英文契約書の必須用語・用例集

英文契約書の必須用語・用例集
はじめに
はじめて英文契約書や英文法律文章の翻訳に取り組むとき、一番とまどうのは英文法律用語・
用例と日本語法律用語・用例です。法律用語や用例は通常の辞書には載っていませんし、一々
英文のロ-ディクショナリ- (法律辞典) や日本語の法律用語辞典を引くのも大変です。訳
を進めているときに辞書を覗くと思考の流れが中断して翻訳の能率が非常に悪くなります。で
すから、ある程度の英日の法律用語・用例は先に知っておく必要があります。先に英日の法律
用語・用例を知っておくと翻訳がスム-ズになり楽になるのです。
そういうわけで、この基本教材では、契約書・法律翻訳に携わる人が最初に知っておかなけれ
ばならない、また、知っておけば翻訳が楽になる英日の法律用語・用例を解説しました。
解説のあとに例文と訳例をつけてありますから、解説の意味を例文と訳例で確かめて下さい。
理解が更に進みます。あなたの翻訳をスム-ズに楽にするために、この英日法律用語・用例の
知識を役立たせて下さい。
©BABEL Corporation 1
目
次
CHAPTER 1 第1講
Some Important Legal Terms in English and Japanese
英日の重要な法律用語
[1] Application of Rule(Adaptation)法の適用の各種表現
6
(1)apply to 適用する
(2)apply mutatis mutandis to
準用する
(3)"be applicable to" 適用することができる
(4)"subject to" instead of "apply to"「によるものとする」の使い方
(5)"sccord to" or "comply with"「にしたがうものとする」の書き方
[2] Fiction and Presumption by Rule 法の疑制(「みなす」と「推定する」)
13
[3] Invalidity 法的効力-無効と取り消しの問題
17
(1) Voidance ab initio 無効
(2) Voidance pro futuro
取消
[4] Termination and Revocation 契約等の期間終了と廃止・撤回の問題
21
[5] Time for Legal Effect
法的効果発生の時期
23
[6] Approval and Report
承認と報告の問題
24
CHAPTER 2 第2講
Words That Have a Particular Legal Meaning
法律上特別な意味をもつ語群
[1] Reasonable, Acceptable, Prevailing and Most Favorable
27
合理的な、承諾できる、一般的な、最有利の等の使い分け
[2] Fairly, Properly, Equitably, etc.
28
公正に、適切に、公平に等の使い分け
[3] Immediately, Promptly, As Soon As, Without Delay, Within
A Reasonable Time, etc.
©BABEL K.K. 2
29
直ちに、早急に、できるだけ早く、遅滞なく、合理的な期間内に、等の使い分け
[4] Best Effort, Endeavour, Without Commitment, etc.
31
最善の努力、努める、約定義務なしで、等の使い分け
[5] Including, Excluding, Including Among Other Things,
32
Including But Not Limited To, etc.
含む、~を除外する、例として含むがこれに限らず、等の使い分け
[6] Without Prejudice to, Without Commitment, Without Restriction
34
権利を放棄することなく、義務を負担することなく、何等制限することなく、等の使い方
[7] Option, First Refusal, Pre-engagement, and Condition Precedent
36
オプション、第一選択権、予約、停止条件等の使い方
[8] Jointly, Individually, Jointly and Severally
38
共同で、個別に、連帯しての使い方
[9] The same as, Similar to, Identical with (to) and Equivalent to
39
~と同じ、~と類似した、~と全く同一の、~と同等のの使い分け
[10] Consideration and its Expression
約因とその書き方
[11] Various Expressions for Payment 支払についての各種の表現
40
41
CHAPTER 3 第3講
Words and Idioms That Often Appear in Legal Sentences
法律文章によく使う語と慣用句
[1] Reasoning
理由づけのための用語
[2] Basis and Principle
依拠 (いきょ) と原則
44
45
(1)"basis" 「にもとづき」
(2)"Based on", etc.「にもとづき」を使う注意
[3] Causal Relationship
因果関係
[4] Method, etc. 方法、手段をあらわす語
©BABEL Corporation 3
47
49
[5] Compliance 従属・準拠をあらわす語句
50
[6] Purpose
51
目的を示す語句
[7] Coverage or Scope
対象範囲・程度の限定
52
(1) Scope 範囲の限定
(2) "only", "not otherwise", etc. 限定を正確にする
[8] Restating
いいかえのための語句
54
[9] Exemplifying 例示のための語句
[10] Introducing a Subject Matter
55
導入のための語句
56
CHAPTER 4
第4講
Words with Special Care in Legal Sentences
法律文中特別の注意を要する語
[1] "Such as", "and the like", "etc. " and other expressions referring to others
"Such as", "and the like", "etc. " 等、等を示す英語表現の使い方
(1)"Such as", "and the like", etc.
