卒業論文の書式について(英語) - イレブン Monthly Chubu 中部大学

中部大学人文学部英語英米文化学科 【2015 年版】 卒業論文の書式について(英語)
❶構成・使用言語・基本的な書式
(1) 卒業論文の構成
a.
表紙
b.
Abstract(英語の要旨)(1 ページにおさめること)
c.
要旨(日本語の要旨)(1 ページにおさめること)
d.
Acknowledgments(謝辞)(任意)
e.
Contents(目次)
f.
本文
g.
Notes(脚注)(任意 ※文末脚注とはしない)
h.
References(参照文献)(実際に本文で言及したもののみを書く)
i.
Appendix(資料が複数ある場合は Appendices)(資料)(任意)
(2) 使用言語
a.
題名:英語と日本語の両方(英語が上で、日本語が下)
b.
要旨:英語と日本語の両方(英語が先で、日本語が後)
(3) 全体的な書式
a.
A4、横書き、40 文字×縦 30 行。
英文の場合、半角文字であるため、1 行の文字数は約 2 倍になる。
b.
フォント
(i) 表紙タイトル
英語は Times New Roman、日本語はゴシック体、太字、中央寄せ、16 ポイント
その他:Times New Roman、中央寄せ、いずれも 14 ポイント
(ii) Abstract
「Abstract」の文字:Times New Roman、太字、中央寄せ、14 ポイント
Abstract の本文:Times New Roman、左寄せ、12 ポイント
文字数:括弧で右寄せ
(iii) 要旨
「要旨」の文字:ゴシック体、太字、中央寄せ、14 ポイント
要旨の本文:明朝体、Times New Roman、11 ポイント
文字数:括弧で右寄せ
(iv) Acknowledgments
「Acknowledgments」の文字:Times New Roman、太字、中央寄せ、14 ポイント
Acknowledgments の本文:Times New Roman、左寄せ、12 ポイント
(v) Contents
「Contents」の文字:Times New Roman、太字、中央寄せ、14 ポイント
それ以外の部分:Times New Roman、左寄せ、12 ポイント
1
中部大学人文学部英語英米文化学科 【2015 年版】 (vi) 本文
章・節の見出し:Times New Roman、太字、左寄せ、14 ポイント
本文:Times New Roman、左寄せ、12 ポイント
(vii) Notes
Notes の文字:Times New Roman、太字、中央寄せ、14 ポイント
それ意外の部分:Times New Roman、左寄せ、12 ポイント
(viii) References
References の文字:Times New Roman、太字、中央寄せ、14 ポイント
それ以外の部分:Times New Roman、左寄せ、12 ポイント
(ix) Appendix
「Appendix」の文字:Times New Roman、太字体、中央寄せ、14 ポイント
それ以外の部分:Times New Roman、左寄せ、12 ポイント
c.
余白(マージン)
上 35mm、下 30mm、左・右 25mm
d.
総語数(総文字数)
文字カウント機能を用いて Abstract と本文 (Notes 含む)の語数を数え、Abstract と本文
(又は Notes)の最後にそれぞれ明記すること。
(i) 要旨及び Abstract:英語 200 語以上、日本語 800 字以上
(ii) その他:本文と Notes だけを含めて 6,000 語以上。
(References と Appendix は含めない。)
f.
章・節の構成
各章には「1.」、「2.」のように番号を振り、その後に章の題名を書くこと。また、同じ章
内で下位として節を設ける場合には、「2.1.」、「2.2.」のように番号を振り、その後に題名
を書くこと。数字は半角とする。
g.
行間
別紙「卒論サンプルフォーマット」に従う。原則として直前のポイント数とする。
(4) 論文ではなく作品を提出する場合
予め、指導教員を通して学科の許可を得なくてはなない。論文以外の作品を提出する場合には
作品解説を付けること。解説の構成は
a.
表紙
b.
Abstract(英語の要旨)
c.
要旨(日本語の要旨)
d.
Acknowledgments(謝辞)
e.
Contents(目次)
f.
本文
g.
Notes(脚注)(任意 ※文末脚注とはしない)
h.
