平成27年度春号 No.298(PDF:4.15MB

広 報 に し お こ っ ぺ
2015
平成27年
春
号
No.298
4 月 3 日 つくし保育所入所式
主な内容
○平成 27 年度村政執行方針
○平成 27 年度教育行政執行方針
○第 1 回定例村議会
○平成 27 年度予算の概要
○元気なむらづくり団体への助成
○マイナンバー制度
○介護保険料の改定
○各種表彰
○自動車運転免許更新時講習日程表
=村づくりの合言葉=
やすらぎ・かがやき
夢ファームにしおこっぺ
(第 4 期西興部村総合計画より)
西興部村総合メニュー
http://www1.vill.nishiokoppe.hokkaido.jp
※ 上記アドレスへのアクセスは村外からはできません
交通事故死ゼロ新目標 8,000 日(平成 28 年 12 月 25 日達成予定)
(1)
広 報 に し お こ っ ぺ
平成 27 年度 村政執行方針
基本理念
村民の「夢叶う」村づくり
重点施策[活力ある村づくり][支えあう村づくり]
において、菊池村長が村政に対す
平成二七年度第一回定例村議会
連携やPR強化により利用者の増
して重要な施設であり、夢施設の
は、村民や訪れる人の交流の場と
森 夢 や 花 夢、 木 夢、 I T 夢 な ど
う、道路整備や維持管理と除排雪
年を通じて快適な生活が出来るよ
人の心に残る景観形成を図り、一
建物の色彩統一を進めて訪れる
「美しい村づくり」を進めます。
る所信と予算の概要について述べ
加を図り、日本庭園「興楽園」や
ました。
ち家奨励制度の活用など、定住環
を行い、造成された住宅団地や持
代の住宅需要に応じた建設や整備
また、高齢者から若者まで各世
対策の充実に努めます。
思います。
第二に、地域福祉の充実に「支
て、数々の功績を挙げられました
さくても輝く村づくり」を掲げ
私 は、 三 期 一 二 年 も の 間、
「小
を策定し、地方自治体は平成二七
ち・ひと・しごと創生総合戦略」
に 向 け た 対 策 を 講 じ る 中 で、「 ま
掲げ、人口減少問題と地域活性化
国は地方創生を重要課題として
事業の充実した取り組みと、子育
もを産み育てるため、子育て支援
婚・出産・子育てと安心して子ど
若 い 人 が こ の 村 に 就 職 し、 結
まいります。
進し、保健と福祉の充実に努めて
を進め、各種検診や予防対策を推
に、健康づくりと医療体制の充実
える人材の発掘育成に努めてまい
る村づくり活動に支援し、村を支
備を進め、村民自らが考え行動す
充実や、学校設備・施設の環境整
す。
「人を育てる村づくり」を進めま
第 四 に、 村 の 未 来 に 向 か っ て
境の充実に努めてまいります。
高畑秀美前村長の勇退によりまし
年度中に、策定するよう努力目標
村民が安心して住んで頂くため
えあう村づくり」であります。
て、本年一月の村長選挙に立候補
が定められました。
高齢者福祉では整備された施設
これらの重点施策実現のため、
地域資源を活かした学校教育の
し、 皆 様 方 の 絶 大 な る お 力 添 え
私は、住むことに誇りと喜びが
による事業の充実や、介護サービ
ります。
実感できる、村民の「夢叶う」村
て環境の整備を図ってまいります。
の栄に浴し、村政をお預かりする
づくりを掲げ、次の重点施策を進
財政の維持に努めてまいりますの
ことになりました。その使命と責
で、村民皆様のご理解とご協力を
任の負託に応えるべく自らを律
り、経済的や精神的な負担の軽減
お願いするところであります。
行財政運営の効率化を図り、健全
に努め、お年寄りに優しい福祉を
スや在宅サービスなどの充実を図
の創出に「活力ある村づくり」で
いために、既存産業である酪農・
現在の人口を大きく減少させな
動の支援を図ってまいります。
援など、地域と相互に支えあう活
携して、障害者の自立的活動の支
業である酪農にあっては、全国的
い状況下にあって、本村の基幹産
さて、このような国や道の厳し
【村の基本方向】
進めてまいります。
めてまいりたいと考えております。
幸せのために、全力を尽くす所存
であります。
わが国の社会情勢並びに経済情
林業や商工業の振興と、第三セク
障害者福祉では、清流の里と連
勢は行き先不透明感が漂い、地方
ターで運営している楽器工場の生
あります。
自治体を取り巻く環境はより一層
産拡大や福祉施設の充実、ホテル
第三に、村民が日本一と誇れる
厳しくなっております。
【重点施策】
第一に、定住人口の確保と雇用
し、本村の振興と村民の皆さんの
存じます。
観光の推進を図ってまいりたいと
森林公園を含め、自然を活かした
執行方針を述べている菊池村長
と、格別なるご支援を賜り、当選
様のご理解とご協力を賜りたいと
て申し上げ、村議会並びに村民皆
私の所信と予算編成の概要につい
開催にあたり、村政執行に対する
平成二七年第一回定例村議会の
【はじめに】
[美しい村づくり][人を育てる村づくり]
(2)
広 報 に し お こ っ ぺ
進めているところであります。
を行い、住みやすい環境づくりを
河川については、奥興部地区排
の迅速な対応に努めてまいります。
また、旧名寄本線代替バスの運
行負担金についても、必要額を計
車の更新を行い、駆動力が強く悪
また、老朽化している消防指令
の防災意識を図ってまいります。
防災訓練を引き続き実施し、村民
ては、東日本大震災の教訓から、
安全、安心なむらづくりについ
軽減とホテル森夢の利用促進を図
度を引き続き実施し、村民の負担
に、航空運賃の一部を助成する制
された村民及びホテル森夢宿泊者
図るため、紋別羽田便を往復利用
オホーツク紋別空港の利用促進を
しております、搭乗率が低迷する
さらに、平成二五年度から実施
上したところであります。
条件の現場へでも進入出来る車両
ってまいります。
水路の整備工事を実施します。
に高齢化や担い手の減少等によ
し か し、 そ れ で も 本 村 の 人 口
り、離農が深刻化する中、昨年四
月に第二号となる新規就農者が経
は、微減を続けていることから、
保育や学童保育そして一歳児保育
更なる定住人口の確保と高齢者福
を継続し、子育て支援と就労対策
営を継承する形で営農を開始し、
飼料作物においては、低温や日
などを積極的に取り組んでまいり
村の農家戸数が維持されたところ
照不足による雪解け時期の遅れ
祉の充実を進めるとともに、延長
や、 昨 年 八 月 上 旬 の 低 気 圧 に 伴
ます。
であります。
う、局地的な豪雨の影響が心配さ
を導入し、的確な情報伝達が出来
情報通信事業については、これ
るよう図ってまいります。
まで整備されたシステムを有効に
本村の平成二七年度予算編成に
さらに、平成二五年度から実施
活用し、行政情報や地域情報の迅
あたっては、これらの状況を十分
しております、住宅用太陽光発電
速な提供に努めるほか、ブロード
れたところでありますが、村全体
システムを導入した方に、最高六
としては、五月以降の天候が比較
また、住宅環境の整備としまし
五万円を補助する制度は引き続き
認識し、予算編成を行ったところ
ては、西興部地区公営住宅、上興
的良好であったことから、特にデ
部地区特目住宅の改善工事や維持
バンドサービスについては、利用
であります。
穫が出来たところであり、生乳の
実施し、環境への負担の少ない新
ントコーンについては、良好な収
年間生産量は約一五、三〇〇トン
補修さらに、住宅前通路の舗装工
者の加入促進を図るため、引き続
奨励補助金、街灯維持費補助金に
さらに、持家建設促進のための
美しく快適で安全なむら
エネルギーの普及促進に寄与して
村づくりのテーマ実現のため、
比一四・四%の大きな伸びとなり
で、増頭効果もありますが対前年
事を引き続き実施してまいります。
き補助制度を実施してまいります。
「美しい村づくり条例」に基づく
おります、交通事故死ゼロ記録は
村民皆様が一丸となって続けて
まいります。
また、平成二六年度から実施さ
ついても、引き続き必要な予算を
ました。
建物の色彩統一や、廃屋の解体撤
平成二八年一二月二五日の目標の
れている畜産担い手総合整備事業
道路整備については、奥興部二
八、〇〇〇日達成に向けて、一層
現在も全道一位を継続しており、
五線道路改良舗装工事及び、橋梁
の交通安全運動に努めてまいりま
計上したところでございます。
長寿命化対策による二橋の補修工
す。
去などへの助成については、引き
また、町内会や各関係団体、さ
事及び、一五橋の点検業務を実施
続き実施してまいります。
らに北海道開発局、網走建設管理
することとしております。
の受益者負担軽減や、新規就農者
年増え続けている、エゾシカ被害
部 と も 連 携・ 協 働 し て、
「我が村
一方、住民生活においては、引
しています。
や間伐事業を展開していくことと
策として、村有林の計画的な植栽
そのほか、低迷している林業対
が癒される「美しい村づくり」に
村に暮らす人、訪れる人が共に心
いっぱいの景観づくりを推進し、
もに、自然を大切にしながら、花
掃」などを引き続き実施するとと
るほか、冬期間の除排雪業務など
事、路面排水溝設置工事を実施す
改 修 工 事、 カ ー ブ ミ ラ ー 設 置 工
はじめ、小径木除去、村道横断管
が、砂利道の路面整正や草刈りを
さ ら に、 道 路 維 持 で あ り ま す
ってまいります。
できるマイクロバスへの更新を図
んでいることから、多目的に利用
もに、スクールバスの老朽化が進
童生徒などの送迎を実施するとと
き続き上興部の通院・入浴及び児
議 員
への支援をするとともに、ここ数
の防止に向け、各種対策を引き続
は 美 し く 事 業 」 や「 全 村 一 斉 清
き続き高齢者福祉を始め、障害者
努めてまいります。
交通手段の確保については、引
き進めてまいります。
自立への支援、道路・住宅の整備
(3)
我が村は美しく事業
広 報 に し お こ っ ぺ
少子高齢化が一層進む中で、高
施し、入浴を含めた健康の増進を
になる「元気回復入浴事業」を実
森夢で入浴する場合、料金が半額
実施するとともに、村民がホテル
「ウォーキング事業」も引き続き
引き続き実施してまいります。
の「命のバトン事業」についても
急情報を医療従事者に伝えるため
