平成27年度 新居浜高専 小中学生向け出前サイエンス講座について 新居浜高専では小中学生のみなさん向けに、楽しくてわかりやすい出前講座を開設して います。一人一人がモノづくりを体験できる「モノづくり体験講座」や講師たちが不思議な 実験を見せてくれる「演示実験講座」など、たくさんの講座を用意しました。ぜひご利用い ただきますようお願いします。 なお、実施対象エリアは四国中央市、新居浜市、西条市を考えております。ご遠方から実 施希望の方は、申し込みの前にご相談下さい。 新居浜高専の出前講座のホームページ http://www.niihama-nct.ac.jp/demae にもこの 案内資料の内容を載せています。 (1) 会 場 小中学校等でご指定いただいた場所で行います。ただし、講座内容によって制約が ある場合もあります。 (2) 申込方法 開催日時は、ご相談に応じます。1ヶ月前までに申し込んでいただくとありがたいで す。新居浜高専の出前講座のホームページ http://www.niihama-nct.ac.jp/demae から申し込むか、添付の申込書をご利用下さい。 (3) 講座内容 32講座を開設しています。各講座の内容については、3ページ以降の各講座の概要 をご覧ください。変更のご希望があれば、ご相談に応じます。 (4) 講座時間 概要に目安の時間を載せていますが、ご相談に応じます。 (5) 経 費 講座によっては経費(材料費)を負担していただくものがあります。4ページ以降の 各講座の概要に経費を載せていますのでご確認下さい。 (詳細は、担当講師にお尋ね 下さい) 。 担当講師の交通費は新居浜高専が負担します。会場使用にかかる費用は 小中学校等の負担でお願いします。 (6) 受付窓口 新居浜工業高等専門学校 総務課 電話 : 0897-37-7706 FAX : 0897-37-7842 E-mail : [email protected] 講 座 一 覧 分 野 番 号 テ ー マ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 材 料 27 28 福 祉 29 能力開発 30 31 32 ・風力発電 ~エネルギー問題を考えよう!~ ・環境にやさしいエネルギーについて ・地球温暖化実験 ・環境エネルギー実験! ・やさしい天気講座 ・リサイクル紙作り体験! ・身近な電池(電池の仕組みを調べてみよう!) ・液体窒素で冷やしてみよう ・果物のにおいを作ろう ・身近にあるハイテク素材 ・電気が通るかな ・ブルーベリー染色実験 ~染色って何?~ ・デジタル顕微鏡でミクロの世界を観察しよう ・玉ねぎからDNAを取り出してみよう ・電子工作をやってみよう! ・モータを作ろう ・LEDで遊ぼう ・磁力線を見てみよう ・デジタル通信のしくみ ・メビウスの帯と折り紙6角形 ・大きさを測ろう ・"音"ってなに? ~ドレミの不思議~ ・不思議なオモチャで遊びましょう ・大気の力を調べよう ・空気の力で遊んでみよう ・光の性質と活用法 ~空はなぜ青く見えるのか? 夕焼けはなぜ赤く見えるのか?~ ・発電のしくみ ~電気と磁石~ ・炭って何だろう ・人にやさしいデザイン(ユニバーサルデザイン・ バリアフリーデザイン)について ・創造力を豊かにしましょう! ・6面パズル2×2を作ろう ・動くレゴで遊ぼう 英 33 ・絵本読み聞かせ 環 境 化 学 生 物 バ イ オ 電 気・電 子 情 報 算 数・数 学 物 理 語 1 環 テーマ 講座時間 境 風力発電 ~エネルギー問題を考えよう!~ 45分 担当者 桑田茂樹(生物応用化学科)、西井靖博(生物応用化学科) 対 小学生 象 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 無料 費 <ねらい> 最近、再生可能なエネルギーが求められています。風力発電や太陽光発電な どで電気を貯めて必要な時に必要なだけ使うという時代がすぐそこまで来 ています。この出前授業では発電装置と蓄電装置を組み合わせて自作の風力 講座内容 発電器を製作するとともにエネルギー問題について考えます。 (1) 再生可能なエネルギーについて学びましょう。 (2) 風力発電のプロペラをペットボトルで自作して、どんな形のプロペラ がもっとも発電できるか班ごとに競争しましょう。 (3) 家庭にある材料のみで電池を作り、モータを回したり電子オルゴールを 鳴らしてみましょう。災害の時に役立つかも知れませんよ! 自作した風力発電・蓄電装置の一例 2 テーマ 講座時間 環 境 環境にやさしいエネルギーについて 45分(中学生は90分) 担当者 吉川 貴士(機械工学科) 対 象 小学生(高学年)、中学生 準備物 実験・実習(100V電源を使用) 経 費 無料 <ねらい> エネルギーについて理解し、クリーンエネルギーの代表である太陽電池と 燃料電池での発電のメカニズムを、実験しながら学びましょう。 (1) エネルギーって何?を考え、映像を見ながら説明を聞き、理解しま 講座内容 しょう。 (2) エネルギーを作るいろいろな方法を学びましょう。 (3) 太陽電池で水素を発生させ、その水素を使って電気を発生させる 燃料電池の原理を学びましょう。 (4) 実際に電気のない世界からモータを回し、電気の素を貯め、発電する しくみを、実験を通じて理解しましょう。 3 環 テーマ 講座時間 境 地球温暖化実験 45 分または 90 分(相談に応じます) 担当者 桑田 茂樹(生物応用化学科) 対 象 小学生、中学生 実験(理科実験室を使用) 準備物 人数が多い場合は体育館などでも対応します。 (ビデオカメラでスクリーンに映写しながら実験します。) 経 費 無料 <ねらい> 地球温暖化の原理について学びましょう。 (1) ペットボトルの中に、空気、二酸化炭素、水蒸気、窒素など色々な気体 を入れます。 (2) それぞれのペットボトルに温度計を差込み、太陽の直射日光に当てます (太陽が出ていない時は、赤外線ランプを照射します。) (3) 一定時間ごとに気体の温度を測り、グラフを作ります。(どの気体の 講座内容 温度がいちばん高くなるか比べます。) (4) 南極の氷を実際に手にとって観察します。(水に入れるとパチパチと 音がします。) <まとめ> (1) 地球温暖化のメカニズムを理解しましょう。 (2) 南極の氷を使って、昔の地球上の大気の成分を計る方法を理解しましょ う。 (3) 地球環境(温暖化)について、どのように取組むべきか考えましょう。 ペットボトル 水蒸気 CO2 空気 温暖化実験装置 デジタル温度計 温暖化実験の様子 4 テーマ 講座時間 環 境 環境エネルギー実験! 45分~90分 担当者 志賀 信哉、松英 達也、高見 静香、平澤 英之(環境材料工学科) 対 象 小学生(高学年)、中学生 準備物 実験 経 費 無料 <ねらい> 「環境問題とエネルギー」について考え、環境にやさしい電気のつくり方を 勉強しましょう。 講座内容 (1) 電気を作り出す仕組みを学びましょう。 (2) 地球環境にやさしい方法で電気を作ってみましょう。 ・ソーラーパネル・・・太陽光の利用 ・熱電発電・・・熱が電気にかわる!? ・燃料電池・・・排出されるのは水だけ!? など 湯と水の温度差でプロペラ回転!? 5 テーマ 講座時間 環 境 やさしい天気講座 90分 担当者 松田 雄二(機械工学科) 対 象 小学生(5、6年)、中学生 準備物 パソコン(インターネット)環境が望ましい 経 費 無料 <ねらい> 毎日変化する天気に関心を持ち,環境変化に対し、自分なりの見方・考え 方を見につけよう。 (1) いろいろな気象用語、天気図の見方などについて学習する。 講座内容 (2) インターネットを利用した気象情報の入手方法や気象衛星画像の見方 などを学習する。 (3) 気象情報(天気図、気象衛星画像、アメダス情報など)を入手して、 一週間の天気を予報し、それを発表する。 (4) 新居浜の地域特性的な気象現象の話題を提供する。 落ちてくる雨粒の形 6 テーマ 講座時間 環 境 リサイクル紙作り体験! 45分~90分 担当者 志賀 信哉、平澤 英之(環境材料工学科) 対 象 小学生(高学年)、中学生 準備物 実験 経 費 無料 <ねらい> 使い終わった牛乳パックの「紙漉き(かみすき)」体験を通して、リサイク ルの大切さとその問題点を勉強します。 自分で作ったリサイクル紙は持ち帰って使えますよ。 講座内容 [作成手順] (1) 牛乳パックから使える紙の部分を取り出す。 (2) 細かくなるまでミキサーで、かくはんする。 (3) 木枠+金網でゆっくりと“漉く”。 (4) 当て布で押さえて平らにする。 (5) 自然乾燥したら完成! 