIMS_Setup.msi)をダ
ブルクリックして下さい。
ダブルクリック
図 7.5-3
申請情報管理システムのインストーラ
64
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(4)
セットアップウィザードに従ってインストールして下さい。
① 「次へ(N)>」を押下して下さい。
図 7.5-4
セットアップウィザード(1/6)
② 「参照(R)...」を押下して下さい。押下後,
「フォルダの参照」画面が表示されますので,
「参照(B):」から C ドライブを選択し,
「OK」を押下して下さい。
図 7.5-5
セットアップウィザード(2/6)
65
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
図 7.5-6
フォルダの参照画面
③ 「すべてのユーザー」を選択し,「次へ(N)>」を押下して下さい。
①:
「C:¥」へ変更されていることを確認
②:「すべてのユーザー」を選択
図 7.5-7
セットアップウィザード(3/6)
66
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
④ 「次へ(N)>」を押下して下さい。
図 7.5-8
セットアップウィザード(4/6)
⑤ インストールされますので,何もせず待って下さい(通常,60 秒以内)。
図 7.5-9
セットアップウィザード(5/6)
67
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
⑥ 「閉じる(C)」を押下して下さい。
図 7.5-10
(5)
セットアップウィザード(6/6)
デスクトップ上にある「申請情報管理システム」のショートカットをダブルクリックし
て下さい。ダブルクリック後,申請情報管理システムの画面が表示されます。
ダブルクリック
図 7.5-11
申請情報管理システム(ショートカット)
68
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(6)
(初回起動時の場合)講座開設者番号,ユーザ ID,パスワード,確認パスワードを入力
後,
「OK」ボタンを押下して下さい。
なお,当該システムで作成できるユーザ ID は,1 つのみです。
IPA から通知された 5 桁の番号
ユーザ ID,パスワードを入力(任意の値)
③:ログイン
図 7.5-12
講座開設者情報の登録画面
講座開設者番号(5 桁)は,一度,入力すると,以後は変更できませんので,
間違いの無いよう慎重に行って下さい。
図 7.5-13
講座開設者情報の登録確認画面
69
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
図 7.5-14
(7)
講座開設者情報の登録完了画面
ユーザID,パスワードを入力後,
「デスクトップ →→→ 申請書データ格納先フォル
ダ」ボタンを押下し,最後に「ログイン」ボタンを押下して下さい(①~③の順番で操
作して下さい)
。初回ログイン以降,申請情報管理システムを起動すると,この画面が表
示されます。
①:
「(6)」で設定した値を入力
③:ログイン
②:申請情報と USR の取り込み
図 7.5-15
ログイン画面
70
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
7.5.2. アンインストール
以下の手順に従って,申請情報管理システムのアンインストールを行って下さい。
(1)
申請情報管理システムがインストールされている PC にて,
「スタート」ボタンから
「コントロールパネル」を開き,
「プログラムと機能」を選択して下さい。
図 7.5-16
(2)
プログラムと削除
「プログラムのアンインストールまたは変更」画面が表示されますので,
「申請情報管理
システム」をダブルクリックして下さい。
図 7.5-17
プログラムのアンインストールまたは変更画面
① 「はい」を押下して下さい。
図 7.5-18
アンインストール確認画面
71
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
② アンインストールされますので,何もせず待って下さい(通常,60 秒以内)。
図 7.5-19
アンインストールの実行中画面(1/2)
図 7.5-20
アンインストールの実行中画面(2/2)
③ 「プログラムのアンインストールまたは変更」画面から申請情報管理システムは削除
され,デスクトップ上の「申請情報管理システム」ショートカットも削除されます。
7.5.3. 再インストール
以下の手順に従って,申請情報管理システムのインストールを行って下さい。
(1)
申請情報管理システムをインストールしている PC にて,表 7.5-1 に示す申請情報と
USR の格納先フォルダから,申請情報と USR をデスクトップ上へ移動して下さい。
表 7.5-1
申請情報と USR の格納先フォルダ
フォルダ
(2)
(3)
(4)
C:¥IPA_APP¥JAIMS¥Data
申請情報管理システムをインストールしている PC にて,申請情報管理システムのアン
インストールを行って下さい。
詳細は,
「7.5.2 アンインストール」
(71 ページ)を参照して下さい。
申請情報管理システムをインストールしていた PC にて,新規インストールと同様の手
順でインストールして下さい。
詳細は,
「7.5.1 新規インストール」
(64 ページ)を参照して下さい。
インストールの途中,
「図 7.5-15 ログイン画面」
(70 ページ)にて,申請情報と USR