をコンパクトに収納し、患者の救
整備を図ってまいります。
壁修繕工事の補助を行い、施設の
を計上しているほか、清流の里外
る記念事業及び、
「エンゼル祝金」
に、木のおもちゃをプレゼントす
さらに、村で生まれた赤ちゃん
ともに支えあい
齢者や障害者に対する支援、子育
図ってまいります。
を目的とする住民検診及び保健師
は、疾病の早期発見や、早期治療
このため、保健・医療について
ります。
医療及び福祉の充実が不可欠であ
て生活していくためには、保健・
ど、村民皆さんがこの村で安心し
助成し、負担の軽減を図ってまい
ワクチンを接種する場合の一部を
生診療所においてインフルエンザ
五歳未満の住民に対しても、村厚
費用全額を公費負担するほか、六
に対する、肺炎球菌ワクチン接種
ら、引き続き六五歳以上の高齢者
と細菌性肺炎になりやすいことか
また、インフルエンザにかかる
され利便性を図っております。
しており、在宅サービスが一元化
とホームヘルプ事業と併せて実施
会福祉協議会がディサービス事業
介護保険事業においては、村社
す。
負担をするための繰出しを行いま
計に対して、一般会計から応分の
者医療、介護保険事業の各特別会
また、国民健康保険、後期高齢
実施してまいります。
嘱託医による健康診断を引き続き
し、幼児保育の充実を図るほか、
もに、一歳児保育を引き続き実施
図ってまいります。
続き実施し通院患者の負担軽減を
の助成制度につきましても、引き
また、人工透析のための通院費
ても非常に大きな問題ではありま
PP交渉の行方が本村農業におい
酪農の振興対策については、T
ととしております。
ら、出生及び子育てを支援するこ
についても、引き続き実施しなが
安心して暮ら せ る む ら
て へ の 支 援、 健 康 づ く り 対 策 な
による健康相談を引き続き実施
ります。
健康状態を自覚し健康増進に取り
活習慣病への関心を持ち、自らの
導に努めるほか、村民皆さんが生
年生から高校三年生までを対象
菌ワクチン接種事業及び、中学一
象にヒブワクチン・小児用肺炎球
のため〇歳から四歳の乳幼児を対
そのほか、細菌性髄膜炎の予防
社会福祉協議会の活動に対しても
サービス事業、敬老会執行経費や
への通院費助成や福祉入浴、除雪
き続き実施します。また、高齢者
る「在宅元気生活支援事業」を引
について実質的に料金を無料とす
ディサービス及びホームヘルパー
者の元気な生活を維持するため、
これらの事業に対しては、高齢
ります。
診」を引き続き公費負担してまい
料 で 検 診 を 受 け ら れ る「 妊 婦 検
ずに、必要な回数を一四回まで無
もに、妊婦が検診費用の心配をせ
まで医療費の全額を助成するとと
は、一八歳到達年度の三月三一日
子供医療費無料化事業について
成、新規就農者支援対策補助、各
や、酪農ヘルパー運営事業への助
はじめ、新規就農者確保対策補助
山間地域等直接支払交付金事業を
農地情報管理を実施するほか、中
及び、水土里情報システムによる
新たに多目的機能支払交付金事業
欲の向上につながる制度として、
が図られ、農業者の経営・生産意
すが、現段階では農業所得の確保
組 む 事 が で き る よ う、
「ヘルスア
に、子宮頸がん予防ワクチン接種
くし保育所の保育時間の延長とと
児童、母子福祉については、つ
し、検診結果に基づいた、疾患に
活力と交流のむら
対する理解を深めるための健康指
ップ教室」や通年実施している
についても全額公費負担してまい
ら実費助成を行い、経済的負担の
斉駆除、残滓処理などに対する支
鳥獣被害防止対策協議会による一
カ被害を防止するため、西興部村
また、年々増加しているエゾシ
を図ってまいります。
継続して実施し、草地の基盤整備
よる、畜産担い手総合整備事業を
さらに、滝上町との広域連携に
ても引き続き実施してまいります。
種制度資金の利子補給などについ
例年同様に支援するなど、老人福
祉についても充実を図ってまいり
障害者福祉については、紋別の
ます。
さらに、ITによる高齢者見守
軽減を図ると共に、これまで通り
療育センターに通所する利用者の
り緊急通報システムにより、引き
自立支援給付と地域生活支援事業
用パソコンを導入し、施設の整備
続き高齢者等の安心・安全に努め
による支援について、村の所要額
交通費を、これまでの定額助成か
るほか、緊急時に重要な医療情報
を図ってまいります。
道北北部医療連携の充実のため専
トコンピュータを更新するほか、
厚生診療所については、レセプ
ります。
ヘルスアップ教室
保育所祖父母レクリエーション
(4)
広 報 に し お こ っ ぺ
援を引き続き実施することとして
については、村内「夢」施設の連
か、商工会の経営改善事業への助
ための政策預託を引き続き行うほ
業者や中小企業の運営資金支援の
商工業の振興については、商工
ります。
地球規模での環境問題が重視さ
夢」については、厳しい経営環境
携を深めるとともに、ホテル「森
自然を生かした観光交流の促進
ます。
れる中、森林資源が有する多面的
成についても必要な支援を行って
います。
な機能が十分発揮されるよう、適
ではありますが、老朽化した中央
まいります。
備・充実に努めてまいります。
づ く り の た め の、 教 育 環 境 の 整
学校教育をはじめ、人づくり地域
新病院での外来診療が開始されま
し、平成二七年四月二〇日から、
紋別病院は、改築移転工事が完成
また、名寄市、士別市を中心市
す。
とする定住自立圏の形成でありま
創出を促進するため、起業家支援
また、村内において経済活動の
くり応援事業助成制度」に加え
している「西興部村元気なむらづ
主的なまちづくり活動に対し助成
村民自ら考え、自ら行動する自
心して暮らせる定住自立圏の形成
員研修会の開催などを連携し、安
との連携、図書館の相互利用、職
ベント情報の提供、名寄市立大学
やバス路線の維持・確保の他、イ
みんなで創るむら
ステム等の設備改修・更新工事な
対策として、引き続き起業をめざ
て、「 人 づ く り 研 修 事 業 」 を 引 き
すが、引き続き二次救急医療体制
ど必要な維持管理に努め、ウエン
す方や異業種事業を始める事業者
こ れ に よ り、 民 有 林 に つ い て
シリの間にテーブル・椅子を配置
について、三〇〇万円上限で支援
り
切な森林整備を推進することが必
監視基盤を取替えるほか、ろ過シ
は、植林や除間伐事業による森林
し、利用者の利便性向上を図って
む
要であると考えております。
所有者の負担軽減を図るために、
参ります。
活動や、地域内コミュニティ連携
村議会議員の皆様をはじめ、村民
に臨む所信を申し上げましたが、
以上、平成二七年度の村政執行
を図ってまいります。
強化につながる研修活動に助成
園やふるさと公園の施設改修工事
の解体を実施するとともに、興楽
補修のほか、利用していない施設
ージ・バッティングセンター屋根
は、依然として不安な社会環境が
ど、 子 ど も た ち や 家 庭 に と っ て
た事件や、事故に巻き込まれるな
環境は、これまで予想もしなかっ
と、今日の子どもたちを取り巻く
ま た、 少 子 化 は も ち ろ ん の こ
番号制度」のシステムを整備し、
さ れ て お り ま す、「 社 会 保 障・ 税
さらに、本年一〇月開始が予定
めてまいります。
着に結びつく取組を、引き続き進
な展開を期待し、さらには定住定
掲載しています。
)
(誌面の都合上、一部省略して
願い申し上げ、結びといたします。
し、地域の活性化と自治意識の高
続き実施し、自主的な地域づくり
人と文化を育てるむら
することとしております。
村独自の「民有林造林事業推進奨
ては、玄関・遊具・売店等の改修
道の駅・フラワーパークについ
励 事 業 」 や、
「未来につなぐ森づ
くり事業」についても引き続き実
工事など必要な維持管理に努める
施してまいります。
とともに、計画的に花壇の改修・
また、人口の減少や少子高齢化
村有林については、林道の必要
の影響により、地域活動の担い手
な維持管理を行うほか、森林経営
教育関係予算については、後ほ
不足が課題になっていることか
皆様のご理解とご協力を心からお
ど 教 育 長 か ら「 教 育 行 政 執 行 方
ら、総務省の施策である「地域お
揚をさらに図ってまいります。
針」の中で詳しく申し上げます
こし協力隊制度」を引き続き活用
造成を実施し、入園者の増加に向
また地域から要望のありまし
が、「 新 教 育 委 員 会 」 制 度 へ の 一
して、都市から人材を採用し、活
計画に基づき間伐や下刈り、新植
た、上興部パークゴルフ場グリー
部移行に伴う、総合教育会議の設
け努力してまいります。
ン の 改 修 及 び、 四 阿 の 補 修 の ほ
置と「教育大綱」を策定すること
事業など適切な保育管理に努めて
さらに、五六峠線舗装改修や作
か、看板の設置等を実施し利用者
まいります。
業道の補修工事を実施してまいり
の利便を図ってまいります。
力維持と魅力の再発見など、新た
など必要な維持管理に努め、利用
森林公園についても、屋外ステ
者の利便性向上に努めてまいりま
次に、平成二三年度より西紋五
事務の効率化を図ってまいります。
村と致しましては、教育委員会
市町村で運営をしています、広域
続いております。
そのほか観光パンフレットを新
との連絡調整を十分図りながら、
す。
に作成し、村のPRを図ってまい
(5)
と致します。
議員
平成
年度
の学習会」を開催するなど、大学
いて生徒にアドバイスを行う「夏
学 生 を 招 い て、「 学 び 方 」 等 に つ
学校では、夏休みに北海道大学の
実を図ってまいります。さらに中
めの基礎が培われるよう指導の充
じて健康で活力ある生活を送るた
子どもや保護者、学校評議員等に
に努めてまいります。このため、
「社会で活きる実践的な力の育成」
を も て る 環 境 を 作 る と と も に、
と・西興部村で育ったことに誇り
入れた教育課程を編成し、ふるさ
を得て実施する体験学習等を取り
て、快適で、安全な学校生活とな
ま す。 こ の 他、 児 童 生 徒 に と っ
ら体を守る健康教育を推進いたし
草・アルコールによる健康被害か
教 室 」 を 実 施 し、 薬 物 乱 用 や 煙
