シンポジウム・一般研究発表

第1日目 3月28日(土) 午前
開始時刻
第 1 会 場
第 2 会 場
9:00
〈植生〉
安田正次(千葉大・非常勤)ほか:空中写真
9:20 101
を用いた筑波山の植生変化とその気候的要因
9:40 102
〈地理教育〉
鈴木重雄(立正大):比企丘陵の一集落にお 201
伊藤智章(静岡県立裾野高):“オープン
ける最近50年間の植生変化
データ”と地理教育
10:00 103
吉田圭一郎(横浜国立大)ほか:モミ-イヌ 202
ブナ林の50年間の林分構造の変化
長谷川直子*(お茶の水女子大)・横山俊一
(お茶の水女子大・研):ジオグラフィー・
コミュニケーターとアウトリーチ地理学の提
案
10:20 104
平塚直史(日本大・院)ほか:房総半島にお 203
ける遺跡産出の鳥類化石群からみた自然環境
と人為的作用
小荒井 衛(国土交通大学校):地方自治体
におけるGISの普及状況と国土交通大学校に
おけるGIS研修
10:40 105
田代 崇(日本大・院):フィリピン・ルソ 204
ン島中央平原パイタン湖周辺における後氷期
以降の環境復元
小山拓志*・土居晴洋(大分大):小学生対
象の防災・減災イベントから考える地理教育
におけるICT活用の可能性
11:00 106
〈防災〉
渡邊瑞希(首都大・学)ほか:フィリピン・ 205
村山良之*(山形大)・笠原慎一郎(山形
中部ルソン地域の丘陵地におけるマンゴーの
大・院):学校の防災教育と防災管理の自校
生長と土壌性状の関係
化―学校防災支援からあらためてみえてきた
課題
11:20 107
小泉武栄*(東京学芸大・名誉教授)・難波 206
清芽(NPO法人富士山クラブ):富士山北西
斜面・御庭付近の森林限界移行帯における植
生遷移と土壌発達
佐野浩彬(中部大・院):浜松市沿岸部にお
ける津波避難施設の圏域分析―避難に影響す
る環境条件に注目して
11:40 108
藤本 潔*(南山大)・小南陽亮(静岡大): 207
愛知県「海上の森」におけるナラ枯れ被害お
よびその後の森林動態と微地形との関係
森田匡俊(岐阜聖徳学園大)ほか:大規模災
害時における安全な徒歩帰宅実現のためのグ
ループ作成に関する研究
12:00
昼 休 み
第1日目 3月28日(土) 午前
第 3 会 場
第 4 会 場
〈自然〉
〈災害〉
久保純子*(早稲田大)・南雲直子(土木
竹本弘幸 (拓殖大):史料から見た磐梯山
301
401
研):カンボジア北部プレアヴィヒア寺院周
噴火の再検討(その6)―中間まとめ
辺の地形地質調査
開始時刻
9:00
302
藁谷哲也*・比企祐介(日本大):アンコー
ル遺跡における乾季と雨季の熱環境
402
松多信尚*(岡山大)・木股文昭(地震予知総合研 9:20
究振興会):直下型地震にみる「ずれ」と「ゆれ」と
による人的被害―三河地震を例にして
303
梶山貴弘*(日本大・院)・藁谷哲也(日本 403
大):カラコラム山脈における氷河の形態を
考慮した1990-2010年の氷河の末端変動と気
温変動の関係
鈴木康弘(名古屋大)ほか:2014年長野県神 9:40
城断層地震が提起した問題
304
水野一晴*・小坂康之(京都大):ボリビ
404
ア・アンデスのチャルキニ峰周辺のリャマ・
アルパカ放牧活動と自然や社会
中埜貴元(国土地理院)ほか:2014年11月
22日長野県北部の地震におけるSAR干渉画像
に基づく地表変形現地調査結果
10:00
305
髙橋伸幸*(北海学園大)・水野一晴(京都
大):ボリビアアンデス,チャルキニ峰西
カール内の周氷河環境
405
青山雅史*(日本地図センター)・小山拓志
(大分大):東北地方太平洋沖地震による茨
城県神栖市,鹿嶋市における液状化発生域と
砂利採取場分布の変遷との関係
10:20
306
長谷川裕彦*(山岳地理学研)・山縣耕太郎 406
(上越教育大):ボリビアアンデス,チャル
キニ峰西カールにおける小氷期堆石の形成メ
カニズム
阿部朋弥(名古屋大・院)ほか:多様な沿岸 10:40
地形での2011年東北地方太平洋沖地震津波に
よる堆積作用の類型化
307
山縣耕太郎*(上越教育大)・長谷川裕彦
407
(山岳地理学研):ボリビアアンデス,チャ
ルキニ峰西氷河前面における土壌生成と地表
面物質移動
小岩直人(弘前大)ほか:宮城県野蒜海岸に 11:00
おける2011年東北地方太平洋沖地震津波後の
地形変化の定量的把握の試み
308
八木浩司(山形大)ほか:2014年8月ネパー 408
ル スン・コシ川ジュレ付近で発生した地す
べりと河道閉塞の地形・地質学的背景
阿子島 功(山形大・名誉教授):2011.3.11東北
地方太平洋沖地震による被災造成地の前地形の
簡易な読み方
309
大杉 輔(和歌山大・院)ほか:フィリピン 409
台風30号被災地域タクロバン市における土地
利用変化と高潮被害の関係
黒木貴一(福岡教育大)ほか:平成26 年8 月 11:40
豪雨による広島被災地の地形・地質的特徴
11:20
12:00
第1日目 3月28日(土) 午前
開始時刻
第 5 会 場
第 6 会 場
9:00
9:20
9:40
〈オーストラリア〉
吉田道代(和歌山大)ほか:オーストラリ
10:00 501
ア・シドニーにおけるイタリア系住民
〈人口〉
清水昌人(国立社会保障・人口問題研):非
601
大都市圏におけるコーホート別の人口変動
10:20 502
葉 倩瑋(茨城大)ほか:オーストラリア首 602
都キャンベラにおける中国系住民の社会空間
構造
草野邦明(統計情報研究開発センター):東
京都区部および周辺部における距離圏・セク
ター別の人口密度と変化―1995年から2010
年までの4時点の分析
10:40 503
筒井由起乃(追手門学院大)ほか:南オース 603
トラリア州アデレードにおけるベトナム社会
の形成
山田育穂(中央大):地域メッシュ統計を利
用した高齢者人口の空間分布の変遷に関する
分析
11:00 504
松井圭介(筑波大)ほか:聖地ウルルとアウ 604
トバックにおける宗教ツーリズム
北島晴美(信州大):都道府県別老衰死亡率
の地域差
〈カナダ〉
〈医療〉
仁平尊明(北海道大):カナダ・ブリティッ 605
永田彰平*(立命館大・院)・中谷友樹(立命館
11:20 505
シュコロンビア州における農村空間の商品化
大):新型インフルエンザ流行の空間的伝播モデ
(その1)―統計分析による農業地域区分
リング―茨城県における公立小中学校の閉鎖措
置実施データを用いて
11:40 506
田林 明(筑波大・名誉教授)ほか:カナダ・ブリ
ティッシュコロンビア州における農村空間の商品
化(その2)―商品化する農村空間の多様性とそ
の特徴
606
熊谷美香*・上野雅巳(和歌山県立医大):
和歌山県における二次保健医療圏ごとの医療
需要実態と供給体制の評価
12:00
昼 休 み
第1日目 3月28日(土) 午前
第 7 会 場
第 8 会 場
開始時刻
9:00
9:20
〈経済・産業〉
平山 弘(阪南大):非常事態におけるブラ
701
