1- 一般社団法人日本照明工業会 工業会指定試験所制度 試験所間比較

一般社団法人 日本照明工業会
工業会指定試験所制度 試験所間比較個別手順書(JLMA-IC004∼IC006)
1.
適用範囲
本手順書は,一般社団法人日本照明工業会 (以下,工業会と記す)が主催する試験所間比較
のうち,次に示すものを規定する。本手順書は,工業会指定試験所制度 試験所間比較実施要
領にもとづき,個別に必要となる事項を補足するものである。



電球形LEDランプ測光試験【識別番号:JLMA-IC004】
直管LEDランプ測光試験【識別番号:JLMA-IC005】
光生物学的安全性試験【識別番号:JLMA-IC006】
2.
試験規格及び試験の量目
本試験所間比較における対象試験規格及び試験の量目は,表1の通りとする。対象試験規格
及び試験の量目のそれぞれを選択して,申し込むこと。
表1.対象試験規格及び試験の量目
識別番号
試験名
対象試験規格
JIS C 7801
JLMA-IC004
電球形LEDラン
プ測光試験
試験の量目
① 全光束( F )
② 効率( )
③ 色度( x 及び y )
④ 相関色温度( Tcp )
⑤ 平均演色評価数( Ra )
(③∼⑤はCIE1931による)
JIS C 8105-5
JIS C 8152-2
JLMA-IC005
直管LEDランプ
測光試験
① 全光束( F )
② 効率( )
① 全光束( F )
② 効率( )
③ 色度( x 及び y )
④ 相関色温度( Tcp )
⑤ 平均演色評価数( Ra )
(③∼⑤はCIE1931による)
JIS C 8105-5
JLMA-IC006
光生物学的
安全性試験
JIS C 7550
-1-
① 全光束( F )
② 効率( )
① 青色光による網膜傷害(LB)
② 小形光源の青色光による
網膜傷害(EB)
③ 網膜の熱傷害(LR)
3.
参照試験機関
本試験所間比較における参照試験機関は,表2に示す通りとする。表2に掲げる参照試験機関
が自ら試験所間比較に参加する場合には,その試験機関と参加試験機関が同一とならない様
に,複数の参照試験機関及び巡回方法を設定する。
表2.参照試験機関
識別番号
試験名
参照試験機関
電球形LEDランプ
測光試験
JNLA登録試験事業者のうち,次のもの。
 (一財)電気安全環境研究所
【登録番号:Z80112JP】
 パナソニック(株)
【登録番号:110324JP】
JLMA-IC005
直管LEDランプ
測光試験
JNLA登録試験事業者のうち,次のもの。
 東芝ライテック(株)
【登録番号:120336JP】
 パナソニック(株)
【登録番号:110324JP】
JLMA-IC006
光生物学的
安全性試験
(一財)日本品質保証機構(JQA)
JLMA-IC004
4.
仲介器
本試験所間比較で用意した仲介器群の主な仕様は,表3-1∼表3-3に示す通りとする。実際の
試験では,表3-1∼表3-3で示すもの又は,表3-1∼表3-3で示すものの中から工業会が別途指定
したものを試験する。
表 3-1. 電球形 LED ランプ測光試験仲介器群の主な仕様
No.
名称
形式
メーカー
主な電気仕様
1
電球形 LED ラ
ンプ
LDA9L-G
NEC ライティング
E26 口金,定格入力電圧:交流 100 V,定格
周波数:50/60 Hz,定格消費電力:9 W
2
電球形 LED ラ
ンプ
LDR5L-W-E17
三菱電機照明
E17 口金,定格入力電圧:交流 100 V,定格
周波数:50/60 Hz,定格消費電力:5 W
3
電球形 LED ラ
ンプ
LDA9N-G
NEC ライティング
E26 口金,定格入力電圧:交流 100 V,定格
周波数:50/60 Hz,定格消費電力:9 W
4
電球形 LED ラ
ンプ
LDA11D-G
日立アプライアンス
E26 口金,定格入力電圧:交流 100 V,定格
周波数:50/60 Hz,定格消費電力:11.2 W
5
電球形 LED ラ
ンプ
LDA11D-G
パナソニック
E26 口金,定格入力電圧:交流 100 V,定格
周波数:50/60 Hz,定格消費電力:11 W
6
電球形 LED ラ
ンプ
LDA11L-G
パナソニック
E26 口金,定格入力電圧:交流 100 V,定格
周波数:50/60 Hz,定格消費電力:11 W
-2-
7
電球形 LED ラ
ンプ
LDR9L-W
東芝ライテック
E26 口金,定格入力電圧:交流 100 V,定格
周波数:50/60 Hz,定格消費電力:9.3 W
8
電球形 LED ラ
ンプ
LED8PAR20/DIM
/830/NFL25
シルバニア
E27(E26)口金,定格入力電圧:交流 120
V,定格周波数:60 Hz,定格消費電力:8 W
9
耐震電球
RC110V100W・C
パナソニック
E26 口金,定格入力電圧:110 V,定格消費
電力:100 W
E17/E26 口金
アダプター
K-NK26170
パナソニック
サンプル No.2 に使用,300 V,6 A
付1
表 3-2. 直管 LED ランプ測光試験仲介器群の主な仕様
No.
