8168 8169 町内会を対象としたアンケートにみる地域防災と住環境へ の意識について 横浜市 K 地区連合町内会の事例 ○浅見美穂(目白大短大) ・児玉達朗・ 定行まり子・三輪律江 (353) 社会の価値観の変遷からみる東日本大震災を経て重視され た「絆」のかたちに関する一考察 建築と社会性に関す る研究 その 2 ○阿部一咲子(日本女子大) ・平田京子・石川孝重 (355) 高齢者(17:00 ∼ 17:48) 8170 8171 8172 8173 8174 8175 (9001 ∼ 9440) 講演会場:東海大学 司会:定行まり子・浅見美穂 住宅のバリアフリー改修における設計プロセスに関する研 究 その 1 設計プロセスの構成と関係主体 ○神山尭(住友林業ホームテック) ・角田誠・李祥凖 (357) 高齢者住宅への転居者の転居前の生活状況にみられる傾向 在宅生活の継続にむけた高齢者の生活状況の課題分析 ○絹川麻理(高齢者住宅研究所) ・志垣智子 (359) 地域における高齢者の住み続けのための冬期集住に関する 基礎調査 ○馬場麻衣(北方建築総合研究所) ・福井淳一 (361) 戸建住宅におけるシニア世代の住意識と住まいへの愛着 ○彌重功(積水ハウス) (363) 横浜市大規模団地における高齢者集住の実態 自助・互助 に着目して ○佐藤由美(奈良県立大) ・阪東美智子 (365) 郊外戸建住宅地における居住者主体による高齢者の居場所 づくり その 3 伊勢原市愛甲原住宅での壁面アート制 作を通じて ○山口剛史(鎌倉市役所) ・大橋寿美子・加藤仁美 建築歴史・意匠 1 題当たり 講演時間 本 人 発表時間 8 6 講演 番号 質疑討論時間 講演時間の内訳 セッションごと に残り時間をま とめて質疑討論 1 鈴 5 分経過 発表終了 1 分前 2 鈴 6 分経過 発表終了 3 鈴 − セッション終了 題 名 発 表 内 容 司 会 者 そ の 他 発 表 者 氏 名 梗概集 (○印は講演者) ページ ■ 9 月 4 日(金) 1 号館 1A-302 室 (367) 東洋建築史:エジプト・トルコ・インド(9:45 ∼ 10:33) 司会:山田幸正・佐藤桂 9001 9002 9003 9004 9005 9006 クフ王第 2 の船プロジェクトのマスタープラン 古代エジプ ト、クフ王第 2 の船の保存と復原に関する研究 その 1 ○黒河内宏昌(東日本国際大) ・吉村作治 (1) 甲板室の復原考察 古代エジプト、クフ王第 2 の船の保存 と復原に関する研究 その 2 ○柏木裕之(東日本国際大) (3) 古代エジプト・建築家カーの折り畳み式ものさし(トリノ・ エジプト博物館蔵 S.8391) ○西本直子(武蔵野大) ・西本真一 (5) エジプト西方デルタ、コーム・アル=ディバーゥの建造物(1) ○西本真一(日本工業大) ・長谷川奏 (7) アナトリア地域における12 ∼15 世紀前半創建の墓廟建築の 基壇構成に関する研究 ○守田正志(横浜国立大) (9) インド・カーティアワール半島における水利建造物に関する 考察 ○岡村知明(国士舘大) (11) 東洋建築史:カンボジア・ブータン(10:36 ∼ 11:24) 司会:西本真一・柏木裕之 9007 9008 9009 9010 9011 9012 古代都市イーシャナプラの中央に位置するマウンド内の埋 蔵遺構に関する研究 ○下田一太(筑波大) ・中川武 (13) シェムリアップ市街地におけるショップハウスの外観による 分類 カンボジア・シェムリアップ市街地における近代 都市建築に関する研究 その 1 ○清野有希(早稲田大) ・中川武・黒岩千尋・ 尾上千尋・高橋泉美 (15) シェムリアップ市街地における 1920 年代のショップハウス の増改築に関する考察 カンボジア・シェムリアップ市 街地における近代都市建築に関する研究 その 2 ○尾上千尋(早稲田大) ・中川武・清野有希・ 黒岩千尋・高橋泉美 (17) シェムリアップ市街地におけるショップハウスの増改築に関 する考察 カンボジア・シェムリアップ市街地における近 代都市建築に関する研究 その 3 ○高橋泉美(早稲田大) ・清野有希・尾上千尋・ 中川武・黒岩千尋 (19) ショップハウスの平面構成と空間利用に関する比較考察 カンボジア・シェムリアップ市街地の近代都市建築に関 する研究 その 4 ○黒岩千尋(早稲田大) ・清野有希・尾上千尋・ 高橋泉美・中川武 (21) ブータン王国における民家等の伝統的建造物保存に関する 研究 その 5 版築職人への聞き取り調査 ・友田正彦・江面嗣人・ ○佐藤桂(東京文化財研究所) 青木孝義・冨永善啓・宮本慎宏 (23) 2015 年度日本建築学会大会(関東) 大会プログラム 201 東洋建築史:ベトナム(11:27 ∼ 12:23) 9013 9014 9015 9016 9017 9018 9019 太祖廟の重梁 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その 189 ○六反田千恵(長谷川逸子・建築計画工房) ・ 中川武・白井裕泰 (27) 昭敬殿の復原方法について 阮朝・太廟・昭敬殿の復原計 画 その 13 ○白井裕泰(ものつくり大) ・林英昭・中川武 (29) 創建太祖廟の復原図と復原模型について 阮朝・太廟・昭 敬殿の復原計画 その 14 ○菊池智之(ものつくり大) ・白井裕泰・ 林英昭・中川武 ファットジェム教区における小規模教会堂の内部空間構成 (1) ベトナム北部のカトリック教会堂建築に関する研究 その 5 ○永井美香子(首都大) ・山田幸正・前田萌菜美 ファットジェム教区における小規模教会堂の内部空間構成 (2) ベトナム北部のカトリック教会堂建築に関する研究 その 6 ○山田幸正(首都大) ・永井美香子・前田萌菜美 ファットジェム教区における小規模教会堂の正面ファサード ベトナム北部のカトリック教会堂建築に関する研究 そ の7 ○前田萌菜美(首都大) ・山田幸正・永井美香子 9021 9022 9023 韓国の百済の木塔址に対する平面復元に関する研究 その 2 百済彌勒寺の木塔址の平面推定 ○鄭志允(東京大) ・千得琰 韓国の伝統建築における柱径の寸法決定に関する研究 木 割書との比較を通じて ○金柄鎭(早稲田大) 1874 年日本の台湾出兵に関する文献に現れた台湾先住民の 建築文化 ○鄭昭民(フリーランス) 東洋建築史:中国(14:00 ∼ 14:48) 9024 9025 9026 9027 9028 9029 9031 9032 (35) 9038 9039 (37) 9040 9041 (41) 9042 (43) (45) 『営造法式』における梁造作の仕事量積算基準 ○李暉(東京大) (49) 中国北方建築における跳出する中備の出現について ○清水重敦(京都工芸繊維大) (51) 中国・安徽省徽州地方の祠堂建築 宗法と祠堂建築の分類 について ○張葉茜(愛知工業大) ・杉野丞・沢田多喜二 (53) 中国における清真寺管理運営体制の変遷 ○陶李(首都大) ・山田幸正 (55) 台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その 1 19 世紀末・20 世紀初の沙仔崙 漳州系同姓集 落としての社会・空間的特質 ○青井哲人(明治大) ・神崎竜之介・平場晶子・ 吉永ほのみ・祐川牧子・小見山滉平・ 弓削多宏貴・陳穎禎・ 白佐立・吉田郁子 台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その 2 1940-1950 年頃の沙仔崙集落景観の復原 ○神崎竜之介(明治大) ・青井哲人・吉田郁子・ 吉永ほのみ・平場晶子・祐川牧子・ 弓削多宏貴・小見山滉平・ 白佐立・陳穎禎 韓国・木浦旧居留地における空間構成と町並景観の変容過 程に関する研究 ○延圭憲(東京理科大) ・伊藤裕久 (71) 日本統治期における大連市の商業建築に関する考察 大連 連鎖商店街を主な事例として ○栢木まどか(東京理科大) ・伊藤裕久・濱定史・ 渡辺洋子・臼井智哉・砂川晴彦 (73) 中華民国の天安門広場に関する研究 辛亥革命以後におけ る交通開放のプロセスについて ○市川紘司(東北大) (75) 近代バンコクにおけるショップハウスを取り入れた複合建 築 ○岩城考信(呉高専) (77) ヤンゴンのローハウスについて ヤンゴン近代建築悉皆調 査報告 ○大田省一(京都工芸繊維大) (79) 1455 年イスタンブル検地台帳の分析 ○川本智史(東京外国語大) (81) 9043 9044 9045 (57) (59) (83) 地名の成立時代からみた村落の持続性に関する研究 村落 空間モデルとしての町字分析を通じて 〈千年村〉研究 その 5 ○小林千尋(伊藤暁建築設計事務所) ・中谷礼仁 (85) 生産・交通・立地の連関構造分析からみた集落における長 期継続要因に関する研究 上州蚕糸業と絹流通構造を事 例として 千年村研究 その 6 ○神保洋平(早稲田大) ・中谷礼仁 (87) 荒川放水路開鑿による東京府南葛飾郡の変遷 ○進藤英明(東京理科大) ・伊藤裕久・濱定史 (89) ■ 9 月 5 日(土) 1 号館 1A-302 室 9046 9047 9048 9049 9050 (61) 9051 9052 9053 司会:水野貴博・西山直輝 寛文期の大火による熊本城下の道路拡幅・新設に関する分 析 「手取千反畑外坪井絵図」における検討 ○尾崎翔太(熊本大) ・伊東龍一 (91) 文京区本郷における江戸期の町方と武家地の成立 ○渡邉美樹(足利工業大) (93) 元割場における武家屋敷地の変遷 福井城下の武家地の研 究 その 28 ○伊豆蔵庫喜(福井工業大) ・吉田純一 (95) 正保城絵図にみられる都市表現 ○高屋麻里子(東京造形大) (97) 江戸時代における滋賀県草津市芦浦村の集落の変容 明治 期作成「地籍図」と天正検地帳の比較より ○小西佐枝(立命館大) ・青柳憲昌 (99) 江戸時代前期における北野社下之森の勧進能場 ○井上年和(京都大) (101) 都市史:近世日本の集落(14:51 ∼ 15:39) (63) 司会:栢木まどか・白佐立 デジタルコンテンツ構築と水系及び河川流域に基づく悉皆 的集落調査の方法 千年村研究 その 4 ○元永二朗(フリーランス) ・石川初・ 佐々木葉・福島加津也・中谷礼仁 都市史:近世日本の都市(14:00 ∼ 14:48) 司会:岩城考信・川本智史 台湾における市区改正計画によらない軒下歩道(亭仔脚) の町並み形成について ○西川博美(岡山県立大) (67) 都市史:水と都市(16:33 ∼ 17:05) 司会:中西章・六反田千恵 The Chronological Change of Central Composition in Chinese University Observed through the Six Typical Examples 1860-present ○謝相益(三重大) ・田端千夏子・富岡義人 (65) 台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その 4 1950 年以降の沙仔崙の変容 ○吉永ほのみ(明治大) ・青井哲人・神崎竜之介・ 平場晶子・吉田郁子・小見山滉平・祐川牧子・ 弓削多宏貴・白佐立・陳穎禎 戦後台北市における露店管理と市場 公有市場から攤販集 中場へ ○白佐立(東京大) (69) 都市史:アジアほか (2)(15:42 ∼ 16:30) 司会:中谷礼仁・神保洋平 (33) (39) 台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その 3 1950 年代以降の沙仔崙 農村から市街地への更 新過程 ○平場晶子(明治大) ・青井哲人・神崎竜之介・ 吉永ほのみ・吉田郁子・小見山滉平・ 祐川牧子・弓削多宏貴・ 陳穎禎・白佐立 9035 9037 (47) 9034 9036 法隆寺金堂の「舌」と『営造法式』の「鷰尾」の関連性に ついて ○唐聡(東京大) 都市史:アジアほか (1)(14:51 ∼ 15:39) 9030 (31) 司会:清水重敦・齋藤潮美 百済建築における軒の出と尾垂木の使用について ○中西章(フリーランス) 9033 (25) 思陵凝禧殿柱にみられる髹飾技術 ヴィエトナム・フエ阮 朝王宮の復原的研究 その 190 ○齋藤潮美(早稲田大) ・中川武 東洋建築史:韓国・台湾(12:26 ∼ 12:58) 9020 司会:守田正志・下田一太 司会:渡邉美樹・伊豆蔵庫喜 戦後との比較に基づく近世久々利における町並の復原的考 察 ○内田和宏(名古屋市立大) ・溝口正人・大橋正浩 (103) 絵図にみる近世小布施の水路構造について ○水野貴博(東京理科大) ・川向正人 (105) 202 大会プログラム 2015 年度日本建築学会大会(関東) 9054 9055 9056 9057 近世におけるキリシタン集落形成について 口之津港 ○村田明久(長崎総合科学大) 雄勝半島の法印神楽と神輿渡御の祭礼空間についての研究 大須浜・熊沢浜・羽坂浜・桑浜・立浜を対象として ○西山直輝(法政大) ・加藤航平・酒井駿樹・ 石渡雄士・岡本哲志 女川町における姓名分布に関する研究 ○加藤航平(法政大) ・西山直輝・酒井駿樹・ 石渡雄士・岡本哲志 旧牡鹿町における姓の分布に関する研究 ○酒井駿樹(法政大) ・加藤航平・西山直輝・ 石渡雄士・岡本哲志 都市史:近代日本の都市 (1)(15:42 ∼ 16:30) 9058 9059 9060 9061 9062 9063 9075 (107) 9076 (109) 明治期における志摩三商会の土地所有実態 志摩三商会に 着目した近代神戸の都市形成に関する研究 ○水島あかね(明石高専) (111) 9078 (113) (115) 9081 (117) 札幌農学校附属第八農場付属施設の種類とその特徴 ○長沢麻未(北海道大) ・小澤丈夫・羽深久夫・角哲 (119) 岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の 復興過程に関する研究 その 1 復興地建設の計画と実 態 ○岡村健太郎(東京大) ・青井哲人・ 石榑督和・吉田郁子・神崎竜之介 (121) 岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の 復興過程に関する研究 その 2 復興住宅とその生産体 制 ○吉田郁子(明治大) ・岡村健太郎・石榑督和・ 青井哲人・神崎竜之介 (123) 気仙沼都市形成史 経済の発展と災害 ○飯山皓平(豊橋技術科学大) ・泉田英雄 (125) 9065 9066 9067 9068 9069 自治体史から見た闇市の全国状況に関する調査 その 1 闇市の全国分布と名称 ○初田香成(東京大) ・石榑督和・村上しほり (129) (131) 東京市域の神社の近代における変容 社格制度の制定と震 災復興土地区画整理の影響 ○鰐淵卓(東京工業大) ・山﨑鯛介 第二次大戦前後の沖縄・伊江島における軍事利用が与えた 集落構成への影響の研究 ○佐々木瞭(東北大) ・五十嵐太郎・土岐文乃 (133) (135) (137) ■ 9 月 6 日(日) 1 号館 1A-302 室 9070 9071 9072 9073 9074 ハギア・ソフィア大聖堂南ギャラリー階モザイクの保存状況 ならびに材料・技法に関する調査 ○佐々木淑美(関西大) ノチェーラのサンタ・マリア・マッジョーレ洗礼堂における スポリア材の配置と内部空間の関係 ○高根沢均(神戸山手大) トルコ・カッパドキアのウズムル岩窟教会堂における壁画の ドキュメンテーション ○樋口諒(東京工業大) ・鈴木環・柴田みな グルジア・クヴェモ・カルトリ地域における十字形平面の教 会堂遺構に関する調査報告 カフカース地域におけるキ リスト教建築の研究 3 ○藤田康仁(東京工業大) ・篠野志郎 2015 年度日本建築学会大会(関東) 9088 9089 9090 9091 司会:中島智章・角玲緒那 (139) (143) (145) 9094 9095 9096 9097 (147) 司会:吉武隆一・樋口諒 フロンス・スカエナエの構成について ヴィトルヴィオ著、 バルバロ翻訳・註釈『建築十書』についての研究 2 ○植田宏(熊本大) (153) セルリオの建築書『第四書』のヴェネツィア風パラッツォ(cc. 34v, 35r)について ○飛ヶ谷潤一郎(東北大) (155) 近世建築の平面の定量的分析手法 ○遠藤太郎(北星学園大短大) (157) 1642 年ペルピニャン攻囲戦におけるフランス軍攻囲陣 ○中島智章(工学院大) (159) 地方長官トゥルニによる「ラ・ファサード」整備の出資者の 職業について ギエンヌ管区地方長官トゥルニによる都 市整備に関する研究 4 ○角玲緒那(九州大) ・土居義岳 (161) 司会:河田智成・嶋崎礼 18 世紀英国の廃墟崇拝の背景に関する分析 修道院解散 とピューリタン革命を中心に ○豊口真衣子(東京大) (163) 19 世紀パリにおけるパンテオンの意味変遷について 近現 代教会建築史に関する比較論的研究(5) ○土居義岳(九州大) (165) フランス第一共和政から第一帝政におけるモニュメントの 変遷について 近現代教会建築史に関する比較論的研究 (7) ○戸田穣(金沢工業大) (167) セント・オルバンズ大聖堂の過修復に至る聖俗のゆらぎに ついて 近現代教会建築史に関する比較論的研究 (8) ○頴原澄子(千葉大) (169) 19 世紀においてケルン大聖堂に向けられたまなざし 近現 代教会建築史における比較論的研究 (9) ○太記祐一(福岡大) ノヴァヤラドガのロジェストヴェンスキー大聖堂について ○池田雅史(フリーランス) (173) 被覆原理について ○川向正人(東京理科大) (175) ゼムパーとフィードラーによる建築活動の捉え方の差異 フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響につ いて 6 ○河田智成(広島工業大) (177) ヨーゼフ・フランクの『象徴としての建築』に見る東アジア ○八代美智子(名古屋造形大) ・河田智成 (179) フランス近代建築萌芽期における構造合理主義に関する研 究 建築史家による記述の考察を通して ○西尾翼(東京理科大) ・山名善之 (181) 設計過程にみるストックホルム市庁舎の不規則性に関する 研究 出隅・入隅部における設計手法の分析を通して ○盛田裕貴(日本設計) (183) 西洋近代:1910 ∼ 20 年代(14:00 ∼ 14:48) 9093 (141) (151) (171) 西洋近代:19 ∼ 20 世紀初頭(11:55 ∼ 12:43) 司会:海老澤模奈人・法澤龍宝 9092 メッセネのローマ劇場のロータス・アカンサス式柱頭とその 類例 ○吉武隆一(熊本大) 9085 9087 西洋建築史:古代・中世(9:30 ∼ 10:26) 9084 (127) 自治体史から見た闇市の全国状況に関する調査 その 3 行政の対応から見た闇市の変容・消滅の契機 ○村上しほり(神戸大) ・初田香成・石榑督和 路上の酒場空間 侵街が生み出す空間の論理 ○林千絢(法政大) 9083 9086 自治体史から見た闇市の全国状況に関する調査 その 2 立地と成立に際しての自治体の関与 ○石榑督和(明治大) ・初田香成・村上しほり ロマネスク建築におけるドワーフギャラリーの構造的側面 ○嶋崎礼(東京大) 西洋建築史:18 ∼ 19 世紀(11:12 ∼ 11:52) 9082 都市史:近代日本の都市 (2)(16:33 ∼ 17:21) 司会:水島あかね・石渡雄士 9064 9079 9080 横浜港における送迎空間の変遷 鉄桟橋と新港埠頭の上屋 を事例として ○石渡雄士(法政大) (149) 西洋建築史:近世(10:29 ∼ 11:09) 9077 司会:山﨑鯛介・石榑督和 サン・ペラ・ダ・ロダス教会堂における円柱使用の特徴 初期中世スペイン建築における円柱について 3 ○伊藤喜彦(東海大) 司会:川向正人・盛田裕貴 『De Stijl』誌への「寄稿」とメンバー構成 その 2 『De Stijl』誌に掲載された「図版」について ○尹智博(神戸芸術工科大) ・小山明 (185) ピエール・ルイジ・ネルヴィの 1920 年代の論考について インジェニェリーアとリンジェニェーレを中心に ○木村智(京都大) ・田路貴浩 (187) エブヴェール鉄鋼石炭会社のポンティウォーン田園郊外に ついて ○池上重康(北海道大) ・小山雄資 (189) ランゲ・エルレン住居協働組合の設立とショーレンマッテン・ ジードルンク ○法澤龍宝(京都大) ・田路貴浩 (191) H・デ・フリースによる 1920 年代後半のジードルンクの計 画理念と手法 ○山本一貴(神戸大) ・中江研 (193) 大会プログラム 203 9098 ル・コルビュジエの建築作品における「ピロティ」に関する 言説 ○村井栄斗(広島大) ・千代章一郎 西洋近代:1920 年代∼戦後(14:51 ∼ 15:39) 9099 9100 9101 9102 9103 9104 日本建築史:建築生産(11:54 ∼ 12:42) (195) 9121 建築家アドルフ・ロースの労働者住宅と、その特異な労働 観について 赤いウィーン時代の労働者住宅を通して ○石井宏樹(早稲田大) ・中谷礼仁 (197) 9122 フランクフルトにおけるエルンスト・マイのパネル構法の試 み ○海老澤模奈人(東京工芸大) (199) 9123 9108 9109 9111 9112 9113 9114 9116 9117 9118 9119 棟梁・奉行・役所関係と江戸時代の建築生産 ○藤尾直史(フリーランス) (243) 賀茂御祖神社宮大工の編成 (203) 9125 トリノのチェントロ・ディレツィオナーレのための設計競技 (1962) とアルド・ロッシの応募案 ○松井健太(東京大) (205) 日本建築史:民家 (1)(14:00 ∼ 14:48) ケース・スタディ・ハウスのガラス・ウォール 自然と一体 化する手法として ○山中章江(フリーランス) (207) 9126 9127 司会:浅野伸子・中村泰朗 慶長度二条城天守の復元 ○山田岳晴(青山学院女子短大) (209) カリフォルニア大学ロザンゼルス校所蔵江戸城関連絵図に ついて ○服部佐智子(東京工業大) (211) 新出江戸城西の丸御殿(天保度)表玄関建地割(十分の一) について ○平井聖(昭和女子大) (213) 小田原城天守模型 3 基の比較検討 小田原城天守再考 その 5 ○山田由香里(長崎総合科学大) ・ 小笠原徳明・高橋直子 小田原城天守最上階の摩利支天像を祀る空間復原 小田原 城天守再考 その 6 ○小笠原徳明(OGA 建築スタジオ一級建築士事務所) ・ 山田由香里・高橋直子 (215) 幕末の岡山藩江戸屋敷の研究 その 2 嘉永年間の御本屋 敷役所部分の作事について ○浅野伸子(放送大) ・平井聖 9128 9129 9130 (217) (219) (221) (223) 島津氏玉里邸茶室について ○矢ヶ崎善太郎(京都工芸繊維大) (225) 生身天満宮宮司宅主屋にみる近世社家遺構としての評価 ○丸山俊明(京都美術工芸大) (227) 9133 9134 9135 9136 9137 9138 9139 (229) 9140 木割書における龍塔型設計手法の研究 ○太田拳人(岐阜高専) ・清水隆宏・河田克博 (231) 能舞台の寸法体系 「弘化勧進能絵巻」復元研究 その 1 ・橋爪満帆・小笠原佳奈・ ○勝見太貴(法政大) 高村雅彦・岡室舞・山中玲子・宮本圭造 (233) 9141 敷地と演能空間の寸法に関する考察 「弘化勧進能絵巻」 復元研究 その 2 ○橋爪満帆(法政大) ・勝見太貴・小笠原佳奈・ 高村雅彦・岡室舞・山中玲子・宮本圭造 (235) 9142 現存最古と目される家相版本『家相口訣』について その 1 家相書の成立とその展開・応用に関する研究 その 5 ○森崎麻充(愛知産業大) ・松本篤 (237) 9143 法隆寺の近世修理における彫物師・九山新之丞の事績 ○水野耕嗣(フリーランス) (247) 都久夫須麻神社本殿の天井絵に用いられた唐紙とその文様 について ○小粥祐子(昭和女子大) ・岩佐奈美・ 平井聖・斎藤英俊 (249) 司会:大場修・長田城治 近世掘立柱建物と礎石建て 上粕屋・秋山上遺跡 ○中尾七重(武蔵大) (251) 『佐原奈良屋資料』から見る関東での普請と京都での普請 を比較 ○澤浦貴一(京都美術工芸大) (253) 『和田(仲)家文書』千本廻り百姓亀治郎普請願書案の研 究 ○樋口浩之(ヒグチヒロユキ一級建築士事務所) (255) 蘭人止宿所模様替仕訳書にみる長崎の民家の特質 西欧 人の見た近世町家の特質と地方性の研究 8 ○野口憲治(日本工業大) ・波多野純 (257) 格子の地域特性について 和歌山市加太における歴史的特 徴をもつ民家に関する研究 その 2 ○増家あゆみ(和歌山大) ・高砂正弘 (259) 福島県国見町における国見石の生産と石蔵の変遷 ○長田城治(郡山女子大) (263) 千葉県銚子市野尻町 滑川藤彌家住宅主屋・長屋門につ いて ○鈴木千晴(工学院大) ・後藤治 (265) 日本海沿岸域集落における船小屋に関する建築史研究 ○陳国棟(京都府立大) ・大場修 (267) 兵庫県養父市大杉地区における三階建養蚕農家の建築構 造 ○今井隆平(京都府立大) ・山田智子・大場修 (269) 三木市域における摂丹型民家の分布について 兵庫県播磨 地域の摂丹型民家の調査研究 その 1 ○山﨑敏昭(神戸大) (271) 兵庫県朝来市生野における無窓型町家に関する考察 ○久保奈緒子(滋賀県立大) ・濱崎一志 (273) 日本建築史:民家 (3)(15:42 ∼ 16:30) 司会:山岸吉弘・中西大輔 京大工頭中井家の建地割の作図技法・描法に関する検討 宮内庁書陵部内匠寮本を中心として ○三宅裕(熊本大) ・伊東龍一・後藤久太郎・ 斎藤英俊・吉田純一・ 松井みき子・山口俊浩 (245) 余呉型民家の防火意匠の現状調査 ○川村真弘(立命館大) ・山本裕之・平尾和洋 (261) 日本建築史:民家 (2)(14:51 ∼ 15:39) 司会:平山育男・西澤哉子 萩藩佐々並御茶屋の建築構成 ○安高尚毅(島根大) ○中西大輔(京都府立大) 9131 9132 司会:山田岳晴・服部佐智子 三原城本丸御殿大広間の平面に関する考察 ○中村泰朗(広島大) 日本建築史:木割等(11:11 ∼ 11:51) 9115 (241) ストンボロー邸のドアの寸法体系について ○石田優(神戸芸術工科大) ・小山明 日本建築史:城郭・その他(10:28 ∼ 11:08) 9110 北口本宮冨士浅間神社の享保期における境内整備と郡内大 工について ○山岸吉弘(日本大) (201) 日本建築史:城郭(9:45 ∼ 10:25) 9107 (239) 9124 ■ 9 月 4 日(金) 1 号館 1A-303 室 9106 加賀藩臣奥村家(嫡流)作事方の成田家について ○正見泰(石川県金沢城調査研究所) バーリ県ドーポラヴォーロとイタリア全土における「カーサ・ デル・ドーポラヴォーロ」の設置状況の概略について ○奥田耕一郎(早稲田大) 9105 9120 司会:池上重康・木村智 司会:清水隆宏・太田拳人 司会:中尾七重・野口憲治 原野家住宅土蔵について 和歌山県橋本市中心市街地の 町と町家の調査研究 その 139 ○梅嶋修(グリーンシグマ) ・平山育男・ 御船達雄・西澤哉子 (275) 恩地家住宅長屋について - 橋本の長屋建築 その 20- 和 歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その 140 ○平山育男(長岡造形大) ・御船達雄・ 梅嶋修・西澤哉子 (277) 橋本市東家末比呂旅館店舗兼主屋について 和歌山県橋 本市中心市街地の町と町家の調査研究 その 141 ○西澤哉子(長岡造形大) ・平山育男・ 御船達雄・梅嶋修 (279) 橋本における離れ座敷の検討 和歌山県橋本市中心市街地 の町と町家の調査研究 その 142 ○御船達雄(和歌山県教育委員会) ・平山育男・ 梅嶋修・西澤哉子 (281) 柳川の住宅における縁側の構成について 柳川の近代の住 宅に関する研究 その 10 ○百田直美(有明高専) ・松岡高弘 (283) 喰違四間取り平面の考察 ○金澤雄記(米子高専) ・山崎栞菜 (285) 204 大会プログラム 2015 年度日本建築学会大会(関東) ■ 9 月 5 日(土) 1 号館 1A-303 室 日本建築史:近世社寺 (1)(14:00 ∼ 14:48) 9144 9145 9146 9147 9148 9149 9151 9152 9153 9154 9155 法隆寺慶長修理の繋貫と中国建築の穿挿枋 ○鈴木智大(奈良文化財研究所) (289) 寛永度大山寺本堂の平面・意匠と明治度の再建過程 ○小沢朝江(東海大) 『若越宝鑑』にみる神社の拝所について ○多米淑人(福井工業大) 佐奇神社拝殿(旧天徳院御霊堂)について ○山崎幹泰(金沢工業大) 明治期神仏分離から見た境内建物の神仏の判別について ○米澤貴紀(早稲田大) 9157 9158 9159 9160 9161 9163 9164 9165 9166 9168 (291) 9169 (293) (295) 9170 (297) 9171 司会:河田智成・近藤康子 徳川第二代将軍 秀忠は息女 和子 ( まさこ ) を後水尾天皇 の女御に奉り、徳川家が皇室の外戚になろうとするが、 天皇は退位して後水尾上皇となり、京都の東山に壮大な 池泉回遊式の「修学院離宮庭園」を築造した。 ○井上達明(井上達明建築事務所) (333) コーラ修道院のパレクレシオンにおけるキリスト教絵画によ る空間構成 ○猪股圭佑(武庫川女子大) ・岡﨑甚幸 (335) カッパドキアの岩窟聖堂における祭室及び窓の位置 ○木島未実子(武庫川女子大) ・ 田﨑祐生・猪股圭佑 (337) 王維「文杏館」詩の場所について ○田中明(武庫川女子大) (339) 渓居と桃源 ○山中冬彦(岐阜女子大) 司会:山崎幹泰・米澤貴紀 9172 重森三玲の記述における「自然」について ○上野友輝(広島工業大) ・河内浩志 東松山市指定有形文化財 箭弓稲荷神社手水舎の建築考 察 ○工藤駿介(ものつくり大) ・横山晋一 (299) 建築論:制作 (1)(10:21 ∼ 11:09) 鳥海月山両所宮随神門について ○小幡知之(山形工科短大) (301) 9173 勝持寺仁王門の変遷過程について ○鞍元玉緒(京都美術工芸大) (303) 9174 近世の近畿地方にみられる「絵様肘木」について ○高橋成美(奈良市役所) ・清水重敦 旧柳河藩域の寺院における二重門の形式について 旧柳河 藩域の寺院における二重門に関する研究 その 1 ○井上安南(有明高専) ・松岡高弘 旧柳河藩域の寺院における二重門の本柱通りについて 旧 柳河藩域の寺院における二重門に関する研究 その 2 ○松岡高弘(有明高専) ・井上安南 (305) (307) (309) 司会:石川恒夫・郭瑞 9175 9176 9177 9178 吉村順三の記述における「環境」についての基礎的考察 ○福原舞(広島工業大) ・河内浩志 (347) 前川國男の言説にみる「場所」を志向する制作実践につい て 前川國男の建築思想に関する研究 11 ○中尾沙矢香(日本建築総合試験所) ・河田智成 (349) 大江宏の『国立能楽堂』における「うち」について ○秦明日香(福井大) ・河内浩志 (351) 立原道造「SOMMER HAUS」スケッチにおけるフォーゲラ ー「春」の影響 ○種田元晴(法政大) (353) 堀口捨己の茶室論にみる「非相称性」についての一考察 ○近藤康子(京都橘大) (355) 建築論:制作 (2)(11:12 ∼ 12:00) 建築家自伝の比較研究の試み ○本間脩平(東北大) ・五十嵐太郎・土岐文乃 (313) 9179 レム・コールハースによる「メタボリズム」解釈に関する一 考察 ○弘田竜一(大阪工業大) ・本田昌昭 John Hejduk 研究 初期作品における創作態度とキュビス ム的思想 ○田代晶子(早稲田大) ・斎藤信吾・古谷誠章 John Hejduk 研究 初期住宅作品「Wall House」の成立過 程にみる手法としての <Fabricate> と設計意図 ○高橋まり(早稲田大) ・斎藤信吾・ 藤井由理・古谷誠章 9180 (317) 9182 (319) 9184 (321) 司会:五十嵐太郎・斎藤信吾 Da-Hong Wang's idea of Monumentality Focusing on Ideas for Architecture and Architects ○郭聖傑(京都大) ・田路貴浩 (323) (325) 香港歴史映画の古代建築表現における日本の影響 二つの 『楊貴妃』から ○趙斉(東京大) (327) 近代中国の建築受容に関する研究 その 2 ヒューデック とアール・デコ ○渡邉翔太(前橋工科大) ・郭瑞・石川恒夫 9186 9187 9188 (329) 9189 (331) (357) 増田友也の建築作品リスト ○長岡大樹(富山大) (359) 近代のストア型庁舎建築のスケール操作に関する研究 丹 下健三の庁舎建築を事例として ○鈴木順士(法政大) (361) 建築家 篠原一男の設計手法に関する研究 シークエンスの 観点から見た建築空間 ○平原聖元(広島大) ・岡河貢 (363) 建築家 