ンド価値基盤の転換に関わる研究
〈地理教育〉
澤田康徳(東京学芸大):小学校地図帳にお
801
ける世界に関する地理写真の内容の変化―自
然事象を中心として
9:40
702
桜町 律(東京大・院)ほか:企業間取引
802
ネットワーク上のコミュニティとその地理的
視点
小野寺 徹(北海道旭川東高):「私たちの
身のまわりの環境地図作品展」の特色と意義
10:00
703
野澤一博(科学技術・学術政策研):地域大 803
学発技術シーズの実用化プロセス
南 春英(法政大・院):韓国の高校地理教
科書における日本に関する記述の変遷
10:20
704
加藤秋人(東京大・院):京都地域における 804
試作関連ネットワークによる試作品生産の現
状と可能性
山口幸男(群馬大・名誉教授):昭和20年代の高
校社会科「人文地理」教科書の分析―わが国に
おける系統地理的学習論の研究
10:40
705
古屋辰郎(法政大・院):京浜地域外縁部に 805
おける開発型中小企業の展開―八王子市を事
例として
逸見優一(岡山県立倉敷天城高):生活場中
心の地域調査学習と「高校地理」授業プラン
11:00
706
鎌倉夏来(東京大・学振DC):日系化学企
業におけるR&D機能のアジア展開
707
原 真志(香川大):産業クラスターのグ
807
ローバル空間構造がゆらぐとき―ハリウッド
映画産業におけるバンクーバーの勃興をめ
ぐって
806
泉 貴久(専修大学松戸高):国際地理オリンピック 11:20
から今後の地理教育の方向性を考える―日本の
高等学校地理教育の改善に向けて
ラナウィーラゲ エランガ*・菊地俊夫(首都大):大
学の国際交流における日本地誌の教育プログラ
ムの意義と重要性―首都大学東京における
AIMSプログラムを事例にして
11:40
12:00
昼 休 み
第1日目 3月28日(土) 午前
開始時刻
第 9 会 場
9:00
9:20
9:40
〈海外農村〉
權田与志道(名古屋大・院):ネパール西部
10:00 901
農村におけるチベット難民の生計戦略
10:20 902
中條曉仁(静岡大):デリー首都圏郊外農村
における世帯経済の成長と教育水準の変容
10:40 903
杉江あい(名古屋大・学振DC):バングラ
デシュ農村におけるムスリムの通婚パターン
―タンガイル県数か村における世代間比較
11:00 904
相馬拓也*(カッセル大)・スヘー
バトトル
相馬拓也*(カッセル大)・スヘー バトトルガ(モン
ガ(モンゴル国立大):モンゴル西部バヤ
ゴル国立大):モンゴル西部バヤン・ウルギー県に
ン・ウルギー県に息吹くアルタイ系カザフ人
息吹くアルタイ系カザフ人の社会と文化―伝統文
の社会と文化―伝統文化とイスラームの復興
化とイスラームの復興が語る過去,現在,未来
が語る過去,現在,未来
11:20 905
伊藤千尋(学振PD・横浜市立大):ジンバ
ブウェの商業漁業における「現地化」―植民
地化の経験とインフォーマルな実践の混淆
11:40 906
高木 仁(総合研究大学院大・院):「漁場」として
の熱帯の海―東ニカラグア,ミスキート族のアオウ
ミガメ漁撈より
12:00
昼 休 み
第1日目 3月28日(土) 午後
第 1 会 場
第 2 会 場
〈気候〉
三上岳彦(帝京大):気象庁東京観測点の移
109
転と皇居のクールアイランド効果―夏期気温
の事例
シンポジウム S01(公開)
開始時刻
13:00
ジオパークにおける教育力
―変動する地球で生き残るために,何をどう
やって,どのように伝えるか―
110
田中博春(長野県環境保全研)ほか:長野市
日本地理学会ジオパーク対応委員会
内の百葉箱気温データとメッシュ気温データ オーガナイザー:宮原育子(宮城大)・菊地俊夫(首都
の比較検討
大)・有馬貴之(帝京大)・中井達郎(国士舘大・非常勤)
111
一ノ瀬俊明*・林 瞱(国立環境研):スト
リートキャニオンの構成が屋外熱環境と流れ 〔趣旨説明〕13:00~13:05
場に与える影響に関する研究
宮原育子
S0101 13:05~13:35
尾池和夫(京都造形芸術大・日本ジオパーク
加藤隆之*(筑波大・院)・日下博幸(筑波
委員会):日本ジオパークの教育力とは何か
大):斜面温暖帯・斜面冷気流の観測と理想
化数値シミュレーション―筑波山を例として
S0102 13:35~13:55
竹之内 耕(フォッサマグナミュージア
ム):糸魚川ジオパークにおける学校教育と
中川清隆(立正大)ほか:上信越山岳域にお
社会教育の新たな展開
ける2013年8月晴天日気温・気圧日変化の再
現計算
S0103 13:55~14:15
柚洞一央(室戸ジオパーク推進協議会):高
校教育におけるジオパーク実践
仁科淳司(明治学院大・非常勤):2014年2
13:20
開始時刻 13:00
112
113
114
115
116
117
118
月,積雪面積の広い期間における中部日本の S0104 14:20~14:40
地上気圧の日変化
青木賢人(金沢大):大学におけるジオパー
クの教育的活用―白山手取川ジオパークと金
沢大学地域創造学類の事例
福岡義隆*(立正大・名誉教授)・丸本美紀(お茶
の水女子大・院):瀬戸内気候区の範囲について S0105 14:40~15:00
―奈良と京都の瀬戸内気候度
新名阿津子(鳥取環境大):ジオパークにお
高橋信人(宮城大):日本付近の前線帯の動
きにみられる季節進行の長期変化傾向
ける大学・博物館の教育的役割に関する比較
検討―山陰海岸ジオパークとレスボス島ジオ
パークを事例に
S0106 15:00~15:20
河本大地(神戸夙川学院大):ESDとジオ
パーク
木村圭司(奈良大)ほか:北方林と熱帯林で
森林火災が発生する気候条件の比較
遠藤伸彦*(海洋研究開発機構)・松本 淳
(首都大):メコン河流域の降水特性の復元
〔コメント〕15:20~15:30
S0107 小泉武栄(東京学芸大・名誉教授):ジオ
パークによる自然史教育の勧め
13:40
14:00
14:20
14:40
15:00
15:20
15:40
16:00
菊地俊夫(首都大)
〔総合討論〕15:30~16:00
ジオパークは地域教育の新たな力となるのか 16:20
司会:目代邦康(自然保護助成基金)・宮原育子
16:40
終了時刻 16:00
17:00
第1日目 3月28日(土) 午後
開始時刻
13:00
第 3 会 場
シンポジウム S02(公開)
はたらく地理学―防災分野における
地理学出身者の活躍と課題―
13:20
第 4 会 場
〈環境システム〉
チャクラバルティー アビック(伊豆半島ジ
410
オパーク):ジオパークにおける自然保護と
地域コモンズの関係―伊豆半島ジオパークの
事例から
411
日本地理学会災害対応委員会
オーガナイザー:西村智博(国際航業)・八反地 剛
(筑波大)・熊木洋太(専修大)
木田仁廣*(首都大・院)・川東正幸(首都
大):都市化により拡大する道路舗装下土壌
の特徴付け
開始時刻 13:00
13:40
412
船引彩子*・小熊正人(日本大):GISを用
