えんのしおり ステラ保育園 (住所) 〒465-0021 愛知県名古屋市名東区猪子石3丁目 118 番 地 マスダ翆花園隣り (連絡先)TEL(052)777-3911 FAX(025)777-3912 (開園時間) 7:00∼19:00 (短時間保育時間) 8:30∼16:30 (標準保育時間) 7:00∼18:00 (延長保育あり) 18:00∼19:00 対象年齢 生後 57 日から就学前まで ご入園おめでとうございます 社会福祉法人 中日会は、保育を必要とする子どもたちに、心身ともに健やかに育成する保育を推進 とすることを目指し、子育て中の保護者を支持し、地域の充実と文化の発展、さらに男女の社会共同参 画に寄与することを目的としております。 集団生活の中で健康、安全などの基本的な生活習慣を確立させ、心身の発達を促すよう働きかけてい ます。日常保育の中で積極的で情操豊かな社会性を養うこと、幼児教育を通して子どもたちの想像力、 協調性を身につけていくことを重点としております。ご家庭におかれましても、保育園と十分に連絡を とられ、お子さまの成長を見守っていただきますようお願いいたします。 登園後に発熱等、急に体調を崩すことも考えられます。体調の変化にすぐに対応できるよう、連絡先 を明確にされるとともに、園からお知らせしたときは速やかに看病にあたられるようお願いいたします。 お子さまが保育園に一日でも早く慣れ、健康等に十分注意して頂き、 楽しく通園できるようご理解・ご協力をお願いいたします。 * 保育時間について 《開園時間》 ・ 月曜日∼金曜日 ・ 土曜日 7 時∼19 時 7 時 30 分∼18 時 朝に自由遊びの時間を設けております。その時間を通して、お子さまが1日の生活を、 楽しく過ごすことができるよう、毎日9時までに登園してください。 平成27年度4月より就労時間数に応じて決定された保育時間があります。 保育標準時間 月120時間以上の就労、保育短時間 月120時間未満の就労 (父120時間以上、母120時間未満の場合は保育短時間の認定となります。) 短時間保育の認定の方は普通保育時間外の保育には別途料金が必要となります。 保育を提供する時間は、次のとおりとする。 (1)保育標準時間認定にかかる保育時間は、7 時 00 分から 18 時 00 分までの範囲内で、 園児の保護者が保育を必要とする時間とする。なお、上記以外の時間帯において、やむを得 ない理由により保育が必要な場合は、19 時 00 分までの範囲内で、延長保育を提供する。 (2)保育短時間認定にかかる保育時間は、8 時 30 分から 16 時 30 分までの範囲内で、 園児の保護者が保育を必要とする時間とする。なお、上記以外の時間帯において、やむを得 ない理由により保育が必要な場合は、7 時 00 分から 8 時 30 分まで及び 16 時 30 分か ら 19 時 00 分までの範囲内で、延長保育を提供する。 2 ◎ 延長保育にかかる利用者負担 項 目 区 分 金 額 A階層、B階層 延長保育利用料 0円 C階層 日額 100 円 D階層 日額 200 円 日額 50 円 おやつ代実費相当額(18:00 時) ◎ お仕事がお休みの場合は、お子さまとのふれあいの時間を十分に持ち、スキンシップを計っていただくた め、ご家庭での保育をお勧めいたします。 ◎ 延長・長時間保育に関しましては、保護者の勤務時間、通勤時間などと、ご家庭の事情を考慮して、園長 が定めることとなっております。午前8時30分以前と午後4時00分以降の方は、申し込んでくだ さい。(所定の用紙をお渡しいたします。) * 登降園について ・ 送り迎えは、決められた時間に必ず保護者が責任を持っておこなってください。 登録されている以外の人がお迎えに来られる場合は、必ず事前に連絡してください。 ・ 毎朝登園前には必ず朝食をとり排便してから、登園してください。 (そのためには、早寝・早起きができるよう、規則正しい生活を心がけてください) ・ 毎朝、家庭で検温して熱(個人差はありますがおおむね 37℃以上)がある、体に異常が見られる ときは、保育中に症状が進行することが多いので、登園を見合わせるようにしてください。 ・ 0.1.2歳児クラスについては、登園時には必ず『連絡ノート』に健康状態などを記入してくだ さい。 * 服装について 登園時には、決まった制服、帽子・靴を着用してください。 厚着は、手足や身体が動かしにくく、発達の妨げになり、風邪をひく原因と なりますので、年間を通して薄着の習慣をつけて丈夫な身体をつくりましょう。 * 登園停止の病気 ・ 学校保健法に準じて下記の感染症にかかった時は、登園を停止してください。 「はしか・水痘・おたふくかぜ・風疹(3日ばしか) ・百日咳・はやり目・インフルエンザ・ 痢」などにかかった時は、必ず 赤 治癒証明連絡書 (『治癒したことを証明する』に記載のあるもの)をもって、登園してください。 (その他の場合に関しましても、 治癒・登園連絡書 をお願いする場合もあります。) 