の取り込みは行わず,(1)でデスクトップ上へ移動した申請情報と USR を表 7.5-1 に示
すフォルダに移動して下さい。
申請情報管理システムにログインして,以前のデータが引継がれていることを確認して
下さい。
72
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
7.5.4. 別 PC へのインストール(申請情報管理システムのデータの移行)
以下の手順に従って,申請情報管理システムのインストールを行って下さい。
(1)
移行元 PC にて,表 7.5-1 に示す申請情報と USR の格納先フォルダから,申請情報と
USR を移行先 PC のデスクトップ上へ移動して下さい。
(2)
移行元 PC にて,申請情報管理システムのアンインストールを行って下さい。
詳細は,
「7.5.2 アンインストール」
(71 ページ)を参照して下さい。
移行先 PC にて,新規インストールと同様の手順でインストールして下さい。
(3)
詳細は,
「7.5.1 新規インストール」
(64 ページ)を参照して下さい。
インストールの途中,
「図 7.5-15 ログイン画面」
(70 ページ)にて,申請情報と USR
の取り込みは行わず,(1)で移行先 PC のデスクトップ上へ移動した申請情報と USR を表
(4)
7.5-1 に示すフォルダに移動して下さい。
申請情報管理システムにログインして,以前のデータが引継がれていることを確認して
下さい
7.6. インストール失敗時の対処方法
申請情報管理システムのインストールに失敗した場合,使用している OS(Windows)に応じ
て,以下の方法で対処して下さい。また,Windows Update が動作していると,インストールに
失敗する場合がありますので,Windows Update が動作していないことを確認して下さい。
7.6.1. Windows Vista で失敗する場合
以下の順番に従って,操作を行って下さい。
(1)
「スタート」ボタンからコントロールパネルを開き,
「ユーザーアカウント」をダブルク
リックして下さい。
(2)
(3)
「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」をクリックして下さい。
<ユーザーアカウント制御を使ってコンピュータの保護に役立たせる>を off にして
(4)
<OK>ボタンをクリックして下さい。
再起動した上で,JAIMS_Setup.msi をインストールして下さい。
「インストールフォル
ダの選択画面」で,
「すべてのユーザ」を選択して下さい。
7.6.2. Windows7 または Windows8 で失敗する場合
以下の順番に従って,操作を行って下さい。
(1)
「スタート」ボタンからコントロールパネルを開き,
「ユーザーアカウントと家族のため
の安全設定」をダブルクリックして下さい。
(2)
「ユーザーアカウント」をクリックして下さい。
(3)
「ユーザーアカウント制御設定の変更」をクリックし,<通知しない>に変更後,
<OK>ボタンをクリックして下さい。
(4)
再起動した上で,JAIMS_Setup.msi をインストールして下さい。
「インストールフォル
ダの選択画面」で,
「すべてのユーザ」を選択して下さい。
73
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
8. 情報処理技術者試験の申込み
修了認定者は,毎年,4 月と 10 月に実施される情報処理技術者試験において,基本情報技術者試
験の一部(午前試験)免除を希望する場合,申込み時に免除申請が必要となります。
申込み方法の詳細は,
「団体担当者用手引」や「案内書」
,IPA の Web サイトにて,確認して下さ
い。
なお,情報処理技術者試験の受験手数料の振込先は,認定審査手数料ならびに問題提供料の振込
先とは異なりますので,注意して下さい。
情報処理技術者試験センターWeb サイト
http://www.jitec.ipa.go.jp/
74
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
9. 質問方法
講座開設者からの質問は,
質問書により受け付けます。講座開設者からの質問内容を正確に受け,
お答えすることを目的としております。
IPA では,質問書をダウンロード後,原則,3 営業日以内に回答致します。
9.1. 質問書の入手方法
質問書は,IDC サービスからダウンロードして下さい。アップロードの際は,ファイル名の
"00000"の部分に講座開設者番号を半角で入れて下さい。
質問書のダウンロード方法を図 9.1-1 に示します。
書類の形式については,
「別紙 16 質問書」
(98 ページ)を参照して下さい。
認定講座
開設者用 PC
IDC サービス
(InternetDisk ASP)
(00000)質問書
00000_ 認定申請者(認定講座
開設者)向け掲示板
(1)_共通資料
ダウンロード
図 9.1-1
質問書の入手方法
9.2. よくある質問
以下に,よくある質問を示します。ご質問の前に必ず参照して下さい。
9.2.1. 利用者登録
(1)
複数の担当者の連絡先を登録するには,どのようにすればよいでしょうか。
回答:担当者連絡先(電話番号,電子メールアドレス等)は,複数登録できません。
(2)
過去に認定講座を持っていましたが,現在は,持っていません。再度,認定講座を持つ
ためには,どのようにすればよいでしょうか。
回答:重複登録を避けるため,IPA へお問合せ下さい。過去に利用者登録したことのあ
る講座開設者は,以前の情報を利用できる場合があります。