(2)Not to Use "others"
58
等について
基本的に others を使うべきでないこと
[2] "Respectively", "as the case may be"
for connecting items in two separate series
「それぞれ」
、「場合により」を意味する
respectively と as the case may be の使い方
62
[3] Choice of "said" "such" "same" "the matter in question", etc.
当該をあらわす said, such, same, the matter in question 等の使い分け
63
(1) Said の用法
(2) Such の用法
(3) The same の用法
(4) the matter in question の用法
[4] Idioms that include "if" and "as"
if や as の小句で慣用句となっているもの
©BABEL K.K. 4
67
(1)Short "if" phrases if を含んだ慣用句
(2)Short "as" phrases as を含んだ慣用句
[5] "Here", "there", "where" with various suffixes
70
法律文の特殊用語としての hereby, herein 等の慣用語
(1)"Here" with suffixes "here"に前置詞を接尾詞としてつけた語
(2)"There" with suffixes
"there" に前置詞を接尾詞としてつけた語
(3)"Where" with suffixes
"Where" に前置詞を接尾詞としてつけた語
[6] "Above", "below", "preceding" and "following"
76
above, below, preceding, following の使い方
[7] Adjectives that create an ambiguity
77
形容詞の多用は意味を不明確にする
[8] Duplicate Words and Redundancies 法律文によく現れる重複語
81
(1)Double Prepositions and subordinating Conjunctions
前置詞・従属接続詞の連結
(2)Circumlocutions of verbs
(3)Double Adjectives
(4)Double Nouns
[9] Latin Terms
動詞の連結
形容詞の連結
名詞の連結
英文法律文章に出てくるラテン語
©BABEL Corporation 5
90
CHAPTER
1 第1講
Some Important Legal Terms in English and Japanese
英日の重要な法律用語
[1] Application of Rule (Adaptation)
法の適用の各種表現
(1)Apply to 適用する
法律でも規則でも契約でも、特定の事業があってこれに特定の条文を適用しようとするときは、
(1)事案の特定、(2)規則の記述、(3)規則の事案への適用の三段論法となります。(1)
John は人を殺した(事実の適示:事案の特定)、
(2)人を殺した者は死刑とする(法の記述)、
(3)よって John は死刑、という論法です。
「何々の場合については本契約第何条を適用する。」「本法第何条は何々に対して適用される
ものとする。」というような文章はひんぱんに法律文章に出てきます。あるル-ルを一定の事
実にあてはめてそのル-ルで定めた一定の効果を発生させるのが「適用する」の意です。
「本ル-ルは何々の場合に対して適用される」と考えて英文を書きますと、つい日本語の受身
形に引っ張られて The rule shall be applied to the case. と書きがちですがこれは正しく
ありません。The rule apply to the case.(そのル-ルはそのケ-スに適用する)が正しい
のです。法律文においては be applied to と受身とはならないことに注意することです。尚、
適用する主体が人物の場合は The judge applied the law to the case.(判事はその法をそ
のケ-スに適用した。)となります。
Summary
(1) Apply to
Correct:
Incorrect:
"The rule applies to the case."