大学学生による小・中学校「出前
に取り組みます。また、旭川医科
一四歳までの一貫したむし歯予防
村と北海道大学大学院教育学研究
るよう学校医、歯科医による各種
平成二七年度予算を審議する第
よる学校評価に取組むとともに、
院が締結した「連携協定」に基づ
教職員の各種研修機会の充実に努
き、大学の研究成果等を生かした
との連携協定を生かした学習支援
一回定例会の席上、鎌谷教育長が
ま た、 各 地 で 児 童 生 徒 へ の 痛 ま
環境衛生検査を実施いたします。
を行うこととしています。
教育行政執行方針を述べ、主要な
ま た、 各 地 に お い て、 い ま な
以上に申し上げました教育指導
健康診断や学校薬剤師による学校
施策の実施に努めてまいります。
の充実のためには、教材や学校設
めてまいります。
施策を明らかにしました。
お、いじめによる深刻な問題が発
し、村の総合計画が目標としてい
の教育目標を基調に、村長と連携
る「村民の夢叶う村づくり」や村
受 け と め、 村 政 の 基 本 理 念 で あ
育に寄せる信頼や期待を真摯に
子どもや保護者、村民の皆様の教
育むという教育の基本を踏まえ、
ら も、
「生きる力」と豊かな心を
ような改革の動向に目を向けなが
育委員会といたしましては、この
革が行われようとしています。教
検討されるなど、さらなる教育改
移行する「平成の学制大改革」が
度 を 改 革 し、
「 小・ 中 一 貫 校 」 へ
制度が一部施行されるとともに、
化等を柱とする「新教育委員会」
を促す教育については、児童生徒
てまいります。また、心身の成長
の個性を生かす教育の充実に努め
能力を育むとともに、一人ひとり
とそれを活用して課題を解決する
礎的・基本的な知識・技能の習得
し、学習指導要領が示している基
おける重点課題と推進項目を設定
二七年度におきましても、各校に
力向上のための取組」を指針に、
三校で確認している「村立学校学
このため、本村におきましては、
育の推進が課題となっています。
成や心身の健やかな成長を促す教
現在、子どもの確かな学力の形
や陶芸、木工、下の句カルタ、さ
よる本読み聞かせをはじめ、茶道
また、学校支援ボランティアに
めてまいります。
と連携・協議し、適切な支援に努
近隣の特別支援学校や関係機関等
特別支援教育連携協議会を軸に、
した支援の充実を図るとともに、
ど に よ り、「 保・ 小・ 中 」 の 一 貫
計画や教育支援計画を作成するな
しては、必要とする子どもの指導
を支援する特別支援教育につきま
す。この他、子どもの発達と自立
を育てる指導を行ってまいりま
し、問題の解決に向けて取組む力
子どもどおしの関係づくりを支援
保育においては、成長過程にある
や地域で形成し、特に学校や学童
人権侵害問題」という意識を学校
めは人間として絶対に許されない
育所の四歳児から中学を卒業する
洗口を新たに中学校で実施し、保
のむし歯予防に効果的なフッ化物
は、大人の歯に生え替わる過程で
学校の保健衛生につきまして
路補修等を行うこととしています。
ップライトの補修、体育館前の道
新、体育館床の塗装や正面玄関ト
しては、楽器の年次計画による更
整備いたします。中学校におきま
なう両小学校の教師用指導書等を
ます。この他、教科書改訂にとも
前舗装工事等を行うことといたし
じめ、言語指導教材の整備、校舎
デジタルビデオカメラの更新をは
います。上興部小学校においても
新、校舎一階テラスの改修等を行
配備する他、児童用机・椅子の更
においては、新たに電子ピアノを
なります。そこで、西興部小学校
備など、教育環境の整備が必要と
会に助成を行なうなどにより学校
や上興部小学校山村留学推進協議
す。さらに、学校教育振興協議会
生活環境の充実に努めてまいりま
どにより、教育指導に専念できる
に、住宅改修等を計画的に行うな
は、 健 康 診 断 を 実 施 す る と と も
こ の 他、 教 職 員 に つ き ま し て
担軽減を図ることとしています。
わ せ て 助 成 す る な ど、 保 護 者 の 負
とばの教室」への通級を実態にあ
通 学 費 等 補 助 を 行 う 他、 紋 別「 こ
準要保護家庭への扶助や高等学校
策 を 推 進 し て ま い り ま す。 ま た、
罪や事故から子どもを守る安全対
の 家 」 運 動 を 引 き 続 き 実 施 し、 犯
パ ト ロ ー ル 」 や「 こ ど も 一 一 〇 番
や各事業所等の協力を得て、「防犯
安 全 教 育 は も と よ り、 興 部 警 察 署
い る 状 況 を 踏 ま え、 学 校 に お け る
しい事件や声かけ事案が発生して
策について申し上げます。
る「人と文化を育てるむら」づく
の体力の状況を把握するととも
らに、村内の企業・機関等の協力
た義務教育における「六・三」制
学校教育の振興
りに向け、各種施策を実施してま
に、自ら運動に親しみ、生涯を通
国においては、戦後長く続いてき
いります。また、昨年一二月に本
育委員会の連携強化や責任の明確
平成二七年度は、市町村長と教
生 し て い る こ と を 踏 ま え、「 い じ
27
以下、平成二七年度の主要な施
教育行政執行方針
広 報 に し お こ っ ぺ
(6)
広 報 に し お こ っ ぺ
す。
教育の振興を図ることといたしま
の意見・要望を踏まえ、安全・安
ー職員他による給食献立会議等で
学校との給食担当者会議やセンタ
く衛生管理を徹底するとともに、
ニュアル」や保健所の指導に基づ
をとおしてアメリカの生活文化の
ノー市においてはホームステイ等
度に実施し、特にアラスカ州ジュ
中学生海外体験学習事業を二七年
アトル市とジュノー市へ派遣する
まえ、二七年度も午前一〇時から
用も平均四・三人であることを踏
平均五・八人、午後五時からの利
まいりましたが、午前中の利用が
一〇時から午後六時まで試行して
の「木夢・とい工房」合同移動展
房 」 と 連 携 し て、 開 催 希 望 地 で
運営しておられる留辺蘂「とい工
故・伊藤英二初代館長のご家族が
大 に 努 め て ま い り ま す。 ま た、
あります「観光交流の促進」の一
を 開 催 し、「 木 夢 」 及 び 西 興 部 村
翼を担うことといたします。さら
午後六時までの開館時間を踏襲す
また、前年度に引き続き、文化
体験と語学の研修に資することと
庁の文化遺産地域活性化事業を活
心で、児童生徒が待ち望む学校給
公民館事業につきましては、連
に、木工指導員による木の生活小
のPR活動を行い、村長の方針に
携協定に基づく北海道大学公開講
物工作教室や、夏・秋・冬のウッ
ることといたします。
た、栄養教諭による学校訪問を引
用し、文化団体と協力して茶道や
ディ・スクール等を引き続き開催
いたします。
き続き実施し、学校と連携しなが
座を開催する他、本村が平成二七
華道などの伝統文化の普及に努め
食の提供に努めてまいります。ま
ら「食の教育」の充実を図ること
てまいります。この他、劇団公演
し、「 茶 色 の 木 育 」 と「 木 の あ る
年に開拓一一〇周年を迎えたこと
実行委員会に対する助成や文化祭
生活文化」の普及を推進してまい
から、文化祭に併せて「開拓一一
〇周年記念文化講演会」を開催す
等 を 開 催 し、
「文化の薫る村」づ
といたします。
ることといたします。また、公民
ルギー対応の進め方」に基づき、
策定した「学校における食物アレ
教育委員会が平成二六年一一月に
配慮を希望する場合には、北海道
有する児童生徒へ保護者が特別な
止対策として、アレルギー疾患を
物アレルギーによる重大事故の防
近年特に重要性が増している食
NPO法人・猟区管理協会が主催
休みに実施いたします。さらに、
海道大学等の協力を得て、夏・冬
り 推 進『 こ ど も 朝 活 』
」事業を北
実施している「子どもの生活づく
教育委員会が全道の市町村と共同
つけることを目的として、北海道
た、長期休業中の生活習慣を身に
き 両 地 区 で 開 設 い た し ま す。 ま
活の充実を図る学童保育を引き続
課後や学校の長期休業期間中の生
は、働く保護者の子育て支援と放
児童の校外教育につきまして
たします。
国際交流等の充実を図ることとい
での指導、さらにジュノー市との
指導や村民の英会話・料理教室等
ともに招へいし、児童生徒の語学
育委員会から現職の教員を家族と
っているアラスカ州ジュノー市教
ら、平成六年度から教育交流を行
年七月末で任期満了となることか
さらに、現・英語指導助手が本
な社会教育活動を支援いたします。
等により、村民の皆さまの自主的
「マイプラン・マイスタディ事業」
育・ 学 習 活 動 に 講 師 を 派 遣 す る
ループが自分たちで企画した教
ては、職員が製作する新作遊具を
森の美術館「木夢」につきまし
な助成を行なうことといたします。
ポーツの普及を支援するため必要
け る と と も に、 体 育 団 体 に よ る ス
して村民が楽しく集える機会を設
の 開 催 等 に よ り、 ス ポ ー ツ を と お
します。この他、「体育の日」事業
文化」の普及に努めることといた
し、 フ ッ ト パ ス と「 歩 く ス ポ ー ツ
療法とウォーキング体験」を開催
学 の 講 師 派 遣 事 業 に よ る「 森 林
を 六 月 に 実 施 す る 他、 旭 川 医 科 大
は、 隔 年 事 業 の ウ エ ン シ リ 岳 登 山
えるため、さらに努力してまいり
たが、村民の皆様からの負託に応
進の基本的な考えを申し上げまし
す。
正な維持・管理に努めてまいりま
安心に利用していただけるよう適
きましても、村民の皆様に安全・
ます。その他の社会教育施設につ
や一部展示替えなどを予定してい
きましても、パンフレットの更新
工事を行うとともに、郷土館につ
性化センターを含め屋上防水補修
築二〇年が経過しましたので、活
社会教育の振興
ります。
医師が作成する学校生活管理指導
する「ワイルドライフ教室」への
ますので、ご理解とご協力を心か
また、公民館につきましては、
くりをさらに推進いたします。
表の提出をお願いし、保護者・学
支援や「森の観察会」などを通し
配置する他、季節の催事展や近隣
らお願い申し上げ、結びといたし