いた地中熱利用システムの採熱量期待値表示
システム
413
東 善広*・水野敏明(滋賀県琵琶湖環境科学
研究センター):琵琶湖岸における河口地形
の変化
414
山下亜紀郎(筑波大):芦田川流域における
水需要の変化と水需給特性
14:40 S0203 14:00~14:15
415
竹島彰子(国際航業):空間情報コンサルタ
ント業界における防災分野への地理学活用事
例
古関大樹(京都女子大・非常勤):江戸時代
におけるマンボの発達と河川環境の変化―滋
賀県佐久良川上流域を事例として
15:00 S0204 14:15~14:30
416
齋藤健一(消防庁防災情報室):消防・防災
分野での地理学の役割と期待
大友萌子(東北学院大・院):ホーチミン市
一帯のマングローブ湿地にみる空間利用の場
所性と構造性
14:00
14:20
S0201 13:00~13:30
戸所 隆(高崎経済大・名誉教授):実社会におけ
る地理学履修者の進路と実務地理関係者の活動
実態
13:30~13:45
宇田川友道(昭文社):「帰宅支援マップ」
のできるまで―地理学出身者の地図出版社で
の仕事紹介
S0202 13:45~14:00
鈴木比奈子(防災科学技術研):自然災害と
いう地域特性―災害事例の収集と発信
15:20
15:40
16:00
S0205 14:30~14:45
坂上寛之(ファルコン):はたらく地理学― 417
GISソフトウェア開発会社勤務者の視点から
〈地図・GIS〉
S0206 14:45~15:00
平井史生(駒澤大・非常勤):気象学と地理 418
田中 圭*(日本地図センター)・近藤昭彦
学の“親和性”を考えてみる
(千葉大):小型UAVを用いた簡易型水稲モ
ニタリングの検討
S0207 15:00~15:15
佐護浩一(ダイヤコンサルタント):地質調
査における地理的感覚
419
S0208 15:15~15:30
山口 勝(NHK放送文化研究所):フィール
ドワークとデスクワーク+ICT 地理屋はメ
ディアに向いている―災害情報と報道
16:20
420
〔総合討論〕15:40~16:40
「地理学が社会に果たすべき役割と現状の
ギャップ」
16:40
「実社会でより必要とされる地理学に向け
て」
終了時刻 16:40
17:00
宮城豊彦(東北学院大)ほか:空中写真,UAV,
SfMを用いたマングローブ域の地形植生再現性
長谷川 均(国士舘大):UAVを使った大縮
尺地形図の作成
高阪宏行(日本大):WebGIS上での微細地
誌に関する動画配信―東京都豊島区大塚を事
例として
第1日目 3月28日(土) 午後
第 5 会 場
第 6 会 場
〈政治・社会〉
〈経済・文化〉
中島弘二(金沢大):戦後の大分県における 607
山本健太(國學院大)ほか:地方における演
507
米軍接収反対運動―生活世界からの抵抗
劇文化の発展可能性―広島市の事例から
開始時刻
13:00
508
橋田光太郎(北九州市立高等理容美容学
校):八幡の戦災復興と守田道隆
608
和田 崇*(県立広島大)・山本健太(國學院
大):広島神楽―再領域化の可能性
13:20
509
中川祐希(神戸大・院):近代都市における 609
公共空間の社会的な生産―京都駅前広場を事
例として
福井一喜(筑波大・院):「トランスナショ
ナル化するアントレプレナーシップ」の形成
―オープンソース・コミュニティを介した広
域的知識流動の分析から
13:40
林 凌(東京大・院):サイバーコミュニ
ケーションと空間行動の関係性―福岡都市圏
における学生の相乗りに着目して
14:00
〈地理思想・方法論〉
成瀬 厚(東京経済大・非常勤):表象を忘 610
510
れない―新聞記事の研究利用を通じて考える
511
熊谷圭知(お茶の水女子大):場所論再々考―
ハーヴェィ,マッシーの近著の検討を軸に
611
田中誠也(東北大・院)ほか:SNSログデー
タを活用したアニメファンの行動分析
14:20
512
立岡裕士(鳴門教育大):近代日本の風土記 612
牛垣雄矢(東京学芸大)ほか:空間の個性化
と均質化が進行する秋葉原地区
14:40
513
〈地域振興〉
岩本廣美(奈良教育大)ほか:昭和初期奈良 613
紅葉咲姫(東京大・学):地方都市における
県師範学校が収集した郷土資料―写真を中心
大学の誘致を通した地域振興とその効果―北
にして
海道北見市を事例として
15:00
〈宗教〉
山崎福太郎(信州大・学):新潟県における 614
514
瞽女集団の組織特性とその勢力範囲の展開―
出身分布・巡業範囲・生存年代からみるその
特徴
久井情在(東京大・院):吸収合併された旧
市町村における地域振興―大分県佐伯市の旧
2村を事例に
15:20
515
小田匡保*(駒澤大)・柳光里香(元・駒澤 615
大・院):神社合祀と地域社会―三重県松阪
市飯南・飯高地区を事例に
櫛引素夫(青森大):青森県の住民意識にみる東
北新幹線の開業効果―青森,弘前,八戸市の調
査から
15:40
516
竹村一男(立正大・非常勤):沖縄地域にお 616
ける末日聖徒イエス・キリスト教会
今井 修(東京大):岩手県西和賀町におけ
るGISを活用した地域連携手法の研究
16:00
16:20
16:40
17:00
第1日目 3月28日(土) 午後
開始時刻
第 7 会 場
第 8 会 場
〈東日本大震災〉
〈農業・農村〉
池谷和信(国立民族学博):東日本大震災以 808
太田 慧*(首都大・学振DC)・菊地俊夫
13:00 708
降の三陸の漁村における天然昆布とアワビの
(首都大):富士山麓における農業的土地利
採取について
用変化とその地域性
13:20 709
関根良平(東北大)ほか:宮城県石巻市にお 809
ける水産加工業の「復旧」と「復興」
羽田 司(筑波大・院):長野県須高地域に
おける品種イノベーションの構造
13:40 710
庄子 元*(東北大・院)・小金澤孝昭(宮城 810
教育大):気仙沼市における水産業の復旧段
階と復興への課題
原 裕太(京都大・院)ほか:太原盆地にお
ける冬小麦作付面積の変化からみた現代中国
農村の土地利用粗放化に関する一考察
14:00 711
矢ケ﨑太洋(筑波大・院):東日本大震災に 811
おける集落の復興過程と防災集団移転―宮城
県気仙沼市舞根地区の事例
藤岡悠一郎(近畿大)ほか:ナミビア北部農
村における作付様式の多様性―農家の創意工
夫の把握に向けた地理学的手法の検討
14:20 712
秋山祐樹*・柴崎亮介(東京大):東日本大 812
震災に伴う津波による企業間取引の喪失と回
復の可視化
佐々木リディア*(首都大)・鷹取泰子(農
政調査委員会):農村の社会的・経済的多様
化:女性企業家の貢献―ルーマニアの事例
14:40 713
渡辺和之(立命館大・非常勤):原発事故による畜 813
産被害(その4) 酪農を続ける上での問題―福島
県浪江町津島の事例から
鷹取泰子*(農政調査委員会)・佐々木リ
ディア(首都大):グローバル化社会におけ
る起業家活動および農村システムの変容―
ルーマニア・ムレシュ県の有機農場を事例に
