受講生募集のご案内 第17回

第17回
受講生募集のご案内
近江歴史回廊構想とは
ごあいさつ
小学生のころ、担任の先生から歴史の時間に「神話に出て
くる人物は、すべて私たちの前に生きていた生活者だ」と教
えられたことがあります。たとえば出雲のヤマタノオロチも
「中国山脈に拠点をおく八人の鉄の生産者だ」というのです。
この視点はその後の私の歴史を見る眼を決定的にしました。
近江国は古代から現代にかけての歴史の宝庫です。古代中
国の「大学」という本に人間生きるコースを規定した言葉が
あります。
「修身・斉家・治国・平天下」というものです。
私はこの言葉をそれぞれの段階における“自治の確立”と解釈しています。
「国
家の自治を実現するためには、個人の自治・家庭の自治・地域の自治が大切だ」
ということです。
IT社会に生きる複雑な生活書として「近江歴史回廊大学」をぜひご活用くだ
さい。何等かの答えが得られると信じています。
近江歴史回廊大学学長 童門 冬二
ごあいさつ
滋賀県は古代から近現代に至るまで歴史上の人物や出来事
に縁のあるスポットの宝庫であり、日々の生活の中にも歴史
の息吹を感じとることができます。そして、このことは私た
ちの誇りともなっています。
近江歴史回廊大学では、学長にご就任いただいている作家
の童門冬二さんをはじめ地域の歴史に造詣の深い講師の方々
から、魅力あふれる近江の歴史を楽しく学んでいただくこと
ができます。
第17回近江歴史回廊大学では、「近江戦国の道」、「湖西地域の街道」、「県内各
地の神仏」
、とそれぞれ特徴ある3つのテーマを持つクラスを設けました。講座と
現地研修を組み合わせたカリキュラムにより、滋賀の歴史について「知る」
、
「訪
れる」
、「体験する」を実践していただきます。この大学で城跡や宿場、そして社
寺などをめぐりながら、その豊かな歴史資源を魅力ある地域づくり、まちづくり
に活かしていただければ幸いです。
みなさんの御参加をお待ちしています。
近江歴史回廊大学顧問 滋賀県知事 三日月
大造
滋賀の豊かな歴史文化資源を、近江
戦 国の道 、近 江 東 海 道などテーマに
沿った10の探訪ルートでつないで親し
みやすくすることにより、県内外の方々
にその素晴らしさを知っていただくととも
に、個性的で元気なまちづくり、
ひとづく
りに活かしていただこうとするものです。
この構想は県、市町、関係諸団体で構
成する近江歴史回廊推進協議会が推
進しています。
10本の探訪ルート
近江戦国の道
近江商人の道
近江万葉の道
湖東山辺の道
湖西湖辺の道
湖北観音の道
湖南観音の道
近 江 東 海 道
近 江 中 山 道
比叡山と回峰の道
「近江戦国の道」クラス
第17回 カリキュラム
(都合により変更することがあります。
)
平成26年10月12日
(日)
~平成27年9月5日
(土)
「近江を制するものは、天下を制する」と言われた滋賀県。戦国の世を様々なかたちでたどる講座。
月 日
平成
年
26
10月12日㊐
前 期
11月15日㊏
12月20日㊏
1 月17日㊏
平成
年
27
2 月15日㊐
2 月28日㊏
3 月14日㊏
3 月22日㊐
5 月10日㊐
平成
27
年
後 期
5 月16日㊏
未 定
6 月27日㊏
7 月11日㊏
テ ー マ
講 師
開講式
成安造形大学名誉教授
近江歴史回廊構想について
木村 至宏
近江歴史回廊倶楽部の活動紹介
近江歴史回廊倶楽部
オリエンテーション
事 務 局
学長特別講話「竹中半兵衛と黒田官兵衛」 近江歴史回廊大学学長(作家) 童門 冬二
成安造形大学名誉教授
近江の歴史を彩った人々②
木村 至宏
坂本城
大津市文化財保護課
吉水 眞彦
現地研修
(坂本周辺)
彦根市世界遺産登録推進室専門員
井伊家と彦根城
谷口 徹
現地研修
(彦根周辺)
八幡城とその周辺
近江八幡市史編さん室副主幹
烏野 茂治
現地研修
(近江八幡周辺)
大溝城と織田信澄
高島市文化財課参事
山本 晃子
現地研修
(高島周辺)
日本中世史研究者
近江の佐々木氏
下坂 守
滋賀県文化財保護課副主幹
現地研修
(観音寺城周辺)
松下 浩
石田三成の生涯と業績
長浜城歴史博物館館長
太田 浩司
現地研修
(佐和山周辺)
近江の城郭
滋賀県立大学教授
中井 均
現地研修