9.2.2. 履修講座の追加
(1)
認定審査手数料は,消費税率の変更に伴って変更となるのでしょうか。
回答:認定審査手数料は,省令での定めに拠るため,消費税率の変更に伴って自動的に
変更とはなりません。変更となる際は,事前にお知らせ致します。
(2)
履修講座の認定期間満了が近くなったため,延長したいのですが,どのようにすればよ
いでしょうか。
回答:履修講座の認定期間の延長はできません。再度,履修講座の申請を行って下さい。
なお,利用者登録は不要です。
(3)
e-ラーニングシステムによる履修講座を検討しているが,受講者の履修時間の把握につ
いて,受講者自身から学習時間の自己申告としてもよいでしょうか。
回答:認められません。システム的に把握できる仕組みを構築して下さい。
75
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
9.2.3. 履修講座の削除
(1)
カリキュラムを見直ししたため,新たな履修講座を追加した。以前のカリキュラムによ
る履修講座の有効期間(認定を受けてから 2 年)は,残っているが,今後は使用しない。
以前のカリキュラムによる履修講座の削除は,必要でしょうか。
回答:削除する必要はありません。
9.2.4. 実施講座の追加
(1)
履修講座の認定日と同じ日に開講する実施講座を追加できるのでしょうか。
回答:追加できます。
(2)
修了認定者は,再度,実施講座を受講することは可能でしょうか。
回答:修了認定者であるか否かに関係なく,再度,実施講座を受講することは可能です。
(3)
今月末で認定期間満了となる履修講座を持っており,翌月には,同じカリキュラム内容
で認定予定の履修講座も持っています。
同じカリキュラム内容であることから,今月と翌月に跨る実施講座を追加できるのでし
ょうか。
回答:当該履修講座とは別に同じカリキュラム内容の履修講座を持っていたとしても,
履修講座の認定期間を超える実施講座の追加はできません。
9.2.5. 実施講座の削除
(1)
実施講座の受講者は,0 人でした。何か手続きは必要でしょうか。
回答:当該実施講座を削除して下さい。
詳細は,
「5.5 実施講座の削除」
(34 ページ)を参照して下さい。
9.2.6. 変更申請
(1)
複数の実施講座に対する変更申請を行いたい。提出書類は,どのようにすればよいので
しょうか。
回答:申請書式 2-添付書類 2 は,どの実施講座情報画面で出力しても同じ内容のため,
1 ファイルだけ提出して下さい。申請書式 2-添付書類 3 は,実施講座毎に内容
が異なるため,実施講座毎に提出して下さい。申請書式 5 は,実施講座毎に作成
して下さい。その際,どの実施講座に対して,何の変更を行ったのか,一意に特
定できるよう入力して下さい。
(2)
複数の実施講座に対する変更申請を行いたい。申請書式 5 について,実施講座毎の作成
は,必要でしょうか。
回答:申請書式 5 は,実施講座毎に作成して下さい。その際,どの実施講座に対して,
何の変更を行ったのか,一意に特定できるよう入力して下さい。
9.2.7. 修了試験の申込み
(1)
修了試験の応募者は,0 人でした。何か手続きは必要でしょうか。
回答:手続きは不要です。
(2)
問題提供料は,消費税率の変更に伴って,変更となるのでしょうか。
回答:問題提供料は,省令での定めに拠るため,消費税率の変更に伴って自動的に変更
とはなりません。変更となる際は,事前にお知らせ致します。
76
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(3)
指定医を調べる方法について,受験者から問い合わせを受けました。どのように調べれ
ばよいでしょうか。
回答:受験者へは,各自治体に問合せをする旨を回答して下さい。
9.2.8. 修了試験結果の届出
(1)
連番ではない修了認定者番号を誤って付与してしまいました。連番でなくても問題ない
でしょうか。
[例]99999-FE1407-00001,99999-FE1407-00002,99999-FE1407-00004…
回答:問題ありません。修了認定者番号は,原則,連番として下さい。
(2)
2 回(連続する月)の修了試験の両方に合格した受講生がいる。修了認定者の届出は,
どのようにすればよいでしょうか。
回答:どちらか一方の修了試験から,修了認定者の届出を行って下さい。
通常,1 回目の修了試験の時点で,修了認定者の届出を行っているかと思われま
すので,2 回目の修了試験での修了認定者として届出を行わないで下さい。
(3)
夏季の修了試験で修了認定者となった受講生が,再度,実施講座を受講して冬季の修了
試験に合格した。修了認定者の届出は,どのようにすればよいでしょうか。
回答:冬季の修了試験でも修了認定者として届出を行って下さい。
9.2.9. 情報処理技術者試験の申込み
(1)
修了試験の実施前に認定講座開設者の団体として,団体登録は可能でしょうか。
回答:団体登録は可能ですが,修了試験を行った結果,修了認定者が 1 人もいない場合,
この団体では申込みできません。
その場合,通常の団体もしくは個人での申込みとなりますので,この点を踏まえ
てご検討下さい。なお,団体区分の変更もできません。
(2)
団体経由申込みを行い,後日,団体別応募者確認一覧表が届いたが,修了認定者の届出
内容に誤りがあったため,団体応募者(修了認定者)について,エラーとなっていた。
修正するには,どのようにすればよいですか。
回答:大至急,申請情報管理システムを使用して修了認定者情報に対する変更申請を行
って下さい。必要となる書類は,申請情報,申請書式 4,申請書式 5 となります。