15:00 714
小川杏子(お茶の水女子大・院):保養参加 814
者の「日常」における福島第一原発事故後と
放射能汚染―川崎における「保養」の取り組
みを事例に
吉村健司(総合研究大学院大・学振DC):
沖縄県本部町におけるカツオ漁の衰退と餌料
採捕漁場の変遷
15:20 715
廣瀬俊介(東京大):地理学を生かしたラン 815
ドスケイプデザイン #4―東日本大震災津波
被災地小泉の再生試案 第二報
淡野寧彦(愛媛大):愛媛県の郷土食「いず
みや(丸ずし)」の食文化
15:40 716
菅野 拓(人と防災未来センター):東日本 816
大震災におけるアソシエーションの支援実態
と被災地域
荒木一視(山口大):戦前期台湾における日
本食材の移入
16:00 717
〈東アジア〉
陳 林(広島大):中国福建省内陸地域にお
観山恵理子(東北大):大規模自然災害の被 817
ける農村工業の再編と農家の就業構造
災地における地域農業構造の変化とその要因
―長崎県島原雲仙地域を事例として
16:20 718
向後紀代美(元東北学院大):災害とNGO 818
―ミャンマーのサイクロン・ナルギスを事例
として
李 商益*(九州大・院)・阿部康久(九州
大):中国延吉市における情報サービス産業
の立地状況と雇用条件―韓国・朝鮮語人材の
動向に着目して
16:40 719
宇根 寛(国土地理院):第3回国連防災世界 819
会議における地理コミュニティの活動と成果
南宮智娜(名古屋大・院):東アジアにおけ
る国際観光に関する研究―相互間のパッケー
ジツアーを中心に
17:00
第1日目 3月28日(土) 午後
第 9 会 場
〈都市〉
山田浩久(山形大):地価と土地生産性との
907
関係に関する近年の動向
開始時刻
13:00
908
箸本健二(早稲田大)ほか:地方都市の中心
市街地における未利用不動産の地理学的分析
―全国553自治体に対する調査から
13:20
909
久木元美琴*(大分大)・箸本健二(早稲田
大):地方都市の中心市街地における未利用
不動産の福祉への利活用
13:40
910
久保倫子*(岐阜大)・益田理広(筑波大・
院):岐阜市中心部における空き家増加の実
態
14:00
911
西山弘泰(九州国際大):近年の地方都市に
おける住宅地開発の動向―宇都宮市を事例に
14:20
912
藤森衣子(大阪大・院):集合住宅の管理か
らみたニュータウンのライフサイクル
14:40
913
藤田翔平(駒澤大・院):東京大都市圏郊外
地域における就業核の成長―1990年以降の通
勤流動変化から
15:00
914
中澤高志(明治大):職業別純移動による東
京圏の居住地域構造
15:20
915
佐藤英人(高崎経済大)ほか:東京大都市圏
における集合住宅取得者の住居移動―新築と
中古の比較を通じて
15:40
〈商業〉
渡邉俊介*(東北大・院)・磯田 弦(東北
916
大):日用品を扱う店舗の立地確率の推定と
買い物困難地域の予測
16:00
917
植草昭教:千葉市和菓子店の創業からの年数
と出店場所の特徴
16:20
918
中村 努(高知大):高知県高知市の街路市
の展開と流通システムの空間性
16:40
17:00
第2日目 3月29日(日) 午前
開始時刻
第 1 会 場
第 2 会 場
〈観光〉
山本 充(専修大)ほか:アルプス・チロル
9:00 119
地方における来訪者行動の多様化と山間拠点
集落の機能強化
9:20 120
杉本興運*(首都大)・小池拓矢(首都大・
院):富士山麓における観光者の旅行形態と
空間行動―旅行距離の影響に着目した分析
シンポジウム S11
自然保護問題への地理学的アプローチ
―辺野古問題とリニア建設問題―
オーガナイザー:目代邦康(自然保護助成基金)・
青木賢人(金沢大)・小野有五(北星学園大)
開始時刻 9:00
〔趣旨説明〕9:00~9:02
目代邦康
9:40 121
中牧 崇(東洋大・非常勤):山形県真室川
座長:青木賢人
町における「森林トロッコ列車」の利用形態 S1101 9:02~9:20
の特色
目代邦康:赤石山脈の地形・地質学的特徴と
トンネル掘削問題
10:00 122
中岡裕章(日本大・院):飯能市におけるエ S1102 9:20~9:40
コツーリズム推進の実態と地域への影響
久保田雄大(アルプスネイチャークラブ):
リニア中央新幹線をめぐる大鹿村の現状
10:20 123
10:40 124
S1103 9:40~10:00
小池拓矢(首都大・院)ほか:ガイドツアー
辻村千尋(日本自然保護協会):自然保護問
におけるインタープリテーションと参加者の
題としてのリニア建設
興味の対象の関係―野外巡検で撮影された写
〔コメント〕10:00~10:15
真の分析から
若松伸彦(東京農大):ユネスコエコパーク
登録とリニア建設の整合性
松木駿也(東北大・院):長崎県島原半島に
おける観光ガイドの再編と課題
S1104 10:15~10:35
尾方隆幸(琉球大):ジオコンサベーション
からみた米軍基地移設問題
11:00 125
フンク カロリン(広島大):地方分権と市 S1105 10:35~10:55
民団体活動に基づく国立公園運営―ドイツの
中井達郎(国士舘大・非常勤):沿岸域自然保護
制度と課題
における“場”の多様性の意義―沖縄島・辺野古
-大浦地域を例に
11:20 126
磯野 巧(徳島大):オーストラリアにおけ S1106 10:55~11:15
るジオパーク運動をめぐる地方自治体の対応
安部真理子(日本自然保護協会):自然保護
問題としての辺野古のサンゴ礁埋め立て
11:40 127
〔コメント〕11:15~11:30
アコマトベコワ グリザット(立教大):社
小野有五:Active Geographyから見たエネル
会体制転換に伴う温泉施設の利用変化―キル
ギー・自然保護問題
ギス共和国における温泉施設「オーロラ」を
〔総合討論〕11:30~12:00
中心に
終了時刻 12:00
12:00
昼 休 み
第2日目 3月29日(日) 午前
第 3 会 場
第 4 会 場
開始時刻
〈水文〉
浅見和希(法政大・学)ほか:高山湖沼の水
310
環境に関する研究―中部山岳地域を中心に
9:00
311
齋藤 圭(法政大・院)ほか:中央アジア・
イシククル湖における溶存物質の特徴と物質
循環
9:20
312
小寺浩二(法政大)ほか:御嶽山噴火
(140927)後の周辺水環境に関する研究(1)
9:40
〈地形〉
〈海外都市〉
奈良間千之(新潟大)ほか:天山山脈北部・ 421
池田真利子(筑波大・学振DC):旧西ベル
313
テスケイ山脈における2006~2014年の氷河
リンインナーシティ地区におけるジェントリ
湖決壊洪水の特徴
フィケーションの諸相―アーティストと創造
産業の違いに着目して
10:00
314
今野明咲香(東北大・院):秋田駒ヶ岳笹森 422
山における地すべり地形の形成とオオシラビ
ソ林の成立過程
藤塚吉浩(大阪市立大):ベルリン東部にお
けるジェントリフィケーション
10:20
