図書館の使い方 - 八千代市立図書館ホームページ

八千代市立緑が丘図書館
pg. - 1 -
おねがい
こうきょう し せ つ
図書館は、たくさんの人たちが利用する 公 共 施設です。
ですので、次のマナーやルールをまもって
みんなで気持ちよく利用しましょう!
・図書館の中では、走ったり、大きな声を出したりしない。
りようけん
・本や利用券をお友達に貸したりしない。
しりょう
い
ち
・使った資料は、きちんともとの位置に戻す。
きげん
まも
・貸し出し期限をきちんと守る。
しりょう
・図書館の資料は、みんなのもの。
切り取ったり、書き込みをしたり、なくしたりしない。
・図書館の中で、ものを食べたり、飲んだりしない。
pg. - 2 -
目次
おねがい
1. 読みたい本をさがそう!
しりょう
(1)図書館にある資料
・・・・・ 4
ぶんるい
(2)分類のしくみ
・・・・・ 6
(3)本のラベルのみかた
・・・・・ 8
(4)本のならび方
・・・・・ 10
じっさい
(5)実際にさがしてみよう!
ぶんるい
A.分類番号からさがす
・・・・・ 11
りようしゃ たんまつき
B.利用者端末機(OPAC)でさがす
・・・・・ 13
C.インターネットでさがす
・・・・・ 15
(おまけ 1)予約をしてみよう!
・・・・・ 18
(おまけ 2)日本十進分類表
・・・・・ 19
2. 調べてみよう!
調べもの学習の進めかた
・・・・・ 21
さんこう
*調べたいものに役立つ参考図書
・・・・・ 25
pg. - 3 -
1.読みたい本をさがそう!
しりょう
(1)図書館にある資料
図書館には、調べ物に使う本や読むため本、またCDやD
しりょう
VDといったいろいろな資料があります。
しりょう
図書館には、どんな資料があるのかを知っておくと調べも
べんり
のをしたりする時に便利です。
しりょう
文字で書かれた資料
さんこう と し ょ
調べものの本(参考図書)
ねんかん
辞典、事典、図鑑、年鑑、地名事典、人名事典など、こと
せつめい
きほん
ばやことがらについて説明した本で、調べる基本になるも
の。
いっぱん と し ょ
小説や学習のための本(一般図書)
物語、小説など読書を楽しむための本や、社会、理科な
どの学習にやくだつ本。
新聞
小学生新聞、一般の新聞、専門新聞などがある。
pg. - 4 -
ざ っ し
雑誌
しゅうかんし
げっかんし
しゅみや、社会のようすについて伝える週刊誌、月刊誌、
き か ん し
季刊誌など。
しりょう
ファイル資料
ざっし
新聞や雑誌の切りぬき、パンフレット、リーフレットなど
を整理したもの。
※パンフレット
リーフレット
市の観光案内や学校や会社のようすを伝える、ページのす
くない本。
パンフレットのように見えるが、広げると 1 枚のもの。
じょうほう
絵や音で 情 報 を伝えるもの
ビデオテープ・カセット・CD・DVD・紙芝居
しりょう
※CD・DVDなどのAV 資 料 の貸し出しは、中学生からとなります。
じょうほう
電子で 情 報 を伝えるもの
かくしゅ
CD-ROM・インターネット・各種データーベース
pg. - 5 -
ぶんるい
(2)分類のしくみ
ぶんるい
図書館の本は、分類され本だなに並べられています。
ぶんるい
分類とは、 同じものは同じところに分けておく
という意
味です。
ぶんるい
なぜ分類をするのかというと、図書館にはいろいろな種類
の本があります。もしそれらの本が、バラバラにおいてあっ
たら、読みたい本を探すのが大変になってしまいます。
ぶんるい
ですから、図書館の本は分類され並べられているのです!