"The rule is applied to the case."
"The case is applied to the rule."
Examples
(a) The rule shall apply to the case.
(b) Article 7 shall apply to the cases enumerated in Article 6 hereof.
(c) The Pension Plan shall apply to(a)every employee who has worked for the
Company for ten years or more, and(b)every officer who has taken office of
director for two years or more.
(d) The Veterans Benefit Act applies to(a)every person who was enrolled for the
purpose of serving in the special force, and (b) every officer and person of
the regular forces or the reserve forces.
(e) Licensee pays Licensor a royalty stipulated in Article 7.
Licensee makes an improved invention and grants it back to Licensor. Both
parties agreed that the royalty with the same rate shall be paid reversely.
(Situation)
©BABEL K.K. 6
(Write as)
Article 7 stipulating the Licensee's royalty payment to Licensor shall apply to
the Licensor's reverse royalty payment on Licensee's grant back to Licensor of
Licensee's improved invention.
(f) Seller and Purchaser concluded a simple agreement without details. Both
parties agreed to leave the undetermined matter to Civil Code.(Situation)
(Write as)
Provisions of Civil Code shall apply to the cases that are not stipulated in this
Agreement.
(g) Commercial Code, Article 2 stipulates that any commercial action done by a
public corporation is subject to the Commercial Code.(Situation)
(Write as)
The Commercial Code shall apply to a commercial action conducted by a
public corporation.
例文訳
(a) その規則は本案件に適用されるものとする。
(b) 第7条は本契約第6条に列挙された案件に適用されるものとする。
(c) 当該年金プランは、(a)会社に10年以上勤務した従業員のすべて及び(b)取締役とし
て2年以上その任にあった経営幹部に適用されるものとする。
(d) 復員軍人福祉法は、(a)特別部隊に勤務する目的で入隊したる者及び(b)正規軍もしく
は予備役の将校及び兵士に適用されるものとする。
(e) ライセンシ-はライセンサ-に第7条に規定するロイヤリティを支払う。ライセンシ-は
改良発明を行いこれをライセンサ-に逆にライセンス賦与する。両当事者は逆に同じ料率
のロイヤリティが支払われることに合意した。
(情況)
(条文を書く)
ライセンシ-よりライセンサ-に対するロイヤリティ支払を規定している第7条は、ライ
センシ-の改良発明についてのライセンシ-のライセンス賦与に関するライセンサ-の
逆ロイヤリティに適用する。
(f) 売主と買主は、詳細を決めないで、簡単な契約を締結した。両当事者は未決定の事項を民
法に委ねることに合意した。(情況)
(条文を書く)
本契約に定めなき事項については民法を適用する。
(g) 商法第2条は、公法人により行われた商行為は商法にしたがう旨を定める。(情況)
(条文を書く)
商法は、公法人により行われた商行為に適用される。
©BABEL Corporation 7
(2)Apply mutatis mutandis to
準用する
日本語の法令用語で「準用する」という語は、ある事項について定められている規定を、それ
とは異なる他の事項について、必要な変更を加えた上で適用しようとする場合に用いられます。
「本委託販売契約第何条より第何条までの規定は、委託者受託者の間に委託加工取引が生じた
場合に、これを準用する」というように、類似の事柄でもう一度細かく規定をつくるのが面倒
なときに「準用する」を使うと便利です。
英語でこれにぴったりした言葉は "apply mutatis mutandis to" です。mutatis mutandis
はラテン語で「必要な変更を加えて」「適用が可能であれば」の意ですから apply mutatis
mutandis to は日本の法令用語で言う「準用する」という語になるわけです。
Summary
(2) Latin, meaning "with necessary modifications as circumstances require" or "so
far as applicable".
Examples
(a) This License Agreement shall apply mutatis mutandis to the Agreement
between the Licensee and Sublicensee.