(3)
学生時代に修了認定者となり,その後,学校を卒業した。修了認定日から 1 年経過して
いないため,情報処理技術者試験の申込み時に基本情報技術者試験の午前試験の免除申
請をしたいが,可能でしょうか。
回答:修了認定者としての免除申請は,可能です。
(4)
情報処理技術者試験の申込みの際,修了認定者として免除申請したいが,修了認定者番
号を忘れてしまった。IPA で教えてもらうことは可能でしょうか。
回答:お教えすることはできません。修了認定を取得した学校等にお問合せ下さい。
77
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
9.2.10. 申請情報管理システムの使用方法
(1)
IPA から返却(IDC サービスへアップロード)された申請情報を取込み,ログインした
ところ,赤色表示されている箇所がありました。これは何を意味しているのですか。
回答:IPA 側で変更を加えた箇所を意味しております。内容をご確認の上,一時保存し
て下さい。一時保存後,赤色表示は無くなります。
詳細は,
「7.2.1 ログイン後,赤く表示されている箇所がある場合」
(62 ページ)
を参照して下さい。
(2)
PC を変更したが,申請情報と USR を保存し忘れてしまった。以前の PC は,もう無い
です。どうしたらよいですか。
回答:IPA 側に残っているデータを元に申請情報と USR を生成し,IDC サービスへア
ップロードしますので,その旨,ご依頼下さい。
申請情報と USR を IDC サービスからダウンロード後,両ファイルをデスクトッ
プ上に置き,新規インストールと同様の手順でインストールして下さい。
詳細は,
「7.5.1 新規インストール」
(64 ページ)を参照して下さい。
(3)
ログイン画面にて,ユーザ ID とパスワード入力して「ログイン」を押下したところ,致
命的なエラーとなった。どうしたらよいですか。
図 9.2-1
エラー画面(C00B004)
回答:申請情報と USR の両ファイルをデスクトップ上に置き,ログイン画面にて,
「デ
スクトップ →→→ 申請書データ格納先フォルダ」を押下して取込んで下さい。
両ファイルがない場合,IPA 側に残っているデータを元に申請情報と USR を生
成しますので,その旨,ご依頼下さい。
78
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(4)
ログイン画面にて,
「デスクトップ →→→ 申請書データ格納先フォルダ」を押下して
申請情報の取込みを行おうとしたところ,訂正内容を確認していない旨のエラーとなっ
た。どうしたらよいですか。
図 9.2-2
エラー画面(C00B019)
回答:取り込もうとしている申請情報は,既に取込み済みと考えられます。取り込まず
に申請情報管理システムをご使用下さい。訂正内容の確認済みであっても,既に
取込み済みの申請情報を取り込もうとした場合,同様のエラーとなります。
(5)
ログイン画面にて,
「デスクトップ →→→ 申請書データ格納先フォルダ」を押下して
申請情報の取込みを行おうとしたところ,処理サイクルが異なる旨のエラーとなった。
どうしたらよいですか。
図 9.2-3
エラー画面(C00B024)
回答:取り込もうとしている申請情報は,
IPA への送付用のもの
(
「申請書データの確定」
済みのもの)と考えられます。IPA から返却(IDC サービスへアップロード)さ
れた最新の申請情報をダウンロードし,申請情報管理システムへ取り込んで下さ
い。最新の申請情報においても同様のエラーとなる場合,IPA へご連絡下さい。
79
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
(6)
ログイン画面にて,
「デスクトップ →→→ 申請書データ格納先フォルダ」を押下して
申請情報の取込みを行おうとしたところ,取り込むファイルが古い旨のエラーとなった。
どうしたらよいですか。
図 9.2-4
エラー画面(C00B033)
回答:取り込もうとしている申請情報は,古いものと考えられます。IPA から返却(IDC
サービスへアップロード)された最新の申請情報をダウンロードして下さい。
(7)
「申請書出力(Excel)」を押下すると,アプリケーションエラーとなった。どうしたらよ
いですか。
回答:申請情報管理システムをご使用の PC に Excel がインストールされているか確認
して下さい。インストールされていない場合,Excel をインストールして下さい。
9.2.11. 申請全般
(1)
修了試験の申込みと履修講座の追加を同時に行いたい。複数の申請を同時に行うことは
可能でしょうか。
回答:複数の申請を同時に行うことは可能です。一方の申請が先に承認済みになった場
合,他方の申請のため,申請情報は返却されません。
(2)
履修講座の申請中に講座担当者を変更することとなった。しかし,申請情報管理システ
ムは,参照モードでしか開けないため,変更申請できない。どのようにすればよいでし
ょうか。
回答:IPA へ連絡して下さい。一旦,申請情報を返却しますので,申請情報管理システ
ムへ申請情報を取り込んだ後,変更申請を行って下さい。
申請情報の取込方法は,
「7.2 申請情報の取込方法」
(61 ページ)を参照して下
さい。
80
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
9.2.12. その他
(1)
免除対象科目履修講座を受講したいので,学校を紹介してもらえないでしょうか。
回答:学校の紹介は一切行っていませんので,ご自身でお探し下さい。
