5 一般社団法人 不動産協会広報誌(隔月発行) 2015 年 月号(通巻 93 号) 特集 次世代の経済・社会を描く わが国は、 産業構造が転換する中、 少子化・高齢化を伴う人口減少や 急激に進展するグローバル化により著しい社会構造の変化に直面している。 次世代の経済・社会に向け、 持続的な成長を実現するためには 国土・都市・住生活のあり方をどのように位置づけ未来像を描くべきだろうか。 5年後に控えた東京五輪開催をバネに、 その先も見据え飛躍したい。 インド ムンバイ 巻頭対談 …………………………………………… 次世代の経済・社会の展望と国土 ・都市・住生活のあり方 クローズアップ …………………………………… 空港が変える都市経済 視点論点…………………………………………… 未来の都市と国土をどう描くか フォト&エッセイ (まちと映像の記憶)……………… 懐かしい東京の風景を描く ……………………………………… ― 「東京兄妹」 (市川 準監督) ・ベルリン国際映画祭批評家連盟賞受賞作品― デベロップメント最前線 …………………………… 地域経済活性化と観光立国の実現 ……………………………………… 外国人観光客も想定する 「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」 ―三井不動産 …………………………………………………… 京都嵐山の歴史・伝統を世界に発信する 「翠嵐」―森トラスト ブックレビュー……………………………………… 「不動産協会賞」 3作品を決定 P r o l o g u e わが国は、産業構造が転換する中、 少子化・高齢化を伴う人口減少や 急激に進展するグローバル化により 著しい社会構造の変化に直面している。 次世代の経済・社会に向け、 持続的な成長を実現するためには 国土・都市・住生活のあり方をどのように位置づけ 未来像を描くべきだろうか。 5年後に控えた東京五輪開催をバネに、 その先も見据え飛躍したい。 次世代の 経済・社会を描く 特集 C o n t e n t s 巻頭対談 1 次世代の経済・社会の展望と国土・都市・住生活のあり方 奥野信宏・ 中京大学理事・学術顧問 国土審議会会長 高橋 進・日本総合研究所理事長 経済財政諮問会議議員 クローズアップ 6 空港が変える都市経済 視点論点 8 未来の都市と国土をどう描くか フォト&エッセイ 10 (まちと映像の記憶) デベロップメント最前線 12 ブックレビュー 16 羽藤英二 ・東京大学工学部社会基盤学科教授 懐かしい東京の風景を描く ―「 東京兄妹」 (市川 準監督) ・ベルリン国際映画祭批評家連盟賞受賞作品― 野崎 歓・東京大学大学院人文社会系研究科・文学部仏文科教授 地域経済活性化と観光立国の実現 外国人観光客も想定する「 三井アウトレットパーク 北陸小矢部」―三井不動産 京都嵐山の歴史・伝統を世界に発信する「 翠嵐」―森トラスト 「不動産協会賞」 3作品を決定 奥野信宏氏 中京大学理事・学術顧問 国土審議会会長 頭 巻 て、デフレ脱却と経済再生を図ってい く、というものです。成長戦略の中身 は、一言で言えば生産性の向上だと思 います。第二段階は、人口減少や社会 で本格的に手がつけられていなかった 齢化など、眼目とされつつも、これま には、疲弊した地方の再生や、少子高 かなり変わってきています。安倍政権 く変化し、とりわけ人々のマインドも 高橋 安倍政権の誕生以来、金融や為 替など日本経済をとりまく環境は大き として少子化対策への取り組みがあり ます。第三段階には、より長いテーマ 着目した地方創生が必要だろうと思い 情報に分けると、とりわけ人の動きに になってきます。ヒト、モノ、カネ、 創生には、従来型ではない政策が必要 立て直していくということです。地方 移動によって疲弊してしまった地方を 課題に取り組んでほしい、という期待 ます。女性の活躍促進、 高齢者の活用、 安倍政権の誕生で人々の マインドが変わった 次世代の経済・社会を展望する上でカギとなるのは、 国土・都市・住生活の未来像をいかに構築するかだ 。 そのためには、デフレからの脱却や人口減少を克服しながら、 大都市の国際競争力強化、地域の活性化、 豊かな暮らしの実現に取り組まなければならない。 まちづくりの具体策について、お二人に議論していただいた 。 次世代の経済・社会の 展望と国土・都市・ 住生活のあり方 1976年一橋大学経済学部卒業。1976年住友銀行 ( 現三井住友銀行 ) 入行 。1982年同調査部(ロンドン駐在 ) 。1990年日本総合研究所調 査部主任研究員 。1996年同調査部長・チーフエコノミスト。2000年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授 (2004年度まで) 。 2004年日本総合研究所理事 。2005年内閣府政策統括官 ( 経済財政 分析担当) 。2007年日本総合研究所へ副理事長として復帰 。2011 年同理事長就任 ( 現任 )。2013年経済財政諮問会議議員就任 ( 現任 )。 主な著作物 :「ワールドビジネスサテライト 再生ニッポン」 ( 共著、 日本経 済新聞出版社、2008年 ) 、 「 2012 年版 図解 ゼロからわかる日本経済 ダイジェスト」( 監修、高橋書店、2011 年 )など多数 。 高橋 進氏 日本総合研究所理事長 経済財政諮問会議議員 が高まっています。 の受け入れもあると思いますが、最終 若者の戦力化、それから外国人労働者 安倍政権の進めるアベノミクスは、 大きく三つのフェーズ︵段階︶に分け 的にはいかに出生率を上げていくかと いうところに帰着すると思います。 NO.93 1 られます。第一段階は、思い切った金 融緩和や財政出動、成長戦略によっ Future of Real Estate 1945年島根県生まれ 。1969年京都大学大学院農林経済学専攻修 士課程修了。名古屋大学経済学部教授、同学部長、同副学長を経 て、中京大学総合政策学部教授 。学校法人梅村学園理事 。2015年 より中京大学理事・学術顧問 。専攻は理論経済学、公共経済学 。最 近の著作に『 公共の役割は何か』 ( 岩波書店、2006年 ) 『 、 地域は「自 立」できるか』 (岩波書店、2008年) 『 、 公共経済学 第3版』 (岩波書店、 2008年) 『 、 新しい公 共を担う人びと』 ( 共著、岩波書店、2010年) など。 対 談 奥野信宏(おくの・のぶひろ) 中京大学理事・学術顧問 国土審議会会長 高橋進 (たかはし・すすむ) 日本総合研究所理事長 経済財政諮問会議議員 長を確かなものとするには、まず個人 伸ばしていけるかが焦点です。経済成 わけ個人消費と設備投資をどれだけ 需の重要性が指摘されています。とり ほど輸出が伸びていません。改めて内 現在の日本経済は、円高の是正が進 んできたにもかかわらず、期待された す。 弱まってしまうことがわかったわけで 少しの負荷をかけるだけでも、経済が 及ぼしました。 デフレ脱却の局面では、 費税率引上げは、経済に大きな影響を に行わなければなりません。昨年の消 態経済にも十分注意を払いながら慎重 あります。ただし、財政健全化は、実 これら三段階の政策は、すべて財政 健全化とともに取り組んでいく必要が 強調していることですが、 国土や都市、 新しい「国土形成計画」や「国土強 靭化基本計画」を策定する中でも私が ます。 市政策、地域政策が要点になると思い けては、公共政策である国土政策、都 標である持続的な経済成長の実現に向 経済政策に加えて、アベノミクスの目 は評価していいと思います。これらの ですが、日本経済に刺激を与えたこと 奥野 アベノミクスのマクロ・ミクロ の経済政策の成果を語るにはまだ早い れると思います。 お金を振り向けていくことが求めら 企業が設備投資など前向きな投資に す。さらに、 個人消費の伸びを受けて、 使って賃金を引き上げていくことで が業績改善によって増加した収益を 求められるとともに、生産性を高度な 減少するため、女性や高齢者の活用が とが必要です。わが国は労働力人口が 高橋 経済成長には、労働力人口、設 備投資、生産性を総じて上昇させるこ うのが私の認識です。 めの力をつける政策として大事だとい す。わが国が持続的に成長していくた 表れるまでには長い期間がかかりま 政策と都市・地域政策は、その効果が 域政策は漢方のようなものです。国土 医学だとすると、国土政策と都市・地 ば、財政・金融政策や規制緩和が西洋 実現することが大事です。例えていえ 市の国際競争力強化や地域の活性化を することで新しい価値を生み出し、都 など多様な主体が参加し、交流・連携 すが、大学、民間企業、NPO、市民 ないようです。日本の文化は江戸のま 関して、特に若い人たちの理解が足り 合して生まれたものですが、その点に 化などの江戸文化は、各地の文化が融 りません。