「紙漉き」の様子 7 テーマ 講座時間 化 学 身近な電池(電池の仕組みを調べてみよう!) 45分 担当者 桑田 茂樹(生物応用化学科) 対 象 小学生、中学生 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> アルカリ電池、ボタン電池、鉛蓄電池など、身のまわりにおいて、電池は いろいろなところで活躍しています。身のまわりにある材料を用いて電池を 作り、電池の原理について学習しましょう。 (4) プロジェクターとプリントにより、いろいろな電池の構造を理解しま しょう。学年に応じて、太陽電池や燃料電池も取り入れます。 講座内容 (5) 実際の燃料電池でモータ(プロペラ)を動かしてみます。(デモ) (6) 家庭にある材料(アルミホイル、スチールたわし、キッチンペーパ、 食卓塩、備長炭、ビニール袋など)のみで備長炭電池を作り、モータ (プロペラ)を回してみましょう。 (参加者全員が実験) (7) 季節のフルーツや野菜を使った電池を作って、電子オルゴールを 鳴らしてみましょう。フルーツ、野菜のパワーを比べます。(参加者 全員が実験) 備長炭電池でプロペラを回します 8 テーマ 講座時間 化 学 液体窒素で冷やしてみよう 50分~60分程度(ご希望に応じた時間設定可能) 担当者 河村 秀男(生物応用化学科) 対 象 小学生 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 ※40名以内でお願いします <ねらい> 液体窒素を用いて、身のまわりのさまざまなものを冷やし、どのような変 化が見られるか観察してみよう。 講座内容 (1) 液体窒素に手をつけてみよう。 (2) バナナや葉っぱを冷やしてみよう。 (3) ビニールボールを冷やしてみよう。 (4) ドライアイスを作ってみよう。 (5) 液体酸素を作ってみよう。 液体窒素でバナナを冷やしている様子です ・・・どうなるかな?! 9 化 テーマ 学 果物のにおいを作ろう 講座時間 45分または2時間 担当者 堤 主計(生物応用化学科) 対 象 小学生(高学年)、中学生 準備物 実験・実習(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> 化学反応を利用して、果物のにおいづくりに挑戦しましょう。 (1) 酸とアルコールから、「エステル」と呼ばれる物質を作り、エステルの 特徴を学習しましょう。 講座内容 (2) いろいろな酸とアルコールから果物のにおいのするエステルを作って みましょう。 ・リンゴのにおいづくり ・バナナのにおいづくり ・パイナップルのにおいづくり いろいろなにおいのサンプルです 10 テーマ 講座時間 化 学 身近にあるハイテク素材 45分 担当者 辻 久巳(ものづくり教育支援センター/技術室) 対 象 小学生以上 準備物 演示・ミニ実験(理科実験室を使用)、100V電源 経 費 無料 <ねらい> 現在、身近に使われているハイテク素材について学習しましょう。 (1)光触媒を用いた消臭・染料分解実験(演示実験) 講座内容 (2)吸水性ポリマーの実験(ミニ実験) ・吸水性ポリマー0.1gの吸水力を調べる ・食塩を加えるとどうなるか? ・色々な匂いの芳香剤を作ろう (3)導電性ポリマーの通電実験(演示実験) 光触媒を塗装したタイル(TOTO 提供) 芳香剤 11 テーマ 講座時間 化 学 電気が通るかな 45分 担当者 橋本 千尋(生物応用化学科) 対 象 小学生、中学生 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> 身の回りにあるものはどのくらい電気を通すのでしょうか?金属やプラ スチック、セラミック、そして水や油といった液状のもの、近年開発された 導電性ポリマーや超伝導物質についても調べてみましょう。実験を通して身 講座内容 の回りにあるものが何からできているか学びましょう。 (1) どのようなものが電気を通すか、電池につなげた豆電球の明るさで調 べてみましょう。 (2) 直流電流計を用いて、電気の通りやすさを数字として理解してみまし ょう。 12 テーマ 講座時間 化 学 ブルーベリー染色実験 ~染色って何?