なお,IPA の Web サイトにて認定免除対象科目履修講座の一覧を公表しておりま
すので,ご参考にして下さい。
認定免除対象科目履修講座一覧
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_80tokurei/koza_ichiran.pdf
(2)
認定講座開設者の申請を予定しているため,参考までに認定実績のある教材を紹介して
もらえないでしょうか。
回答:教材の紹介は一切行っていませんので,ご自身でお探し下さい。
(3)
この度,修了認定者となりました。IPA から修了認定証等の書類は,交付されるのでし
ょうか。
回答:IPA からは,修了認定に関する書類の交付は行っていません。
81
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
10. 連絡先及びメール送信先,振込先
連絡窓口及び振込先を以下に示します。ご利用の際は,お間違いの無いようにして下さい。
10.1. 連絡先
認定講座を開設したい方は,表 10.1-1 に示す窓口へ連絡して下さい。
表 10.1-1
連絡先
住所
〒113-8663
東京都文京区本駒込 2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス 15 階
宛先
独立行政法人情報処理推進機構 IT 人材育成本部
情報処理技術者試験センター 実施グループ 講座担当
電話番号
03-5978-7600
受付時間は,9:30~12:30,13:30~18:15。土・日・祝日・年末年始は休業。
FAX 番号
03-5978-7610
FAX 送付時には,届いているかどうかを必ず電話で確認して下さい。
10.2. メール送信先
メールによる連絡を必要とする場合,表 10.2-1 に示す宛先へ送信して下さい。
表 10.2-1
電子メールアドレス
メール送信先
[email protected]
10.3. 振込先
認定審査手数料ならびに問題提供料の振込先を,表 10.3-1 に示します。
複数の認定講座を申請する場合や認定講座の申請と修了試験の申込みを同時に申請する場合等,
複数の認定審査手数料ならびに問題提供料をまとめて一括で振り込まれても結構です。その場合,
入金確認依頼票は,一枚にまとめて下さい。振込手数料は,認定講座開設者の負担となります。
認定審査手数料ならびに問題提供料は,理由の如何にかかわらず,返金できません。領収書に
ついては,金融機関の振込金受領書をもって,領収書と代えさせて頂きます。
表 10.3-1
振込先
振込先銀行名
三菱東京 UFJ 銀行
振込先支店名
東京公務部
振込先口座番号
普通預金 14487
振込先口座名義人
独立行政法人 情報処理推進機構
振込名義人
振込名義人が講座開設者名と異なる場合は,入金確認依頼票に
必ず入力してください。
振込先銀行名
三菱東京 UFJ 銀行
82
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙1
申請情報管理システムの画面と出力可能書類の対応
申請情報管理システムの画面
アクション(画面上のボタン押下)
申請情報
申請書
データ確定
申請情報
一括出力
請
申請書出力 申請書出力
実施講座
情報
申請書出力
問題提供情報
(修了試験情報)
申請書出力
届出書出力
○
申請書式 1:認定申請者情報申請書
申
履修講座
情報
認定団体情報
①
申請書式 2:免除対象科目履修講座認定申請書
②
申請書式 2-添付書類 1(FE)
○
申請書式 2-添付書類 2:実施講座一覧表
○(※1)
○
申請書式 2-添付書類 3:実施講座開設申請書
○(※2)
③
申請書式 3:修了試験問題等提供申請書
④
書
式
等
申請書式 4:修了認定者届出書
⑤
申請書式 5:変更申請書
①(※3)
修了認定者情報
○
実施講座情報(現在は,使用しない書類です。)
○
認定団体情報(現在は,使用しない書類です。)
○
問題提供情報(現在は,使用しない書類です。)
○
履修講座情報(現在は,使用しない書類です。)
○
②(※3)
③(※3)
④(※3)
⑤(※3)
※1
※2
履修講座と実施講座を新規に作成した場合と既存の履修講座の場合のみ出力(既存の履修講座の場合,実施講座の有無に関係なく出力されます。)
履修講座と実施講座を新規に作成した場合のみ出力(一度でも「申請書データ確定」をした場合,以後,その履修講座では出力されません。)
※3
同じ番号の申請書式に対する変更申請書を出力(②は履修講座情報を,③は実施講座情報を,④は問題提供情報を新規に作成した場合,出力されま
せん。
)
83
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙2
申請書式 1
2015/XX/XX
申請書式1
Ver.20130417
免除対象科目履修講座の申請者(講座開設者)情報の申請書
(法人住所)
〒123-4567
神奈川県○○市○○区○○○○1-2-3
申請者名
IPA大学
申請者の住所
(法人名称)
情報 太郎
代表者名
講座開設者番号(講座担当使用欄)
申請者名
カナ
アイピーエーダイガク
漢字
IPA大学
姓
情報
名
花子
(法人名称)
担当者連絡先
氏名
部署名
○○○部△△△課
TEL
999-999-9999
FAX
000-000-0000
[email protected]
電子メール
住所
郵便番号
〒123-4567
都道府県
神奈川県
市区町村以下
○○市○○区○○○○1-2-3
6
大学
該当する区分にチェックを付けて下さい
高等学校
専門学校
本制度を知ったきっかけは何ですか?