名称
形式
メーカー
主な電気仕様
1
直管LEDラン
プ
LDL20SN/11/12
パナソニック
GX16t-5口金,定格入力電流:直流350 mA,
定格消費電力:10.8 W
2
直管LEDラン
プ
LDL20T・
N/13/12-02
東芝ライテック
GX16t-5口金,定格入力電流:直流350 mA,
定格消費電力:13.0 W
3
直管LEDラン
プ
LDL20T・
N/12/12・G2
三菱電機照明
GX16t-5口金,定格入力電流:直流350 mA,
定格消費電力:11.7 W
表 3-3. 光生物学的安全性試験仲介器群の主な仕様
No.
名称
形式
メーカー
主な電気仕様
1
青 色 標 準 LED
ランプ
NLSC06S01-ND
日亜化学工業
定格入力電流:直流 350 mA
2
白 色 標 準 LED
ランプ
NLSW06S01-ND
日亜化学工業
定格入力電流:直流 350 mA
付1
分岐ケーブ
ル
STSS01-06
日亜化学工業
サンプル No.1 及び No.2 に使用
付2
中継ケーブ
ル
STSS01-05
日亜化学工業
サンプル No.1 及び No.2 に使用
付3
ペルチェコ
ントローラ
TDU-5000G
セルシステム
入力定格電圧:直流 20 V∼28 V, 定格消費
電力:150 VA 以下(付属の専用 AC アダプタ
を使用)
5.
測定条件
本試験所間比較における測定条件は,表1の対象試験規格によるほか,次による。
(1) 電球形LEDランプ測光試験
A) 仲介器の点灯姿勢は,口金を上向きとする。
B) 仲介器を点灯する前に,口金とソケットの電気的接触が十分であることを確認する
こと。特に,E17/E26口金アダプタ(表3-1のNo.付1)を使用する場合には,E17口
金側の電気的接触及びE26口金側の電気的接触について確認すること。
C) 電球形LEDランプ(表3-1のNo.1∼No.8)の点灯電気条件は,入力電圧が交流100.0
V,点灯周波数が50 Hzとする。
-3-
D) 耐震電球(表3-1のNo.9)の点灯電気条件は,入力電圧が100.0 V(直流点灯の場合
は,100.00 V)とし,直流及び交流のいずれかを選択して,点灯する。電圧の上昇
及び下降は徐々に行い,急峻に入力電圧を変化させないこと。
E) 直流点灯する場合,口金のアイレット(先端)に正の電圧を印加すること。
F) 仲介器は,光出力が安定するまで予備点灯を行うこと。
G) 試験は,2回実施して,2回の結果及びその平均値について,試験報告書に従い報告
すること。
H) 参加試験機関において,仲介器の1試験所における累積点灯時間が10時間を超える
場合,及び,仲介器及び付帯物に異常があることが発見された場合,直ちに使用を
中止して,事務局に連絡すること。
I) 試験に指定された仲介器(及びその付帯物)以外は,使用しないこと。
(2) 直管LEDランプ測光試験
A) 仲介器の点灯姿勢は水平として,照明方向(光度が大きい方向)を下方に向けて点
灯する。
B) 仲介器を点灯する前に,配線口金とソケットの電気的接触が十分であることを確認
すること。
C) 直管LEDランプ(表3-2のNo.1∼No.3)の点灯電気条件は,入力電流が直流350 mA
とする。
D) 口金給電側ピン(2本)のいずれかに正の電圧を印加すること(ピンの極性はな
い)。
E) 仲介器は,光出力が安定するまで予備点灯を行うこと。
F) 試験は,2回実施して,2回の結果及びその平均値について,試験報告書に従い報告
すること。
G) 参加試験機関において,仲介器の1試験所における累積点灯時間が10時間を超える
場合,及び,仲介器(付帯物を含む)に異常があることが発見された場合,直ちに
使用を中止して,事務局に連絡すること。
H) 試験に指定された仲介器(及びその付帯物)以外は,使用しないこと。
(3) 光生物学的安全性試験
A) 仲介器の点灯姿勢は水平とする。
B) 仲介器を点灯する前に,仲介器(表3-3のNo.1∼No.2),分岐ケーブル(表3-3のNo.
付1),中継ケーブル(表3-3のNo.付2),及びペルチェコントローラ(表3-3のNo.