例えば、元禄文化・化政文 奥野 これまで地方が育んできた多 様な文化をもっと大切にしなければな 有力な方策でしょう。 変えてアピールしていくことも非常に 良さをもう一度見直して、それを形に 性を引き上げるためには、日本の持つ 常に大きい産業です。非製造業の生産 視点が大事です。観光は波及効果が非 ほかの産業も一緒に成長させるという 光を振興して、それに合わせて農業や ときに、地域独自の資源を生かした観 らヒト、モノ、カネ、情報を呼び込む つけています。その意味では、世界か た日本独特の文化や伝統が彼らを惹き 消費を伸ばし、次に設備投資へとつな レベルで維持することが重要になりま です。地方の疲弊は各地の文化をなお 地域の形成に多様な主体が関わること 製造業、非製造業それぞれに課題があ ざりにしたことも原因だと思います。 げていくことが求められます。個人消 ります。製造業の生産技術はいまだに 地方の文化の重みを改めて考えなけれ ちから生まれたと誤解されているよう 世界ナンバーワンだと思いますが、自 ばなりません。 す。高い生産性を実現するためには、 動車以外の産業は稼ぐ力 — 売れるモ ノをつくる力が以前より落ちていま が要になります。地方自治体は勿論で す。非製造業も、先進国に比べてやや 日本人の心です。それに食文化を含め 全に加えて、おもてなしに象徴される が異口同音に評価するのは、安心・安 あると思いますが、日本に来る外国人 いまは海外からの観光客が非常に増 えています。ビザの緩和や円安効果も ずつそろってきていると思います。 大都市が競争力を取り戻す材料が少し す。ここ最近の動きを見ると、日本の の大都市と競争する時代になっていま 高橋 日本の大都市は、国内の大都 市間で競争する時代ではなく、アジア どう立て直していくかが要点です。 生産性が劣る部分があります。これを 大都市が国際競争に 勝つためには 費を伸ばすためには、まず企業部門 東京は、改めて世界の国際金融センターとして、 ヒト、モノ、 カネ、情報を世界中から集めるという覚悟で、 国際競争力の強化に努めなければなりません。 「日本だからこそ」 という分野の競争力を磨いていく ことで、 産業全体の生産性を上げていく、 という発想が必要です。 2 巻頭対談 とで、世界で存在感を示していくこと 市圏が特色を発揮しつつ一体化するこ メガリージョンが生まれます。三大都 体化し、人口6000万の世界最大の 結びます。完成すれば三大都市圏が一 古屋、大阪の三大都市を 時間以内で ます。リニア中央新幹線は、東京、名 メガリージョンという概念を出してい の安城、 刈谷、 豊田、 岡崎の出生率は1・ 生率はさほど高くありませんが、近郊 ています。愛知県では、名古屋市の出 代同居か、親との近居が必要だと思っ 私は、子どもを生みやすいまちをつ くるためには、子育てのしやすい三世 ければなりません。 子どもを生みやすいまちをつくらな 際競争力の強化に努めなければなりま を世界中から集めるという覚悟で、国 ターとして、ヒト、モノ、カネ、情報 け東京は、改めて世界の国際金融セン 種多様な分野が挙げられます。とりわ 国際競争力を強化していく分野とし て、金融、環境、高齢化対応など、多 都市に有利な風が吹きつつあります。 ガポールより優れています。日本の大 東圏など後背地の経済力においてシン の大都市の方が人材のストックや、関 ルに変わってきたと思いますが、日本 は中国の大都市ではなく、シンガポー にとって、アジアでの一番の競争相手 たれています。いまや、日本の大都市 に加えて、バブル崩壊などの懸念が持 少し前までは中国の成長力が圧倒的 でしたが、成長力に陰りが出てきたの す。対流こそ日本の活力の源泉になる 奥野 現在策定中の「国土形成計画」 のテーマとして「対流」を掲げていま 争力の源泉になると良いですね。 上げ、ひいてはまちづくりが日本の競 づくりを日本の新たな輸出産業に育て そうしたまちを実現することで、まち みやすい社会・まちをつくっていく。 業が協働してバリアフリーで非常に住 ピックを一つの契機にして、多彩な企 たらどうかと思っています。パラリン 的にはパラリンピックをメインに据え 2020年に東京オリンピック・パ ラリンピックが開催されますが、個人 でしょうか。 うところで競争すればいいのではない なく、世界の大都市を相手に次元の違 が必要です。東京は地方と競うのでは 体の生産性を上げていく、という発想 は、行政の育児支援だけではだめで、 実現可能だと思います。そのために るべきだと思うし、それは十数年で 1・1程度から1・8ぐらいまで上げ ています。私は東京の出生率を現在の 委員会でも検討課題の一つに挙げられ を務める国土交通省の大都市戦略検討 に重要なのは少子化問題で、私が座長 奥野 東京は他にも改善しなければな らない課題がたくさんありますが、特 子どもを生み・ 育てやすいまちづくりを 立ち向かっていただきたい。 三大都市圏は、自然災害に真正面から 在することはあまり期待できません。 究者が家族と一緒に来て、長い期間滞 れでは世界の一流のビジネスマンや研 ところに産業が集まっていますね。そ 学びましたが、日本は自然災害に弱い 対して強い場所に集まるということを す。私は学生時代、産業は自然災害に また、 自然災害に強い、 いわば 「減災」 の観点から都市をつくることも肝心で が期待されます。 事だと思います。 部の出生率を上げるという意味でも大 んでいます。このような動きは、都市 ミュニティづくりにも積極的に取り組 では不動産会社は、マンション内のコ が進むことも望ましいでしょう。近頃 に住民同士の地域コミュニティの形成 居や近居に加えて、デンマークのよう また、1980年代から1990年 代にかけて出生率を1・2程度から1・ の効果が期待できます。 は東京など都市部でも出生率の回復へ うです。こうした動きが進めば、今後 たちと近居する動きが出てきているそ を別に確保して、子育て世代の子ども ションや団地の中に親が子どもの住戸 同居は困難ですが、最近では同じマン す。東京の住宅事情を考えると三世代 三世代が同居しているのは当たり前で 7ぐらいです。これらの地域の暮らし 高橋 これまでは、まちづくりという に貢献したということです。三世代同 は、地域コミュニティが出生率の回復 参考になります。国土交通省の分析で 8弱に大きく回復させたデンマークも は総じて豊かで、大きめの敷地と家に せん。 「日本だからこそ」という分野 という考え方です。 その中で、 スーパー NO.93 3 1 の競争力を磨いていくことで、産業全 Future of Real Estate 自然災害に強い都市をつくることも肝心です。 自然災害に弱いところに世界の一流の ビジネスマンや研究者が家族と一緒に来て、 長い期間滞在することはあまり期待できません。 三大都市圏は、自然災害に 真正面から立ち向かっていただきたい。 松市の丸亀商店街では、現にそうした える機運が出てきています。香川県高 た様々な要素をまちづくりとしてとら て、地域再生、高齢化、子育て、といっ です。単に建物をつくるだけではなく にモノを売りにくるという姿が理想的 製造業に従事する人たちが、そのまち が賑わう。そして、周辺地域の農業や な世代が交流することによって、まち その近くには子育て世帯が住み、様々 例えば、低層のビルの 階に商店、 階に医院、 階に高齢者向け住宅、 す。 するうえでの大きな課題となっていま つくり出していくかが、まちを活性化 あるいは人と人とのつながりをいかに そこにソフト面として、 コミュニティ、 ました。 もちろんハードも大事ですが、 とハードをつくるイメージが強くあり 昭夫さん、哲学者の谷川徹三さんと梅 平岩外四さん、ソニーの創業者の盛田 出しています。例えば、経団連会長の のリーダーシップを取った人が多く輩 私は名古屋に住んでいますが、中部 国際空港がある常滑市から戦後の日本 力を取り戻すためにも不可欠です。 するうえでも、地方や地域レベルの活 くことは、大都市の国際競争力を強化 ながりがある国土と都市をつくってい ます。多様な主体が参加して、人のつ ダイナミズム」と直してもいいと思い この言い方を「交流・連携が生み出す しい価値を生み出す」 というものです。 以来、一貫して「人の交流・連携が新 奥 野 国 土 形 成 計 画 の 基 本 理 念 は、 1962年の全国総合開発計画の策定 り直しが進むことを期待します。 た観点で地方都市におけるまちのつく 力を取り戻すという意味でも、こうし の整備は都が行うものです。それを三 内側は都道があるため、本来、地下道 隈と駅前地下広場です。東京駅の丸の す。注目すべきは、東京駅の丸の内界 業のグループが協働して進めた事業で 東京都と三菱地所を中心とした民間企 の典型ですね。丸の内のまちづくりは 丸の内におけるまちづくりはまさにそ 民間の役割だと思っています。東京の る空間や美しいまちなみをつくるのは は行政が担いますが、寛ぐことができ 重要です。