センターの概要 名 称 新潟県立生涯学習推進センター 所 在 地 〒950-8602 新潟市中央区女池南3丁目1番2号 開 館 平成4(1992) 年8月7日 建築概要 県立図書館・県立文書館との複合施設 総面積 1,293㎡ 建築構造 鉄筋コンクリート造2階建 建築工事期間 平成2年7月24日起工 平成4年3月30日竣工 目 的 県民一人一人の生涯にわたる自主的・自発的な学習活動を促進す るため、県内各市町村、教育施設を支援・援助し、本県の生涯学 習の振興に資する。 性 格 ・県民の生涯学習の拠点、シンボルとしての施設 ・県内各地域の生涯学習推進に対する支援・援助を行う施設 ・県内生涯学習関連施設のネットワーク化の中心施設 コンピュータ- 研修室 ホール ホール 制作演習室 ホール ロビー 1F平面図 教材管理室 各室合計 852㎡ 生涯学習 相談コーナー スタジオ 正面入口 小研修室 倉庫 大研修室 ホール天井 事務室 2F平面図 各室合計 441㎡ 電話相談室 1F 施 設 名 所長室 大研修室 資料閲覧室 生涯学習相談室 体験活動等支援センター 2F 定員 機 能 施 設 名 定員 機 能 大 研 修 室 100 講演会・研修会、2室分割可能 小 研 修 室 ― 小規模な研修会、会議 コンピュータ- 研 修 室 ― 研修会及び教材制作、 小規模上映会 コンピューター研修 ― (パソコン9台・タブレット端末9台) 生 涯 学 習 相談コーナー ― 生涯学習に関する相談 資 料 閲 覧 室 ― 生涯学習に関する資料及び図 書の収集・整理・閲覧 ス タ ジ オ ― 音声の収録 生 涯 学 習 相 談 室 ― 生涯学習に関する相談 ホ ー ル 186 ミニコンサート、映画鑑賞会、 討論会・講演会 体 験 活 動 等 支援センター ― 体験活動等に関する情報の 収集・整理・提供及び相談 教 材 管 理 室 ― 機材・教材の格納、フィルム 補修清掃 電 話 相 談 室 家庭教育・子育て電話相談 ― (すこやかコール) 制 作 演 習 室 センターの組織・職員及び事業一覧 所 長 次 長 生涯学習 情 報 の 収集と提供 相談業務 学習情報課 学習振興課 課長(次長兼務)………………1名 主査(事務)……………………1名 社会教育主事……………………3名 学習相談員………………………1名 (庶務:図書館管理課職員併任 3名) 課長……………………………1名 社会教育主事…………………3名 ◎新潟県生涯学習情報提供システム「ラ・ラ・ ネット」の管理・運用及び利用促進 ◎生涯学習関連資料の収集 ◎広報紙「生涯学習にいがた」の発行 ◎生涯学習取組事例集の作成 ◎生涯学習推進に関する研究調査 学習相談員及び社会教育主事による生涯学習 相談、体験活動等支援センター 家庭教育・子育て電話相談「すこやかコール」 生涯学習 指 導 者 研 修 会 生涯学習に おける情報 活用の推進 ◎メディア研修会 ◎視聴覚教材・機材の貸出し・管理及び情報提供 ◎映像活用・教材制作の支援 ◎自作映像・視聴覚教材コンクール ◎16mm 映写機実技講習会 ◎教材選定試写会 ◎県内視聴覚関連施設との連携及び支援 学習機会の 提供・充実 ◎映画・ビデオ鑑賞会 ◎季節の上映会 ◎文化庁共催著作権セミナー ◎放送大学新潟学習センターとの連携公開講座 そ の 他 ◎施設の貸出し ◎生涯学習推進職員研修会 ●社会教育主事講習〔B〕 ●基礎研修会 ●事業企画力スキルアップ研修会 ●コミュニティリーダー研修会 ●市町村家庭教育担当職員研修会 ◎生涯学習実践研修会 ●コーディネーター養成研修会 ●家庭教育支援者養成研修会 ●家庭教育支援者ステップアップ研修会 ●子ども支援スタッフ・ボランティア研修会 ●地域連携コーディネーター養成スクール ●地域連携を担当する教員研修会 ◎いきいき県民カレッジ ◎にいがた連携公開講座 2015 貸出用機材現有数・図書蔵書数 ◆貸出用視聴覚機材・教材現有数(平成27年4月1日現在) 16mm 映写機……………………1台 プロジェクター…………………… 4台 VHSビデオデッキ………………1台 16mm フィルム…………………1,809本 OHC………………………………3台 ビデオテープ……………………1,256本 スクリーン………………………3本 DVD……………………………… 203本 VHS一体型DVDプレイヤー……1台 ◆生涯学習関係図書所蔵数……………………………………………………………… 約4,300冊 国・都道府県・市町村等の計画書・報告書・資料他 生涯学習関係書籍 平成 27 年度センター主要事業の概要 生涯学習情報の収集と提供 事 業 名 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習情報提供システム 「 ラ ・ ラ ・ ネット 」 の管理運 用及び利用促進 市町村や生涯学習関係機関等と連携して、生涯学習 情報の登録・収集を進めるとともに、団体・サーク ルの情報発信を支援し、県民の利用促進に努める。 