体 育・ ス ポ ー ツ に つ き ま し て
館主催事業の他に、五名以上のグ
校・学校給食センターの三者によ
公民館図書室につきましては、
の木工作家の作品展などを開催
ます。
学校給食
り情報を共有し、除去食や代替食
て、引き続き「緑の木育」を推進
住民の要望を受けとめ平成二六年
し、リピーターと新規入館者の拡
以上、平成二七度の教育行政推
などの可能な対応を行うこととい
してまいります。また、隔年で中
度に毎週水曜日の開館時間を午前
たします。
学一・二年生をアメリカ合衆国シ
さ ら に、
「学校給食衛生管理マ
(7)
執行方針を述べている鎌谷教育長
議会通信
することに同意しました。
西興部村行政手続条例の一部改
予算案について
◎西興部村手数料条例の一部を改
した。
正に伴い、条例の一部を改正しま
き同意を求めることについて
年度末による執行残の減額補正
総 額 九〇、四八八千円
◎同、簡易水道事業特別会計補正
現委員が三月三一日で任期満了
◎表彰審査委員会委員の委嘱につ
となるため、次の五名が委嘱され
算案について
◎地方教育行政の組織及び運営に
した。
加のため、条例の一部を改正しま
台帳の公表に係る交付手数料の追
農地法の一部改正により、農地
正する条例の制定について
意を求めることについて
(第一一号)
補正額
一九三千円
総 額二、三〇四、七二二千円
◎西興部村副村長の選任につき同
ました。
一日で任期満了となるため引き続
現副村長の我妻孝治氏が三月三
き選任することに同意しました。
第一回定例会
第一回定例村議会が三月十二日
◎オホーツク町村公平委員会委員
年度末による執行残の減額を追
関する法律の一部を改正する法
律の施行に伴う関係条例の整備
に関する条例の制定について
改正する条例の制定について
の施行により、教育委員長の廃止
関する法律の一部を改正する法律
地方教育行政の組織及び運営に
行政手続法の一部改正に伴い、
加補正しました。 (第三号)
補正額
△一四〇千円
五〇、八八三千円
総 額 ◎西興部村行政手続条例の一部を
業団の事務所位置が変更となったた
追加、財政調整基金繰入金の減額
レミアム商品券事業含む)による
正、及び地域創世交付金関連(プ
の一部を改正しました。
し、報酬の改定をするため、条例
その後の経済事情の変動を勘案
の制定について
する条例の一部を改正する条例
のものの報酬及び費用弁償に関
◎西興部村特別職の職員で非常勤
改正する条例の制定について
用弁償等に関する条例の一部を
◎西興部村議会の議員報酬及び費
条例の一部を改正しました。
◎西興部村教育長の職務に専念す
に関する条例」の廃止をしました。
給与、勤務時間その他の勤務条件
び「西興部村教育委員会教育長の
旅費に関する条例」の一部改正及
職の職員で常勤のものの給与及び
償に関する条例」
、「西興部村特別
で非常勤のものの報酬及び費用弁
数条例」
、「西興部村特別職の職員
会委員会条例」、「西興部村職員定
変更となることから「西興部村議
及び教育長の職が常勤の特別職に
年度末による執行残の減額補正
氏に平成二七年四月一日から五年
旧上興部中学校校舎を浅野千世
定について
の施行により、教育長の職務に専
関する法律の一部を改正する法律
る義務の特例に関する条例の制
及び法定施設サービス給付費を減
地方教育行政の組織及び運営に
条例の制定について
◎西興部村税条例の一部を改正す
間無償貸付けすることとした。
(第二号)
△二三、三三七千円
補正額
額する等の追加補正をしました。
案について
(第一二号)
補正額
△四、五三三千円
総 額二、三〇〇、一八九千円
◎同、介護保険特別会計補正予算
年度末による執行残の減額補
補正予算案について
等について追加補正しました。
◎財産の無償貸付について
◎平成二六年度西興部村一般会計
め、規約の一部を変更しました。
広域紋別病院の移転改築に伴い企
について
◦西興部 村形惣太郎氏(再任)
◦西興部 高井 篤志氏(再任)
◦奥興部 岩野 健一氏(再任)
◦西興部 郡
勝氏(新任)
◦西興部 中山
豊氏(新任)
◎広域紋別病院企業団規約の変更
を追加補正しました。 ( 第四号)
補正額
△四五九千円
九一、七〇〇千円
総 額 ◎同、下水道事業特別会計補正予
に招集され会期を二日間と決定、
の選任について
冒頭に菊池村長から次のとおり一
般行政報告、その後定例会に提案
現委員の田中誠氏が三月三一日
で任期満了となるため、新たに高
する議案の概要についての説明が
別表一
ありました。
27.6.30 22,680,000 23,176,800
畑秀美氏(前西興部村長)を選任
〃
《一般行政報告》
一二月一八日以降の発注状況
○工事請負契約の締結について
もの)について別表一のとおり報
告がありました。
◎専決処分した事件の承認を求め
1,512,000 1,566,000
27.3.20
美興橋マンホール
27.2.25 ポ ン プ 電 気 島田電気商会 27.2.25
設 備 更 新 工 事
ることについて(二件)
補正予算案について
27.3.24 10,076,400 10,108,800
27.1.28 活 性 化 セ ン タ ー
リ ム 中 央 監 視 天内工業㈱
盤 更 新 他 工 事
○平成二六年度西興部村一般会計
NCN放送編集機器の故障によ
り、機器のレンタル料及び新たな
機器の購入経費を追加補正しまし
(第一〇号)
た。
補正額
三、五六四千円
総 額二、三〇四、五二九千円
○平成二六年度西興部村一般会計
補正予算案について
ディバスの老朽による修理に要
する経費を追加補正しました。
27.2.2
さわやかトイレ 美 田 建 設
改修工事その3 工 業 ㈱
締 結 工期限 契約金額 予定価格
年月日 年月日
(円)
(円)
相手側
工事名
入札等
執 行
年月日
(工事金額が議決要件に満たない
広 報 に し お こ っ ぺ
(8)
広 報 に し お こ っ ぺ
◎西興部村教職員住宅管理条例の
条例を制定しました。
念する義務の特例に関し、新たに
びに指定介護予防支援等に係る介
定に関する基準、人員及び運営並
いた指定介護予防支援事業者の指
護保険法の規定により定められて
正されたことに伴い、これまで介
◎公の施設の管理を行わせる指定
定しました
ととなったため、新たに条例を制
する基準を市町村条例で定めるこ
健全育成事業の設備及び運営に関
る教育費が道内で、一人当たり平
で高校入学から大学四年迄にかか
て質問致します。先般、新聞紙上
(質問 田村議員)
給付型奨学金制度の創設につい
育を目指す子供にとって頼りにな
経済状況、困窮生活の中で高等教
は感じています。この様な厳しい
ほど変わらないのではないかと私
は、今年度発表される貧困率もさ
一部を改正する条例の制定につ
るのが奨学金制度であります。し
て
いて
均八五一万六千円になることが、
割を占めるのは日本学生支援機
管理者の指定について
構(旧日本育英会)であり、かつ
護予防のための効果的な支援の方
平均二〇%程度で、年収四〇〇万
ては無利子中心だったこの奨学金
上興部地区の教職員住宅の建設
円未満では五〇%を超えました。
は一九九八年度には全体の約七割
かし、近年奨学金をめぐる状況は
者とすることを議決しました。
その内訳は高校が二一二万円、大
を占めていましたが、二〇一二年
日本政策金融公庫札幌支店がまと
指定期間
学が六三九万六千円であり、世帯
度には有利子奨学金の割合が全体
西興部地区コミュニティセンタ
る基準等を市町村の条例で定める
平成二七年四月一日から
年収割合も八〇〇万円以上は一
の約八割を占める迄になっていま
法に関する基準、地域包括支援セ
こととなったため、新たに条例を
五・一%ですが、二〇〇万~四〇
に伴い、条例に追加しました。
西興部村介護保険第一号被保険
制定しました。
〇万円は五一・一%以上と年収が
大きく変わってきています。それ
者に係る平成二七年度から平成二
◎西興部村特定教育・保育施設及
算について
は、 大 学 生 の 借 り る 奨 学 金 の 八
九年度までの保険料額の改定及び
び特定地域型保育事業の運営に
○一般会計
めた教育費アンケートで分かり、
介護保険法、介護保険法施行令の
関する基準を定める条例の制定
世帯年収で占める教育費の割合は
一部が改正されたことに伴い、条
について
ーを引き続き特定非営利活動法人
例の一部を改正しました。
子ども・子育て支援法の施行に
二、一二〇、〇〇〇千円
○国民健康保険事業特別会計
西興部村猟区管理協会を指定管理
◎西興部村指定地域密着型サービ
より、これまで国が基準を定めて
ンターの包括的支援事業を実施す
ス事業者及び指定地域密着型介
いた、特定教育・保育施設及び特
るための基本方針及び職員に関す
護予防サービス事業者の指定に
定地域型保育事業の運営に関する
改正する条例の制定について
関する基準を定める条例の一部
基準を市町村条例で定めることと
◎西興部村介護保険条例の一部を
を改正する条例の制定について
なったため、新たに条例を制定し
一一〇、八五〇千円
それぞれ原案どおり可決されま
九一、六九〇千円
○下水道事業特別会計
九二、一〇〇千円
○簡易水道事業特別会計
一九、二九〇千円
○介護保険特別会計
一三八、六〇〇千円
○後期高齢者医療特別会計
上がらない状況で又、アベノミク
すが、現在、実質賃金がなかなか
が減ったことが原因」としていま
の経済状況で、子育て世帯の所得
悪化し、同省は「当時はデフレ下
の二〇〇九年から〇・六ポイント
たことが分かりました。前回調査
に一六・三%と過去最悪を更新し
す「子供の貧困率」が二〇一二年
す一八歳未満の子供の割合を示
な所得の半分を下回る世帯で暮ら
した国民生活基礎調査で、平均的
生労働省が二〇一四年に発表しま
た。又、これにも関連しますが厚
くなる実態が浮き彫りとなりまし
低くなるほど、教育費の負担が重
でもこういう家庭などを対象に給
ないと思っています。そこで本村
み出していると言っても過言では
昇や子供への教育資金の不足を生
重いことが、将来への貧困率の上
すし、大学卒業後の奨学金返還の
ては極めて不十分だと思っていま
家庭の子供の大学進学の支援とし
与型奨学金では、経済的に厳しい
ら、私は、有利子を中心とする貸
五 億 円 に 達 し て い ま す。 で す か