~ 90分 担当者 辻 久巳(ものづくり教育支援センター/技術室) 対 象 小学生以上 ※20名以内でお願いします <家庭科調理室> 準備物 染色物※(化繊以外)、秤、スプーン、皿、計量カップ、ボウル、鍋、ミ キサー、菜箸、ガスコンロ、ハサミ、セロハンテープ、筆記用具、作業台 ※染色したい物がありましたら、お持ちください。 経 費 無料 <ねらい> 「染色って何?」をテーマに、染色の原理について学習しましょう。 ブルーベリーを染料とし、木綿(ガーゼ)の染色を行います。 (1) 加熱する場合と加熱しない場合の染まり具合を調べる。 (2) 媒染液(焼きミョウバン※)を用いた場合の染まり具合を調べる。 ※焼きミョウバンとは、透明な結晶のままの生ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム) を加熱処理したものです。用途としては、ナスや黒豆などを漬ける時に色が落ち ないようにする為や、芋や栗の煮物を作る時の煮崩れ防止として混ぜておくこと、 さらにはアク抜きとしても使用されることがあります。 講座内容 ブルーベリー染色した白綿ハンカチ 13 テーマ 講座時間 生 物 デジタル顕微鏡でミクロの世界を観察しよう 45分 担当者 塩見 正樹(ものづくり教育支援センター/技術室) 対 象 小学生(中~高学年向け) 準備物 作業台 AC100V電源 経 費 無料 <ねらい> デジタル顕微鏡を利用して、身近なものを観察してみましょう。 ふつうの顕微鏡とちがい、のぞきこまなくても観察できるので見やすく、 一度に多くの人が観察できます。 (1) 用意したサンプルを観察してみよう クモの糸や小さな歯車、池の水といったサンプルを顕微鏡で観察して みましょう。池の水のなかには何かがいるかも? (2) 身近なものを観察してみよう その他、身の回りのもので観察して見てみたいものがあれば観察して みましょう。 講座内容 デジタル顕微鏡 サツマイモの茎 14 テーマ 講座時間 バ イ オ 玉ねぎからDNAを取り出してみよう 45分 担当者 西井 靖博(生物応用化学科) 対 象 中学生 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> 身近な食べ物である玉ねぎから、「生命の糸」DNAを取り出してみましょ う。 (1) タマネギと水、洗剤、食塩をミキサーに入れて 2~3 分間かき混ぜる。 講座内容 (2) 液をろ過する。 (3) 時計皿の中によく冷やしたエタノールを入れる。そこにろ液をまんべん なく滴下し、2 分間静置する。…すると、糸状の DNA が現れる! そのあと静かに時計皿の液を揺らし、DNA をまとめる。 (4) 針、ようじなどで DNA を取り出し、アルコールの入った容器に入れて 出来上がり。 15 テーマ 講座時間 電 気・電 子 電子工作をやってみよう! 90分 担当者 出口 幹雄(電子制御工学科) 対 象 小学生(高学年)、中学生 準備物 実験・実習(理科実験室を使用) 経 費 材料費:参加者1人あたり2000円程度 <ねらい> ハンダ付けによる電子工作を体験してもらい、製作の喜びを体験してもら います。 講座内容 (1) 電子部品の名前を覚えましょう。 (2) ハンダ付けのコツをつかみましょう。 (3) ハンダ付けで回路を組み立てましょう。製作のテーマは電子オルゴー ルや光るおもちゃなどです。 16 テーマ 講座時間 電 気・電 子 モータを作ろう 90分 担当者 山田 正史(電気情報工学科) 対 象 小学生(高学年)、中学生 準備物 実験・実習(理科実験室を使用) 経 費 材料費:参加者 1 人あたり 700 円 ※40名以内でお願いします <ねらい> モータが回転する理由を調べ、身近な材料でモータを作ってみよう。 (1) 2 つの磁石を使って、磁力線の発生の仕方を説明し、磁石の反発・吸引現象 を確かめる。 講座内容 (2) 磁石の前に置いた銅線に電流を流し、銅線が磁石により力を受けることを 確かめる。電流の流れる向きと磁力線の向きと受ける力の向きの関係を 調べる。さらに、銅線が回転することを確かめる。 (3) モータの構造を調べ、回転が続く原理を知る。 (4) 身近な材料で作った簡単な構造のモータを製作する。 