1 第一編 総則 第一章 通則 第一条 (基本 原則 ) 私権

おしゃべり民法
だいいちへん
そうそく
第一編 総則
だいいちしょう
つうそく
第一章 通則
だいいちじょう
きほん げんそく
第一条 (基本原則)
しけん
こうきょう
ふくし
てきごう
私権は、 公共 の福祉に適合しなければならない。
け ん り
こう し およ
け ん り
らんよう
ぎむ
り こ う
しんぎ
したが
せい じつ
おこな
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従 い誠実に 行 わなければならない。
ゆる
権利の濫用は、これを許さない。
だいにじょう
かいしゃく
きじゅん
第二条( 解釈 の基準)
ほうりつ
こじん
そんげん
りょうせい
ほんしつてき びょうどう
むね
かいしゃく
この法律は、個人の尊厳と 両性 の本質的 平等 を旨として、 解釈 しなければならない。
だいにしょう
ひと
だいいちせつ
け ん り のうりょく
第二章 人
第一節 権利 能 力
だいさんじょう
第三条
しけん
きょうゆう
しゅっしょう
はじ
私権の 享有 は、 出 生 に始まる。
がいこくじん
ほうれい また
じょうやく
き て い
き ん し
ば あ い
のぞ
しけん
きょうゆう
2 外国人は、法令又は 条約 の規定により禁止される場合を除き、私権を 享有 する。
だい に せつ
こういのうりょく
第二節 行為能力
だいよんじょう
せいねん
第 四条 (成年)
ねんれい にじゅっさい
せいねん
年齢二十歳をもって、成年とする。
だいごじょう
みせいねんしゃ
ほうりつ こ う い
第五条(未成年者の法律行為)
みせいねんしゃ
ほうりつ こ う い
ほうてい だ い り に ん
ど う い
え
たん
け ん り
未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を
え
また
ぎ
む
まぬが
ほうりつ こ う い
かぎ
得、又は義務を 免 れる法律行為については、この限りでない。
ぜんこう
き て い
はん
ほうりつ こ う い
と
け
2 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
だいいちこう
き て い
ほうてい だ い り に ん
もくてき
さだ
しょぶん
もくてき
さだ
ゆる
ざいさん
もくてき
はんいない
3 第一項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目的の範囲内にお
みせいねんしゃ
じ ゆ う
しょぶん
しょぶん
ゆる
ざいさん
しょぶん
いて、未成年者が自由に処分することができる。目的を定めないで処分を許した財産を処分するとき
どうよう
も、同様とする。
だいろくじょう
みせいねんしゃ
えいぎょう
き ょ か
第 六条 (未成年者の営 業 の許可)
いっしゅ また
すうしゅ
えいぎょう
ゆる
みせいねんしゃ
えいぎょう
かん
せいねんしゃ
どういつ
こ う い のうりょく
ゆう
一種又は数種の営 業 を許された未成年者は、その営 業 に関しては、成年者と同一の行為 能 力 を有す
る。
ぜんこう
ば あ い
みせいねんしゃ
えいぎょう
た
じ ゆ う
ほうてい
2 前項の場合において、未成年者がその 営 業 に堪 えることができない事由 があるときは、その法定
だいりにん
だいよんへん
しんぞく
き て い
したが
き ょ か
と
け
また
せいげん
代理人は、第四編(親族)の規定に 従 い、その許可を取り消し、又はこれを制限することができる。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
1
だいななじょう
こうけん か い し
しんぱん
第 七条 (後見開始の審判)
せいしんじょう
しょうがい
じ
り
べんしき
のうりょく
か
じょうきょう
もの
か て い さいばんしょ
ほんにん
精 神上 の障 害 により事理を弁識する能 力 を欠く 常 況 にある者については、家庭裁判所は、本人、
はいぐうしゃ
よんしん とうない
しんぞく
み せ い ね ん こうけんにん
み せ い ね ん こうけん かんとくにん
ほ さ に ん
ほ
さ かんとくにん
ほじょにん
ほ じ ょ かんとくにん
配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人
また
けんさつかん
せいきゅう
こうけん か い し
しんぱん
又は検察官の請 求 により、後見開始の審判をすることができる。
だいはちじょう
せ い ね ん ひ こうけんにん およ
せいねん こうけんにん
第 八条 (成年被後見人及び成年後見人)
こうけん か い し
しんぱん
う
もの
せ い ね ん ひ こうけんにん
せいねん こうけんにん
ふ
後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。
だいきゅうじょう
せ い ね ん ひ こうけんにん
ほうりつ こ う い
第 九 条 (成年被後見人の法律行為)
せ い ね ん ひ こうけんにん
ほうりつ こ う い
と
け
にち ようひん
こうにゅう
た にちじょうせいかつ
かん
成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。ただし、日用品の購 入 その他 日 常 生活に関す
こ う い
かぎ
る行為については、この限りでない。
だいじゅうじょう
こうけん か い し
しんぱん
と り け
第 十 条 (後見開始の審判の取消し)
だいななじょう
こうけん か い し
しんぱん
き て い
げんいん
しょうめつ
か て い さいばんしょ
ほんにん
はいぐうしゃ
よんしん とうない
第 七条(後見開始の審判)に規定する原因が消 滅 したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内
しんぞく
こうけんにん
み せ い ね ん こうけんにん およ
せいねん こうけんにん
い
か どう
こうけん かんとくにん
み せ い ね ん こうけん かんとくにん
の親族、後見人(未成年後見人及び成年後見人をいう。以下同じ。)
、後見監督人(未成年後見監督人
およ
せいねん こうけん かんとくにん
い
か どう
また
けんさつかん
せいきゅう
こうけん か い し
いちじる
ふじゅうぶん
しんぱん
と
け
及び成年後見監督人をいう。以下同じ。)又は検察官の請 求 により、後見開始の審判を取り消さなけ
ればならない。
だいじゅういちじょう
ほ
さ か い し
しんぱん
第 十 一 条 (保佐開始の審判)
せいしんじょう
しょうがい
じ
り
べんしき
のうりょく
もの
か て い さいばんしょ
精 神上 の 障 害 により事理を弁識する 能 力 が 著 しく不十分である者については、家庭裁判所は、
ほんにん
はいぐうしゃ
よんしん とうない
しんぞく
こうけんにん
こうけん かんとくにん
ほじょにん
ほ じ ょ かんとくにん また
けんさつかん
せいきゅう
本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請 求 により、
ほ
さ か い し
しんぱん
だいななじょう
こうけん か い し
しんぱん
き て い
げんいん
もの
保佐開始の審判をすることができる。ただし、第 七条(後見開始の審判)に規定する原因がある者に
かぎ
ついては、この限りでない。
だいじゅうにじょう
ひ
ほ さ に ん お よ び ほ さ に ん
第十二条(被保佐人及び保佐人)
ほ
さ か い し
しんぱん
う
もの
ひ
ほ さ に ん
ほ さ に ん
ふ
保佐開始の審判を受けた者は、被保佐人とし、これに保佐人を付する。
だいじゅうさんじょう
ほ さ に ん
ど う い
よう
こ う い とう
第 十 三 条 (保佐人の同意を要する行為等)
ひ
ほ さ に ん
つぎ
かか
こ う い
ほ さ に ん
ど う い
え
だいきゅうじょう
被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第 九 条 た
がき
せ い ね ん ひ こうけんにん
ほうりつ こ う い
き て い
こ う い
かぎ
だし書(成年被後見人の法律行為)に規定する行為については、この限りでない。
いち
がんぽん
りょうしゅう
また
り よ う
一 元本を 領 収 し、又は利用すること。
に
しゃくざい また
ほしょう
二 借 財 又は保証をすること。
さん
ふどうさん
た じゅうよう
よん
そしょう こ う い
ざいさん
かん
け ん り
とく そう
もくてき
こ う い
三 不動産その他 重 要 な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること。
四 訴訟行為をすること。
ご
ぞ う よ
わ か い また
ちゅうさい ご う い
ちゅうさいほう
へいせい じゅうごねん ほうりつ だいひゃくさんじゅうはちごう
だいにじょう だいいちこう
き て い
ちゅうさい
五 贈与、和解又は仲 裁 合意(仲 裁法(平成十五年法律 第 百三十 八号 )第二条第一項に規定する仲 裁
ご う い
合意をいう。
)をすること。
ろく
そうぞく
しょうにん も
なな
ぞ う よ
もうしこ
ほ う き また
い さ ん
ぶんかつ
六 相続の承 認 若しくは放棄又は遺産の分割をすること。
きょぜつ
い ぞ う
ほ う き
ふたんつき ぞ う よ
もうしこ
しょうだく
また
ふたんつき い ぞ う
しょうにん
七 贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを承 諾 し、又は負担付遺贈を承 認 する
こと。
はち
しんちく
かいちく
ぞうちく また
だいしゅうぜん
八 新築、改築、増築又は大 修繕 をすること。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
2
きゅう
だいろっぴゃくにじょう
た ん き ちんたいしゃく
さだ
き か ん
こ
ちんたいしゃく
九 第六百二条(短期 賃 貸借 )に定める期間を超える賃 貸借 をすること。
か て い さいばんしょ
だいじゅういちじょうほんぶん
ほ
さ か い し
しんぱん
き て い
もの また
ほ さ に ん も
ほ
さ かんとくにん
せいきゅう
2 家庭裁判所は、第 十 一 条 本文(保佐開始の審判)に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請 求
ひ
ほ さ に ん
ぜんこう かくごう
かか
こ う い い が い
こ う い
ば あ い
ほ さ に ん
ど う い
え
により、被保佐人が前項各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもその保佐人の同意を得な
むね
しんぱん
だいきゅうじょう
がき
せ い ね ん ひ こうけんにん
ほうりつ こ う い
ければならない旨の審判をすることができる。ただし、第 九 条 ただし書(成年被後見人の法律行為)
き て い
こ う い
かぎ
に規定する行為については、この限りでない。
ほ さ に ん
ど う い
え
こ う い
ほ さ に ん
ひ
ほ さ に ん
ほ さ に ん
せいきゅう
り え き
がい
3 保佐人の同意を得なければならない行為について、保佐人が被保佐人の利益を害するおそれがないに
ど う い
か て い さいばんしょ
ひ
ほ さ に ん
ど う い
か
き ょ か
もかかわらず同意をしないときは、
家庭裁判所は、
被保佐人の請 求 により、
保佐人の同意に代わる許可
あた
を与えることができる。
ほ さ に ん
ど う い
え
こ う い
ど う い また
か
き ょ か
え
4 保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたも
と
け
のは、取り消すことができる。
だいじゅうよんじょう
ほ
さ か い し
しんぱん とう
と り け
第 十 四 条 (保佐開始の審判等の取消し)
だいじゅういちじょうほんぶん
ほ
さ か い し
しんぱん
き て い
げんいん
しょうめつ
か て い さいばんしょ
ほんにん
はいぐうしゃ
第 十 一 条 本文(保佐開始の審判)に規定する原因が消 滅 したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、
よんしん とうない
しんぞく
み せ い ね ん こうけんにん
み せ い ね ん こうけん かんとくにん
ほ さ に ん
ほ
さ かんとくにん また
けんさつかん
せいきゅう
四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請 求 により、
ほ
さ か い し
しんぱん