篠原一男の設計手法に関する研究 建物外観と 主空間の関係 ○神田陽悦(広島大) ・岡河貢 (365) 建築家 篠原一男の設計手法に関する研究 構造要素の表 現からみた建築空間 ○岡島由貴(広島大) ・岡河貢 (367) 建築論:モダニティ(12:03 ∼ 12:43) 9185 上海におけるモダン・ムーブメントの受容に関する研究 モダン・ムーブメントに影響を受けた外国人建築家およ び中国初代建築家たちの上海における活動を通して ○張昕(東京理科大) ・山名善之 近代中国の建築受容に関する研究 その 1 楊廷宝とボザ ール ○郭瑞(前橋工科大) ・石川恒夫 9183 司会:田中明・杉山真魚 山形県におけるモダニズム建築の研究 3 旧梅月堂の木造 部分について ○香川浩(スタジオ香川) (315) 9181 (343) 司会:山中冬彦・猪股圭佑 (345) (311) 1960 年代から 1970 年代の欧米の建築雑誌を通して見たメ タボリズムに関する研究 ○梅田高嘉(東急建設) ・鵜沢隆 (341) イサム・ノグチ の garden における景観論的研究Ⅱ “A Sculptor’ s World”にみるコンセプトと言説の関係 ○今村友里子(福井大) ・熊澤栄二 ハンナ・アレントの「私的領域」と「公的領域」について ○髙橋宏行(京都大) ・田路貴浩 建築論:主体(16:33 ∼ 17:13) 9162 建築論:西東(9:30 ∼ 10:18) 9167 (287) 建築論:批評(15:42 ∼ 16:30) 9156 司会:松岡高弘・井上安南 厳島神社末社荒胡子神社本殿に関する考察 ○山口佳巳(広島大) 日本建築史:近世社寺 (2)(14:51 ∼ 15:39) 9150 ■ 9 月 6 日(日) 1 号館 1A-303 室 司会:水上優・平原聖元 形象以前 ○河原伸彦(法政大) (369) 美学者ミラ・イ・フンタナルスの思想について (9) アントニ・ ガウディ・イ・コルネット研究 ○山村健(早稲田大) ・入江正之 (371) Eero Saarinen 研究 “collaboration”による技術の開発と その分野を超えた新たな表現の実現 ○渡辺真歩子(早稲田大) ・斎藤信吾・ 藤井由理・古谷誠章 (373) C.F.A. ヴォイジーの建築思想における「性格」の概念につ いて ○杉山真魚(京都大) (375) 20 世紀近代建築の再見 特徴的な建築観三題 ○樋口清(フリーランス) (377) 2015 年度日本建築学会大会(関東) 大会プログラム 205 意匠論:形態 (1)(12:46 ∼ 13:26) 9190 9191 9192 9193 9194 (379) 近年の高層建築デザインに関する分析 その 15 韓国(ソ ウル、仁川、釜山)における動向及び代表的事例 ○榎本藍(首都大) ・小林克弘・永田明寛・ 木下央・姜鎬元・水谷慶 (381) 近年の高層建築デザインに関する分析 その 16 インドネ シア・ジャカルタにおける動向及び代表的事例 ○宮尾侑里(首都大) ・小林克弘・永田明寛・ 鳥海基樹・木下央・水谷慶 9196 9197 9198 9199 9200 9203 9204 9205 9206 9207 (383) (385) 近年の高層建築デザインに関する分析 その 18 ニューヨ ークにおける動向及び代表的事例 ○小林克弘(首都大) ・水谷慶 (387) 9210 司会:三田村哲哉・榎本藍 9211 (415) チェコにおけるコンバージョン建築の調査研究 その 2 居住系・事務所系施設からの転用事例に見られるデザイ ン手法 ○中村友香(兵庫県立大) ・三田村哲哉・森田聖賀・ 木村明稔・小林克弘・角野渉・茅原駿・ 川畑友紀子・長橋祐太・藤本祐太・ 水谷慶・熊谷雄 (417) ウィーンにおけるコンバージョン建築事例の調査研究 近 年の転用事例における動向とデザイン手法 ○木村明稔(京都工芸繊維大) ・三田村哲哉・ 森田聖賀・中村友香・小林克弘・角野渉・ 茅原駿・川畑友紀子・長橋祐太・ 藤本祐太・水谷慶・熊谷雄 (419) ハンガリーにおけるコンバージョン建築の調査研究 ブダ ペスト、ペーチの転用事例に見られるデザイン手法 ○水谷慶(首都大) ・小林克弘・三田村哲哉・ 角野渉・茅原駿・川畑友紀子・ 長橋祐太・藤本祐太・熊谷雄 (421) ルーマニアにおけるコンバージョン建築の調査研究 ブカ レスト、ブラショフ、トゥルダの転用事例に見られるデザ イン手法 ○川畑友紀子(首都大) ・角野渉・茅原駿・水谷慶・ 小林克弘・三田村哲哉・長橋祐太・ 藤本祐太・熊谷雄 (423) イスタンブールにおけるコンバージョン建築の調査研究 近年の動向およびデザイン手法の分析 ○橋本卓磨(兵庫県立大) ・三田村哲哉・ 小林克弘・芳村学・高木次郎・ 塚田勇輝・立花楓子 (425) (389) 松島湾周辺における石造建築物に関する研究 宇都宮市の 大谷石建築物と比較して ○江田拓矢(豊橋技術科学大) ・泉田英雄 (391) ボストンにおけるロウハウスの空間構成 ○龐冠峰(東京工芸大) ・市原出 (393) 「ニーウェ・バウエン」運動における集合住宅デザインに関 する研究 ○陳遜(大林組) (395) 大阪市中央公会堂のオーダーに含まれる雨水処理の機能 ○増田安恵(防衛省陸上自衛隊) ・森本順子・ 宇野朋子・杉浦修史 (397) 意匠論:形態 (5)(16:41 ∼ 17:29) (399) 9214 グーギー建築に関する研究 9212 9213 司会:市原出・宮尾侑里 カナダにおけるコンバージョン建築の調査研究 その 1 モ ントリオール、ケベック・シティにおける転用事例にみら れるデザイン手法 ○長橋祐太(首都大) ・小林克弘・木下央・ 三田村哲哉・角野渉・竹田寛治・ 茅原駿・藤本祐太 カナダにおけるコンバージョン建築の調査研究 その 2 ト ロント、オタワの転用事例に見られるデザイン手法 ○角野渉(首都大) ・小林克弘・木下央・ 三田村哲哉・竹田寛治・茅原駿・ 長橋祐太・藤本祐太 9215 (401) 9217 (403) カナダにおけるコンバージョン建築の調査研究 その 3 バ ンクーバーにおける転用事例に見られるデザイン手法 ○竹田寛治(TKO-M Architects.) ・小林克弘・ 木下央・三田村哲哉・角野渉・ 茅原駿・長橋祐太・藤本祐太 (405) 韓国におけるコンバージョン建築の調査研究 ソウル、仁 川における転用事例にみられるデザイン手法 ○茅原駿(首都大) ・小林克弘・木下央・ 角野渉・姜鎬元・水谷慶 (407) インドネシアにおけるコンバージョン建築の調査研究 ジャ カルタの転用事例を中心として ○塚田勇輝(フリーランス) ・小林克弘・ 角野渉・川畑友紀子・水谷慶 ポーランドにおけるコンバージョン建築の調査研究 その 1 産業系施設からの転用事例にみられるデザイン手法 ○藤本祐太(首都大) ・小林克弘・三田村哲哉・ 角野渉・長橋祐太・熊谷雄・茅原駿・ 川畑友紀子・水谷慶 ポーランドにおけるコンバージョン建築の調査研究 その 2 公共・商業・居住系施設などからの転用事例にみられる デザイン手法 ○熊谷雄(東京大) ・小林克弘・三田村哲哉・ 角野渉・長橋祐太・藤本祐太・ 茅原駿・川畑友紀子・水谷慶 9216 9218 9219 司会:安田幸一・藤原紀沙 チェコにおけるコンバージョン建築の調査研究 その 1 公共系・産業系・商業系施設からの転用事例に見られる デザイン手法 ○森田聖賀(福武財団) ・三田村哲哉・中村友香・ 木村明稔・小林克弘・角野渉・茅原駿・ 川畑友紀子・長橋祐太・藤本祐太・ 水谷慶・熊谷雄 蘇州庭園における開口景の類型化分析 蘇州庭園における 空間評価に関する研究 その 2 ○鈴木駿介(千葉大) ・鈴木弘樹 ○河野良平(京都橘大) 9202 9209 近年の高層建築デザインに関する分析 その 17 イスタン ブールにおける動向及び代表的事例 ○立花楓子(首都大) ・小林克弘・芳村学・ 高木次郎・木下央・三田村哲哉・ 塚田勇輝・橋本卓磨 意匠論:形態 (3)(14:51 ∼ 15:47) 9201 意匠論:形態 (4)(15:50 ∼ 16:38) 9208 現代日本における小規模公園建築の外観表現 ○山口拓人(悠々ホーム) ・田口陽子 意匠論:形態 (2)(14:00 ∼ 14:48) 9195 司会:鈴木弘樹・鈴木駿介 司会:小林克弘・水谷慶 敷地境界と平面輪郭の対応関係 不整形敷地に建つ現代 日本の住宅作品の平面輪郭に関する研究(1) ○塩崎太伸(東京工業大) ・遠藤康一・奥山信一 (427) 敷地境界と平面輪郭の関係図式 不整形敷地に建つ現代日 本の住宅作品の平面輪郭に関する研究(2) ○遠藤康一(東京工業大学博物館) ・ 塩崎太伸・奥山信一 (429) 現代住宅の緩衝空間における五十嵐淳の「バッファー空間」 ○大西直彌(大阪大) ・阿部浩和 の位置づけ (431) 現代日本の海に臨む別荘における眺望と通風からみた開放 性 (1) ○藤原紀沙(東京工業大) ・佐藤芙紀・ 安田幸一・村田涼・川島範久・ 内藤誠人・平輝・唐木研介 (433) 現代日本の海に臨む別荘における眺望と通風からみた開放 性 (2) ○佐藤芙紀(東京工業大) ・藤原紀沙・ 安田幸一・村田涼・川島範久・ 内藤誠人・平輝・唐木研介 (435) 現代日本の塔状戸建て住宅における外形変化と階段の形 式・配置 ○西慶三(東京工業大) ・安田幸一・川島範久・ 伊藤拓也・早坂駿・藤原紀沙・ 平輝・内藤誠人 (437) ■ 9 月 4 日(金) 1 号館 1A-304 室 (409) 意匠論:都市 (1)(9:45 ∼ 10:33) 9220 (411) 9221 司会:柳澤潤・吉村亮毅 材料の種類と加工からみた〈ボロ表現〉 渋谷・浅草・代 官山地域の商店建築における〈古さ・汚れ〉を活かした 意匠に関する研究(1) ○高桑広太郎(日本工業大) ・初見友香・小川次郎 (439) 〈ボロ表現〉による構成類型と〈テイスト〉 渋谷・浅草・ 代官山地域の商店建築における〈古さ・汚れ〉を活かし た意匠に関する研究(2) ○初見友香(藤田建装) ・高桑広太郎・小川次郎 (441) (413) 206 大会プログラム 2015 年度日本建築学会大会(関東) 9222 9223 9224 9225 遊休化公共施設の実態把握 長野県における遊休化公共 施設の実態把握と立地環境の特徴 1 ○樋口徹也(信州大) ・寺内美紀子・南勇次 周辺施設の分布からみた遊休施設の立地環境 長野県にお ける遊休化公共施設の実態把握と立地環境の特徴 2 ○南勇次(翔設計) ・寺内美紀子・樋口徹也 各敷地内の要素と接道およびファサードの改修 魚津市中 央通りの防火帯建築を含む街区の構成(1) ○岡田啓佑(神奈川大) ・原誠・中井邦夫 敷地内の要素順列パタンと街区の構成 魚津市中央通りの 防火帯建築を含む街区の構成(2) ○原誠(フリーランス) ・岡田啓佑・中井邦夫 意匠論:都市 (2)(10:36 ∼ 11:24) 9226 9227 9228 9229 9230 9231 9233 9234 9235 9236 9237 9239 9240 9241 9242 (445) 9245 (447) 9246 (449) 9247 (451) (453) (455) 9248 9249 