17 電 子・電 子 テーマ LED で遊ぼう 講座時間 90 分 担当者 則包 早百合(ものづくり教育支援センター/技術室) 対 象 小学生(高学年)以上 準備物 経 費 ※15 名以内でお願いします <A コース> 実習・工作(100V 電源を使用) <B コース> 実習・工作(100V 電源を使用)、はさみ、のり 無料 <ねらい> ものづくりを楽しみましょう。 LED(発光ダイオード)や CdS(光センサー)を使って、暗くなると回路が働 講座内容 き、イルミネーションや音楽が流れる回路を作ってみましょう。 (1) 素子の名前、働きを学びましょう。 (2) 工具の使い方、はんだ付けのやり方を学びましょう。 (3) 身近な所で素子が使われていることを知りましょう。 <A コース> イルミネーションディスプレイ製作 <B コース> メッセージカード製作 18 テーマ 講座時間 電 気・電 子 磁力線を見てみよう 45 分 担当者 松友 真哉(電子制御工学科) 対 象 中学生 準備物 実験(実験実習室を使用) 経 費 無料 ※パソコン類を持参します <ねらい> (1) 本校で開発した磁界の可視化システムによって、手元にある磁石や電流 講座内容 の模型が作る磁界が、パソコン画面上でリアルタイムに観察できます。 (2) 磁力線が干渉する様子も観察でき、方位磁針と磁力線の関係なども観察 できます。 (3) 磁界の様子が、遊び感覚で理解できます。 19 テーマ 講座時間 情 報 デジタル通信のしくみ 45 分 担当者 占部 弘治(電子制御工学科) 対 象 中学生 準備物 教室 経 費 無料 <ねらい> (1) オセロゲームで使うボートとコマを使って、文字や画像がどのように 講座内容 してパソコンに保存されたり、ネットワークで送られたりするかが体験 できます。 (2) ネットワークで送られる途中で、間違いが生じたとき、それを見つけた り、訂正したりする しくみ が学べます。 20 テーマ 講座時間 算 数・数 学 メビウスの帯と折り紙 6 角形 45分~90分(時間の調整可能) 担当者 岩本 豊(数理科) 対 象 小学校高学年~中学生 準備物 ハサミ、糊 経 費 無料 <ねらい> (1) ウラとオモテの無い世界として有名なメビウスの帯を使って、身の回り に存在する不思議な図形を体験してもらいます。 (2) メビウスの帯って何?というところから始めて、メビウスの帯の種類に ついて学びます。 (3) ある程度メビウスの帯に慣れてきたら、今度はメビウスの帯に少し工夫 講座内容 を加えて、折り紙 6 角形を作成します。 (4) 折り紙 6 角形はとても不思議な図形で、パズルになっています。後半は この折り紙 6 角形を使ったパズルに挑戦してもらいます。 (5) 【講座の目的】紙で作ることのできる図形を通して、身の回りに不思議 な現象がたくさん存在することを知ってもらう。さらにメビウスの帯を いろいろな角度から観察することで、知的好奇心を奮い起こし、考える 力や観察力を育む。 21 テーマ 講座時間 算 数・数 学 大きさを測ろう 45分 担当者 長尾 桂子(数理科) 対 象 小学校高学年~中学生 準備物 実演(はさみと糊を使用) 経 費 無料 <ねらい> (1) 1 L 入りの牛乳パックを使います。長さ・面積・体積と説明しながら、牛 乳パックのかさ(体積)を計算します。計算すると、牛乳パックの体積 は 933 cm3 しかありません。牛乳パックの表示は、嘘なのでしょうか? (2) ところが、実際水を入れてみると、牛乳パックにはちゃんと 1 L 入るの です。この理由を一緒に考えます。 (3) 次に、家庭で使うゴミ袋を使います(ゴミの有料化、環境エネルギー問 題にも触れます)。参加者に一辺 10 cm の立方体を工作して作ってもら 講座内容 います。40 L 入のゴミ袋にみんなで作った立方体を入れて、ゴミ袋の大 きさが何 L あるか測りましょう。この方法だと、40 L より少ない体積し かありません。 (4) では、立方体の代わりに発泡スチロール球を詰め込むとどうでしょう か?球の体積を求めて、ゴミ袋の体積を計算してみます。 (5) 【講座の目的】算数で学んだ立体の知識を、実生活で使って体験します。 表示通りの体積が測れない例を示して、なぜ表示通りにならないのか、 正しい体積を測るにはどうすればよいかを考え、立体や体積に関する理 解を深めます。 