が増えて二〇一二年度末では九二
奨学金の返済が困難となり滞納者
の後も厳しい状況が続いたため、
〇〇年には約六〇%に低下し、そ
レ期間中の就職率は大変悪く二〇
す。その影響なのでしょう。デフ
◎給付型奨学金制度の創設につい
一般質問
した。
ス効果も表れにくい中に於いて
平成三二年三月三一日
◎平成二七年度西興部村各会計予
◎西興部村指定介護予防支援等の
ました。
◎西興部村放課後児童健全育成事
事業の人員及び運営並びに指定
業の設備及び運営に関する基準
介護予防支援等に係る介護予防
◎西興部村包括的支援事業の実施
を定める条例の制定について
◎西興部村家庭的保育事業等の設
に関する基準を定める条例の制
児童福祉法の一部改正により、
のための効果的な支援の方法に
定について
備及び運営に関する基準を定め
地域の自主性及び自立性を高め
これまで児童福祉法で基準を定め
関する基準を定める条例の制定
るための改革の推進を図るための
ていた家庭的保育事業等の設備及
る条例の制定について
関係法律の整備に関する法律の施
び運営に関する基準、放課後児童
について
行により、介護保険法の一部が改
(9)
学金制度が創設されるよう望んで
しましても、早い時期に給付型奨
要だ」と答えています。私といた
の場合ですけれども昭和二六年か
しましたけれども、道内の札幌市
の動向を見ると言う形で村長答弁
れども、早く言えば今の答弁は国
て就学援助と言う形にしてますけ
出身者、又進学者に対しての制度
治体にありまして又その自治体の
ましては入学する大学等がその自
すけれども、そのほとんどにつき
内でも一〇の市町で導入していま
り奨学金の関係につきましては道
御座います。ただ今申されたとお
民の皆さん方のご理解を得るのは
教育の機会均等を実現するために
います。
ら奨学金制度を創設していますけ
となっているようですし、卒業後
難しいのではないかと私は考えて
国が責任を持って取り組むべき責
本村におきましては、そのよう
れども戦後の混乱期ですから、あ
にその自治体の地域内の就職と言
士さんとか、介護福祉士さんには
務」であろうと考えるからでござ
な目的をもつ給付型奨学金とは多
くまでも向上心のある学生に対し
ったようなこともあるようで御座
一〇〇万円ぐらいの補助金を出し
います。
第二に、これもただ今申し上げ
少異なりますが、将来村の職員と
ては少しでも就学支援しようと言
ス、可能性が提供できるような環
ました「報告書」に記載されてい
して勤務する保健師等に対し、修
うことで作ってるんですね。今答
境作りをしていくことは非常に重
関してはエンゼル祝い金、高等学
ることですが、大学等で受ける教
学上必要な資金を貸付け、卒業後
る学生等への経済的支援は、憲法
校通学費補助等たくさんの施策が
育の受益者は学生本人であると同
引き続き三年以上勤務した場合に
及び教育基本法で保障されている
ありますが高等教育の支援という
時に、国の将来を支える人材育成
付型奨学金の導入を検討しては如
事で村長のお考えをお聞かせ下さ
という観点からは、社会全体が受
何でしょうか。子育て支援事業に
田村議員がご指摘されました、
います。最近につきましては多く
にお答えいたします。
(答弁 菊池村長)
ただいまの、田村議員のご質問
い。
高校入学から大学卒業までに家庭
弁にありましたように大学に進学
の大学に行っても独自の給付型の
おいて、その貸付金の償還を免除
して受益者本人が負担すべきとの
益者であると考えます。
する「保健師等修学資金貸付」制
が負担する教育費や奨学金の返済
従いまして、ご提案いただきま
る方策の一つとしましても奨学金
に苦慮している状況、さらに、負
制度の充実を図っているところで
奨学金制度を用意しているようで
設しているわけですからうちの村
あります、また、財団等の民間団
も御座いますし優秀な学生を集め
また、介護福祉士及び社会福祉
も国の動向を見る前に奨学金制度
体等につきましても団体の理念に
話でしたけれど、札幌市の場合は
主事の人材確保を図るため、専門
は併給も可能なわけですから、国
そう言う場合でも奨学金制度を創
学校等に卒業後、社会福祉法人に
が将来教育再生会議でも検討して
基づく独自の奨学金事業をきめ細
度があります。
しおこっぺ福祉会の運営する施設
やかに実施しているようで御座い
した給付型奨学金の制度化は、ど
文部科学省に設置された検討会
に入職し、三年以上勤務した場合
いると言っていますけれども国が
ます。こうしたような中で私と致
こよりも国において実現されるべ
に よ る、 昨 年 八 月 の「 検 討 報 告
奨学金制度を創設しても、うちの
担が大きいが故に大学等への進学
書」において「給付型奨学金の創
に貸付金の償還を免除する、にし
村が奨学金制度を創設しても併給
を躊躇する実態があることなどに
田村議員からは、このような状
おこっぺ福祉会の「介護福祉士等
きものであると考えています。
況を踏まえたうえで、大学生等に
設に向けて検討を進めて行くべき
奨学金貸与規程」に基づく事業へ
つきまして、私も承知していると
対する村独自の給付型奨学金制度
である」と提言しています。
ころでございます。
の創設についてのご提案をいただ
で、給付型奨学金制度は、国にお
した第三次提言「これからの大学
議」が平成二五年五月に公表しま
ま た、 国 の「 教 育 再 生 実 行 会
も、間接的な給付型奨学金制度で
の、村の補助金交付につきまして
討して創設することをもう一度考
は可能ですから村長は前向きに検
とおり国の創設を見極めながらそ
しましても先ほど申し上げました
き ま し た が、 私 は、 二 つ の 意 味
いて検討し、創設すべき喫緊の課
の間は大学や民間、団体等の行う
たします。
村議員のご質問に対する答弁とい
ても大学生等への給付型奨学金を
座いましたけれども村と致しまし
しばらく見守る必要があるかと思
学金制度の創設につきましては今
事業を活用されますことをお願い
えるというのはいかがでしょうか。
以上のように考えていますの
あると考えています。
ましても、奨学金制度の見直しに
教育等の在り方について」におき
その理由といたしまして、平成
題であると考えています。
文部科学大臣は、これらの提言
って御座いますのでどうかご理解
申し上げまして村独自の給付型奨
を 受 け、
「給付型奨学金をできる
支給することにつきましては支給
をお願いし答弁と致したいと思い
(再答弁 菊池村長)
ただ今、田村議員からお話が御
り、文部科学省に設置されました
することを通じて村の将来を担う
で、ご理解をお願い申し上げ、田
「学生への経済的支援の在り方に
だけ早く、大学においても導入す
(再質問)
今、答弁がありましたが、うち
ます。
ついて言及しています。
関する検討会」の「報告書」にも
ることによって、経済的に厳しい
人材育成と言う趣旨がなければ村
二 五・ 二 六 年 度 の 二 カ 年 に わ た
記載がありますように、
の村では保健師さんとか介護福祉
第 一 に、
「奨学金をはじめとす
家 庭 の 子 供 で あ っ て も、 チ ャ ン
広 報 に し お こ っ ぺ
(10)
広 報 に し お こ っ ぺ
「元気なむらづくり団体」を引き続き応援します
~仲間をつくって行動してみよう!~
「元気なむらづくり応援事業(元気づくり事業)」を引き続き募集します。
昨年は 7 団体からの応募があり、継続活動として「地域おこし事業」、「写真活動」、「ジャムづくり」
、「空
手普及」
、
「下の句カルタ普及」の 5 団体、新規活動として「アロマキャンドルづくり」、
「キクイモの特産品化」
の 2 団体が採択されました。
応募締切
平成 27 年 5 月 31 日まで
対象団体
新たに組織する 5 人以上の団体、又は 5 人以上の既設
団体が新たに行う地域活動を対象
助 成 金
申請額(対象額)の 100% 助成。
(1 団体 10 万円を上限)
選考方法
「西興部村元気づくり審査委員会」で審査を行い、助成
団体と額を決定
平成 26 年度~平成 30 年度までの 5 年間
助成の期間は 1 団体当たり最長 3 年間を限度。
事業期間
応募方法
下の句カルタ
実施計画書に必要事項を記入し、役場企画総務課に提出。
(用紙は役場又は村ホームページからダウンロードしてください。)
「人づくり研修事業(むら元気ツアー )」の村民提案事業を募集します。
~仲間で企画し研修に行こう!~
24 年度からスタートした「人づくり研修事業(むら元気ツアー)」を今年度も募集します。
昨年は村民からの企画提案事業がなく、村で企画した研修事業(高知県:ゆず加工品の全国ブランド化、徳
島県:体験型観光旅行事業、葉っぱビジネスなど)も、催行定員の 7 名に満たなかったため実施できませんで
した。
対 象 研 修 5 人以上の個人や団体が自由に企画した以下の研修事業
「まちづくり」
「地域づくり」「産業おこし」「教育・芸術・文化・スポーツの振興」などな
内 容 ど自由に企画してください。「人が元気・村が元気」につながる人づくり研修事業であれば
どんな内容でもかまいません。
研 修 先
国内(道外に限る)
研修日程
概ね3泊4日以上
研修実施期間 毎年 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日まで
補 助 金 額 研修に係る費用に対して 7 割以内(10 万円を限度)
研修者の義務
①報告書の提出及び報告会への参加。
②研修終了後、地域や団体等で積極的な実践活動を行う。
5 人以上の個人や団体が自ら企画し、実施計画書を実施す
応 募 方 法 る 2 ヶ月前までに役場企画総務課に提出。(用紙は役場又
は村ホームページからダウンロードしてください。)
詳しい内容などお問い合わせ下さい。
西興部村役場企画総務課企画係
問い合わせ先
TEL:87-2111 FAX:87-2777
E メール:[email protected]
村が企画するツアーは、7月頃に参加者募集予定です。
(11)
【研修の例】
・ガーデンづくりを見に行きたい。
・チーズづくりを見に行きたい。
・○○○まつりを見に行きたい。
・体験観光を見に行きたい。
など自由に企画して、
仲間で視察研修に行こう!