(b) A Secrecy Agreement is concluded between the Disclosing Party and the
Receiving Party. The Disclosing Party permits the Receiving Party to disclose
the Secrets to its Subsidiary if the Receiving Party and the Subsidiary execute
a separate secrecy agreement having the same contents.(Situation)
(Write as)
The Receiving Party may disclose the Secrecy to its Subsidiary provided that
all the provisions of this Agreement shall apply mutatis mutandis to the
Subsidiary.
(c) Civil Code Article 35, paragraph 2 stipulates that Incorporated Associations
( shadan-hohjin ) shall be subject to the provisions, with necessary
modifications(Jun-yoh suru), of commercial corporations(Eiri Kaisha).
(Situation)
(Write as)
Provisions regarding commercial corporations shall apply mutatis mutandis to
the incorporated associations that are stipulated in Article 35.
(d) The Pension Act handles pensions to be given to the persons who are
defined in the Veterans Benefit Act.(Situation)
(Write as)
The definition of the recipients in Veterans Benefit Act shall apply mutatis
mutandis to the recipients under the Pension Act.
(e) Provisions under this License Agreement shall apply mutatis mutandis to the
relationship between Licensee and Sublicensee.
例文訳
(a) 本ライセンス契約は、ライセンシ-とサブライセンシ-の間の契約に準用する。
(b) 秘密開示当事者と秘密受領当事者との間で秘密保持契約が締結されている。秘密開示当事
©BABEL K.K. 8
者は、秘密受領当事者がその子会社との間で同一の内容をもった別個の秘密保持契約を締
結すれば、秘密受領当事者が子会社に対して秘密を開示することを許容する。
(情況)
(条文を書く)
秘密受領当事者は、本契約の全条項が子会社に準用されるという条件で、秘密を子会社に
開示することができる。
(c) 民法第35条第2項は、社団法人は、営利会社の規定を準用すると規定する。
(情況)
(条文を書く)
営利会社に関する規定は、第35条に規定した社団法人に準用する。
(d) 年金法は、復員軍人福祉法に定義された者に与えられる年金を扱っている。(情況)
(条文を書く)
復員軍人福祉法における受領者の定義は年金法の受領者に準用する。
(e) 本ライセンス契約の規定はライセンシ-とサブライセンシ-の間の関係に準用する。
(3)"be applicable to"
適用することができる
日本語で「適用する」とか「準用する」とか言ったように断定的に言うのではなく、「適用す
ることができる」というように、そのル-ルを適用する者の判断にまかせる形で、やわらかく
書く場合があります。この場合"be applicable to"を使います。apply(適用)してもよいし、
しなくてもよく、その判断は任せられているわけです。
日本語で、「何々については何々を適用することを妨げない」と書かれる場合があります。こ
れは It is not prevented to apply ともかけますが「妨げない」の真意は "apply してもよ
い" ということでしょうから "be applicable to" の方が英語らしくなります。
Summary
(3) Use "be applicable to" instead of "It is not prevented that A shall apply to B".
Examples
(a) It is not prevented that this rule applies to the case.
(Preferable)
This rule is applicable to that case.
(b) Rule A shall be applicable to Case a, while Rule B shall apply to Case b.
例文訳
(a) 本ル-ルがそのケ-スに適用される事は妨げられない。
(好ましい書き方)
本ル-ルは当該ケ-スに適用することができる。
(b) ル-ルBはケ-スbに適用されるものとするが、ル-ルAはケ-スaに適用することがで
きる。
©BABEL Corporation 9
(4)"Subject to" instead of "apply to" 「によるものとする」の使い方
日本語の法令用語に「何々については何々によるものとする」という言い方があります。先出
の「適用する」の裏返しの言い方です。
「法第何条は何々のケ-スに適用する」を裏返しに書くと「何々のケ-スについては法第何条
によるものとする」ということになるわけです。
この場合の「よるものとする」の真意は「何々にしたがう、何々に支配される」の意味です。
こ の 場合 の英 語 の法 律文 章 は "subject to" を 使 って 書け ま す。 "apply to" に 変 えて
"subject to" を使って次のように書くとよいのです。
The rule applies to the case. (その規則は当該ケ-スに適用される。
)
↓
The case shall be subject to the rule. (そのケ-スはこの規則によるものとする。)
「適用する」
(apply to) の裏返しの書き方として「によるものとする」(be subject to)
の書き方があるのを知っておきましょう。
Summary
(4) The application of a rule to a particular case can be described by using "apply
to" as well as "subject to".