まちづくりの基礎的な部分 して、公共の役割を担っていくことが 奥野 まちづくりにあたって大学、民 間企業、NPOなど多様な主体が連携 て期待しています。 対流を起こす熱源になるイベントとし ピック・パラリンピックも の意味で、私は東京オリン ではないかと思います。そ 流・連携の場を提供する場 都市も、つまるところは交 人材を生み出していく。大 点が新しい価値を生み出し、 いると思います。交流の拠 拠点だったことと関係して 治の初めまで伊勢湾交易の いるかというと、常滑が明 これだけの人材が生まれて 高橋 東京など大都市で民間と公的部 たしています。 ティを盛んにする場としての役割も果 な仕組みになっていて、地域コミュニ て、近所の方々が遊びに来られるよう す。ここを地域コミュニティの核とし 楽しめるイベントを行っていることで ちが絶えず交流しながら、地域の人も うのは、そこで働く様々な業種の人た たちが使っています。私が面白いと思 るなど、いろいろな分野で起業する人 家具を製作したり衣服のデザインをす 池尻中学校の教室をそのまま残して、 ものづくり学校」は、廃校になった旧 廃校を利用したまちづくりも素晴ら しい取り組みです。例えば、 「世田谷 は公道なのですが、札幌市は条例に 広場は市道の地下ですから、法律的に 空間の整備に本腰を入れました。この が減少した危機感から、札幌市は地下 が建って、すすきの方面への人の流れ 整備されています。札幌駅周辺にビル 札幌市でも、札幌駅からすすきの方 面に行く地下歩行空間が2011年に い取り組みだと思います。 思いますし、官民が連携した素晴らし り、都の予算の節約にもなっていると 都の事業費負担は大幅に節約されてお らしい広場空間を実現させています。 の民間が整備を主導することで、素晴 1 かです。 地域の物産店が軒を連ね、本当に賑や ではイベント会場、オープンカフェ、 よって広場に変更したそうです。いま まちづくりが実現しています。富山県 原猛さんも常滑の出身です。多様な分 菱地所やJR東日本、営団地下鉄など 3 これからの まちづくりのあり方 富山市でも同様に検討が進められてい 野で多様な人材が出ていますが、なぜ これまでは、 まちづく りというと ハードをつくるイメージが強くありました。 もちろんハードも大事ですが、 そこにソフト面として、 コミュニティ、あるいは人と人とのつながりをいかに つく り出していくかが、 まちを活性化するうえでの 大きな課題となっています。 ます。少子化問題を解消し、地域の活 2 4 巻頭対談 定資産税といった形で回収できる。そ 果として補助金を法人税や住民税、固 参入すれば、まちの活性化が進み、結 思います。補助金を出しても、民間が 部門の役割が東京よりも大きくなると ちづくりに弾みをつける上では、公的 があります。したがって、地方でのま なりがちで、民間が参入しにくい側面 方、地方では採算をあげるのが厳しく 入しやすいという側面があります。一 る程度採算が見込めるので、民間が参 門が組んでまちづくりを行う場合、あ ここ ~ 年、まちづくりのための基 奥野 地域のまちづくりにおいては、 もう一つ注目すべき動きがあります。 しています。 地方の隅々まで展開されることを期待 出始めています。こうした取り組みが 面の取り組みなど、いろいろな動きが ジネス向けに提供するといったソフト 宅の空き住戸をNPOやソーシャルビ いったハード面の取り組みや、市営住 けの施設や民間の住宅を誘致すると 高層化によって余った敷地に高齢者向 らりと並んでいました。寄付をまちづ 円という少額ですが、市民の寄付がず 名簿を見せて頂いたら、 万円や 万 るわけです。天守閣復元時の寄付者の 下地もあって、そのようなことができ まちづくりに積極的に参加するという います。掛川市は市民が寄付を通じて いで還元してもらうスキームになって ん。民間の管理者に自由に使わせて稼 掛川市の計画ではそうなっていませ 等に基づき税金で賄われるのですが、 通は、公園の運営費は指定管理者制度 と思います。 ため組織的に取り組むべきではないか 部門も含めて、その確保と育成を図る 要で、デベロッパーだけではなく、公的 にかかわる多様な人材を育てることが必 待できます。そのためには、まちづくり ジア諸国にも受け入れられることが期 づくりのノウハウは、発展を続けるア て、日本のデベロッパーが培ったまち ことは確実ですが、その過程におい に活用していくかが課題になっていま 体が担うのではなく、民間の力をいか ます。公的な事業を全て国や地方自治 現在、経済財政諮問会議では公的部 門の産業化がテーマとして挙がってい も有効ではないかと思います。 うした好循環を考えれば、私は補助金 高橋 静岡県掛川市では掛川城天守閣 を復元する際に、多くの市民の寄付を これは大都市圏でも同じです。 いけるようになるといいと思います。 志のある基金・ファンドなどで埋めて います。公的事業に補助する資金も、 とです。これは新しい良い傾向だと思 金・ファンドが多く設けられているこ 方自治体がまちづくりを展開する際の 高橋 デベロッパーには、これまで蓄 積したノウハウや知見を活かして、地 を与えてもいいような気がします。 付金に対して政策的なインセンティブ くりに取り込んで活用するために、寄 よってまちの活性化を図りましたが、 きビルの空室の活用を進めることに という集団は、小倉市魚町において空 の共助社会づくり懇談会の座長を務め 成が最も大事な課題です。私は内閣府 ものだと思います。そのための人材育 奥野 まちは多様な主体が参加して、 人と人のつながりの中でつくっていく ていただきたいと思います。 み出し、 まちの活性化を図っ 域独自の観光産業などを生 着した中小企業と組んで地 ます。できれば、地域に密 ンションや団地に住んでいる人たちが、 するサービスの提供などについて、マ また、デベロッパーには、ボランティ アでもソーシャルビジネスという形で までに育っています。 が他の地域でもまちづくりに従事する そこで地域の活性化の手法を学んだ人 めています。例えば、 「北九州家守舎」 して集中的に支援する取り組みを始 くりの人材育成に関心を持つ地域に対 ていますが、昨年度から民間のまちづ す。例えば、公共施設の建替えやまち 集めました。お城の公園の運営も、寄 中核的な存在になることを期待してい 地方自治体と連携したま ちづくりのノウハウが蓄積 デベロッパーへの期待 づくりに対する民間活力の導入です。 付金で行う仕組みになっています。普 されれば、そのノウハウ自 その地域のコミュニティにどんどん参 可能です。日本は、これか てほしいと思います。これはぜひとも 加してもらう仕組みを積極的につくっ もいいと思いますが、高齢者が必要と 体をいずれ輸出することも ら少子化・高齢化を伴う人 推進していただきたいことです。 NO.93 5 3 口減少社会へと進んでいく Future of Real Estate 1 地方でも、公営住宅を建替える際に、 デベロッパーには、ボランティアでも、 ソーシャルビジネスという形でもいいと思いますが、 高齢者が必要とするサービスの提供などについて、 マンションや団地に住んでいる人たちが、 その地域のコミュニティにどんどん参加してもらう 仕組みを積極的につくってほしいと思います。 2 3 25 27 際空港が開港したことによる 。以降、 空港となったのは1978年、成田国 割を担ってきた 。羽田が国内線の基幹 飛行経路を、例えば、夏場に多い南風時 は、主に東京湾上空に設定されている 飛行経路を変更すれば拡大できる 。国 す」と表明している。羽田の発着枠は、 の拡大は必要だ 。しかし、発着枠を拡 成田 10 国は、少子化・高齢化を伴う人口減 少社会の本格到来や国際的な都市間競 るためにも、羽田空港の国際線発着枠 増加する訪日外国人に対応し、グ ローバルビジネスの活動拠点を誘致す を増やし東京を軸とした国際的なビジ 航空行政に詳しいみずほ総合研究所 の阿部純哉主任研究員も、訪日外国人 セスの改善が重要と強調している 。 心から羽田・成田への道路・鉄道のアク の衆議院国土交通委員会の答弁で、都 に変更できれば、国際線の発着枠を現 30 争の激化、2020年東京オリンピッ 13 平成 26 年 平成 27 年 3月30日 3月30日 以降 以降 平成 25 年 3月31日 以降 成田空港 ネス活動を活発化させ るためには、羽田の国際 急池上線・多摩川線の蒲田駅と京急蒲 いては、 J Rの羽田アクセス線構想、 東 られている 。一方、鉄道インフラにつ 全線完成に向けて計画的に工事が進め 外に繋がる三環状も、2020年度の 年3月に開通した 。羽田から成田や郊 現在、道路インフラの拡充は進んで いる 。羽田につながる中央環状線は今 輸送インフラの拡充は必須だ 。 ンドンから引き離されている 。東京の の弱点とされ、首位のロ それも都市内交通が東京 クセス」とされている 。 