315
佐藤 浩*(日本大)・中島秀敏(国土地理
423
院):ALOS-2/PALSAR-2干渉画像を用いた
2014年長野県北部の地震による地すべり性地
表変動の判読
杉浦 直(岩手大・非常勤):リトルトー
キョーにおける表象的過程の性質と意義
10:40
316
福井幸太郎(立山カルデラ砂防博)ほか:
2014年に発生した立山カルデラ内の火口湖
「新湯」の激しい水位・水温変動
高橋昂輝(日本大・学振DC):2014年トロ
ント市議会議員選挙におけるポルトガル系議
員の活動とエスニック住民の居住分散
11:00
317
大井信三(国土地理院)ほか:茨城県中部・ 425
友部丘陵で見いだされた更新統友部層をおお
う古期ローム層と風成砂層
王 天天(東京大・院):転換期中国におけ
る郊外住宅地の形成と住民のライフヒスト
リー―北京市の事例
11:20
318
菅 浩伸(九州大)ほか:石垣島名蔵湾の沈 426
水カルスト域における独特かつ未知のサンゴ
礁地生態系
松宮邑子(明治大・院):ウランバートルに
おけるゲル地区の変遷
11:40
424
12:00
昼 休 み
第2日目 3月29日(日) 午前
開始時刻
第 5 会 場
第 6 会 場
9:00
9:20
9:40
〈アメリカ〉
矢ケ﨑典隆(日本大):世界の博物館アメリ
617
カ―移民と基層文化の再検討によるグローバ
ル地誌の構築
10:00
〈中央アジア〉
水嶋一雄*・落合康浩(日本大):パキスタ 618
10:20 517
ン北部地域ゴジャール地区で発生した自然災
害とこの影響
大石太郎(関西学院大):アメリカ合衆国メ
イン州北部におけるアカディアン・フェス
ティバルとフランス系住民のアイデンティ
ティ
10:40 518
落合康浩*・水嶋一雄(日本大):タジキス 619
タン南部ワハン地区における生業と生活の現
状
根田克彦(奈良教育大):アメリカ合衆国に
おけるアイリッシュの祝祭空間としてのセン
ト・パトリックス・ディ・パレード
11:00 519
白坂 蕃(東京学芸大・名誉教授)ほか:中 620
央アジア,タジキスタン北部における遊牧的
牧畜
山根 拓(富山大):デンマーク系アメリカ
博物館の移民文化再生産活動
11:20 520
渡辺悌二*(北海道大)・白坂 蕃(東京学芸大・名 621
誉教授):ゲズーとノバド―中央アジア,キルギス南
部における牧畜の一形態
石井久生(共立女子大):アメリカ西部にお
けるバスク系移民のエスニック景観―アイダ
ホ州ボイジーのバスク博物館とバスク・ブ
ロックの事例
11:40 521
宮原育子(宮城大)ほか:中央アジア キル
ギス南部における観光事業の現状
加賀美雅弘(東京学芸大):ロサンゼルスに
おけるドイツ的伝統文化のリバイバル―「世
界の博物館アメリカ」の展示物になりうる
か?
622
12:00
昼 休 み
第2日目 3月29日(日) 午前
第 7 会 場
第 8 会 場
開始時刻
シンポジウム S13
9:00
地域格差問題への学際的アプローチ
オーガナイザー:豊田哲也(徳島大)
9:20
開始時刻 9:20
9:40
〔趣旨説明〕9:20~9:30
豊田哲也:地域格差問題への学際的アプロー
チ
S1301 9:30~9:45
豊田哲也:地域格差に関する概念の再検討
〈歴史・文化〉
益田理広(筑波大・院):中国哲学における
820
「地理」概念の変遷―宋代易学に着目して
S1302 9:45~10:00
長尾謙吉(大阪市立大):就業機会をめぐる
地域格差
821
S1303 10:00~10:15
中川聡史(神戸大):人口動態と地域格差
S1304 10:15~10:30
中谷友樹*(立命館大)・埴淵知哉(中京
大):健康の社会格差と地域格差
S1305 10:30~10:45
橋本健二(早稲田大):「格差の空間社会
学」を構想する
野上道男:魏志倭人伝における倭の地理的定
位
10:20
822
宇都宮陽二朗(三重大・名誉教授):日本地
球儀製作史 拾遺―渋川春海(安井算哲)製
作に係る最古の地球儀
10:40
823
関根智子(日本大):GISによる『出雲国風
土記』と『延喜式』に記載されている神社の
空間分析―出雲郡の神祇官社(式内社)を事
例として
11:00
中山穂孝(大阪市立大・院):近代期におけ
る温泉観光地の形成と温泉掘削―静岡県熱海
温泉を事例に
11:20
笹本裕大(日本大・院):静岡県および三重
県における報徳社の活動実態にみる地域的差
異
11:40
S1306 10:45~11:00
浦川邦夫(九州大):地域間の経済格差と貧
困の動向
824
〔コメント〕11:10~11:15 瀬田史彦(東京大)
〔総合討論〕11:15~12:00
終了時刻 12:00
10:00
825
12:00
昼 休 み
第2日目 3月29日(日) 午後
開始時刻
第 1 会 場
第 2 会 場
13:00
シンポジウム S18
シンポジウム S12
Spaces of creativity, diversity
and global management
地理学からみる
日本アルプスの大規模地すべり
Organizers: Atsushi Taira (Kagawa Univ.) and Rolf
D. Schlunze (Ritsumeikan Univ.)
オーガナイザー:苅谷愛彦(専修大)・
高岡貞夫(専修大)・松四雄騎(京都大)
Opening 13:00
開始時刻 13:00
13:20
13:40
Opening speech: Rolf D. Schlunze
14:00
S1801 13:10-13:30
Andrew Jones (City Univ. London): Coping
with global challenges: The significance of
intercultural management practices
S1201 13:00~13:15〔趣旨説明〕
苅谷愛彦ほか:地理学からみる日本アルプス
の大規模地すべり
S1202 13:15~13:35
松四雄騎ほか:大起伏急傾斜山地の地形形成
過程における岩盤崩壊の役割
S1802 13:30-13:50
Lech Suwala (Humboldt Univ. Berlin):
Bonding and bridging creativity, innovation, S1203 13:35~13:55
and entrepreneurship: A systemic approach
齋藤 仁(関東学院大):地すべりの広域的
to innovation management
解析における地理情報システム(GIS)の応
用
14:40 S1803 13:50-14:10
Rolf Schlunze:Does Chinese
S1204 13:55~14:15
entrepreneurs' guanxi networking matter
井上公夫(砂防フロンティア整備推進機
構):日本アルプスにおける天然ダムの形
to business success in Japan?