22 テーマ 講座時間 物 理 "音"ってなに? ~ドレミの不思議~ 45分 担当者 長尾 桂子(数理科) 対 象 小学校低学年~中学校(内容を学年に合わせて調整します) 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> (1) 電子ピアノやグラスなどを使って実演・体験しながら、音には 3 つの要 素(高さ・大きさ・音色)があることをそれぞれ紹介します。それらの 要素の違いは、何から生じているのでしょうか? (2) 次に、長さの違うアルミパイプや、中に入った水の量が違う空き缶を使 って、同じ素材を使っても違う音(違う高さ)が出せること説明し、ド 講座内容 レミの音を出して演奏します。 (3) 最後に、ストローを使ってドレミの音が出る笛を自分で作ってみましょ う(作成する笛の種類は、学年や人数に合わせて調整します)。 (4) 【講座の目的】小学校低中学年では、音に 3 つの要素があること、高学 年では更に、楽器の長さと音の高さの関係を学べます。中学校では、ド レミの音を出せる長さのルールや、なぜ長さによって違う高さの音が出 るのかにも触れます。 23 テーマ 講座時間 物 理 不思議なオモチャで遊びましょう 45分 担当者 辻 久巳(ものづくり教育支援センター/技術室) 対 小学生(低学年向け) ※20名以内でお願いします 象 準備物 ハサミ、雑巾(タオル) 経 無料 費 <ねらい> 不思議なオモチャが、なぜ?動くか、なぜ?音が鳴るか。物理現象の仕組 みを考える学習をしましょう。 講座内容 3つの不思議なオモチャを作ります。 ・ガリガリ風車 ・ブンブン蝉 ・鶏コッコ ガリガリ風車 ブンブン蝉 鶏コッコ 24 テーマ 講座時間 物 理 大気の力を調べよう 45分 担当者 西井 靖博(生物応用化学科) 対 象 小学生、中学生 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> 色々な実験を通して大気の力を調べてみよう。 (1) コップの水はなぜこぼれないの? 講座内容 (2) 板と新聞紙はどちらが強いか? (3) 空き缶をつぶしてみよう。 (4) もっと大きい缶をつぶそう。 (5) 大気の圧力を測定しよう。 大きな缶がつぶれる様子 25 テーマ 講座時間 物 理 空気の力で遊んでみよう 45分 ま た は 90分 担当者 松英 達也、平澤 英之(環境材料工学科) 対 象 小学生、中学生 準備物 実験・実習(体育館使用) 経 費 無料 <ねらい> ホバークラフトを教材として、「空気の流れ・力」や「揚力」などの学習 を行います。また、電気モータ式の1人乗りホバークラフトを使用する場合 講座内容 は 「電気の働き」などの学習も可能です。 (1) 空気の重さ、空気の流れによる力についての簡単な実験と講義 (2) ホバークラフトの作製実習 (3) [作製時間]ペーパーホバー:20分、風船ホバー:40分 (4) 1人乗りホバーの試乗体験 26 テーマ 講座時間 物 理 光の性質と活用法 ~空はなぜ青く見えるのか?夕焼けはなぜ赤く見えるのか?~ 45分~90分(相談に応じます) 担当者 桑田 茂樹(生物応用化学科)、西井 靖博(生物応用化学科) 対 象 中学生 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> 実験 1:色の三原色 実験 2:光の三原色 講座内容 実験 3:光の分散 これらの実験を通して光の性質を知ろう。また太陽光を植物の生育に有 効利用する新しい方法を提案し、環境問題について考えよう 光の合成実験を行っている様子 27 テーマ 講座時間 物 理 発電のしくみ ~電気と磁石~ 45分~90分(相談に応じます) 担当者 桑田 茂樹(生物応用化学科)、西井 靖博(生物応用化学科) 対 小学生 象 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 無料 費 <ねらい> ・簡単な方法で電気を作ってみよう ・手作り発電装置を作成してみよう 講座内容 ・風力発電のしくみを利用した実験をしよう 上記の実験を通して、いろいろな方法で発電するしくみを理解しよう 組み立て前の発電装置 実験の様子 28 テーマ 講座時間 材 料 「炭」ってなんだろう? 