ビタミンA アルデヒドを発色団とするレチナールタンパク質の多様性と可能

2 号(2 月)2015〕
トピックス
83
ビタミンA アルデヒドを発色団とするレチナールタンパク質の多様性と可能性
'LYHUVLW\DQGSRWHQWLDORIWKHUHWLQDOSURWHLQVKDYLQJYLWDPLQ$DOGHK\GHUHWLQDODV
DFKURPRSKRUH
脂溶性ビタミンであるビタミン A は,広義には図 1
レチナールタンパク質は,細胞膜に存在する 7 回膜
1)ビタミン A
2)レチナールタンパク質
に示すようなイオノン環とアルキル鎖からなるレチノ
貫通型光受容タンパク質の総称で,○○ロドプシンと
イドを,狭義にはそのアルコール型であるレチノール
も呼ばれる.発色団レチナールは,タンパク質中に保
のみを指す 1).本稿では,単にビタミン A という場合
存されたリジン残基とシッフ塩基結合を形成すること
は,広義の意味を指すこととしたい.自然界において,
で,タンパク質(オプシン)中に取り込まれている(図
ビタミン A やその前駆体であるβ-カロテンは,レバー,
1)5).レチナールタンパク質は,細胞内外のイオン濃
緑黄色野菜,海藻などに豊富に含まれている 2).ヒト
度の制御や光情報伝達を主な機能とする微生物型
をはじめとした動物の体内では,ビタミン A は主にア
(type-1)と,視覚・色覚などに関わる動物型(type-2)
ルコール型であるレチノール(もしくはパルミチン酸
の二つに大別される 5).図 2 にレチナールタンパク質
エステル)として存在し,レチノールは酸化・還元に
研究の大まかな歴史を示した.動物型レチナールタン
よりアルデヒド型であるレチナールと相互に変換され
パク質の研究の歴史は古く,1876 年の Franz Boll によ
3)
る .レチナールは,レチナールオキシダーゼの働き
る視物質ロドプシンの発見 6)を端緒に,1 次配列,高
によりカルボン酸型であるレチノイン酸へと代謝され
分解能構造の決定など,現在まで盛んに研究が行われ
3)
る .生体内で,レチノールはビタミン A の貯蔵,レ
ている 7).一方,微生物型は 1971 年にほとんど飽和
チナールは光受容レチナールタンパク質の発色団,レ
の塩湖から発見された光駆動プロトンポンプ・バクテ
チノイン酸は,発生・分化の誘導などに関わっている
リオロドプシン(BR)8)に端を発し,その扱いやすさか
1)4)
(図 1) .本稿では,近年のレチナールタンパク質研
究のブレイクスルーについて紹介する.
ら光受容分子あるいは膜タンパク質研究のフロントラ
ンナーとして研究が行われている 7).図 1 に示したよ
図 1:レチノイド(ビタミン A)の化学構造
トピックス
84
〔ビタミン 89 巻
うに,ビタミン A のアルデヒド型であるレチナールに
てきている.また,同じ動物型(もしくは微生物型)同
は,all-trans,13-cis,11-cis などの構造異性体やヒド
士でも,そのアミノ酸配列の相同性が 20%弱であるも
ロキシ体が存在する.微生物型(type-1)レチナールタ
のも多く,古くに分岐した遠縁の分子同士の場合,1
ンパク質では,ほとんどの分子で all-trans 型を発色団
次配列や高次構造が異なっていても不思議はない.著
としているが,一部の分子では 13-cis 型を発色団とす
者らは,動物と微生物が進化の過程で“別々”にビタミ
5)
る .一方,動物型(type-2)レチナールタンパク質では,
ン A を見つけ,発色団にしたのではなく,共通の“あ
多くの脊椎動物で 11-cis 型レチナールを主要な発色団
るレチナールタンパク質”がはるか昔に動物型と微生
とするが,魚類や両生類では 3, 4-デヒドロレチナール
物型に分岐したのではないかと考えている 13).