弱点の一つは、「 交通・ア ランキング) では、 東京の ランキング」( 以下、都市 団の「 世界の都市総合力 必要だ 。実は、森記念財 の輸送インフラの拡充が 環境を創るためにも、陸 国際的にも魅力ある都市 シャルを最大限生かし、 と評価する。このポテン ンシャルは非常に高い」 世界にも少ない 。ポテ 心部に近い国際空港は 阿部氏は、「 羽田ほど都 が重要だと指摘する 。 ンフラのさらなる拡充 都心部への道路・鉄道イ 線を増やすだけでなく、 ※1. いずれも年間当たりの回数 ※2. 回数のカウントは、 1離陸で1回、 1着陸で1回のため、 1離着陸で2 回とのカウントである。 ク ロ ー ズ アップ 23.5 空港が変える都市経済 ク・パラリンピック大会( 以下、東京五 輪 )を見据えて、羽田の国際化を一層 推進する計画だ 。安倍首相は本年 月の施政方針演説で、「 地元の理解を得 て飛行経路を見直し、国際線の発着枠 22 40 スの活動拠点が増えるわけではない 。 9 羽田空港 長らく国内航空の基幹空港とされてきた羽田空港は、 2010年以降、 本格的に国際空港の役割も担うようになった。 羽田空港は、 都心部へのアクセスに優れているという高いポテンシャルを持っている。 さらなる国際線の増便や交通アクセスの拡充等により、 そのポテンシャルを最大限発揮し、 東京の付加価値を向上させ、 国際競争力の強化を図ることが必要だ。 羽田空港を軸とした未来都市東京のまちづくりと 国際競争力の強化についてクローズアップする。 再び国際空港へと 舵を切った羽田空港 羽田空港は国際空港だった。 かつて、 22 羽田は国内線、成田は国際線という原 を2020年までに年 万回増やしま 41 27 39 50 太田昭宏国土交通大臣は、2013年 60 在の約 ・ 倍( 万回から約 万回 ) 5 空港アクセスの充実 1 平成 22 年 平成 23 年 平成 23 年 平成 24 年 10月31日 3月27日 10月30日 3月25日 以降 以降 以降 以降 30 20 39 大すれば、自動的にグローバルビジネ 1952年に米軍から返還された羽 田空港は、国が管理する国際空港の役 羽田 30.3 39 44.7 44.7 の 時間に限って都心上空を通る経路 羽田空港、成田空港の年間発着枠 (国土交通省航空局「首都圏空港の機能強化について」より) 則は一貫してきた 。 70 うち国際線9万回 昼間 6万回 深夜早朝3 万回 37 22 68 64 74.7 71.7 うち国際線6万回 昼間 3万回 深夜早朝3 万回 80 62.5 61 59 52.3 2 その羽田が、2010年の第4滑走 路の完成を機に、再び国際空港へと歩 3 平成年 10月まで 0 4 に増やせると試算している 。 4 み出し、現在は年間発着枠 ・ 万回の 44 7 うち 万回( 昼 万回、深夜・早朝 万 6 回 )が国際線に割り当てられている 。 9 6 Close-up 田駅を接続する蒲蒲線、京成・都営地下 鉄・京急の都心直結線など、本格的な整 選ばれる都市 「未来都市東京」の実現 これら輸送イ ンフラの拡充と あわせて、ビジ ネス機会の創出 や観光の魅力向 上など、東京そ のものの付加価 値を多面的に高 めていくことも 必要だ。太田大 臣は、2014 年に衆議院の答 弁で、空港の国 また、阿部氏は、国内線の基幹空港で ある羽田の国際化は、東京だけでなく のではないか」と論じる 。 企業やビジネス・観光客を誘致できる 輪とともにアピールすれば、世界から 発拠点を湾岸部などに整備し、東京五 の解決策を世界に提示していく研究開 う。「高齢化は世界的な課題だ。高齢化 アサービスの提供」が考えられると言 で掲げた「健康産業の活性化・ヘルスケ 2014年の「日本再興戦略」 の改訂版 摘する 。その戦略として、安倍内閣が 阿部氏は、日本にも訪日外国人を誘 致する戦略と、拠点整備が必要だと指 に増加すると予想する 。 力を高めていけば、訪日外国人はさら だ」と呼びかける。阿部氏は、東京の魅 と、 対岸の松島新都市を仁川大橋 (約 2009年に島に立地する仁川空港 開発している 。韓国政府は、「 松島新都 「松島新都市」というスマートシティを 例えば韓国では、仁川国際空港近郊に マートシティを続々と建設している 。 たな輸出産業とすべく、空港近郊にス になる 。世界各国は、まちづくりを新 にあたっては、羽田空港の役割が重要 アサービスの拠点整備を形成していく 加にもつながる 。健康産業・ヘルスケ ば、「 市場の魅力」や「 集客資源」の増 ヘルスケアサービスの拠点整備を行え ど「 集客資源」に乏しいと評価されて どの「 市場の魅力」 、景観や観光資源な 通アクセス」以外にも、経済成長率な 市」と仁川空港のアクセスを重視し、 いる 。東京五輪に合わせて、健康産業・ 地方にも効果が大きいとする。「羽田空 ㎞) で結び、 空港から車で約 分で到着 ムーズになれば、地方の観光資源を海 国内の地方各都市 ― 海外の往来がス トワークが結びつくことによって、 約 分の距離にスマートシティ「マス 国連邦も、アブダビ国際空港から車で できるようにした 。また、アラブ首長 港の国際線ネットワークと国内線ネッ 18 際化と同時に、 国内の経済と文 化を高めていく ことが重要と指 摘している 。 阿部氏も、「航 空会社は路線開 設にあたってシ ビアな需要調査 を行う。 ビジ ネス、観光を問 わず訪日需要を 喚起するために は、何よりも東 京の経済や文化 15 東京は都市ランキングにおいて、「 交 数は増加している 。 開催後もロンドン以外の地域の観光客 で展開した 。このPRが奏功し、五輪 など各地方の観光キャンペーンを世界 ロンドン五輪開催時にスコットランド が上昇する五輪開催の機会を生かし、 調する。なお、英国は、世界的に注目度 スが大いに増す」と、そのメリットを強 地方の企業が海外と取引できるチャン 外にアピールしやすくなるとともに、 は大きい」と期待を寄せる 。 つまちづくりのノウハウが果たす役割 拠点整備に向けて、デベロッパーの持 東京」は実現する 。阿部氏は、「 新たな により、 次の世代を見据えた「未来都市 世界への玄関口の整備と経済・文化 両面での付加価値向上策の一体的推進 産業誘致にも成功しつつある 。 界中から見学者を集めるだけでなく、 れも国際空港から近郊にあるため、世 ダール・シティ」を建設している 。いず No.93 7 の魅力を高めて いくことが重要 Future of Real Estate 10 備が待ち望まれる状態だ 。 世界の主要空港の航空機の総発着回数と総旅客数 視点 論点 羽藤英二 東京大学工学部社会基盤学科教授 未来の都市と国土をどう描くか わが国は、少子化・高齢化を伴う人口減少社会を迎える 。 この課題に対処しつつ、よりよい未来の都市と国土をどう描くべきだろうか 。 都市空間における人間の行動モデルをもとに、 都市や国土のあり方を考察・提示している 東京大学工学部社会基盤学科の羽藤英二教授に話を聞いた 。 などの流体の動きを把握でき、経験と 知恵によらなくても優れた堤防や橋脚 を設計できるようになった。それと同 氏 私は、人間の行動を数式化した上で、 そのシミュレーションをもとに都市の 計画の考え方も取られてきた。 制の緩和を進めていく、という形の都市 限に生かすために、都市にかけられた規 パーといった様々な主体の自主性を最大 められてきた。あるいは、 住民やデベロッ 路や建物の配置を決めるといった形で進 これまでの都市計画は、都市計画の専 門家が指揮をとって、空間に見合った道 出することによって、駅と商業施設と 動データから頻出する行動パターンを抽 イムで計測する装置が設置されており、 ICカードなど、人間の行動をリアルタ 人間の行動を計測できるようになっ たのは、ITの進歩による。都市には、 可能になると考えている。 動を反映した都市計画を考えることが 式化―モデル化することで、人間の行 将来の人間の行動・活動の予測とシミュ レーションを検討材料とすることで、よ 駅勢圏がしぼんでいく原因は主に二つ 考えられる。その一つは、高齢化による 人間の行動モデルから 都市計画を考える ありようを考える、という研究を行っ いった施設間の相互関係などを分析でき りよい都市や国土の未来像を描くことが 行動半径の縮小だ。もう一つは、 テレワー ※ ンが現れる。 圏が急速にしぼんでいくシミュレーショ で計算すると、2053年にかけて駅勢 る範囲)を2008年から2053年ま ている。人間の行動の数式化は、流体 るようになった。さらには、人間がどの 可能になる。例えば、山手線主要6駅の 多量の行動データを収集できる。この行 の動きを数式化したナビエ・ストーク ように行動・活動するかについても予測 ク(ITなどを活用した在宅勤務)が浸 シミュレーションから考える 都市の未来像 ス 方 程 式 に な ぞ ら え る こ と が で き る。 