県民 生涯学習関係機関 等 通年 生涯学習関連資料の収集 及び広報紙の発行 各種の生涯学習関連資料を収集・整理するとともに センター事業や生涯学習に関する情報や啓発記事を 掲載した広報紙「生涯学習にいがた」を発行し、県 内外の生涯学習関係機関に配布する。 県民 生涯学習関係機関 等 通年 広報紙(年 6 回) 隔月 生涯学習推進に関する 調査研究 生涯学習を推進する基礎資料とするため実態を調査 し、市町村等の支援に役立つ資料を作成する。 生涯学習関係機関 等 通年 生涯学習取組事例集の作成 生涯学習・社会教育に関する県内の様々な取組等を 紹介した事例集を作成し、市町村・関係機関・団体 等の生涯学習推進を支援する。 生涯学習関係機関 等 通年 趣 旨 対 象 期 間 等 生涯学習相談 体験活動等支援 県民や市町村生涯学習関係者等からの様々な相談に 学習相談員及び社会教育主事が応じることにより、 県内の生涯学習活動を支援する。 市町村における体験活動等に関する相談を行う。 【電話(025)284-6119】 県民 生涯学習関係機関 等 ①毎週火~金曜 9時30分~17時 ②原則第4日曜日 (映画・ビデ オ鑑賞会の日) *祝日・年末年 始は休み 家庭教育・子育て電話相談 「すこやかコール」 子育てやしつけなどに悩みや不安を抱く保護者や家 族等の相談に適切に対応し、家庭の教育力向上を支 援する。 いいこを 【電話(025)283-1150】 【FAX(025)284-6019】 県民 毎週月~金曜 ①13時~19時 (電話相談) ②19時~翌13時 (FAX相談) *祝日・年末年始・ 8/13~8/15・ 3/28~3/31は 休み すこやかコール相談員研修会 電話相談員の資質向上を図り、相談内容や対応につ いての情報共有を図る。 すこやかコール 電話相談員 4~7、 9~12月の 毎月1回 計8回 相談業務 事 業 名 生涯学習指導者研修会 (1)生涯学習推進職員研修会 事業名 趣 旨 対 象 期 日 会 場 社会教育主事 講習[B] 国立教育政策研究所社会教育実践研究セン ターを主会場とし、インターネット配信を 活用して行われている社会教育主事講習の 新潟会場の講習を運営する。 社会教育主事講習等 規程第2条の各号の一 に該当する方 28年1月20日(水) ~2月26日 (金) 宿泊研修1/27~29 生涯学習推進 センタ- 基礎研修会 生涯学習・社会教育関係職員等の企画力・ 指導力向上を図るために、必要な基礎的・ 基本的事項について研修し、生涯学習の推 進を図る。 生涯学習関係職員 社会教育団体 NPO関係者 等 ①5月20日(水) ②5月26日(火) ③5月27日(水) ④9月3日(木) 生涯学習推進 センタ- 事業名 趣 旨 対 象 期 日 会 場 事業企画力 スキルアップ 研修会 地域の様々な課題に対応した学習機会の充 実を図るために、事業の企画立案のポイン トやその手法について学び、企画力・指導 力の向上を図る。 生涯学習関係職員 社 会 教 育 団 体・NPO関 係者・家庭教育支援関 係職員・子育て支援団 体 リ ー ダ ー・PTA関 係 者等 6月12日(金) 生涯学習推進 センタ- コミュニティ リーダー研修会 (基礎研修会4 回目の講演会と 合同実施) 様々な地域課題に対応した地域づくり・人 づくりを進めるために必要な理論や実践を 学び、地域においてリーダーとして活動す るための企画力・指導力の向上を図る。 生涯学習関係職員 社会教育委員 ボランティア NPO関係者等 9月3日(木) 生涯学習推進 センタ- 市町村家庭教育 担当職員研修会 家庭環境の多様化や地域社会の変化によ り、家庭教育が困難になっている現状を理 解し、家庭教育支援の必要性及び市町村行 政の担う役割の重要性について認識し、事 業企画力を高める。 