ぶんるい
では、どうやって分類しているのかというと・・・
にほん
に ほ ん じっしんぶんるいほう
エヌディシー
日本の公共図書館のほとんどが、
「日本十進分類法(NDC)」
ぶんるいひょう
ぶんるい
という分 類 表 を使って、本を分類しています。
に ほ ん じっしんぶんるいほう
エヌディシー
「日本十進分類法(NDC)」とは、0∼9までの数字を
使って、すべてのものを分ける方法です。
数字のケタが増えるほど、くわしいものを示します。
八千代市の図書館の児童書は3つの数
ぶんるい
字によって分類されています。これを、
ぶんるい き ご う
分 類 記号と言います。
pg. - 6 -
ぶんるい
分類記号∼3つの数字で本の内容がわかる∼
天気について書かれている本はどこのグループになるかな?
1ケタめ
0
総記
調べる本(百科事典・図書館など)
1
哲学・宗教
おばけの本・生き方の本
2
歴史・地理
昔のこと・土地のようす・伝記
3
社会科学
私たちのくらし・社会・福祉
4
理科・算数・保健
自然科学
5
工学
工業・技術・家庭
6
産業
農業・商業・交通
7
芸術
音楽・体育・図工
8
語学
ことば・作文
9
文学
童話・物語・詩
①まず 1 ケタめ、天気は、
2ケタめ
自然科学のグループに入るよね!
40
自然科学
41
数学
42
物理学
43
化学
44
天文学・宇宙科学
45
0
地球
45
地球科学・地学
45
1
気象
46
生物科学・一般生物学
45
2
海・川・湖・沼
47
植物学
45
3
地震・火山・温泉
48
動物学
45
4
地形
49
医学・薬学
45
5
地質
45
6
地層
②2 ケタめは、地球科学・地学のグループに・・・
3ケタめ
45
7
化石
③3 ケタめは、気象のグループに…なので
45
8
岩石
お天気について書かれている本の分類記号は
45
9
鉱物
よんごういち
4 5 1
となります!
pg. - 7 -
(3
3)本の
のラベル
ルのみか
かた
図
図書館の
の本の背中
中には、図のよう
うなラベ
ベルがはってあり
りま
す。これは、読みた
たい本が
がどのたな
なに並ん
んであるのかがす
すぐ
かるよう
うにはられ
れている
るもので
です。
わか
ぶん
んるい
背
背中のラ
ラベルには
は、(2)で説明
明した分
分類記号と図書記
記号
せいきゅう
う
がつ
ついてい
いて、この
の2つを
をあわせ
せて 請 求 記号といいます
す!
せい
いきゅう
本の
の背中につい
いている 請 求 記号は
は、
「本
本の住所」な
なんだよ!
やちよ
分類
類番号
図書
書記号
*図
図書記号
本
本の著者の
の名前や、本
本のタイト
トルの頭文字
字などがつ
ついているも
もの。
pg. - 8 -
図書記号のとられかた
図書記号はつぎのとおりにきめられています。
ちょしゃ
①. 著者の名字の頭文字
例:
『かいけつゾロリたべられる!!』
図書記号は・・・
ハ
原ゆたか/さく・え
になります。
②. 個人の伝記は、伝記にかかれている名字の頭文字
例:
『ナイチンゲール』の伝記
図書記号は・・・
ナ
なります。
ちょしゃ
③. 著者が多数のものは、書名の頭文字
例:
『小学生世界人名辞典』
図書記号は・・・
シ
になります。
図書館の本のならび方には、きまりが
あります。これがみだれると、本をさ
がすことができなくなります。使った
本を本だなに返すときは、ラベルの分
類番号や図書記号をよく見て、正しい
場所へ返えすようにしましょう!
pg. - 9 -
(4)本のならび方
図書館の本は、利用する人がさがしやすいように、つぎの
ルールによってならべられています。
・小さい数字から大きい数字の順にならんでいる。
・上のたなの左から右へ、仕切りの板にぶつかると、すぐ下
のたなの左から右へならんでいる。
・同じ分類記号の中には、図書記号の五十音順、巻冊記号順
にならんでいる。
pg. - 10 -
じっさ
さい
(5
5)実際
際にさが
がしてみ
みよう!
『ナイチンゲ
ゲール』の伝記をさがし
してみよ
よう!