隣接建物との対比関係からみたプロテスタント教会の現れ 方 現代都市東京における都市型公益施設の表出形式に 関する研究 1 ○小林賛(室蘭工業大) ・稻用隆一 (457) 刑務所の立地環境 周辺環境の変化からみた刑務所移転の 変遷 1 ○寺内美紀子(信州大) ・今城絵美子 (459) 市街化からみた刑務所の移転 周辺環境の変化からみた刑 務所移転の変遷 2 ○今城絵美子(法務省) ・寺内美紀子 (461) 9250 9251 司会:石田壽一・井上宗則 中核市駅による中心市街地分割がもたらす後発エリアの空 間特性 ○松原昂平(信州大) ・寺内美紀子 9252 (463) 複数の駅によって形成される中心市街地の空間構成 ○福嶋史奈(信州大) ・寺内美紀子 (465) 札幌駅前通りと銀座中央通りに対する直交面の配置構成と 格子状街区計画の関係 ○中川涼(東北大) ・石田壽一・井上宗則 (467) 建物の後退距離と高さからみた物流ランドスケープ 十余 二工業団地を対象として ○原田多鶴(筑波大) ・貝島桃代・牧奈歩・ 岩田祐佳梨・佐藤布武 人とモノの動きからみた都市における祭り空間の構成 ○宮﨑瑞紗(デザインワークス) ・中井邦夫 まちを舞台にした祭りにおける閾としての窓 ○小谷内理華(東京工業大) ・塚本由晴・能作文徳・ 佐々木啓・高橋寛・山道拓人・ 津賀洋輔・金賢洙 9254 (469) 9255 (471) 9256 (473) 9257 司会:寺内美紀子・福嶋史奈 水路のある上田地区における大谷石建物の外形と町並みの 構成 栃木県宇都宮市を中心とする大谷石建造物に関す る研究 (6) ○小林基澄(宇都宮大) ・安森亮雄・柳紘司 千葉県香取市佐原の集落における宅地の条件と住宅の構え 地形との関係からみた農村地域における住宅の構え (1) ○津賀洋輔(東京工業大) ・戸井田哲郎・塚本由晴・ 能作文徳・佐々木啓・高橋寛・山道拓人・ 金賢洙・信川侑輝 (485) 『姑蘇繁華図』に見る清代蘇州の建築類型に関する考察 ○成浩源(滋賀県立大) ・ヒメネスベルデホ ホアンラモン・ 布野修司・川井操 (487) 胆沢扇状地散居集落における水利用空間に関する研究 奥 州市水沢区満倉地区を対象として ○向山佳穂(清水建設) ・石田壽一・井上宗則 (489) 埋立地の水路における岸と橋の囲みによる空間構成 横浜 市中心地区の埋立地域を事例として ○森下恵介(YK 建物) ・中井邦夫 (491) A Study on the evolution of Chinese rural residence in the area of south of Yangtze River (1) Taking Mr. HU’ s family cluster in Jiangsu Province as case study ○Wei ZHANG(Tongji University) (493) (495) 歴史的変遷と建築的特徴から見る芸術区の問題点 北京 798 芸術区における産業遺産の持続的あり方 (2) ○梁瑋(筑波大) ・豊田正義・貝島桃代・牧奈歩・ 佐藤布武・岩田祐佳梨 (497) 京都府京都市中京区本能学区における地域の変遷と現代の 京染工房・工場建築の空間的特徴 ○小西葵(筑波大) ・貝島桃代・ 牧奈歩・岩田祐佳梨 (499) ゾイデル海開発における農場設計に関する考察 ○井上宗則(東北大) ・石田壽一 (501) スイス・アルプスにおける山岳開発の研究 ユングフラウ 登山関連施設のデザインについて ○加藤将人(名古屋大) (503) 9258 9259 (477) 千葉県香取市佐原における集落ごとの住宅の構え 地形と の関係からみた農村地域における住宅の構え (2) ○戸井田哲郎(アトリエ・アンド・アイ) ・塚本由晴・ 能作文徳・佐々木啓・高橋寛・山道拓人・ 金賢洙・津賀洋輔・信川侑輝 (479) 逗子市沿岸部における住宅の特徴 ○志村真紀(横浜国立大) (481) 北海道の建築板金技術の発展と現代の住宅作品の外観に みる使われ方 ○佐藤凌(北海道大) ・小澤丈夫 (483) 9260 9261 9262 司会:村田涼・南啓史 サー・ジョン・ヴァンブラの喜劇作品に見られる都市と田園 の分析 Journey To London を対象として ○木下央(首都大) (505) John Hejduk 研究 - 手法 <cross-over> とドローイング集 『BOVISA』の分析からみる Masque シリーズの設計意図 ○中村絵理子(早稲田大) ・斎藤信吾・ 藤井由理・古谷誠章 (507) ジェームズ・スターリング 一貫性と変容性 ○永野仁志(早稲田大) ・赤坂喜顕 (509) G・バワと U・プレズナーによるストラスペイのマネージャ ーズ・バンガローについて ○高瀬結惟(東京理科大) ・原百合子・岩岡竜夫 (511) Geoffery Bawa 研究 <a way of building> にみる「状態」 への志向 ○高田一正(早稲田大) ・小林ひかる・ 斎藤信吾・藤井由理・古谷誠章 (513) 意匠論:作家論・作品論 (2)(16:09 ∼ 16:49) (475) 司会:横尾真・國分元太 北京 798 芸術区の歴史的変遷からみる建築的特徴 北京 798 芸術区における産業遺産の持続的あり方 (1) ○豊田正義(筑波大) ・梁瑋・貝島桃代・ 牧奈歩・佐藤布武・岩田祐佳梨 意匠論:作家論・作品論 (1)(15:26 ∼ 16:06) 9253 司会:村田涼・井上宗則 プノンペンにおけるニュー・クメール・アーキテクチャーの 評価と現況調査 ○國分元太(東京理科大) ・山名善之 意匠論:都市 (6)(14:43 ∼ 15:23) アメリカ野球場建築の配置と周辺の都市構成に関する研究 ○吉村亮毅(東北大) ・石田壽一・井上宗則 9243 9244 モール空間をもつショッピングセンターの外部・内部空間構 成の特質と位置付けに関する研究 その 2 ○柳澤潤(東京工業大) ・中川みな 意匠論:都市 (4)(12:18 ∼ 12:58) 9238 (443) 司会:中井邦夫・高桑広太郎 モール空間をもつショッピングセンターの外部・内部空間構 成の特質と位置付けに関する研究 その 1 ○中川みな(NTT ファシリティーズ) ・柳澤潤 意匠論:都市 (3)(11:27 ∼ 12:15) 9232 意匠論:都市 (5)(14:00 ∼ 14:40) 司会:藤井由理・高瀬結惟 ライト自邸平面の幾何学的構成について プレーリー・ハ ウスのフレーム分析 その 4 ○南啓史(和歌山大) ・髙砂正弘 (515) フランク・ロイド・ライトの住宅作品におけるアルコーブの 構成形式 ○浦山咲也子(東京工業大) ・塚本由晴・能作文徳・ 佐々木啓・高橋寛・山道拓人・ 津賀洋輔・金賢洙 (517) ルドルフ・シンドラーの住宅デザインに関する研究 「フレ ーム」と空間構成の相関について ○藤森喬(名古屋大) (519) ジョージ・ネルソンの〈ストレージウォール〉と〈フェアチ ャイルド邸〉の関連性 ○江間匠太(東京理科大) ・岩岡竜夫 (521) ハリー・サイドラーの住宅作品における開放と動線からみた 外部空間の設計手法 ○下田益央(東京工業大) ・村田涼・藤原紀沙 (523) 2015 年度日本建築学会大会(関東) 大会プログラム 207 9283 ■ 9 月 5 日(土) 1 号館 1A-304 室 意匠論:作家論・作品論 (3)(14:00 ∼ 14:48) 9263 9264 9265 9266 9267 9268 9270 9271 9272 9273 9274 (525) アルヴァ・アアルト 地形からの発想 ○藤巻佐有梨(東京藝術大) ・赤坂喜顕 9285 (527) マイレア邸の開口部の断面デザインと中庭景観に対する視 覚的効果についての研究 ○和田奈々(滋賀県立大) ・迫田正美 (529) ヨーン・ウッツォンの建築作品における空間単位と全体形か らみた加算的な開放性 ○河合杏奈(東京工業大) ・村田涼・藤原紀沙 (531) 「ビュックの飛行クラブハウス」にみられる建物の特徴につ いて ジャン・プルーヴェ研究 その 18 ○横尾真(東京理科大) ・玉江将之・ 岩岡竜夫・山名善之 「ビュックの飛行クラブハウス」にみられる建物の構成部品 について ジャン・プルーヴェ研究 その 19 ○玉江将之(東京理科大) ・横尾真・ 岩岡竜夫・山名善之 9276 9277 9278 9279 9280 9282 (535) 9289 9290 アイリーン・グレイの住宅における空間−家具のデザインに ついて ○永井翔大(名古屋大) (541) 山田守と二つの「違反」 (543) 9291 (545) 9293 9294 (547) 9295 9296 ウェブサイトの言語表現にみる海外の地名を借用する街の イメージ 場所のイメージの価値形成に関する研究(6) ○宮村萌子(東京工業大) ・四ヶ所高志・ 香月歩・鈴木淳平・大嶽陽徳・ 塩崎太伸・奥山信一 (573) 屋外映像投影の場所への帰属性に関する研究 ○渡邊芙峰子(東北大) ・本江正茂 (575) 設計プロセスとニーズ 建築家による設計プロポーズの分 析を通して ○吉海雄大(熊本大) ・田中智之 (577) シェアハウスの不動産情報サイトに掲載された住まいに関 する言語表現 ○香月歩(東京工業大) ・南澤智規・鈴木淳平・ 大嶽陽徳・四ヶ所高志・塩崎太伸・奥山信一 (579) シェアハウスに投影された価値の内容にみる現代社会にお ける住まいのイメージ ○南澤智規(昭和設計) ・香月歩・鈴木淳平・ 大嶽陽徳・四ヶ所高志・ 塩崎太伸・奥山信一 (581) (583) ディズニーランドの空間構成に関する考察 ○金尾正太郎(鹿島建設) (585) 恩賜上野動物園における動物展示を中心とした空間体験に 関する研究 ○松本造(筑波大) ・鵜沢隆・加藤研 (587) 記念館に転用された芸術家の旧住居における運営主体の解 釈 ○小野島新(清水建設) ・那須聖 (589) 建築雑誌に発表された連関図の内容と表現方法 ○巻島雄途(東京工業大) ・塚本由晴・ 能作文徳・佐々木啓・高橋寛・ 山道拓人・津賀洋輔・金賢洙 (591) 円形平面を主調とした現代日本建築作品の設計根拠 ○新居壮真(東京工業大) ・四ヶ所高志・ 香月歩・鈴木淳平・大嶽陽徳・ 塩崎太伸・奥山信一 (593) 村野藤吾の建築設計スケッチにみられる図形表現操作技法 に関する研究 ○小鮒優(三重大) ・田端千夏子・富岡義人 (551) 9297 篠原一男の図面資料の概要とスケッチの特徴 篠原一男の 図面資料に関する研究 1 ○大嶽陽徳(東京工業大) ・藤本章子・香月歩・ 鈴木淳平・四ヶ所高志・塩崎太伸・奥山信一 (553) 意匠論:イメージ (3)(11:12 ∼ 12:00) (555) 坂本一成の住宅作品における〈外部〉の意味 ○大村高広(東京理科大) ・岩岡竜夫 (557) 内藤廣の建築と手法について 吉阪隆正からの影響を中心 にして ○加藤智也(法政大) (559) 司会:岩岡竜夫・大村高広 ジュゼッペ・テラーニのヴィッラ・ビアンカにおける空間構 成手法に関する研究 ○澤田可奈子(滋賀県立大) ・迫田正美 アルド・ロッシの『世界劇場』が描かれるドローイングにお ける表現機構に関する考察 ○半海大志郎(滋賀県立大) ・迫田正美 (561) 9299 9300 9301 (563) 司会:谷川大輔・井上翔太 カフェ型保健室における居場所づくり ○堺浩子(平成建設) ・貝島桃代・ 岩田祐佳梨・牧奈歩 (549) 9298 司会:貝島桃代・牧奈歩 (571) 意匠論:イメージ (2)(10:21 ∼ 11:09) 9292 司会:大宮司勝弘・横尾真 篠原一男のスケッチからみた構想段階におけるかたちの創 出 篠原一男の図面資料に関する研究 2 ○藤本章子(東京工業大) ・大嶽陽徳・ 香月歩・鈴木淳平・四ヶ所高志・ 塩崎太伸・奥山信一 (569) アニメ作品の映像表現と地域特性からみた全国のコンテン ツツーリズム活動分析 ○深沢祐介(冬木工業) ・一ノ瀬彩・大西遼 佐藤功一による寮建築の研究 日本女子大学の明桂寮を対 象として ○中野夏貴(日本女子大) ・薬袋奈美子 208 9288 (539) 意匠論:作家論・作品論 (6)(16:33 ∼ 17:13) 9281 (533) アンリ ・ プロストによるヴァール県コート ・ ダジュールの保 護・開発計画案 ○三田村哲哉(兵庫県立大) ル・コルビュジエのモデュロールに描かれた身体の図像に 関する研究 5 B32111 図版の身体図像を 1 人の身体のふ るまいとして捉えること、その 2 ○越智啓介(武蔵野美術大) ・鈴木明・山名善之 (567) 意匠論:イメージ (1)(9:30 ∼ 10:18) 9287 (537) ル・コルビュジエのモデュロールに描かれた身体の図像に 関する研究 5 B32111 図版の身体図像を 1 人の身体のふ るまいとして捉えること、その 1 ○鈴木明(武蔵野美術大) ・山名善之・越智啓介 東海大学湘南校舎松前会館に関する現存図面の分析 山 田守の設計図面に関する研究その 6 ○大宮司勝弘(東京家政学院大) ○吉田研介(フリーランス) 9286 司会:大嶽陽徳・香月歩 ル・コルビュジエの遠隔地における設計体制に関する研究 アーメダバードに計画された五つのプロジェクトを通して ○首代佳吾(東京理科大) ・山名善之 (565) ■ 9 月 6 日(日) 1 号館 1A-304 室 キャンディリス・ジョシック・ウッズの都市デザインに関す る研究 フランクフルト計画案とベルリン自由大学の比 較分析 ○平松祐大(名古屋大) 意匠論:作家論・作品論 (5)(15:42 ∼ 16:30) 9275 9284 グンナール・アスプルンド ストックホルム博覧会図面復元 と分析 ○佐藤広章(早稲田大) ・赤坂喜顕 意匠論:作家論・作品論 (4)(14:51 ∼ 15:39) 9269 司会:鈴木明・越智啓介 エンリク・ミラーレスの初期作品における空間構成について ○藤井千裕(名古屋大) 司会:那須聖・小野島新 公立博物館建築の設計論における地域との関わりをもつ主 題 公共文化施設の設計論における領域構成による地域 性とビルディングタイプ (1) ○谷川大輔(近畿大) ・井上翔太・ 檜垣政宏・塩澤竜弥 (595) 公立博物館建築の設計論における地域との接点領域 公共 文化施設の設計論における領域構成による地域性とビル ディングタイプ (2) ○塩澤竜弥(近畿大) ・井上翔太・ 檜垣政宏・谷川大輔 (597) 公立博物館建築の設計論における地域との関わりをもつ主 題と接点領域の対応 公共文化施設の設計論における領 域構成による地域性とビルディングタイプ (3) ○井上翔太(近畿大) ・塩澤竜弥・ 檜垣政宏・谷川大輔 (599) 歴史的タームを題材とする記事における建築家の着目根拠 1970 年代以降の建築専門誌における建築の歴史に関する 研究(1) ○四ヶ所高志(福岡大) ・北澤悠樹・香月歩・ 鈴木淳平・大嶽陽徳・塩崎太伸・奥山信一 (601) 大会プログラム 2015 年度日本建築学会大会(関東) 9302 9303 (603) 9321 現代日本の公立図書館の設計論における地域と意匠の関係 性 ○檜垣政宏(近畿大) ・井上翔太・ 峠昇汰・谷川大輔 (605) 意匠論:構成 (2)(15:42 ∼ 16:30) 意匠論:イメージ (4)(12:03 ∼ 12:51) 9304 9305 9306 9307 9308 9309 9311 9312 9313 9314 9315 (607) 地下鉄駅構内図の描かれ方における共有性と対立性(2) ○西村達矢(名古屋市立大) ・長谷直樹・久野紀光 (609) 新建築誌掲載住宅作品と新建築コンペ入選案との対応分析 ○石垣充(西日本工業大) (611) 災害時における『建築雑誌』の果たした役割に関する研究 ○菊池聡太朗(東北大) ・五十嵐太郎・土岐文乃 (613) 建築専門誌における記事内容とその構成 戦後日本の建築 ジャーナリズムにおける記事に関する研究 1 ○鈴木淳平(東京工業大) ・橋本かをり・ 香月歩・大嶽陽徳・四ヶ所高志・ 塩崎太伸・奥山信一 建築専門誌における記事内容とその構成の推移 戦後日本 の建築ジャーナリズムにおける記事に関する研究 2 ○橋本かをり(日経 BP 社) ・鈴木淳平・ 香月歩・大嶽陽徳・四ヶ所高志・ 塩崎太伸・奥山信一 木造住宅供給システムの試みの地域連携体制 木造住宅供 給システムにおける被災時の地域連携―板倉の家および 金山杉住宅の試みを対象として―(2) ○中田晃(長谷工コーポレーション) ・ 栗原広佑・貝島桃代・佐藤布武・ 岩田祐佳梨・牧奈歩 公開展示による住宅の解説内容 南カリフォルニアの近代 の住宅における公開展示による空間イメージ その 1 ○那須聖(東京工業大) ・羽田あや奈 公開展示の解説文章の構成による空間イメージの主調 南 カリフォルニアの近代の住宅における公開展示による空 間イメージ その 2 ○羽田あや奈(パルコ) ・那須聖 南相馬市小高区の地域住宅生産者グループの事業内容と活 動体制の変化 東日本大震災における地域住宅生産者グ ループの住宅デザインと生産体制 その 1 ○高田卓慎(筑波大) ・貝島桃代・佐藤布武・ 牧奈歩・岩田祐佳梨・小菅良平 南相馬市小高区の地域住宅生産者グループの木材の供給 方法と住宅デザインの関連 東日本大震災における地域 住宅生産者グループの住宅デザインと生産体制 その 2 ○小菅良平(フリーランス) ・貝島桃代・佐藤布武・ 牧奈歩・岩田祐佳梨・高田卓慎 9317 9318 9319 建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する 研究 その 1 配置・形態・素材の 3 要素による水と建 築の構成 ○栗山尚子(神戸大) ・粉川壮一郎・三輪康一 建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する 研究 その 2 設計者の水に対する主題と水の演出の構 造化 ○粉川壮一郎(神戸大) ・三輪康一・栗山尚子 宇都宮市の中心市街地における連担空地の構成 地方都市 における空地の構成に関する研究(3) ○福沢潤哉(宇都宮大) ・安森亮雄・中村周 2015 年度日本建築学会大会(関東) (615) 9323 9324 9326 (617) 9327 現代日本住宅のリフォームにみられる空間構成 (1) リフォ ーム前後の空間構成 ○山田深(室蘭工業大) ・中越千尋 (639) 現代日本住宅のリフォームにみられる空間構成 (2) リフォ ーム前後の空間構成の変化 ○中越千尋(浦建築研究所) ・山田深 (641) 司会:山田深・中越千尋 棟の配列と立地環境からみた山小屋の構成 ○三浦みづき(神奈川大) ・中井邦夫 (643) Stair Variety in Residential Building Types A Genealogical Study on the Stair in Residential Building Types 1 ○Simona Ferrari(アトリエ・ワン) ・塚本由晴・ 能作文徳・佐々木啓・高橋寛・ 山道拓人・津賀洋輔 (645) Genealogy of Stairs in Residential Building Types A Genealogical Study on the Stair in Residential Building Types 2 ○佐々木啓(東京工業大) ・Simona Ferrari・塚本由晴・ 能作文徳・高橋寛・山道拓人・津賀洋輔 (647) 日本建築の平面構成手法のヴィジュアル化に関する研究 書院造にみられる空間分割構成手法による解析 ○小原えり(明治大) ・曽根高麻世・小林正美 (649) 「生物多様性に配慮した建築」の設計手法(1) 「生物多様 性に配慮した建築」における建設の背景と形態に反映さ れる配慮 ○塚本由晴(東京工業大) ・林咲良・能作文徳・ 佐々木啓・高橋寛・山道拓人・ 津賀洋輔・金賢洙 (651) 「生物多様性に配慮した建築」の設計手法(2) 「生物多様 性に配慮した建築」における複数の配慮の統合 ○林咲良(東京工業大) ・塚本由晴・能作文徳・ 佐々木啓・高橋寛・山道拓人・ 津賀洋輔・金賢洙 (653) (619) ■ 9 月 4 日(金) 1 号館 1A-305 室 日本近代:住宅 (1)(9:45 ∼ 10:33) 9328 (621) (623) 9329 9330 司会:栢木まどか・田中傑 養生法を説いた幕末から明治初期の書物に記される住宅の あり方 ○安野彰(文化学園大) (655) 同志社女学校デントンハウスの平面・室内意匠の復原的検 討 ○赤澤真理(同志社女子大) ・田中厚子 (657) 旧大隈重信大磯別荘の履歴 ○水沼淑子(関東学院大) (625) 9331 9332 (627) 9333 (629) (631) (633) (635) 9334 9335 9336 9337 9338 9339 (637) (659) 愛知県田原における永瀬狂三の活動 旧広中家洋館を中心 に ○花井康平(豊橋技術科学大) ・泉田英雄 (661) 旧堂本印象邸の建設経緯と意匠的特徴 ○青柳憲昌(立命館大) (663) 昭和 45 年における養蚕住宅の利用と飼育法について 養 蚕住宅及び集落の形成・変化・継承に関する研究 その 4 ○石田寿信(智恵蔵計画事務所) (665) 日本近代:住宅 (2)(10:36 ∼ 11:24) 司会:貝島桃代・小原えり 隅切りをもつ横浜防火帯建築における立面構成 横浜防火 建築帯に関する構成的研究 2 ○百瀬大地(ポラス) ・中井邦夫 9322 9325 司会:奥山信一・塩崎太伸 木造住宅供給システムの試みの理念の形成から実践への展 開 木造住宅供給システムにおける被災時の地域連携― 板倉の家および金山杉住宅の試みを対象として―(1) ○栗原広佑(筑波大) ・中田晃・貝島桃代・ 佐藤布武・岩田祐佳梨・牧奈歩 意匠論:構成 (1)(14:51 ∼ 15:39) 9316 司会:佐々木啓・能作文徳 地下鉄駅構内図の描かれ方における共有性と対立性(1) ○長谷直樹(名古屋市立大) ・西村達矢・久野紀光 意匠論:イメージ (5)(14:00 ∼ 14:48) 9310 9320 現代建築家の言説にみる建築の歴史に関する認識 1970 年代以降の建築専門誌における建築の歴史に関する研究 (2) ○北澤悠樹(アトリエ・アンド・アイ) ・ 四ヶ所高志・香月歩・鈴木淳平・ 大嶽陽徳・塩崎太伸・奥山信一 司会:安野彰・赤澤真理 本郷西片町における貸地貸家住宅に関する研究 その 2. 