市町村家庭教育支援事 業初任者または同種の 研修を受講していない 同事業担当者 同事業を企画・実施す る公民館職員 5月8日(金) 生涯学習推進 センター (2)生涯学習実践研修会 事業名 趣 旨 コーディネー ター養成研修会 地域・家庭・学校・行政・NPO等を結ん だ生涯学習による人づくり・地域づくりを 進めるための、参加型学習の理論や実践的 活動を学び、地域において実践的な活動に 発展させるための企画力・指導力の向上を 図る。 生涯学習関係職員 学校関係者 ボランティア NPO関係者 等 11月6日(金) 家庭教育支援者 養成研修会 身近な地域における家庭教育支援の取組を 広げるため、家庭教育に関する知識や理論 及び技法について研修を行い、地域の家庭 教育を支援する人材を養成する。 県民 家庭教育支援関係職員 保育士、幼・小・中教職員 子育て支援団体及び サークル関係者等 ①5月25日(月) ②6月8日(月) ③6月25日(木) ④7月7日(火) 生涯学習推進 センター ①5月27日(水) ②6月10日(水) ③6月24日(水) ④7月8日(水) 五泉市総合会館 家庭教育支援関係職員・ 子育て支援団体及びサー クル関係者 子育てに関わるNPO関係 者 保育士、幼・小・中教職員 家庭教育支援者養成研修 会修了者等 ①9月11日(金) ②10月6日(火) ③10月29日(木) ④11月11日(水) 生涯学習推進 センター ①9月15日(火) ②10月9日(金) ③10月30日(金) ④11月13日(金) 上越地域振興局 ①6月5日(金) ②6月16日(火) ③9月初旬 ④9月17日(木) 家庭教育支援者 ステップアップ 研修会 身近な地域における家庭教育支援の取組を 広げるため、家庭教育に関する知識や理論 及び技法について研修を行い、地域の家庭 教育を支援する人材を養成する。 対 象 地域連携コー ディネーター養 成スクール 地域の教育支援等で活動しているスタッフ やボランティアにコーディネーターとして 必要な資質や能力を養う連続講座を実施 し、地域未来塾をはじめとする地域連携事 業(放課後子供教室・土曜学習モデル事 業・学校支援地域本部事業等)の開設・充 実を支援する。 地域の教育支援等で活 動しているスタッフや ボランティア(市町村 が推薦する者)及び現 在活動中のコーディ ネーター 子ども支援ス タッフ・ボラン ティア研修会 地域力の向上、子どもの健全育成のため、 直接子どもにかかわるスタッフ・ボラン ティアの方を対象に必要な知識や技術を研 修し、資質・能力の向上を図る。 学校支援・放課後等支 援・家庭教育支援の安 全管理員、学習アドバイ ザー、ボランティア及び 今後実施予定の関係者 期 日 7月16日(木) 会 場 生涯学習推進 センタ- 生涯学習推進 センタ- 生涯学習推進 センタ- 事業名 趣 旨 対 象 地域連携を担当 する教員研修会 地域連携担当教員が生涯学習に関する知識 と理解を深めるとともに、地域連携の必要 性や地域連携を担当する教員の役割を学 び、学校と地域をつなぐキーパーソンとし ての資質と能力の向上を図る。 市町村立小・中・特別 支援学校の地域連携を 担当する教員 ※A研修(初めて担当す る教員向け) ※B研修(H26年度の研 修に参加した教員向け) 期 日 会場等 A研修 5月18日(月) 生涯学習推進 センター B研修 8月 3日(月) 8月 4日(火) 8月17日(月) 8月18日(火) 8月25日(火) 下越(センター) 佐渡 中越① 中越② 上越 学習機会の提供・充実 事業名 趣 旨 対 象 期 日 会場等 いきいき 県民カレッジ 県・市町村・高等教育機関等の生涯学習事 業を体系化し、県民に多様な学習機会を提 供する。 県民 通年 県・市町村・ 大学 等 にいがた連携 公開講座2015 県民の高度・専門化する学習ニーズに対応 するため、県内大学等教育機関や市町村と 連携した専門的講座を、県内各地で実施す る。 県民 6~11月(8回) 県内市町村 生涯学習推進 センター 等 映画・ビデオ 鑑賞会 生涯学習推進のため、推進センターが購入 した映画・ビデオ等の教材や保有する貴重 な映像を公開する 。 県民 毎月1回 原則第4日曜日 生涯学習推進 センタ- 季節の上映会 毎月2回(平日) 著作権セミナー (文化庁との共催) 著作権に関する基礎的な理解を深め、著作 権制度の知識や著作権に関する意識の向上 を図る。 行政職員 学校関係者 図書館職員 等 7月31日(金) 生涯学習推進 センター 放送大学新潟学習 センターとの連携 公開講座 放送大学新潟学習センターと連携して公開 講座を企画し、広範な県民の受講を促し、 生涯学習の振興を図る。 