ぶんるい
い
A
A.分
類 番号からさがす
す
ぶ
ぶんるい
図
図書館の
の本は、分
分 類 され
れ本だな
なにならべ
べられて
ているの
ので、
しりょう
ぶんるい
しりょう
さが
がしてい
いる資料の分類
の
番
番号がわ
わかると、
、その資料がどこ
こに
ある
るのかも
もわかりま
ます。
ぶんるい
① . 分 類 番号を見
番
つける。
にほん
に
じっしん
(分類
類番号は、図
図書館に掲示
示してある日
日本 十 進 分類表を見ま
分
ます。
)
八千代
代市立図書
書館 児童図書
児
書分類表
(
(第1区分表
表)
0
百科事
事典・コン
ンピュータ
100
0
哲学・心理・宗
宗教
200
0
歴史・伝記・地
地理
300
0
社会・政治・経
経済・教育・福祉
400
0
算数・宇宙・
500
0
工業・電気・家
家庭科
600
0
産業・農業・園
園芸・
700
0
図画工
工作・音楽
楽・スポーツ
ツ・あそび
び
800
0
ことば
ば・作文
900
0
詩・物
物語
E
絵本
植物
物・動物・保健
交通
にれ
れいれい
伝記は、2 00 のグル
ループ
になり
りますね!
pg. - 11 -
ぶんるい
しょか
② . 書架案内板と 分類 版を見つける。
ぶんるい
し ょ か あんないばん
分 類 番号がわかったら、まず本だなの書架案内板を見ます。
ぶんるい
つぎに、本だなのなかにある分類版を見ます。
し ょ か あんないばん
書架案内板
ぶんるいばん
分類版
③ . 図書記号を見つける。
せびょうし
本の背表紙に、はってあるラベル下の段の、図書記号を確認。
伝記の場合の図書記号は、伝記にかかれている名字の頭文
字だから、 ナ になるよね。
pg. - 12 -
りようしゃたんまつき
B.
利用者端末機(OPAC)でさがす
けんさく
図書館には、市内全部の本が検索できるコンピューターが
りようしゃたんまつき
あります。このコンピューターを利用者端末機(OPAC)
りようしゃたんまつき
といいます。利用者端末機(OPAC)は、書名(本の題名)
ちょしゃ
・著者(本を書いた人)を入力して検索すれば、図書館にそ
の本があるのか無いのか、どの場所にあるのかがわかります。
けんさく け っ か
検索結果もレシート印刷することができます。
①.まず、さがしたいもの
②.検索画面になるので、本の名前
しりょう
(図書・AV 資 料・ざっし)にふれて
か書いた人を入力してください。
ください。
③.スタートにふれると、
検索結果一覧がでてきま
す。
pg. - 13 -
けんさく け っ か いちらん
④.検索結果一覧の中から、
さがしているものを見つけ、ふれると
本の内容のページになります。
⑤.一番上にあるいんさつに
ふれると、書名や分類番号の
書かれたレシートがでてきます。
レシートのみかた
書名(本の題名)
ちょしゃ
著者(本を書いた人)
緑 が 丘
図 書 館
にある。
せいきゅう き ご う
請 求 記号
本がどこにあるのかがわかる。
貸出可能…本だなにあります。
貸出中…本だなにないので、リクエスト
してください。
pg. - 14 -
C.
インターネットでさがす
図書館の本は、自宅のパソコンからも調べることができま
す。
① . ま ず 八 千 代 市 立 図 書 館 の ホ ー ム ペ ー ジ
(http://WWW.library.yachiyo.chiba.jp/)を開いて、こどものページを
クリックします。
八千代市立図書館のホームページは、
インターネットで八千代市立図書館で
さがしてくれれば見つかるよ!
こどものページを
クリック!
pg. - 15 -
② . こどものページを開いたら、本をさがしてみようを、
クリックします。
本をさがしてみようを
クリックします!
③ . さがしている本の書名や本書いた人の名前を入力して
みよう。
書名や本を書いた人がわからない場合は、キ
ーワード(単語)を入力してみよう!
たとえば、ごみのリサイクルについて調べるときは、
ごみ
リサイクル
かんきょう問題 などの、
キーワード(単語)を入力してみよう!
pg. - 16 -
けんさく け っ か いちらん
④ . 検索結果一覧から自分がさがしている本をクリックし
ます。
自分のさがしている本・
きょうみのある本を
クリック!