(甲南周辺)
横山城−姉川合戦と小谷城攻めの拠点−
長浜城歴史博物館副参事
森岡 榮一
現地研修
(横山城周辺)
小谷城の攻防
未 定
現地研修
(小谷城周辺)
蒲生氏郷と日野のまち
日野町史編さん室主任
岡井 健司
現地研修
(日野周辺)
信長の近江支配と天下布武
滋賀県文化財保護課副主幹
松下 浩
現地研修
(安土城周辺)
文筆家
近江の魅力
西本 梛枝
滋賀県立大学副学長
近江文化の再生
仁連 孝昭
閉講式
場 所
コ ラ ボ 21
大会議室
(大津市)
米原公民館
(米原市)
大
津
市
彦
根
市
近江八幡市
高
島
市
東近江市
彦
根
市
甲
賀
市
長
浜
市
長
浜
市
日
野
町
近江八幡市
大
津
市
近江の豊かな歴史と文化に大きな役割を果たしてきた道にスポットをあてます。
月 日
平成
年
26
前 期
10月12日㊐
11月15日㊏
11月29日㊏
1 月10日㊏
平成
年
27
1 月25日㊐
2 月 7 日㊏
3 月 8 日㊐
3 月15日㊐
5 月 9 日㊏
6 月13日㊏
平成
27
年
後 期
「近江は道の国③ 北 国海道と若狭街道」クラス
9 月 5 日㊏
時 間
13:30〜13:45
13:45〜15:15
15:30〜15:50
15:50〜16:00
13:30〜14:40
14:50〜16:20
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:00
13:30〜15:00
15:10〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:40
10:30〜12:00
13:30〜16:40
13:30〜15:00
15:10〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
13:30〜15:00
15:10〜16:40
16:50〜17:30
6 月20日㊏
未 定
8 月 2 日㊐
9 月 5 日㊏
時 間
13:30〜13:45
13:45〜15:15
15:30〜15:50
15:50〜16:00
13:30〜14:40
14:50〜16:10
13:30〜15:00
15:10〜16:40
13:30〜15:00
15:10〜16:40
13:30〜15:00
15:10〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:00
13:30〜15:00
15:10〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
13:30〜15:00
15:10〜16:40
16:50〜17:30
テ ー マ
講 師
開講式
成安造形大学名誉教授
近江歴史回廊構想について
木村 至宏
近江歴史回廊倶楽部の活動紹介
近江歴史回廊倶楽部
オリエンテーション
事 務 局
学長特別講話「竹中半兵衛と黒田官兵衛」 近江歴史回廊大学学長(作家) 童門 冬二
成安造形大学名誉教授
近江の歴史を彩った人々②
木村 至宏
成安造形大学名誉教授
北国海道の諸相
木村 至宏
西近江路と古代日本海文化圏−アジアにつながる近江− 京都産業大学名誉教授
井上 満郎
前近江地方史研究会会長
紀行文にみる北国海道
江竜 喜之
京都大学名誉教授
歴史地理からみる近江
金田 章裕
北国海道と勝野のまちなみ
京都橘大学助教
登谷 伸宏
現地研修
(勝野周辺)
北国海道と大津百町のまちなみ
大津市歴史博物館館長
樋爪 修
現地研修
(大津周辺)
街道と本陣
草津宿街道交流館館長
八杉 淳
現地研修
(今津周辺)
朽木道とまちなみ
高島市文化財保護審議員
石田 敏
現地研修
(朽木周辺)
北国海道筋の文化財建造物
滋賀県文化財保護課参事
池野 保
現地研修
(今津周辺)
北国海道と堅田のまちなみ
大津市歴史博物館副館長
杉江 進
現地研修
(堅田周辺)
北国海道と海津のまちなみ
高島市文化財課参事
山本 晃子
現地研修
(海津周辺)
北国海道と和邇宿のまちなみ
未 定
現地研修
(小野和邇周辺)
成安造形大学附属近江学研究所研究員
北国海道と坂本のまちなみ
加藤 賢治
現地研修
(坂本周辺)
文筆家
近江の魅力
西本 梛枝