駅勢圏(その駅を利用する需要が存在す 2053年の駅勢圏 (その駅を利用する需要が存在する範囲) 。 (作成:羽藤英二) 駅勢圏は縮小している。 が可能になっている。 様に、人間の行動を計測・解析し、数 上野 東京 品川 池袋 新宿 渋谷 上野 東京 品川 池袋 新宿 渋谷 この方程式によって、人々は水や空気 2008年の駅勢圏 (その駅を利用する需要が存在する範囲) 。 (作成:羽藤英二) 各色の濃淡と高さがその駅の駅勢圏を示す。 8 せる空間が求められるようになる。それ 業や、ベンチや広場といった快適に過ご 楽しむという人と人が交流するサービス 間では、必然的に歩き、座り、食べる、 主な移動手段となってくる。そうした空 は、徒歩や車椅子などの﹁遅い交通﹂が している。コンパクトな都市空間の中で このシミュレーションは、駅周辺はコ ンパクトシティ化が進むということを示 ことだ。 透することで通勤そのものが少なくなる ※微地形:地図上で判別しにくい微細な地形 扇状 ※山手線主要6駅:東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野 まちづくりが重要になる。 と、そのまちの微地形や文化を生かした 駅に新橋を加えた7駅周辺への集中投資 整備は不可欠だ。あわせて山手線主要6 ヒト・モノ・カネを輸送する鉄道路線の 羽田空港から東京都心部へダイレクトに ナミズムを取りこむために、国際化した でに 億人の人口が増加する。このダイ 須になるだろう。アジアは2050年ま 口増のダイナミズムを取りこむことも必 大学や研究拠点、そしてベンチャーを 人材を惹きつける、新たなスタイルの 整備を推進している。日本もアジアの している。シンガポールも研究拠点の 研究拠点が注目され、人や情報を誘引 学 際 的・ 協 業 的 に 研 究 を 行 う 大 学 や 大 学 の M I T メ デ ィ ア ラ ボ の よ う に、 る。世界では、マサチューセッツ工科 個人的には臨海部には大学もしくは 研究拠点の設置が適していると思われ 地下鉄の整備を進めていくべきだ。 整備し、その後、大量輸送を担う鉄道や ―アマゾンフレッシュやグーグルエクス タを活用して、物資輸送の新たな仕組み するかが問われる。米国ではビッグデー か、その輸送ネットワークをいかに構築 生活物資をいかに低コストで届けられる ﹁国土の細胞﹂といわれる村落や集落に しい。中山間地域を持続させるためには、 ト ンドデザイン2050年﹂の﹁コンパク 土の未来を考える上では、国土交通省が 深刻な影響を及ぼすだろう。そうした国 2014年 月に策定した﹁国土のグラ に伴い、駅周辺の生活圏においては﹁遅 地・自然堤防など ネットワーク﹂の考え方がふさわ 鎖系都市﹂と呼べる都市空間になりつつ がら、 徒歩圏内に衣食住働が完結する﹁閉 ラが乏しいために、ヒト・モノを受容する 性がある。現状では、臨海部は交通インフ 羽田の国際化によって、東京の中心が 南側の品川周辺や臨海部に移動する可能 もなることが期待できる。 した研究は、新たな成長産業の礎えに 大学や研究拠点づくりが必要だ。そう その成果を現場で実践・提示していく て、少子化・高齢化の解決策を研究し、 れている。その膨大なデータを活用し でいる日本には膨大なデータが蓄積さ 世界に先駆けて少子化・高齢化が進ん 巻き込んだ拠点を整備していくべきだ。 いくことが必要だ。 でも実現し、地域の経営コストを下げて る。こうしたネットワークを中山間地域 で迅速な輸送ネットワークを構築してい ウーバーは需要側の情報を処理すること て需要側が求めるものを効率的に配達し、 グーグルは供給側のビッグデータを使っ たサービスが生まれている。アマゾンや プレス、ウーバーアイスクリームといっ 人々を惹きつけるダイナミズムを保ちな すでに、コンパクト化が進んでいるま ちもある。例えば渋谷駅周辺は、世界の 配分が必要になるだろう。 ある。丸の内や日本橋、六本木、新宿も ような都市空間を構想しづらい。まちづ 羽田の国際化とともに 湾岸部の開発を 同様だ。 くりの機運を高めるためには、2020 また、中山間地域は、その地域に息づ く重厚な歴史・文化を観光資源化してい 持していくことは十分可能ではないだろ 文化をコンテンツ化できれば、国土を維 受け入れられる。日本の地方が持つ歴史・ 外からヒト・モノ・カネをダイレクトに 擁している稀有な国だ。各県レベルで海 が可能だ。何より日本は、各県が空港を にその地域の歴史・文化をPRすること てもソーシャルメディアを通じて世界中 細胞を生かす未来の国土 1967年、愛媛県生まれ。愛媛大学助教授、 MIT 客員研究員、UCサンタバーバラ客員教 授を経て2007年に東京大学工学部都市工 学科准教授、2012年に同社会基盤学科教授 ( 東京大学工学系研究科社会基盤学専攻 ) 就任( 現職 ) 。 交通工学研究会研究奨励賞、世界交通学会 賞など数々の賞を受賞 。各地の観光まちづく りや地域防災に関する研究を手がけている。 「 未来都市東京 2050」として都市戦略を提 示するなど、世界的に注目を集める都市工学 研究者の一人 。 著書に「 東日本大震災 復 興まちづくり最前線 ( 東大まちづくり大学院シ リーズ )」 ( 学芸出版社:共著、2013年 ) 。 くことが重要だろう。たとえ地方であっ 年に向けて暫定的にBRT(バス高速輸 路という高速かつ大容量の交通インフラ が都市空間を取り囲んでいる。閉鎖系都 市には、この交通インフラを通じてヒト・ モノ・カネが大量に送り込まれ、徒歩圏 羽藤英二(はとう えいじ) 人口減少は、地方の中山間地域にも 閉鎖系都市を支えているのは、まちを 取り囲む﹁速い交通﹂のネットワークだ。 ※ い交通﹂をメインとするような道路の再 7 送システム)などの交通ネットワークを 東京大学工学部社会基盤学科教授 例えば、渋谷や丸の内は、鉄道と高速道 + うか。 (談) Future of Real Estate 内で活発に交流することによって都市の ダイナミズムが創出されている。 東京のまちが持つダイナミズムを少子 化・高齢化を伴う人口減少社会の中でも 維持拡大していくためには、海外から人 NO.93 9 ̶ 15 写真提供: (株)ディメンション(DVD発売元)( 、株)ローランズ・フフィルム(DVD販売元) ( 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部仏文科教授 ) に、しみじみと視線を凝らそうとする いたと嘆声を発してしまうような対象 く、こういうものがよくぞまだ残って だ。最先端の光景に飛びつくのではな いわば現代に背を向けた姿勢は明らか 音が重なる冒頭からして、この作品の 揚迫らざるアダージョの響きに風鈴の 麗) 。ブラームスの交響曲第2番、悠 古い木造の日本家屋、そこにひっそ りと暮らす兄(緒方直人)と妹(栗田 ルミの鍋を抱えて近所の小さな豆腐屋 の妹は、冷奴の好きな兄のために、ア そして二人の暮らしぶりがまた昔な がらのものである。高校を出たばかり 治にまでさかのぼるのだった。 のだが、そのただならない雰囲気は明 出させるほど、暗がりに浸されている く、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』を思い 家の内部を写すカラー画面が何とも渋 た田中光顕の屋敷だった場所である。 蕉雨園とは明治時代に宮内大臣を務め のである。 は和菓子屋だ。池袋のサンシャインシ 園の離れの茶室を用いたのだという。 一九九五年一月下旬号) 、目白の蕉雨 商店街から鬼子母神堂を抜けて行った 前”の様子が残っている。二人の家は ティらしき巨大ビルも写っているが が ら 気 品 の あ る 建 物 は、 監 督 の イ 、通りには“現代以 ンタビューによれば( 「キネマ旬報」 (一九七八年竣工) に豆腐を買いに行く。豆腐屋の向かい 何といってもその、二人の住む家 が立派な佇まいだ。古色蒼然としな 野崎 歓 「東京兄妹」( 市 川 準 監 督 )・ベルリン国際映画祭批評家連盟賞受賞作品― 懐かしい 東京の風景を描く まちと映像の記憶 Photo & Essay 路面電車( 都電荒川線 )に乗る兄( 緒方直人 )と妹( 粟田 麗 ) 10 様子が見とおせるようになっている。 いは前景に、たえず写し出されてい ところという設定で、堂内の様子が時 たことと絶妙の対比を生んでもいる。 その特徴を生かして、ホームが一瞬、 高校を出た妹は、大塚駅構内の写真 のDPEショップで働き始める。その 荒川線に乗った兄妹を、車両の中に 代離れしていることはいうまでもな 姿がまた、いま見ると実に懐かしさを カメラを持ちこんで撮ったショット 演劇の“舞台”のようになるという 感じさせてくれる。 「写ルンです」が い。昔から樹齢を重ねてきた巨大なイ 最盛期を迎えていたこのころ、あと十 もあった。兄妹の共同生活は恐らく、 趣向の演出になっている。 