と
け
保佐開始の審判を取り消さなければならない。
か て い さいばんしょ
ぜんこう
き て い
もの
せいきゅう
ぜんじょう だ い に こ う
しんぱん
ぜ ん ぶ また
い ち ぶ
と
け
2 家庭裁判所は、前項に規定する者の請 求 により、前 条 第二項の審判の全部又は一部を取り消すこと
ができる。
だいじゅうごじょう
ほ じ ょ か い し
しんぱん
第十五条(補助開始の審判)
せいしんじょう
しょうがい
じ
り
べんしき
のうりょく
ふじゅうぶん
もの
か て い さいばんしょ
ほんにん
はいぐうしゃ
精 神上 の障 害 により事理を弁識する能 力 が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、
よんしん とうない
しんぞく
こうけんにん
こうけん かんとくにん
ほ さ に ん
ほ
さ かんとくにん また
けんさつかん
せいきゅう
ほ じ ょ か い し
しんぱん
四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請 求 により、補助開始の審判
だいななじょう
こうけん か い し
しんぱん
また
だいじゅういちじょうほんぶん
ほ
さ か い し
しんぱん
をすることができる。ただし、第 七条(後見開始の審判)又は第 十 一 条 本文(保佐開始の審判)に
き て い
げんいん
もの
かぎ
規定する原因がある者については、この限りでない。
ほんにん い が い
もの
せいきゅう
ほ じ ょ か い し
しんぱん
ほんにん
ど う い
よう
むね
2 本人以外の者の請 求 により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。
ほ じ ょ か い し
しんぱん
だいじゅうななじょう だいいちこう
ほじょにん
ど う い
しんぱん
また
だいはっぴゃくななじゅうろくじょう
3 補助開始の審判は、第 十 七 条 第一項の(補助人の同意を要する旨の審判)又は第 八 百 七 十 六 条 の
きゅう だいいちこう
ほじょにん
だいりけん
ふ
よ
むね
しんぱん
九 第一項(補助人に代理権を付与する旨の審判)とともにしなければならない。
だいじゅうろくじょう
ひ ほ じ ょ に ん およ
ほじょにん
第 十 六 条 (被補助人及び補助人)
ほ じ ょ か い し
しんぱん
う
もの
ひ ほじょにん
ほじょにん
ふ
補助開始の審判を受けた者は、被補助人とし、これに補助人を付する。
だいじゅうななじょう
ほじょにん
ど う い
よう
むね
しんぱん とう
第 十 七 条 (補助人の同意を要する旨の審判等)
か て い さいばんしょ
だいじゅうごじょう だいいちこう ほんぶん
ほ じ ょか い し
しんぱん
き て い
もの また
ほじょにん も
ほ じ ょ かんとくにん
家庭裁判所は、第十五条第一項本文(補助開始の審判)に規定する者又は補助人若しくは補助監督人
せいきゅう
ひ ほじょにん
とくてい
ほうりつ こ う い
ほじょにん
ど う い
え
むね
の請 求 により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の
しんぱん
しんぱん
ど う い
え
審判をすることができる。ただし、その審判によりその同意を得なければならないものとすることが
こ う い
だいじゅうさんじょう だいいちこう
ほ さ に ん
ど う い
よう
こ う い とう
き て い
こ う い
い ち ぶ
かぎ
できる行為は、第 十 三 条 第一項(保佐人の同意を要する行為等)に規定する行為の一部に限る。
ほんにん い が い
もの
せいきゅう
ぜんこう
しんぱん
ほんにん
ど う い
2 本人以外の者の請 求 により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
ほじょにん
ど う い
え
こ う い
ほじょにん
ひ ほじょにん
り え き
がい
3 補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないに
ど う い
か て い さいばんしょ
ひ ほじょにん
せいきゅう
ほじょにん
ど う い
か
き ょ か
もかかわらず同意をしないときは、
家庭裁判所は、
被補助人の請 求 により、
補助人の同意に代わる許可
あた
を与えることができる。
ほじょにん
ど う い
え
こ う い
ど う い また
か
き ょ か
え
4 補助人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたも
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
3
と
け
のは、取り消すことができる。
だいじゅうはちじょう
ほ じ ょ か い し
しんぱん とう
と り け
第 十 八 条 (補助開始の審判等の取消し)
だいじゅうごじょう だいいちこう ほんぶん
ほ じ ょ か い し
しんぱん
き て い
げんいん
しょう めつ
か て い さいばんしょ
ほんにん
第十五条第一項本文(補助開始の審判)に規定する原因が 消 滅したときは、家庭裁判所は、本人、
はいぐうしゃ
よんしん とうない
しんぞく
ほ じ ょ か い し
しんぱん
み せ い ねん こうけんにん
み せ い ね ん こうけん かんとくにん
ほじょにん
ほ じ ょ かんとくにん また
けんさつかん
せいきゅう
配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請 求
と
け
により、補助開始の審判を取り消さなければならない。
か て い さいばんしょ
ぜんこう
き て い
もの
せいきゅう
ぜんじょう だいいちこう
しんぱん
ぜ ん ぶ また
い ち ぶ
と
け
2 家庭裁判所は、前項に規定する者の請 求 により、前 条 第一項の審判の全部又は一部を取り消すこと
ができる。
ぜんじょう だいいちこう
しんぱん およ
だいはっぴゃくななじゅうろくじょう
きゅう だいいちこう
ほじょにん
だいりけん
ふ
よ
むね
しんぱん
3 前 条 第一項の審判及び第 八 百 七 十 六 条 の 九 第一項の(補助人に代理権を付与する旨の審判)をす
と
け
ば あ い
か て い さいばんしょ
ほ じ ょ か い し
しんぱん
と
け
べて取り消す場合には、家庭裁判所は、補助開始の審判を取り消さなければならない。
だいじゅうきゅうじょう
しんぱん そ う ご
かんけい
第 十 九 条 (審判相互の関係)
こうけん か い し
しんぱん
ば あ い
ほんにん
ひ
ほ さ に ん また
ひ ほじょにん
か て い さいばんしょ
後見開始の審判をする場合において、本人が被保佐人又は被補助人であるときは、家庭裁判所は、そ
ほんにん
かかわ
ほ
さ か い し また
ほ じ ょ か い し
しんぱん
と
け
の本人に 係 る保佐開始又は補助開始の審判を取り消さなければならない。
ぜんこう
き て い
ほ
さ か い し
しんぱん
ば あ い
ほんにん
せ い ね ん ひ こうけんにん も
ひ ほじょにん
2 前項の規定は、保佐開始の審判をする場合において本人が成年被後見人若しくは被補助人であるとき、
また
ほ じ ょ か い し
しんぱん
ば あ い
ほんにん
せ い ね ん ひ こうけんにん も
ひ
ほ さ に ん
又は補助開始の審判をする場合において本人が成年被後見人若しくは被 保佐人であるときについて
じゅんよう
準 用 する。
だいにじゅうじょう
せいげん こ う い のうりょくしゃ
あいてかた
さいこくけん
第二十条(制限行為 能 力者 の相手方の催告権)
せいげん こ う い のうりょくしゃ
みせいねんしゃ
せ い ね ん ひ こうけんにん
ひ
ほ さ に ん およ
だいじゅうななじょう だいいちこう
ほじょにん
ど う い
よう
制限行為 能 力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第 十 七 条 第一項の(補助人の同意を要す
むね
しんぱん
う
ひ ほじょにん
い
か どう
あいてかた
せいげん こ う い のうりょくしゃ
こ う い のうりょくしゃ
る旨の審判)を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、その制限行為 能 力者 が行為 能 力者
こ う い のうりょく
せいげん
う
もの
い
か どう
のち
もの
たい
い っ か げ つ いじょう
き か ん
(行為 能 力 の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を
さだ
きかんない
と
け
こ う い
ついにん
かくとう
むね
さいこく
定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をす
ば あ い
もの
きかんない
かくとう
はっ
こ う い
ついにん
ることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認
したものとみなす。
せいげん こ う い のうりょくしゃ
あいてかた
せいげん こ う い のうりょくしゃ
こ う い のうりょくしゃ
あいだ
ほうてい だ い り に ん
ほ
2 制限行為 能 力者 の相手方が、制限行為 能 力者 が行為 能 力者 とならない 間 に、その法定代理人、保
さ に ん また
ほじょにん
たい
けんげんない
こ う い
ぜんこう
き て い
どうこう こうだん
どうよう
さいこく
ば あ い
佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これら
もの
どうこう
きかんない
とくべつ
ほうしき
よう
かくとう
はっ
の者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。
こ う い
ぜん に こ う
きかんない
ほうしき
ぐ
び
むね
つ う ち
はっ
よう
むね
しんぱん
むね
さいこく
3 特別の方式を要する行為については、前二項の期間内にその方式を具備した旨の通知を発しないとき
こ う い
と
け
は、その行為を取り消したものとみなす。
せいげん こ う い のうりょくしゃ
あいてかた
ひ
ほ さ に ん また
だいじゅうななじょう だいいちこう
ほじょにん
ど う い
4 制限行為 能 力者 の相手方は、被保佐人又は第 十 七 条 第一項の(補助人の同意を要する旨の審判)を
う
ひ ほじょにん
たい
だいいちこう
きかんない
ほ さ に ん また
ほじょにん
ついにん
え
受けた被補助人に対しては、第一項の期間内にその保佐人又は補助人の追認を得るべき旨の催告をす
ば あ い
ひ
ほ さ に ん また
ひ ほじょにん
きかんない
ついにん
え
むね
ることができる。この場合において、その被保佐人又は被補助人がその期間内にその追認を得た旨の
つ う ち
はっ
こ う い
と
け
通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。
だいにじゅういちじょう
せいげん こ う い のうりょくしゃ
さじゅつ
第二十一条(制限行為 能 力者 の詐術)
せいげん こ う い のうりょくしゃ
こ う い のうりょくしゃ
しん
さじゅつ
よう
こ う い
と
け
制限行為 能 力者 が行為 能 力者 であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消
すことができない。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
4
だいさんせつ
じゅうしょ
第三節 住 所
だいにじゅうにじょう
じゅうしょ
第二十二条(住 所 )
かくじん
せいかつ
ほんきょ
もの
じゅうしょ
各人の生活の本拠をその者の住 所 とする。
だいにじゅうさんじょう
きょしょ
第二十三条(居所)
じゅうしょ
し
ば あい
きょしょ
じゅうしょ
住 所 が知れない場合には、居所を住 所 とみなす。
に ほん
じゅう しょ
ゆう
もの
もの
に ほ ん じ ん また
がいこくじん
と
に ほ ん
2 日本に 住 所を有しない者は、その者が日本人又は外国人のいずれであるかを問わず、日本における
きょしょ
もの
じゅうしょ
じゅんきょほう
さだ
ほう りつ
したが
もの
じゅうしょちほう
居所をその者の 住 所 とみなす。ただし、準 拠法 を定める法律 に 従 いその者の住所地法によるべき
ば あ い
かぎ
場合は、この限りでない。
だいにじゅうよんじょう
かりじゅうしょ
第二十四条(仮 住所 )
こ う い
かりじゅうしょ
せんてい
こ う い
かん
かりじゅうしょ
じゅうしょ
ある行為について仮 住所 を選定したときは、その行為に関しては、その仮 住所 を住 所 とみなす。