「みずいぼ・手足口病・りんご病・とびひ・湿疹・溶連菌感染症」等、集団にて感染する疑い のあるものにかかったときも、医師の許可を得て( 治癒・登園許可連絡書 ください。 ◎ 治癒・登園許可連絡書 は事務所にあります。 3 をもって)登園して * 保健衛生について ・ 食事前には必ず手を洗い、外から帰った後のうがいも心がけてください。 ・ 排便は精神的な安定感を与えますので、毎朝家でするように習慣づけてください。 ・ 便は健康状態の目安になりますので、よく観察して消化不良、下痢便のときは気をつけてあげて ください。 早寝・早起きを心がけ、朝食を済ませて登園してください。 ・ つめをこまめに切って下さい。(目安ですが、週に一度は切ってください) * 保育料等について 1 保育料は、月額が定められています。従って、欠席されてもその月の金額は納めていただきま す事を、ご了承下さい。 2 3、4、5歳児のお子さまは、主食のパン代(670 円/月)を毎月納めていただきます。 保育料同様、月額が決まっておりますので欠席されても全額納めていただきます。 *その他集金について 保育料等以外の集金は、そのつど集金袋にて、徴収いたします。 ( 必ず、お釣りのないように用意して頂き、朝に保育士に手渡しでお願いいたします。) * お昼寝(午睡)について ・0 ,1,2、3歳児クラスは、年間を通して、昼寝があります。 ・4歳児クラスは子どもの体力の状態等を考慮しながら、秋くらいを目安にお昼寝から休息に切り 替えていく予定です。 ・ 5 歳児は夏の期間のみ昼寝があります。(*3・4・5歳児の詳細は、担任より随時お知らせいたします。) ★ 子どもにとって『睡眠』は、とても大切です。園と家庭とで連絡を取りながら、正しく睡眠を取 られるようにしていきましょう。 * その他 ・住所、勤務先(携帯番号を含む)、家族構成など、変更のある場合はお知らせ下さい。 (事務所に書類があります) *慣らし保育について 入園後約 1 週間慣らし保育があります。 ◎ 1日目 8:30 ∼ 11:00(給食なし) 2日目 8:30 ∼ 12:00(給食あり) 3日目 8:30 ∼ 15:30(給食あり) 4日目 8:30 ∼ 16:00(給食あり) 5日目 8:30 ∼ 16:00(給食あり) 普通保育は 月 日 ( )より実施いたします。 (子どもが慣れていく個人差がありますので、考慮しながら進めていきたいと思います。) 4 ☆保育園の一日☆ 豊かな心、想像力、協調性を育てる。 *運動的能力を伸ばすと共に精神的な成長を図る。 *幼児教育の充実 保育目標 今、これからを生きるために、 0・1・2 歳児 時間 3・4・5 歳児 早朝保育 7:00 早朝保育 登園、自由遊び 8:30 登園、自由遊び、着替え 水分補給 水分補給 主活動 主活動 給食準備 11:00 給食 11:15∼30 午睡 培う・根っこを育てる保育 給食準備、給食 ☆丈夫で元気な子ども 午睡(3 歳児)←4・5歳児 ☆いろいろな経験を通し、五感を豊かにし、 は季節によって午睡があります 想像力を膨らませる子ども ☆優しさ・思いやり・勇気・感動を人と共有 起床 14:30 起床 おやつ 14:45 頃 おやつ 自由遊び できる子ども ☆人の話を聞いて、自分の気持ちを言葉で 表現できる子ども 着替え、自由遊び 短時間保育 降園終了 16:30 短時間保育 降園終了 延長保育事業 18:00 延長保育事業 最終降園 19:00 最終降園 最終降園 4月 入園式 5月 こどもの日の集い 7月 七夕会、プール開き、夏祭り 9月 運動会 保育園のバスでお出かけ 姉妹園にある園バスでお出かけをします。動物園やモリコロパ 10月 ハロウィンパーティー 11月 移動動物園 12月 もちつき、クリスマス会 2月 節分、生活発表会 3月 お雛祭り、卒園式 ークなどいつもいけないところへお出かけします。 【泥んこ、水遊び】 土や水も生物にとっては生命を育むものです。 子どもたちは本能的に水遊び、砂遊び、泥遊びが大好きです。 体調を見ながらですが、年間を通して楽しんでいきます。 (そ のため、着替えが必要となります。) 《みんなでしています♪》 【戸外遊び・お散歩】 ☆誕生日会のおやつ作り 各年齢、天気の良い日は園庭で遊んだり、散歩に出かけます。 (H26 年度はケーキのトッピングをしました) 0 歳児より、年齢に合った活動をしながら体力をつけていきま ☆季節のおやつ す。歩くことに慣れ、距離を延ばし、遠くの公園にも行きたい 5月 3 色団子 9月 お月見団子 10 月 12 月 3月 クリスマスバイキング と思います。 おこしもの お芋を使ったおやつ *その他 各クラス調理活動を楽しんでいます。 【野菜作り・花を育てています】 年長児になると野菜を育てています。大きい子の様子を見て年 中児・年少児も花を植えて生長を楽しみにしています。 5
© Copyright 2025 ExpyDoc