広 報 に し お こ っ ぺ
平成 27 年度 西興部村予算の概要
平成 27 年度の予算が、3 月 12 日から開催された第 1 回定例村議会で審議され、原案のとおり可決
されました。
平成 24 年度からスタートした村の「第 4 期総合計画」の基本構想に基づき、村民が安心して元気で
暮らせる村づくりのため様々な施策を実施していきます。 一般会計の予算総額は、対前年度当初比で 2.8% 減の 21 億 2,000 万円となり、5 つの特別会計を加
えた総額は、25 億 7,253 万円(対前年度比 0.0%)となっています。
今年度新たに実施、又は拡大される主な予算としては、車両の更新事業としてスクールバス更新事業、
消防指令車更新事業、村道の橋の老朽化対策として橋梁長寿命化事業、上興部小学校・西興部中学校前
の舗装事業等となっています。これらの歳出に対して歳入では、村税をはじめ、歳入全体の 57% を占
める地方交付税、各種事業を実施するための国や道からの補助金等を見込んで、歳出とのバランスを図
っています。
一般会計
21 億 2,000 万円
前年度比 6,200 万円減
【2.8%減】
特別会計
予算総額(一般+特別)
4 億 5,253 万円
25 億 7,253 万円
前年度比 6,189 万円増
【15.8%増】
前年度比 11 万円減
【0.0%減】
一般会計予算の内訳
地方譲与税等
4,586万円
諸収入
3,558万円
繰入金
2億2,616万円
その他
6,754万円
国庫支出金
9,982万円
村税
9,007万円
使用料及び手数料
1億1,164万円
道支出金
7,713万円
村債
1億5,520万円
地方交付税
12億1,100万円
歳入総額 21億2,000万円
維持補修費
1億1,063万円
扶助費
6,878万円
繰出金
1億2,473万円
その他
2,371万円
普通建設事業費
2億8,239万円
物件費
2億7,770万円
人件費
4億3,763万円
補助費等
3億5,253万円
公債費
4億4,190万円
歳出総額 21億2,000万円
村民一人あたりの予算額 1,853,147円 (平成27年2月28日現在人口1,144人で計算)
(12)
広 報 に し お こ っ ぺ
■主な建設事業
区
分
村税の内訳
事 業 の 内 容
税区分
庁舎内LAN・LGWANネットワーク機器更新工事
マイクロバス車両購入
持ち家建設奨励補助金
活性化センターリムろ過器改修工事
活性化センターリム中央監視盤他更新工事
活性化センターリム修繕工事
畜産担い手総合整備事業(再編整備事業)
村有林造林事業
林道作業道補修工事
一 般 会 計
西興部村民有林造林事業推進奨励補助金
総額 9,007 万円
村 民 税
予算額
前年比
( 個 人 )
4,390 万円
6.0%増
( 法 人 )
375 万円
6.3%減
3,330 万円
2.1%減
固
定
資
産
税
軽
自
動
車
税
192 万円 20.8%増
村
た
ば
こ
税
720 万円
4.0%減
未来につなぐ森づくり事業補助金
橋梁長寿命化事業
一般会計当初予算額の推移
西興部 1 丁目道路測量設計業務委託
舗装路面性状検査業務委託
25億
3,300万円
奥興部 25 線道路改良舗装工事
札滑道路BOXカルバート補修設計業務委託
上興部 21 線道路横断管調査設計業務委託
上興部 21 線道路改修工事
村道横断管改修工事
カーブミラー設置工事
村道簡易路面排水設置工事
22億
7,400万円
奥興部地区排水路設置工事
23億
1,300万円
21億
8,200万円
公営住宅改善工事
公営住宅団地内通路舗装工事
消防指令車導入
21億
2,000万円
消防職員待機宿舎車庫設置工事
西興部小学校テラス改修工事
上興部小学校前舗装工事
中学校体育館道路舗装工事
簡水会計
検満メーター取替工事
逆洗ポンプ・送水ポンプ取替工事
旧浄水場管理棟解体工事
23年度
導水管維持管理道路工事
25年度
26年度
27年度
下水会計
取水施設土砂上げ工事
下水道監視制御設備更新工事
下水道処理場オキシデーションディッチ更新工事
特別会計予算総額 4 億 5,253 万円
七重マンホールポンプ更新工事
会計種別
予算額
国民健康保険会計
1 億 3,860 万円
14.2%増
後期高齢者医療会計
1,929 万円
5.4%増
射撃場倉庫設置事業
介 護 保 険 会 計
9,210 万円
18.4%減
プレミアム商品券事業
簡 易 水 道 会 計
9,169 万円
8.5%増
上興部小学校教室改修事業
下
【参考】平成 26 年度予算で平成 27 年度に繰り越して実施する事業
区
分
24年度
事 業 の 内 容
一 般 会 計
NCN編集機器導入事業
地域住民生活緊急支援交付金(地方創生先行型)
林業専用道 中藻山振専用線開設事業
橋梁長寿命化補修事業
水
道
会
計
前年比
1 億 1,085 万円 107.2%増
■村の一年間の仕事を、詳しく説明…
平成27年度予算説明書
「今年はこんな仕事をします」
(13)
後日、全戸配付予定
広 報 に し お こ っ ぺ
オホーツク紋別空港利用促進助成事業を今年も実施します
村では、オホーツク紋別空港の利用促進と村の活性化のため、昨年度に引き
続き今年度も「オホーツク紋別空港利用促進助成事業」を実施します。
4 月 1 日より 1 年間で、村民が紋別羽田便を利用した場合だけでなく、紋
別羽田便を利用し、ホテル森夢に宿泊する道外からの観光客や、道外に就学し
ている生徒や学生がお盆や正月などに村に帰省する場合も対象になります。
【助成額】片道 10,000 円 往復 20,000 円(小児運賃利用の場合は半額)
区 分
村民等
片 道
往 復
備 考
10,000 円
20,000 円
村内に住所を有する方及び村に住所はないが、村民と同
一生計にある生徒・学生等も対象。
道外者(1 泊) 10,000 円
10,000 円
道外者(2 泊) 10,000 円
20,000 円
①道 外者で日本国内に住所を有し、下記の「ホテル森夢特
別プラン」を利用すること。
②「 ホテル森夢特別プラン」の「1 泊コース」又は「2 泊
コース」利用が条件。
③ク ラス会などで、5 名以上の団体等がホテル森夢に宿泊
し「ホテル森夢特別プラン」利用相当である場合も対象。
(ホテル森夢で証明します。)
④小 児運賃対象者(満 3 歳以上満 12 歳未満)は、寝具を
利用した宿泊利用だけでも対象。
※ 旅割やパック商品も対象。
※ 助成額を下回る航空運賃プランを利用した場合は対象外。
※ 旅行会社企画のツアープランは、予算の範囲内とする。
※ 旅費相当額について、西興部村から他の支給・助成等を受ける者は対象外。
【参考運賃(平成 27 年 3 月現在)】
羽田空港施設利用料(片道 290 円)が別途加算されます。
運賃は変更となる場合があり、旅割は利用日によって異なりますのでANA等にご確認下さい。
紋別-羽田
(往復利用)
通常往復運賃
旅割 28 B
旅割 75
シニア空割
86,380 円
38,980 円
31,780 円
26,600 円
村助成金
20,000 円
20,000 円
20,000 円
20,000 円
自己負担額
66,380 円
18,980 円
11,780 円
6,600 円
申請手続き
搭乗後 30 日以内に、西興部村役場やホテル森夢に備え付けている申請用紙に記入の
上、次の書類を添付し西興部村役場へ申し込み。(郵送も可)
①搭乗者氏名が記載された白色の搭乗券、または全日空(ANA)等が発行した搭乗証明書(搭乗者全員分)
②住所を確認する書類として、住民票、運転免許証、住所が記載されている健康保険証の写し等のいずれ
か 1 点(申請者及び搭乗者全員分)
③申請者と搭乗者が異なる場合(親子、親族関係に限る)は、当該親族関係を証明できる書類
(戸籍謄本、続柄が記載されている住民票など)
※道外在住の方で、ホテル森夢に宿泊する場合は、ホテル森夢が発行する宿泊証明が必要
(申請書内に証明欄有り)
支払方法
対象期間
指定された申請者本人名義の振込先へ振込
平成 27 年 4 月 1 日から
(未成年の場合はその保護者)
平成 28 年 3 月 31 日搭乗分まで
ご不明な点については下記にお問い合わせください。
問い合わせ先
西興部村役場企画総務課企画係 TEL: 87-2111FAX: 87-2777
E メール:[email protected]
(14)
広 報 に し お こ っ ぺ
平成 28 年 1 月から
マイナンバーは、住民票を有する全ての方1
人に1つの番号を付して、社会保障、税、災害
対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機
関に存在する個人の情報が同一人の情報である
ことを確認するために活用されるものです。
マイナンバー制度
(社会保障・税番号制度)
が始まります ・・・
マイナンバーは、
行政を効率化し、国民の利便性を高め、
公平・公正な社会を実現する社会基盤です。
公平・公正な社会の実現
所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負
担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するととも
に、本当に困っている方にきめ細かな支援を行うことができます。
行政の効率化
国民の利便性の向上
行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転
記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。
添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担
が軽減されます。
複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄
が削減されます。
行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関
からの様々なサービスのお知らせを受け取ったりできます。
平成 28 年 1 月から、
社会保障、税、災害対策の行政手続で
マイナンバーが必要になります。
平成 27 年 10 月から、国民の皆さま一人一人
にマイナンバー(個人番号)が、通知されます。
・住民票を有する全ての方に1人1つの番号(12 桁)
が通知されます。
マイナンバーは社会保障・税災害対策分野の中で法律で定められた行政手続
にしか使えません。
・市区町村から、住民票の住所にマイナンバーの通知
カードが送られます。住民票の住所と異なるところ
にお住まいの方は、注意してください。
社会保障
マイナンバーは一生使うものです。
大切にしてください。
災害
対策
税
年金 労働
医療 福祉
・年金の資格取得や確認、給付
・雇用保険の資格取得や確認、給付
・番号が漏えいし、不正に使われるおそれがある場合 ・ハローワークの事務
を除き、マイナンバーは一生変更されません。
・医療保険の保険料徴収
・福祉分野の給付、生活保護 など
・税務当局に提出する
確定申告書、届出
書、調書などに記載
・税務当局の内部事務
など
・被災者生活再建支援
金の支給
・被災者台帳の作成事
務 など
■マイナンバー制度に関するお問い合わせ先
制度全般に関する問い合わせ及び最新情報は、下記のコールセンター等をご利用ください。
◎マイナンバーコールセンター 0570-20-0178(平日 9 時 30 分~ 17 時 30 分)
◎国のマイナンバーホームページ http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