だいよんせつ
ふざいしゃ
ざいさん
かん り およ
しっ そう
せんこく
第四節 不在者の財産の管理及び失踪の宣告
だいにじゅうごじょう
ふざいしゃ
ざいさん
か ん り
第二十五条(不在者の財産の管理)
じゅうらい
じゅうしょ また
きょしょ
さ
もの
い
か
ふざいしゃ
ざいさん
かんりにん
い
か
せつ
従 来 の住 所 又は居所を去った者(以下「不在者」という。
)がその財産の管理人(以下この節におい
たん
かんりにん
お
か て い さいばんしょ
り が い かんけいにん また
けんさつかん
せいきゅう
て単に「管理人」という。
)を置かなかったときは、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請 求 に
ざいさん
か ん り
ひつよう
しょぶん
めい
ほんにん
ふざいちゅう
かんりにん
けんげん
より、その財産の管理について必要な処分を命 ずることができる。本人の不在中に管理人の権限が
しょうめつ
どうよう
消 滅 したときも、同様とする。
ぜんこう
き て い
めいれいご
ほんにん
かんりにん
お
か て い さいばんしょ
かんりにん
り が い かんけいにん また
2 前項の規定による命令後、本人が管理人を置いたときは、家庭裁判所は、その管理人、利害関係人又
けんさつかん
せいきゅう
めい れい
と
け
は検察官の請 求 により、その命令を取り消さなければならない。
だいにじゅうろくじょう
かんりにん
かいにん
第二十六条(管理人の改任)
ふざいしゃ
かんりにん
お
ば あい
ふざいしゃ
せ い し
あき
か て い さいばんしょ
り が い
不在者が管理人を置いた場合において、その不在者の生死が明らかでないときは、家庭裁判所は、利害
かんけいにん また
けんさつかん
せいきゅう
かんりにん
かいにん
関係人又は検察官の請 求 により、管理人を改任することができる。
だいにじゅうななじょう
かんりにん
しょくむ
第二十七条(管理人の職務)
ぜん にじょう
き て い
か て い さいばんしょ
せんにん
かんりにん
ひ よ う
ふざいしゃ
か ん り
ざいさん
もくろく
さくせい
前二条の規定により家庭裁判所が選任した管理人は、その管理すべき財産の目録を作成しなければな
ば あ い
ざいさん
なか
し べ ん
らない。この場合において、その費用は、不在者の財産の中から支弁する。
ふざいしゃ
せ い し
あき
ば あ い
り が い かんけいにん また
けんさつかん
せいきゅう
か て い さいばんしょ
2 不在者の生死が明らかでない場合において、利害関係人又は検察官の請 求 があるときは、家庭裁判所
ふざいしゃ
お
かん り にん
ぜんこう
もくろく
さくせい
めい
かんりにん
たい
は、不在者が置いた管理人にも、前項の目録の作成を命ずることができる。
ぜん に こ う
さだ
か て い さいばんしょ
ふざいしゃ
ざいさん
き て い
けんげん
ほ ぞ ん
ひつよう
みと
こ
こう い
ひつよう
せ い し
あき
しょ ぶん
3 前二項に定めるもののほか、家庭裁判所は、管理人に対し、不在者の財産の保存に必要と認める処分
めい
を命ずることができる。
だいにじゅうはちじょう
かんりにん
けんげん
第二十八条(管理人の権限)
かんりにん
だいひゃくさんじょう
けんげん
さだ
だいりにん
けんげん
管理人は、第 百 三 条 (権限の定めのない代理人の権限)に規定する権限を超える行為を必要とする
か て い さいばんしょ
き ょ か
え
こ う い
ふざいしゃ
ば あ い
ときは、家庭裁判所の許可を得て、その行為をすることができる。不在者の生死が明らかでない場合
かんりにん
ふざいしゃ
さだ
けんげん
こ
こう い
ひつよう
どうよう
において、その管理人が不在者が定めた権限を超える行為を必要とするときも、同様とする。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
5
だいにじゅうきゅうじょう
かんりにん
た ん ぽ ていきょう およ
ほうしゅう
第 二 十 九 条 (管理人の担保 提 供 及び報 酬 )
か て い さいばんしょ
かんりにん
ざいさん
かん り およ
か て い さいばんしょ
かんりにん
ふざいしゃ
へん かん
そうとう
た ん ぽ
た
家庭裁判所は、管理人に財産の管理及び返還について相当の担保を立てさせることができる。
かん けい
た
じじょう
ふざいしゃ
ざいさん
なか
そうとう
ほうしゅう
2 家庭裁判所は、管理人と不在者との関係その他の事情により、不在者の財産の中から、相当な報 酬 を
かんりにん
あた
管理人に与えることができる。
だいさんじゅうじょう
しっそう
せんこく
第 三 十 条 (失踪の宣告)
ふざいしゃ
せ い し
なな ねん かん あき
か て い さいばんしょ
り が い かんけいにん
もの
げんいん
せいきゅう
しっそう
せんこく
不在者の生死が七年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請 求 により、失踪の宣告を
することができる。
せ ん ち
のぞ
もの
ちんぼつ
せんぱく
なか
あ
た
し ぼう
き な ん
そうぐう
もの
せ い し
2 戦地に臨んだ者、沈没した船舶の中に在った者その他死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死
せんそう
や
のち
せんぱく
ちんぼつ
のち また
た
き な ん
さ
のち
ねん かん あき
が、それぞれ、戦争が止んだ後、船舶が沈没した後又はその他の危難が去った後一年間明らかでない
ぜんこう
どうよう
ときも、前項と同様とする。
だいさんじゅういちじょう
しっそう
せんこく
こうりょく
第 三 十 一 条 (失踪の宣告の効 力 )
ぜんじょう だいいちこう
き て い
しっそう
せんこく
う
もの
どうこう
き か ん
まんりょう
とき
どうじょう だ い に こ う
き て い
前 条 第一項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満 了 した時に、同 条 第二項の規定に
しっそう
せんこく
う
もの
き な ん
さ
とき
し ぼ う
より失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に、死亡したものとみなす。
だいさんじゅうにじょう
しっそう
せんこく
と り け
第三十二条(失踪の宣告の取消し)
しっそうしゃ
せいぞん
また
ぜんじょう
き て い
とき
こと
とき
し ぼ う
しょうめい
失踪者が生存すること又 は 前 条 に規定する時と異なる時 に死亡したことの証 明 があったときは、
か て い さいばんしょ
ほんにん また
り が い かんけいにん
せいきゅう
しっそう
せんこく
と
け
ば あ い
家庭裁判所は、
本人又は利害関係人の請 求 により、
失踪の宣告を取り消さなければならない。この場合
とり け
しっそう
せんこくご
とり け
もの
とり け
まえ
ぜ ん い
こ う い
こうりょく
えいきょう
およ
において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効 力 に影 響 を及ぼさない。
しっそう
せんこく
ざいさん
え
け ん り
うしな
げん
り え き
う
2 失踪の宣告によって財産を得た者は、その取消しによって権利を 失 う。ただし、現に利益を受けて
げ ん ど
ざいさん
へんかん
ぎ
む
お
いる限度においてのみ、その財産を返還する義務を負う。
だいごせつ
ど う じ し ぼ う
すいてい
第五節 同時死亡の推定
だいさんじゅうにじょう
に
第三十二条の二
すうにん
もの
し ぼ う
ば あ い
ひ と り
た
もの
し ぼ う ご
せいぞん
あき
数人の者が死亡した場合において、そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明ら
もの
ど う じ
し ぼ う
すいてい
かでないときは、これらの者は、同時に死亡したものと推定する。
だいさんしょう
ほうじん
第 三章 法人
だいさんじゅうさんじょう
ほうじん
せいりつ とう
第 三 十 三 条 (法人の成立等)
ほうじん
ほう りつ
た
ほうりつ
き て い
せいりつ
法人は、この法律その他の法律の規定によらなければ、成立しない。
がくじゅつ
ぎ げ い
じ ぜ ん
さ い し
しゅうきょう
た
こうえき
もくてき
ほうじん
え い り じぎょう
いとな
もくてき
2 学 術 、技芸、慈善、祭祀、 宗 教 その他の公益を目的とする法人、営利事業を 営 むことを目的とす
ほう にん
た
ほうじん
せつりつ
そ し き
うん えい およ
かん り
ほう りつ
た
ほうりつ
さだ
る法人その他の法人の設立、組織、運営及び管理については、この法律その他の法律の定めるところ
による。
だいさんじゅうよんじょう
ほうじん
のうりょく
第 三 十 四 条 (法人の能 力 )
ほうじん
ほうれい
き て い
したが
てい かん
た
き ほ ん やっかん
さだ
もく てき
はんいない
け ん り
ゆう
法人は、法令の規定に 従 い、定款その他の基本約款で定められた目的の範囲内において、権利を有し、
ぎ
む
お
義務を負う。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
6
だいさんじゅうごじょう
がいこく ほうじん
第三十五条(外国法人)
がいこく ほうじん
くに
くに
ぎょう せい く かく およ
がい こく がい しゃ
がいこく ほうじん
かぎ
のぞ
せいりつ
にんきょ
ほうりつ また
じょうやく
外国法人は、国、国の 行 政区画及び外国会社を除き、その成立を認許しない。ただし、法律又は条 約
き て い
にんきょ
の規定により認許された外国法人は、この限りでない。
ぜんこう
き て い
にんきょ
がいこく ほうじん
に ほ ん
せいりつ
どうしゅ
ほうじん
どういつ
し け ん
ゆう
2 前項の規定により認許された外国法人は、日本において成立する同種の法人と同一の私権を有する。
がいこくじん
きょうゆう
けん り およ
ほう りつ また
じょうやくちゅう
とくべつ
き て い
け ん り
ただし、外国人が享 有 することのできない権利及び法律又は条 約 中 に特別の規定がある権利につい
かぎ
ては、この限りでない。
だいさんじゅうろくじょう
と う き
第 三 十 六 条 (登記)
ほう にん およ
がい こく ほう にん
ほう りつ
た
ほうれい
さだ
と う き
法人及び外国法人は、この法律その他の法令の定めるところにより、登記をするものとする。
だいさんじゅうななじょう
がいこく ほうじん
と う き
第 三 十 七 条 (外国法人の登記)
がいこく ほうじん
だい さん じゅう ご じょう だい
こう
がき
にんきょ
がいこく ほうじん
き て い
がいこく ほうじん
かぎ
い
か
外国法人(第三 十 五 条 第一項ただし書(認許された外国法人)に規定する外国法人に限る。以下こ
じょう
おな
に ほ ん
じ む し ょ
もう
さんしゅうかん い な い
じ む し ょ
しょざいち
の 条 において同じ。)が日本に事務所を設けたときは、三 週間 以内に、その事務所の所在地において、
つぎ
かか
じこう こう
と う き
次に掲げる 事 項を登記しなければならない。
がいこく ほうじん
せつりつ
じゅんきょほう
一 外国法人の設立の準 拠法
に
もくてき
二 目的
さん
めいしょう
よん
じ む し ょ
三 名称
しょざい ば し ょ
四 事務所の所在場所
ご
そんぞく き か ん
さだ
さだ
五 存続期間を定めたときは、その定め
ろく
だいひょうしゃ
し め い およ
じゅう しょ
六 代 表者 の氏名及び 住 所
ぜんこう かくごう
かか
じ こう
へんこう
しょう
さんしゅうかん い な い
へんこう
と う き
2 前項各号に掲げる事項に変更を 生 じたときは、三 週間 以内に、変更の登記をしなければならない。
ば あ い
とうきまえ
へんこう
だいさんしゃ
たいこう
この場合において、登記前にあっては、その変更をもって第三者に対抗することができない。
だいひょうしゃ
しょくむ
しっこう
て い し
も
しょくむ
だいこう
もの
せんにん
かりしょぶん めいれい また
かりしょぶん
3 代 表者 の職務の執行を停止し、
若しくはその職務を代行する者を選任する仮処分命令又はその仮処分
めいれい
へんこう
も
と
け
けってい
と う き
ば あ い
命令を変更し、若しくは取り消す決定がされたときは、その登記をしなければならない。この場合に
ぜんこう こうだん
き て い
じゅんよう
おいては、前項後段の規定を準 用 する。
ぜん に こ う
き て い
ひ
