「3Dデジタル技術活用セミナー」ご案内

3次元デジタル化技術導入による中小企業処遇改善事業
久留米 3次元デジタル技術研究会
「 3Dデジタル技術活用セミナー」 ご案内
従来のモノづくりのプロセスに、3Dプリンター、3Dスキャナーなどの最新の3次元デジタル技術を
活用した、新たなビジネスモデルが創出されております。 本セミナー(5回シリーズ)では、業種別、
分野別に3Dデジタル技術を実践的にご活用をされている事例や最新技術をご紹介します。
また、具体的に3次元デジタル技術活用への取り組みをご希望される企業様には、その実現に向
けた問題解決、試作などのご支援をさせていただきます。
●セミナー名 : 第4回 3Dデジタル技術活用セミナー
~技術講習会(1) ~
●開催日時 : 平成27年6月24日(水) 13:30~17:00 (受付開始:13:00~)
●開催場所 : 久留米地域職業訓練センター
〒839-0809 久留米市東合川5丁目9番10号
℡: 0942-44-5201
HP: http://www.ksk.ac.jp
●主催
: 久留米市
●委託運営 : 職業訓練法人 久留米地区職業訓練協会
●定員
: 50名
●参加費
: 無料
●プログラム(予定)
(1) 実機で体感!「パーソナル3Dプリンタ-を活用したロボット製作」
栗元 一久 氏 クラフトハウス株式会社 代表取締役社長
(2)実機で体感!「リアルとバーチャルが融合していく今後の製品開発について」
藤田 義生 氏 株式会社 ネクストシステム 代表取締役CEO
(3)実機で体感! 「光学式高精度ハンディ・カラー3Dスキャナによる
リバースエンジニアリング(フィギュア&工業製品)」
小倉 誠洋 氏 3D PRINT STUDIO shrink
(4) 質疑応答(Q&A)、名刺交換会
※会場内に、パーソナル3Dプリンター、3Dスキャナーの体験コーナーを設けております。
●申込み方法
電話、FAX、または電子メールにてお申し込みください。
※申込み書は、WEBサイトからダウンロードください。
https://www.ksk.ac.jp/
●申込み、お問い合わせ先
職業訓練法人 久留米地区職業訓練協会(久留米地域職業訓練センター)
担当: 夕田
〒839-0809
久留米市東合川5-9-10
TEL: 0942-44-5201 Fax: 0942-43-2964 E-mail : [email protected]
(1)実機で体感!「パーソナル3Dプリンタ-を活用したロボット製作」
栗元 一久
氏
クラフトハウス株式会社
代表取締役社長
クラフトハウスではモノづくりの材料・道工具などの販売を行っております。 デジタル部門では
小型二足歩行ロボットのキットやパーツなどを扱っており、ロボットの外装や内骨格の製作に 3D
プリンターを活用する事例が増えています。 ここでは小型ロボット製作における 3Dデジタル技術
活用の実践例をご紹介いたします。
●講演概要
・小型二足歩行ロボットのご紹介。
市販キットや自作のロボットを製作、競技会などで技術や技を競います。
・3Dプリンターを使った二足歩行ロボットの事例のご紹介。 初音ミクロボ他の事例。
・「コブラプロジェクト」
レスキューや探索用実験機「6WS ロッカーボギーローバー」のプロトタイプの製作に 3Dプリンター
を活用。最終市販機製作までの過程をご紹介します。
●プロフィール
1961 年生まれ。子供のころからモノ作りが好きで、クラフト関連のメーカーに就職後、問屋
を経て 1998 年に独立。クラフトハウス株式会社を設立する。
元々興味のあった二足歩行ホビーロボットが市販化されたのを機に取扱いを開始し、ホビー
ロボットの魅力にとりつかれる。自身で製作したロボットで ROBO-ONE をはじめ、各地の競技
会に参加。2015 年 3 月の全国大会にて優勝。地元福岡では「YOKA ロボまつり」を定期的に主催
している。
オリジナルブランド「メリッサ」シリーズは、二足歩行ロボットのカスタマイズパーツとして、
高い評価を得ている。ロボットやモノづくりを通じて日本を元気にしようと奮闘中。
・クラフトハウス株式会社 代表取締役
・九州ロボット練習会 事務局長
(2)実機で体感! 『リアルとバーチャルが融合していく今後の製品開発について』
藤田 義生 氏
株式会社 ネクストシステム
代表取締役CEO
ネクストシステムは、Kinectなどを使った非接触モーションコントロール
システムの開発を行っています。 手術室などの医療現場での応用やアミ
ューズメント、工場、教育、リハビリ、ロボット操作、バーチャル試着など
の開発を進めています。 また、多くの可能性を秘めた次世代技術の開発
である世界初となるクラウド型ARシステム「CloudAR」の開発を行っていま
す。
●講演概要