(A2 レチナール)を,ハエ,チョウなどの昆虫では 3ヒドロキシレチナールを,ホタルイカでは 4-ヒドロキ
シレチナールを発色団としている(図 1)4).これら 2
つのタイプのレチナールタンパク質は,共通してフェ
−15
3)多様なレチナールタンパク質の発見と光操
作への応用
このような背景の中で,2000 年以降,微生物型レチ
秒)での超高速反応により,レチナール
ナールタンパク質の研究において 2 つの大きなブレイ
が異性化を起こす(動物:11-cis → all-trans,微生物:
クスルーがあった(図 2).1 つ目は分子の「多様性」に
ムト秒(10
all-trans → 13-cis:図 1 参照).この異性化のエネルギー
ついてである(図 3A).すなわち,それまでごく限ら
と異性化に伴うタンパク質部分との立体障害により蓄
れた生物(高度好塩性古細菌)のみが持つと考えられて
えられたエネルギーは,タンパク質全体の構造変化を
いた type-1 型レチナールタンパク質が,海洋性真正細
誘起し,レチナールタンパク質は不活性型から活性型
菌であるγ-プロテオバクテリアから発見された 14).
へと変化する.動物型と微生物型におけるこのような
これにより,それまで”古細菌型”レチナールタンパク
共通性にも関わらず,両者の 1 次配列や 3 次構造が異
質と呼ばれていた type-1 型は,
“微生物型”レチナール
なることなどから,進化的には異なる起源を持つもの
タンパク質と呼ばれるようになった 9).続いて 2002 年
と考えられている 9).一方で,著者らは近年,動物型
には,真核生物であるコナミドリムシから光開閉型カ
の発色団である 11-cis 型レチナールを持つ微生物型分
チオンチャネルが発見された 15).その後も,真菌,真
10)
.こ
正細菌などから光駆動型 / 集光アンテナ保持型プロト
のタンパク質は,他にも 9-cis や 13-cis 型レチナール
ンポンプが発見され 16)17),さらに,真正細菌由来の光
子(Middle Rhodopsin,MR と命名)を発見した
.また,動物型でも
センサー 18),転写調節型分子 19),好熱性生物由来のプ
13-cis 型レチナールを発色団とする分子も発見されて
ロトンポンプ 20),ナトリウムイオンポンプ 21)など新し
いる 12).このようにレチナールの構造異性体の違いの
い分子の発見が相次いでいる.このように,万を越え
みで,動物型と微生物型を分類することは難しくなっ
るレチナールタンパク質が生物界の三大ドメインに広
を取り込むことも可能である
11)
図 2:動物型および微生物型レチナールタンパク質研究の歴史
2 号(2 月)2015〕
トピックス
85
図 3:微生物型レチナールタンパク質研究の新展開
く分布していること(生物種の多様性),その生理機能
い分子の発見,これまでとは異なるサブタイプの G タ
が多岐に渡ること(機能の多様性)などがわかりつつあ
ンパク質を活性化する分子の発見など,その多様性が
7)
る .このような多様性を明らかにするため,それぞ
注目されている 7)12).また,光で G タンパク質の活性
れの分子における機能と構造解析が精力的に行われて
を制御し,様々な細胞内情報伝達系を光で可逆的に制
いるが,著者らは異なる機能を持つ分子間の相互機能
御することも可能となってきている 31).
変換により多様性の本質に迫るべく研究を行っている
4)おわりに
10)13)22)23)
.例えば,イオンポンプと光センサーの相互
機能変換を通じて,それぞれの機能にとって重要な部
このように,2000 年以降,ビタミン A を発色団と
位やその変化を炙り出すことに成功している 5)13).
するレチナールタンパク質の多様性と可能性に注目が
2 つめのブレイクスルーは,2005 年に示されたレチ
集まってきている.そう遠くない将来,光を使ってあ
ナールタンパク質の応用研究への「可能性」である(図
らゆる生命現象を可逆的に制御し,生命機能の理解や
3B)24).すなわち,上述の光開閉型カチオンチャネル
操作,さらには診断や治療などの試みがなされるであ
を神経細胞に発現させると,光による脱分極を誘導す
ろう.
「光とビタミン A があれば何でもできる.迷わず
ることが可能で,神経活動の興奮が惹起される 24).こ
行けよ,行けばわかるさ」という時代は,そう遠くな
の技術はオプトジェネティクス(光遺伝学)と名付けら
いかもしれない.