年もたてばデジタルカメラが主流に やがて解消されざるをえないのだろ チョウの木が、季節によって表情を変 なって、日常生活からフィルムが駆逐 う。大塚の街も、人々の様子も大幅 えながら、美しくそびえている。 されていくとは、だれも予想しなかっ に変わっていく。しかし、街なかを 山手線に乗ろうとする二人の姿は、 それまで都電荒川線が背景に、ある たことだったろう。DPEショップの ゴトゴト進む荒川線は、東京に残る 画評論を執筆。 文芸誌への寄稿も多く、 広く評論・執筆活動を展開して 棚に並べられた ミリフィルムの箱の 賞。 日本経済新聞、月刊誌 『すばる』 『 、花椿』 『 、キネマ旬報』 などで随時映 唯一の都電として、二十年たった今 ん教育』で講談社エッセイ賞を受賞。 『異郷の香り』で読売文学賞を受 緑の色が、 何とも目に鮮やかだ。 ひょっ ● 『ジャン・ルノワール 越境する映画』 でサントリー学芸賞、 『赤ちゃ も 変 わ る こ と な く 健 在 で あ る。 市 紀行論」 ( 』講談社) 。 とすると市川準監督のうちには、これ 味わうフランス文学』 (白水社) 『 、こどもたちは知っている 永遠の少 年少女のための文学案内』 (春秋社) 『 、異邦の香り—ネルヴァル「東方 川準監督はその後も東京の街にこだ の街角』 (青土社) 『 、赤ちゃん教育』 (青土社、のち講談社文庫) 『 、五感で から消えていこうとする事物への感覚 小説の扉』 (白水社) 『 、谷崎潤一郎と異国の言語』 (人文書院) 『 、香港映画 わった作品を撮り続けたのち、惜し 主な著書:『ジャン・ルノワール 越境する映画』 (青土社) 『 、フランス くも二〇〇八年、五九歳で亡くなっ 学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻博士課程中途退学。 が鋭敏に働いていたのではないかとさ 費留学生としてパリ第3大学仏文学科博士課程に留学、1989年、 東京大 え思わされる。 1981年、東京大学文学部仏文科卒業、1985年〜1989年、フランス政府給 ている。 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授 ほとんど会話らしい会話も交わさず に、淡々と、疑似夫婦のような日々を すごす兄妹の暮らしには、妹にボーイ フレンドができることでさざ波が立 つ。 その変化のきっかけを示す場面に、 大塚の実景がうまく取り入れられてい る。駅前に立つ兄がふと目を上げて、 山手線のホームを注視する。そこには いる。 妹が、兄の友人であるカメラマンの青 年と親しげに語りあう姿があった。そ のとき兄は初めて二人の交際を知るの だ。大塚は山手線と都電荒川線の乗り NO.93 11 入れるところだが、山手線のほうは高 架駅で、下から見上げるとホームの 野崎 歓(のざき かん) 35 デベロップメント 最前線 地域経済活性化と観光立国の実現 トモールとなる。三井不動産にとって は国内で 番目のアウトレットだ。 MOP北陸小矢部は、北陸の最大都 市・金沢市からも約 ㎞・車で約 分、 13 40 富山市からも約 ㎞・同約 分の距離 30 50 らも約 ㎞・車で 分程度の距離のた 交差する小矢部砺波ジャンクションか ぶ東海北陸自動車道と北陸自動車道が に位置する。また、中部圏と北陸を結 50 20 MOP北陸小矢部の敷地面積は約 万㎡、延床面積は約4万5000㎡、 セスできる。 め、名古屋からも同約3時間半でアク 10 店舗面積は約 万6000㎡、駐車場 敷地は小矢部市が造成した小矢部市東 台数約2800台の規模となる。なお、 2 MOP北陸小矢部への出店ニーズが 大きかった要因は二つある。一つは、 が大きかったことがうかがえる。 に次いで多い。テナントの出店ニーズ トパーク 入間」の2008年開業時点 は、埼玉県入間市の「三井アウトレッ 開業時に173店舗がオープンするの 運営するアウトレットモールの中で、 MOP北陸小矢部の出店数は第1期 で173店舗の予定だ。三井不動産が 部産業団地の敷地を賃借する。 ると、老若男女問わず幅広い顧客層を 動産によると、173店舗の規模にな タイル雑貨、家庭用品店が三井不動産 望するアパレルブランドや、ライフス する足がかりを築きたいとして出店希 ランドだけでなく、北陸エリアに進出 矢部には、既に金沢に出店しているブ る企業は少なくなかった。MOP北陸小 から北陸エリアへの出店を検討してい やライフスタイルへの関心が高いとの の注目度が上昇し、広域からの集客が ント構成ができるという。 ターゲットとした、バランスのよいテナ り、県外の需要を見込んで、地元で人 気の飲食店「氷見きときと亭」や土産 物セレクトショップなどの北陸エリア 複数出店しており、これらのブランド は、高級ブランドや最先端ブランドが していたことだ。特に金沢市内中心部 感だという評判がアパレル業界に浸透 そしてもう一つの要因が、金沢市・ 富山市エリアの消費者がトレンドに敏 ことだ。石川県の観光戦略推進部がま り、外国人観光客の増加が見込まれる 山県きときと空港への国際線就航によ 陸新幹線の開業や石川県小松空港、富 取り組んでいることだ。背景には、北 だソフト・ハードの整備にも重点的に を特徴づけるテナントが複数出店した。 の状況から北陸エリアはファッション MOP北陸小矢部の特徴は、アジア 圏を中心とした外国人観光客を見込ん 外国人観光客も見込んだ ソフト・ハード整備 見込めると考えられたこと。これによ の予想よりも多かったという。三井不 評判が広まっていた。このため、以前 北陸新幹線の開業により北陸エリアへ 人口減少が予想される地方においては、交流人口の増加によって、地域経済を活性化していくことも大切だ。そのためには、外国人観光 客を地方に誘導し、地域の魅力に触れてもらい、訪日リピーターを増やしていくことが求められる。こうした取り組みは、訪日外国人 万人という観光立国を実現する上でも重要だ。不動産会社は、地方において内外の観光客を呼び込むとともに、地域の魅力を発 信する新たな開発を進めている。三井不動産が北陸で手がけたアウトレットモール、 そして森トラストが京都で手がけたホテルを紹介する。 三井不動産は、富山県小矢部市の能 越自動車道「福岡IC」から西約3㎞ に「三井アウトレットパーク 北陸小 矢部」 (以下、MOP北陸小矢部)を 月 日に開業する。MOP北陸小矢 16 部は北陸エリアで初の大型アウトレッ 7 13 三井不動産 トパーク 北陸小矢部」 2 0 0 0 北陸と中部の交差点に開業す るアウトレットモール 三井アウトレットパーク 北陸小矢部 12 り、その存在感は大 きい。もともと、北 陸エリアには名勝・ 兼六園や温泉といっ た 観 光 資 源 が 多 い。 北陸新幹線によって、 北陸エリアの外国人 観光客数は今後も伸 びると予想され、実 際に石川県や富山県 では、外国人観光客 外国人観光客が増加すれば、MOP北 陸小矢部も目的地の一つとして選ばれ が増えたという報道がされている。 に台湾の台北空港から小松空港の国 る可能性が高い。旅行目的の上位には とめた「統計からみた石川県の観光 2013年」によると、2013年 際線が週 往復となったことを受け て、台湾から石川県への外国人観光客 だ(観光庁「訪日外国人消費動向調査」 常にショッピングが含まれているため 駐車スペースの設置を予定している。 三井不動産はMOP北陸小矢部への 外国人ツアーを想定して大型バス用の 報告書) 。 数が2012年の 万5448人から 2013年には 万1463人と % 県全体の外国人観光客数は2012年 には 万2292人と約 %も増加し た。 石川県への日本人の 観光客数(主要温泉地 への日本人の入り込み 客数)は約320万人 であり、外国人観光客 は日本人の約7%ほど と決して多くはないが、 日本人の観光客数は横 ばいとなっている一方 その他、外国人観光客がスムーズに 買い物ができるよう、三井不動産がア の 万2161人から、2013年 も増加した。その影響をうけて、石川 55 6 10 で、外国人観光客数は ウトレットモールにおいて従来から取 り組んでいる多言語表示・標識や、無 料の公衆無線LAN、お祈りが必要な 方向けの礼拝室の設置を行う。さら に、8通貨対応の外貨両替機も設置 する予定だ。 アウトレットが 地方の外国人観光客の誘致戦略に 今後注目されるのは、MOP北陸小 矢部が新たな外国人観光客の需要を喚 起できるかどうかだ。鍵になるのは台 のショッピングバッグをプレゼントす も有名なキャラクター・ハローキティ 敷へ訪問する台湾人観光客に、台湾で ペーンを行ったことがある。MOP倉 ウトレットパーク倉敷」のPRキャン と連携して、岡山県倉敷市の「三井ア 不動産は、台湾の航空会社エバー航空 三井不動産は、MOP北陸小矢部の 年間来客数を約300万人~350万 告知をするなど認知度を高める考えだ。 