リアルな現実世界とバーチャルなデジタルデータ(3Dデジタルなど)
を融合し、新たな体感型サービスの提供や製品開発における様々な
疑似体験シミュレーションが行われ始めています。本講演では、
これら事例の紹介と今後の展望についてお話します。
●プロフィ-ル
・株式会社ネクストシステム代表取締役兼CEO。
・2002年8月 最新テクノロジーとコンテンツの融合を掲げ、ネクストシステムを創業。
現在は、クラウド型ARサービスの提供やKinectなどのモーションセンサーを使ったインタラ
クティブシステムの開発、Oculus RiftなどのMHD(Head Mounted Display)使ったVR(Virtual
Reality)システムやMR(Mixed Reality)システムの研究開発を行っている。
国際モダンホスピタルショー2012 に
Kinect を使った「ARtist」を出展
第 62 回 日本病院学会に Kinect を
使った医療系「ARtist」を出展
3D&バーチャルリアリティ(IVR)展(東京ビッグサイト)に超大型湾曲ディスプレイを使ったモー
ションコントロールシステム「Kinesys(キネシス)」とミラー型デジタルサイネージを使ったバ
ーチャルファッションシステムを出展
(3)実機で体感! 「光学式高精度ハンディ・カラー3Dスキャナによる
リバースエンジニアリング(フィギュア&工業製品)」
小倉 誠洋 氏
3D PRINT STUDIO
shrink
・西日本初の3Dプリンターによるフィギュア専門として
店舗型運営
・2015年1月20日にNHK「おはよう日本」にて全国放送で
紹介される。
・企業のノベリティとして4000体以上のフィギュアを制作etc...
●講演概要
①スカルプトタイプの3Dモデリングの概要、その他のモデラーソフトの比較
ClayTools,ZBrushの2つのモデリングソフトの使用感など
②3DスキャナーArtecEva、kinectをつかった人物フィギュアの制作
人物フィギュアの需要、制作工程(撮影、編集作業、造形)
③人物フィギュア以外の制作
需要と制作工程(写真、イラストからの制作、編集作業)
●プロフィ-ル
中学時代にSHADEを知り、CGに興味を持つ。 大学にて3次元CAD、CNC、3Dプリン
ターに触れ、株式会社アシストに入社し現在に至る。
ハンディーカラー3D スキャナー(Artec
Eva)でのスキャン風景
パラレルリンク式 3D プリンター
フルカラー 3D プリンター
久留米 3Dデジタル技術活用セミナー開催スケジュール
第1回 3Dデジタル技術活用セミナー ~製造分野(1)~
平成27年4月22日(水)
・ 「金属光造形複合加工によるパナソニックの金型づくり」
阿部 諭 氏 パナソニック株式会社 エコソリュ-ション社)モノづくり革新本部
生産技術開発センター 主幹(工学博士)
・ 「3Dプリンターを活用した高速搬送ロボットシステムの開発」
八谷 健 氏 サンビット株式会社
ロボティクス&メカトロニクスグループ
テクニカルリーダー
・ 「3Dデジタルツールによる ものづくりのパラダイムシフト」
原 雄司 氏 株式会社ケイズデザインラボ
代表取締役社長
第2回
3Dデジタル技術活用セミナー ~建築・土木、デザイン、文化財、医療機器分野~
平成27年5月27日(水)
・「建築、文化財保護 分野での3Dプリンター活用」
松林 洋一 氏
3Dデータジャパン合同会社 共同代表
・「店舗設計、デザイン分野でのデジタルファブリケーションの活用」
加藤 美香 氏
株式会社マイサ 代表取締役社長
・「福祉機器開発における3Dデジタル技術の活用」
千々和 直樹 氏 株式会社 有薗製作所 開発部 主任
第3回 3Dデジタル技術活用セミナー ~製造分野(2)~
平成27年6月11日(木)
・ 「富士通のものづくり革新」
酒井 晃 氏
富士通アドバンストテクノロジ株式会社 テクノロジアソシエイト
・ 「電脳工房3Dejima(スリーディーデジマ)」 ご紹介
一瀬 貴明 氏
オフィスメーション株式会社
・ 「3次元データと職人技を融合した多品種変量生産への挑戦」
田名部 徹朗 氏
株式会社 三松 代表取締役社長
第4回 3Dデジタル技術活用セミナー
~技術講習会(1) ~
平成27年6月24日(水)
第5回 3Dデジタル技術活用セミナー ~技術講習会(2) ~
平成27年7月9日(木)
・実機で体感!「ハンディータイプ3Dスキャナーを活用した検査・測定、リバース」
株式会社トヨタケーラム様
・ 実機で体感!「非接触3次元測定とリーバースエンジニアリングの基礎」
東京貿易テクノシステム株式会社様
※上記セミナーとは別に、病院、医療分野での3Dプリンター活用事例をご紹介予定です。
・医用画像から3次元画像を創生(3Dプリンターを活用した術前検討)