き さ ん
と う き
じ こ う
がいこく
しょう
と う き
き か ん
つ う ち
とうたつ
4 前二項の規定により登記すべき事項が外国において 生 じたときは、登記の期間は、その通知が到達し
た日から起算する。
がいこく ほうじん
はじ
に ほ ん
じ む し ょ
もう
じ む し ょ
しょざいち
と う き
5 外国法人 が初 めて日本 に事務所 を設 けたときは、その事務所 の所在地 において登記 するまでは、
だいさんしゃ
ほうじん
せいりつ
ひ に ん
第三者は、その法人の成立を否認することができる。
がいこく ほうじん
じ む し ょ
い て ん
きゅうしょざいち
さんしゅうかん い な い
い て ん
と う き
しんしょざいち
6 外国法人が事務所を移転したときは、旧所在地においては三 週間 以内に移転の登記をし、新所在地に
よんしゅうかん い な い
だい
こう かく ごう
かか
じ こう
とう き
おいては四 週間 以内に第一項各号に掲げる事項を登記しなければならない。
どういつ
とうきしょ
かんかつ く いきない
じ む し ょ
い て ん
い て ん
と う き
た
7 同一の登記所の管轄区域内において事務所を移転したときは、その移転を登記すれば足りる。
がいこく ほうじん
だいひょうしゃ
じょう
き て い
と う き
おこた
ごじゅうまんえん い
か
かりょう
しょ
8 外国法人の代 表者 が、この 条 に規定する登記を 怠 ったときは、五十万円以下の過料に処する。
だいさんじゅうはちじょう
だいはちじゅうよんじょう
さくじょ
第 三 十 八 条 ~ 第 八 十 四 条 削除
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
7
だいよんしょう
もの
第 四章 物
だいはちじゅうごじょう
て い ぎ
第八十五条(定義)
ほうりつ
もの
ゆうたいぶつ
この法律において「物」とは、有体物をいう。
だいはちじゅうろくじょう
ふ どう さん およ
どう さん
第 八 十 六 条 (不動産及び動産)
と
ち およ
ていちゃくぶつ
ふどうさん
土地及びその定 着物 は、不動産とする。
ふどうさん い が い
もの
どうさん
2 不動産以外の物は、すべて動産とする。
む き め い さいけん
どうさん
3 無記名債権は、動産とみなす。
だいはちじゅうななじょう
しゅ ぶつ およ
じゅう ぶつ
第 八 十 七 条 (主物及び 従 物)
もの
しょゆうしゃ
もの
じょうよう
きょう
じ
こ
しょゆう
ぞく
た
もの
ふ ぞ く
物の所有者が、その物の常 用 に 供 するため、自己の所有に属する他の物をこれに附属させたときは、
ふ ぞ く
もの
じゅうぶつ
その附属させた物を従 物 とする。
じゅうぶつ
しゅぶつ
しょぶん
したが
2 従 物 は、主物の処分に 従 う。
だいはちじゅうはちじょう
てん ねん か じつ およ
ほうてい か じつ
第 八 十 八 条 (天然果実及び法定果実)
もの
ようほう
もの
し よ う
したが
しゅう しゅ
さんしゅつぶつ
てんねん か じ つ
物の用法に 従 い 収 取する産 出物 を天然果実とする。
た い か
う
きん せん
た
もの
ほうてい か じつ
2 物の使用の対価として受けるべき金銭その他の物を法定果実とする。
だいはちじゅうきゅうじょう
か じ つ
き ぞ く
第 八 十 九 条 (果実の帰属)
てんねん か じ つ
げんぶつ
ぶ ん り
とき
しゅうしゅ
け ん り
ゆう
もの
き ぞ く
天然果実は、その元物から分離する時に、これを収 取 する権利を有する者に帰属する。
ほうてい か じ つ
しゅうしゅ
け ん り
そんぞく き か ん
おう
ひわりけいさん
しゅとく
2 法定果実は、これを収 取 する権利の存続期間に応じて、日割計算によりこれを取得する。
だいごしょう
ほうりつ こ う い
だいいちせつ
そうそく
第五章 法律行為
第一節 総則
だいきゅうじゅうじょう
こうじょ りょうぞく
第 九 十 条 (公序 良 俗 )
おおやけ
ちつじょ また
ぜんりょう
ふうぞく
はん
じ こう
もくてき
ほうりつ こ う い
む こ う
公 の秩序又は善 良 の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。
だいきゅうじゅういちじょう
に ん い き て い
こと
い
し ひょう じ
第 九 十 一 条 (任意規定と異なる意思 表 示)
ほうりつ こ う い
とうじしゃ
ほうれいちゅう
おおやけ
ちつじょ
かん
き て い
こと
い
し
ひょうじ
い
し
法律行為の当事者が法 令中 の 公 の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に
したが
従 う。
だいきゅうじゅうにじょう
にん い
き てい
こと
かん しゅう
第 九 十 二 条 (任意規定と異なる慣 習 )
ほうれいちゅう
おおやけ
ちつじょ
かん
き て い
こと
かん しゅう
ば あ い
ほうりつ こ う い
とうじしゃ
法 令中 の 公 の秩序に関 しない規定と異 なる慣 習 がある場合において、法律行為の当事者がその
かんしゅう
い
し
ゆう
みと
かんしゅう
したが
慣 習 による意思を有しているものと認められるときは、その慣 習 に 従 う。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
8
だいにせつ
い
し ひょうじ
第二節 意思表示
だいきゅうじゅうさんじょう
し ん り りゅうほ
第 九 十 三 条 (心裡留保)
い
し ひょうじ
ひょういしゃ
し ん い
し
こうりょく
さまた
意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効 力 を 妨
あいてかた
ひょういしゃ
し ん い
し
また
し
い
し ひょうじ
げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、
む こ う
無効とする。
だいきゅうじゅうよんじょう
き ょ ぎ ひょうじ
第 九 十 四 条 (虚偽表示)
あいてかた
つう
き ょ ぎ
い
し ひょうじ
む こ う
相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
ぜんこう
き て い
い
し ひょうじ
む こ う
ぜ ん い
だいさんしゃ
たい こう
2 前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。
だいきゅうじゅうごじょう
さ く ご
第 九 十 五 条 (錯誤)
い
し ひょうじ
ほうりつ こ う い
よ う そ
さ く ご
む こ う
ひょういしゃ
じゅうだい
か し つ
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重 大 な過失があ
ひょういしゃ
みずか
む こ う
しゅちょう
ったときは、表意者は、 自 らその無効を主 張 することができない。
だいきゅうじゅうろくじょう
さ
ぎ また
きょうはく
第 九 十 六 条 (詐欺又は強 迫 )
さ
ぎ また
きょうはく
い
し ひょうじ
と
け
詐欺又は強 迫 による意思表示は、取り消すことができる。
あいてかた
たい
い
し ひょう じ
だいさんしゃ
さ
ぎ
おこな
ば あい
あいてかた
じ じ つ
し
2 相手方に対する意思 表 示について第三者が詐欺を 行 った場合においては、相手方がその事実を知っ
かぎ
い
し ひょう じ
と
け
ていたときに限り、その意思 表 示を取り消すことができる。
ぜん に こ う
き て い
さ
ぎ
い
し ひょうじ
とり け
ぜ ん い
だいさんしゃ
たいこう
3 前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。
だいきゅうじゅうななじょう
かくちしゃ
たい
い
し ひょう じ
第 九 十 七 条 (隔地者に対する意思 表 示)
かくちしゃ
たい
い
し ひょう じ
つ う ち
かくちしゃ
たい
い
し ひょう じ
あいてかた
とうたつ
とき
のち
し ぼ う
こうりょく
しょう
隔地者に対する意思 表 示は、その通知が相手方に到達した時からその効 力 を 生 ずる。
ひょういしゃ
つ う ち
はっ
また
こ う い のうりょく
そうしつ
2 隔地者に対する意思 表 示は、表意者が通知を発した後に死亡し、又は行為 能 力 を喪失したときであ
こうりょく
さまた
っても、そのためにその効 力 を 妨 げられない。
だいきゅうじゅうはちじょう
こ う じ
い
し ひょうじ
第 九 十 八 条 (公示による意思表示)
い
し ひょうじ
ひょういしゃ
あいてかた
し
また
しょざい
し
こ う じ
意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示
ほうほう
の方法によってすることができる。
ぜんこう
こ う じ
こ う じ そうたつ
かん
みん じ
そ しょう ほう
へいせい はちねん ほうりつ だいひゃくきゅうごう
き て い
したが
さいばんしょ
2 前項の公示は、公示送達に関する民事訴 訟 法(平成八年法律 第 百 九 号 )の規定に 従 い、裁判所の
けいじじょう
け い じ
け い じ
かんぽう
すく
いっかい けいさい
おこな
さいばんしょ
掲示場に掲示し、かつ、その掲示があったことを官報に少なくとも一回掲載して 行 う。ただし、裁判所
そうとう
みと
かんぽう
けいさい
か
し やくしょ
く やくしょ
ちょうそん や く ば また
じゅん
し せ つ
は、相当と認めるときは、官報への掲載に代えて、市役所、区役所、町 村 役場又はこれらに 準 ずる施設
けいじじょう
け い じ
めい
の掲示場に掲示すべきことを命ずることができる。
こ う じ
い
し ひょうじ
さ い ご
かんぽう
けいさい
ひ また
けいさい
か
けい じ
はじ
ひ
にしゅうかん
3 公示による意思表示は、最後に官報に掲載した日又はその掲載に代わる掲示を始めた日から二週間を
け い か
とき
あいてかた
とうたつ
ひょういしゃ
あいてかた
し
また
しょざい
経過した時に、相手方に到達したものとみなす。ただし、表意者が相手方を知らないこと又はその所在
し
か し つ
とうたつ
こうりょく
を知らないことについて過失があったときは、到達の効 力 を生じない。
こ う じ
かん
て つづき
あいてかた
し
ば あ い
ひょういしゃ
じゅうしょち
あいてかた
しょざい
し
4 公示に関する手 続 は、相手方を知ることができない場合には表意者の住所地の、相手方の所在を知る
ば あ い
あいてかた
さ い ご
じゅうしょち
か ん い さいばんしょ
かんかつ
ぞく
ことができない場合には相手方の最後の住所地の簡易裁判所の管轄に属する。
さいばんしょ
ひょういしゃ
こ う じ
かん
ひ よう
よ の う
5 裁判所は、表意者に、公示に関する費用を予納させなければならない。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
9
だいきゅうじゅうはちじょう
に
い
し ひょうじ
じゅりょうのうりょく
第 九 十 八 条 の二(意思表示の受 領 能 力 )
い
し ひょうじ
あいてかた
い
し ひょうじ
う
とき
み せ い ね ん し ゃ また
せ い ね ん ひ こうけんにん
い
し
意思表示の相手方がその意思表示を受けた時に未成年者又は成年被後見人であったときは、その意思
ひょうじ
あいてかた
たいこう
ほうてい だ い り に ん
い
し ひょうじ
し
表示をもってその相手方に対抗することができない。ただし、その法定代理人がその意思表示を知っ
のち
かぎ
た後は、この限りでない。
だいさんせつ
だ い り
第三節 代理
だいきゅうじゅうきゅうじょう
だ い り こ う い
よう けん およ
こう か
第 九 十 九 条 (代理行為の要件及び効果)
だいりにん
けんげんない
ほんにん
しめ
い
し ひょうじ
ほんにん
たい
ちょく せつ
代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して 直 接に
こうりょく
しょう
その効 力 を 生 ずる。
ぜんこう
き て い
だいさんしゃ
だいりにん
たい
い
し ひょうじ
じゅんよう
2 前項の規定は、第三者が代理人に対してした意思表示について準 用 する。
だいひゃくじょう
ほんにん
しめ
い
し ひょう じ
第 百 条 (本人のためにすることを示さない意思 表 示)
だいりにん
ほんにん
しめ
い
し ひょうじ
じ
こ
代理人が本人のためにすることを示さないでした意思表示は、自己のためにしたものとみなす。ただ
あいてかた
だいりにん
ほんにん
し
また
し
ぜんじょう だいいちこう