滋賀県立大学副学長
近江文化の再生
仁連 孝昭
閉講式
場 所
コ ラ ボ 21
大会議室
(大津市)
米原公民館
(米原市)
大
津
市
大
津
市
高
島
市
大
津
市
高
島
市
高
島
市
高
島
市
大
津
市
高
島
市
大
津
市
大
津
市
大
津
市
月 日
10月12日㊐
平成
26
年
前 期
11月15日㊏
12月 6 日㊏
12月14日㊐
1 月11日㊐
平成
27
年
「近江の神と仏と祈り」クラス
近江の人々の暮らしの中に息づく神や仏への信仰と祈りの姿を探求します。
2 月 1 日㊐
2 月 8 日㊐
2 月21日㊏
5 月24日㊐
平成
27
年
後 期
6 月 7 日㊐
6 月28日㊐
7 月 4 日㊏
8 月 1 日㊏
9 月 5 日㊏
時 間
13:30〜13:45
13:45〜15:15
15:30〜15:50
15:50〜16:00
13:30〜14:40
14:50〜16:10
13:30〜15:00
15:10〜16:40
13:30〜15:00
15:10〜16:40
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:40
10:30〜12:00
13:30〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:00
10:30〜12:00
13:00〜16:30
13:30〜15:00
15:10〜16:40
16:50〜17:30
テ ー マ
講 師
開講式
成安造形大学名誉教授
近江歴史回廊構想について
木村 至宏
近江歴史回廊倶楽部の活動紹介
近江歴史回廊倶楽部
オリエンテーション
事 務 局
学長特別講話「竹中半兵衛と黒田官兵衛」 近江歴史回廊大学学長(作家) 童門 冬二
成安造形大学名誉教授
近江の歴史を彩った人々②
木村 至宏
美術史家
神仏います近江
石丸 正運
滋賀県文化財保護課副主幹
近江は神仏の国
井上 優
写真家
映像でみる湖国の神と仏
辻村 耕司
大津市歴史博物館学芸員
仏像の見方
寺島 典人
成安造形大学附属近江学研究所研究員
堅田地域の神と仏
加藤 賢治
現地研修
(堅田周辺)
湖北の仏たちⅠ
長浜市文化財保護センター主幹 秀平 文忠
現地研修
(長浜周辺)
湖北のおこない
長浜市曳山博物館館長
中島 誠一
現地研修
(長浜周辺)
湖南地域の神と仏
MIHO MUSEUM参事
高梨 純次
現地研修
(湖南周辺)
湖北の仏たちⅡ
高月観音の里資料館学芸員
佐々木悦也
現地研修
(高月周辺)
大津の祭−日吉山王祭など−
大津市文化財保護課課長補佐
和田 光生
現地研修
(坂本周辺)
甲賀地域の神と仏
甲賀市史編さん室室長
米田 実
現地研修
(水口周辺)
三井寺の仏と信仰
園城寺
(三井寺)
執事長
福家 俊彦
現地研修
(三井寺周辺)
滋賀県文化財保護協会事務局次長
竹生島の神と仏
大沼 芳幸
現地研修
(竹生島)
文筆家
近江の魅力
西本 梛枝
滋賀県立大学副学長
近江文化の再生
仁連 孝昭
閉講式
場 所
コ ラ ボ 21
大会議室
(大津市)
米原公民館
(米原市)
大
津
市
大
津
市
大
津
市
長
浜
市
長
浜
市
未
定
長
浜
市
大
津
市
甲
賀
市
大
津
市
長
浜
市
大
津
市
きりとり 線
受 講 申 し 込 み 書
(1)受講を希望するクラス
※受講を希望するクラスに1つだけ○を付けてください。
•「近江戦国の道」クラス
•「近江は道の国③ 北国海道と若狭街道」クラス
•「近江の神と仏と祈り」クラス
(2)過去に受講したことのある方はクラス名を記入して
ください。
第
( )
回大学
クラス名
( )
この倶楽部は、近江歴史回廊大学
の修了生や在校生を中心に、広く
歴史愛好家を会員にもつグループ
です。史跡や文化財の探索、研修
会の開催、部会・同好会活動など
を通じて会員の交流と親睦をはか
り、滋賀県が誇る豊かな歴史や文
化に親しみ、ともに学びます。
そして活動の成果や情報を会報やホームページで発信し、地域のまちづ
くりに寄与します。また、近江歴史回廊大学の運営や講座の学習が円滑
に進められるように支援しています。
きりとり 線
近江歴史回廊倶楽部のご案内
(ふりがな)
(3)氏 名 ( 歳)