れ,生きた動物個体中でさえも,その行動を光により
可逆的に制御出来る.2007 年と 2010 年に確立した光
Key Words:vitamin-A, retinal, rhodopsin, optogenetics, di-
駆動イオンポンプによる過分極誘導を介した神経抑
versity
制 25)26)とあわせて,記憶,学習などの脳神経活動を探
るツールとして盛んに利用されている 27).また,輸送
1
イオン基質や光反応性の改変,さらには色変換体の創
成など,その分子特性を制御する研究や膜電位セン
サーの開発,光タンパク質発現制御などの脳神経科学
28)-30)
Division of Pharmaceutical Sciences, Okayama University,
Japan
2
JST-CREST, Japan
Satoko Doi1, Yuki Sudo1,2
1
岡山大学薬学部生体物理化学研究室
動物型のレチナールタンパク質についても,その多
2
科学技術振興機構・CREST
様性と可能性を示唆する報告が相次いでいる.すなわ
土井 聡子 1,須藤 雄気 1,2
以外への展開も行われている
.
ち,網膜以外に発現する分子や光で発色団が遊離しな
トピックス
86
文 献
1)Blomhoff R, Blomhoff HK (2006) Overview of retinoid metabolism and function. J Neurobiol 66, 606-630
〔ビタミン 89 巻
18)Kitajima-Ihara T, Furutani Y, Suzuki D, Ihara K, Kandori H,
Homma M, Sudo Y (2008) Salinibacter sensory rhodopsin: sensory rhodopsin I-like protein from a eubacterium. J Biol Chem 283,
23533-23541
2)Van Loo-Bouwman CA, Naber TH, Schaafsma G (2014) A review
19)Irieda H, Morita T, Maki K, Homma M, Aiba H, Sudo Y (2012)
of vitamin A equivalency of ȕ-carotene in various food matrices
Photo-induced regulation of the chromatic adaptive gene expres-
for human consumption. Br J Nutr 111, 2153-2166
sion by Anabaena sensory rhodopsin. J Biol Chem 287, 32485-
3)Shete V, Quadro L (2013) Mammalian metabolism of ȕ-carotene:
gaps in knowledge. Nutrients 5, 4849-4868
4)Zhong M, Kawaguchi R, Kassai M, Sun H (2012) Retina, retinol,
retinal and the natural history of vitamin A as a light sensor. Nutrients 4, 2069-2096
5)Sudo Y (2012) Transport and sensory rhodopsins in microorganisms. CRC Handbook Org Photochem Photobiol, the 3rd edition,
CRC Press, Boca Raton, pp. 1173-1193
6)Boll F (1876) Zur Anatomie und Physiologie der Retina. Monatsber. Akad. Wissensch. Berlin, pp. 783-787
7)Ernst OP, Lodowski DT, Elstner M, Hegemann P, Brown LS,
32493
20)Tsukamoto T, Inoue K, Kandori H, Sudo Y (2013) Thermal and
spectroscopic characterization of a proton pumping rhodopsin
from an extreme thermophile. J Biol Chem 288, 21581-21592
21)Inoue K, Ono H, Abe-Yoshizumi R, Yoshizawa S, Ito H, Kogure K,
Kandori H (2013) A light-driven sodium ion pump in marine bacteria. Nat Commun 4, 1678
22)Sudo Y, Spudich JL (2006) Three strategically placed hydrogenbonding residues convert a proton pump into a sensory receptor.