し、相手方が、代理人が本人のためにすることを知り、又は知ることができたときは、前 条 第一項の
き て い
じゅんよう
規定を準 用 する。
だいひゃくいちじょう
だ い り こ う い
か
し
第 百 一 条 (代理行為の瑕疵)
い
し ひょうじ
こうりょく
い
し
ふそんざい
さ
ぎ
きょうはく また
じじょう
し
も
し
意思表示の効 力 が意思の不存在、詐欺、強 迫 又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかった
か し つ
えいきょう
う
ば あ い
じ じ つ
う
む
だいりにん
ことにつき過失があったことによって影 響 を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人につい
けっ
て決するものとする。
とくてい
ほうりつ こ う い
い た く
ば あ い
だいりにん
ほんにん
さ し ず
したが
こ う い
2 特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に 従 ってその行為をし
ほんにん
みずか
し
じじょう
だいりにん
し
しゅちょう
たときは、本人は、 自 ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主 張 することができ
ほんにん
か し つ
し
じ じょう
どうよう
ない。本人が過失によって知らなかった事 情 についても、同様とする。
だいひゃくにじょう
だいりにん
こ う い のうりょく
第百二条(代理人の行為 能 力 )
だいりにん
こ う い のうりょくしゃ
よう
代理人は、行為 能 力者 であることを要しない。
だいひゃくさんじょう
けんげん
さだ
だいりにん
けんげん
第 百 三 条 (権限の定めのない代理人の権限)
けんげん
さだ
だいりにん
つぎ
かか
こ う い
けんげん
ゆう
権限の定めのない代理人は、次に掲げる行為のみをする権限を有する。
ほ ぞ ん こ う い
一 保存行為
に
だ い り
もくてき
もの また
け ん り
せいしつ
か
はん い ない
り よ う また
かいりょう
もくてき
二 代理の目的である物又 は権利の性質を変えない範 囲内 において、その利用又 は 改 良 を目的とする
こ う い
行為
だいひゃくよんじょう
に ん い だいりにん
ふく だ い り に ん
せんにん
第 百 四 条 (任意代理人による復代理人の選任)
い に ん
だいりにん
ほんにん
きょだく
え
また
え
じ ゆう
ふく だ い り に ん
委任による代理人は、本人の許諾を得たとき、又はやむを得ない事由があるときでなければ、復代理人
せんにん
を選任することができない。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
10
だいひゃくごじょう
ふく だい り にん
せん にん
だい り にん
せき にん
第百五条(復代理人を選任した代理人の責任)
だいりにん
ぜんじょう
き て い
ふく だ い り に ん
せんにん
せん にん およ
かん とく
ほんにん
たい
代理人は、前 条 の規定により復代理人を選任したときは、その選任及び監督について、本人に対して
せきにん
お
その責任を負う。
だいりにん
ほんにん
し め い
したが
ふく だ い り に ん
せんにん
ぜんこう
せきにん
お
だい
2 代理人は、本人の指名に従って復代理人を選任したときは、前項の責任を負わない。ただし、その代
り にん
ふく だい り にん
ふ て き にん また
ふ せい じつ
し
むね
ほんにん
つ う ち
また
ふく だ い り に ん
理人が、復代理人が不適任又は不誠実であることを知りながら、その旨を本人に通知し又は復代理人
かいにん
おこた
かぎ
を解任することを 怠 ったときは、この限りでない。
だいひゃくろくじょう
ほうてい だ い り に ん
ふく だ い り に ん
せんにん
第 百 六 条 (法定代理人による復代理人の選任)
ほうてい だ い り に ん
じ
こ
せきにん
ふく だ い り に ん
せんにん
ば あ い
え
じ
法定代理人は、自己の責任で復代理人を選任することができる。この場合において、やむを得ない事
ゆう
ぜん じょう だい いっこう
せき にん
お
由があるときは、前 条 第一項の責任のみを負う。
だい ひゃく なな じょう
ふく だい り にん
けんげん とう
第 百 七 条 (復代理人の権限等)
ふく だい り にん
けん げん ない
こう い
ほんにん
だい ひょう
復代理人は、その権限内の行為について、本人を代 表 する。
ふく だ い り に ん
ほんにん およ
だいさんしゃ
たい
だいりにん
どういつ
け ん り
ゆう
ぎ
む
お
2 復代理人は、本人及び第三者に対して、代理人と同一の権利を有し、義務を負う。
だいひゃくはちじょう
じ
こ けいやく およ
そうほう だ い り
第 百 八 条 (自己契約及び双方代理)
どういつ
ほうりつ こ う い
あいてかた
だいりにん
また
と う じ し ゃ そうほう
だいりにん
同一の法律行為については、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることはできない。
さ い む
り こ う およ
ほんにん
きょだく
こ う い
かぎ
ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。
だいひゃくきゅうじょう
だいりけん じ ゅ よ
ひょうじ
ひょう けん だ い り
第 百 九 条 (代理権授与の表示による 表 見代理)
だいさんしゃ
たい
た に ん
だいりけん
あた
むね
ひょうじ
もの
だいりけん
は ん い ない
た に ん
第三者に対して他人に代理権を与えた旨 を表示した者は、その代理権の範囲内 においてその他人が
だいさんしゃ
あいだ
こ う い
せきにん
お
だいさんしゃ
た に ん
だいりけん
あた
第三者との 間 でした行為について、その責任を負う。ただし、第三者が、その他人が代理権を与え
し
また
か し つ
し
かぎ
られていないことを知り、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。
だいひゃくじゅうじょう
けんげんがい
こ う い
ひょう けん だ い り
第 百 十 条 (権限外の行為の 表 見代理)
ぜんじょうほんぶん
き て い
だいりにん
けんげんがい
こ う い
ば あ い
だいさんしゃ
だいりにん
けんげん
前 条 本文の規定は、代理人がその権限外の行為をした場合において、第三者が代理人の権限があると
しん
せいとう
り ゆ う
じゅんよう
信ずべき正当な理由があるときについて準 用 する。
だいひゃくじゅういちじょう
だいりけん
しょうめつ じ ゆ う
第 百 十 一 条 (代理権の消 滅 事由)
だいりけん
つぎ
かか
じ ゆう
しょうめつ
代理権は、次に掲げる事由によって消 滅 する。
いち
ほんにん
し ぼ う
一 本人の死亡
に
だいりにん
し ぼ う また
だいりにん
はさん てつづき か い し
けってい も
こうけん か い し
しんぱん
う
二 代理人の死亡又は代理人が破産手続開始の決定若しくは後見開始の審判を受けたこと。
い に ん
だいりけん
ぜんこう かくごう
かか
じ ゆ う
い に ん
しゅうりょう
しょうめつ
2 委任による代理権は、前項各号に掲げる事由のほか、委任の 終 了 によって消 滅 する。
だいひゃくじゅうにじょう
だ い り け ん しょうめつご
ひょう けん だ い り
第 百 十 二 条 (代理権消滅後の 表 見代理)
だいりけん
しょうめつ
ぜ ん い
だいさんしゃ
たいこう
だいさんしゃ
か し つ
じ じ つ
代理権の消 滅 は、善意の第三者に対抗することができない。ただし、第三者が過失によってその事実
し
かぎ
を知らなかったときは、この限りでない。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
11
だいひゃくじゅうさんじょう
む け ん だ い り
第 百 十 三 条 (無権代理)
だいりけん
ゆう
もの
た に ん
だいりにん
けいやく
ほんにん
ついにん
ほんにん
たい
代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対して
こうりょく
しょう
その効 力 を 生 じない。
ついにん また
きょぜつ
あいてかた
じ じ つ
あいてかた
たい
あいてかた
たい こう
2 追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。ただし、
し
かぎ
相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。
だいひゃくじゅうよんじょう
む け ん だ い り
あいてかた
さいこくけん
第 百 十 四 条 (無権代理の相手方の催告権)
ぜんじょう
ば あ い
あいてかた
ほんにん
たい
そうとう
き か ん
さだ
きかんない
ついにん
前 条 の場合において、相手方は、本人に対し、相当の期間を定めて、その期間内に追認をするかどう
かくとう
むね
さいこく
ば あ い
ほんにん
きかんない
かくとう
かを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、本人がその期間内に確答をしな い
ついにん
きょ ぜつ
ときは、追認を拒絶したものとみなす。
だいひゃくじゅうごじょう
む け ん だ い り
あいてかた
とりけしけん
第 百 十 五 条 (無権代理の相手方の取消権)
だいりけん
ゆう
もの
けいやく
ほんにん
ついにん
あいだ
あいてかた
け
代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない 間 は、相手方が取り消すことができる。た
けいやく
とき
だいりけん
ゆう
あいてかた
し
かぎ
だし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。
だいひゃくじゅうろくじょう
む け ん だ い り こ う い
ついにん
第 百 十 六 条 (無権代理行為の追認)
ついにん
べつだん
い
し ひょうじ
けいやく
とき
こうりょく
しょう
だいさんしゃ
追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効 力 を生ずる。ただし、第三者
け ん り
がい
の権利を害することはできない。
だいひゃくじゅうななじょう
む け ん だいりにん
せきにん
第 百 十 七 条 (無権代理人の責任)
た に ん
だいりにん
けいやく
もの
じ
こ
だいりけん
しょうめい
ほんにん
したが
あいてかた
ついにん
え
他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証 明 することができず、かつ、本人の追認を得
あいてかた
せんたく
たい
り こ う また
そんがい ばいしょう
せきにん
お
ることができなかったときは、相手方の選択に 従 い、相手方に対して履行又は損害 賠 償 の責任を負う。
ぜんこう
き て い
た に ん
だいりにん
けいやく
もの
だいりけん
ゆう
あいてかた
し
2 前項の規定は、他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき、
も
か し つ
し
また
た に ん
だいりにん
けいやく
もの
こ う い のうりょく
ゆう
若しくは過失によって知らなかったとき、
又は他人の代理人として契約をした者が行為 能 力 を有しな
てきよう
かったときは、適用しない。
だいひゃくじゅうはちじょう
たんどく こ う い
む け ん だ い り
第 百 十 八 条 (単独行為の無権代理)
たんどく こ う い
こ う い
とき
あいてかた
だいりにん
しょう
もの
だいりけん
ゆう
単独行為については、その行為の時において、相手方が、代理人と 称 する者が代理権を有しないで
こ う い
ど う い
また
だいりけん
あらそ
かぎ
だいひゃくじゅうさんじょう
む け ん だ い り
行為をすることに同意し、又はその代理権を 争 わなかったときに限り、第 百 十 三 条 (無権代理)
ぜんじょう
む け ん だいりにん
せきにん
き て い
じゅんよう
だいりけん
ゆう
もの
たい
ど う い
え
から前 条 (無権代理人の責任)までの規定を準 用 する。代理権を有しない者に対しその同意を得て
たんどく こ う い
どうよう
単独行為をしたときも、同様とする。
だいよんせつ
む こ う およ
と り け
第四節 無効及び取消し
だいひゃくじゅうきゅうじょう
む こ う