Examples
(a) The provisions on the Royalty hereof shall apply to the adverse royalty to be
paid by Licensor to Licensee for Licensee's improved invention.
(Rewrite reversely)
The adverse royalty to be paid by Licensor to licensee for Licensee's improved
invention shall be subject to the provisions on the Royalty hereof.
(b) The general terms and conditions written in the Basic Agreement shall apply
to any individual contract to be concluded from time to time between the
parties.
(Rewrite reversely)
Every individual contract to be concluded from time to time between the
parties shall be subject to the general terms and conditions written in the
Basic Agreement.
(c) The laws of Japan shall apply to this transaction.
(Rewrite reversely)
This transaction shall be subject to the laws of Japan.
(d) The secrecy obligation under this Agreement shall apply to employees of the
parties hereto.
(Rewrite reversely)
Every employee of the parties hereto shall be subject to the secrecy obligation
under this Agreement.
©BABEL K.K. 10
(e) The provisions in Article 10 shall apply to the cases enumerated in Article 11
hereof.
(Rewrite reversely)
The cases enumerated in Article 11 hereof shall be subject to the provisions
in Article 10 hereof.
例文訳
(a) 本契約のロイヤリティに関する規定は、ライセンシ-の改良発明に対しライセンサ-から
ライセンシ-に支払われる逆ロイヤリティに適用される。
(反対から書く)
ライセンシ-の改良発明に対しライセンサ-がライセンシ-に支払う逆ロイヤリティは
本契約のロイヤリティ条項に従うものとする。
(b) 契約に書かれた一般契約条件は当事者間で随時締結される各個別契約に適用される。
(反対から書く)
当事者間で随時締結される各個別契約は、基本契約に書かれた一般契約条件に従うものと
する。
(c) 日本法が本取引に適用される。
(反対から書く)
本取引は日本法によるものとする。
(d) 本契約上の秘密義務は、本契約当事者の従業員に適用される。
(反対から書く)
本契約当事者の従業員はすべて、本契約上の秘密義務に従うものとする。
(e) 第10条の規定は、第11条に列挙した事案に適用される。
(反対から書く)
第11条に列挙した事案は、本契約第10条の規定に従うものとする。
(5) "Accord to" or "comply with" 「にしたがうものとする」の書き方
ある特定の事柄については、ある一定のル-ルをあてはめようとするとき、前出の "apply to"
や "subject to" の他の書き方があります。
"accord to" (にしたがう、一致する) や "comply with"(にしたがう、一致する)を使っ
ても書けるのです。
日本の法令用語では「何々の件については何々の法律にしたがうものとする」というような書
き方で書かれています。
Summary
(5) The application of a rule can be described by using not only "apply to" or
"subject to" but also "accord to" or "comply with".
Examples
(a) The provisions on the royalty hereof shall apply to the adverse royalty paid by
©BABEL Corporation 11
Licensor to Licensee for Licensee's improved invention.
(Compare)
The adverse royalty paid by Licensor to Licensee for licensee's improved
invention shall accord to the Royalty hereof.
(Compare)
The adverse royalty paid by Licensor to Licensee for Licensee's improved
invention shall comply with the Royalty hereof.
(b) The secrecy obligation clause stipulated in this Agreement shall apply to
employees of the parties hereto.