当機構HP
当機構からのDM (
備考
84
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
企業
年
月頃)
その他
御紹介
別紙3
申請書式 2
2015/XX/XX
申請書式2
Ver.20100701
免除対象科目履修講座認定申請書
申請者の住所
申請のとおり
申請者名
IPA大学
(法人名称)
情報 太郎
代表者名
99991
講座開設者番号
申請者名
カナ
アイピーエーダイガク
漢字
IPA大学
姓
情報
名
花子
(法人名称)
担当者連絡先
氏名
部署名
○○○部△△△課
TEL
999-999-9999
FAX
000-000-0000
電子メール
[email protected]
免除対象科目履修講座
履修講座の削除
99991
番号
名称
-
001
2015-2017年度講座A
備考
認定希望月:2015年4月
IPA入力欄
【凡例】
履修講座の種類
民間資格の
活用有無
修了試験の実施方法
IPA提供問題
IPA審査問題
なし
A
B
種類
あり
C
D
民間資格
85
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙4
申請書式 2-添付書類 1
2015/XX/XX
申請書式2-FE-添付書類1
Ver.20100701
免除対象科目履修講座 履修計画
99991
講座開設者番号
申請者名
漢字
(法人名称)
IPA大学
免除対象科目履修講座
名称
2015-2017年度講座A
以下の全ての項目を満たす者を修了認定者と定める。
・当該履修講座の履修項目数の3分の2以上かつ履修時間数の3分の2以上の出席をもって履修した者であること。
・IPA提供問題による修了試験を受験し,IPAの定める合格基準を満たした者であること。
修了認定の基準
修了試験の実施方法
・試験問題の種類 修了認定の基準に記載のとおり
・実施体制 問題管理体制一覧に記載のとおり
・実施講座開設地
・実施講座開設時期
・受講対象者
・受講条件
・添付書類3に記載のとおり
免除対象科目履修講座
・申請のとおり
管理責任者
履修時間の合計
100.0
※注意
"履修計画"シートは、システムからは出力されません。別途、最新版を入手して作成します。
・民間資格活用なしの場合、IDCサービスからダウンロードする。
・民間資格活用ありの場合、民間資格事業者から入手する。
申請に当たっては、添付書類1と履修計画のシートを一つのブックにまとめてください。
時間
86
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
申請書式 2-添付書類 2
別紙5
2015/XX/XX
申請書式2-添付書類2
Ver.20100701
実施講座一覧表
99991
講座開設者番号
申請者名
カナ
アイピーエーダイガク
漢字
IPA大学
(法人名称)
免除対象科目履修講座
履修講座の削除
99991
- 001
番号
名称
2015-2017年度講座A
実施講座の数
1
削除申請の数
0
№
1
実施講座番号
削除
99991
-
001
-
実施講座の名称
004
2015年度FE実施講座6月コースA
87
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙6
申請書式 2-添付書類 3
2015/XX/XX
申請書式2-添付書類3
Ver.20100701
実施講座開設申請書
99991
講座開設者番号
申請者名
カナ
アイピーエーダイガク
漢字
IPA大学
(法人名称)
免除対象科目履修講座
99991
番号
名称
-
001
2015-2017年度講座A
実施講座
99991
番号
名称
-
001
-
004
2015年度FE実施講座6月コースA
実施講座を担当する講師
備考に記載
実施講座の開催場所
住所
都道府県
市区町村以下
建物名
神奈川県
○○市○○区○○○○1-2-3
IPA大学工学部棟4階
受講対象者
本学の学生
受講条件
特になし
20
受講者数(見込み)
名
実施講座の期間
開始年月日
2015年04月01日(水)
修了年月日
2015年06月26日(金)
12
週
3
日間
修了試験
・IPA審査問題が使用できない場合(IPA提供問題で実施)
・実施方法がIPA提供問題の場合
・実施方法がIPA審査問題の場合
実施回数
2
回
実施回数
1回目の実施日
2015年06月28日(日)
1回目の実施日
2回目の実施日
2015年07月26日(日)
2回目の実施日
備考(講師名など)
講師名:情報 花子、情報 次郎
88
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
0
回
別紙7
申請書式 3
申請書式3
2015/XX/XX
Ver.20100701
修了試験問題等提供申請書
99991
講座開設者番号
申請者名
カナ
アイピーエーダイガク
漢字
IPA大学
(法人名称)
免除対象科目履修講座
99991
番号
名称
-
001
2015-2017年度講座A
実施講座
99991
番号
名称
-
001
-
004
2015年度FE実施講座6月コースA
実施講座を担当する講師
申請のとおり
修了試験の実施場所
住所
都道府県
市区町村以下
問題管理体制一覧のとおり
建物名
実施講座の期間
開始年月日
2015年04月01日(水)
修了年月日
2015年06月26日(金)
修了試験
実施日
応募者数
問題提供料
2015年06月28日(日)
20
名
40,000
円
備考
89
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
申請書式 4
別紙8
申請書式4
2014年12月22日
Ver.20100701
修了認定者届出書
99991
講座開設者番号
申請者名
漢字
IPA大学
(法人名称)
免除対象科目履修講座
番号
名称
99991
-
009
2014年度FE午前免除講座C
実施講座
番号
名称
修了認定日
99991
-
009
-
001
2014年度実施講座10月コースA