成・決壊
15:00 S1804 14:10-14:30
William Baber (Kyoto Univ.): Success of
S1205 14:15~14:35
Japan-based North American managers:
高岡貞夫:大規模地すべりが日本アルプスの
生態系の発達に与える影響
Global places of negotiation for cultural
synergy
15:20
S1805 14:30-14:50
S1206 14:35~14:55
宮城豊彦(東北学院大)ほか:荒砥沢地すべ
Taira Atsushi: Overseas operations of local
りという巨大地すべりを防災・ジオパーク化
firms and cross-border management: A case
する工夫
study of Japanese local firms
15:40
S1207 14:55~15:15
目代邦康(自然保護助成基金):日本列島に
Comment: 14:55-15:05
おける大規模地すべりの包括的ウェルネス
Kamiya Hiroo (Kanazawa Univ.):
Sustaining
overseas
business
ecosystems
by
16:00
intercultural competence nurtured in the
〔コメント〕15:25~15:45
global expat community
檜垣大助(弘前大)・小口 高(東京大)
14:20
16:20 Panel Discussion: 15:05-15:25
〔総合討論〕15:45~16:45
座長:苅谷愛彦・高岡貞夫
Discussion: 15:25-16:00
16:40
終了時刻 16:45
Closing 16:00
17:00
第2日目 3月29日(日) 午後
第 3 会 場
第 4 会 場
開始時刻
〈地形〉
吉田英嗣(明治大)ほか:函館平野東部にお
319
いて見出された横ずれ断層変位地形
シンポジウム S17
13:00
インドにおける新経済空間の台頭
320
今泉俊文(東北大)ほか:津軽山地周辺の変
13:20
オーガナイザー:岡橋秀典(広島大)・友澤和夫(広島大)
動地形と断層帯
321
渡辺満久(東洋大):岩手県久慈周辺の海成
段丘面の変形と海底活断層
開始時刻 13:00
322
323
324
325
326
327
328
13:40
座長:南埜 猛(兵庫教育大)・土屋 純(宮城学院女子大)
S1701 13:00~13:20
岡橋秀典:インドの経済発展と新しい経済空間―
メガ・リージョンの台頭
丹羽雄一(東北大)ほか:気仙沼大川平野完
新統の堆積過程と推定される地殻変動
S1702 13:20~13:40
日野正輝*(東北大)・宇根義己(金沢
大):インドにおける都市化と都市システム
寺口慧介*(首都大・院)・鈴木毅彦(首都
の再編
大):武蔵野台地における中期更新世の河成
段丘と立川断層帯の活動の再評価
S1703 13:40~14:00
友澤和夫:インド自動車産業の発展と産業集
積
後藤秀昭(広島大):数値標高モデルから作
成した全国詳細ステレオペア画像を用いた地
形判読―武蔵野台地とその周辺の変動地形の
S1704 14:00~14:20
再検討
宇根義己:インド繊維・アパレル産業の空間
構造と産業集積
大上隆史(中央大):河川遷急点の後退速度
における水文・地形的要因―三陸海岸北部に
おける河川群における検討
S1705 14:20~14:40
鍬塚賢太郎(龍谷大):インドにおけるICT
サービス産業の地方分散と中小企業の参入機
中沢 萌*(信州大・学)・小野映介(新潟
会
大):完新世後半の長野盆地南部における地
形発達と遺跡立地
S1706 14:40~15:00
由井義通(広島大):大都市の発展と郊外空間―
メガシティ・デリーの郊外開発
山田明美(信州大・学):遺跡に刻まれた長
野盆地の地震痕跡―長野西縁断層帯における
古地震との関連
S1707 15:00~15:20
森 日出樹(松山東雲女子大):郊外農村の社会
経済変動―デリー近郊グルガオンの1農村の事
小野映介(新潟大)ほか:徳島県撫養地区に
例から
おける塩田開発と1596年慶長伏見地震の関連
性
14:00
14:20
14:40
15:00
15:20
15:40
16:00
〔コメント〕15:20~15:30 山本健兒(九州大)
329
330
植木岳雪(千葉科学大):紀伊半島中部,宮
川上流部の河成段丘
清水龍来(信州大・院):高田平野東縁地域
および越後平野東縁地域に分布する河成段丘
の形成過程からみる第四紀後期地殻変動
16:20
〔総合討論〕15:30~16:00
終了時刻 16:00
16:40
17:00
第2日目 3月29日(日) 午後
開始時刻
第 5 会 場
第 6 会 場
13:00
シンポジウム S16
シンポジウム S15
地図・GISをベトナム農村の地域づくりに活
かす―住民参加型活動における課題と展望―
離島の存続可能性
オーガナイザー:筒井一伸(鳥取大)
オーガナイザー:須山聡(駒澤大)・
平岡昭利(下関市立大)・宮内久光(琉球大)
開始時刻 13:00
開始時刻 13:00
13:20
13:40
S1601 13:00~13:15
〔趣旨説明〕13:00~13:05
筒井一伸:地図・GISをベトナム農村の地域づくり
須山 聡:シンポジウムのねらい
に活かす―住民参加型活動における課題と展望 第1セッション 離島の全国的動向
14:00
座長:宮内久光
S1602 13:15-13:35
S1501 13:05~13:30
三木剛志(日本離島センター):わが国にお
Do Thi Viet Huong (Hue Univ. of Sci.) ,
ける離島振興政策の概要とその展開
Nagasawa Ryota*(Tottori Univ.) and
Nguyen
Quang
Viet(PhD.
Candidate,
14:20
S1502 13:30~13:55
Tottori Univ.): Map and GIS in Vietnam:
須山 聡:戦後日本における無人化島の生成
General condition on approaching and using
of Community residents in Rural areas
S1502 13:55~14:20
髙木 亨(福島大):三宅島噴火による長期
14:40 S1603 13:35-13:55
避難からの復興とフクシマの原子力災害
Truong Phuoc Minh (Danang Univ.) et al.:
Map literacy of rural people in Vietnam
〔コメント〕14:20~14:30 宮内久光
第2セッション 離島の生活・生産基盤
15:00 S1604 13:55-14:15
木村義成(大阪市立大):ベトナムにおける
座長:中村周作(宮崎大)
メンタルマップGISの開発
S1504 14:35~15:00
藤永 豪(佐賀大):離島における生業活動の多
様性と複合性―甘蔗モノカルチュア化以前の喜
15:20 S1605 14:25-14:45
界島のくらし
Nguyen Kim Loi *(Nong Lam Univ.) and
Nguyen Quang Viet (PhD. Candidate,
S1505 15:00~15:25
Tottori Univ.): Participatory field workshop
荒木一視(山口大):食料供給から見た離島
の持続可能性
about environment of Ly Ly River
15:40
S1506 15:25~15:50
助重雄久(富山国際大):「若い力」を活かした島
S1606 14:45-15:05
の活性化―民泊・域学連携事業・国内移住の可
Nguyen Quang Tuan* (Hue Univ. of Sci.)