こ う い
ついにん
第 百 十 九 条 (無効な行為の追認)
む こ う
こ う い
ついにん
こうりょく
しょう
とうじしゃ
こ う い
む こ う
無効な行為は、追認によっても、その効 力 を 生 じない。ただし、当事者がその行為の無効であるこ
し
ついにん
あら
こ う い
とを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
12
だいひゃくにじゅうじょう
とりけしけんしゃ
第 百 二 十 条 (取消権者)
こ う い のうりょく
せいげん
と
け
こ う い
せいげん こ う い のうりょくしゃ また
だいりにん
けいしょうにん
行為 能 力 の制限によって取り消すことができる行為は、制限行為 能 力者 又 はその代理人、承 継人
も
ど う い
も の
かぎ
と
け
若しくは同意をすることができる者に限り、取り消すことができる。
さ
ぎ また
きょうはく
と
け
こ う い
か
し
い
し ひょうじ
もの また
だいりにん
2 詐欺又 は 強 迫 によって取り消 すことができる行為は、瑕疵 ある意思表示 をした者又 はその代理人
も
けいしょうにん
かぎ
と
け
若しくは承 継人 に限り、取り消すことができる。
だいひゃくにじゅういちじょう
とりけ
こ う か
第 百二十 一条 (取消しの効果)
と
け
こ う い
は じ
む こ う
せいげん こ う い のうりょくしゃ
こ う い
取り消された行為は、初めから無効であったものとみなす。ただし、制限行為 能 力者 は、その行為に
げん
り え き
う
げ ん ど
へんかん
ぎ
む
お
よって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う。
だいひゃくにじゅうにじょう
と
け
こ う い
ついにん
第百二十二条(取り消すことができる行為の追認)
と
け
こ う い
だいひゃくにじゅうじょう
とりけしけんしゃ
き て い
もの
ついにん
い
ご
と
け
取り消すことができる行為は、第 百 二 十 条(取消権者)に規定する者が追認したときは、以後、取り消
ついにん
だいさんしゃ
け ん り
がい
すことができない。ただし、追認によって第三者の権利を害することはできない。
だいひゃくにじゅうさんじょう
とりけ
およ
ついにん
ほうほう
第 百二十 三条 (取消し及び追認の方法)
と
け
こ う い
あいてかた
かくてい
ば あ い
とりけ
また
ついにん
あいてかた
取り消 すことができる行為 の相手方 が確定 している場合 には、その取消し 又 は追認 は、相手方 に
たい
い
し ひょうじ
対する意思表示によってする。
だいひゃくにじゅうよんじょう
ついにん
ようけん
第 百二十 四条 (追認の要件)
ついにん
とりけ
げんいん
じょうきょう
しょうめつ
のち
こうりょく
しょう
追認は、取消しの原因となっていた 状 況 が消 滅 した後にしなければ、その効 力 を生じない。
せ い ね んひ こう け んに ん
こ う い のうりょくしゃ
のち
こ う い
りょうち
りょうち
のち
2 成年被後見人は、
行為 能 力者 となった後にその行為を了知したときは、
その了知をした後でなければ、
ついにん
追認をすることができない。
ぜん に こ う
き て い
ほうてい だ い り に ん また
せいげん こ う い のうりょくしゃ
ほ さ に ん
も
ほじょにん
ついにん
ば あ い
3 前二項の規定は、法定代理人又は制限行為 能 力者 の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には、
てきよう
適用しない。
だいひゃくにじゅうごじょう
ほうてい ついにん
第百二十五条(法定追認)
ぜんじょう
き て い
ついにん
とき い
ご
と
け
こ う い
つぎ
かか
前 条 の規定により追認をすることができる時以後に、
取り消すことができる行為について次に掲げる
じ じ つ
ついにん
い
ぎ
かぎ
事実があったときは、追認をしたものとみなす。ただし、異議をとどめたときは、この限りでない。
いち
ぜ ん ぶ また
い ち ぶ
り こ う
一 全部又は一部の履行
に
り こ う
さん
こうかい
よん
た ん ぽ
せいきゅう
二 履行の請 求
三 更改
きょうよ
四 担保の供与
ご
と
け
こ う い
しゅとく
け ん り
ぜ ん ぶ また
い ち ぶ
じょうと
五 取り消すことができる行為によって取得した権利の全部又は一部の譲渡
ろく
きょうせいしっこう
六 強制執行
だいひゃくにじゅうろくじょう
とりけしけん
き か ん
せいげん
第 百二十 六条 (取消権の期間の制限)
とりけしけん
ついにん
とき
ご ねんかん こ う し
じ こ う
しょうめつ
こ う い
取消権は、追認をすることができる時から五年間行使しないときは、時効によって消 滅 する。行為の
とき
にじゅうねん
け い か
どうよう
時から二十年を経過したときも、同様とする。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
13
だいごせつ
じょうけん およ
き げ ん
第五節 条 件 及び期限
だいひゃくにじゅうななじょう
じょうけん
じょうじゅ
ば あ い
こ う か
第 百二十 七条 (条 件 が成 就 した場合の効果)
て い し じょうけん つき ほうりつ こ う い
て い し じょうけん
じょうじゅ
とき
こうりょく
しょう
かいじょ じょうけんつきほうりつ こ う い
かいじょ じょうけん
じょうじゅ
とき
こうりょく
うしな
停止 条 件 付法律行為は、停止 条 件 が成 就 した時からその効 力 を生ずる。
2 解除 条 件付 法律行為は、解除 条 件 が成 就 した時からその効 力 を 失 う。
とうじしゃ
じょうけん
じょうじゅ
ば あ い
こ う か
じょうじゅ
とき い ぜ ん
い
し
ひょうじ
3 当事者が条 件 が 成 就 した場合の効果をその成 就 した時以前にさかのぼらせる意思を表示したとき
い
し
したが
は、その意思に従う。
だいひゃくにじゅうはちじょう
じょうけん
せい ひ み て い
あいだ
あいてかた
り え き
しんがい
き ん し
第 百二十 八条 (条 件 の成否未定の 間 における相手方の利益の侵害の禁止)
じょうけんつき ほうりつ こ う い
かく と う じ し ゃ
じょうけん
せ い ひ
み て い
あいだ
じょうけん
じょうじゅ
ば あ い
ほうりつ
条 件付 法律行為の各 当事者は、 条 件 の成否が未定である 間 は、 条 件 が 成 就 した場合にその法律
こ う い
しょう
あいてかた
り え き
がい
行為から生ずべき相手方の利益を害することができない。
だいひゃくにじゅうきゅうじょう
じょうけん
せい ひ み て い
あいだ
け ん り
しょぶん とう
第 百 二 十 九 条 (条 件 の成否未定の 間 における権利の処分等)
じょうけん
せ い ひ
み て い
あいだ
とうじしゃ
け ん り ぎ
む
いっぱん
き て い
したが
しょぶん
そうぞく
も
条 件 の成否が未定である 間 における当事者の権利義務は、一般の規定に従い、処分し、相続し、
若しく
ほ ぞ ん
また
た ん ぽ
きょう
は保存し、又はそのために担保を供することができる。
だいひゃくさんじゅうじょう
じょうけん
じょうじゅ
ぼうがい
第 百 三 十 条 (条 件 の成 就 の妨害)
じょうけん
じょうじゅ
ふ り え き
う
とうじしゃ
こ
い
じょうけん
じょうじゅ
さまた
条 件 が 成 就 することによって不 利益 を受ける当事者 が故意にその 条 件 の 成 就 を妨げた ときは、
あいてかた
じょうけん
じょうじゅ
相手方は、その条 件 が成 就 したものとみなすことができる。
だいひゃくさんじゅういちじょう
き せ い じょうけん
第 百 三 十 一 条 (既成 条 件 )
じょうけん
ほうりつ こ う い
とき
すで
じょうじゅ
ば あ い
じょうけん
て い し じょうけん
条 件 が法律行為の時 に既 に 成 就 していた場合において、その 条 件 が停止 条 件 であるときはその
ほうりつ こ う い
む じょうけん
じょうけん
かいじょ じょうけん
ほうりつ こ う い
む こ う
法律行為は無 条 件 とし、その条 件 が解除 条 件 であるときはその法律行為は無効とする。
じょうけん
じょうじゅ
ほうりつ こ う い
とき
すで
かくてい
ば あ い
じょうけん
て い し じょうけん
2 条 件 が成 就 しないことが法律行為の時に既に確定していた場合において、その条 件 が停止 条 件 で
ほうりつ こ う い
む こ う
じょうけん
かいじょ じょうけん
じょうけん
じょうじゅ
ほうりつ こ う い
む じょうけん
あるときはその法律行為は無効とし、その条 件 が解除 条 件 であるときはその法律行為は無 条 件 とす
る。
ぜんにこう
き て い
ば あ い
とうじしゃ
また
じょうじゅ
し
3 前二項に規定する場合において、当事者が条 件 が成 就 したこと又は成 就 しなかったことを知らない
あいだ
だいひゃくにじゅうはちじょう
じょうけん
せ い ひ み て い
あいだ
あいてがた
り え き
しんがい
き ん し
およ
間 は 、 第 百二十 八条 ( 条 件 の 成否 未定 の 間 に お け る 相手方 の 利益 の 侵害 の 禁止 )、 及 び
だいひゃくにじゅうきゅうじょう
じょうけん
せ い ひ み て い
あいだ
け ん り
しょぶん とう
き て い
じゅんよう
第 百 二 十 九 条 (条 件 の成否未定の 間 における権利の処分等)の規定を準 用 する。
だいひゃくさんじゅうにじょう
ふ ほ う じょうけん
第 百三十 二条 (不法 条 件 )
ふ ほ う
じょうけん
ふ
ほうりつ こ う い
む こ う
ふ ほ う
こ う い
じょうけん
どうよう
不法な条 件 を付した法律行為は、無効とする。不法な行為をしないことを条 件 とするものも、同様と
する。
だいひゃくさんじゅうさんじょう
ふ の う じょうけん
第 百 三 十 三 条 (不能 条 件 )
ふ の う
て い し じょうけん
ふ
ほうりつ こ う い
ふ の う
かいじょ じょうけん
ふ
ほうりつ こ う い
むこ う
不能の停止 条 件 を付した法律行為は、無効とする。
む じょうけん
2 不能の解除 条 件 を付した法律行為は、無 条 件 とする。
だいひゃくさんじゅうよんじょう
ず い い じょうけん
第 百 三 十 四 条 (随意 条 件 )
て い し じょうけん つき ほうりつ こ う い
じょうけん
たん
さいむしゃ
い
し
かかわ
む こう
停止 条 件 付法律行為は、その条 件 が単に債務者の意思のみに係るときは、無効とする。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
14
だいひゃくさんじゅうごじょう
き げ ん
とうらい
こ う か
第 百三十 五条 (期限の到来の効果)
ほうりつ こ う い
し
き
ふ
ほうりつ こ う い
り こ う
き げ ん
とうらい
せいきゅう
法律行為に始期を付したときは、その法律行為の履行は、期限が到来するまで、これを請 求 すること
ができない。
ほうりつ こ う い
しゅうき
ふ
ほうりつ こ う い
こうりょく
き げ ん
とう らい
とき
しょうめつ
2 法律行為に終期を付したときは、その法律行為の効 力 は、期限が到来した時に消 滅 する。
だい ひゃくさんじゅう ろく じょう
き げ ん
り え き およ
ほ う き
第 百 三 十 六 条 (期限の利益及びその放棄)
き げ ん
さいむしゃ
り え き
さだ
すいてい
期限は、債務者の利益のために定めたものと推定する。
き げ ん
り え き
ほ う き
あいてかた
り え き
がい
2 期限の利益は、放棄することができる。ただし、これによって相手方の利益を害することはできない。
だいひゃくさんじゅうななじょう
き げ ん
り え き
そうしつ
第 百 三 十 七 条 (期限の利益の喪失)
つぎ
かか
ば あ い
さ い む しゃ
き げ ん
り え き
しゅちょう
次に掲げる場合には、債務者は、期限の利益を主 張 することができない。
いち
さいむしゃ
はさん てつづき か い し
に
さ い む しゃ
た ん ぽ
めっしつ
さん
さ い む しゃ
た ん ぽ
きょう
けってい
う
一 債務者が破産手続開始の決定を受けたとき。
そんしょう
また
げんしょう
二 債務者が担保を滅失させ、損 傷 させ、又は減 少 させたとき。
ぎ
む
お
ば あ い
きょう
三 債務者が担保を供する義務を負う場合において、これを供しないとき。
だい ろくしょう
き か ん
けいさん
第 六 章 期間の計算
だい ひゃくさんじゅう はち じょう