(Compare)
Employees of the parties hereto shall comply with the secrecy obligation
clause stipulated herein.
(c) The guidelines of the Association shall apply to the members of the
Association.
(Compare)
The members of the Association shall comply with the guidelines of the
Association.
(Compare)
Conduct by the members of the Association shall accord to the guidelines of
the Association.
(d) The provisions of the Basic Agreement shall apply to each individual contract.
(Compare)
Every individual contract shall accord to the provisions of the Basic
Agreement.
(e) The Code of Conduct for Multinational Enterprises, which was determined by
the UN, shall apply to all multinational companies in the world.
(Compare)
All multinational companies shall comply with the Code of Conduct for
Multinational Enterprises as determined by the UN.
例文訳
(a) 本契約のロイヤリティの規定は、ライセンシ-の改良発明につきライセンサ-からライセ
ンシ-に支払われる逆ロイヤリティに適用するものとする。
(比較すること)
ライセンシ-の改良発明についてのライセンサ-からライセンシ-に支払われる逆ロイ
ヤリティは本契約のロイヤリティに従うものとする。
(比較すること)
ライセンシ-の改良発明についてのライセンサ-からライセンシ-に支払われる逆ロイ
ヤリティは本契約のロイヤリティに一致するものとする。
©BABEL K.K. 12
(b) 本契約書中の秘密保持条項は本契約当事者の従業員に適用される。
(比較すること)
本契約当事者の従業員は本契約書中に規定された秘密保持条項に従うものとする。
(c) 協会の指針は協会の会員に適用される。
(比較すること)
協会の会員の行為は協会の指針に従うものとする。
(d) 基本契約の規定は個別契約に適用される。
(比較すること)
各個別契約は基本契約の規定に従う。
(e) 国連で決定された多国籍企業のための行動指針は、世界中の多国籍企業のすべてに適
用される。
(比較すること)
多国籍企業はすべて、国連が決定した多国籍企業のための行動指針に従うものとする。
[2] Fiction and Presumption by Rule 法の擬制 (「みなす」と「推定する」)
本質的に異なるものを一定の法律的取扱いにおいて同一のものとみなして同一の効果を与え
ることを法の疑制といいますが、これについては二つの言い方があります。
日本の法定用語では「みなす」と「推定する」をわけて使っていますが、英語の法律文でも二
つにわけて、それぞれ使う用語が違っています。
「みなす」は法令上「何々の適用についてはAをBとみなす」というように、本来性質が異な
り同一のものでない二つのものを、法の効果によって同一のものと扱うのです。民法886条
がその例で「民法886条
胎児は相続については、既に生まれたものとみなす。」と規定さ
れています。法がそのような法律効果を確定させたのです。「みなす」は古くは「看做ス」と
書かれました。
「推定する」は一定の事実関係について一応の事実を推測することで、法律上の効果は確定的
なものではありません。事実が違う旨の明確な反証が出れば、その推定事実はひっくり返すこ
とができるのです。
英語ではこれらの二つについて "be regarded as", "be deemed to", "be considered to",
"be presumed to", "be assumed to", "be treated presumptively as" 等が使われますが、
「みなす」に相当する「法律効果を確定する」意味をもたせるときは "be deemed to"又は "be
considered to" を使います。これを Conclusive Presumption(確定的推定)といいます。
法の疑制はこれです。
こ れ に 対 し て 日 本 の 法 令 用 語 で の 「 推 定 す る 」( 一 応 の 事 実 の 推 定 ) に つ い て は "be
presumed to", "be assumed to", "be treated presumptively as" を使います。これらの
言い方は Inconclusive Presumption(非確定的推定)です。翻訳に当たってはこの違いを
認識して適切な語を選ばなければなりません。
尚、否定「みなさない:shall not be deemed」と「ないものとみなす:shall be deemed not」
について注意しましょう。それぞれ違う意味です。
©BABEL Corporation 13
Summary
The following words are often used to create a legal effect for fictitious or
presumptive expressions which mean to have the legal effect of.