(4)住 所(〶 - )
(5)電話番号 ( ) - (6) 応募の動機 を記入してください。(70字以内)
(この大学で学んだことをどの様に役立てたいですか)
■倶楽部のお問合せ先
近江歴史回廊倶楽部 事務局
TEL:077-527-1965 E-mail:[email protected]
(7)選外の場合、童門学長の特別講話の受講希望
•希望する •希望しない
■ 募集要項
■ 申し込み方法
【 1 】募集対象
開催趣旨を理解していただき、県内各地の会場に通学可能
な方。ただし応募者が定員を超えた場合は、滋賀県に在住
または、通勤・通学されておられる方を優先とさせていた
だきます。
応募はお一人1通(1件)に限らせていただきます。
【1】または【2】のいずれかの方法により下記の応募締切ま
でにお申し込みください。
【1】 パンフレット内のハガキに必要事項を記入して、
近江歴史回廊推進協議会あてにお送りください。
《記入上の注意》
◦受講を希望するクラスに1つだけ○をつけてくだ
さい。
◦応募の動機は必ず記入してください。希望の多い
クラスについては、動機を参考にすることになり
ますのでご了承ください。
◦選外の場合でも、童門学長の特別講話がある11月
15日(土)の講座を受講していただけます。
【 2 】開講期間
平成26年10月12日
(日)~平成27年9月5日(土)
★全講座の3分の2以上出席された方には、修了証書を授
与します。
【 3 】クラス・募集定員
「近江戦国の道」クラス(募集定員45名)
「近江は道の国③ 北国海道と若狭街道」クラス
(募集定員45名)
(募集定員45名)
「近江の神と仏と祈り」クラス
【2】 メールまたはファックスでのお申込も受付けいた
します。
【 4 】受講料
15,000円
(資料代/前期7,500円、後期7,500円の2回
に分けて、納付していただきます。受講決定後、銀行振込
用紙をお送りします。
)また、現地研修に必要な交通費、昼
食代等についても、別途受講者の負担となります。
上記【1】のハガキの7項目について必要事項を明記し、
下記あてご応募ください。
E-mail:[email protected]
FAX:077-522-9647
※開催趣旨…近江歴史回廊構想が目標とする豊富な歴史文化資源を活かした個性あるまちづくりを推進するため、県民に地域の歴史文化を学び、親しむ機会を提供すること
によって、
地域の良さを見直してもらうとともに、近江史を後世に語り継いでいく語り部や歴史文化を活かしたまちづくりリーダーを養成することを目的とする。
主催/近江歴史回廊推進協議会 受講生募集締切●平成26年9月30日
(火)
きりとり 線
N
郵便はがき
NHK
京阪島ノ関
旧滋賀会館
県庁
西武大津
ショッピング
センター
大津
パルコ
京阪石場
コラボしが21
アルプラザ大津
JR大津駅
開講式会場
至名神大津I.C
有料駐車場
至膳所
裁判所
滋賀ビル
ピアザ淡海
至膳所
号
28
びわ湖
ホール
(おまつり広場)
大津
市民会館
きりとり 線
大 津 市 京 町 四 丁 目 3番
( 公 財 )滋 賀 県 文 化 振 興 事 業 団 内
520 0044
近江歴史回廊推進協議会事務局 行
52円切手を
お貼りください
琵琶湖文化館
なぎさ
公園
コラボしが 21 3階 大会議室
大津市打出浜2-1
●JR琵琶湖線(JR東海道本線)
「大津」駅よりバス約7分、
または徒歩約20分
JR琵琶湖線(JR東海道本線)
「膳所」駅より徒歩約15分
京阪電鉄「石場」駅より徒歩約3分
●会場の駐車場は利用できませんので、公共交通機関または近隣の有料駐
車場をご利用ください。
問い合わせ・申し込み先
〒520-0044 大津市京町4-3-28
(公財)滋賀県文化振興事業団内
「近江歴史回廊推進協議会」事務局
TEL.077-522-6268 FAX.077-522-9647
E-mail : [email protected]
メールでお申込みの場合は、必ずハガキ受講申込書の
7項目についてご記入ください。
受講の可否は10月2日頃、お知らせします。
応募に際してご提供いただいた個人情報は、
受講の可否の決定と応募者ご本人への連絡に使用いたします。
ベジタブルインキ使用