けんさく け っ か しょうさい
⑤ . 検索結果 詳 細 のページになり、本だなに現在あるか貸
出中なのかを確認することができます。また、予約をす
ることもできます。
予約ボックスから
予約することができます。
館内利用の場合は、貸出はできな
いので図書館で見てください。
くうらん
空欄だったら、本だなにあります。
所蔵されている
図書館の場所
貸出中だったら、借りている人がい
るので、リクエストしてください。
pg. - 17 -
(おまけ 1)予約をしてみよう!
図書館では、探している本が貸出中だった場合、予約をしてくれれば、その
ゆうせんてき
本が返ってきた時に予約をした人に優先的に貸出しをするシステムがあります。
予約システムを利用して、たくさんの本を読んでみましょう!
リクエストカードの書き方
バーコードの下の数字
を記入しよう!
やちよ
みどり
本の題名
かいけつゾロリ
原
ゆたか
本が用意できた場
合に、連絡してほ
しいか、してほし
くないか。
連絡がほしい場合
は、連絡先を書こ
う!
本を書いた人
期限がある場合は、いつま
でに本がほしいか、日にち
を書こう!
リクエストカードは、ひとり 10 枚までです!
また、1日に出せるリクエストカードは5枚までです!
pg. - 18 -
にほん
じっしん ぶんるい
(おまけ 2)日本十進分類表
(第2次区分表)
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
総記
図書館・図書館学
図書・書誌学
百科事典
一般論文集・一般講演集
逐次刊行物
団体
ジャーナリズム・新聞
全集・選書
郷土資料
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
社会科学
政治
法律
経済
財政
統計
社会
教育
風俗習慣・民俗学・民族学
国防・軍事
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
哲学
哲学各論
東洋思想
西洋哲学
心理学
倫理学・道徳
宗教
神道
仏教
キリスト教
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
自然科学
数学
物理学
化学
天文学・宇宙科学
地球科学・地学
生物科学・一般生物学
植物学
動物学
医学・薬学
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
歴史
日本史
アジア史・東洋史
ヨーロッパ史・西洋史
アフリカ史
北アメリカ史
南アメリカ史
オセアニア史・両極地方史
伝記
地理・地誌・紀行
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
技術・工学
建築工学・土木工学
建築学
機械工学・原子力工学
電気工学・電子工学
海洋工学・船舶工学・兵器
金属工学・鉱山工学
化学工学
製造工学
家政学・生活科学
pg. - 19 -
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
産業
農業
園芸
蚕糸業
畜産業・獣医学
林業
水産業
商業
運輸・交通
通信事業
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
言語
日本語
中国語・その他の東洋の諸言語
英語
ドイツ語
フランス語
スペイン語
イタリア語
ロシア語
その他の諸言語
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
芸術・美術
彫刻
絵画・書道
版画
写真・印刷
工芸
音楽・舞踊
演劇・映画
スポーツ・体育
諸芸・娯楽
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
文学
日本文学
中国文学・その他の東洋文学
英米文学
ドイツ文学
フランス文学
スペイン文学
イタリア文学
ロシア・ソヴィエト文学
その他の諸文学
pg. - 20 -
2.調べてみよう!
調べもの学習の進めかた
調べもの学習を進めるには、何について調べるのか、自分
のテーマを決めなくてはなりません。
せかいいさん
せかいいさん
たとえば、世界遺産について調べる場合、世界遺産の な
に について調べるのか決めておかないと、図書館には様々
な分野の本があるので、何を調べたらいいのかわからなくな
ってしまいます。
ですから、調べもの学習を進める場合は、自分が何につい
て調べるのか、こまかく考えて決めておきましょう!
ひゃっか じ て ん
なかなか自分のテーマが、決まらないときは百科辞典を
使ってテーマを決めてみましょう!
また、図書館にはレファレンスサービスといって、みなさ
しりょう
じょうほう
んが探している資料や 情 報 を探すお手伝いをするサービス
しつもん
があります。もし、何かわからないこと・質問がある時は、
きがる
カウンターにいる職員に気軽に声をかけてみてください。
pg. - 21 -
∼調べもの学習のポイント∼
①.
自分のテーマを決める。
せかいいさん
学校で
世界遺産について調べましょう!