Proc Natl Acad Sci USA 103, 16129-16134
23)Sudo Y, Yuasa Y, Shibata J, Suzuki D, Homma M (2011) Spectral
Kandori H (2014) Microbial and animal rhodopsins: structures,
tuning in sensory rhodopsin I from Salinibacter ruber. J Biol
functions, and molecular mechanisms. Chem Rev 114, 126-163
Chem 286, 11328-11336
8)Oesterhelt D, Stoeckenius W (1971) Rhodopsin-like protein from
24)Boyden ES, Zhang F, Bamberg E, Nagel G, Deisseroth K (2005)
the purple membrane of Halobacterium halobium. Nat. New Biol
Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neu-
233, 149-152
ral activity. Nat Neurosci 8, 1263-1268
9)Spudich JL, Yang CS, Jung KH, Spudich EN (2000) Retinylidene
25)Zhang F, Wang LP, Brauner M, Liewald JF, Kay K, Watzke N,
proteins: structures and functions from archaea to humans. Annu
Wood PG, Bamberg E, Nagel G, Gottschalk A, Deisseroth K
Rev Cell Dev Biol 16, 365-392
(2007) Millisecond-timescale, genetically targeted optical control
10)Sudo Y, Ihara K, Kobayashi S, Suzuki D, Irieda H, Kikukawa T,
Kandori H, Homma M (2011) A microbial rhodopsin with a
of neural activity. Nature 446, 633-639
26)Chow BY, Han X, Dobry AS, Qian X, Chuong AS, Li M, Hen-
unique retinal composition shows both sensory rhodopsin II and
ninger MA, Belfort GM, Lin Y, Monahan PE, Boyden ES (2010)
bacteriorhodopsin-like properties. J Biol Chem 286, 5967-5976
High-performance genetically targetable optical neural silencing
11)Mori A, Yagasaki J, Homma M, Reissig L, Sudo Y (2013) Investigation of the chromophore binding cavity in the 11-cis acceptable
microbial rhodopsin MR. Chem Phys 419, 23-29
12)Koyanagi M, Takada E, Nagata T, Tsukamoto H, Terakita A (2013)
Homologs of vertebrate Opn3 potentially serve as a light sensor in
nonphotoreceptive tissue. Proc Natl Acad Sci USA 110, 4998-5003
13)Inoue K, Tsukamoto T, Sudo Y (2014) Molecular and evolutionary aspects of microbial sensory rhodopsins. Biochim Biophys
Acta 1837, 562-577
by light-driven proton pumps. Nature 463, 98-102
27)Redondo RL, Kim J, Arons AL, Ramirez S, Liu X, Tonegawa S
(2014) Bidirectional switch of the valence associated with a hippocampal contextual memory engram. Nature 513, 426-430
28)Sudo Y, Okazaki A, Ono H, Yagasaki J, Sugo S, Kamiya M, Reissig L, Inoue K, Ihara K, Kandori H, Takagi S, Hayashi S (2013) A
blue-shifted light-driven proton pump for neural silencing. J Biol
Chem 288, 20624-20632
29)Wietek J, Wiegert JS, Adeishvili N, Schneider F, Watanabe H,
14)Béjà O, Aravind L, Koonin EV, Suzuki MT, Hadd A, Nguyen LP,
Tsunoda SP, Vogt A, Elstner M, Oertner TG, Hegemann P (2014)
Jovanovich SB, Gates CM, Feldman RA, Spudich JL, Spudich
Conversion of channelrhodopsin into a light-gated chloride chan-
EN, DeLong EF (2000) Bacterial rhodopsin: evidence for a new
type of phototrophy in the sea. Science 289, 1902-1906
15)Nagel G, Ollig D, Fuhrmann M, Kateriya S, Musti AM, Bamberg
nel. Science 344, 409-412
30)Hochbaum DR, Zhao Y, Farhi SL, Klapoetke N, Werley CA, Kapoor V, Zou P, Kralj JM, Maclaurin D, Smedemark-Margulies N,
E, Hegemann P (2002) Channelrhodopsin-1: a light-gated proton
Saulnier JL, Boulting GL, Straub C, Cho YK, Melkonian M,
channel in green algae. Science 296, 2395-2398
Wong GK, Harrison DJ, Murthy VN, Sabatini BL, Boyden ES,
16)Waschuk SA, Bezerra AG Jr, Shi L, Brown LS (2005) Lepto-
Campbell RE, Cohen AE (2014) All-optical electrophysiology in
sphaeria rhodopsin: bacteriorhodopsin-like proton pump from a
mammalian neurons using engineered microbial rhodopsins. Nat
eukaryote. Proc Natl Acad Sci USA 102, 6879-6883
Methods 11, 825-833
17)Balashov SP, Imasheva ES, Boichenko VA, Antón J, Wang JM,
31)Kim B, Lin MZ (2013) Optobiology: optical control of biological
Lanyi JK (2005) Xanthorhodopsin: a proton pump with a light-
processes via protein engineering. Biochem Soc Trans 41, 1183-
harvesting carotenoid antenna. Science 309, 2061-2064
1188