阿部邸における宅地開発の展開 ○亀田紀子(フリーランス) ・浅野伸子・平井聖 (667) 『営業案内』から見た わが国における住宅割賦販売の嚆矢・ 日本電建株式会社 ○田中傑(京都大) ・初田香成・栢木まどか (669) 近代和風建築(堀田古城園)の実測調査と空間構成・意匠 に関する考察 ○安藤美咲(東京理科大) ・伊藤裕久・濱定史 (671) 旧一条恵観山荘茶屋に対する近代数寄者の関心 ○土屋和男(常葉大) (673) 高谷宗範『茶室と庭園』をめぐって ○桐浴邦夫(京都建築専門学校) (675) 原宿池田侯爵邸の近代造園・都市建築史的考察 長岡安 平関係史料を題材に ○江下以知子(文化財保存計画協会) ・浦﨑真一 (677) 大会プログラム 209 日本近代:住宅 ( 地域 )(11:27 ∼ 12:15) 9340 9341 9342 9343 9344 9345 戦前期における東北地方の農村住宅改善事業の実態とその 先進性 山形県の農村住宅改善事業を中心に ○猪狩渉(東海大) ・小沢朝江 山越邦彦による寒冷地型農村モデル住宅−向中野学園校長 住宅(1967-68 年) 山越邦彦研究・その 12 ○梅宮弘光(神戸大) ・矢代眞己 宇都宮市における洋館付き住宅の現状調査 他都市の洋館 付き住宅との意匠に関する比較調査 ○棚岡紗英(小山高専) ・永峰麻衣子 仙台の近代遺産住宅と建具の変容過程 ○尾形章(東北工業大) ・大沼正寛 東京都戦時住宅(東京都壕舎)について その 1 「東京 都戦時住宅設計図・規格図」の概要および「半地下式 1 号②」の設計の変遷 ○加藤雅久(居住技術研究所) 安城高女教員時代の新美南吉居室 南吉ゆかりの建築物 3 ○水野信太郎(北翔大) ・野口英一朗 日本近代:接収住宅・装飾(12:18 ∼ 13:06) 9346 9347 9348 9349 9350 9351 9353 9354 9355 9356 9357 占領軍家族住宅における部分接収の事例 占領期京都にお ける接収住宅に関する研究 その 6 ○原戸喜代里(京都市役所) ・玉田浩之・ 大場修・石川祐一 占領下京都における施設接収の状況 ○渋谷易子(京都府立大) ・原戸喜代里・ 玉田浩之・石川祐一・大場修 占領下大阪における住宅と施設の接収状況 ○楠本真由(京都府立大) ・玉田浩之・ 原戸喜代里・石川祐一・大場修 9359 9360 9361 9362 210 9365 (683) 9366 (685) 9367 (687) (693) 9370 9371 (697) 9373 9374 司会:保坂秀人・鎌田康嗣 旧相模陸軍造兵廠の現存施設について ○水野僚子(日本大) 9375 (703) 静岡県富士宮市の旧櫻井製茶の荒茶工場について ○防越麻美(フリーランス) ・二村悟・ 後藤治・安藤亜由美 (705) 戦前期台湾における製糖工場と社宅街の配置図の復元に向 けて ○辻原万規彦(熊本県立大) ・今村仁美 (707) 北海道三笠市の幌内炭鉱の炭鉱遺産について ○駒木定正(北海道職業能力開発大) (709) 郡是製絲株式會社における女子寮舎の木構造について 近 代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その 15 ○山田智子(京都文教短大) 旧カブトビール工場 ( 半田赤レンガ建物 ) の旧状 南吉ゆ かりの建築物 4 ○野口英一朗(魚津社寺工務店) ・水野信太郎 東北地方沿岸地区における駅の変遷と駅建物の特色に関す る研究 その 3. 久慈駅の成立 ○八幡邦哉(東日本旅客鉄道) ・菊川佳代・葛巻大志 日本の近代建築史におけるアーツ・アンド・クラフツ運動の 影響について 武田五一研究(8) ○足立裕司(神戸大) (727) 一九三〇年代の建築展に関する研究(一) 建築ジャーナリ ストとしての川喜田煉七郎の言説から ○菊地尊也(東北大) (729) 岸田日出刀の『日本的趣味意匠の研究(草稿) 』について ○勝原基貴(日本大) (731) 前川國男による屋上庭園の空間構成と言説 ○塚野路哉(広島大) ・千代章一郎 (733) 今井兼次の柿内邸について 今井兼次の戦後の設計活動に 関する研究 その 1 ○原衣代果(前橋工科大) ・石川恒夫 (735) 9376 『西洋家作雛形』 ・ 『Cottage Building』比較研究 1 明治 初期日本における救貧行政からみる出版意図の再考察 ○本橋仁(早稲田大) ・中谷礼仁・丸茂友里・ 根来美和・廣瀬翔太郎 (739) 『西洋家作雛形』 ・ 『Cottage Building』の比較研究 2 産 業革命後英国における住宅改善の取り組みと本書の位置 づけ ○根来美和(早稲田大) ・中谷礼仁・本橋仁・ 丸茂友里・廣瀬翔太郎 (741) 『西洋家作雛形』 ・ 『Cottage Building』の比較研究 3 西 洋建築導入期における技術的語句の意図的な翻訳の工夫 ○廣瀬翔太郎(早稲田大) ・中谷礼仁 (743) 『西洋家作雛形』 ・ 『Cottage Building』の比較研究 4 明 治初期日本における「建築」概念の美学的観点について ○丸茂友里(早稲田大) ・中谷礼仁・本橋仁・ 根来美和・廣瀬翔太郎 (745) 江戸東京たてもの園の事例にみる移築について 野外博物 館研究 その 2 ○早川典子(江戸東京たてもの園) (747) 大成建設設計部所蔵「伊東忠太設計の大倉喜八郎関連図 面」その 1 概要 ○杉江夏呼(大成建設) (749) 宮中能楽場関係史料の発見とその基礎的考察 ○辻槙一郎(東京藝術大) (751) ■ 9 月 5 日(土) 1 号館 1A-305 室 日本近代:寺社・教会(14:00 ∼ 14:56) (711) 9377 9378 9379 (713) 司会:足立裕司・塚野路哉 青森駅の変遷についての研究 その 1 青森駅の成立 ○鈴木亮兵(東日本旅客鉄道) ・遠藤史佳・山田真大 司会:本橋仁・早川典子 構造エンジニア「服部正」の予見 その 1.その足跡と遺 伝子 ○高橋治(東京理科大) (737) 日本近代:建築資料・雛形(16:33 ∼ 17:29) 司会:水野僚子・辻原万規彦 9372 (701) (715) (717) 地方停車場の変遷についての研究 その 4 仙台停車場の 初代駅舎と 2 代目駅舎の考察 ○鎌田康嗣(東日本旅客鉄道) ・我妻孝幸 (719) 高山本線・飛騨小坂駅の建築的研究 岐阜県内木造駅舎 の研究 ○大野泰史(岐阜高専) ・清水隆宏 (721) 停車場の変遷に関する研究 その 15 停車場計画に関す る調査研究についての一考察 その 6 ○保坂秀人(東日本旅客鉄道) (723) (725) 9369 (695) 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)造営へのフランス人装飾家 の関与 ○平賀あまな(昭和女子大) ・野口沢子 大会プログラム 9368 (689) (691) 民衆駅の歴史的背景と特徴に関する一考察∼福島駅を対象 として∼ ○勝田賢悟(東日本旅客鉄道) ・齋藤桂・ 杉田淳志・中嶋典之 日本近代:建築家・思想(15:42 ∼ 16:30) (681) (699) 9363 9364 木内真太郎の最初期のステンドグラス作品 ○金田美世(工房我羅) ・清水隆宏・河田克博 日本近代:駅(14:51 ∼ 15:39) 9358 (679) 司会:矢代眞己・土屋和男 占領下西宮における接収住宅に関する研究 ○玉田浩之(大手前大) ・原戸喜代里・ 大場修・石川祐一 日本近代:軍事・産業建築(14:00 ∼ 14:48) 9352 司会:田中傑・平賀あまな 9380 9381 9382 9383 司会:崎山俊雄・藤木竜也 内田仙司の手掛けた鐘楼遺構に関する研究 遺された図面 との相異点 ○竹中賢哉(岐阜高専) ・清水隆宏 ○増田晴夫(東京大) (755) 心光院本堂にみる戦災復興期の寺院再建とその意匠につい て 増上寺別院としての心光院のあゆみと現代への継承 ○伊坂道子(伊坂デザイン工房) (757) 天理教における「切り無し普請」の概念 地方一般教会、 奥州分教会の事例 ○吉川彰布(東北大) (759) 石巻ハリストス正教会教会堂の形態に関する考察 ○黒田順子(豊橋技術科学大) ・泉田英雄 (761) 西村伊作の建築設計理念と室内意匠について その 3 倉 敷キリスト教会設計依頼の経緯について ○藤原美樹(福山大) ・宮地功 (763) 小布施の新生礼拝堂に関する歴史的背景 長野県における 日本聖公会教会堂に関する調査報告 4 ○山下王世(立教大) (765) 日本近代:記念建造物・庁舎(14:59 ∼ 15:47) 9384 (753) 近代における建築情報の伝播 司会:清水隆宏・石田真弥 1930 年竣工の震災記念堂 ( 現東京都慰霊堂 ) の建設経緯 について ○姜明采(神奈川大) ・内田青蔵・須崎文代 (767) 2015 年度日本建築学会大会(関東) 9385 9386 9387 9388 9389 日露戦争終結時に日本に建てられた凱旋門について その 1 その立地と性格について ○竹内雅和(豊田高専) ・三島雅博 (769) 9407 日露戦争終結時に日本に建てられた凱旋門について その 2 洋風凱旋門の造形について ○三島雅博(豊田高専) ・竹内雅和 (771) 9408 明治前半期における秋田県庁営繕部門の構成員 近代日本 の地方営繕組織に関する歴史的研究 ○崎山俊雄(秋田県立大) ・藤田悠太 (773) 千葉県銚子市の公正市民館(旧公正會館)について ○籾山英範(工学院大) ・二村悟・後藤治 (775) 尾道市庁舎における庇・壁の造形表現にみる増田友也の設 計理念について ○藤木竜也(千葉工業大) (777) 日本近代:建築技術(15:50 ∼ 16:30) 9390 9391 9392 9393 9394 9396 9397 9398 9399 9400 司会:河田健・高松敬 岐阜市真龍寺堂舎の建設に携わった大工 美濃地方におけ る近代に活動した大工の研究 ○清水隆宏(岐阜高専) 群馬県内における煉瓦寸法と建設年代の関連性 煉瓦建造 物の保存・活用に関する研究 ‒10 ○石田真弥(前橋工科大) (785) 建築技術転換期における木田保造の事業歴に関する研究 ○笠原崚(東京理科大) ・山名善之 (787) 司会:伊坂道子・吉川彰布 (791) (793) 国立霞ヶ丘陸上競技場に関する研究 その 2 明治神宮外苑 競技場の成立経緯について ○今和俊(筑波大) ・加藤研・鵜沢隆 (795) 建設費の使途にみる東京市の復興小学校への区の関わり方 ○宮本富有(東京工業大) ・山﨑鯛介 (797) 9413 9414 9415 9416 9417 9418 (799) 保存:近代建築(9:30 ∼ 10:18) 9401 9402 9403 9404 9405 9406 司会:佐久間治・武藤広夏 東京都選定歴史的建造物 三菱倉庫江戸橋倉庫ビルの保 存再生について その 1 ○柴田康博(三菱地所設計) ・西堀正樹・加部佳治 東京都選定歴史的建造物 三菱倉庫江戸橋倉庫ビルの保 