"be regarded as"
"be deemed to"
"be considered to"
"be presumed to"
"be assumed to"
"be treated presumptively as"
Summary
(1) Conclusive Presumption
"be deemed to", "be regarded as" and "be considered to" are used to express
aconstructive (or fictitious) description (i.e. a legal fiction) .
Examples
(a) Electricity shall be regarded as property. (Article 245 of the Criminal Code of
Japan)
(b) A child en ventre sa mere (fetus) shall, in respect of succession, be deemed
to have been already born. (Article 886 of the Civil Code of Japan)
(c) The notice shall be considered to have reached the Debtor when it is
dispatched from the Creditor to the Debtor by registered mail.
(d) If it is unknown for seven years whether an absentee is alive or dead, the
spouse of the absentee may allege to the Family Court for declaration of
disappearance. Upon the declaration, the person to whom such
disappearance has been declared becomes in its legal effect dead, or in other
words, is treated as to have died. (Situation)
(Write as)
A person to whom it is unknown for seven years whether he or she is alive or
dead shall be deemed to have died by the Family Court's declaration of
disappearance when his or her spouse alleges in the Family Court a
declaration of disappearance.
(e) An offering party makes an offer to an opposite party. The opposite party may
make an acceptance having new conditions different from the offer made.
Under Article 528 of the Civil Code of Japan, this acceptance with new
conditions has the same legal effect as a new offer. (Situation)
(Write as)
In case of receiving an offer from an offering party, the receiving party's
acceptance with new conditions shall be considered to be a counter-offer by
the receiving party to the offering party.
例文訳
(a) 電気はこれを財物と看做す。(日本刑法第245条)
(b) 胎児は相続については既に生まれたものと看做す。(日本民法886条)
©BABEL K.K. 14
(c) 通知は、債権者より債務者に書留郵便で発信されたときに、債務者に到達したものと看做
す。
(d) 不在者の生死が7年間分明ならざるときは、不在者の配偶者は家庭裁判所に失踪宣告の申
立をすることができる。宣告の時点で、失踪が宣告された者は法的効果において死亡者と
なる。言い換えれば死亡したものとして扱われる。(情況)
(表現)
7年間生死が不明の者は、その配偶者が家庭裁判所に失踪宣告を申立てた時に、家庭裁判
所の失踪宣告により、死亡したものと看做す。
(e) 申込当事者が相手方当事者に申込を行う。相手方当事者は、その申込と異なった新しい条
件で承諾を出すことがある。日本民法528条の下で、この新条件を付した承諾は、新し
い申込と同様の法律効果を持つ。(情況)
(表現)
申込当事者からの申込を受領する場合、受領当事者の新条件を付しての承諾は、受領当事
者より申込当事者に対する反対申込と看做される。
Summary
(2) Cares of Negative
The difference between "shall not be deemed" and "shall be deemed not"
should be noted.
"Shall not be deemed" is to be used only if a previous case of deeming was
reversed.
"shall be deemed not" is used to establish a negative fiction.
Examples
(a) Electricity shall not be deemed to be property.
(b) Electricity shall be deemed not to be property.
例文訳
(a) 電気は財物と看做さない。
(b) 電気は財物ではないものと看做す。
Summary
(3) Inconclusive presumption
The term, "be presumed to", "be assumed to" or "be treated presumptively as"
is used to express a presumptive description.
Examples
(a) For the working time other than the regular working time, triple time shall be
presumed to accrue for work after the first 8 hours worked.
(b) In the event that, if several persons have died, it is unknown whether or not
one of the persons who have died was still alive even after the death of the
other person, those persons shall be presumed to have died simultaneously.
(Article 32-2, of the Civil Code of Japan)
(c) Time is presumed to be stipulated for the benefit of the obligor. (Article 136,
©BABEL Corporation 15