45分 担当者 松英 達也、志賀 信哉、平澤 英之(環境材料工学科) 対 象 小学生、中学生 準備物 実験(理科実験室を使用) 経 費 無料 <ねらい> 「 炭 と は 何 だ ろ う 」を テ ー マ に 、 「 炭 」の 脱 臭 作 用 と そ の 原 理 、 「炭」 の種類とその利用法などについての観察・実験を行います。 (1) 「 炭 」 っ て な に ? 講座内容 (2) 炭 に つ い て 調 べ よ う ( 触 っ て み よ う 。 比 べ て み よ う 。 ) (3) 脱 臭 作 用 ( に お い と り ) の 実 験 (4) 炭 の 使 わ れ 方 に つ い て (5) 炭 と 黒 鉛 の 違 い ( 電 導 性 に つ い て ~ ア ー ク 灯 実 験 ~ ) (6) 黒 鉛 の 利 用 例 に つ い て 29 テーマ 講座時間 福 祉 人にやさしいデザイン(ユニバーサルデザイン・バリアフリーデザイン) について 45分~120分(時間に応じた演習内容で対応) 担当者 吉川 貴士(機械工学科) 対 象 小学生(高学年)、中学生 準備物 講義(グループ演習形式、紙と鉛筆、プロジェクター) 経 費 無料 <ねらい> 実際のユニバーサルデザインを取り入れた福祉機器などを見て、触って、 考え、ユニバーサルデザインについて理解しましょう。 講座内容 (1) ユニバーサルデザインなど世界のものづくりの考え方の流れを学び ましょう。 (2) いろいろな製品(例:右図)を作った人(設計者)の考え(製品コン セプト)を学びましょう。 (3) あなたにもできるユニバーサルデザインを考えましょう。 30 テーマ 講座時間 能力開発 創造力を豊かにしましょう! 45分~120分(時間に応じた演習内容で対応) 担当者 吉川 貴士(機械工学科) 対 小学生(高学年)、中学生 象 準備物 講義(演習形式、紙と鉛筆) 経 無料 費 <ねらい> アイデア発想する方法には、いくつかあります。 時間や学年に応じ、実際に発想法を体験しましょう。 講座内容 (1) 創造力(脳の活性化)を高めるトレーニングを行う。 (2) 賢い頭(軟らかい頭、頭の回転が速い)を作る方法を学び、演習を行う。 (3) アイデアを膨らませるいろいろな方法を使って発想する。 (4) (大人用)発想を発明(製品)にまで仕上る方法を理解する。 31 テーマ 講座時間 能力開発 6面パズル2×2を作ろう 120分 担当者 辻 対 象 小学生(中学年向け) ※20名以内でお願いします 準備物 経 費 久巳(ものづくり教育支援センター/技術室) ハサミ、定規、色鉛筆、ボールペン、セロハンテープ、両面テープ、 作業台 無料 <ねらい> 楽しく遊びながら子供たちの手先の器用さや右脳を鍛えましょう。 ペーパークラフトでルービックキューブ2×2もどきを作ります。 なお、もどきですが回すことができます。 講座内容 ここに回せる 秘密があります。 32 テーマ 講座時間 能力開発 動くレゴで遊ぼう 120分 担当者 辻 対 象 小学生(低学年向け) ※15名以内でお願いします 準備物 経 費 久巳(ものづくり教育支援センター/技術室) AC100V電源、ノート、筆記用具、ハサミ、定規、ストップウォッチ、 紙コップ、作業台 無料 <ねらい> 楽しく遊びながら子供たちの手先の器用さや想像力を育てましょう。 2人または3人一組で市販のレゴブロックを組み立ててロボットを作製しま す。作製したロボットは簡単なプログラミングで動かすことができます。 以下は作製できるロボットの一例です。 講座内容 注)作製したロボットを持ち帰ることはできません。 33 テーマ 講座時間 英 語 絵本読み聞かせ 45分 担当者 平野雅嗣(電気情報工学科) 対 小学生 象 準備物 実演(プロジェクタ環境が望ましい) 経 無料 費 <ねらい> 日本語の絵本の読み聞かせの感覚で英語早期教育を行います。絵本を楽 しみながら英単語や欧米の異文化を学びましょう。 (1) イギリスの小学校で用いられている国語の教科書(絵本)を用いま す。 講座内容 (2) 初めに、絵本に出てくる簡単な単語のクイズをします。 (わかる子は天才?) (3) 一文ずつ英語を読んだ後、日本語に訳します。絵も楽しみながら異 文化にも触れます。 (4) 最後に、初めに行った単語クイズをもう一度行います。 (今度は、できるかな?) 英語絵本読み聞かせ風景
© Copyright 2024 ExpyDoc