◎特定個人情報保護委員会ホームページ http://www.ppc.go.jp/
◎マイナンバー公式ツイッター https://twitter.com/MyNumber_PR
◎住民課戸籍係 87−2114
平成
住民票に「方書」を
表示します
27
年6月1日から
西 興 部 村 で は、 住 民 票 に「 方
書 」( 住 宅 の 名 称 や 居 室 番 号 ) を
表示していませんでしたが、マイ
ナンバー制度の導入に伴い通知カ
ードなどが確実に届くよう住所に
「方書」の表示を実施します。
番地
※住所 の 変 更 で は あ り ま せ ん の
で、変更の手続きは必要ありま
せん。
西興部村字西興部
番地
100 100
【方書表示の実施例】
行
西興部村字西興部
公営住宅 号
100
現
実施後
■実施日 6月1日㈪
■対 象
◦5月 日 以 前 に お 住 ま い の 方
で、公営住宅等の集合住宅に入
居されている方
なお、6月1日以降に公営住宅
等に転入、転居される方は方書を
表示することとなります。
■方書が表示される証明
℡87―2114
住民票、印鑑登録証明書、
転出証明書、税関係証明書 等
■問い合わせ先
住民課戸籍係
(15)
31
広 報 に し お こ っ ぺ
第 1 号被保険者(65 歳以上の方)の介護保険料が改定されます
介護保険制度は、西興部村が保険者となり、65 歳以上の要支援・要介護状態と認定された方と 40 歳以上
65 歳未満の方で特定疾病と診断された村民の方が、通所介護、訪問介護、施設利用及び福祉用具貸与などの
介護サービスを受けられる制度です。
介護サービスの提供に係る費用は、利用者本人の一部負担、国、道、村及び 40 歳以上の村民により負担し、
支え合う仕組みで、65 歳以上の方は「第 1 号被保険者」として、村が決めた介護保険料を負担していただく
ことになっています。
65 歳以上の方の第 1 号被保険者の介護保険料については、3 年に一度、介護保険事業計画を策定し、事業
計画に応じて介護保険料も改定されることとなっており、今回は平成 27 年度が初年度に当たります。
村における 65 歳以上の方の介護保険料は、平成 27 年度から 29 年度の 3 年間に提供される介護サービス
の給付見込みに基づき、保険給付に要する約 16%分を負担していただくこととなり、施設サービスの見直し
や介護報酬の改定減などの要因により、改定前から引き下げ、次のとおり決定しました。
【第 1 号被保険者介護保険料】
65 歳以上の方に納めていただく介護保険料は、所得や課税状況に応じた負担となるよう、次の表のとおり
9 段階に分かれており、いずれかの額を納めていただきます。
なお、所得水準に応じてきめ細かな保険料設定を行うため、今までの 6 段階から 9 段階に見直しました。
所得段階
対 象 者
(改定後の新基準)
介 護 保 険 料
改定前 平成 24 年度~平成 26 年度
基準月額
・世帯全員が住民税非課税で老齢
福祉年金受給者世帯全員が住民税
第 1 段階 非課税で合計所得金額と課税年金
収入額の合計が80万円以下の方
・生活保護の受給者
第 2 段階
第 3 段階
第 4 段階
第 5 段階
第 6 段階
第 7 段階
第 8 段階
第 9 段階
・世帯全員が住民税非課税で合計
所得金額と課税年金収入額の合計
が80万円を超え120万円以下の
方
・世帯全員が住民税非課税で合計
所得金額と課税年金収入額の合計
が120万円を超える方
・住民税課税世帯員がいるが、本
人は非課税で合計所得金額と課税
年金収入額の合計が80万円以下 5,100 円
の方
・住民税課税世帯員がいるが、本
人は非課税で合計所得金額と課税
年金収入額の合計が80万円を超
える方
・本人が住民税課税で合計所得金
額が120万円未満の方
・本人が住民税課税で合計所得金
額が120万円以上190万円未満の
方
・本人が住民税課税で合計所得金
額が190万円以上290万円未満の
方
・本人が住民税課税で合計所得金
額が290万円以上の方
調整率
0.50
0.50
-
0.75
-
1.00
月 額
年 額
改定後 平成 27 年度~平成 29 年度
基準月額
調整率
月 額
年 額
2,550 円 30,600 円
0.50
2,200 円 26,400 円
0.75
3,300 円 39,600 円
0.75
3,300 円 39,600 円
0.90
3,960 円 47,500 円
1.00
4,400 円 52,800 円
1.20
5,280 円 63,300 円
1.30
5,720 円 68,600 円
1.50
6,600 円 79,200 円
1.70
7,480 円 89,700 円
2,550 円 30,600 円
-
-
3,825 円 45,900 円
-
-
5,100 円 61,200 円
1.25
6,375 円 76,500 円
1.50
7,650 円 91,800 円
4,400 円
※ 介護保険について不明な点や詳細については、
役場住民課介護保険係又はケアマネジャー(電話 87-2114)までお問い合わせください。
(16)
広 報 に し お こ っ ぺ
平成 27 年度
年金出張相談所開設のお知らせ
■日時
開 催 日
時 間
開 催 日
時 間
  4月 23 日㈭ 9:00 ~ 15:00 10 月 22 日㈭ 9:00 ~ 15:00
  5月 21 日㈭ 9:00 ~ 15:00 11 月 26 日㈭ 9:00 ~ 15:00
  6月 25 日㈭ 9:00 ~ 15:00 12 月 17 日㈭ 9:00 ~ 15:00
  7月 23 日㈭ 9:00 ~ 15:00   1月 28 日㈭ 9:00 ~ 15:00
犬の飼い主としての責任を自覚し、
正しい飼養管理を!
犬の放し飼いは人に恐怖心を与えるだ
けでなく、かみついたり迷い犬になった
り、更には交通事故にあったり等、他人
に迷惑をかけ、事故や苦情の原因になり
ますので、絶対にやめましょう。
散歩時にはスコップと袋を持参し、犬
がフンをした場合は必ず回収しましょう。
また、犬を飼養したとき、飼養してい
  8月 20 日㈭ 9:00 ~ 15:00   2月 25 日㈭ 9:00 ~ 15:00
た犬が死亡したとき、飼い主や飼養場所
  9月 17 日㈭ 9:00 ~ 15:00   3月 24 日㈭ 9:00 ~ 15:00
が変更したとき等は、村に届け出なけれ
■場所 紋別市民会館(紋別市潮見町 1 丁目)
しょう。
(届出書は村ホームページから
ばなりませんので、忘れないようにしま
■相談予約 相談は「予約制」です。
相談開設日の 1 ヵ月前から予約受付できますので、
北見年金事務所お客様相談室までお電話でお願いし
ます。
ダウンロード可)
●問い合わせ先
北見年金事務所 お客様相談室 ℡ 0157-33-6007
分に自覚し、正しい飼養管理のルールを
犬の飼養や各種届出については、法
律、北海道及び村条例等により義務付け
られています。飼い主としての責任を十
守りましょう。
『春の火災予防運動』が始まります!
~全国統一防火標語~
「 もういいかい 火を消すまでは まあだだよ 」
春の火災予防運動が 4 月 20 日から 30 日まで、全道一斉に実施されます。
この運動は、住民の皆様に防火に関する意識や行動力を高めて頂くことで、火災の発生を未然に防止し、万
が一発生した場合にも被害を最小限に止めることにより、尊い命と貴重な財産の損失を防ぐことを目的として
います。
これからの季節は、空気が乾燥し風の強い日が増えることにより、ちょっとした火の取扱いや不始末が思わ
ぬ火災を引き起こします。
この機会に火災予防に対する知識と意識を高めていただき、火災を発生させない環境づくりに
ご協力をお願いします。
なお、期間中は、広報車による広報活動や消防団員等による防火査察を実施致しますので、
住民皆様のご理解とご協力をお願いします。
『平成 26 年中の火災状況について』
昨年、紋別地区消防組合内において 19 件の火災が発生しました。この件数は前年より 5 件も多く幸い死傷
者はありません。内訳としては住宅火災 5 件・車両火災 3 件・その他 11 件となっております。火災原因別は
タバコの不始末などの少しの注意で防げる火災も多く、日常の火災に対する注意をお願いします。
なお、西興部村においては火災の発生は無く、平成 27 年 3 月 11 日に『無火災 7 年』を
達成致しました。これは、村民皆様の高い防火意識のおかげです。
今後も火災のない安心・安全な村づくりにご協力をお願いします。
(17)
広 報 に し お こ っ ぺ
村内各種公園オープン
開園期間
西興部村
森林公園
興楽園
ふるさと公園
上興部
いこいの森公園
開園時間
定休日
毎週火曜日
4月25日〜
(火曜日が
10月18日
祝日の場合
午前9時〜 は翌日休園)
午後5時
4月25日〜
なし
10月18日
5月上旬〜
なし
10月下旬
そ の 他
ログハウス料金(一棟)
6〜8月 10,000円 9〜5月 11,000円
ログハウスのご予約は、ホテル森夢 87-2000
バーベキューハウスのご予約は、商工会 87-2974
お問い合わせ
ホテル森夢
87-2000
お茶室の利用は無料です
パークゴルフ用具は、上興部多目的交流館で無料貸し
役場産業建設課
出ししております。
林務商工係
入園料
毎週火曜日
87-2111
大人(高校生以上)100円
フラワーパーク 4月18日〜 午前9時〜 (火曜日が
小人(中学生以下)無料
花夢
10月18日
午後5時 祝日の場合
(村民については入園無料パスポートを申請していた
は翌日休園)
だくと無料となります。)
役場産業建設課
毎週火曜日 特産品も取り揃えていますのでご利用ください。
林務商工係
道の駅
午前9時〜 (火曜日が
87-2111
「にしおこっぺ 通年
午後5時 祝日の場合 施設内の染物・ドライフラワー・食肉・乳製品等の加 道の駅
花夢」
は翌日休館) 工工房もご利用ください。(工房利用は要予約)
「にしおこっぺ花夢」
87-2333(予約先)
4月27日〜 村民の皆様にイベント等で活用して頂きたいと思いますので、ご利用の際はお 役場産業建設課土木係 まちなか広場
10月31日 問い合わせください。
87-2111
・コテージ料金
コテージのご予約は
(短期宿泊:一棟、一日)6,000円
ホテル森夢
(長期宿泊:一棟、一ヶ月)
87-2000
4月20日〜 午前9時〜
体験農園
なし
個人〜40,000円 団体〜50,000円
11月20日
午後5時
※長期宿泊の場合、光熱水費が別途かかります。
農園のご利用は
・農園使用料(一区画 50㎡:1,500円)
役場住民課環境係
☆菜園作りに挑戦してみませんか!!
87-2114
救急車はどんなときに使うべき ??
西興部消防支署では昨年 62 件、一昨年 55 件と出動件数があり年々出動件数が増えています。どちらも入院
を必要としない軽症の割合が半数近くを占めています。救急車は一刻も早く緊急処置の必要な方を搬送する緊
急車両です。出動中の為に緊急処置の必要な方への出動が遅れて生命の危険を脅かすこともありますので、皆
さんに正しい利用をお願い致します。
▲ちょっと待って !! 救急車・・必要かな・・? → 誤った救急車の利用例
◦軽いケガや病気
(手足の擦り傷や突き指、風邪、歯の痛みなど)
◦病院でもらった薬がなくなったから
◦入院予定だから
◦自家用車がないから
☆このように自分で歩ける、通院することができる
場合の救急要請は生命の危険が迫る患者への遅れ
を招きますのでタクシーやバスなどの公共の交通
手段などをご利用ください。
●それ危険! すぐ 119 番救急要請して !!