References(参照文献)(実際に本文で言及したもののみを書く)
i.
Appendix(資料)
とし、書式は(3)に従うこと。また、字数・語数は、本文と脚注だけを含めて 2,000 語以上
とする。ワードカウント機能を用いて語数を数え、本文の最後に明記すること。
2
中部大学人文学部英語英米文化学科 【2015 年版】 ❷例文(Examples)
必ず番号を付け、地の文とは上下を 1 行空けること。
例:
The examples in (1) show the differences of verbs. A verb in (1a) is a phrasal verb and a verb in (1b) is a
prepositional verb:
(1) a. John tore up the letter. b. John ran up the street.
The NP the letter in (1a) is the complement of the verb tore....
❸表(Table)
中央寄せとし、連番にすること。表の上に、中央寄せで、Table 1: ○○○○のように表番号と表の
題名をつけ、地の文とは上下を 1 行空けること。
例:
In this investigation, we found 500 examples, which does not show the subject as the examples in (2)
show:
Corpus
Brown Corpus
LOB Corpus
Frown Corpus
FLOB Corpus
Total
Table1: The frequencies of **** The number of subjects
25 (… %)
300 (… %)
15 (… %)
160 (… %)
500
In the respect of ****, ....
❹図、写真、グラフ(Figure)
中央寄せとし、連番にすること。図の下に、中央寄せで、Figure 1: ○○○○のように図の番号と図
の題名をつけ、地の文とは上下を 1 行空けること。なお、画像・写真等も図とすること。
例:
Figure 1: Japanese vowels
3
中部大学人文学部英語英米文化学科 【2015 年版】 ❺引用
以下の 3 つの方法があります。(3 つ目は厳密には「要約」です。)無断引用は「剽窃」とみなされ
て処罰の対象となるため、必ず以下のルールを守ること。
(1) 短い文(3 行以内)を直接引用 “ ” で囲み、地の文の中に入れる。引用箇所の明示を忘れずに。
(例)
In the respect of this point, Biber (1999, p. 412) states “The verbs that . . . .”
(2) 長い文(4 行以上)を直接引用する場合は、上下を 1 行空けて地の文と区別するとともに、両端
を 1.5 文字インデントさせる。
(例)
As Huddleston and Pullum (2002, p. 280) state, when the objects are heavy, the downstairs can
immediately follow the verb:
It is necessary to refer to the internal structure of the object NP because there are no relevant
restrictions on what can come between the verb and an NP that is heavy: she brought
downstairs the bed that she had recently inherited from her grandmother.
I will see whether these types of construction are seen in the Brown Corpus and the LOB Corpus.
(3) 地の文の中に溶け込ませる方法:先行研究を自分なりにまとめ、出典のみを記載する(厳密な
意味では引用ではありませんが、出典を明記する方法のひとつとしてここに記しておきます。)
(例)出典を当該の文の前に置いた場合
As Huddleston (2006) states, phrasal verb structures tend to be changed . . . .
(例)出典を括弧で括り、当該の文の最後に置いた 2 例
Discourse markers have been shown to emerge from different pathways (see Brinton 2006).
The syntactic tests discussed above have been elaborated in subsequent studies, and a few more have
been added to them (Bolinger 1971, pp. 6-22).
❻References(参照文献)
論文で必要な文献情報は以下に記す通りです。
(参照文献については国際的な基準(ISO)に準拠し
た「科学技術情報流通技術基準」があり、それがひとつの標準となっています。詳細は以下のホー
ムページを参照のこと。 http://jipsti.jst.go.jp/sist/ サイト左側にある「目的別メニュー」の「文献
を引用したい」を選ぶ。)
(1) 書籍の場合
a.
著者名(辞書など、編者の手による場合には編者名)
b.
発行年
c.
書名
d.
出版社名
e.
出版地(出版社の所在地)
4
中部大学人文学部英語英米文化学科 【2015 年版】 (例)書籍(著者)の場合
Jackendoff, R. (1977) X’-Syntax: A Study of Phrase Structure. Cambridge, Mass.: The MIT Press.