き か ん
けいさん
つうそく
第 百 三 十 八 条 (期間の計算の通則)
き か ん
けいさん ほうほう
ほうれい も
さいばんじょう
めいれい
とくべつ
さだ
ば あ い また
ほうりつ こ う い
べつだん
さだ
期間の計算方法は、法令若しくは裁 判上 の命令に特別の定めがある場合又は法律行為に別段の定めが
ば あ い
のぞ
しょう
き て い
したが
ある場合を除き、この 章 の規定に従う。
だい ひゃくさんじゅうきゅうじょう
き か ん
き さ ん
第 百 三 十 九 条 (期間の起算)
じ か ん
き か ん
さだ
き か ん
そく じ
き さ ん
時間によって期間を定めたときは、その期間は、即時から起算する。
だい ひゃくよんじゅうじょう
しょにち ふさんにゅう
げんそく
第 百 四 十 条 (初日不算入の原則)
ひ
しゅう
つき また
ねん
き か ん
さだ
き か ん
しょにち
さんにゅう
き か ん
ご ぜ ん
日、週 、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算 入 しない。ただし、その期間が午前
れい じ
はじ
かぎ
零時から始まるときは、この限りでない。
だい ひゃくよんじゅういちじょう
き か ん
まんりょう
第 百 四 十一 条 (期間の満 了 )
ぜんじょう
ば あ い
き か ん
まつじつ
しゅうりょう
まんりょう
前 条 の場合には、期間は、その末日の 終 了 をもって満 了 する。
だい ひゃくよんじゅう に じょう
第 百 四 十二 条
き か ん
まつじつ
にちようび
こくみん
しゅくじつ
かん
ほうりつ
しょうわ にじゅう さんねん ほうりつ だい ひゃくななじゅう はち ごう
き て い
きゅうじつ
期間の末日が日曜日、国民の祝 日 に関する法律(昭和二十三年法律第 百 七 十 八号)に規定する休 日
た
きゅう じつ
あ
ひ
とりひき
かんしゅう
ば あ い
かぎ
き か ん
よくじつ
その他の 休 日に当たるときは、その日に取引をしない慣 習 がある場合に限り、期間は、その翌日に
まんりょう
満 了 する。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
15
だい ひゃくよんじゅうさんじょう
こよみ
き か ん
けいさん
第 百 四 十三 条 ( 暦 による期間の計算)
しゅう
つき また
ねん
しゅう
つき また
ねん
き か ん
さだ
き か ん
こよみ
したが
けいさん
週 、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、 暦 に従って計算する。
は じ
き か ん
き さ ん
き か ん
さ い ご
しゅう
つき また
ねん
2 週 、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の 週 、月又は年においてその
き さ ん び
おうとう
ひ
ぜんじつ
まんりょう
つき また
ねん
き か ん
さだ
ば あ い
さ い ご
起算日に応当する日の前日に満 了 する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後
つき
おうとう
ひ
つき
まつじつ
まんりょう
の月に応当する日がないときは、その月の末日に満 了 する。
だい ななしょう
じ こ う
第 七 章 時効
だい いっせつ
そうそく
第一節 総則
だい ひゃくよんじゅうよんじょう
じ こ う
こうりょく
第 百 四 十四 条 (時効の効 力 )
じ こ う
こうりょく
き さ ん び
時効の効 力 は、その起算日にさかのぼる。
だい ひゃく よんじゅうご じょう
じ こ う
えんよう
第 百 四十五 条 (時効の援用)
じ こ う
とうじしゃ
えんよう
さいばんしょ
さいばん
時効は、当事者が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判をすることができない。
だい ひゃくよんじゅうろくじょう
じ こ う
り え き
ほ う き
第 百 四 十六 条 (時効の利益の放棄)
じ こ う
り え き
ほ う き
時効の利益は、あらかじめ放棄することができない。
だい ひゃくよんじゅうななじょう
じ こ う
ちゅうだん じ ゆ う
第 百 四 十七 条 (時効の中 断 事由)
じ こ う
つぎ
かか
じ ゆ う
ちゅうだん
時効は、次に掲げる事由によって中 断 する。
いち
せいきゅう
一 請求
に
さしおさ
かりさしおさ
また
かり しょぶん
二 差押え、仮差押え又は仮処分
さん
しょうにん
三 承認
だい ひゃくよんじゅう はち じょう
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
およ
もの
は ん い
ちゅうだん
じ ゆ う
第 百 四 十 八 条 (時効の中 断 の効 力 が及ぶ者の範囲)
ぜんじょう
き て い
じ こ う
ちゅうだん
しょう
と う じ し ゃ およ
けいしょうにん
あいだ
前 条 の規定による時効の中 断 は、その中 断 の事由が生じた当事者及びその承 継人 の 間 においての
こうりょく
ゆう
み、その効 力 を有する。
だい ひゃくよんじゅうきゅうじょう
さいばん じょう
せいきゅう
第 百 四 十 九 条 (裁判 上 の請 求 )
さいばんじょう
せいきゅう
うった
きゃっか また
と り さ
ば あ い
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
しょう
裁 判上 の請 求 は、 訴 えの却下又は取下げの場合には、時効の中 断 の効 力 を生じない。
だい ひゃくごじゅう じょう
しはらい とくそく
第 百 五十 条 (支払督促)
しはらい とくそく
さいけんしゃ
み ん じ そしょうほう だい さん ひゃく きゅうじゅう に じょう
き て い
きかんない
かりしっこう
せんげん
もうした
支払督促は、債権者が民事訴訟法第三 百 九 十 二 条 に規定する期間内に仮執行の宣言の申立てをし
こうりょく
うしな
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
しょう
ないことによりその効 力 を失うときは、時効の中 断 の効 力 を生じない。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
16
だい ひゃくごじゅう
じょう
わ か い およ
ちょうてい
もうした
第 百 五十一 条 (和解及び調 停 の申立て)
わ か い
もうした
また
み ん じ ちょうてい ほう
しょうわ にじゅう ろくねん ほうりつ だい に ひゃくにじゅう に ごう
も
か
じ じ け ん てつづきほう
へいせい
和解の申立て又は民事 調 停 法(昭和二十六年法律第二 百 二十二号)若しくは家事事件手続法(平成
にじゅう さんねん ほうりつ だい ごじゅう に ごう
ちょうてい
もうした
あいてかた
しゅっとう
じ こ う
ちゅうだん
また
わ か い
も
ちょうてい
二十三年法律第五十二号)による 調 停 の申立ては、相手方が 出 頭 せず、又は和解若しくは調 停 が
ととの
いっかげつ い な い
うった
て い き
こうりょく
しょう
調わないときは、一箇月以内に訴えを提起しなければ、時効の中 断 の効 力 を生じない。
だい ひゃくごじゅう に じょう
はさん てつづき さ ん か とう
第 百 五十二 条 (破産手続参加等)
はさん てつづき さ ん か
さいせい てつづき さ ん か また
こうせい てつづき さ ん か
さいけんしゃ
とどけで
と
さ
また
とどけで
きゃっか
破産手続参加、再生手続参加又は更生手続参加は、債権者がその届出を取り下げ、又はその届出が却下
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
しょう
されたときは、時効の中 断 の効 力 を生じない。
だい ひゃくごじゅう さん じょう
さいこく
第 百 五十三 条 (催告)
さいこく
ろくかげつ い な い
さいばんじょう
せいきゅう
しはらい とくそく
もうした
わ か い
もうした
み ん じ ちょうてい ほう も
か
じ
催告は、六箇月以内に、裁 判上 の請 求 、支払督促の申立て、和解の申立て、民事 調 停 法若しくは家事
じ け ん てつづき ほう
ちょうてい
もうした
はさん てつづき さ ん か
さいせい てつづき さ ん か
こうせい てつづき さ ん か
さしおさ
かりさしおさ
また
事件手続法による調 停 の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又
かり しょぶん
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
しょう
は仮処分をしなければ、時効の中 断 の効 力 を生じない。
だい ひゃくごじゅう よん じょう
さしおさ
かりさしおさ
およ
かり しょぶん
第 百 五十四 条 (差押え、仮差押え及び仮処分)
さしおさ
かり さしおさ
およ
かり しょぶん
けんりしゃ
せいきゅう
また
ほうりつ
き て い
差押え、仮差押え及び仮処分は、権利者の請 求 により又は法律の規定に
したが
と
け
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
しょう
従わないことにより取り消されたときは、時効の中 断 の効 力 を生じない。
だい ひゃくごじゅう ご じょう
第 百 五十五 条
さしおさ
かり さしおさ
およ
かり しょぶん
じ こ う
り え き
う
もの
たい
もの
つ う ち
のち
差押え、仮差押え及び仮処分は、時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
しょう
でなければ、時効の中 断 の効 力 を生じない。
だい ひゃくごじゅう ろく じょう
しょうにん
第 百 五十六 条 (承 認 )
じ こ う
ちゅうだん
こうりょく
しょう
しょうにん
あいてかた
け ん り
しょぶん
こ う い のうりょく また
時効の中 断 の 効 力 を生ずべき 承 認 をするには、相手方の権利についての処分につき行為 能 力 又は
けんげん
よう
権限があることを要しない。
だい ひゃくごじゅう なな じょう
ちゅうだん ご
じ こ う
しんこう
第 百 五十七 条 (中 断 後の時効の進行)
ちゅうだん
じ こう
さいばんじょう
せいきゅう
ちゅうだん
じ ゆ う
しゅうりょう
とき
あら
しんこう
は じ
中 断 した時効は、その中 断 の事由が 終 了 した時から、新たにその進行を始める。
ちゅうだん
じ こ う
さいばん
かくてい
とき
あら
しんこう
は じ
2 裁 判上 の請 求 によって中 断 した時効は、裁判が確定した時から、新たにその進行を始める。
だい ひゃくごじゅう はち じょう
み せ い ね ん し ゃ また
せ い ね んひ こう け んに ん
じ こ う
て い し
第 百 五十八 条 (未成年者又は成年被後見人と時効の停止)
じ こ う
き か ん
まんりょう まえ ろ く か げ つ い な い
あいだ
み せ い ね ん し ゃ また
せ い ね んひ こう け んに ん
ほうてい だ い り に ん
時効の期間の満 了 前六箇月以内の 間 に未成年者又は成年被後見人に法定代理人がないときは、その
みせいねんしゃ も
せ い ね んひ こう け んに ん
こ う い のうりょくしゃ
とき また
ほうてい だ い り に ん
しゅうしょく
とき
ろくかげつ
未成年者若しくは成年被後見人が行為 能 力者 となった時 又 は法定代理人が 就 職 した時から六箇月
け い か
あいだ
み せ い ね ん し ゃ また
せ い ね んひ こう け んに ん
ざいさん
ちち
たい
じ こ う
かんせい
を経過するまでの 間 は、その未成年者又は成年被後見人に対して、時効は、完成しない。
み せ い ね ん し ゃ また
せ い ね んひ こう け んに ん
か ん り
はは また
こうけんにん
たい
け ん り
ゆう
2 未成年者又は成年被後見人がその財産を管理する父、母又は後見人に対して権利を有するときは、そ
みせいねんしゃ
も
せ い ね んひ こう け んに ん
こ う い のうりょくしゃ
とき また
こうにん
ほうてい だ い り に ん
しゅうしょく
の 未成年者 若しく は 成年被後見人 が 行為 能 力者 と な っ た 時 又 は 後任 の法定 代理人 が 就 職 し た
とき
ろくかげつ
け い か
あいだ
け ん り
じ こ う
かんせい
時から六箇月を経過するまでの 間 は、その権利について、時効は、完成しない。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