土井 章男氏 株式会社 i-Plants Systems 代表取締役社長
( 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授 )
※ご講演者様は、現時点での予定であり、変更させていただくことがあります。
●久留米地域職業訓練
センターへのアクセス
「久留米 3次元デジタル技術研究会」 及び
「3D デジタル技術活用セミナー(第 4 回~第 5 回)」
参加申込書
久留米地区職業訓練協会 宛て
TEL : 0942-44-5201、 FAX:0942-43-2964、 E-mail: [email protected]
申込日
月
日
□過去の研究会に参加申込みをされた方は、*印の「企業・団体名」と「氏名」のみご記入ください。
企業・団体名*
部署
氏名*
電話番号
連絡先
E-mail
(複数名お申込みの場合は、コンタクト窓口となられる方の連絡先をご記入ください。)
備考
(事務局への連絡事
項などがありましたら)
お申し込みのセミナーに ○印 をご記入ください。
セミナー(開催日)
第 4 回(6/24)
第 5 回(7/9)
お申し込み(○)
※参加証の発行はいたしません。参加をお断りする場合のみ、こちらからご連絡いたします。
※ご記入いただいた個人情報については、主催者にて適切に管理し、本研究会に関する連絡以外に利用することはありません。
○久留米地区職業訓練協会から 今後の「3Dデジタル技術活用セミナー」及びデジタルものづくりに関連した
イベント等の情報をメールにて不定期にお送りしています。
送付を希望される場合は以下にチェックをお願いします。
→ □メールを希望する(E メールアドレス:
※上記連絡先の内容と異なる場合のみご記入ください。
)
3次元デジタル化技術導入による中小企業処遇改善事業
久留米 3次元デジタル技術研究会
3Dスキャナーを使ってみませんか?
久留米市では、久留米・筑後地区の企業様に対して3Dデジタル技術に関する支援事業を行っております。
その一環として、「3Dデジタル技術活用セミナー」(5回シリーズ)を開催いたします。 また、3Dスキャ
ナーを実際にお使いいただく機会を予定しております。
是非、ご活用ください。
1. 3Dスキャナーご活用の用途
●検査・測定
製品がどれだけ正確に製造され たかを確認するために、製品のスキャンデータと元となるCAD
データを比較する。 また、製品の熱や衝撃、環境による変化をスキャナーで測定することで、設計
段階の予測 (シミュレーション、CAE)と検証する
●リバースエンジニアリング
図面、CADデータがないもの、現実しかないものスキャナーを活用することで、新たに3Dデータとし
て作成 して、復元・修正、活用する。
●デジタルアーカイブ
図面、3Dデータのない 文化遺産、伝統工芸品、手工芸品などを劣化しない状態で、後世に残すため
スキャナー撮影して3Dデータとして保管(デジタルアーカイブ)する。
また、スキャンして得られた3Dデータを3Dプリンターで造形することで、治具作製や伝統工芸の技術
伝承 (教育)に活用する。
●カスタムフィット
医療器具 (義足や人工骨、インプラント、補聴器など)、服飾・装着具、製品カバーなどは、人体や物
体に沿ったオーダメイドの設計・デザインが必要。 対象となる人体や物体の スキャンデータをもとに
データ作成することで、石膏型などをとらずに設計・デザインを実現できる。
●エンタ-テイメント、フィギュア
3DCGアニメーションはゲームやアニメ、映画などに多く用いられるようになった。 また、3Dキャナー
を使えば誕生、入学、成人などの個人の記念、ペットなど思い出を形に残すことが可能
2.利用する測定機器、その他
・ご利用の目的(検査・測定、リバースなど)、測定対象物(大きさ)、ご要件(精度、色情報の有無など)
に応じて、最適な機器での測定をご案内します。
①REXCAN CS+
(Solutinix社製)
(ご協力)
オフィスメーション株式会社様
※第3回セミナー
②COMET
(Steinbichler社製)
③HANDY SCAN 3D
(CRAEAFORM社製)
(ご協力)
(ご協力)
東京貿易テクノシステム株式会社様 株式会社トヨタケーラム様
※第5回セミナー
※第5回セミナー
④Artec Eva&Spider
(Artec社製)
(協力)
・3Dデータジャパン様 ※第2回セミナー
・shrink様 ※第4回セミナー
●お申込み、お問い合わせ先
職業訓練法人 久留米地区職業訓練協会(久留米地域職業訓練センター)
担当: 夕田
〒839-0809
久留米市東合川5-9-10
TEL: 0942-44-5201 Fax: 0942-43-2964 E-mail : [email protected]