(例)書籍(編者)の場合
Nakajima, H. & Tonoike, S. (eds.) (1991) Topics in Small Clauses. Tokyo: Kurosio Publishers.
(2) 雑誌に掲載された論文の場合
a.
著者名
b
発行年
c.
論文名
d.
雑誌名
e.
雑誌の巻・号
f.
当該の論文が掲載されているページ数(論文で引用したページではありません)
(例)
Culicover, P. & Rochemont, M. (1990) Extraposition and the Complement Principle. Linguistic
Inquiry 21, 23-47.
(3) 単行本(論文集)の中の論文の場合
a.
著者名
b.
発行年
c.
論文名
d.
論文が掲載されている書籍名
e.
論文が掲載されている書籍の編者の名前
f.
出版社
g.
出版地
h.
当該の論文が掲載されている頁数(原稿で引用した頁ではありません)
(例)
Nakajima, H. (1991) Reduced Clauses and Argumenthood of AgrP. in H. Nakajima & S. Tonoike
(eds.) Topics in Small Clauses, 39-57.Tokyo: Kurosio Publishers.
(4) インターネット上の文書の場合
2 点注意が必要です。ひとつは、政府や研究所、研究者など信頼できるホームページ以外の情
報は使用しないこと。もうひとつは、インターネットを参照した場合にどのような書式で参照
文献表に記載するのかがまだ固まっていないという点です。本学科では、次の情報を記載する
こととします。
a.
著者(またはホームページの管理者)
b.
文書名
c.
文書の出版年(不明の場合は割愛すること)
d.
文書の URL
e.
文書を入手した年月日
5
中部大学人文学部英語英米文化学科 【2015 年版】 ホームページ上の情報は突然入手不可能になることがあります。論文に引用された文献が後日
入手不可能になった場合、第三者が文書の存在を確認することができなくなり、論文の信頼性
が失われることにもなりかねません。引用した文書については、必ず印刷し、いつでも見せら
れるようにしておいて下さい。
(例)文書の公開年が明らかな場合
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (2001) National Curriculum
Standards for Kindergartens. Retrieved August 23, 2007 from:
http://www.mext.go.jp/english/news/2001/04/010401.htm
Japan Science and Technology Agency, Standards for Information of Science and Techonology.
Retrieved August 23, 2007 from: http://www.jst.go.jp/SIST/index.htm
卒業論文における文献の掲載する順番は著者名に従い、アルファベット順です(姓・名の順番にす
るのを忘れないこと)。
(5) a.
日本語から英語に翻訳されたもの(原著を日本語で表記)
(例)
b.
鈴木孝夫 (1973)『ことばと文化』東京:岩波書店. (Miura, A. (trans.) (1978) Words in
Context. Tokyo: Kodansha International.)
日本語から英語に翻訳されたもの(原著をローマ字で表記)
(例)
Suzuki, T. (1973) Kotoba to Bunka. Tokyo: Iwanami Shoten. (Miura, A. trans. (1978) Words in
Context. Tokyo: Kodansha International.)
※訳者が二人以上いても(trans.)を用いること。
(6) 日本語で書かれたもの(必要な情報は上記 (1), (2) と同じ)
a.
書籍の場合(書名をローマ字で表記し、[ ] で英語訳をつける)
b.
(例)
Todayama, K. (2002) Ronbun no Kyoshitsu [Classroom for Academic Writing]. Tokyo: NHK
Books.
雑誌に掲載された論文の場合(論文名をローマ字で表記し、[ ] で英語訳をつける)
(例)
Hasegawa, K. (1983) Bunpo no Wakugumi: Togoriron no Shomondai [The Framework of
Grammar: Problems in Syntactic Theory]. Gengo 12, Nos. 5-10.
❼Notes(注)
本文で書くと論旨が阻害されてしまう、読者に伝えておく必要があるような情報を脚注として記載
します。原則として、文末脚注にはしません。ワープロソフトの脚注挿入機能を用いて、脚注を付
ける箇所に数字を上付きで挿入します。
例:
Kindaichi’s (2002, p. 15) analysis has a number of problems.1 First, as argued in .............................
1. Kindaichi himself is aware of some these problems....
6