17
だい ひゃくごじゅう きゅうじょう
ふうふかん
け ん り
じ こ う
てい し
第 百 五十 九 条 (夫婦間の権利の時効の停止)
ふ う ふ
いっぽう
た
いっぽう
たい
ゆう
けん り
こんいん
かいしょう
とき
ろくかげつ
け い か
夫婦の一方が他の一方に対して有する権利については、
婚姻の解 消 の時から六箇月を経過するまでの
あいだ
じ こ う
かんせい
間 は、時効は、完成しない。
だい ひゃくろくじゅうじょう
そうぞく ざいさん
かん
じ こ う
て い し
第 百 六 十 条 (相続財産に関する時効の停止)
そうぞく ざいさん
かん
そうぞくにん
かくてい
とき
かんりにん
せんにん
とき また
はさん てつづき か い し
けってい
相続財産に関しては、相続人が確定した時、管理人が選任された時又は破産手続開始の決定があった
とき
ろくかげつ
け い か
あいだ
じ こ う
かんせい
時から六箇月を経過するまでの 間 は、時効は、完成しない。
だい ひゃくろくじゅう
じょう
てんさい とう
じ こ う
て い し
第 百 六 十 一 条 (天災等による時効の停止)
じ こ う
き か ん
まんりょう
とき
あ
てんさい
た
さ
じ へ ん
じ こ う
ちゅうだん
時効の期間の満 了 の時に当たり、天災その他避けることのできない事変のため時効を中 断 すること
しょうがい
しょうめつ
とき
に しゅうかん
け い か
あいだ
じ こ う
かんせい
ができないときは、その障 害 が消 滅 した時から二 週 間 を経過するまでの 間 は、時効は、完成しな
い。
だい に せつ
しゅとく じ こ う
第二節 取得時効
だい ひゃくろくじゅう に じょう
しょゆう けん
しゅとく じ こ う
第 百 六 十 二 条 (所有権の取得時効)
にじゅう ねんかん
しょゆう
い
し
へいおん
こうぜん
た に ん
もの
せんゆう
もの
しょゆうけん
しゅとく
二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得
する。
じゅうねんかん
しょゆう
い
し
へいおん
こうぜん
た に ん
もの
せんゆう
もの
せんゆう
か い し
とき
2 十 年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時
ぜ ん い
か し つ
しょゆう けん
しゅとく
に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。
だい ひゃくろくじゅう さん じょう
しょゆう けん い が い
ざいさん けん
しゅとく じ こ う
第 百 六 十 三 条 (所有権以外の財産権の取得時効)
しょゆう けん い が い
ざいさん けん
じ
こ
にじゅう ねん また
じゅうねん
い
し
へいおん
こうぜん
こ う し
もの
ぜんじょう
所有権以外の財産権を、自己のためにする意思をもって、平穏に、かつ、公然と行使する者は、前 条
く べ つ
したが
け い か
のち
け ん り
しゅとく
の区別に従い二十年又は十 年 を経過した後、その権利を取得する。
だい ひゃくろくじゅう よん じょう
せんゆう
ちゅうし とう
しゅとく じ こ う
ちゅうだん
第 百 六 十 四 条 (占有の中止等による取得時効の中 断 )
だい ひゃくろくじゅう に じょう
しょゆうけん
しゅとく じ こ う
き て い
じ こ う
せんゆうしゃ
に ん い
せんゆう
ちゅうし
また
第 百 六 十 二 条 (所有権の取得時効)の規定による時効は、占有者が任意にその占有を中止し、又は
た に ん
せんゆう
うば
ちゅうだん
他人によってその占有を奪われたときは、中 断 する。
だい ひゃくろくじゅう ご じょう
第 百 六 十五 条
ぜんじょう
き て い
だい ひゃくろくじゅう さん じょう
しょゆうけん い が い
ざいさんけん
しゅとく じ こ う
ば あ い
じゅんよう
前 条 の規定は、第 百 六 十 三 条 (所有権以外の財産権の取得時効)の場合について準 用 する。
だい さんせつ
しょうめつ じ こ う
第三節 消 滅 時効
だい ひゃくろくじゅう ろく じょう
しょうめつ じ こ う
しんこう とう
第 百 六 十 六 条 (消 滅 時効の進行等)
しょうめつ じ こ う
け ん り
こ う し
とき
しんこう
消 滅 時効は、権利を行使することができる時から進行する。
ぜんこう
き て い
し き つ き け ん り また
て い し じょうけん つき け ん り
もくてきぶつ
せんゆう
だいさんしゃ
せんゆう
か い し
2 前項の規定は、始期付権利又は停止 条 件 付権利の目的物を占有する第三者のために、その占有の開始
とき
しゅとく じ こ う
しんこう
さまた
けんりしゃ
じ こ う
ちゅうだん
の時から取得時効が進行することを 妨 げない。ただし、権利者は、その時効を中 断 するため、いつ
せんゆうしゃ
しょうにん
もと
でも占有者の承 認 を求めることができる。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
18
だい ひゃくろくじゅうななじょう
さいけん とう
しょうめつ じ こ う
第 百 六 十七 条 (債権等の消 滅 時効)
さい けん
じゅうねんかん こ う し
さいけん また
しょゆう けん い が い
しょうめつ
債権は、 十 年間行使しないときは、消 滅 する。
ざいさん けん
にじゅう ねんかん こ う し
しょうめつ
2 債権又は所有権以外の財産権は、二十年間行使しないときは、消 滅 する。
だい ひゃくろくじゅう はち じょう
ていききんさいけん
しょうめつ じ こ う
第 百 六 十 八 条 (定期金債権の消 滅 時効)
て い き きん
さい けん
だい いっかい
べんさいき
にじゅう ねんかん こ う し
しょうめつ
さ い ご
べんさいき
じゅう
定期金の債権は、第一回の弁済期から二十年間行使しないときは、消 滅 する。最後の弁済期から 十
ねんかん こ う し
どうよう
年間行使しないときも、同様とする。
て い き きん
さいけんしゃ
じ こ う
ちゅうだん
しょうこ
え
さいむしゃ
たい
しょうにん しょ
こ う ふ
もと
2 定期金の債権者は、時効の中 断 の証拠を得るため、いつでも、その債務者に対して 承 認 書の交付を求
めることができる。
だい ひゃくろくじゅうきゅうじょう
て い き きゅうふさい けん
た ん き しょうめつ じ こ う
第 百 六 十 九 条 (定期給付債権の短期 消 滅 時効)
ねん また
みじか
じ
き
さだ
きんせん
た
もの
きゅうふ
もくてき
さい けん
ご ねんかん こ う し
年又はこれより 短 い時期によって定めた金銭その他の物の給付を目的とする債権は、五年間行使し
しょうめつ
ないときは、消 滅 する。
だい ひゃくななじゅうじょう
さんねん
た ん き しょうめつ じ こ う
第 百 七 十 条 (三年の短期 消 滅 時効)
つぎ
かか
さいけん
こ う じ
しゅうりょう
さん ねんかん こ う し
しょうめつ
だい に ごう
かか
さいけん
じ こ う
どうごう
次に掲げる債権は、三年間行使しないときは、消 滅 する。ただし、第二号に掲げる債権の時効は、同号
とき
き さ ん
の工事が 終 了 した時から起算する。
い
し
じ ょ さ ん し また
やくざいし
しんりょう
じょさん また
ちょうざい
ぎょう
もの
かん
さい けん
一 医師、助産師又は薬剤師の診 療 、助産又は調 剤 に関する債権
に
こ う じ
せっけい
せ こ う また
か ん り
こ う じ
かん
さい けん
二 工事の設計、施工又は監理を 業 とする者の工事に関する債権
だい ひゃくななじゅういちじょう
第 百 七 十一 条
べ ん ご し また
べ ん ご し ほう にん
じ け ん
しゅうりょう
とき
こう しょうにん
しょくむ
しっこう
とき
さんねん
け い か
弁護士又は弁護士法人は事件が 終 了 した時から、公 証 人 はその職務を執行した時から三年を経過し
しょくむ
かん
う
と
しょ るい
せきにん
まぬが
たときは、その職務に関して受け取った書類について、その責任を 免 れる。
だい ひゃくななじゅう に じょう
に ねん
た ん き しょうめつ じ こ う
第 百 七 十 二 条 (二年の短期 消 滅 時効)
べ ん ご し
べ ん ご し ほう にん また
こう しょうにん
しょくむ
かん
さい けん
げんいん
じ け ん
しゅうりょう
とき
に
弁護士、弁護士法人又は公 証 人 の職務に関する債権は、その原因となった事件が 終 了 した時から二
ねんかん こ う し
しょうめつ
年間行使しないときは、消 滅 する。
ぜんこう
き て い
どうこう
じ け ん ちゅう
かくじこう
しゅうりょう
とき
ご ね ん
け い か
どうこう
2 前項の規定にかかわらず、同項の事件 中 の各事項が 終 了 した時から五年を経過したときは、同項の
きかんない
じ こ う
かん
さい けん
しょうめつ
期間内であっても、その事項に関する債権は、消 滅 する。
だい ひゃくななじゅうさんじょう
第 百 七 十三 条
つぎ
かか
さい けん
に ねんかん こ う し
しょうめつ
次に掲げる債権は、二年間行使しないときは、消 滅 する。
いち
せいさんしゃ
おろしうりしょうにん また
こ う り しょうにん
ばいきゃく
さんぶつ また
しょうひん
だ い か
かかわ
さい けん
一 生産者、卸 売 商 人 又は小売 商 人 が売 却 した産物又は商 品 の代価に 係 る債権
に
じ
こ
ぎ の う
よう
ちゅうもん
う
もの
せいさく
また
じ
こ
し ご と ば
た に ん
し ご と
二 自己の技能を用い、注 文 を受けて、物を製作し又は自己の仕事場で他人のために仕事をすることを
ぎょう
もの
し ご と
かん
さい けん
業 とする者の仕事に関する債権
さん
がくげい また
ぎ の う
きょういく
おこな
もの
せ い と
きょういく
いしょく また
きしゅく
だ い か
ゆう
さい けん
三 学芸又は技能の教 育 を 行 う者が生徒の教 育 、衣食又は寄宿の代価について有する債権
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
19
だい ひゃくななじゅうよんじょう
いっ ねん
た ん き しょうめつ じ こ う
第 百 七 十四 条 (一年の短期 消 滅 時効)
つぎ
かか
さい けん
いち ねんかん こ う し
しょうめつ
次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消 滅 する。
いち
げつ また
みじか
じ
き
さだ
しようにん
きゅうりょう
かかわ
さい けん
一 月又はこれより 短 い時期によって定めた使用人の 給 料 に 係 る債権
に
じ
こ
ろうりょく
ていきょう また
えんげい
ぎょう
もの
ほうしゅう また
きょうきゅう
もの
だ い か
かかわ
さい けん
二 自己の労 力 の提 供 又は演芸を 業 とする者の報 酬 又はその 供 給 した物の代価に 係 る債権
さん
うんそうちん
よん
りょかん
かかわ
さい けん
三 運送賃に 係 る債権
りょうりてん
いんしょくてん
かしせき また
ごらくじょう
かくてい
け ん り
しゅくはくりょう
いんしょくりょう
せきりょう
にゅうじょうりょう
しょうひぶつ
だ い か また
四 旅館、料理店、飲 食店 、貸席又は娯楽場の 宿 泊 料 、飲 食 料 、席 料 、 入 場 料 、消費物の代価又
たてかえきん
かかわ
さい けん
は立替金に 係 る債権
ご
どうさん
そんりょう
かかわ
さい けん
五 動産の損 料 に 係 る債権
だい ひゃくななじゅう よん じょう
に
はんけつ
しょうめつ じ こ う
第 百 七 十 四 条 の二(判決で確定した権利の消 滅 時効)
かくてい はんけつ
かくてい
け ん り
じゅう ねん
みじか
じ こう き かん
さだ
確定判決によって確定した権利については、 十 年より 短 い時効期間の定めがあるものであっても、
じ こ うき か ん
じゅうねん
さいばんじょう
わ か い
ちょうてい
た かくてい はんけつ
どういつ
こうりょく
ゆう
その時効期間は、十 年 とする。裁 判上 の和解、 調 停 その他確定判決と同一の効 力 を有するものに
かくてい
け ん り
き て い
かくてい
どうよう
よって確定した権利についても、同様とする。
ぜんこう
とき
べんさいき
とうらい
さいけん
てきよう
2 前項の規定は、確定の時に弁済期の到来していない債権については、適用しない。
©おしゃべり六法全書 http://gyosei-shiken.net
20