レットモールで、MOP北陸小矢部の レーシアのクアラルンプールのアウト なお、三井不動産は、2015年中 にオープンさせる台湾の新北市とマ る可能性がある。 湾人観光客と見られる。これまで三井 るというPRキャンペーンだ。 では、外国人観光客の売上シェアが1 というリピーターが7割以上を占めて と、台湾人観光客は来日回数が複数回 数の割合が高くなるかどうかが注目 北陸小矢部においても外国人観光客 割を超えるケースも出ている。MOP 人と想定している。都内の主要百貨店 観光庁がまとめた「訪日外国人の消 費動向 2015年 〜 月期」による いる。また、台湾人観光客の中では、 される。 地域経済の活性化には、外国人観 光客の誘致が欠かせない。MOP北 トモールが地方における新たな外国 陸小矢部によって北陸エリアの外国 MOP北陸小矢部でもエバー航空との 人観光客の誘致戦略の柱と位置づけ 台北から小松空港の路線はエバー 航空が就航させているものだ。今後、 共同キャンペーンなどによって、台湾 られるかもしれない。 人観光客が増加すれば、アウトレッ から北陸エリアのリピーターを増やせ M O P 倉 敷 の キ ャ ン ペ ー ン 同 様 に、 %と最も多い。 来日回数が4回~9回との回答割合が 3 首都圏近郊の三井不動産のアウトレットモールと同様 に上下2階層となる。 北陸エリアの土産物をセレクトして販売する 「the Made In」 1 7 大幅な伸びを示してお NO.93 13 28 三井アウトレットパーク北陸小矢部は家族連れも楽し める時間消費型施設として観覧車を設置する。 50 16 24 外国人観光客も想定する「三井アウトレット デベロップメント 最前線 (以下、翠嵐)をこの3月に開業させた。 ジュアリーコレクションホテル 京都」 最高級ホテル「翠嵐(すいらん)ラグ 北の愛宕山に連なる山々が、段々と低 といっても、独立峰ではない。京都西 流れる保津川のほとりの山を指す。山 だ。もともと「嵐山」は、京都西郊を 風格を持つ「翠嵐」の表門。扁額「翠嵐」は天龍寺管長・佐々木容道老師の揮 毫による。 森トラスト る 「翠嵐」 保津川のほとりに立ち、眼前の嵐山を いうホテル名も、作家・司馬遼太郎が の中でも特段の景勝が望める。翠嵐と 翠嵐は、保津川と嵐山を一望できる 保津川の左岸に立地する。嵐山エリア て邸宅を建てた。 福電鉄嵐山線嵐山駅周辺)にこぞっ 山線嵐山駅周辺)と左岸の嵯峨野(京 貴族は保津川右岸の嵐山山麓(阪急嵐 かる渡月橋もこの頃架けられた。平安 嵐山と保津川が織りなす景勝は、平 安の頃から賞されてきた。保津川に架 あたる。明治維新により、嵐山に及ん とは現在の世界遺産・天龍寺の境内に に改めた。そのため、この地はもとも 醐天皇崩御の後、夢窓国師が「天龍寺」 「亀山殿」の一部だった。後に、後醍 でもこの地だけだ。そして、翠嵐の敷 近に嵐山を望める土地は、嵐山エリア だ。道路等をはさまず保津川越しに間 め手は、立地の持つ希少性と深い歴史 を取得するのは初のことだ。取得の決 を複数経営しているが、京都でホテル くる。 「翠巒(すいらん) 」と表現した文章に でいた天龍寺の広大な境内地の大半は 森トラストは、都心部の高級外資系 ホテルや、日本各地のリゾートホテル 因んだ。司馬遼太郎は、紀行文「街道 払い下げられる。そして明治 年、川崎 地は、鎌倉時代には後嵯峨上皇の離宮 をゆく―嵯峨散歩」の中で、この場所 ている。なお、 翠嵐とは、「みどり(翠) 」 から見る嵐山をもっとも美しいと記し 閣」を建築した。その後、延命閣を継 にあった旅館を買い取り、別邸「延命 重工業の創始者・川崎正蔵が、この地 いだ京都センチュリーホテルが昭和 年 代にホテル嵐亭を開業。ホテル嵐亭は、 延命閣を料飲施設として活用し、客室 数 室のホテルとして2010年まで よそ3年をかけて歴史的に価値のある 建物(跡地)を取得した。取得後、お らい)を据えた。先人のものを受け継 トとして「継往開来」 (けいおうかい ホテル嵐亭跡地の取得後、森トラス トグループは新たなホテルのコンセプ 営業してきた。 既存の建物を再生したうえで一部の建 ぎ、発展させながら将来を開拓すると リーホテルから「ホテル嵐亭」の土地・ 物を建替え、今年3月に開業を迎えた。 森トラストが翠嵐の敷地を取得し たのは2011年 月。京都センチュ 「継往開来」 歴史を生かして開発する の「やまやま(嵐=巒) 」を意味する。 32 地域経済活性化と観光立国の実現 ブランドの中でも最上級カテゴリーと なる。桜の開花時期に開業した翠嵐は、 目の肥えた外国人観光客が宿泊の半数 を占め、人気を博している。 翠嵐はスターウッドとフランチャイズ くなっていくうちの一つが嵐山だ。そ 30 嵐山に開業した 最高級ホテル「翠嵐」 米国のスター 森トラストグループは、 ウッド ホテル&リゾート社とともに、 契約を結び、森トラストグループが運 して保津川は、愛宕連山(西山連山) 京都のまちの西側に位置する嵐山エ リアは、京都のなかでも有数の観光地 営を行う。 「ラグジュアリーコレクショ の谷間を縫って、嵐山の麓に流れ出て 12 京都市の嵐山エリアで、客室数 室の ンホテル」はスターウッドが手がける 26 39 14 外国人にもなじみやすいソファ、ベッドスタイルの客室。京都伝統の6色を キーカラーに使い、洋室ながら自然美と伝統を感じさせる。 いう意だ。歴史的建 造物である延命閣、 八賞軒及び門を残 し、延命閣と日本庭 園、比類ない景観を 生かすため、従来の 建物の位置は変更せ ず、客室棟・宴会場 る。森トラストグループはコンラッド 東京など数々の外資系ホテルを誘致 した経験があり、ホテルのグローバ ルスタンダードに精通している。こ のノウハウを活用し、耐震基準を満 たすだけでなく、スプリンクラーのき め細かな設置や、外国人にも判別でき る避難誘導標識といった細部にも配慮 している。 建替えによって、客室数は 室から 室に増え、平均面積も約 ㎡超に増 蔵も楽しんだといわれる嵐山温泉に浸 室にしている。延命閣を建てた川崎正 した翡翠、菫(すみれ) 、藍、朱、月白、 内装などに使う色は京都の伝統を反映 来賓を迎え入れている。また、翠嵐が 黄金、の6色だ。 と、もみじ(椛)をあしらったものだ。 での数々の龍の逸話に由来する龍の爪 る月の輪郭に、目の前を流れる保津川 とえば翠嵐のマークは、嵐山を象徴す 翠嵐は、京都、とりわけ嵐山の観光 イメージを世界に発信している。た 開発を先導してきたからといわれてい 化人が嵐山公園や嵯峨遊園など優れた 嵐山が現代まで歴史的景観を保って きたのは、明治時代に地元の人々や文 史と文化に触れることができる。 ネットを通じて世界の人々が嵐山の歴 こうしたブランディングを行えば、 翠嵐の宿泊者だけでなく、インター デザインは、千家の釡師・第 代大西 世界に京都を発信する翠嵐 かれるとあって、人気は高い。 また、客室棟一階は、眺めを望めな い代わりに坪庭と温泉露天風呂付き客 を賞でることができる。 食事を楽しみながら、日本庭園と嵐山 ニングに変更した。旬の素材を使った 合させた料理を提供するテーブルダイ ローリングとし、懐石とフレンチを融 えた。従前は畳敷きだった延命閣もフ 39 の建替えを行った。 設計施工は竹中 工務店が手がけた。 客 室 棟 は、 延 命 閣 の東側と北側の離 れ に 建 築。 い ず れ も外観を日本建築 ― 寝 殿 造 り と し、 瓦葺屋根は、屋根が 曲線を描く「むくり 屋根」にしている。 エントランス付近の 軒先瓦には、 「 三つ 寄せ月」 「宝船」 「雨龍」と つの紋 所を入れるほどこだわった。 外観を日本建築とする一方で、客室 は外履き、ベッド、ソファ、バス・ト イレを備えた洋室になっている。外国 人でもストレスなく過ごせる空間とす るためだ。ただし、和室を楽しみたい というニーズに応えるため、一部の客 室には床の間と掘りごたつを設け、布 団を選べるようにもなっている。 客室棟の建設にあたって最重要視し たのは、建物の堅牢性・安全性だ。欧 米の高級ホテルは安全性を特に重視す 揮毫による「翠嵐」の扁額が掲げられ、 門には、天龍寺管長佐々木容道老師の 清右衛門氏が手がけた。敷地入口の大 創っていく。 史を継ぎつつ、嵐山の新たな歴史を る。翠嵐は、明治以来、120年の歴 表門からフロントまでのアプローチ。右側は客室棟。左の茅葺屋根の建物は歴史的建造物 「八賞軒」 を再活用したカフェ「茶寮 八翠」 。 NO.93 15 26 40 16 3 中央に見えるのが旧「延命閣」 。ダイニングレストランとなっているため、嵐山を眺めながら食事ができる。 