県民 12月5日(土) 生涯学習推進 センタ- 生涯学習における情報活用の推進 事業名 趣 旨 対 象 期 日 会場等 メディア研修会 社会教育関係機関のメディア情報担当者に 必要な知識・技能の習得を促し、指導力の 向上を図る。 生涯学習関係職員 学校関係者 等 6~12月 生涯学習推進 センター 視聴覚機材・教 材の貸出、管理 及び情報提供 県・市町村の機関及び利用登録団体に対し て、視聴覚機材・教材を貸し出し、視聴覚 教育の振興を図る。 県・市町村の機関 利用登録団体 通年 生涯学習推進 センター 16ミリ映写機 実技講習会 県内各機関等での16ミリフイルムの保全と 適切な利用を図る。 生涯学習関係職員 学校関係者 県民 講習会6月 随時 生涯学習推進 センター 自作映像・ 視聴覚教材 コンクール 学習場面で活用できる自作教材の制作を奨 励し、県内の視聴覚教材の自作と活用の促 進を図る。 生涯学習関係職員 学校関係者 県民 審査会2月 生涯学習推進 センター 映像活用や教材 制作の技術支援 利用登録団体や地域視聴覚ライブラリーと の連携を図り、映像活用や教材制作活動に 対して支援を行う。 生涯学習関係職員 学校関係者 等 通年 生涯学習推進 センター 視聴覚関連施設 との連携及び支 援 県内各地域の視聴覚関連施設の間で、各施 設の現状と課題等について情報交換を行 い、連携を図ると共に日常業務の改善に資 する。 各施設職員 連絡会を年1回 生涯学習推進 センター センターの歩み 昭和57年 平成元年12月 新潟県生涯学習推進会議設置 「県立生涯教育センターの設置に関する陳情」県議会で採択 2年1月30日 中教審答申で、全国都道府県に「生涯学習推進センター」の設置を促す 5月28日 新潟県生涯学習推進会議「当県における生涯学習推進のための中心機関の在り方」について調査・研究 7月24日 新潟県立図書館起工式を挙行 3年2月28日 新潟県生涯学習推進会議「当県における生涯学習推進のための中心機関の在り方」について提言 7月24日 新潟県教育委員会において、 「図書館」と「生涯学習推進センター」を併設することを決定 4年3月30日 新館竣工 新潟県立生涯学習推進センター条例公布 4月1日 新潟県立生涯学習推進センター条例施行・「新潟県視聴覚ライブラリー」を廃止 8月6日 新潟県立生涯学習推進センター・図書館・文書館開館記念式典を挙行 いきいき県民カレッジ開学式 8月7日 新潟県立生涯学習推進センター・図書館・文書館オープン 5年9月 第1回いきいき県民カレッジ祭開催(22・25・26日) 6年4月 文部省より「地域における生涯大学システムに関する研究開発事業」の委嘱(~平成9年3月) 9月 第2回いきいき県民カレッジ祭開催(24・25日) 7年4月1日 専任所長制となる。 8年4月9日 パソコン通信による「生涯学習情報提供システム」(愛称「ラ・ラ・ネット」)稼働 9年10月9日 第9回全国生涯学習フェスティバル「まなびピア新潟'97」開催(~13日) 12月10日 文部省より「社会教育施設情報化・活性化推進事業」の委嘱 12月12日 文部省より「子どもの生きる力を育むための学習プログラム」の研究開発の委嘱 12年4月 10月 13年3月 9月 14年3月 6月 「生涯学習情報提供システム」(ラ・ラ・ネット)のインターネット提供開始 パソコン通信による「ラ・ラ・ネット」終了 「生涯学習に関する県民ニーズ調査」報告書発刊 広域遠隔学習推進事業「にいがた連携公開講座」開講 「生涯学習関連事業等に関する調査」報告書発刊 新潟県体験活動等支援センターを開設 17年9月 「生涯学習に関する県民ニーズ調査」報告書発刊 17年10月4日 「生涯学習情報提供システム」(ラ・ラ・ネット)のシステムを更新するとともに、光回線による情報 提供を開始 20年8月~11月 社会教育を推進するコーディネーターの役割及び資質向上に関する調査研究委員会実証研究事業 新潟県事業(家庭教育支援者ステップアップ研修会)開催 21年12月 国立教育政策研究所、新潟県教育委員会による「生涯学習機関等の連携に 関する実践研究交流会」開催 22年7月 23年10月 24年8月 生涯学習相談コーナーを1階に設置 「生涯学習情報提供システム」(ラ・ラ・ネット)リニューアル 創立20周年特別講演会開催
© Copyright 2024 ExpyDoc