という宿題が出された場合
∼決め方∼
せかいいさん
百科辞典で世界遺産を調べてみます。
せかいいさん
世界遺産の説明文を読んで、これどんな意味だろう?とか、
これ面白い!と感じたことがらをキーワードとします。
そして、選んだキーワードをまた百科辞典で調べてみます。
せかいいさん
世界遺産の説明文を読んで、エジプトのピラッミッドに
ついて知りたい!と思ったら・・・
今度は、百科辞典でエジプト・ピラミッドを調べてみます。
エジプト・ピラミッドの説明文を読んでみて、またこれど
んな意味だろう?とかこれ面白い!と感じたことを紙に書
き出してみます。
pg. - 22 -
この書き出したものが、あなたのテーマになります!
例.
・なんでピラミッドは作られたのか?
・誰が作ったのか?
・ピラミッドの中はどうなっているの?
・ピラミッドは何で作られているの?
・ミイラってどうやってつくるの?
だれ
・ピラミッドは誰が見つけたの?
②.
調べる。
「ピラミッド」の歴史について調べる。
ぶんるい
歴史の 分類 番号は、200です。たなに行って見てみると・・・
• 『ピラミッド-その歴史と科学-』
• 『ピラミッド事典』
という本がありました。
「エジプト」の食べ物について調べる。
ぶんるい
食べものなので、分類表を見て500のたなに行って見る・・・
見当たらない・・・
pg. - 23 -
ぶんるい
そんな時は、もう1度分類表を見てみると・・・
ぶんるい
ふうぞくしゅうかん
分 類 番号300のところに、風俗 習 慣 があります。
300のたなに行って見てみると・・・
•
『西アジア・アフリカ・南北アメリカ・オセアニアの食べもの』
• 『NHK 地球たべもの大百科』
という本がありました。
ふうぞくしゅうかん
* 風俗 習 慣 …むかしからおこなわれてきた生活上のしきたりやしかた。
③.
さんこう
参考図書をつかう。
さんこう
いろいろなことを調べる時に役立つのが、参考図書と言わ
れる調べものをするための本です。
さんこう
どんな参考図書があるのかを知って、調べる目的にあった
さんこう
参考図書を使えば、調べもの学習を上手に進めることができ
ます。
さんこう
参考図書をつかうコツ
④.
レファレンスサービス
はんれい
・前書き・
「使い方・凡例」を読み、
なにかわからないことがあ
特色・しくみを知る。
きがる
る時は、図書館の職員に気軽
に声をかけてみましょう。
・発行年を確認する。
さくいん
・索引をつかう。
しりょう
資料を探すお手伝いをします。
pg. - 24 -
さんこう
調べたいものに役立つ参考図書
「ことば」について
国語辞典 漢字辞典 外国語辞典 方言辞典
「人物」ついて
人名辞典 人物辞典 百科辞典 人名録
「動物
植物」について
動物・植物図鑑 百科辞典
「地理
地名」について
しりょう
地名辞典 地図 ガイドブック 郷土資料
「出来事
ニュース」について
年鑑 時事用語辞典
「統計」について
年鑑
白書
統計集
「本」について
しゅっぱんもくろく
ブックリスト
しょせきもくろく
出 版 目録 書籍目録
pg. - 25 -
*参考文献*
・「本のさがし方がわかる事典」
金中利和/監修
PHP研究所
調べ学習にやくだつ図書館シリーズ
・「図書館のしくみ」
紺野順子/著
ポプラ社
図書館へいこう!
・「テーマってどうきめるの?」
・「本ってどうやって探したらいいの?」
・「図書館ってどんなところなの?
赤木かん子/文
赤木かん子/文
赤木かん子/文
ポプラ社
ポプラ社
ポプラ社
学ぶ力をそだてる 〈新〉図書館シリーズ
・「いろんなことを調べてみよう」
紺野順子/著
・「調べるって、どんなこと?」
山崎哲男/著
・「図書館をつかおう」
笠原良郎/著
・
「日本十進分類表 新訂8版」
ポプラ社
ポプラ社
ポプラ社
もり・きよし/原編
日本図書館協会
八千代市立緑が丘図書館
pg. - 26 -