能性と課題
and
Nguyen
Thi
Y
(Graduate
Student,
Hue
16:00
Univ. of Sci.): Participatory field workshop 〔コメント〕15:50~16:00 中村周作(宮崎大)
and WebGIS about community tourism
development planning
〔総合討論〕16:05~17:00
パネリスト:平岡昭利・宮内久光・須山 聡
16:20 〔コメント〕15:05~15:35
Nguyen Cao Huan・野間晴雄(関西大)
〔質疑応答〕15:35~16:00
16:40
終了時刻 17:00
終了時刻 16:00
17:00
第2日目 3月29日(日) 午後
第 7 会 場
第 8 会 場
開始時刻
13:00
シンポジウム S14
1990年代以降の日本の都市システムの
構造的変化
オーガナイザー:寺谷亮司(愛媛大)・
日野正輝(東北大)・阿部和俊(愛知教育大・名誉教
授)・西原 純(静岡大)
13:20
開始時刻 13:00
13:40
〔趣旨説明〕13:00~13:10
寺谷亮司:1990年代以降の日本の都市システ
ムの構造的変化
座長:阿部 隆(日本女子大)
S1401 13:10~13:30
阿部和俊:都市システム研究の成果と課題
14:00
S1402 13:30~13:50
松原 宏(東京大):世界都市・東京
14:20
S1403 13:50~14:10
長尾謙吉(大阪市立大):日本の都市システ
ムと第二位都市・大阪
S1404 14:10~14:30
田代雅彦(九州経済調査協会):広域中心都市・
福岡―日本第4の大都市へ
14:40
15:00
座長:西原 純
S1405 14:30~14:50
日野正輝:広域中心都市・仙台
15:20
S1406 14:50~15:10
戸所 隆(高崎経済大・名誉教授):首都圏
外縁部中核都市・前橋 高崎における都市シ
ステムの変化動向
15:40
S1407 15:10~15:30
豊田哲也(徳島大):沿海都市・徳島市にお
ける近年の経済変化と開発計画
S1408 15:30~15:50
寺谷亮司:北海道の地方中小都市の変化動向
―滝川市を中心に
16:00
〔総合討論〕16:00~16:50
16:20
座長:阿部 隆・西原 純
終了時刻 16:50
16:40
17:00
第1・2日目 3月28・29日(土・日)
ポ ス タ ー 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月28日(土)10時~17時までと3月29日(日)9時~15時まで,ポスター会場で行います.発表者に
よる説明は,3月28日(土)12時~12時30分もしくは3月29日(日)12時~12時30分の間に行われますので,多くの会
員の参加を希望します.
P001
黒木貴一(福岡教育大)ほか:平成26年8月 P012
豪雨による広島被災地の50cmDEMによる地
形観察
山市 剛(東京大・院)ほか:東北地方三陸
海岸南部,山田平野における完新世の環境変
遷
P002
町田尚久(立正大・外部研究員):江戸時代 P013
における山林への人為介入に起因した土砂移
動の発生の可能性―寛保2年(1742年)水害
を事例として
吉田英嗣(明治大):流れ山の規模-頻度分
布特性に関する予察的検討
P003
八反地 剛(筑波大)ほか:伊豆大島の崩壊 P014
地周辺のテフラ・レス堆積斜面における雨水
浸透過程
小松原 琢(産業技術総合研):活断層の変
位速度と盆地の沈降運動からみた日本弧の第
四紀テクトニクス
P004
五島昂也(東京学芸大・学)ほか:群馬県安 P015
中市,麻苧の滝の後退速度
前田拓志*(日本大・院)・藁谷哲也(日本
大):人為的な曲流短絡地形から推定した岩
盤河床の下刻速度とその制約条件
P005
今泉俊文(東北大)ほか:1896年陸羽地震・ P016
横手盆地の断層露頭
池田一貴(信州大・院):糸魚川-静岡構造
線活断層帯中部・釜無山断層群の断層運動に
よるバルジの形成
P006
石黒聡士(国立環境研)ほか:UAVによる写 P017
真撮影と細密DSMにもとづく2014年長野県
北部の地震に伴う地表地震断層の変位量計測
苅谷愛彦(専修大)ほか:日本アルプスの大
規模地すべりに関する地形学・地質学的知見
―まとめ
P007
水本匡起(地震予知総合研究振興会)ほか: P018
野幌丘陵北延長および鈴鹿西縁断層帯の微小
な変動地形―数値標高モデルから作成したス
テレオ画像の地形判読
小宮山翔子(専修大・学)ほか:長野県青木
村における地すべり地の地形・地質特性
P008
早川裕弌(東京大)ほか:遺跡周辺における P019
高精細地形情報の取得と解析―トルコ中部カ
イセリ県を対象として
小野映介(新潟大)ほか:越後平野北西部に
おける浅層堆積物の層相と炭素14年代
P009
齋藤 仁(関東学院大)ほか:UAVとSfM多 P020
視点写真測量を用いた高精細データの取得と
地形解析への応用―阿蘇山周辺の表層崩壊を
対象として
丹羽雄一(東北大)ほか:2014年長野県北部
の地震によって出現した地表地震断層の分布
とその特徴
P010
飯田杏奈*(信州大・学)・佐藤善輝(産業 P021
技術総合研):プラントオパール分析に基づ
く太田川低地南部の堤間湿地における植生変
化の復元―太田川低地に影響を与えた地殻変
動との関わり
林崎 涼*(首都大・院)・鈴木毅彦(首都
P022
大):光ルミネッセンス年代測定法による東
京都西部における複数の扇状地礫層の堆積年
代推定
廣内大助(信州大)ほか:2014年長野県北部
の地震(神城断層地震)に伴う地表地震断層
P011
澤 祥(鶴岡高専)ほか:2014年長野県北部
の地震(神城断層地震)による地表地震断層
の位置と既存の活断層との関係
第1・2日目 3月28・29日(土・日)
ポ ス タ ー 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月28日(土)10時~17時までと3月29日(日)9時~15時まで,ポスター会場で行います.発表者に
よる説明は,3月28日(土)12時~12時30分もしくは3月29日(日)12時~12時30分の間に行われますので,多くの会
員の参加を希望します.
P023
松本穂高*(茨城県立土浦一高)・小林 詢
P034
(信州大):乗鞍岳での表面礫移動観測によ
る残雪砂礫地の侵食プロセス
Truong Nguyen Cung Que*(千葉大・
院)・近藤昭彦(千葉大):ベトナムドンナ
イ川流域上流部における土地被覆変化の表面
流出への影響
P024
飯島慈裕(海洋研究開発機構)ほか:東シベ P035
リア・レナ川中流域でのサーモカルスト湖の
統計的特長
権田太志*(日本大・院)・森島 済(日本
大):フィリピン・パンパンガ川流域におけ
る時間降水量分布の特徴とその日周期の季節
性
P025
清水 整(東京大・院)ほか:カザフスタ
P036
ン・イリ川中流域の河川地形形成年代とその
発達
吉澤浩樹(日本大・院)ほか:ボリビア・ア
ンデス山岳域における乾期の気温低下と気圧
場の関係
P026
風晴彩雅*(新潟大・院)・奈良間千之(新 P037
潟大):キルギス・アラトー山脈における大
規模出水する氷河湖の地形的特徴
浜田 崇*・富樫 均(長野県環境保全研):長
野県北部飯綱山周辺の積雪深分布の特徴
P027
羽田麻美*(日本大)・乙幡康之(ひがし大 P038
雪自然館):カルスト地域における蘚苔類の
分布特性と生物風化作用について―秋吉台と
阿武隈の事例
永田玲奈:20世紀の夏季東アジアにおける地
上気圧の変動
P028
中田 高(広島大・名誉教授):海底活断層 P039
からみた日本列島周辺のプレート境界型地震
吉見優一(日本大・学)ほか:PDO正負卓越
期別にみた冬期北半球気候システムの特徴
P029
阿部日向子(法政大・学)ほか:信濃川・利 P040
根川の分水界域における水環境―2014年の一
斉調査の結果から
宮岡邦任(三重大)ほか:ブラジル・セルト
ンの水文環境と人間活動(1)―プロジェク
トが目指すもの
P030
池上文香(法政大・学)ほか:五島列島の水 P041
環境に関する比較研究(1)
吉田圭一郎(横浜国立大)ほか:ブラジル・
セルトンの水文環境と人間活動(2)―カー
チンガの現状と人間活動による影響
P031
兪 江(千葉大)ほか:中国華北平原におけ
る主要農産物の農事暦変化に関する研究
P042
Asim Ayoub* (Graduate Student, Mie Univ.)