2014年12月22日(月)
2
修了認定者数
№ 修了認定者管理番号
姓
名
1
99991 - FE1412 - 00001 情報
一郎
名
ジョウホウ
姓(カナ)
イチロウ
1996/2/13
点数
60
2
99991 - FE1412 - 00002 情報
二郎
ジョウホウ
ジロウ
1996/5/22
48
90
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
名(カナ)
生年月日
別紙9
申請書式 5
申請書式5
2015年5月1日
Ver.20100701
変更申請書
99991
講座開設者番号
申請者名
漢字
IPA大学
(法人名称)
申請書式4:修了認定者届出書
変更する書式
変更す る項目 変更後 変更前 申請者(講座開設者)が入力
№
変更する項目
変更後
変更前
1
修了認定者名(99991FE150700002)
情報 四郎
情報 四朗
2
生年月日(99991FE150700002)
1992/06/15
1993/06/15
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
91
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙10
民間資格の合格者一覧
92
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙11
履修計画シート(新版)
申請書式2-FE-添付書類1
2015年04月10日
基本情報技術者試験
免除対象科目履修講座 履修計画
免除対象科目履修講座 管理責任者
IPA 太郎
1.使用する教材の一覧
版数
発行年月日
FE試験対策(○○編)
教材の名称
IPA出版
出版社名
第1版
2015/02/02
FE試験対策(△△編)
IPA出版
第2版
2015/02/23
自作テキスト(プログラム)
-
第1版
-
自作テキスト(問題演習)
-
第3版
-
同じ教材や授業名の場合でもセルを結合しないで下さい。
2.履修項目と教材及び履修時間の対応表
記入に当たっては、マニュアルを参照してください。
経済産業大臣が告示で定める履修項目
分野
1基礎理論
1基礎理論
項目
1離散数学
2応用数学
3情報に関する理論
4通信に関する理論
5計測・制御に関する理論
2アルゴリズムとプログラミング
1データ構造
2アルゴリズム
3プログラミング
3プログラミング
4プログラム言語
5その他の言語
管理
番号
教材の名称
FE試験対策(○○編)
(FE1)
FE試験対策(○○編)
(FE2)
FE試験対策(○○編)
(FE3)
FE試験対策(○○編)
(FE4)
FE試験対策(○○編)
(FE5)
FE試験対策(○○編)
(FE6)
FE試験対策(○○編)
(FE7)
(FE8) 自作テキスト(プログラム)
(FE8) 自作テキスト(問題演習)
FE試験対策(○○編)
(FE9)
FE試験対策(○○編)
(FE10)
授業名
実施予定
(回数又は週数)
IT基礎
第01回
IT基礎
第01回
IT基礎
第02回
IT基礎
第03回
IT基礎
第04回
プログラミング演習
第01回
プログラミング演習
第02回
プログラミング演習
第03~04回
プログラミング演習
第05~08回
プログラミング演習
第09回
プログラミング演習
第09回
FE試験対策(△△編)
情報概論
第15回
FE試験対策(△△編)
情報概論
第15回
履修
時間
(h)
0.50
0.50
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
2.00
4.00
0.50
0.50
:
複数の教材を使用する場合,1 行につき 1 教材として下さい。
4その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
5標準化関連
省略
:
(FE99)
(FE100)
0.50
0.50
合 計
93
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
100.00
別紙12
履修計画シート(旧版)
申請書式2-FE-添付書類1
2015年04月10日
基本情報技術者試験
免除対象科目履修講座 履修計画
免除対象科目履修講座 管理責任者
IPA 太郎
1.使用する教材の一覧
版数
発行年月日
FE試験対策(○○編)
教材の名称
IPA出版
出版社名
第1版
2015/02/02
FE試験対策(△△編)
IPA出版
第2版
2015/02/23
自作テキスト(プログラム)
-
第1版
-
自作テキスト(問題演習)
-
第3版
-
同じ教材や該当箇所の場合でもセルを結合しないで下さい。
2.履修項目と教材及び履修時間の対応表
記入に当たっては、マニュアルの記入例の注意書きを参照してください。
経済産業大臣が告示で定める履修項目
分野
1基礎理論
1基礎理論
項目
1離散数学
2応用数学
3情報に関する理論
4通信に関する理論
5計測・制御に関する理論
2アルゴリズムとプログラミング
1データ構造
2アルゴリズム
3プログラミング
3プログラミング
4プログラム言語
5その他の言語
複数の教材を使用する場合,1 行につき 1 教材として下さい。
4その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
5標準化関連
管理
番号
履修
時間
(h)
教材の該当箇所
教材の名称
部・章・節(目次)
該当ページ
0.5
0.5
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
2.0
4.0
0.5
0.5
FE試験対策(○○編)
1~5
第1部1章1節
(FE1)
FE試験対策(○○編)
6~10
第1部1章2節
(FE2)
FE試験対策(○○編)
11~20
第1部2章1~3節
(FE3)
FE試験対策(○○編)
21~30
第1部2章4~6節
(FE4)
FE試験対策(○○編)
31~40
第1部3章1~2節
(FE5)
FE試験対策(○○編)