京都嵐山の歴史・伝統を世界に発信する 「 ブック・レビュー BOOK REVIEW 「不動産協会賞」 3作品を決定 「 不 動 産 協 会 賞 」は、社 会 貢 献 活 動の一環とし て、 日本経済や国民生活に関する著作物の中か 「不動産協会賞」選考委員(敬称略) ら、世の中の多くの方々に読んでいただくことによ 青山 佾(座長) … 明治大学公共政策大学院教授 田中里沙 ……… 宣伝会議取締役副社長兼編集室長 増田寛也 ……… 東京大学公共政策大学院客員教授・野村総合研究所顧問 三橋博巳 ……… 日本不動産学会理事 佐藤雅敏 ……… 三井不動産常務執行役員 谷澤淳一 ……… 三菱地所取締役常務執行役員 伊藤公二 ……… 住友不動産取締役副社長補佐 小澤敬市 ……… 不動産協会副理事長専務理事 をいただくのに資する著作物を表彰するものである。 り、当協会が直面する幅広い課題についてご理解 著作のジャンルは、 「国際競争力を高める都市再生」 「良 好な住宅ストックの形成」 「防災・減災」 「環境問題」 「持 続可能なまちづくり「 」コンプライアンス」 「法制度」 「エネル ギー問題」 など、 幅広い分野の著作物を対象としている。 平成27年2月の最終選考委員会 (座長・青山 佾明 治大学公共政策大学院教授) において、第5回「不 動産協会賞」 として、 アレックス・カー氏(東洋文化 研究者) の「ニッポン景観論」 (集英社) 、冨山和彦 氏(経営共創基盤代表取締役CEO、経済同友会 副代表幹事)の「なぜローカル経済から日本は甦 るのか―GとLの経済成長戦略―」 (PHP研究所) 、 牧野知弘氏 (オラガHSC代表取締役) の「空き家問 題 1000万戸の衝撃」 (祥伝社) の3作品を決定した。 ニッポン景観論 アレックス・カー ︵東洋文化研究者︶ 米 国 生 まれなが 著 者 出版社 集英社 内容 ある著 者の視 点から、高 らも 東 洋 文 化 研 究 者で 度 経 済 成 長 を 目 指し 近 代化のもと生み出された 雑然とした日本の景観に て海外のまち並み等との比較により、美しい景観の意義を ついて、著者自らが撮影した日本各地の豊富な写真を用い 問いかけている。日本の観光資源を活かす上で気づかされ、 私 また今後のまちづくりの方向性にも役立つ示唆に富む。 アレックス・カー氏の話 1 9 6 4 年に横 浜で2年 年代には米 年に京都で働き始め 間過ごし、 米日英で学んだ後、 は ました。 年代か 国の不動産会社の日本代表を 務めました。 ら、 まちなみや田園の中に、 目を疑う建造物が増殖していまし 行われ、 国や自治体もこうした動きを支援するようになるな た。 しかし最近、 各地のまちで、 古民家再生やまちなみ再生が ど、 変化が見え始めています。 この変化の背景には、 観光産業 の役割が増したことがあるでしょう。景観こそが地方の観光 資源であると認められつつあるようです。また、 都内でも日本 橋や丸の内といったエリアで、 美しいまちなみが実現しています。 私は、 大都市では規制を外して、 個性ある、 優れたまちづくり を進めるべきだと思っています。 その一方で、 地方においては朽 ちたコンクリートや錆びた看板といった殺伐としたモノを撤去・ 管理するべきです。 できれば不動産会社にも古民家再生やま ちなみ再生を手がけてもらいたいと思っています。そうなれば うか。 日本は世界有数の美しい景観を持つ国になるのではないでしょ 1 9 9 0 1 9 9 0 1 9 7 7 16 なぜローカル経済から 日本は るのか GとLの経済成長戦略 冨山和彦 著 者 ︵経営共創基盤代表取締役CEO︶ 出版社 PHP研究所 空き家問題 1000万戸の衝撃 牧野知弘 ︵オラガHSC代表取締役︶ 著 者 出版社 祥伝社 内容 空き家が増加してい 分けて冷 静にとらえなが バルとローカルの経済圏に 根本的な要因は、 少子高齢化、 人口減少の進展によるもの の一助となる処方箋が提案されている。空き家が増えていく 説をしたうえで、 その解決 な観点から平易に分析、解 社 会 的 問 題について、様々 る原因、空き家がもたらす ら、とくにローカル経済圏 である。 したがって、 空き家を表面的な問題と捉えるのでは 成長戦略をグロー における活性化には、 なに を買い求めるようになっています。そのために、 彼ら自身の家 通うよりも、 比較的手に入りやすくなった都内のマンション ﹃ニッポン景 観 論 ﹄ ﹃なぜローカル経済から 日本は甦るのか GとLの経 済 成 長 戦 略﹄ 第5回『不動産協会賞』受賞作 アレックス・カー 著 冨山 和彦 著 ﹃ 空き 家 問 題 万 戸の衝 撃 ﹄ 牧野 知弘 著 内容 よりも労働生産性の向上が鍵であるとされ、 またその手 なく、不動産業界も含め、日 本 社 会 全 体が真 剣に考えて 首都圏郊 いくべき問題であることを、 あらためて気づかされる。 法等について、実体経済に詳しい著者ならではの提言が示 と雇用の7割を占めるローカル企業こ そ、日本経済の切り札であると説く著書は、地方創生を 牧野知弘氏の話 外の住 宅 地に焦 点 を 当てて 調べてみると、東 京の都 心か の地域で人口がどんどん減り、 ら電 車で1時 間∼1時 間 半 空き家が増えていることが分 業した旅 館の多くは放 置されたままになっていて、 そのま 第5回『不動産協会賞』受賞作を合計30名様に抽選でプレゼントしま す。 ご希望の方は、以下の申込要領をご覧のうえ、お申し込みください。 されている。 考えるうえでも欠かせないものと考える。 日 本の の7割を占めているの 冨山和彦氏の話 は、 ローカルの経済圏、 私が ﹁L かりました。空き家は地方特 有の問 題ではなく、 同じ状 況が首 都 圏 郊 外でも見られた に密 着 したサービス産 業 で のです。高度経済成長期に、 地方から上京した多くの若者 の経 済 圏 ﹂と 名 付 けた地 域 性化させることが日本経済に 伸びる鉄道の沿線に家を買い求めました。その一方で、 地方 は、 自分の家を持とうと懸命に働き、 首都圏に放射線状に す。私は、﹁Lの経済圏﹂を活 散の時代から、 縮小しつつも集積を求める転換期に来ていま とってとても重要であると考えています。 わが国は、 拡大・拡 までは地域の景観を損ねるし、 地域の価値も下がります。 も空き家になりつつあるのです。 このように日本全体で空き や、 彼らの子どもたちが通勤に1時間∼1時間半もかけて こうした問 題は、市 場 経 済の機 能では解 決が難しく、﹁ 緑 家が増えていることを考えると、 空き家をいかに活用するか にある彼らの実 家は空き家となっていきました。そして今 の公 共 事 業 ﹂として何とか国から予 算をつけてもらい、廃 が、 今後のわが国の重要な課題となるでしょう。例えば、 来 光・鬼怒川地域の再生に取り組んだことがありますが、 廃 墟を元の緑に戻すことができました。 こうした転換点を迎 活用した短期滞在の仕組みをつくることも、 一つの解決策と 日客が急増しているアジアの国の人々を対象に、空き家を Future of Real Estate す。私は産業再生機構に参画して、 旅館の廃業が続いた日 えている地 方 経 済において、不 動 産 業が果たすことのでき なり得るのではないでしょうか。 る役 割やその期 待 度は今 後ますます大きくなっていくこ とと思います。 NO.93 17 <注意事項> ◎当選はお一人様につき1点までとさせていただきます。 ◎当選連絡は、プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。 <個人情報の取扱い> ◎ご記入いただいた個人情報は、応募の集計およびプレゼントの発送のみに使用いたします。 皆様のご応募をお待ちしております。 一般社団法人 不動産協会 2015 年 5 月号<通巻 93 号> 発行日 2015 年 5 月 31 日 発行人 (一社)不動産協会 〒 100-6017 東京都千代田区霞が関 3-2-5 霞が関ビル17 階 Tel.03-3581-9421 Fax. 03-3581-7530 http://www.fdk.or.jp 編集人 不動産協会広報委員会 企画・編集協力 株式会社不動産経済研究所 株式会社シマ・コーポレーション レイアウト・デザイン 株式会社タクトデザイン事務所 印刷 三美印刷株式会社 【申込要領】 上記の3作品の中から、いずれか1点を抽選でプレゼントします。ご希望の書籍名 を明記のうえ、電子メールにてお申し込みください。 (応募締切 平成27年7月15日 (水) まで) ●メールの件名に「不動産協会賞 プレゼント係」 と入力、メールの本文に「郵便番 号」 「住所」 「氏名」 「メールアドレス」と「ご希望の書籍名」を入力のうえ、下記アド レス宛に送信してください。 【送信先メールアドレス】[email protected] Future of Real Estate G D P 1 0 0 0 『不動産協会賞』受賞作プレゼント! G D P 休日の日本橋。 時ならぬ人の波と 威勢の良い掛け声。 神田祭の神輿がまちを練る。 人々の歓声が真っ青な空に 吸い込まれていく。 東京はこれから 夏本番を迎える。
© Copyright 2024 ExpyDoc