存再生について その 2 ○加部佳治(竹中工務店) ・濱野裕司・ 星野正宏・井上真樹・柴田康博 重要文化財建造物 梅小路機関車庫の保存・活用 その 3 劣化対策 ○岡山みどり(西日本旅客鉄道) ・中村絢子・ 中西哲也・戸田充・江口宇雄・市田浩子 博物館建築の外観における既存ファサードの保存と古材利 用 ○岩田翔太(東京工業大) ・安田幸一・川島範久・ 児玉理文・内藤誠人・松島潤平・ 藤原紀沙・平輝 (801) 9419 9420 9421 (803) 9422 (805) 9423 (807) 9424 (813) 天野太郎設計の嵐山カントリークラブにおける保存改修工 事(2014) インテリア工事と耐震補強工事における改修 方法 ○陶山直人(東京理科大) ・山口紗由・ 平井充・熊谷亮平 (815) 天野太郎設計の嵐山カントリークラブにおける保存改修工 事(2014) 現状架構の性能の把握とオリジナルの空間を 保持した補強計画 ○今川聖英(ISGW) ・山口紗由・平井充・今川憲英 (817) 地域性を反映した今帰仁村中央公民館の変遷 ○武藤広夏(東京理科大) ・山名善之 (819) 国立西洋美術館本館の屋上防水に関する研究 ○福田京(国立西洋美術館) ・今本啓一・ 清原千鶴・石原沙織 (821) 表面含浸材を用いた国立西洋美術館本館コンクリート躯体 の保存・改修と非破壊試験による評価 ○御園麻衣子(コンステック) ・今本啓一・ 清原千鶴・福田京 バウォマタルオ村伝統木造住宅の修理調査 インドネシア・ ニアス島伝統的集落に残る木造建造物保存の研究 その 10 ○上北恭史(筑波大) ・花里利一・下田一太・ 日塔和彦・安井佑佳 (825) インドネシア・ニアス島伝統的木造集落に残る木造建造物 保存の研究 その 11 ヴァオマタルオ村伝統木造家屋の 弾塑性地震応答解析に基づく耐震評価 ○左高奈々絵(大林組) ・花里利一・安井佑佳・ 上北恭史・花里紗知穂 (827) Reference Value: Sakakura Association’ s the Vocational Education Project Thailand 1967-1969 ○Waeovichian Abhichartvorapan(東海大) ・渡邉研司 (829) インドネシア・コタグデ歴史地区における伝統的共用空間 プンドポの利用 ○奥村瑛莉奈(マップマーケティング) ・ 上北恭史・渡和由 (831) プラサート・スープラにおける主建材の選択 プラサート・ スープラの研究 (1) ○赤澤泰(文化財保存計画協会) ・中川武・溝口明則 (833) 組積造世界遺産建造物プランバナン寺院シヴァ祠堂の耐震 評価 ミュオグラフィ観測結果に基づく構造解析 ○岡本裕美子(エスパス建築事務所) ・ 花里利一・上北恭史・田中宏幸 (835) (809) 重慶における文化財保護対象となる近現代建築の評価に関 する研究 ○夏岑(東京理科大) ・山名善之 (811) 9425 9426 司会:上北恭史・陶山直人 シドニー・オペラハウスの保全管理に関する研究 五つの 主要な改修事例の分析を通して ○瀬野建人(日本設計) ・山名善之 (837) ナショナル ・トラストによる庭園保存活動の変遷 ○真木利江(広島女学院大) (839) 脆弱な建築遺産の保存理念 アニャナ塩田の保存活用の事 例にみる ○マルティネス アレハンドロ(東京大) (841) シャンパーニュとブルゴーニュのワイン用葡萄畑の景観保 全 世界遺産登録に向けた動向に関する基礎的情報整理 ○鳥海基樹(首都大) (843) ルーマニア北東部モルドヴァ地方における中世宗教建築物 の保存修復の現況 中世モルドヴァ宗教建築の研究 そ の1 ○舘崎麻衣子(文化財保存計画協会) ・ 三宅理一・花里利一 (845) ウガンダの茅葺き技術 東アフリカ・ウガンダの伝統建築 研究 その 1 ○日塔和彦(東京芸術大) (847) 保存:理念・制度(14:00 ∼ 14:48) 歴史的建築物保存活用における玄関の段差解消方法 歴 史的建築物の保存活用におけるバリアフリー計画 2 ○八木真爾(佐藤総合計画) ・谷口直英 戦後の公共ホール建築の保存・再生へ向けた現状と課題に 関する研究 管理者アンケート調査を通して ○佐久間治(九州工業大) ・藤本泰弘・野間章太郎 保存:ヨーロッパ・アフリカ(12:03 ∼ 12:51) ■ 9 月 6 日(日) 1 号館 1A-305 室 司会:八木真爾・夏岑 (823) 保存:アジア・オセアニア(11:12 ∼ 12:00) 司会:真木利江・マルティネスアレハンドロ (789) 木戸孝允日記に記載された教育博物館の建設について ○河田健(佐藤総合計画) 私立学校における女性と中等建築教育の係りについて 大 正後期の中央工学校建築科を事例に ○高松敬(ティーティーデザイン) 9411 (781) 清水組『工事竣功報告書』について ○宮谷慶一(清水建設) 『建築雑誌』にみる戦前期の銀行建築の構造に関する一考 察 ○木下和也(神奈川大) ・内田青蔵 9410 9412 (783) 山陰地方の銀行建築にみる様式選択 建築家・木子七郎の 研究 3 ○武知亜耶(日本工業大) ・波多野純 9409 (779) 藤井厚二設計 香里園「八木邸」に関する研究 その 1 実 験住宅と注文住宅におけるクールチューブに着目して ○伊藤良悟(摂南大) ・加嶋章博 日本近代:銀行・学校建築(16:33 ∼ 17:21) 9395 保存:戦後建築(10:21 ∼ 11:09) 司会:小林英之・野村直樹 A・リーグル『現代の記念物崇拝』の二つの仏訳本 ○吉田鋼市(横浜国立大) (849) 復元学の構築とその定義に関する試論 ○海野聡(奈良文化財研究所) (851) 2015 年度日本建築学会大会(関東) 大会プログラム 211 9427 9428 9429 9430 世界文化遺産のハーグ条約第二議定書強化保護リストへの 登録に関する一考察 ○藤岡麻理子(横浜市立大) (853) 国有林野法による京都府社寺上地林の境内編入と古社寺保 存 ○山口祐史(東京大) ・青柳憲昌 (855) 全国市町村アンケート調査に基づく登録文化財制度の現状 把握 ○宮崎悠也(首都大) ・山田幸正 (857) 豊楽寺薬師堂の明治修理(Ⅱ)−修理設計書と設計変更− ○三浦要一(高知県立大) (859) 保存:町並み(14:51 ∼ 15:23) 9431 9433 9434 鹿島の水文学 人間生活遺構研究 (861) 1 題当たり 講演時間 本 人 発表時間 倉敷市美観地区周辺における古民家再生に関する研究 ○井出優実(広島大) ・岡河貢 (863) 8 6 伝建制度を活用した町並み保存における写真資料の利用に ついて 徳島県出羽島地区における保存対策調査の事例 から ○加藤直子(国士舘大) ・増井正哉・清水真一 (865) 鹿児島県重要伝統的建造物群保存地区における高齢化に対 する住民保存団体の取り組み ○河原洋子(第一工業大) 保存:技術(15:26 ∼ 16:14) 9435 9436 9437 9438 9439 9440 (10001 ∼ 10043) 講演会場:東海大学 司会:海野聡・宮崎悠也 ○工藤永人(早稲田大) 9432 海洋建築 講演 (867) 講演時間の内訳 セッションごと に残り時間をま とめて質疑討論 1 鈴 5 分経過 発表終了 1 分前 2 鈴 6 分経過 発表終了 3 鈴 − セッション終了 題 名 発 表 内 容 司 会 者 そ の 他 発 表 者 氏 名 梗概集 (○印は講演者) ページ 司会:河原洋子・加藤直子 ■ 9 月 5 日(土) 14 号館 14-310 室 新宿百人町の除却された建物群のデータ復原 −三次元ア ーカイブスの永久保存に向けて− ○小林英之(国土技術政策総合研究所) (869) 画像解析による 3 次元形状復元モデルについての精度検証 ○味岡収(計測リサーチコンサルタント) ・渡邉弘行 (871) 枠型鋼板補強した極短柱を有する RC 架構の力学特性に関 する実験的研究 ○野村直樹(関西大) ・西澤英和・ 中尾拓磨・山西香野子 (873) 祇園祭の山鉾の構造特性に関する実験的研究 縮小モデル を対象として ○橋本樹(関西大) ・西澤英和 (875) 石造鳥居の耐震性能の評価に関する実験的研究 ○中尾拓磨(関西大) ・山西香野子・西澤英和 (877) 国宝石山寺多宝塔の昭和解体修理に関する史料的考察 ・中尾拓磨・西澤英和 ○山西香野子(関西大) (879) 番号 質疑討論時間 空間利用(14:00 ∼ 14:32) 10001 10002 10003 10004 広島市近郊における海洋建築のサイト選定に関する調査研 究 海の駅およびマリーナの立地からの検証 ○川上善嗣(広島工業大) ・遠藤龍司 (1) ポーンツーン型浮体のドルフィン係留とチェーンカテナリー 係留の初期計画に関する研究 ○吉岡久輝(横浜国立大) ・惠藤浩朗・佐藤千昭・ 増田光一・居駒知樹・清水研 (3) 河川上に設置する災害時医療支援浮体に関する基礎的研究 その 3.GIS を活用した適地選定に関する検討 ○中島麻悠美(日本大) ・惠藤浩朗・佐藤千昭・ 増田光一・居駒知樹・清水研 (5) 河川上に設置する災害時医療支援浮体に関する基礎的研究 その 4.運用方法および施設機能に関する検討 ○清水研(日本大) ・惠藤浩朗・佐藤千昭・ 増田光一・居駒知樹・中島麻悠美 (7) 津波避難(14:35 ∼ 15:23) 10005 10006 10007 10008 10009 10010 10012 10013 司会:濱本卓司・川又祐介 西日本太平洋沿岸地域における津波避難タワーの整備実態 と課題 ○寺内将貴(青木あすなろ建設) ・桜井慎一・横山巧 (9) 東日本大震災を契機とした巨大防潮堤建設における住民意 識の変化に関する研究 岩手県釜石市を対象として ○三好隆正(日本大) ・山本和清・近藤健雄・伏谷洋俊 (11) 博物館施設を対象とした文化財の津波防災に関する研究 静岡県、和歌山県、高知県を対象として ○大津俊裕(日本大) ・桜井慎一・秋本悠喜 (13) 津波が河川を遡上した際の避難対策に関する研究 ○野口翔(日本大) ・桜井慎一・寺内将貴 (15) 浸水予想区域内の線路が津波避難行動に及ぼす影響に関 する研究 ○佐俣良平(京成建設) ・桜井慎一・寺内将貴 (17) 津波シェルターの普及の可能性に関する研究 ○鷹島充寿(日本工営) ・桜井慎一・池上信太郎 (19) 津波と衝撃 (1)(15:26 ∼ 15:58) 10011 司会:中西三和・寺内将貴 司会:遠藤龍司・池田義人 津波荷重に対する建築構造物の 3 次元動的崩壊解析 そ の 1 解析モデルとパラメータ設定 ○川又祐介(三上建築事務所) ・曽根卓也・濱本卓司 (21) 津波荷重に対する建築構造物の 3 次元動的崩壊解析 そ の 2 壁とガラスの破壊シミュレーション ○曽根卓也(東京都市大) ・川又祐介・濱本卓司 (23) 津波漂流物の衝突を想定した RC 部材の挙動に関する実験 的研究 その 1 実験概要 ○中西三和(日本大) ・菅野裕識・北嶋圭二・安達洋 (25) 212 大会プログラム 2015 年度日本建築学会大会(関東)
© Copyright 2025 ExpyDoc