付3)の接続が十分であることを確認すること。
C) 青色標準LED(表3-3のNo.1)及び白色標準LED(表3-3のNo.2)の点灯電気条件は,
入力電流が直流350 mA とする。
D) ペルチェコントローラの設定温度は,55 ℃とする。
E) 仲介器は,光出力が安定するまで予備点灯を行うこと。
F) 試験距離は,青色標準LED(表3-3のNo.1)及び白色標準LED(表3-3のNo.2)の先
端(アパーチャ前面)を距離の基点として,200 mmとする。
G) 試験は,2回実施して,2回の結果及びその平均値について,試験報告書に従い報告
すること。
H) 参加試験機関において,仲介器の1試験所における累積点灯時間が10時間を超える
場合,及び, 仲介器(付帯物を含む)に異常があることが発見された場合,直ち
に使用を中止して,事務局に連絡すること。
I) 分光放射輝度測定における測定視野は,リスクグループによらず 0.011 rad とする。
J) 仲介器における光源の大きさは,φ2.2 mm (アパーチャ径)とする。
K) 試験に指定された仲介器(及びその付帯物)以外は,使用しないこと。
6.
結果の評価
試験結果の評価は,次による。
-4-
A) 試験報告書に拡張不確かさが報告されていない場合には,参照試験機関と参加試験機関
との値から,パーセント差(差を含む)による評価を行う。評価に用いる精度判定値を
表4に示す。ただし,相関色温度 Tcp の精度判定値 DTcp Tcp  は,次式による。
ここに,
DTcp Tcp   0.0585  Tcp - 81 K 
相関色温度 Tcp における相関色温度の精度判
DTcp Tcp 
:
Tcp
定値(K)
: 相関色温度(K)
B) 試験報告書に拡張不確かさが報告されている場合には,参照試験機関と参加試験機関と
の値から, En 数による評価を行う。なお,工業会指定試験所制度では,拡張不確かさ
の上限値を超える試験所は指定を受けることができない。拡張不確かさの上限値を表4
に示す。ただし,相関色温度Tcpにおける拡張不確かさの上限値 U ULTcp Tcp  は,次式
による。
U ULTcp Tcp   0.0559  Tcp - 77 K 
ここに,
U ULTcp Tcp 
Tcp
:
相関色温度 Tcp における相関色温度の拡張不
確かさ( k =2)の上限値(K)
: 相関色温度(K)
C) 評価結果をJNLA制度における技能試験の代替手法として用いる場合には,試験報告書
に拡張不確かさが報告され, En 数での評価を受ける必要がある(拡張不確かさの上限
値はない)。
表4. 工業会指定試験所精度における精度判定値及び拡張不確かさ( k =2)の上限値
拡張不確かさ( k =2)
対象試験規格
試験の量目
精度判定値
の上限値
JIS C 7801及び
JIS C 8152-2
全光束( F )
4.2 %
4.0 %
効率( )
4.6 %
4.5 %
x : 0.005
y : 0.005
x : 0.004
y : 0.004
6.A)参照
6.B)参照
色度( x 及び y )
相関色温度( Tcp )
平均演色評価数( Ra )
JIS C 8105-5
JIS C 7550
3.6( Tcp : 5000 K未満) 3.6( Tcp : 5000 K未満)
1.8( Tcp : 5000 K以上) 1.6( Tcp : 5000 K以上)
全光束( F )
6.2 %
5.4 %
効率( )
6.9 %
6.2 %
10.8 %(暫定値)
8.9 %(暫定値)
10.8 %(暫定値)
8.9 %(暫定値)
10.5 %(暫定値)
8.6 %(暫定値)
青色光による網膜傷害
(LB)
小形光源の青色光によ
る網膜傷害(EB)
網膜の熱傷害(LR)
-5-
(別紙1)
試験報告書仕様
試験報告書は,本仕様にもとづき,試験所間比較(識別番号)毎,対象試験規格毎に作成し
て,提出のこと。必要項目が記載された,別紙(別ファイル)を採用してもよい。
1. 試験所間比較に関する事項
試験所間比較試験名
識別番号
仲介器群識別番号
仲介器受領日
仲介器発送日
報告日
対象試験規格
試験の量目
2. 参加試験機関に関する事項
(1) 連絡先
参加試験機関の連絡先に関する情報を下表に記入のこと。
参加試験機関名
担当者名(役職)
責任者名(役職)
担当部署
住所
電話
FAX
E−mail
-6-
(2) 試験に使用した,設備,計測器,参照標準など
試験に使用した設備,計測器,参照標準に関する情報を下表に記入のこと(記入欄は適宜
追加のこと)。
No.
名称
識別番号
形式
製造者
校正の内容
1
2
3
4
5
3. 試験結果に関する事項
試験結果に関する事項は,以下の仕様例を参考にして,仲介器毎に作成して報告のこと。
仲介器識別番号
累積点灯時間(分)
点灯条件に関する事項
1回目
2回目
平均
1回目
2回目
平均
温度(℃)
湿度(%)
指定点灯電気条件
電圧(V)
電流(A)
電力(W)
周波数(Hz)
量目に関する事項
-7-
全光束(lm)
効率(%)
色度 x
色度 y
相関色温度(K)
平均演色評価数
拡張不確かさ( k =2)
全光束
効率
色度 x
色度 y
相関色温度
平均演色評価数
4. その他の報告事項
その他の特記事項がある場合には,以下にその内容を記すこと。
以上
-8-