41~45,56~60 第1部4章1~3,6~7節
(FE6)
FE試験対策(○○編)
46~55
第1部4章4~5節
(FE7)
1~50
第1~4章
(FE8) 自作テキスト(プログラム)
1~10
第1章
(FE8) 自作テキスト(問題演習)
FE試験対策(○○編)
61~63
第1部4章8節
(FE9)
FE試験対策(○○編)
64~65
第1部4章9節
(FE10)
:
省略
:
(FE99)
(FE100)
FE試験対策(△△編)
130~132
第2部8章1節
FE試験対策(△△編)
133~134
第2部9章1節
0.5
0.5
合 計
94
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
100.0
別紙13
修了試験問題管理体制一覧
修了試験問題管理体制一覧
書式のバージョン:Ver.20150520
※1 複数の実施講座に対する修了試験を実施する場合,実施場所毎となるよう複数の実施講座を取りまとめて入力して下さい。
修了試験実施日
作成日:
yyyy/mm/dd
yyyy/㎜/dd
講座開設者番号
99990
認定講座開設者名称
○○○○○○○○
修了試験の実施場所 ※1
○○県○○市○○○○町1-1-1○○○○大学○○○校舎
実施講座数
1
受験者数(申込み者数)
10
勤務先名称
受取人
電話番号
詳細について,下記の 『 (実施講座の詳細) 』 に入力してください。入力すると集計値が表示されます。
人
〒
勤務先
住所
修了試験問題
実施講座 ※ 上記の 『 修了試験の実施場所 』 において,修了試験を実施する実施講座数と受験者数です。
※2 認定講座の担当者の場合,修了試験問題受取人欄は,入力不要です。
式を削除すれば任意に編集できます
氏名
修了試験問題の受取人は,原則,認定講座の担当者として下さい。担当者の場合,修了試験問題受取人欄は,入力不要です
(複数の遠隔地で修了試験を実施する場合等,止むを得ない場合に限り,認定講座の担当者以外の方を受取人として下さい。)。
所属
メールアドレス
● 修了試験問題の管理体制 ※1
修了試験問題の
管理責任者
担当者
修了試験問題の
受取り
担当者
(管理責任者及び管理の流れ) ※該当する担当者,詳細について入力してください。
○○○○○
所属
詳細事項
管理責任者が不在の場合は,△△△が代理となる。
注意事項
修了試験問題は,修了試験実施日の4日前 にIDCサービスへアップロードします。
受取りには,復号化パスワードが必要になります。
復号化パスワードは別途,認定講座の担当者のメールアドレスへお送りします。
詳細事項
電子データ(pdfファイル)の修了試験問題は,保管担当者しかアクセスできないセキュリティの担保された場所に保管
する。
詳細事項
修了試験問題の印刷担当者は,職員室のコピー機を専有使用して作業を行う。
詳細事項
印刷した修了試験問題は,保管担当者が鍵付きの金庫に保管する。鍵は○○○が管理する。
詳細事項
実施責任者の管理下で,試験室数や受験者数に合わせて十分な人数の監督員を配置し試験を実施する。
詳細事項
採点担当者の管理下で2名以上で2回以上確認し,ミスのないように採点を行う。
○○○○
認定講座の担当者
所属
↓
修了試験問題
(電子データ)の保管
担当者
○○○○
所属
○○○○○○○○
↓
修了試験問題の
印刷
担当者
○○○○
所属
○○○○○○○○
↓
修了試験問題
(印刷物)の保管
担当者
○○○○
所属
○○○○○○○○
↓
担当者
修了試験の
実施責任者
○○○○
所属
○○○○○○○○
↓
担当者
採点
○○○○
所属
○○○○○○○○
実施講座の詳細
実施講座番号
番号
1
99990
-
001
-
実施講座名称
001
(実施)- 2015年度FE実施講座6月コースA
10
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
95
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
受験予定者数
(申込者数)
別紙14
入金確認依頼票
書式のバージョン:Ver.20150520
【送付に際して】
IDCサービスの試験センター宛てフォルダにアップロードしてください。アップロード通知の設定も忘れずにお願いします。
[TAB]キーで入力可能なセルにカーソルが移動します。
入金確認依頼票
確認依頼日(入金確認票の提出日) yyyy/mm/dd
講座開設者番号
講座開設者の名称
yyyy/mm/ddで設定してください。
99990
○○○○○○○○
本件に関する問い合わせ先
※ 講座開設者の登録担当者と違う場合のみ記入してください。個人情報の目的外の使用はいたしません。
担当者氏名
○○○○
所属部署
○○○○○○○○部 経理課
電話番号
000-000-0000
入金日
yyyy/mm/dd
入金元金融機関
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○銀行
振込名義人(カタカナ)
○○○○○○○○○○○○○○○○
yyyy/mm/ddで設定してください。
金額
合計金額
55,000
内訳
金額
1
認定審査手数料01
2
認定審査手数料02
3
認定審査手数料03
4
認定審査手数料04
5
認定審査手数料05
35,000
入金口数
1
履修講座番号
99990
-
001
応募者数
6
修了試験問題提供料
振込を複数回に分けた場合は、その回数を記入してください。
何か連絡事項があればこの欄に記入してください。
20,000
10人
96
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
履修講座の名称
2015-2017年度講座A
備考
別紙15 基本情報技術者試験免除対象科目履修講座認定証
97
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015
別紙16
質問書
98
Copyright (c) IPA, Japan. All rights reserved 2015