and Haruyama Shigeko (Mie Univ.):
Traditional irrigation water management in
Afgahanistan
P032
黄 琳(千葉大)ほか:中国白洋淀流域にお
ける富栄養化要因の空間解析
P043
Haruyama Shigeko et al. (Mie Univ.):
Surface sediment of Iduk III core near Kom
al-Diba'a
P033
竹本統夫*(法政大・学)・小寺浩二(法政 P044
大):スウェーデンにおける融雪出水の発生
傾向
渡辺和之(立命館大・非常勤):羊毛製品の
市場とその変化―東ネパールとカトマンズの
事例から
第1・2日目 3月28・29日(土・日)
ポ ス タ ー 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月28日(土)10時~17時までと3月29日(日)9時~15時まで,ポスター会場で行います.発表者に
よる説明は,3月28日(土)12時~12時30分もしくは3月29日(日)12時~12時30分の間に行われますので,多くの会
員の参加を希望します.
P045
佐々木 達(札幌学院大)ほか:中国内モン
ゴルにおける農民専業合作社の存在形態
P056
P046
手代木功基(総合地球環境学研):モンゴル P057
国南部のマンダルゴビ周辺地域における灌木
の分布とその特徴
哈申格日楽(千葉大)ほか:多時期
LANDSATデータを用いたホルチン地域の土
地利用変遷に関する検討
P047
埴淵知哉(中京大):データで見る『地理学 P058
評論』掲載論文
黒田圭介(西南学院大・非常勤)ほか:複数の地
理情報組み合わせ画像による土地被覆分類と解
析画像前処理の工夫―2012年九州北部豪雨災
害地を例に
P048
小田匡保(駒澤大):インターネットによる P059
地理学界の情報コミュニケーション―「歴史
地理学メーリングリスト」への投稿の分析
塚本章宏*・平井松午(徳島大):徳島大学
附属図書館所蔵伊能図の高精細画像を用いた
基礎的分析
P049
畑中健一郎*(長野県環境保全研)・木村浩 P060
巳(法政大・院):伝統産業への気候変動影
響―長野県諏訪地域の天然寒天を事例として
香川雄一*・莫 佳寧(滋賀県立大):地形図
の変遷から見た洞庭湖の面積変化に関する研
究
P050
江口誠一(日本大)ほか:千葉県南部東京大 P061
学演習林における炭窯跡の分布傾向
谷 謙二(埼玉大):日本各地の等高線を描
画する「Web等高線メーカー」サイトの開発
P051
川村志満子*(筑波大・院)・福島武彦(筑波大): P062
湖沼の水利用と水環境についての住民意識の分
析―霞ケ浦,諏訪湖,琵琶湖の湖沼間比較
平野勇二郎(国立環境研)ほか:生活・行動
様式―空間配置の相互関係モデルに基づく商
業施設立地の分析
P052
谷口智雅(三重大)ほか:文学にみる武蔵野 P063
の水と人の地誌
横山俊一(お茶の水女子大・研)ほか:旅行
ガイドブック出版数と観光客数の地域的特徴
について
P053
洪 明真(首都大・院):江戸時代における P064
日本橋の業種構成と買物観光の特徴―『江戸
買物独案内』による
山元貴継(中部大)ほか:岐阜県高山市にお
けるコンテンツ・ツーリズム―質問紙を用い
た「聖地巡礼」行動の把握
P054
植村円香(秋田大):豪雪地帯における高齢 P065
農家の生計戦略―秋田県羽後町を事例に
坂口 豪(首都大・院):糸魚川世界ジオ
パークにおける地理学的ストーリーと地質学
的ストーリーのコラボレーション
P055
濱 侃(千葉大・院)ほか:ラジコン-マルチ P066
コプター,SfMを使用した水稲生育モニタリ
ング
市川康夫(筑波大):フランス中央高地にお
けるランドネとツーリズム―R. L. スティー
ブンソン『旅はロバを連れて』
石川和樹*(首都大・学)・中山大地(首都
大):DPマッチングを用いた地名の類似性
と時間変化に関する研究(第2報)
第1・2日目 3月28・29日(土・日)
ポ ス タ ー 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月28日(土)10時~17時までと3月29日(日)9時~15時まで,ポスター会場で行います.発表者に
よる説明は,3月28日(土)12時~12時30分もしくは3月29日(日)12時~12時30分の間に行われますので,多くの会
員の参加を希望します.
P067
郭 凱泓(立命館大・院):空間分析を用いた2000 P078
年代における飲食店の立地動向―和歌山市を例
として
杉戸信彦(法政大)ほか:「東北地方太平洋
沖地震津波遡上高分布図」とその意義
P068
青山一郎(ペーパーメディア研究所):今後 P079
の「サーフィン」の地理学的研究―予備的考
察
最上龍之介*(北海道大・院)・橋本雄一
(北海道大):積雪寒冷地における保育施設
の津波集団避難
P069
寄藤晶子(福岡女学院大)ほか:大宰府天満 P080
宮の参道における商業空間の変化
服部亜由未(愛知工業大)ほか:「海から目
線」の防災―三重県南伊勢町における海上津
波避難マップ作成に向けて
P070
永田彰平(立命館大・院)ほか:2010〜
P081
2013年における徒歩フードアクセスの喪失地
区
水木千春(三重大)ほか:大学生の防災意識
と自然災害に対する危険認識に関する研究―
三重大学生を対象として
P071
杉本興運*(首都大)・池田拓生(首都大・ P082
院):観光統計データを地理的に可視化する
WebGISの開発―全国規模の観光資源・観光
流動データを事例に
渡邊三津子(奈良女子大)ほか:熊野川流域
の地域社会変容が災害対応に与える影響―
1953(S28)年9月と2011(H23)年9月の水
害の比較から
P072
竹内裕希子(熊本大)ほか:愛媛県西条市に P083
おける学校防災教育の取り組み状況と総合的
防災教育プログラムの開発
政金裕太(青山学院大・学)ほか:震災時に
おける避難経路の混雑箇所推定のためのシ
ミュレーション―青山学院周辺を事例として
P073
有賀夏希*(東京学芸大・院)・青木 久(東 P084
京学芸大):日本の自然災害の特徴と台風災
害の地域性に関する教材作成
米島万有子(PD・立命館大)ほか:地震災
害に対する学生の防災意識と行動
P074
前田一馬(立命館大・院)ほか:「記憶地
P085
図」を活用した被災地における地域文化の継
承に向けて―南三陸町志津川地区における地
域の祭礼を事例として
髙木 亨*・瀬戸真之(福島大):原子力災害
による旧避難地域における耕作放棄地の現状
―福島県川内村の事例
P075
堤 純(筑波大)ほか:地理教育用AR(拡張
現実)情報システム(4)
P076
伊藤直之(鳴門教育大)ほか:異分野協働を
通してシビックプライドを育むための小学校
社会科地域学習に関する基礎的考察
P077
志村 喬(上越教育大):1960年代イングラ
ンド学校教育における「新しい地理学」の受
容―「新しい地理教育」の生成