◦意識、呼吸がない
◦今までに感じたこともない胸痛、頭痛がする
◦大量の出血がある
◦骨折をして動けない
☆これらのように生命の危険に関わりそうなケガや
病気の時は迷わず 119 番通報をして救急車を呼ん
でください。
◦広範囲にやけどした
◦交通事故に遭った、巻き込まれた
◦けいれんが止まっても意識が戻らない
(18)
広 報 に し お こ っ ぺ
“ふるさと納税”で心温まるご寄附ありがとうございました
今後の村づくりに大切に使わせていただきます…
「ふるさと納税制度」で、村と縁のある方や村に関心をもっていただいた方などから、心温まるご寄
附をいただきました。
皆様から寄せられたご支援に対しまして心からお礼を申し上げるとともに、いただいたご寄附は、指
定の基金条例に沿って今後の村づくりのために大切に使わせていただきます。
誠にありがとうございました。
ここでは、平成 26 年度にご寄附いただいた方で、氏名等の公表にご同意をいただいた方々をご紹介
しています。
寄 附 の 使 途 (円)
一般寄附 「木夢」基金 義務教育施設基金 社会福祉事業基金 ふるさと振興基金
山 端 鐡 男
北海道
●
藤 野 博
北海道
●
●
●
●
樋 口 ヤエ子
北海道
●
永 井 美 江 神奈川県
●
●
●
●
兼 田 博 光
東京都
●
佐 藤 實
北海道
●
元 山 康 弘
大阪府
●
渡 邉 佳代子 神奈川県
●
吉 山 和 代
愛知県
●
深 尾 幸 夫
北海道
●
●
兼 子 浩 二
北海道
●
守 屋 敏 紀
北海道
●
川 本 幸 司
茨城県
●
鎌 谷 尚 子
北海道
●
加 賀 栄 蔵
静岡県
●
各基金ごとの寄附額計
*****
47,000
25,000
60,000
1,265,000
氏 名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
都道府県名
敬称略、氏名・居住都道府県名・寄附の使途(指定基金名)のみ公表いたします。
個人の寄附額は公表していないことから、寄付者が 1 名の基金は合計欄も表示しておりません。
◦ 住宅用太陽光発電システム設置補助制度のご案内 ◦
村では、環境への負荷の少ない新エネルギー普及促進に
太陽電池モジュール
交流側開閉器
住宅用分電盤
寄与するため、平成 25 年度から住宅用太陽光発電システ
ム設置補助制度を実施しています。
◆西興部村:住宅用太陽光発電システム設置補助金
電力量計
接続箱
買電用
売電用
1KW 当たり 13 万円【上限 65 万円】
余剰電力
販売用
電力量計
直流側開閉器
平成 25 年度~ 29 年度(5 年間)
【補助期間】
パワーコンディショナ
住宅用太陽光発電システムイメージ図
助成対象等、一定の条件がありますで、事前にご相談下さい。
【問い合わせ先】
西興部村役場企画総務課企画係 TEL 87-2111 FAX 87-2777
E メール:[email protected]
(19)
商用系統
北海道社会貢献賞を受賞
ロ継続に多大な貢献をされました。
坂
本宏氏・岩野健一氏・橋場義昭氏
この度、平成二六年度北海道社
その功績が顕著なものと認めら
北海道善行賞を受賞
会貢献賞並びに北海道善行賞を四
れ、この度の受賞となったもので
藤田紀子氏
名の方々が受賞され、去る、三月
す。
一〇日菊池村長より表彰状と副賞
の伝達が行われました。
坂本宏氏は、昭和四九年四月か
ら交通指導員として活動し、平成
六年から二六年までは上興部地区
の指導部長として、岩野健一氏は
昭和五一年四月から交通指導員と
して活動し、平成一二年から二六
年までは上興部地区の指導副部
長、現在は指導部長として、橋場
義昭氏は昭和六三年四月から交通
指導員として活動し、平成一二年
から現在まで西興部地区の指導部
長として、藤田紀子氏は平成二年
の四月から交通指導員として、各
期別運動期間の児童・生徒等に対
して街頭指導や街頭啓発などに積
極的に出動し、地域住民の交通事
故の抑止に、そして交通事故死ゼ
広 報 に し お こ っ ぺ
古川 彰さんが北海道指導農業士に認定
㈲興栄ファーム代表取締役 古川 彰さん(上興部)がこの度北海道指導農業士に認定され、2 月 17 日㈫
に札幌市での贈呈式に出席しました。
北海道指導農業士制度とは、昭和 46 年に創設され、次代の担い手育成・指導、地域農業振興などに対する
助言・協力を行う地域のリーダーとして活躍が期待される農業者を市町
村長の推薦により知事が認定する制度で、平成 25 年 3 月末現在、道内
で 734 名が認定されており、今回新たに 40 名が認定されました。本村
では、古川さんが指導農業士として初めての認定者となります。
古川さんは村で初の法人経営として大規模安定生産を確立した一人
で、村の酪農振興に貢献され、村の新規就農者も増える中、地域農業の
リーダーとして指導農業士・農業士の皆さんの活躍が期待されます。
有限会社ノースグランドさんに
2014 年検定済種雄牛生産者感謝状が贈呈されました。
去る 11 月 28 日、家畜改良事業団による「2014 年検定済種雄牛生産者感謝状贈呈式」が開催され、西興部
村から
「ジユニパー号生産の㈲ノースグランド」さんが招かれ、信國理事長から感謝状と記念品が贈られました。
今回対象となったのは 2014 年に選抜された検定済種雄牛のうち計画交配
による作出牛の生産者で、今回2回目となる㈲ノースグランドの他全国で6
人です。
当日は、各生産者に対し、我が国の乳用牛および肉用牛の改良を牽引する
検定済種雄牛の生産に携われた方に対して心からの敬意と、後代検定事業へ
のご協力に対し深甚なる謝意が表されました。
受賞者 有限会社 ノースグランド(北海道紋別郡西興部村)
●森誉隆・恵美ご夫妻
種雄牛:JP5H55240 ノースグランド マセラテイ ジユニパー
(20)
広 報 に し お こ っ ぺ
小笠原和也さん(上興部)
、
江川 敏弘さん(上興部)が「優良農村青年表彰」受賞
4 月 10 日、北見市ホテル黒部において、小笠原和也さん(上興部)、江川敏弘さん(上興部)が、オホーツ
ク総合振興局管内農業委員会連合会会長より優良農村青年として表彰を受けました。
この表彰は、過去 3 年以上農業の担い手として従事し、農業技術の普及・推進・グループ活動に対して指導
力のある農業青年に贈られるもので、市町村農業委員会会長の推薦によるものです。
なお、今年は管内で 15 名の方が受賞されました。
江川 敏弘さん
小笠原 和也さん
3 月 20 日 西興部小学校
3 月 24 日 上興部小学校
卒業アルバム
思い出の一コマ
3 月 13 日 西興部中学校
3 月 27 日 つくし保育所
(21)
広 報 に し お こ っ ぺ
●●●平成 27 年度自動車免許更新時講習日程表●●●
  5 日㈬
3 月
  9 日㈬
保健師だより
」
④寝る前のお酒は?
寝 酒( 眠 り を 助 け る た め の 飲
酒 ) は 睡 眠 を 浅 く し ま す。 健 康
な 深 い 睡 眠 を 得 る た め に は、 寝
付く3時間前にお酒を飲み終え
「お酒にまつわる 常識? 非常識
ることをお勧めします。
春といえば歓迎会やお花見な
酒が弱い?
⑤お酒 を 飲 ん で 赤 く な る 人 は お
ど、 飲 み 会 の 多 い 季 節 で す。 そ
こ で、 今 回 は お 酒 に ま つ わ る お
大 量 飲 酒 に よ っ て、 肝 硬 変
①たま に な ら た く さ ん 飲 ん で も
大丈夫?
様々な臓器障害を起こしやすい
れ、 ア ル コ ー ル の 分 解 が 遅 く、
約4割が赤くなる体質といわ
分 に 持 た な い 人 で す。 日 本 人 の
お 酒 を 飲 ん で 赤 く な る 人 は、
や 飲 酒 関 連 が ん、 脳 卒 中 や 高 血
と 言 わ れ て い ま す。 飲 み 過 ぎ に
話です。
圧のリスクは確実に高くなりま
⑥女性はお酒が弱い?
は十分に注意が必要です。
体内にアルコール分解酵素を十
す。 飲 み 会 な ど で た ま に 飲 む お
酒 で も、 一 度 に 大 量 に 飲 む こ と
で危険性は高まります。
肝臓の負担を減らすために
一 般 的 に 女 性 は、 男 性 の 半 分 の
や す い こ と が わ か っ て い ま す。
はアルコール性の障害を起こし
●補助金申請書
●NTTの 3 月請求書の写し
●領収書や預金通帳の写しなど
ご不明な点があるときは電話 87-2900
1,141人 (−  6人)
554人 (−  1人)
587人 (−  5人)
685戸 (−  4戸)
男 性 に 比 べ て、 女 性 や 高 齢 者
は、 週 2 回 以 上 休 肝 日 を 作 る こ
アルコール量が適量とされてい
( 3 月 31 日現在)
②休肝日は何日必要?
と が お 勧 め で す。 3 日 に 1 度 程
い か が で し ょ う か? ア ル コ
ールは上手に飲めば良い効果も
ます。
度は肝臓を休ませる日を設けて
みてはいかがでしょうか?
あ り ま す が、 飲 み 過 ぎ は 身 体 に
③アルコールの適量は?
g程度
g 程 度、 女 性
1日あたりの純アルコール量
負 担 を か け て し ま い ま す。 適 量
が男性
と さ れ て い ま す。 ビ ー ル な ら 中
問い合わせ 住民課保健係
℡87 2
- 114
みましょう。
を 守 っ て、 節 度 あ る 飲 酒 を 楽 し
1 合( 1 8 0 ㎖ )
、 焼 酎 0・ 6
合(120㎖)
、ワイン1・5杯
(180㎖)が目安となります。
〔 1 月 31 日対比〕
西興部村ブロードバンド加入促進補助金
人のうごき
22 日㈭
22 日㈭
??
ビ ン 1 本( 5 0 0 ㎖ )
、日本酒
10
ただいま、第 3 回目の補助金申請を受付しています。
次の書類を添えてマルチメディア館「アトム」に申
請してください。
人 口
男 女 世 帯 数
20
24 日㈭
24 日㈭
9 日㈬
18 日㈭
18 日㈭
  3 日㈬
9 日㈬
24 日㈭
24 日㈭
2 月
  3 日㈬
21 日㈭
21 日㈭
7 日㈭
  7 日㈭
  9 日㈬
  4 日㈬
1 月
7 日㈭
12 月
19 日㈭
19 日㈭
4 日㈬
4 日㈬
  5 日㈬
11 月
24 日㈭
24 日㈭
9 日㈬
9 日㈬
  9 日㈬
9 月
  7 日㈬
  7 日㈬
15 日㈭
10 月
20 日㈭
20 日㈭
8 月
  5 日㈬
23 日㈭
23 日㈭
8 日㈬
25 日㈭
25 日㈭
10 日㈬
10 日㈬
  8 日㈬
8 日㈬
6 月
7 月
21 日㈭
21 日㈭
7 日㈭
7 日㈭
  7 日㈭
5 月
23 日㈭
23 日㈭
  8 日㈬
  8 日㈬
15 日㈬
4 月
違反運転者
一般運転者
優良運転者
初回運転者
違反運転者
一般運転者
優良運転者
種 別 特定任意講習
雄武町民センター
興 部 町 総 合 セ ン タ ー
場 所 西興部村公民館
時 間 13:30 〜 15:30 12:30 〜 13:00 13:20 〜 14:20 13:20 〜 15:20 14:30 〜 16:30 12:30 〜 13:00 13:20 〜 14:20 13:20 〜 15:20
※ 西興部村の特定講習は、西興部村役場交通安全室で受付をして下さい。
(運転免許証必要)
※ 興部町、雄武町で受けられる方は、興部警察署の窓口で更新手続きをされた後に「更新時講習」を受講してください。
※ 高齢運転者(70 歳以上)は「高齢者運転者講習会」を受講後に、免許証更新手続きをしてください。
(22)